( 253752 ) 2025/01/23 03:39:57 0 00 =+=+=+=+=
今回の資格確認アプリでの情報漏洩や、過去の紐付けミスのニュースを聞くと、不安が募る。 デジタル化に反対するわけではないが、こうした不具合が続くと、信頼を損ねるだけでなく、医療現場や患者の負担も増えてしまう。さらに、資格確認書の発行などにかかる経費も無駄に感じる。 デジタル化を進めるにしても、まずは個人情報保護を徹底すべきだし、今回の件を教訓に、政府は国民の不安を払拭するための具体的な対策を講じるべきだろう。個人的には、無理にマイナンバーカードに保険証を紐付けなくても、今のシステムで十分だと考えている。
▲1475 ▼278
=+=+=+=+=
アプリをリリースする前に、動作確認テストを充分していないと思われます。 今回の件ではありませんが、今までより人手作業が煩雑になるシステムでも、「これは仕様です」と言って、不具合を認めない大臣がいました。そのおかげで、誤データの見直し作業やら、エラー発生時のイレギュラー対応をしなくてはならない事務職員が多数いました。 しかもシステムの不具合だと、通常、開発会社は無料で修正する義務を負いますが、「仕様」だと、変更分の開発費を請求できることになります。開発会社は、質の悪いシステムを提供した後、さらに費用請求できるのですから、まさに焼け太りです。そして導入を決めた人は何の責任も取らず、国民の税金で追加費用を負担することになります。
▲741 ▼90
=+=+=+=+=
厚労省とアプリ運営元によると情報提供の不具合で登録と違った情報が提供された事例が起きたとの事である。先日はログインに不具合が発生して診療が滞った事例もあった。色んな情報が入ってるマイナ保険証を紛失したり窃盗されて万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針である。しかも入力などが苦手な高齢者にマイナ保険証を使わせるのは無理がある。今後、マイナ保険証と今まで通りの保険証もずっと両用出来るようにした方が良い。
▲704 ▼110
=+=+=+=+=
大規模のシステム変更にミスやバグなどが生じるのは当たり前の話。 言い方は適切ではないかと思いますが、取り敢えず26人程度で済んだのならラッキーだと思います。
流出した個人情報が何に使われるか分からないから不安と言う意見もあるようですが、過去の処方歴が医療機関内で開示されたからと言って何のデメリットが生じると思ってるのだろう?
歴を悪用して医師や薬剤師が意図的に副作用が起こる処方をするとでも? もしそんな事が起こったら、この程度で済む話ではないでしょう。 むしろ副作用などが真剣に怖いなら、はじめから開示しておいた方が良い。
まさか第三者が処方歴を悪用して危険な薬剤を送りつけるとでも思ってるのかねw
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
確かに便利になった事もある反面、漏洩や流出による恐怖も付き纏う。 「人のつくりしもの」である以上はシステムだろうがアプリだろうが不具合や問題があっても仕方ない事ではあるけど単に円熟までの過渡期特有のものなのか、それとも根本的なものなのかが不透明過ぎてやはり怖い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
薬の飲み合わせは副作用をもたらすこともあるからお薬手帳は大事です。 マイナで情報提供をなぜしないのだろうか? 歯科医院でも処方されている薬を知らせています。 心臓のお薬を飲んでいると歯茎が腫れることがあるときいて納得しました。 若い方が健康でお薬が必要では無かったら心配ないのですが高齢者だと数種類の薬を飲んでいるので情報は必要だと思うのですが。
▲209 ▼201
=+=+=+=+=
私自身はもうマイナ保険証に替えたし、別に病気とか薬の情報なんて見られても別に困ることもないんで、いいんですけど。
大規模なシステムになればなるほど必ずどこかにセキュリティーホールができるし、維持費もどんどん大きくなる。 電子証明書も5年ごとに市役所で更新しないといけないし、マイナ保険証の手続きを顔認証でしているが、あれとてカードが劣化したり写真が古くなったらカード自体を新品に交換しないといけ無いのではないか?
莫大な経費でしょう。
市役所の窓口は効率化するどころか、このカードの更新のために長い行列ができ職員の人もてんてこ舞いです。 若い人はまだ仕組みを理解してるから良いが高齢者にはいちいち職員が全部説明しないといけない。
マイナンバーはもともと脱税や生活保護の不正受給防止の目当てで作ったもの。 カードはいらんのです。通知カードだけで。番号で管理さえできればいいんですよ。
▲492 ▼67
=+=+=+=+=
運転免許がない母と共にマイナンバーがでた当初にカードを作りましたが、すでに5年が経過し1度大きな役所まで電車とバスとで行って更新しました。次の5年後には更新にカードを作り直すとか説明を受けた気がしますが、正直高齢者には厳しい。不具合云々もそうだけれど病院にすら行くのがしんどいと行ってるのに、医療を受ける保険書の更新の為に高齢になってバスやら電車やら乗り継いで1人で行けというのかと。
▲244 ▼15
=+=+=+=+=
マイナポータルの登録する時に同意文があり、その文章の中に、このサイトのトラブルについてデジタル庁は何ら責任を負わないとかかれている。だから今回も賠償責任は無い。 今後、マイナ保険証の個人情報が漏れても賠償責任を負わないと言うからマイナ保険証の解約者が多いのだろうと思う。
▲368 ▼27
=+=+=+=+=
現時点でのマイナ保険証は、自分に何かあった際、代理で家族は使えない等の問題点があったり、この記事のような事案も起こり得るということが不安だったので、先日、紐付けを解除してきました。私の場合は紐つけてから一度も医療機関にかかっていなかったため、即日で"資格確認書"という、見た目は旧来の保険証と殆ど一緒のカードを発行してもらえました。因みに一度でもマイナ保険証を使ったことがある場合は処理が複雑になり、解除から発行までに日数がかかるとのこと。 本人以外に携帯させないことが前提であるぐらいに大変な物であるマイナンバーカードを、日常的に持ち歩くのは正直不安でしたので、使用機会を少しでも減らせてよかったなという気持ちで今はいます。平日の役所に行かなくてもコンビニで証明書類を取得できるとうのは大変に便利ですが、せいぜいそのぐらいの便利さ迄で良いかなと思っています。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
もちろん情報漏洩は良いことではありません、ただ漏洩した相手は守秘義務のある医療関係者なので実害はないでしょう。加えてマスコミが実数のみを発表する時はパーセンテージを考える必要があります。
紙の保険証で、と言う意見もありますが顔写真もない保険証で個人情報の開示を許可しても良いのかという問題があります、またお薬手帳も良いのですが院内処方では記載がなかったり皆が持っていると言うわけでもありません。 高齢者利用も難しいケースがあるとは聞きますがこれは慣れれば大丈夫でしょう、銀行ATMより簡単です。それも厳しい方でもDXの恩恵は受けられませんが資格確認証の利用も可能です。今はまだまだ過渡期と考えるべきと思います。
▲12 ▼42
=+=+=+=+=
エラーとか、ミスとかあるのは当然理解しますよ。でもね、そのエラーとかミスが起きて個人の情報が流出、どこでどう使われるか分からないのが怖いんですよ。 導入されたころ当該大臣は安心だと強調してましたけど、データ入力や処理を民間に丸投げ、大陸系の企業が請け負ってたことが発覚しましたよね。今だってどうか分からない。サーバー自体もどういう状態なのか良く分からない。もはやℂ国は日本国民一人一人の情報を完全に把握してるでしょうね。
▲238 ▼37
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの拙速な普及を最優先したがため、個人情報保護が徹底できていないシステム上でのバグが露呈したものです。 元来、マイナ法は税、社会保障、災害対策分野で個人を特定するための手段としてスタートしましたが、法律は当初より個人情報保護の徹底を規定していました。 蓋を開けると某大臣の暴走とも言うべき「紐付け誤り」「他人情報の漏洩」、今回の個人の意志に反した情報操作がなされるなど、これら一連のバグは法律違反であることは明らかです。 一般企業へは法令違反が発生した場合は、再発防止を講じるまでシステムを停止させますが、政府はマイナカードを「微々たるミス」などとして正当化するのみで、走りながら修正するのみです。もはや法治国家と言えるものではなく、ミスを放置する国家に成り下がってしまったと言わざるを得ません。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証のシステム不具合問題は、国側が要件を十分に纏めない状況下で短納期・低価格で開発を急いだ事が原因の可能性がある。近年、大手企業のシステム再構築において稼働直後に致命的欠陥でシステム停止・業務混乱を招いている状況と同様で、開発依頼側が実際の業務とその背景を理解しておらず、開発側に伝達不十分な上に丸投げと受入れテストを念入りにやらない(業務知らないので評価できない)ため。 この点は国側に責任があり、開発ベンダーは被害者。
しかしマスコミの報道に関してはデジタル化、個人情報管理の厳密化、医療情報共有によるメリットを訴えず、的外れなデメリットと問題発生時の過剰な報道で潰しに掛かっているとしか思えない。フジテレビ、TBS、NHKなどの各種報道を見ていると日本に住む日本人以外の不都合が生じないためと思えてくる。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
マイナンバーカードって、略せば国民をロボット的に管理する仕組みですよね。免許証やクレジットカードなどの情報もたった一枚のカードで管理できますよと。では、無くしたり盗まれたら完全に個人情報を守れるのでしょうか?ネット社会では大手の企業でも高い金掛けてセキュリティ強化しているのにサイバー攻撃で被害が報道されてますよ。このようなにイタチごっこのセキュリティでは個人情報は盗まれますよ。盾と矛という永遠解決しないテーマですので。状態は収まる事は無いと思われ、被害者続出の可能性が懸念されると思います。この重すぎる責任は、このマイナ制度を進めた国が保証するとハッキリ法律化すべき。今でもマイナの恩恵を受けたというより、恩恵が無いのでややこしいと耳にする方が圧倒的に多い。個人的にはマイナは保険証替わりとしてだけかな。コンビニで暗証番号入れるのも防カメで盗まれる可能性がありますから。やはり怖いです。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
同意が必要な事自体おかしい。
薬剤には飲み合わせが存在しており、他の病院で処方された薬剤を把握する事は、事故防止の観点から当然必要な事。 医療従事者は、元々患者の既往症を含めた個人情報の守秘義務が有るし、処方済みの薬剤の情報まで同意が必要というのは、そもそもすでに導入されているお薬手帳のコンセプトとも矛盾している。
一方で、お薬手帳の発行は薬局に任されており、持っていないと申告すれば、いくらでも発行して貰える。薬の過剰提供や飲み合わせの悪い薬のチェックと言った機能を果たしておらず、風邪薬や抗うつ薬、睡眠導入剤などのオーバードーズの温床になる始末。
処方された薬の情報は、処方箋を持ち込まれた薬局の薬剤師が速やかにチェック出来るか、可能であれば同一の薬剤が処方済の場合や、飲み合わせ不適格な薬剤が警告される様仕組みを導入し、医療費削減を優先する事が、むしろ国民全体の利益です。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
不安だなと思うのが間違いあって、知らない薬処方されたら怖いですね。あれ?いつもと違うけど…まぁ医者からだし。で飲んでしまいそうですよね。ただの風邪薬でも。アレルギーとか疾患あったら殺人ですよね。摩訶不思議なカードですよね。お薬手帳と照らし合わせてほしいものですね。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
マイナンバーカードで過去の処方された薬閲覧できるのに、近々の処方情報は確認できなく病院で処方箋を出すのに医師が困ってました。薬局に行って聞いてみると、近々一ヶ月分は確認できないと言われた…。 何じゃそりゃ〜 そんなマイナンバーカードに反映するのに日数かかるのかと驚いた。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
そのアプリというのは、 病院や医療法人が勝手に作成したものなのか、 厚労省なりデジタル庁なりがどこかに丸投げして作ってもらったものなのか、 さあ、どっち?
秘密のボタンを押したら、 銀行口座どころか、 経歴から処方情報から、 何でもかんでも見られる、 な~んて仕様ならやぱっぱり嫌だな、 疚しいことはひとつもないけどね。 それでもそのカードを保険証替わりに使わんとあかん不安と窮屈さが難儀じゃ。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
だからマイナ保険証は信用出来ない。
親が亡くなって、色んな手続きをしなければならない時に毎回身分証明するのが大変(無免許)で仕方なくマイナンバーカードを作った。
水戸黄門の印籠みたいにカード見せればホイホイ手続きして楽だったけど、一つのカードに複数の機能を載せるリスクを国は考えているのだろうか。
そもそも任意だと言っていたカードを作らなくてはならないように仕向けていること自体がおかしい。 今後も保険証の機能を追加する気はない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
この流れでXでも 「見られたくない」 とお薬情報拒否の意見が多く出ています
もう薬局としても、併用不可、併用すると危険、名前が違うけどほぼ同じ薬 などをチェック不可になります
カルテには 「お薬情報提供を拒否」 と記載しますので、処方せんに書かれたものをチェック無しで出すだけになります
医師(クリニック等)が出す処方せんって結構ミスあるんですけど、これがもう見抜けなくなる可能性あります
訴えられてもカルテ記載あるので、負ける事はないし、「自己責任」となります AEDといい、変な世の中になりました
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
マイナカードのシステム自体が30年以上も前の古い技術で作られている。 そもそもカードの表面に個人番号が印字されている時点で、セキュリティーの知識が全くない人間がデザインしたとしか考えられない。 これでは後からどんなに工夫を凝らしても情報漏洩は避けられない。 一番安上がりなのは今のシステムをすべて廃棄し、新しく設計し直すことだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけの税金を注ぎ込んだ政策なんでしょうね。ことあるごとに対応して、メインテナンスやハッキング対策などが必要になります。 現場の負担は「天井知らず」です。 利用する人は「命がけ」です。 いつまでも国が意地になって継続することは、国民の税金がずっと使われることです。 マイナ政策に使う税金は、減税できます。 ガソリン高騰、物価高と国民はマイナどころではなくなっています。こんなムダ遣いばかりなら廃止するべきです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
薬剤情報は医療機関に提供した方がいいのにね 情報が漏れるとか騒ぐ人は何の情報を守りたいのでしょう 薬剤情報が判れば基礎疾患もおおよそ判別出来るし 処方された薬剤との相互作用を確認出来るし、重複も避けられる そのリスク回避を避けてでも守りたい情報なんてあるのだろうか 理解に苦しみます
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
慌てて良くない政策を急ぐと恥の上塗りになるね。他の先進国が個人情報はカード化してません。所詮無理なんですよ。 全てデジタルがいいとは言えないですよ。 一年でも亡くなる人と生まれてくる人も少なくても100万単位で変わるんです。これから高齢化時代のピークになります。だから一枚の保険証を受付に渡すのがシンプルでいいのです。受付業務の人も作業が楽にならないと言うなら無理を進めてはいけないと思います。何度か言ってますが一旦整理をしましょう。マイナンバー制度で事務や役所の効率化のみ。 あとはナンバーを使い確定申告をデジタル化すればいいでしょう。 カードにパスポートを紐付けし、海外で無くしたらしばらく帰って来れないですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こういう制度全てに反発している人いますけど。 私は自分の両親に薬剤情報や診療情報をいつでも提示できるように勧めているし、もし可能なら将来救急時ICチップにすべて情報を統合して導入し、意識がなくても医療従事者に基礎疾患等のアクセスができるようにしてほしいとすら思っている。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
マイナ保険証まだまだ、使用できるレベルではないと感じました。 何と言っても、個人情報が盗まれたり、悪用されたりした時に国がどの程度まで保障してくれるのか不安でなりません。 なので、もっと安心できるようになるまで、私はマイナンバーカードも作るつもりはありません。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
「消えた年金」が未だに解決していないことから、マイナカード(特に機微情報なため)にも不信感がありました。 やはり、ですね。
第一次安倍内閣時に、様々な管理上の問題が原因で、納めたはずの年金記録が残っていないということが多数発覚。 被保険者、年金受給者を合わせて約3億件分のうちの5,095万件分という膨大な年金記録が誰のものかわからなくなった。 また、年金記録の杜撰な管理体制や、【年金保険料の着服】も発覚した社会保険庁が解体され、年金業務は「日本年金機構」に引き継がれる始末。 55年体制が崩壊し、政権交代に至る原因になりました。 今なお約2000万件もの年金記録は、解明困難ということで未解決のままです。 余計なことしたせいで、年金貰えないなんて…。
で、マイナも誰も責任取らないと!だったら任意のままで良い。 お薬手帳は数年前からアプリで管理しています(ちゃんと更新してますよ)。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
被害者は、厚生労働省とアプリ会社を「個人情報漏洩容疑」で刑事告発すべきです。
だからマイナンバーは欠陥だらけだと、私は言い続けてきました。
今年のマイナンバーカード更新と電子認証更新では、更新拒否を選択した方が良いと思います。
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
マイナ保険証の利用者約7,800万人に対して、今回ののミスは最大でも37人分。 発生率で言うとたったの0.00004%で、かなり優秀なシステムと言える。
完璧を求め、多少のミスで責任だの廃止しろだの愚痴愚痴文句を言い、イノベーションを妨げる。 失敗を許さず、足を引っ張り邪魔ばかりするのは日本人の国民性だな、とこの記事や否定的なコメントを見て改めて思う。
多少のバグは許容してTry&Errorでアップデートしていかないと、デジタル敗戦国日本は世界に追いつけない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証を持っている人は全国に7000万人以上いる中で影響を受けた方は26人です 個人情報の取り扱いを不安に感じる声が多いのは当然のことですが このニュースは過去の薬剤情報を受信した医療機関や薬局に提供するかどうかという話で 海外に情報が流出するなどということとは全く関係ありません
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
他人に見られたく無い自分自身の生活環境と財産を全て持って外出する訳で 落としたり紛失も無いとは言え無いし何のメリットが有るのか発行元の政府 からの説明も無いままなし崩しで未だにトラブルが発生してる、不安なので 今後は使用か取り消しも考えている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
行政が信用できなくてマイナカードを作られてない方は、まだ居ます(私)w コロナワクチンにしても、2回までは半ば強制的に(職域摂取)打ったけど、そこで止めた。副作用が出たのと、その時に対応窓口に電話しても、なしのつぶてだったので、これはもう止めようと判断した。行政は、国民に都合のいい事は言うが、都合が悪くなるとダンマリを決める。 マイナンバー通知カードや個人番号通知書や住民基本台帳カードなど、本当になにがなんだか訳がわからない。すべてマイナンバーカードに一元化しよとしているが、これも何だか行政の都合にしか思えない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回のケースでは困る事は何もないと思うのだけど、要求された事項が動作されない不具合はあまり許容できる範囲ではないな。 これだと他人の情報が提供されていても気が付かない不具合があるかもしれない。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
致命的なバグ以外は運用しながら修正するべきと思ってはいますが、コロナの時の謹製アプリCocoaの事はまだ忘れていません。 寄ってたかって中抜し、孫受けが僅かな費用で適当に作り、かなり長いこと動作しなかった。と言うか、動作していないことに気付いていなかった。素晴らしーなー 誰も責任取ってないところも、政治後進国っぽくて格好良い。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
病院にこの機械があり患者の方がずっと操作に手間取っておりました 何故日本製のものはさっとできる仕様にしないのでしょうか 便利にしたつもりが不便になっているのですから本末転倒もいいところです
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
これは怖いね。 政府のマイナカード、マイナ保険証のおひざ元だけでなく アプリにまでこんなミスが起こる。
もとが大雑把だから、そこから派生したものも、 この程度の正確性でいい、と思うのかな?
「勤勉で、緻密で、正確」というかつての日本人の評判を 政府が壊す役割を果たしているようだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局何が信じられないって、国が推し進めたアプリ関連の多くで不具合が多発している現実。
コロナの接触確認アプリCOCOAも全く機能していなかった事が分かったりと、国主導のこういった政策は上から稼働時期を早めることを言われるだけで、テスト期間もなく不具合などに関しては二の次という事が多すぎて信用できません。
一般企業でもネットアプリの不具合は多いし、修正のメンテが入ることが多いわけで、そういった現実を知らない政治家や官僚主導の政策なんて絶対に信用したらダメだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大規模災害時の対応とかどうするだろね? 運転免許証や諸々の紐付までやりたいらしいが、やると言うだけは簡単だけど何の責任も負わない人達がまともに出来ると思えない。 ごめんって言われても結局、迷惑や被害を被るのはこっちだからね。余計な事して余計な所に税金配りたいなら先にこっちへ返してからにして欲しいな。本当に必要無いわ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いや、この件はあれだけど、 いまは通報すれば位置情報と契約者までわかるんだから、
救急車にマイナンバー差して読み込めば、 全病・薬履歴が強制開示された方が、 助けれる確率も高まると思うんだけど、 どうでしょうかね。
ヤ.フーもマイページから位置情報からどこにアクセスしたとか、広告から全部記録取られているし、 この書き込みもデータが取られている。
つまりもう個人情報や行動履歴は、大体把握されている。 CCCのV.ポイン・トのデータの取られ方もすごいよ。 一回規約読んでみて。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
薬局でマイナカードとお薬手帳の提出を求められる。色々な事情もあるんだらうけど、マイナカードの存在意義を疑ってしまいますね。いつになったら一本化するんだろう?これに、運転免許証まで紐付けたらますます混乱するんじゃないかな?日本人は英語を話せないのと、ITに不慣れな事は世界一だな。これも、政策が悪いからだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
マイナカード及び各個人情報紐付けは世界でどんどん廃止になっているのに日本だけ逆行。 保険証の不正受給対策なら現行保険証に顔写真付ければいい話。 マイナの真の目的は銀行口座と結び付けて資産課税。作ってしまった人は今すぐ返納しましょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの薬剤情報提供不同意にする理由ってある? 全部同意でよかないか? わざわざ選択肢増やしてそのために機械操作が必要になったり、システム複雑にする意味なんてないと思う
紙の保険証もプラスチックの保険証も同じなんだから任意とか言ってないで、さっさと義務化すればいい 税金やら社会保険料やら強制的に徴収されてるのに、なにをいまさらって感じ
でも更新手続き役所でしか出来ないのはめんどい ICデータが確認できればいいだけなので顔写真などの表記は不要というか、カードそのものも不要なはずなので、更新だけならスマホやPCで出来るはず そのへんシステム改修してくれたら選挙でのネット投票も実現可能になる
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
26人確認され、最大で37人とはこれは大変な事だ。すぐに廃止しないと! よく探したと思う。 最大で37人になると分かるのであれば、その原因を記載してくれれば、もしかしたら私も該当するのではと言う事がわかって良いと思うのだが。紙面の都合か、何か明かせない事でもあるのかとその方が心配してしまう。
▲38 ▼54
=+=+=+=+=
まぁ 新しいソフトにバグは付き物、こうやって1っ1つ訂正して完成させてゆくんだなあ? とにかく外国人や、未払い者のなりすましや偽造を防げて、悪徳町医者の不正診療や生保の薬物密売が無くなれば何十億もの不正が無くなるだけでも十分じゃないかな?
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
マイナ保険証で他の医療機関の処方内容が分かるのであれば、医師が処方を入力する時点で飲み合わせや重複も判明する、薬局がおくすり手帳でわざわざ疑義照会する手間や時間の浪費もなくなるはず。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
不正な個人情報の流出が起きるだろうことは当然最初から予想されていたが、そんな可能性はひた隠しにされてきた。 それがここにきて流出や高齢者を騙す手法でマイナカード詐欺が既に実際に起きていることが表に出るようになったのだろう?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
37人分が誤って提供されてしまったということだけども、マイナンバーカードを保険証で使っている人数からしたら極めて少ない割合。 なにかしらの競合状態で処理にエラーが起きたのか、タイミングの問題なのか、時計の問題なのか。 エラー自体あってはならないが、ここまで限定的なエラーとなると設計やテストの段階で洗い出せなかったものなのだろう。
その上で不安を煽るような報道でデジタル化の足を引っ張るようなマネはやめてもらいたい。一両日中に専門家やそのすじの人間が具体的なエラーの原因を解説しだしても、報道しない自由を行使して悪い印象だけ残すように仕向けるんだろ?
▲23 ▼70
=+=+=+=+=
まぁ、こんなものでしょう。 どんなにデジタルでも入口と出口は人間だから、そこにヒューマンエラーが出てしまうのは当然となってしまう。とくに医療に特化されたものではないマイナンバーカードを無理やりに紐付けたから当然、これからもミスは続いて起きると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな簡単なアプリもまともに作れない技術者に任せること自体が疑問だね
こんな誤作動ばかりでひとくくりにされて、簡単にハッキングされるんだよ(笑)
所詮は失われた30年間を君臨してきた人が提案したものだろ、任意に切り替えてほしいね 日本は中華マンみたいに総デジタルを操るには50年くらいかかるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本格運用開始から令和5年9月末までの期間で、オンライン資格確認等システムを活用した資格確認が約18億件行われたとの事。
そりゃ26人分くらいミスは出るでしょ 完璧じゃないから成長出来るって、イチローが言ってたよ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今回の事案を厳粛に受け止め、個人情報の厳正な管理に努めていくとともに、再発防止策を策定し実施してまいります
それで済ませられることなのかと思う。 だいたいこのカードのいい所というか便利なところというかどこにあるんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
診療情報の提供を(する)か(しない)を選べるようにするのはいいけど、医療機関への情報提供なら提供した方が絶対に良いでしょ。 どんな薬を服用してるか、アレルギーがあるか、その情報だけでも医療機関からしたら助かるのでは? アプリのプログラムミスはそれとして、(しない)を選んだ人は何故情報提供しないを選んだんだろ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁどうせまた「マイナンバーカードが〜!」という感じで火を付ける感じでしょうか?ミスは仕方ない、騒ぎが大きくなる前にしっかりアップデートしてくれ、というだけでいいと思うんだけどなぁ。 あと、これはあくまで私の感覚だけど、病院や薬局の事務の方たちはマイナンバーカードで仕事が楽になってそうな気がするんだけど、違うのかな?今までの保険証だといろいろと確認や打ち込み(さらには番号をメモしたり…)をしていた印象だったんだけど、今はPCの画面を見て確認しているだけであっさり終われているような…。実際、患者側も使っているうちにもう慣れちゃって楽になってきたし。これまでは保険証渡して、事務が保険証の確認等を行い、終わったら「保険証返しますね〜」と渡される、という流れだった。でも今はリーダーに入れて、番号入れて、同意/不同意して終わり。こっちの方が楽な気がするけどなぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証は利権絡みだと思っているが、国民に求める前に議員の収支報告用のマイナカードても作って運用の安全性を身をもってデモンストレーションすればよかったのでは。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
不具合があるなら、だれの責任か明確にして、原因調査して対策をする。 そしてその対策の効果を監視する。 マスコミの悪いと所は、不具合が発生したことだけを見て、その後の経緯を報道しない事。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ミスはダメだけどミスがない仕組みは存在しない。 こうやってミスが発覚して反省して改善出来るって事は後からでもチェックが機能しているって事。 そこが機能している事が注目されない事が不思議で仕方ない。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
病院のマイナカードでの受付では、情報提供に同意するかどうかの選択がある。
何のことかよく分からない人は、うかつに「同意する」とは登録せず、「同意しない」とするだろう。
なぜわざわざ、こんなトラブルを引き起こす選択肢を入れたのだろう?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
きちんと使えばとても役立つのに不備や不正の手先になる可能性が高過ぎるマイナンバーカード。 間違いは起こるわ政府は銀行と紐付けて勝手に使おうと目論んでいるわでは普及が進まないのは当然だろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護者への薬の過剰投与(転売目的?) 高齢者への湿布の過剰投与。 外国人による保険証の使いまわし。
これらってマイナ保険証になればほぼ解決できるはずなんだよ。 結果、健康保険料の値下げにまでなればいいんだけど。
紙の保険証でもミスはあっただろうに、マイナ保険証になると起こったミスに対して過剰に記事にしたり批判したりするのはなんでだろ?
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
厚生労働省が何が何でもお金を渡したいアプリ運営会社、並びにアプリ開発会社は一体どこなんでしょうか? 何故、社名を出して責任者が謝罪などしないのでしょうか? 個人情報保護法違反や、個人のプライバシー保護は特に罰則も無いという認識なんでしょうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
> 同意なしに提供されたおそれのある情報提供の件数は最大で37人分にのぼるとしています。
この手のミス(情報漏れ)はこのシステムでなければ起きなかったことなのだろうか?
あるいは,システムから享受できるメリットと比べてどの程度のリスクなのか。
リスクはゼロにはなり得ないが,メリットと天秤にかけて社会全体として許容できるか否かの議論が必要だろう。
▲75 ▼38
=+=+=+=+=
ミスでしたで済む問題なのかね? 程度としてはそれほど深刻なものではないのかもしれないけど、同意してたけど不同意になってたパターンならまだ良いけど、不同意にしたのに同意になってたとかあってはならないミスじゃない?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こんなマイナ保険に国は莫大な税金を当てて、他のもっと重要なことに税金を当てるべきだと思います。 マイナの目的は、国が国民のお金の流れを包み隠れず、把握したいのが目的なのですから。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
えーと、過去の薬剤情報は《お薬手帳が不要になる》ってのが売りの一つでもあるマイナ保険証には必須だと思うのですが、そこを任意にするとか、却って混乱を生んでいるだけだと思うのだけれど。 導入も切り替えも、見切りのタイミングも本当に下手過ぎて・・・
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
普通はリリース前にバグ修整が有るけど、そんな期間も設けられずに強行導入されたから。まだまだ有りそうだし、検証テストに予算組んで無いからプラッシュアップにも時間かかるだろ。 お上が指示を出して、その通りに出来ないと下々の責任にされる。 責任を負うべきは政府自民党で、このプロジェクトのトップだったのは河野、菅、岸田といった所。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
案の定、やらかした。 他の病院でも、眼科に行ったら、勝手に糖尿病の疾患まで共有されたと、男性が看護師に怒鳴るなど、トラブルは多い。 日本の個人情報保護法というザル法では全く意味がない。EUのGDPRの足下にも及ばない、この国の法制度のもと極めて個人情報は危険極まりないのがまだ分からないようだ。 外資Legalからみれば多大な暴挙にしか見えない。
▲60 ▼35
=+=+=+=+=
例えば官報に個人の薬剤情報が載ったら、国または自治体はその個人に弁償金みたいなもの払うんだろうか?今回のケースは払うんだろうか?それとも謝ってももらえないのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直アプリで薬の効能とか判るし薬剤師の説明はどこぞのタレントさんがぽろっと言って謝罪してたけど正直時間の無駄・・。何のための電子化ですか? 処方箋薬局行ったら人めっちゃいんのにワシ一人の薬出すのに何分かかっとんねん!っていう状態です。それで薬代が高くなるならやめて欲しい!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ミスは仕方ない。その後どうするか。再発時、誰がどう責任を取るか。それくらい真剣に取り組まないシステムはいらないんじゃないかなぁ。5年で更新ってシステム作りの会社にお金払うだけじゃん。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この少ない件数は現場で利用されていないことを示しているかな? リアルタイムにデータ反映しなければ活用されないと感じます。 最新データのお薬手帳が活躍していると感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大体、国家が運営するのにデータ管理が甘すぎるんだよ 公文書だって、国会で野党が追及したら復旧作業すらしない程度のデジタルリテラシーで、管理なんてできるはずがないんだよ データを一括管理すれば、管理側として簡単だろうが、一気にデーターを流出する危険性が増えるんだよ、だから、分散管理するとか、オフラインでデーターを管理することが重要なんだ 何でもかんでも一括管理したり、オンラインに繋げるとか、危機管理がたらないんだよ、データ入力だって、国内で行うと言って外注に出して、中国で入力されていたと言うしね、どんなデジタル管理意識なんだよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来医療機関に過去の受診履歴、過去の薬剤歴の情報を提供しなくていいと言う選択肢があるほうが間違いなんですけどね、保険で受診している以上、無駄な診療や検査、薬剤を無くす必要があるし患者側にも義務があってもいいはず。 医師に過去の受診をかくすとか服用薬を隠すとか?意味がわからん
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
それ以前の段階で、場所によって顔認証ができたりできなかったりする。 おじいちゃんおばあちゃんが普段できる顔認証がが急にできなくなったら暗証番号覚えてるか心配。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
え?いや?別に良くない? 同意・不同意の選択肢ある時点で疑問だわ。 マイナ保険証の存在意義って、病院ハシゴさせて睡眠薬を不当に入手させたり、病院ハシゴさせて不当に必要がない医薬品を保険負担で入手させない為でもあるでしょ。 であれば、処方箋の薬歴を見せることに同意不同意必要か? そんなん無しで医療機関と薬局両方がいつでも好きな時に好きなだけ患者の薬歴見れるようにした方が良くない? そこでピルの処方歴を医者が見て、セクハラ発言するならそれはその医者が悪いのであって、処方歴が悪いわけじゃないし、抗うつ剤の処方歴を薬剤師に見られて、処方歴を見た薬剤師が患者に対して「首括るロープ用意しようか?」なんて言ったとしても、それはそれを言う薬剤師のモラルがぶっ壊れてるだけで、処方歴が悪いわけじゃないでしょ。 何をそんなに処方歴情報の開示をしたくないのか意味が分からない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
情報提供して損することは無いと思ってるんで提供に同意してるが 同意なしに提供した(提供できた)のは極めて大きなミス いや、ミスで済ませられる問題ではない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
最初からわかってることで、件数なんかあてにならない。莫大な情報が拡散してるはずです。 免許証だとなおさら危険。 簡単に考えすぎでは、個人情報を。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
情報漏洩、流出が目立つ日本なだけでなく、このマイナンバー10年?に一度パスポートのように作り直さないとならない税金を使うならいっそやめて元に戻した方がよい。高齢者多いし、複雑。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
端末に置くと都度認証があるのと顔をちゃんと認識してくれないのが手間。 それでいてミスまで。 時間かけてやった仕組みなんだからちゃんとしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お薬手帳を二枚使い分けていたが、薬局で片方のお薬手帳を出したら、もう一方のお薬手帳の情報がダダ漏れで驚いた。私はマイナンバーカードなど作っていないから、薬剤情報の提供とマイナ云々は関係ないんじゃね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
下請け先が中国なので、プログラムを納品されても殆ど日本語環境ではテストされていないのではないでしょうか。 マイナンバーは既に過去に下請けの中国先に情報が漏洩した事があります。 マイナカード事業は日本人の税金を大量に中国へと納金する事業なのではないかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今日、小児科に行ったのですが、子供のマイナ保険証を顔認証させるのに苦労しているお母さんを見ました。抱っこしてマスクを外させて、キョロキョロしてなかなか認証されない。最後「腰痛いわぁ〜」と言っていました。つくづく、「??」なシステムだなぁと思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ミスがあったら、鬼の首でもとったように大々的に取り上げているけど、何事もミスは付き物です。マイナ保険証のことをもっと前向きに考えませんか。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
不同意を選んでも、やはりこういう事は起こる。なんでもデジタル化すればプライバシーが漏れたり事故も起こるし、本来の目的以外に使われる危険性もある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことをしているようなら信頼はガタ落ちになる。政府の独断と一方的な手法でマイナンバーカードを義務化させた上で、この体たらくで話にならない。どう責任を取るつもりなのか徹底的に追及されるべきである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人間のやることなので、ミスは仕方ないですが、再発防止のためにも謝罪だけで済ませることなく、十分な賠償金が支払われることを願います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国が管理する個人情報が、こんな簡単に流出するなんて、確実に制度として問題ありやし、こんな事が起こっても誰ひとり何一つ責任取らないのが今の政府です
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それ見たことか。 大方の予想通り。 こういうミスがあっても国は免責なので、国民が泣き寝入り。 つくづく、マイナ保険証など持つべきではない。 ヤフコメに常駐してる政府のマイナ世論誘導員の皆さん、反論どーぞw 「マイナ保険証は安心安全!」をどーぞw いつものように、私のこのコメントにすかさず「うーん」票を連打するだけかな?w 不自然に「うーん」票が多いことを、皆さんご確認を。
▲63 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも同意しない理由を知りたい。過剰に薬をもらっているのでは? お薬り手帳はどうするのか? カルテを各病院で持つのも、無駄では? 保険組合は知っているのだから、なぜ拒否するのか不明。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
国のやる事業は、めちゃくちゃお金をかけている割には、愚かなミスが多すぎる。これも税金を特定の事業所に振り分け、特定の事業所は下請けに、下請けは孫請けにピンハネして回しているだけだからだと思う。 お友達や献金してくれる企業に美味しい仕事を依頼するから、こんなことばかり。血税を何と思っているのか!!
▲6 ▼1
|
![]() |