( 253738 ) 2025/01/23 03:29:08 2 00 『ネットの暴力』兵庫県議が死亡 橋下徹氏は法の不備指摘「名誉棄損の賠償金が低すぎる」 立花孝志氏が県議について誤った情報発信で県警トップが否定する異例の事態にFNNプライムオンライン 1/22(水) 20:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80be4c09af1ccff43f7954d8a5d2a65ed6425ce9 |
( 253739 ) 2025/01/23 03:29:08 1 00 兵庫県の竹内英明元県議が自宅で死亡しているのが見つかり、自殺とみられている。
一方、立花党首が竹内氏に関する誤った情報を発信し、県警から否定されたことで事件が波紋を広げている。 | ( 253741 ) 2025/01/23 03:29:08 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県・斎藤元彦知事の疑惑を調査する百条委員会で鋭く質問を重ねていた竹内英明元県議が、18日、自宅で死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。
竹内さんは去年11月、ネット上での激しい誹謗中傷などで議員を辞職していた。
そんな中、NHK党・立花孝志党首は19日にYouTubeで、「竹内元県議は警察に逮捕されるのが怖くて命を絶った」などと発言。
これに対し20日、兵庫県警の村井本部長が立花党首の発言について真っ向から否定し、「明白な虚偽がSNSで拡散されているのは極めて遺憾」と述べた。 その後立花党首は自身のYouTubeで発言が誤りだったと認め、謝罪している。
22日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では、橋下徹氏、住田裕子氏2人の弁護士が出演し、「ネットの暴力」の問題について解説した。
立花党首の誤った発信は竹内元県議が亡くなった後の話だが、元県議も辞職の理由として「言葉の暴力」「ネットの暴力」をあげていた。
まず百条委員会委員へ、竹内元県議のみならず他の委員に対しても次のような誹謗中傷があった。
「疑惑をでっちあげ知事を陥れた」 「クーデターを計画した黒幕」 「逃げるな。議員なんか辞めろコノヤロー」 「ほんと腐ってる。人間のクズ中のクズ」
竹内元県議の辞職理由として、百条委員会で次のような内容があげられている。 ・「言葉の暴力」「ネットの暴力」が拡散 ・妻から「政治の道から退いてほしい」と言われ、家族を守ることを優先し辞職
また同僚の議員は、亡くなる2日前の様子について、 ・同じ人と思えないほど憔悴 ・顔が見えない集団リンチのような状況にとても怯えていた ・竹内氏が信頼しているかも人からも「本当ですか」と責められ一番つらかった ・こうしたことがまかり通る社会に絶望すると言っていた このように話している。
橋下徹氏:誹謗中傷がダメというのはそのとおりですが、例えば地上波テレビでSNSを取り上げて、『SNSの誹謗中傷が悪い』『SNSが悪い』というと、今のようなSNSの方が『また地上波、上から目線だ』と言われると思うんですよ。
橋下徹氏:僕は政治家の時に、誹謗中傷なんか連日ですよ。例えば、政策論だったらいいんだけど、『橋下は道頓堀のヘドロと一緒だ』とか『あいつの発言聞くとヘドが出る』と言った人たちがいまだに地上波のコメンテーターで出ていますから。言ったのはテレビではない別のところなんだけど、その本人たちはいまだにテレビのコメンテーターとして出ているわけです。
橋下徹氏:何が言いたいかというと、政策論で厳しく言うのは当然。僕は政治家に対しては、かなり厳しいことを言ってもいいと思うんだけど、地上波という影響力のある媒体で、そういうこと(誹謗中傷)を平気で言っていけば、それを聞いている若い人たちが、政治家にそういうことを言ってもいいのかとなると思うんですよ。だから僕は政治に対しての批判は、政策論で厳しく行く時に行くけれど、人格攻撃とかをテレビに出ているコメンテーターがやっちゃいけないと思います。
そういった場合、橋下さんは実際にどう対応していたのか?
橋下徹氏:僕は『アホボケカス』言い返した。一言われたら、百言い返すしかない。しかもその手段はXだけで言い返していましたけど。『橋下は逮捕寸前』ということを、新聞の一面広告に出されてずっとやられていたから。今そこの雑誌相手に裁判の一審では勝ちましたけど。SNSの誹謗中傷は絶対ダメだけど、影響力のあるテレビとか雑誌とか、そういうところでも政治を批判するときに、人格攻撃とかは控えなきゃいけないと思います。
【住田裕子弁護士】「人格攻撃、それから犯罪になっているものがかなりあるんです。犯罪をにおわせるような強迫行為、場合によっては『自宅まで押しかけるぞ』という業務妨害行為。もうここまでくると誹謗中傷というより、一番違法な犯罪行為として取り締まるべきなんです
住田裕子弁護士:実を言うと(地上波テレビなどの)オールドメディアのいいところは、放送法とかいろんな形で自制しているんです。ファクトチェックもちゃんと中でした上で、表に出してるんです。そこは私オールドメディアの良さだと思います。
住田裕子弁護士:SNSとか新しいメディアに関しては、ファクトチェックしていないし、ある意味で玉石混交だし、誹謗中傷を発信しやすいし、一人の意見でも拡散しやすいんです。ツールを使えば。そういう意味で、本当は小さなものなんだけれども、大量にくるので、慣れていない方にとってその痛み、精神的な痛みというのは計り知れないものがあると思います。
住田裕子弁護士:ですから誹謗中傷でも、特に悪質なものはしっかりと取り締まり、場合によっては刑事事件として処罰する事を見せないと、一罰百戒にならないと思いますね。
橋下徹氏:地上波の方は裏取りをやってるところあるんでしょうけど、斉藤兵庫県知事の時に、僕は告発者つぶしは絶対ダメだと思っていたんですけども、“おねだり” “パワハラ”はかなりあやふやな根拠資料というか、アンケート調査に基づいて、一斉に地上波のメディアが知事を攻撃しにいったというのは、SNSの誹謗中傷にも匹敵するぐらいの状況だったんじゃないのかなと思います。
住田裕子弁護士:百条委という場でしっかり調査することになれば、それはそれでいいので、場を移した事は良かったと思いますね。ところがその百条委員会で一生懸命追及していた方が、こういうことになった(亡くなった)としたら、百条委の存在意義もちょっと心配になってきますよね。
竹内元県議が亡くなった後、立花孝志氏の言動が波紋を呼んでいる。
立花氏は19日のYouTubeチャンネルで、「竹内元県議は何らかの犯罪で任意の取り調べを受けていたことは間違いない。1月20日に逮捕すると県警は考えていたそうだが、それを苦に命を絶ったという情報が入っている」と配信した。
これに対して兵庫県警の本部長が否定し、立花氏はこれを受けて、「間違いでございました。これについては訂正させていただきます。そして謝罪をさせていただきます」とYouTubeチャンネルで発信した。
住田裕子弁護士:この発信について、今回、県警本部長が『虚偽である。事実無根である』とはっきり断定を公的な場でされたんです。びっくりしました。捜査機関が被疑者の調べをしたとかしないとか、参考人をどうしたと言うわけないんですよ。捜査の秘密ですから。異例も異例、前提になった困るぐらいのことなんです。
住田裕子弁護士:事実無根だと言ったことは、逆に言うと虚偽事実であるということを公的に確定させた上で、私は『死者の名誉毀損罪』という条文が頭によぎりました。しかも県警本部長がやる時には、恐らく検察と協議した上でやっているはずなんですね。そうすると立花氏はいろんな形で告訴・告発を受けていますけれども、これもう一つ合わせ技になってくる可能性があるかなというような予感がしましたね。
“合わせ技”というのは、立花氏に捜査が及んでくるかもしれないということか?
住田裕子弁護士:(県警本部長が)そこまで断定するというのは、虚偽の事実を言ったことは、死者に対する誹謗中傷という構成要件の一部に当てはまる(犯罪が成立する可能性がある)と言ったように私は感じました。
橋下徹氏:今の住田さんのコメントも僕は表現の自由の中だと思うんですが、住田さんも捜査が及ぶかも分からないと、捜査機関の動きを予測するわけじゃないですか。立花さんも同じだと思うんですよ。それは捜査機関が動いているかも分からない。僕が政治家の時だっていろんなコメンテーターが僕に対して、『捜査が及ぶかも』と言っていました。
住田裕子弁護士:全然前提が違うのは、捜査機関が言うことと、全く預かり知らない素人がいうこと。事実のファクトチェックができるかどうかですよ。捜査機関が言うときは、それは事実なんです。普通言わないのに、『これは虚偽です』って言い切ったことは大きいんです。(県議への取り調べを)やったかやっていないか、一番知っているのは捜査機関ですから。それを断定したんですよ。
橋下徹氏:やっぱりコメンテーターの方もよく気をつけなきゃいけないのは、捜査機関の動きとか、逮捕されるかも分からないってことを安易に言う人たちも多いですよ、政治家に対して。そこは自制するのか、表現の自由で守るというのか。立花さんは今回、間違ったことを言ったから反省しましたし、謝罪もしています。
橋下徹氏:メディアの方が間違うこともあるわけでしょ。それで名誉毀損になったとしても、今の法律上は賠償金だけ払って、謝罪をしなくてもいい建前になっているんですよ。だから僕が裁判で勝ったとしても、謝罪なんか誰もやらないです、メディアは。
橋下徹氏:(SNSの誹謗中傷)全体を見て正して行く方向性は、僕は大賛成なんだけど、それは立花さんとかSNSとか、そういうところを超えて、地上波も我々コメンテーターも、全部含めて考えなきゃいけないと思うんです。
青木源太キャスター:誹謗中傷はSNSを見れば簡単に目に付くところにありますが、簡単に責任を追及できるシステムがまだできていないというのが、法整備上も、プラットフォーム側にもあると僕は思うんです。
橋下徹氏:全部の誹謗中傷をパトロールするなんて非現実的。やるのはたった一つで、最後は賠償金。名誉毀損が成立した時の賠償金が低すぎるんですよ。
住田裕子弁護士:個人賠償が低いのは、やっぱり真偽不明なものと、確度が高いものがあるから。新聞だったら信用するだろう、テレビだったら信用するだろう、そこでうそだったら賠償金が高くなるんです。SNSとか賠償金の金額が違うのはそれだけ信用度が違うということなんです。
住田裕子弁護士:ですけど、SNSは信用度が低いけれど、これだけ拡散して言葉の暴力として、集中的・集団的にくるのであれば、賠償金の金額を高くするというのは、これはありだと思いますね。
橋下徹氏:僕は33万だったもん、SNSでの誹謗中傷。新聞・雑誌も200万とか。
青木源太キャスター:受けた損害や、誹謗中傷によって亡くなる人がいることを考えたら、やはりもっと厳しくしないといけないですね。
(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年1月22日放送)
■
(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク) 0120-061-338(24時間)
■よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター) 0120-279-338(24時間。外国語対応)
■いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟) 0120-783-556(毎日16時から21時。毎月10日午前8時から翌午前8時)
■こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556 電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
こどものためのそうだんまどぐち
■チャイルドライン(特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター) 0120-783-556(毎日午後4時から午後9時)
■こどものSOSのそうだんまどぐち(文部科学省) 0120-0-78310(24じかん)
関西テレビ
|
( 253742 ) 2025/01/23 03:29:08 0 00 =+=+=+=+=
ネットも見える形にすべきだ。
具体的にいうと、SNSなどネット上に書き込みをする場合、統一IDがないとできないようにする。
別に個人情報をオープンにする必要はないけど、どのIDが過去にどんなことを発言しているのか、履歴が残るから、誹謗中傷が実際は極々僅かな人が繰り返ししているだけというのが可視化するし、誹謗中傷ばかりしてるIDは特定されるから書き込みができなくすることもできる。それにそんなIDの書き込み見ても落ち込まなくなるかもしれない。
訴訟も起こしやすくなる。
表現の自由はあっても人の人権を侵害する自由はない。
最低限のルールの整備は必要です。
▲761 ▼126
=+=+=+=+=
現代の状況と、刑法を含めた罰則の量刑があっていないと思います。 ネットを使って多くの人を実行犯として組織的に行う特殊詐欺や、組織強盗などは関わった件数分を単純累計した刑罰を与えてもいいと思います。
▲230 ▼19
=+=+=+=+=
正しい情報をネットであげるならいいが、明確でない情報や一部の偏った意見などに惑わされる情報には厳しく対応して良い。今回の兵庫県に関する事案は本当おかしいことばかり。選挙民にも責任の一端があるだろう、立花の意見に賛同した兵庫県民は責任を感じるべきだ。自分らの間違った判断にね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
時代は目まぐるしい速さで変わって行ってるのに日本は取り残されてる様な気がする。立花さんに振り回され、時勢はトランプ2.0で風雲急をつげてるのに日本の政治家は夫婦別姓問題を今って、もう笑うしかないでしょ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
SNSにしろ、新聞や雑誌にしろ、誹謗中傷への罰則金はもっと重くした方がいい。 また、根拠を示さない発言(犯罪被害者へのインタビュー等センシティブなものは除く)についても、罰則規定を設けた方がいい。
誰でも自由に発言できることは大切だが、その結果、多くの人が生きづらくなるとしたら、そのような自由には制限をかけた方がいいと思う。
▲157 ▼21
=+=+=+=+=
今回は誹謗中傷だけで起きたのではなく、某氏の脅迫行為が強く影響したと考えます。嘘を並べたてた上に「行くから待ってろ」などと言うのは真実相当性などの言い訳とは全く関係のない話で脅迫以外のなにものでもありません。それを多数の誹謗中傷が助長したことも間違いないでしょう。 加えて自身が立候補して他人への投票を呼びかけるなど選挙の公平性を歪める行為も目に余るものでした。 執行猶予が取り消されることは行うべき正義だと考えます。
▲133 ▼79
=+=+=+=+=
この問題は他のネット虐めと同様の問題であり、対策としてはSNS上で虚偽情報を流布したり、中傷し続けた者たちに対する訴訟手続きの簡略化と刑罰や賠償金を重くする様に法改正するしかない。
そして当面の問題として竹内元県議に対して続く中傷に対しては、一罰百戒を成す為にその原因となっている立花を逮捕するしかない。また、既に立花の真実か否かも分からない情報をもとに、故竹内元県議を中傷し始めた立花や斎藤の支持者に対して遺族は訴訟を起こした方が良いと思います。
▲258 ▼103
=+=+=+=+=
故意や重大な過失で納税を怠ると、重加算税として驚くほど高額な加算金を課されるのに、明らかに故意に名誉を棄損しても大した賠償額にしかならない。 悪質な行為には懲罰的な賠償額を払わせないと、抑止力が働かないと思う。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
誹謗中傷と政治に対する批判は違うので、履き違えないように注意したいです。SNS規制を利用して言論統制をされたら、国が戦争を始めようとした時に、戦争反対の声を上げると罰せられるようになってしまいます。すでに、つい先日の国会で、緊急時には、国が食料の配分が出来る事に決まってしまいました。この目立つニュースだけにとらわれていると、取り返しがつかない事になってしまいそうです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
出来る事なら是非、立花氏に対して法的責任の追求をして欲しいと思います。SNSで言いたい放題の社会には嫌悪感を禁じ得ません。私はメディアを一方的に否定する世の中に恐怖心すら覚えます。このままだとアメリカの様な分断社会になりはしないか。日本人としての誇りや美徳を、今一度考えても良いのではないでしょうか。穏やかな社会になって欲しいです。
▲58 ▼44
=+=+=+=+=
誹謗中傷が原因に基づくと疑われる自死が起きると、死者は訴えるなど戦う事ができない。代わりに遺族が告訴や裁判を起こすことが今の制度だが、木村花さんの時同様、この度も御遺族にとっては大変な負担、心労でしょう。 こういった場合、直ちに刑事事件として立件できるかどうか、警察が独自捜査で事実確認できるよう、法改正した方が良いのでは無いか。 橋下氏おっしゃるとおり賠償額が小さすぎるのも問題だし、プラットフォーム側も防止策が甘い場合、賠償責任の一端を負う可能性があっも良いだろう。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
食べログやホットペッパーやyoutubeのコメント欄やその他など、口コミやコメントをはじめとする書き込みについて、相手に対して評価を付けるならコメントしたその人物への評価も加えるようにするべきだと思う。 幾ら辛辣な言葉を並べられても、普段からその人物のコメントに対して信用の低い評価が付けられているならば、ダメージはまだ軽減されると思うからです。 実名が出来ないまでも、相手を評価するなら自分も評価されてしかるべきだと思います。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
今回の亡くなった県議の方への誹謗中傷は決してあってはいけないものだと思いますし、ネットでの誹謗中傷が原因と見られる自殺は先例もあるので、抜本的な対策が必要だと思いますし、名誉毀損に対する対応も考え直すべきだと思います。しかしながら去年の夏頃は斎藤知事への誹謗中傷や過度のバッシングがあり、テレビ番組でもまだ経緯がはっきりと分からない状態で斎藤知事へ行きすぎた批判と思ってしまうほどの発言がありましたから、決してネットだけの問題ではないと思います。
▲258 ▼136
=+=+=+=+=
SNSの誹謗中傷を劇的に減らす事は不可能だと思う。法整備含め、出来るならとっくにやっているはずなので。
現状 取り締まられているのはほんの一部で、告訴しても全然 割に合わないというのはよく言われている。 完全な誹謗中傷ではなくとも、見ようによっては批判だが、相手が物凄く傷つくような書き込みというのは無数に存在している。
こうなってしまったら「SNSの書き込みなんて誰も間に受けないというのが社会の常識」という風潮に社会全体を変えていくしかないのかと思う。
▲45 ▼59
=+=+=+=+=
謝罪しても、失われた命は戻って来ない。 事実に反する誹謗中傷をされ、選挙期間中に今から自宅へ行くぞとSNSで脅され、結果として議員辞職までしたり、 ましてや、死後に全くの事実に反する誹謗中傷をYouTube等で発信するなど絶対に有り得ないことだと思う。 家族も含めて苦しみ、そして最悪のパターンになり、さらに追い打ちをかける事態にまでなってしまった。 謝罪で済む話ではないと私は思う。 また、悩んだら相談ダイヤルに電話してとの周知文が最近やたら多いが、 むしろ、速やかに手を打たなければならないのは、加害者の方だと思います。 加害者を野放しにせず、直ちにSNSでの誹謗中傷を止めさせる・厳罰に処する法律改正を、 国会でキチンと論議して、一刻も早く法律制定すべきだと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まず、自殺の原因が「SNSの誹謗中傷」と勝手にみなしてるのがおかしい。
遺書もない。 ご遺族の声明もない。
外野が勝手に憶測で決めつけて騒ぐのは県民局長の自殺の件とまったく同じ。もちろん、SNSの誹謗中傷が原因の可能性もあるし、ともすると反知事勢力側からプレッシャーを掛けられた可能性もあるし、まったく無関係な個人的な事情で今後を悲観した可能性もある。
とにかく勝手に決めつけるな。
▲104 ▼33
=+=+=+=+=
正当な疑念や批判までも、この流れに乗っかって誹謗中傷にしてしまえ…みたいな大きなうねりが気になります。例えば、竹内氏が百条委員会で追及していた「浴衣祭り」における、斎藤知事のパワハラや職権の乱用…について、もう一方の主催者の方がそういったことはなかった…と口をそろえて、証拠となる事実を提示して否定されている件について、その経緯をきちんと説明して欲しい…と竹内元県議に要求するようことなどは、100%誹謗中傷ではなく、有権者の当然の権利だと思います。誹謗中傷=自分にとって耳の痛いこと全て…というような感情的な定義で事を進めていくことが無いようにしてもらいたいと思います。それからこの流れの中で元県民局長も同じ状況だったみたいに言って、敵対構図をつくりあげるようなことも無いようにしてもらいたい。今更ながら、斎藤知事の兵庫県政の在り方、人が二人なくなるほどまで騒ぎ立てるほどのことだったんでしょうか。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今はあまりに無秩序です。ネットを利用して、草の根の発言が大きな広がりを持つのは良いことです。しかしフェイクを撒いてはダメだし、中傷も批判とは別。これらは常識ですが、守れないレベルの人もメディア並みに強力な発信力を持ってしまうのが、ネットの困ったところです。 匿名で底抜けの自由が許されたのは黎明期の特権で、そろそろ過去のものでは。これほど大衆化すれば、もっとルールが必要です。 ネットはクルマ同様に便利で、またクルマ同様の凶器です。今は速度制限も免許もなしに誰もが運転しているようなもの。これ以上中傷で人が死なないよう、実名化は有効でしょうし、閲覧数が増えると儲かる仕組みも見直すべきです。それでもネットは十分役立ちます。海外の不正アクセスや破壊行為も、監視し反撃する仕組みが要りますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
法整備は必要だが時間はかかるし、必ず立花のような反社会勢力と大差ないヤカラが不備をついてきます。 一番良いかはわからないが、立花に限らず社会的に消えるしか無くなる、悪質と一般的に思われる内容や方法でSNS発信をすれば、居場所がなくなるようにする、捜査追跡がしやすくするのが良いかと思います。
▲47 ▼71
=+=+=+=+=
ネットの法整備は時間と労力がかかる為、AIの判断で全てリアルタイムでバンすれば良い。そうなると思う。しかしながら、1番の問題は今回の件といい、公人や著名人が先導してそれを真に受けた世論が更に拡散して相手を傷つける行為に問題がある。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
心から御冥福をお祈りします。 ただ、亡くなられた元県議は知事再選とほぼ同時に辞任したのも不可解だし、様々な疑惑も指摘されている。他にも何が事実なのか分からないことが多すぎる。 事実の解明が今回の事件によって有耶無耶になることが無いようにしてほしいと願っている。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分は、PCしかないので、SNSはヤフーとかグーグル、そして、ヤフーと携帯のメールしか出来ません。 もしも、誰かが、自分の悪口、誹謗中傷を投稿したとしても、分かりませんし、見たいとも思いません。 だって、知人でもなければ、合った事も見たこともない人に何か言われたとしても、「知ったこっちゃない」のですから。 もし、SNSが嫌なのなら、それらを「棄てる」事も大事なのでは。 もしくは、スマホを段ボールに詰め込んで、どこか、遠くから送ってみてはどうか。 数日間は、スマホは使えないからね。 気持ち的に楽になる時間が作れます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
でっちあげで批判されるのは仕方がないと思えるくらい、疑惑は疑惑でほとんど終わったというのは事実。 結局第三者から聞いたからと言って確証も無く、無闇に発信すべきではないね。 これはメディアも同じ。 タレコミだか何だか知らないが、裏どりもせずに報道したことも今の兵庫県政の混乱を生んだ原因の一つだと感じますがね。
▲95 ▼29
=+=+=+=+=
私も統合失調症について書いたら、最初のコメントが産業医で産業医は職員の内科疾患や鬱につてアドバイスするだけで治療は携わっていないし私も医療職でですが臨床がしたくなくてなるのが産業医と言う認識です。最新医療勉強をされていない。現在は統合失調症殆ど人は薬でコントロールできます。部下にも2人いましたが言われないと分かりません。詳しい先生に聞いたら難しいのは鬱とと言っていました。私もそう思います。でも凄い批判を受けてました。
▲17 ▼58
=+=+=+=+=
ネットの暴力と言うが、大手メディアも含めて、報道の倫理を問題にすべきでしょう。ネットが問題、大手マスコミはまとも、といったすり替えを相変わらず展開していますが、もはや、フジTVの例でも分かるように、メディアの旧態依然の体質こそ、改革されるべきです。
▲84 ▼14
=+=+=+=+=
公益通報に、公職選挙法、に名誉毀損に、この知事選は幾つの事例が問題になっているのでしょう。
これで終わった事で済ましたら日本の政治、社会、安全はどうなるのでしょう。
しかも中心人物はまともに答えようとせず、他人事みたいに評論するばかりで、挙句は代理人弁護士にきいてくれですよ。
せめて司法だけでも毅然とした対応をしてほしい。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
名誉毀損はやたらスラップ訴訟起こされてる気もするので安易に厳罰化したほうがいいとは思わない だけど賠償金が少なすぎるというのには同意 年収に応じた賠償金設定をすべきだと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
テレビもネットも真実と嘘、嘘を真実と思っている場合や嘘とわかって拡散など色々、最終的に各々の自己の判断となる。 だけど竹内さんが亡くなった事と、多くの事柄の真実と嘘、大袈裟は100%じゃないと思う。 亡くなったら100%被害者のように言うのはどうか?もし、責められていた斎藤さんが知事失職当日に亡くなってたらと考えると、生死に関係、忖度なく一つ一つを判断しないと十把一絡げは違うと思うな。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ネットによる名誉毀損や、詐欺事件が以前と比べ増えてる。 やはり刑罰が軽いゎ、無責任に他人をネットで罵ったり、騙してかねを詐取する輩に厳罰を。
時代に沿った罰則は必要だと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今回の橋下氏の主張には賛同します。SNSの誹謗中傷だけがとやかく言われているが、斎藤知事とご家族も散々大手メディアから誹謗中傷を受けている。賠償額を上げるのは良いと思う。自由を担保した上で、防止するのであれば、それが一番の方法かと。
▲30 ▼24
=+=+=+=+=
立花氏を言動や行動を擁護するわけではないが
住田弁護士の発言がとてもひっかかった
住田裕子弁護士:事実無根だと言ったことは、逆に言うと虚偽事実であるということを公的に確定させた上で、私は『死者の名誉毀損罪』という条文が頭によぎりました。しかも県警本部長がやる時には、恐らく検察と協議した上でやっているはずなんですね。そうすると立花氏はいろんな形で告訴・告発を受けていますけれども、これもう一つ合わせ技になってくる可能性があるかなというような予感がしましたね。
これもテレビを通じて「立花氏が逮捕されるかもしれない」 と言ってるようなものではないのか? 弁護士という肩書でこういう推論ばかりをテレビで垂れ流すほうが信じる人が たくさんいるのではないかと思う 法的な不備があることは確かだと思うがそれに絡めて逮捕されるかもしれないと印象操作していることに質の悪さを感じる
▲49 ▼32
=+=+=+=+=
人が一人亡くなっているのに、立花氏は「間違いでした。謝罪します。」だけで終わりなんですか?選挙期間中の立花氏の尋常とは思えない言動で亡くなられた方はかなり疲弊しておられたと聞きました。あまりにも常識から逸脱した立花氏の言動をもっと問題にしてもよいのではないでしょうか?立花氏の虚偽の言葉を鵜呑みにし誹謗中傷を繰り返していた人達にも問題はあると思いますけどね。
▲141 ▼67
=+=+=+=+=
ネット上への書き込みは既にAIが判別して一部の言葉は書き込みできません。 AI能力は上がってゆくので誹謗中傷ももう判断できる状況にはなっていると思います。AI判断の方が現実的だと思います。
故人を特定できるIDを強制する事は政府の個人支配に繋がるので絶対にやってはならない事だと思います。
むしろ裁判をアメリカの様に簡単に起こせて白黒は全て陪審員に任せるのが良いと思います。アメリカはこれで直ぐに名誉棄損の賠償金となり、更に日本と違いこの賠償金を払わないと法廷侮辱罪になり即刑務所です。これがネット上の誹謗中傷を抑えている。
日本も裁判所に法廷侮辱罪を言い渡す権限を与えて、裁判を陪審員が白黒を判断する様にすれば良い。(でも今日本でこれをやったら自民党の裏金議員は全員が刑務所かもしれない。)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネットに影響される人よりテレビに影響される人のほうが多いとおもう。今回の選挙でも立花氏の言動を全面的に信用した人は一部だろう。デマもあるがメディアが報じない情報があるネットのほうが偏ったテレビの情報より情報量が多い分正しい判断ができるのは間違いない。日本の場合、テレビもデマの情報があるのでなおさら。結論は日本のメディア、とくにテレビを信用していては己の判断を間違える。だまされて判断を間違えることほど恥ずかしいことはないと肝に銘じるべき。そうすればネットであれ偏向したテレビであれ、だまされることはない。
▲88 ▼120
=+=+=+=+=
貴重な電波を使っているマスメディアはもっともっと厳しく中立の報道をしないとね。 それこそ逸脱すれば厳罰や大きな賠償金を課すような仕組みが必要では? 兵庫県知事はいちいち反論していませんが、それこそ電波を占有している報道各社の圧力は人権を損ねかねない陥れに思えましたがね。
SNSへの誤った書き込みの制限は当然でしょうが、所謂オールドメディアのほうが遥か権力が大きいと思われ公平さは絶対で重い責任があるのと引き換えに重罰が課せられる必要はあると思いますが? それこそぬるいですよね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
SNSでは自由が暴走してますよね。
言論の自由と言うけれど、憲法にも書かれているように「公共の利益に反しない限り」と但し書きがある。これは「人様に迷惑をかけない限り」と解釈できる。 あと自由には責任が必ずついてこなければいけない。 でもSNS上では匿名で何の証拠もない憶測だけ(誹謗)で人格攻撃(中傷)をし、都合が悪くなるとアカウント消して逃げる。 こんなの言論の自由の範疇に入らないと思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
竹内氏が信頼しているかも人からも「本当ですか」と責められ一番つらかった
これに関しては「責められている」のか? 単純に「違う」と言えばいいのでは?
こうしたことがまかり通る社会に絶望すると言っていた
こっちに関しては真偽が明らかになっていない以上は斎藤さん側にも言えること
何にせよ「死んだ側が無条件に善」というフィルターは排除しないといけない
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
立花氏の誤情報に基づく発信は、確かによろしくないと思う。 立花氏の書き込みに刺激された、行き過ぎの書き込みについても、立花氏の責任は免れないだろう。 しかし、それらを除いたSNS Pにアップされる非難の書き込みの全てを同列に語るべきではない。 議員は己の信念と手元の情報に基づいて発言を行い、それに対する非難や批判や攻撃があり得ることは、覚悟するべきだろう。そういう仕事だ。 書き込みのどこまでが良くてどこからがダメなのか、誰が決めるのだろう。これをお上に任せれば、行き着く先は言論統制だ。 ネットの利用の適正化の手段は、あくまでも利用者のリテラシーやモラルの向上に求めるべきだろう。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
立花の言う事を鵜呑みにする輩がいる事がにわかに信じられらない。東国原もその1人の模様。 どこが信用に値するのか… SNSの情報など、まずは懐疑的に見るべき。 あとは大抵、断定口調のものは信用ならん。 世の中には常に例外あり。 若い人は柔軟に物事を見る能力を養ってもらいたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも少し前までそんなことは少なかった。 ところが差別を利用し支持率やアクセスを稼ぐ人たちが現れるとそれは他人を叩くが許されるということになる。 その結果他人にそういう事をする人が増えることになった。 結局マスコミ達は自分で掘った墓穴に落ちてそれを他人のせいにしてるだけに過ぎない。
そのためまずはマスコミや政府の差別や他人を叩く報道をやめさせるべきだ。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
うーん… わからなくはないが… 百条側が正しかというとそこには疑問が残る。 ということはお亡くなりになった県議以前に県知事を重要な所は隠して知事を責め立てた百条側とマスコミにそもそも名誉毀損が成立し多大な責任が被さってくる可能性が出てくるんじゃないか? だとしたらお亡くなりになった方々にも疑惑の目が注がれることにもなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような誹謗中傷と言うのは本人だけで無く、家族や周りの人達まで犠牲になり得ます。 発信される方はそこまで深く考えていないのかも知れませんが、何か制限かける必要が有ると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あれは死者への名誉毀損と言うより責任逃れの予防線を張ったんだと思うね。追い詰めたのは自分じゃ無い。と。んで、その後の訂正謝罪は県警に対してだけで、県議を追い詰めたのは立花自身の言動では無いという責任逃れのための理屈で、死者には訂正謝罪無しだ。そこに触れて謝罪したら自分に責任掛かって来るからな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
こう考えると、斎藤知事は本当によく耐えられたと思います。 オールドメディアまでが加わって、連日の「斎藤叩き」でした。
竹内議員の生前の行動には疑問が多いです。 お亡くなりになった本当の原因を突き止めないと、 今後も同じ事が起こる可能性はゼロではないと思います。
竹内議員の奥様が週刊誌に語られていた内容からして 竹内議員が抗えなかった大きな闇の力があると思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
インフルエンサーというか、発言力が並の万倍単位で強力な人はもう格闘家の暴力事件と同じようなものだと思う。その気はなくても周りを扇動してしまったり死人が出るのだから自覚を持ってもらいたい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ネット上の書き込みや投稿を行う機能に個人情報を登録する際に、マイナンバーを必ず登録するようにすればいいともう。 マイナンバーの登録が嫌な人は、登録しなければいいだけだし。 情報を発信したいと考える人だけ登録するんだから。
その上で、サービス提供者も官公庁と連携したシステムを構築してもらいたいと思う。
被害者が訴えを起こした際に、拡散した人含めて芋ずる式に告訴できる世界になる。言ったもん勝ちの世の中は間違ってます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
立花さん全く反省してませんよ。 謝罪と言うパフォーマンスをしただけ。動画を最後まで見たら分かる。 最後には故人を攻撃する様な内容の言葉が沢山ありました。確かに政策等では批判されるのは政治家と言う職業に付いて回るものだが『家に行く』などの個人攻撃は批判を超えて脅迫にもなりかねない。誹謗を拡散するかの様に揺動した責任を追求されたく無いかの様な言動も中にはあったし、陰謀論の様な発言も見られた。 そんなに故人に疑いがあるなら自分で調べて公表すれば自分の言ってた事が本当だと信じて貰えるはず。それもせず噂話を如何にも真実の様に拡散し誹謗を拡散するのは政治家としての資質を疑う。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
橋下さんの言っている内容は理解できますが、それを誰がするのか誰にさせるのかがないので具体的に進むことはない。 国会議員や、法律の有識者と会話して話を明確化して欲しいですね。 結局、自分の知識をテレビで披露する小銭稼ぎのコメンテーターになってる。 せめて、維新の吉村さんに働きかけるとかして欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この番組はあくまで一般論として語ってますが問題はそこじゃないんです。 あくまで立花氏及びその周辺の事案と考えるべきです。
N党はその成立の過程から常に他者を攻撃、打倒権力、既得権益打破、と叫びながら最終的には個人にターゲットを移し都合の良いアラを見つければ徹底的に攻め続けます。 おそらく立花ひとり放送局以降、「敵認定」の期間が無い期間の方が珍しいでしょう。
無論SNSにおいて誹謗中傷と批判のラインの議論は重要だと思うが、既に違う レベルで「敵認定、他者攻撃、人格否定」を是としている勢力があることを 認識してもらいたい。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
名誉毀損の賠償額が少ないのは、ネットがない時代、訴訟されるのはメディアが多かったため、メディアは少なく抑えてきた。 その基準が今も生きているという事。 アメリカのような懲罰的賠償を導入するのは、メディアが絶対反対する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは偏向報道と言うけど、 ニューメディアは偏向以前に情報の素人が想像で語ったり、あるいはサムネがまったく出鱈目だったりするわけで、観る人に誤解を与える変数がメチャクチャ多いので間違う人を増やすね。 「SNSの方が絶対正確」って言い張ってるSNS信者見てると逆に引いて見た方がいいって思える。 オールドメディアの偏向なら朝日、TBSは左派だし、読売は最近真ん中に近い右派、フジは右派ってところか、その傾向を頭に入れておけば総合的に分析したらなんとなく見えてくるんじゃないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
記事とは関係ないかもですけど、兵庫県民ですが、兵庫っていまだに古くからの根深いのが色々あるんですよ。〇〇〇〇同盟の話なんですけど、5年くらい前に、後輩が代表の産廃会社にいきなり市役所が来て、いろんな言いがかりみたいなの言い出して、早い話ここから出て行けみたいな。たまたま俺が話を聞いて、たまたま知り合いに話したらそれは、〇〇〇〇同盟絡みって話になって、面識あったおっちゃんがそこの上の人やって話になって、会って話をしたら、紙の資料出してきて、まさに後輩の会社の名前があって…あの会社潰されるぞって。でも、市役所がって言ったら、そんなもん市役所にも警察にも何人も入っとるがなって言われて。とにかくお前に何か危害があったらあかんから、お前は抜けろってなって、そいつに会わせろって話になって、結局なんとか収まりました。いい体験でした。斉藤さんも何かその辺を怒らせたんでは無いかなと思ったりします。
▲55 ▼40
=+=+=+=+=
先ず必要なのは今回の悲劇に対する責任の明確化。次に誹謗中傷対策、反スラップ裁判などの法整備。 とりあえず立花氏は情報を何処から拾ってきたか言わなければならない。「情報源は2つ」では明かしたことにはならない。明かした後に得意の裁判に持ち込めばいい。 立花氏の場合、オールドメディアの情報源秘匿云々を真似して、言わないは通じないよ。散々スラップ裁判起こしてきておいて、今更司法を使うことを躊躇する理由は無いだろ。 当然、SNSや各サイトでのコメントなどで誹謗中傷に加担した末端の責任追及は必須ですが、併せて元々の捏造者まで引きずり出し罰しなければ、今回のような悲劇が再度繰り返されるのは確実。 ファイク捏造工場で有名なマケドニア等海外勢が関与している訳は無く、間違いなく国内の人物でしょう。また一々秘匿性の高い通信アプリまで使ってやる事ではない気がしますから、直ぐに判明すると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
むしろオールドメディアによる集団リンチを刑罰化しなければならないですよね 公共の電波を使い「公正中立」を装って人権侵害し放題やってきたのがオールドメディアでしょ? 裸の王様になってSNS規制を訴えるなどまったく噴飯物です
デマ拡散や誹謗中傷は取り締まるべきですが、それはSNS規制ではなく世の中一般としてネットもそこに含まれるというレベルに留めるべきでしょう
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
ネットの暴力ってキャッチーで良い言葉ですね。テレビも変わらないと思うんですよ。本当かどうかわからない事を確かなように話し、それが継続するとどんどん過激になっていく。有る事無い事言ったもん勝ちじゃないですか。言われる人は耐え続けないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知事や副知事の悪そうなところを切り取って何ヶ月も連日のように報道して、極悪人、悪い意識がない、人●しなどと、確証がないのにも関わらず、全国民に対して刷り込んだメディアは名誉毀損や暴力にはならないのだろうか? 「兵庫の恥」「人でなし」「早くやめろ」「さっさと逮捕しろ」知事や副知事とその家族への「叩き」や冷たい視線は日本中から睨まれて誰一人として同情や味方をするものがなく、議員たちへの批判とは比べ物にならないほどひどかったでしょう。こちらは本人たちが泣き言や文句を言っていないだけ。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
最近政府寄りな発言が目立つのは残念です。以前設立した党の、政治資金規正法改正時の対応や万博の経費増の負担軽減に擦り寄る同党の動き。また次期参院選を見据えた与党との連携を一有権者として、どうしても邪推してしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSも発信元を追えるはずやねんから、悪質な誹謗中傷に対してはとことん捜査して犯人を確保して、名前晒して罰金うん千万、何億円、てくらい取ってもええんやないのかと思う。これで人が亡くなってまうんやから、それくらい重たいことやし、人名が関わるような行為であればとにかく巨額な損害賠償をさせる必要はあると思うわ。 仮に名誉毀損で罰金1億円みたいな罰則があるんであれば、立花は竹内氏に対する虚偽発言はしてへんかったんやろうなと100%言えるな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
恐らくだが、一連の騒動で最も誹謗中傷を受けているのは斎藤元彦知事だろう。 しかし、未だに終始批判を展開するマスメディアやフリーの記者たちはその事実には一切触れない。彼らが騒ぎ立て続けていなければ、竹内氏への批判も自然消滅していただろう。 その事実が竹内氏を苦しめる一因になっている自覚すらなく、この悲劇をも材料に知事会見で執拗に騒ぎ立てている記者たちが滑稽でならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言いつつも橋下徹立花孝志を庇ってんじゃんとしか見えなかった。今回は住田弁護士が反論していたが、橋下徹は持論を展開するばかりで聞く耳持たず。普段は橋下徹一人で喋っての独壇場、反論する人間がいるからこそ議論になる。そもそも橋下徹は自分に異論を唱える者を攻撃する癖があるのは問題では?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
20年前ならばトイレの落書きとかでしか人様の目に触れさせる方法が無かったような能力も実績も無い人間が書いたものを、簡単に世の中に発表できるようになったからね。 こういった掲示板もせめて実名投稿にすべきなのかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法整備されるまで一時的にでも SNSを利用停止されたらいかがかと 又は誤った情報を投稿された アカウントは罰金(1日10ドル)を 課した上で一定期間(3カ月とか半年) のアカウント停止 匿名のアカウントは本名加工なしの 素顔を出さないと(1日100ドル)の上で永久停止とかね “言論や表現の自由だ”と言う人間ほど 忘八なのでしょう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
橋本氏は以前とは打って変わってまともなコメントで驚きました。誹謗中傷は何もSNSだけではない。テレビをはじめとしたオールドメディアの斎藤知事叩きも相当なものだった。根拠の薄いパワハラおねだりなど間違いなく誹謗中傷とのコメント。 ついでに3月の文書も公益通報ではなく単なる怪文書だったとみとめてもらいたいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誹謗中傷は勿論ダメだが 竹内氏の百条委員会での発言を当事者が否定してる件について反論せずに辞職したのは非常に不可解です。
・姫路ゆかた祭りのパワハラは、 担当者がfacebookで実名で否定しています。
・竹内氏が「県商工会議所の専務理事から電話があり片山副知事にゴルフセットを送ったと言っている。」 →維新の増山議員が百条委員会で「専務理事が電話もしてないし、ゴルフセットも送っていない。勝手に名前を出されて困惑している。」と言及。
何故かマスゴミも報じない。
しかし斎藤知事のおねだりパワハラ疑惑はSNSだけでなく地上波TVでも放送しまくり、視聴率稼いで金儲け。 これこそが1番の集団リンチなのに…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ネットはどうこうかもしれませんが、橋元先生のいままでのやり方をまねたみたいなことはないでしょうか?相手を攻撃したり、はげしく否定する、知事のときの公開質問は、部下と上司の関係で公開で行うことにもう少し慎重な姿勢が必要だったかと感じます。人を攻撃して論破すること皆さんでやめましょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
浴衣祭りなどのデマを拡散させて強く斎藤知事を非難し、辞職に追い込んだ議員である。メディアによる偏向報道もあり、斎藤知事やその家族はよく誹謗中傷に耐えたと思う。誹謗中傷、名誉毀損などの罰則を強化するべきだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏は、誤った情報を発信したことは認めて謝罪はしたものの、それを県議の死と結びつけるのはバカげていると反発しています。 この人は、知事選に立候補しながら斎藤氏を支援する発言を堂々と行ったり、振る舞いが明らかに度を越しています。 何のお咎めも無し、は許されるべきではないと考えます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられた方の家の前で拡声器で誹謗中傷した人は法的に罰せられるべきでは? 反社も同じですけど、知名度があるだけ今回した人は更に罪は重いと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
>“おねだり” “パワハラ”はかなりあやふやな根拠資料というか、アンケート調査に基づいて、一斉に地上波のメディアが知事を攻撃しにいったというのは、SNSの誹謗中傷にも匹敵するぐらいの状況だったんじゃないのかなと思います
橋下氏も「地上波で」思い切ったこと言ったねぇ。 ここに触れるのは既存メディア共通の「タブー」だったのに。 「今一番弱ってるメディア」だから、サラッと言えちゃったのかな?
これが無かったら、もっと冷静な報道を心がけていたら、その後の混乱はなかった。 初手で誤ったメディアは今に至るまで、その辻褄合わせのために無理に無理を重ねている。 既存メディア不信やSNSを巡る騒動はここから始まっている。
何事も包み隠さずきちんと報道さえしていれば、そもそも立花氏の出る幕はどこにもなかったのだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>実を言うと(地上波テレビなどの)オールドメディアのいいところは、放送法とかいろんな形で自制しているんです。ファクトチェックもちゃんと中でした上で、表に出してるんです。そこは私オールドメディアの良さだと思います。
都合の悪い事実について報道しない自由を行使するのがオールドメディアの悪さだと思います。斎藤知事の疑惑に関して徹底して叩いた一方で竹内氏をはじめとする百条委員会メンバーの疑惑に関しては一切報道していない訳ですから。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
>橋下徹氏:今の住田さんのコメントも僕は表現の自由の中だと思うんですが、住田さんも捜査が及ぶかも分からないと、捜査機関の動きを予測するわけじゃないですか。立花さんも同じだと思うんですよ。
ここで橋下氏は完全にミスした 有耶無耶にせずに、完全にミスりました、と言った方が印象は良かったね 住田氏は県警本部長が発した裏取りされた明確な事実を言っただけなのに、橋下氏は住田氏の意見だと取り違えてしまった
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「疑惑をでっちあげ知事を陥れた」というのは、誹謗中傷ではありません。百条委員会で、実際に不正なことが行われていたと暴露していた委員の方がいました。マスコミだって、このことは知っているはずです。 他のはともかく、これは誹謗中傷ではなく正当な批判です。
住田弁護士はオールドメディアはファクトチェックをきちんとやっている、と言っていますが、その結果がこれですか?お粗末すぎます。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
結局、この世で一番怖いのは一般人 かもしれない。 不特定多数の連中から誹謗中傷や 嫌がらせを受ければ、たまったもんじゃない。 最近は著名人のトラブルや不祥事は、 一般人達の格好の餌になっている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
テレビとかのメディアがちゃんとしてないからこうなる。 大きなメディアが都合の悪い事実は隠すような事をやめれば個人発信する人の意見をうのみにする人は少し減るわけで。 この事案の真実も死人に口なし状態で解明されないのかな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
>こうしたことがまかり通る社会に絶望すると言っていた
本当に竹内氏が言っていたと言うなら、ご自分が嘘の情報を確認もせずに、「おねだりしただろ、パワハラしてるじゃないか、認めないんですか」と斎藤知事を語気荒く攻め立てていた件はまさしく「こうしたことがまかり通る」のを地でいっていたと思うのですがね。 政治家たるもの誹謗や中傷は普通にあるだろうが、竹内氏の場合はご自分自身が誹謗中傷しており、そのことがブーメランとして返ってきたために余計に怯えたのではないかと思われる。一方、斎藤知事はいくら誹謗中傷されようとも、自分が清廉潔白と信じているからこそ、たった一人で選挙に打って出たのであろう。自分に非があることを分かっていてそれを非難されれば人は弱いものである。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
立花氏は自分の足で知り得た情報ではなく、噂や話をネタを元に外に出している人ですよ。 いわゆる煽動者ですよね。
これで咎められた人いましたよね? 海外に逃亡していた人、何でしたっけ?ガーシー?よくわからんネーミングですが、本名ではイメージがわかないから勝手につけたのでしょうが。
この方と変わらない気がしてきました。ただ国民があまり好まない日本放送協会をぶっ潰せと言う言葉で焚き付けて一部の方の票を元に全然関係のないことを行う党になってますよね。名前を変えた方が良いのでは?と言うか目的を達成できない以上、解党が必要かもですよ。
ただこの人が誹謗中傷したので人が亡くなったと思いたくはないですが、煽動したことには罪があるかもと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分に関係なくとも悪い人間を探し出してぶった切る それは世直しかと問われれば、実はそうではなく単純に有名になりたいや日々のストレス発散のために正義を振りかざせる場所を探してるだけ ネットの世界はそんな人間ばかり 正義って本当便利な言葉やな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県問題・・・何かがおかしいですね。 本当の真実は我々には分かりません。 しかし、報道の傾向が反斎藤には緩く、斎藤派には強硬そう感じるのは 私だけでしょうか?昨年からの表面に出た出来事からどうも報道の姿勢が そう感じられて作為を感じてしまいますね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「住田裕子弁護士:実を言うと(地上波テレビなどの)オールドメディアのいいところは、放送法とかいろんな形で自制しているんです。ファクトチェックもちゃんと中でした上で、表に出してるんです。そこは私オールドメディアの良さだと思います。」
本当にそうなのであれば、斎藤知事の報道は?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
斉藤知事に対するメディアの暴力は? 亡くなった方ではありますが、竹内さんの知事に対する態度も酷かったのは事実で、百条委員会なんてヒステリー集団にしか見えませんよ。質問しておいて、答得る隙もないほどガーガー言ってましたよね。 橋下さんも、いつからかおかしくなってきてますが何があったのか世の中は薄っすら理解しています。日本の政治家がおかしいのもわかってますよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
またオールドメディアが ブーメラン発言をしてますね
斎藤知事案件の初動報道を思い出せ 一方的な偏向報道と それに乗っかるコメンテーター共 貴方達こそ規制されるべきなのでは?
この手の偏向報道が オールドメディアの得意技で王道 こんな、左巻き偏向報道メディアこそ 反省し自らを規制する罰則有りの ガイドラインを作成して欲しいわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自由にものが言えるのは尊いこと。是非、口だけでなく、最良の国になるよう橋本さんに旗をあげていただきたい!切にお願いいたします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIを使って、竹内は、--------、ウソ八百、デマ、警察が事情聴取と言うコメントを感知したら、自動的に削除すれば良いのでは?
内容は全く異なりますが中国では天安門とか習近平とかコメントしたら、途端に削除されます。
システム自体は難しいものでは無剳そうなので是非検討して頂きたいと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ネットの暴力と取り上げてるけど、メディアの報道の暴力もあるんじゃない、現にフジテレビのめざまし8で自称ジャーナリスト立岩陽一郎が県民局長の自死に関して斎藤知事と何も因果関係がはっきりしていないにも関わらず凄い勢いで人殺し呼ばわりしてた件、たまたま斎藤知事が自死する事は無かっただけでれっきとした報道の暴力でしょう。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
問題は警察が本当に信頼できるかだよね。袴田さん事件しかり、天下りの件しかり。 知事の件は百条委員会はかなりいいかげんなことしてるし、実際選挙もしてるわけで、、 その責任は取らないとでしょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
でもMBSなんかは百条委員会が斎藤知事のパワハラ認定の方向にまとめてる、、とか夕方フェイクニュース流してるんですよね 百条委員会の委員や奥谷委員長が事実と違う誤報だと発しても訂正謝罪のコメントが出ないのですよ メディアが1年間こうだから事態を招いたのでないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットだけだったの?!
あと、ネットの暴力で言うなら、 知事も昨年、かなりの扱いを受けていたような、、、
当然、今ネットの誹謗中傷を批判する人々は 「誰に対するものでも許されない」って意見なんよね??
当時、知事が誹謗中傷と言えるものを浴びていた時に そういう論調にも苦言を述べるのが筋だと思うのだけど どうだったの??
私はどちら側であろうと良くない事は 全て明らかにされて裁かれるべきと思っているので 別に知事の支持者ってわけじゃないです。
▲100 ▼66
=+=+=+=+=
立花さんに行動は、どれも法整備がない盲点を突く行為なので違法性は無いのかも知れませんが、…。 都知事選挙のポスター、当選を目指さない立候補、SNSでの虚偽発信を謝罪し削除、…。 こんなことが許されて良いのか? 立花さんは、何のためにしているのか?止めて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それは今回のフジテレビの件も同じだろう。憶測だけが独り歩きして、全く何もわかっていないのにネットでは関与があったかのように報じられている。しかもCMの見直しとなっている。調査が終わった段階でCMを打ち切りならわかるが。あまりにもお粗末な対応ではないかと思いますが・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ、時系列が全くおかしくないですか? 県議がお亡くなりになる前は事実に基づいた批判。お亡くなりになった後は誹謗中傷があった可能性もあるかと。 ただ、県警発表もよくよく聞くと、不明点は残りますよね(容疑者としては、、、 じゃ参考人としてはどうなの???)
▲2 ▼0
|
![]() |