( 253762 ) 2025/01/23 03:50:58 0 00 =+=+=+=+=
未来世代よりも現役世代のことは頭にないのか。 このままでは失われた30年が40年、50年になってしまうだろう。 緊縮から攻めへの転換で財政赤字を拡大させ需要を創出。 企業投資を促すための政府支出の拡大や減税が可能。 もちろん防災、社会保障、環境、教育、科学技術、少子化対策、デジタル化、安全保障などへの支出を拡大することもできる。 こうして短期のみならず、中長期的にも持続する経済成長が可能。
▲969 ▼54
=+=+=+=+=
立憲は主張を変えずこのまま選挙に向かった方が良い 下手に減税に舵を取って国民民主党と協力される方が嫌だな 未来を語るより今が精一杯の生活をしている人が多いから国民民主党の政策が支持されているのだから 次の選挙で自民公明立立憲維新が議席落として、国民民主党が躍進できれば、また減税に向けて追い風になるのではないかなと
▲1030 ▼42
=+=+=+=+=
就職氷河期世代はどれだけ搾取されてきたか、どれだけ虐げられてきたか、そのあたりをお分かりになってないようだ。 40代後半の私達が小学生の頃から「少子高齢化社会」って小学校の教育で習いましたよ、バブル時代から社会や中学だと公民の授業で出てました。政治は解決してますか?してないでしょ、だから今の事態になってるし、国民生活は疲弊してるんですよ。 今こそ政治が責任とって減税して、国民生活を上げて、次の世代が生まれてくるように今の世代を豊かにするべきではないですか? 更に少子化問題が悪化して国が滅びますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
旧民主党政権での事業仕分けの時には デジタル庁も観光庁もスポーツ庁もこども家庭庁も クールジャパン機構もありませんでした
自公政権のアベ政治による国家衰退の過程で増殖した 無駄な役所の「やってる感」の仕事を今こそ仕分けしなければなりません
さらに言えばアメリカの言いなりで 日本の財政や税制の議論を全く無視してあっという間に決まった 周辺国との戦争準備にかかわる予算の原則全否定・総点検が必要です
この二つを前提に減税を議論することは何らおかしくありません 立憲民主党こそがその期待を負った政党だったはずです その理想を訴えと国民からの期待で得票して当選した議員の方がいるはずです 忘れてはなりません
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
財政緊縮派はやっぱりだめ。衆院選で立憲に期待した人も多かったと思うけど、参議院選挙では大幅に議席落とすと思ってます。国民民主党にやっぱり期待します。
▲802 ▼40
=+=+=+=+=
私61歳です。私が中学生や高校生の頃も「未来世代からの搾取」みたいな話はありました。私らの分をまず返してから、これをいってもらいたいね。 名古屋市は減税したら市税収入増えました。なんで減税したら、税収が減るだけを前提にするのでしょうか? それに国債の事を、政府は個人の借金に置き換えて説明しますよね。年収の17倍もある個人の無担保借金、利払いのためにさらに借金を重ねれば1年も持たずに破産です。でも、国は何十年と国債を増やし続けている。それでも破産、デフォルトしない。だから未来世代からの搾取は嘘だと言える。 日本国の子会社日銀からの借金なだけです。通貨発行権のある国が潰れるなんてない。外国から金を借りていない事実をいわないところがげすいです。 減税して景気よくして消費活動活発にしたら税収が増えます。減税して税収が増えたら、今まで増税しか再建策がないと言い続けてきた嘘がばれるだけです。
▲389 ▼16
=+=+=+=+=
やっぱり野田さんは増税派なんですね。物価高によって国民生活は疲弊しています。米の価格も下がるどころか、昨年の倍以上です。このままの政策を続けたら参議院選挙では敗北することが予想されます。立憲は代表を代えないと危ないと思います。
▲583 ▼13
=+=+=+=+=
現役世代が「五公五民」であえいでいる。地方生活者は自動車関連の税負担で「五公五民」どころではない。
現役世代が生活に困窮している状態で、少子化が加速している。結婚・出産どころか、デート費用さえままならない。進学のために借りた「あの学生ローン」の返済だって大変だ。
未来どころか、「今」行き詰まっている若者・現役世代の状況を理解しているのだろうか?
そう野田氏に尋ねてみたい。
現役世代が生活に困窮している状態で、少子化が加速しているのに、それを放置して、どのような「未来」を語ろうとするのか?
私には「減税」拒否の詭弁。「増税」ありきの詭弁としか受け取れない。
野田氏にはどのようなグランドデザインがあるのか、是非聞かせてほしい。
▲375 ▼10
=+=+=+=+=
今の高齢者のために、現役世代、それも氷河期世代である30代〜50代が負担を強いられているのに、その負担を軽くして欲しいと望めば、未来世代(20代以外?)からの搾取と言われる。
上下挟まれて、搾取されっぱなしでいろと? そもそも少子化なんだから、一番人口の層が厚い高齢者の負担を軽くしていたら下が保たない。
議員はなぜ、世界的に見てもトップクラスの議員報酬について何も言わない?国民の平均所得と比べても貰いすぎだよ。財源に余裕がないならまず身を切ることをしてほしい。議員報酬を1000万減らしてもまだアメリカの議員報酬より高いよ。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
その未来世代の搾取を今の現役世代が負わされて負担に耐えられない状態なんですけどね。
過去の過剰な優遇を維持するから無理な状態なんですからムリの無いように優遇を適切な位置に低下させてやたら無料にする政策を止めたなら減税可能でしょう。
そもそも増税しても行政サービスの向上は実感出来るような政策ではないし政府の借金や無駄遣いの為の増税になってます。
未来を語るなら人口増加で設計された政策を人口減少に対応した政策に切り替えるべきですよ。
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
散々搾取されてますけど、この現状を変える気はないということですね? 現役世代として頑張ってますが、低所得者優遇、未来世代配慮の話ばかりで、正直現在も未来も搾取され続けるビジョンしか見えません。 なので、消費税増税野党の立憲さんには何の期待も出来ず、支持する気もありません。 国民の、現役世代のことを真摯に考え日本を良くしてくれる政党を応援したいと思います。 今のところは、頑張れ、国民民主です!
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
減税すれば現世代から未来の世代までの負担を軽くする。 景気が良くなり過ぎたら上げれば良い。 増税の方こそ現世代からも取るし、ずっと減税しないんだから未来永劫、日本国民の負担になる。 むしろこれからの世代の方が増税すればする程、今の世代よりも多くの税金を取られるんだから増税の方が未来の世代への負担になるのでは? ちゃんと景気が良くなる政策をして、景気が良くなれば税収も増えるし、良くなり過ぎれば増税だって出来る。 税収を上げる、プライマリーバランスの黒字化なんてものだけを目的としているから政策がおかしくなる。 その前提の経済、景気というものを良くするという事を考えずにいるから国民の負担だけを大きくしてもう限界という所まできている。 自民も駄目だけど立憲もやっぱり駄目だね。 そりゃ、この2つの政党が国を動かそうとしてたんだから良くなるわけがなかったんだよ。
▲252 ▼11
=+=+=+=+=
野田さんは消費税減税には否定的(そもそも消費税増税した張本人)だし、財政観は財務省寄りの財政均衡主義、税財源論ですね。さらには財政危機(国の借金が増えて大変だ。国債は将来世代へのツケの先送り。将来世代のためにも、すぐにも国債残高を減らさないといけない)と考えているのでしょう。
しかしそれで国の財政は健全になっても国民が重税で苦しんで余裕がなくなれば、そもそも将来世代が生まれなくなります。それに早く気付くべきです。今こそ十分な財政出動や減税措置をして経済を回復させないといけないことをPRできればよいかもしれませんが今の財政観では無理でしょう。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
財務省が、2030年には国債費(国債の返済+利息)が2025年より7兆円増えると発表しており、国の負担が増えるとマスコミは報じている 国債費のうち返済額は、費用ではなく借金の借り換えなので、7兆円の支出増で7兆円の収入増となり、負担など増えない 次に利息 利率2%としても負担増は1400億円 2025年の予算は115兆円だからわずか0.1%でしかない 減税すれば消費が増え、消費税、法人税、所得税が増える 2030年までに1400億円の税収増となっていればいい 2025年の税収は78兆円なので0.18%増で問題なし 未来世代から搾取など起こり得ない
そもそも国債の利息は、銀行(国民)が受け取るんだから国民にとっては利益です
▲127 ▼13
=+=+=+=+=
現役世代から搾取し過ぎで未来世代が生まれていないということを理解できていれば、こんな発言は絶対に出てこない。本当に未来世代のことを考えているのであれば、先ずは現在の少子化をどう解決するのか考えるべきであり、そのために予算を使うことをためらってはいけない。 建前だけの政治家はもういらないので、国民民主のようなやるべきことをやってくれそうな政党を求めます。
▲292 ▼8
=+=+=+=+=
今まで国に多額の税金を納めて一般国民が豊かになりましたか? この30年以上の日々の生活苦がその答えです。 これ以上続けるのは愚の骨頂で国家崩落です。
つまり国にお金を渡してもサービスは悪化の一途で 無駄使いが増えるだけで見直しもしない。
結論は無駄使いを改めない国にいくらお金を渡しても「無駄」 無駄を改める政権に代わるまで極力国にお金を持たしてはいけない という事が正解なのです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
未来世代のためにってそういえば皆黙るとでも思ってるのかね。 この人の口からは一切経済理論を聞いたことがない。 増税がだめでもなく減税がだめでもなく、どっちか一辺倒がだめなんでしょ。 増税や減税は景気の調整弁として使うべきで、それが目的化するものではない。国の財政を家計の借金と同じように矮小化して、いたずらに不安を煽るのはやめてほしい。 リフレ派は物価上昇率が2~4%までは減税だけど、それ以上になれば増税なりなんなり対応すべきと言っている。緊縮財政派はどんな時でも増税、増税、増税。そこには理屈も何もない。 このままいけば五公五民どころか、最終的には全部税金で取られることになっちゃうよ。共産主義じゃないんだからさ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
これが本当に分からない。今国民は円が足りなくて苦労してる人が多い。そして日本国はその円を自分の意志でいくらでも発行できる。今国民がお金がなくて苦しんでるのであればそれはでまわってるお金の量が少ないという事でないの?逆にバブル期のようにお金が余って仕方ない状況であれば税金を高くするなどして回収すれば良いと言う事では?国債発行残高とかで将来世代云々はおかしいと思う。今の世代がなければ将来世代もない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
違う。なんで今の減税が未来からの搾取になる?減税した分、今の無駄遣いを減らすんだよ。こども家庭庁一個無くすだけで財源確保できる。あそこは無くさねばならない省庁。5兆円使って無駄なことしたのは忘れてない。しかも効果が出るかも検証せずわからないままに税金を湯水のように使った。まったく少子化に歯止めがかかってないのだから、つまり失敗に他ならない。
百歩譲って未来からの搾取だとしよう。ならば今現在からは搾取して構わないということか?自分が消費税増税したのを否定されたくないから拒否してるだけだろう?
▲112 ▼8
=+=+=+=+=
「未来世代からの搾取」というのは、目的も不明確でかつ成果を数値的に計測評価しない数々の政策…つまり無駄遣いこそが、後の世代への「負の遺産」です。
政治家というのは国民から税金を搾り取る事を仕事だと思っているのでしょうが、「必要のない税金を払わない」これが最優先事項。政治家や官僚の無駄遣いを必要経費とされては話になりません。先ずそれを何とかするべきです。
なにより「税金を払うのは国民の義務」っていうのは、生物目線で言えば洗脳の結果でしかない。でも確かに何をするにも金は必要。つまり国民が税金を「払ってやっている」のは、自分達の為に払っているんです。国民が神様で、政治家や官僚が下僕に過ぎないという事を忘れていません
因みに、消費減税を口にする政治家は愚かだと思いますが、この「未来からの搾取」という表現がもしも所得税控除の問題についての所感であるならば、詭弁というしか無いと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
野田さんはこのままがんばれば良い。 そうすれば、次の選挙では、野党第一党ではなくなるだろう。 もちろん与党になるわけではなく、大きく票を減らす事になる。
『自民党以外・反自民』と言う受け皿が、立憲民主党ではない事を国民にアピール出来ていることは評価する。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
切り抜きのため前後がわからないですが、税金が財源として前提で話されているようで違和感があります。 まず現役世代の生活を改善しないと未来もありませんし、その理論で言えば団塊世代やその前の世代に責任をとってもらうとかになるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不必要な歳出削減は大いにやって下さい、減税そのものは未来世代からの搾取ではありません、むしろ経済成長の要因になり得ます、そのための赤字国債や建設国債は必要経費でもあり、現在も借換債で返済を繰下げている筈です。 未来政治家がまともなら、政府債務の返済を借換債で対応し、未来国民から搾取せずに出来るものです、なぜなら現に過去から見た未来の今も、その借換債で、コロナ禍の100兆円も気にせず、国民は恙無く過ごすことが出来ています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『「減税を訴えた方が選挙に有利で野党連携もしやすいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と述べた。』
1000兆円を軽く上回る『借金』を積み上げてきた議員の端くれが何を言っているんだろう。財務省の回し者か? 信じ難い発言だ。 今の庶民生活を野田氏は、どう認識しているんだろうか。インフレ爆煽り政策、実質賃金は下がり続けること、凡そ3年だよ。 そして増税強化政策ばかりじゃないか。 財政均衡したって、庶民がのたれ死んだら意味もない。 何を考えているんだ!
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
未来世代って。このままだと若い世代も生活ができなくなって結婚や出産がかなり減ると思うけど、その点はどうなの?立憲民主党は選挙で与党過半数割れがゴールだったの?煮え切らない中途半端な政策。立憲民主党が与党の頃は埋蔵金や事業仕分けなど期待を持たせるだけ持たせて何もなかったや八ッ場ダム中止とか何の結果も出さなかった。今回も期待できないしこのままだと今年の参議院選挙負けるよ。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
違います。経済政策が絡むと二言目には「将来世代にツケを残してはならない」と、綺麗事を言って増税を正当化し、減税を貶めますが、それこそバブル以降に経済と財政が失われた35年を40年50年に長引かせることとなり、将来世代のツケとなることを理解できないのでしょうか。将来世代にツケを残さない気などさらさらないのです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
未来世代から搾取する政治を止めるべきとと言うが、30年前も増税派の議員は同じ事を言っていたと思うが その30年前に産まれた子すら搾取されてるので何の説得力もありません 逆にこの2〜3ね過去最高の税収があるのに何故見直そうともせず搾取され続けないと行けないのか 百歩譲って納得したところで 未来世代とは何時までなのかもハッキリしないし 財政がどーなれば今を生きている人間が搾取されずに暮らせるのかを言って欲しい この手の財務省のPR文句は恐らく財務省が解体されないなら30年後も同じ言葉を並べるに違いない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今までの組織をそのまま残す事こそ「未来世代からの搾取」を許します。①平成21年度税収40兆円。令和6年度の税収80兆円と倍の増収です。②2021年度のコロナ予算の約半分の30兆円の積み残し。③国民の収入の中央値が減収する中や国民の収入の平均値が変わらない中、毎年数%給与の上昇。④GDPの低下による国際的な評価の低下。など。過去大企業へ多く課税していたのは儲けを従業員や設備投資などに納税するより使わすためで、社会巡回が出来ていたが減税措置したために、設備投資額は下がり、社員の給与にも反映しなくなった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
その未来世代に残せるものがないから減税が必要だと思うんだが。それに今の世代からは搾取していいのか?この30年、搾取され続け、更に搾取しようと?生活がままならないのに結婚や子供を作ろうなんて考えになるとでも?このままの増税増税の世の中じゃ、その未来世代だって産む事すら危ういのに何を言ってるの?それを言う前に議員を半分以上削減、減給してから言ってくれ。年収3,000万で諸々の特権、利権のある人間を減らしてください。
▲155 ▼6
=+=+=+=+=
十数年以上前消費税を上げた野田議員は、いまだに未来世代に負担を残してはいけないなんて言っているが、野田さんのいう未来は何年後の話?
今の団塊世代は、あと十年から二十年もすればお亡くなりになります。人口も減るが、人口ピラミッドも長方形に近くなっていく。本当に今のレベルの負担を現役世代に与える必要があるのですか?
そもそも、現役世代をコテンパンに痛めつけた後に残る日本には日本人が住んでいますか?
お金のない日本人が、バンバン土地や建物、会社を中国などに売っています。
色々間違った知識を教え込まれている野田さんには政権はとても任せられません。子分の小西議員や米山議員の言動を見ていると恐怖します。あんな人たちが官房長官や大臣になるのでしょ?とてもあり得ない。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
赤字国債は今まで刷ってきた円の累計。 未来の借金では無い。
1.刷れば世の中にお金が回り経済も回る(刷りすぎは円の価値が下がり円安になる)
2.プライマリーバランス黒字(税金取りすぎ)は世の中にお金が回らなくなり景気が悪化する(円の価値が上がるが経済が縮小し景気が悪くなる)
政府与党及び罪務省は2.の考え。それを30年やってきたから、今の日本の経済はズダボロ。
1.と金利を上手く調整して日本の経済を復活して欲しい!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未来世代の負担ってそもそも負担総額÷生産人口だろうに、現役世代から毟りすぎて人口がアホみたいに減ってるのを無視してこんなこと言ってる党を支持なんて出来るはずがない。 極論、負担総額を7割まで減らしても生産人口が5割とかなれば負担増なわけで、今必要なのは現役世代の負担を少しでも軽くして結婚・出産しやすい環境を整えることじゃない?
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
この人は現在の物価がインフレであり今後もマイルドなインフレが続くことを理解していないのだろうか インフレが続くと借金は実質的に減るということを知らないのだろうか 借金が実質的に減るということは、現在の借金は将来世代の時代に負担が減るということを理解していないのだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この要求をしている国民民主党も国民も「未来世代からの搾取」つまり国債の追加発行は考えていませんよ。現在他に回している予算を止めてこの減税に充てろと言ってるのです。国債の追加発行は不要です。
その後は公務員を削減し行政サービスが低下しても税の無駄使い自体を減らして国民への富の配分を増税でこれ以上減らさない様にするのです。
野田さんは国民民主党の玉木さんの言ってる事を聞いているのに、こうして分からない振りをして自民党と同調するのは、野党として他を裏切る事にしたのですかね。
もしその気なら早くやった方が荒れてもこの日本の方向を左右する決着も早くなるのでこの点の覚悟をはっきりさせた方が良いと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
未来世代への搾取?減税はとりすぎた税を返してもらうだけ 給付や補助金のように支給するわけでもない 元々国民のものを返してもらうことを搾取とは言わないし
今のままだと少子化が進んで未来の日本に日本人が いなくなって急に日本に入ってきた外国人が 補助やら支援を受ける未来しかないんよ てか現在進行形で悪化してるし
むしろ増税こそが“今を生きる全ての日本人への搾取”なんよ 自身が言っていることの整合性が取れてないことを 判断できないから支持率減ってるんだよ
早くなくなって欲しいわ
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
「未来世代からの搾取」や「子や孫への借金の先送り」と言った言葉は財務省の常套句であり、決して騙されてはいけません。 これらの将来への投資は、(外国人からの借金ではなく)日本国民の貯蓄である自己資金を原資として、日本国民の夢を実現するための希望の投資である。 将来の返済を心配しているのは、野田君と財務省関係の人くらいであり、無用の心配である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この話も、自公政権の、玉木国民の103万円の壁や維新の教育費無償案などの個別協議での野党分断策への警鐘と受け止めれば、分からなくはない理屈だ。 いま野党各党が指摘する減税案が全て実現するなら、現役世代の手取りは増えるだろう。が、そのツケは必ず”未来世代”に回ってくる。何時頃からか、国家予算が100兆円を超えるようになり、いまや膨らんだ予算を減らす事も出来ない時代に、将来の自分の子供や孫たちに自分たちと同じ思いをさせてでも、いまできる限りの手取り増を勝ち取ろうとする構造は、大きなブーメランが待っている、と言っても良いかも知れない。 ましてや、財源論の無い減税策はよくよくの吟味、国会での熟議が必要だろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
野田の発言で立憲の負けは確定した。 衆院選は自民意外に入れるところが無かったから議席増えたけど、比例を見たら全然増えてない。 結局支持はされていないのが実態。
これを勘違いしているのであれば次の参院選は負けるだろう。 それを恐れたか一人区で候補者を絞ろうと画策してます。 野党はこれを飲んだら負け。
次の戦いは自公・立憲の増税政党とそれ以外の減税政党の戦い。 しっかり候補者立てて自公、立憲を潰していくしかない。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
30年増税で緊縮財政でやってきて失敗してきたことに目を向けず 未だに現実逃避して増税だー減税は悪だーみたいに言っている感覚がわからん
未来だどうだとか関係なくまず経済対策として 大失敗の現実に目を向けてほしい。 そして経済対策として成功して経済が上向きになった場合 の想定もしてその両検討した結果学問的にも論理的にも シュミレーション的にも増税が望ましいとなれば納得性があるが 前岸田政権ではっきりと減税のシュミレーションはそもそもしていない などとほざいていて何を根拠にいまだに増税が正しいといえるのか 根拠と信憑性が皆無なことをまず理解してほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
過去最大の税収なんだろう。 しかも4年連続で過去最大を塗り替えている。 国民から搾取し続けた結果だ。 未来世代から取ろうとするのではない。 現在取り過ぎている税金をほんの少し取るのを控えてくれと言ってるだけだ。 この野田の話は自民党や財務省と全く同じ。 表の顔は反自民だが、裏の顔は自民党や財務省と同じ顔をしている。 次の参院選は減税を勝ち取るための選挙。 反自民の化けの皮を被った立憲民主党の本当の姿は増税推進党。庶民の生活を考えない政党に政権を取らせるわけにはいかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未来世代、と三十年前に言われてた世代です。 いまや50近く。 働き始めてからずっと不景気。 稼げども稼げども社保料、厚生年金、税金でまっったく手取りが増えません。 この茶番をいつまで繰り返すのか。 高齢者の入口に入ったのはバブル世代。 散々勉強する時間も貯蓄する時間もあったのに、いまだに現役世代の蓄財に手を突っ込んで年金に回してる。 いい加減にしてほしい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
未来世代から搾取する、というのも甚だ疑問だ。 今の世代に余力がなければ未来を作り出せない。 現役世代から金も未来世代も奪う気か。 こども家庭庁には多額の税金が投入されている、この時点で本来は未来世代が救われるはずだ。 それでも出生数は減っている。 じゃあ何のための増税か。 その説明を蔑ろにし、未来世代を人質に取る立憲には何があっても票を入れないし、心から立憲の崩壊を願う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今搾取したら、将来世代が得る利益が減ると理解できないようだ。欧州に搾取されていた植民地地域が今どうなっているかを見たらわかるだろう。きちんとした投資をして、民間が経済活動を活発化するから、国は発展し、将来世代が潤う。現役世代から搾り取り、政府がその金を投資せず、よくわからない政策で使っているから経済成長をしない。日本の政府投資が他国より低すぎるから、他国よりGDPの伸びも悪いんだよ。投資しないなら、民間で使わせろ。減税して、民間で投資させろ。種まかないで将来の実りはないんだよ。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
今27だが、1980年台並みに収入があれば「未来の子供のために」と思うが今の搾取されてる状態でそんなこと思わんね。 だって見たことも話したことも聞いたことのない子供のために自分の生活を犠牲にする気はさらさら無いもの。 国会議員も未来の子供のための基金でも作って報酬の9割くらい寄付したらどうかね?今と同じことが言えれば立派だが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所得が伸び悩む中で国民負担率(租税+社会保障)は上昇の一途。 現在約5割に達しています。 その中で米、野菜、ガソリン等の値上げ。 減税を求める庶民感覚は当然だと思います。 減税は歳出を抑える効果もあり、未来世代からの搾取には当たらないと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まず最高を更新続ける税収、第二の税金と言われる保険料の増額など、もう収入はジャブジャブのはず。 それで足りないと言うなら、それは使い方の問題じゃないですか。 じゃ使ってるのは? 政治家ですよね。 どこかの番組で橋下さんが言ってたけど、この5年で税収は10兆円程度増えてるんだから、円安や物価高で国民が疲弊している今こそ、この10兆円の一部を国民に返しましょう。と言うことに何の問題があるんだ? それに、未来世代からの搾取だと? 既に今の世代から搾取してるだろ! 国民の問題じゃない。 政治家の金の使い方の問題だろ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
未来から搾取してるのは立憲だろ… 日本の国民のため、未来の日本人のために行動して欲しい(夫婦別姓の優先順位あげてるのがわけわからん)
貨幣価値は年々下がってく仕組みを勉強した上で、国債がどれぐらいが妥当か考えて 働く世代からの搾取をやめて減税! 既得権益に長く居座りしすぎない仕組みや年金、社会保障制度の見直し、外国人へのばらまきをやめて 成長のための公共事業やインフラ整備、教育、農業、防衛など日本の未来に投資してくれ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんといえば国会議員定数削減だったはず。それが一言も出てこない。安倍さんに声高に言った啖呵はどうなったのか。「現世代からの搾取」の有無をもう一度「事業仕分け」してみてはいかがでしょうか。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
ばら撒きまくった結果が失われた30年と今日の円安、ゼロ金利、格差の拡大。更なる減税による手取りアップを願うのは安易過ぎませんか。給与はあくまでも企業に求めるもの。103万円の壁突破で年収300万円以下は微々たる減税!それに反し大会社の高額所得層はウハウハ減税。国民民主のバックボーンは大手単産組合、車、電力、電機、化学の花形従業員。そろそろ国民民主のこの裏技を組織外労働者は理解しないと、又将来格差に泣くことに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未来って3区分的には 過去現在から先の区間ですよね?
敗戦から働けば働くほど稼げ急成長した過去があり 増税や規制で働いても稼げない現在があり そして、他国の戦争に関与し多額の支援をし、結果物価高になり国民が疲弊しているときに増税を行う未来には価値があるのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の世代の暮らしが成り立たず、生活が立ち行かなくなれば、自ずと未来など成り立たないのだが? 結婚を躊躇するのも、子供を産む際に思い悩むのも家計経済が一番の問題になっているのは明らかですよ。 このまま更に少子化が加速して子供が生まれて来なければ、国に未来も何も無いのだが?
この方達は本当に労働者の身方なのか?
歳入が過去最大なのに足りないのであれば、それは単に歳出で使い過ぎなのであって、 本来野党は使い方をチェックして自分たちならこうする、と言う提案なり主張を掲げるべきなのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっとしっかりとした財政感覚、信念を持った政治家が現れましたね。野田さんに敬意を表します。「国債はいくらでも発行できる」とか「自国通貨なので財政は決して破綻はしない」という経済の初歩から誤解している、といよりそもそもまともな経済学の知識が無い方の意見が情報がネットで溢れていますが、政治家はまっとうな感覚で財政を進めて欲しいです。
▲12 ▼116
=+=+=+=+=
まずは国会議員の歳費を年齢に応じた国民の中央値にしよう。当然旧文通費なしで。 あと政党支部などの政治団体による相続税ゼロを禁止し、世襲できないよう血縁3親等以内は同じ選挙区から出られないようにしよう。
それでやっと国民の生活がわかるようになるだろう。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
未来の為に水道管新しくしたり、道路直したりしていかないと。 コレらは無駄ではなく投資です。 日本中の河川の9割ほどが江戸時代に整備されたものを修繕しながら使ってるそう。インフラ整備は未来の日本人への贈り物です。 緊縮財政から積極財政へ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢世代による現役世代の搾取は構わないんですか? 年金の負担と受給額を比較した際現役世代は圧倒的に払い損です。
当然世代間公平に着目するのならば年金減額を政策に掲げますよね? そうしないのなら結局立憲はただ、現役世代を慮る気のかけた政党だということだ。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
「未来世代からの搾取」の、野田立憲民主党代表に疑問? 現行自公政権での赤字予算案のが可笑しいと思わないのか?立憲民主党も丼勘定の貴方任せの政権思考、自公と同じだと思わないのか? 仰ってるのは、歳入に見合う歳出の話であって、歳出に見合う財源論(財源不足・国債依存)を申してませんか? 物価高(経済成長)では、税収増(金額・消費税を考えれば国庫豊か)が浪費・無駄な歳出に繋がる。分からないのかな?未来の野党党首殿? 高校無償化も6000億だとか? 子供一人当たり年間、20万円の助成ですが、基礎控除の引き上げすれば当然賄えます。 立憲民主党は、計算も自民党政調に丸投げですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政治家なんやから未来のことを考えるのは良い。 ただ、今、10年20年後の為に耐えてくれって言われても、いや、そこまで生きていけるかもわからん状態なんよとしか。 未来を語るのは、今を生きてる人が満足に働き生活できてからの話で、それが出来てないのに未来の話されても困るのよ。
まぁ……立民が擦り寄ってきてもやり難いやろうし、そのままの姿勢でいて欲しくはあるけども。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
現役世代から搾取したら困るのはその世代の子供たちである未来世代も同じである。 自ら収入を得ることができない子供たちに貧困生活を押し付ける方が酷である事が理解できないのだろうか? 高給取りの議員や公務員の子や孫たちはそういう目に会う事がないからわからないのだろう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
野田さんや自民党はいつまでこの論理を続けるのだろうか?多くの国民が違うと気づき始めています。国民が豊かになる政策をしたらいけないというルールが国会には存在するのかもしれない。国民民主党に期待します。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
まあ立憲民主党が増税政党を隠そうとしないところはある意味潔いんじゃないかな。自民のように選挙前に「減税を求める議員グループが100人以上も集結して気勢を上げた」とかアピールして、選挙後に増税法案に次々賛成とかよりは。次の選挙で増税を求める有権者は立憲に投票すればいいし、減税を求める有権者は立憲に投票しちゃダメって、わかりやすいですからね。私は絶対投票しませんが!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
現状が高齢世代による現役世代からの搾取です。未来世代の負担ではなく、勝ち組逃げ切りの高齢世代への配分を減らすことで現役世代への還元を実現してもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現役世代が衰えたら未来世代も生まれないのがわからないのか。既にそれが出生率にも証明されているのに。自分たちの失策を隠すために今を誤魔化すためのことしかせず、未来を見据えた方向転換も出来ない人に未来世代を語って欲しくない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
鷺しですね。これは。ひどすぎます。この失われた30年。特に97年の消費増税によって大就職氷河期がおとずれて、第二次ベビーブーム世代が直撃され、そのためにおそらく生まれるはずだった子たち。いまごろ20代半ばから前半になっていただろう世代がそもそも生まれなかった。それを繰り返そうとしているのが立憲民主党。SDGsといって持続可能とか今よく言われているけどこの政党は今の、高齢者さえよければよい持続不可能な事をいうとんでもない政党だ。次の選挙では壊滅させないといけない。許せない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今、減税しないことが未来世代からの搾取にもなるんだよ! 30年変えてこなかったこと、それが今の負担になってるんだ。これ以上未来まで搾取にならないように今変えるんだ!今減税なんだ!この機を逃してはならない。 今こそ周りに声をかけ、皆で選挙に行き、国民の為に国の為に政治を行う政治家を選ぼう!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ご立派な事を言う前に財務省を始め役人の天下り先に特別会計からの補助金や積立金を止めさせれば減税したって財政健全化は充分出来ますよ。ついでに言えばフジテレビじゃ無いけど監督官庁の役人が監督される側に天下りしてる事は見て見ぬふりですか? 野党第一党の野田代表さん?政治家や官僚の師弟や親族は鶴の一声でコネ入社できますしね。 立憲民主党は他党の政策にケチ付ける前にこういうところを糾弾しないと何時までたっても自民党と同じ穴のムジナと思われて国民の信頼を失うんですよ!
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
いまある財源をどう有効活用するかの視点はないのか。 使いきらないと国の運営に支障がある前提ならわかるが、無駄も多いでしょ? 関西万博も。他にも無駄が多いから見直して、減税してほしいと国民は思っているのです。野田さんもそうかと思っていました。残念です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
論理的な物価上昇に応じた控除拡大や、必需品である食品の減税は大賛成。(ついでに言うと、購読者が限られる新聞の軽減税率廃止して欲しい) だけど今の高齢者の為に莫大な借金をしている一方で、減税はおかしいと思う。 更に財政出動派は、抽象的な分野ごとの支出しか言わないからどうせ無駄遣いが増えるだけ。バカな財政出動しても経済成長バカなんかに繋がらない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今が良くならなければ未来はないことを少しは考えられないのか? 少子化が進み一人当たりの税負担も増えていくぞ?それこそ未来へ負担をかけていることにならないか? もっと今を大切にして未来をよくしていったほうがいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税では経済先細るだけなのが明白。経済成長なくして絶対に未来は拓けない。野田こそ未来世代から搾取しようとしている。というか過去何十年も未来世代から搾取して来たから現状がある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今の積み重ねで未来はある 極端な減税を煽って支持を得る事はあってはならないが、インフレで急激に税収が伸びている今多少の減税は財政健全化に大した影響を及ぼさないのである
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を上げたのもこの方です。 立憲なんて自民より酷い政党。 氷河期世代とか見捨てて何が未来だよ、自分達は緊縮財政とは真逆にパーティーでボロ儲けして財政が無いのに世界でもトップクラスの議員の給料はどうして下げない。 未来の子供達のために、政治家、官僚の給料を下げる事と国家公務員税とか新たに作って欲しいわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
将来の事は重要なのですが、本当に必要な所に財源を手当てしているのか精査すべきです。 そして重要なのは無駄な支出がないか調査する事です。それを終えた後に増税しなきゃいけないならそれはそれで良いと思いますけど? 特別会計とか無駄だらけだと思いますが? 天下り先への支出は無駄の極みだと思いますが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ国民が減税を求めているのか?理解出来ないようだ。手取りを少しでも増やしたいのに、物価は上がり続け、議員は現在ではなく将来を問題としている。見ているところがずれている。 一部の裕福層には物価変動は関係ないしガソリンが200円でも関係ないのだろう。今の物価対策も出来ない奴に、将来を語ってもらいたく無い。将来も美味い権益を貪りたいだけだろう。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
未来世代と言うが、現役世代が貧困していては未来なんて語れないだろう。 野田が総理だった時に消費税を上げた結果が現在の貧困を招いている一因、13年前に消費税を上げた未来が現在だ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
じゃあ国債を全て返却するまで今の世代から搾取したらいいんですね。 そしたら日本潰れるって毎日政治について考えてるはずなのに分かんないのかな? そもそも国債が国民の借金なんていうこと自体間違いだし未来世代から搾取と言ってる時点で国債は国民の借金だと認めてるよね。 政府の借金じゃないの? 全然分かってないどころか国民を騙そうとしてるよね立憲しかり自民しかり財務省しかり
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自由民主党と増税派野田の立憲民主党が組んだら、ハイパー増税が襲ってきそうだな。 まあ、どこが政権執っても増税なんだろうな。
政権交代で細川が消費税やめて国民福祉税と名を変えて増税しようとしていたのを思い出したわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この政策により搾取され続けてきた世代です。就職してから約30年間ずっとです。当時の未来世代でした。この30年間賃金も上がらず犠牲になってきた氷河期世代です。いい加減にして下さい。こんなに取られて老後資金なんて貯められる訳ないですよ。どう責任とってくれるんですかね。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
野田代表は高額所得者で富裕層なので、庶民の痛税感が理解できていないと思う。 所得税は「名目賃金」に課税されるが、現実の肌感覚の所得は物価上昇分を差し引いた「実質賃金」。 現状では、実質賃金はマイナス状況が続いていて、実生活の感覚はマイナスなのに税金は増えていくという最悪の状況。 だから、このギャップを埋めるために、玉木国民民主党代表は「減税」を強く訴えている。
これだけ財務省に洗脳されている「野党党首」は経験したことがない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
野田さんは財務省に洗脳されている、なんてよく見聞きするが、 どうやら事実らしい。 まあ、次の選挙でも立憲全体でこの姿勢を貫いてもらって、自民党とともに解体、財務省の権限縮小・解体へ進んで欲しいね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党の野田代表、自民党の石破総理と組んで、税金の増額、削減策で103万円の壁がどうのこうのと政争をやらないで、一番国民の税金を使っている、国会議員の人数削減と、議員の文交費の廃止、政党交付金の廃止、資金集めパーティの廃止を提言しなさい、考えてみれば税金を一番使っているのは議員達では、削減すれば国民の為にそのお金をまわせる。悪しき制度は議員の使うお金である、なにが国民の為だ️まず自分達が見本になれ。裏金問題も解消する、無駄な議員もいなくなる。役にたたない政党もなくなり、本来の政治家だけでよい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
未来というフワ〜とした言葉は、政治家が好んで使う言葉。もうそんな綺麗な言葉は、通用しない状況なのですよ代表!真面目に働いてる国民からは、平気でむしり取るくせに自分達は、相変わらず高額の歳費を手にしている。議員定数の問題にも手を着けない。この党は、これでもかと自民党批判をしながら国民生活に関わる肝心なところでは、反対しない。正直言って、御党の存在意義がわからないです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
増税によって破壊しつくされた日本経済・国民生活を後世に残すことの方がよほど将来世代へのツケの先送りです。 将来世代のためという美辞麗句に騙されて、増税→国民がモノを買えなくなる→店のモノが売れなくなる→景気悪化→GDP減少→税収悪化→増税おかわり、という不毛な悪循環を30年続けてきた結果が今の惨状です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ減税したら未来世代から搾取することになるのか? その理由は、おそらく国債の償還費用と積もり積もった国債の金利が膨大だからだとでも言うのだろうか。 だとしたら、間違っている。 自国通貨の発行権のある政府が、自国通貨建ての国債がいくら増えようが気にもならんわ。こんな簡単な理屈も理解できないなら政治家なんて辞めた方が良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玉木の話に、引っ張られたらダメです。相手の思うツボですよ。それよりは、もう一度…アメリカ並の所得に追いつく!で、規制緩和&自由競争を推し進めてください。古い企業は潰れるでしょうが、労働の移動を進めましょう。転職しやすい環境整備が、ポイントかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民とタッグを組むつもりかな。 あなた方国会議員は高額報酬もらえるからお金で苦労しないからそんなことが言える。 今日、明日生きるのが大変な国民が多くいることがわからないんだろうな。 政治家には政治家税として収入の90%くらい巻き上げてはどうだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費税反対といっているやつが富裕層ならまだ理解できるんだよ。けど貧困層が言っているのはまったく理解できない。増税をしないどころか減税までしろというのは=貧困層を切り捨てることに繋がることを理解できないんだろうな。
借金をすればいいとか言っているやつもいるけどインフレは加速するし消費税減税なんてすぐにふっ飛ぶ。
還付してもらったほうが生活は楽になるのに反対している人たちはみんな上級国民なんですかね
▲5 ▼49
=+=+=+=+=
この方も国民の声を聴かない人のようです。国民負担率が異常に上がってしまっている中で物価高になっていることを考えれば減税を望むのは当然のことだと思います。国民の声を聴かない、聞こうとしない国会議員はどうなんでしょうね????
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
逆です。 お金が僕らの手元にあれば、僕らは未来世代のために使えます。 今税金として納めてしまったら、税金は今の人のために使われてしまいます。
未来世代から搾取するのは、立憲の方です。 屁理屈こねてないで、未来のために、減税してください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現役世代からの搾取をやめない限り明るい未来はやって来ないだろ。減税に異論があるなら、ややこしい事もせずシンプルに全国民一人一人に給付くらい言えよ。ややこしくして立派な事をやってると見せようとしたり、結局は線引きをして焼石に水の金額を世帯単位で給付とか舐めたことしかやろうとしない。立憲のダメな所ってそういう所だろ。そして、国民が物価高で苦しんでいるのに、夫婦別姓とか言い始める。完全に党首選びミスったよな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
減税は「未来世代から搾取する政治]と言う 野田さんにはがっかりだよ。 この30年間緊縮財政で世界から取り残され、何かあれば増税し、デフレを脱却できない事こそ、未来世代の貧困化を招く政治だと思う。。 最近とみに隠れ増税し、ウクライナ支援金など、官僚や政治家が世界にいい顔する為に日本のお金をばらまき、無駄な税金使いが多く、さっぱり景気が良くならず、希望が持てない状況になっていると思う。 それで夫婦別姓などそんな急ぐこと無い案件がさも重要な政治課題として取り組んでいることこそ、未来世代からの搾取政治だと思う。
▲2 ▼0
|
![]() |