( 253768 )  2025/01/23 04:02:30  
00

立憲・野田代表「未来世代から搾取する政治やめるべき」国民民主はじめとした減税主張に

日テレNEWS NNN 1/22(水) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6199ea88a5cbfd28ae71c7008056748f698dc3

 

( 253769 )  2025/01/23 04:02:30  
00

立憲民主党の野田代表は、国民民主党などが主張する減税政策について、「未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と述べ、財源の明らかでない安易な減税政策に慎重な姿勢を示しました。

さらに、トランプ大統領については、石破さんとの対話についても言及し、トランプ大統領との接し方には工夫が必要と述べました。

(要約)

( 253771 )  2025/01/23 04:02:30  
00

日テレNEWS NNN 

 

立憲民主党の野田代表は日本記者クラブで会見し、国民民主党をはじめとした減税政策を主張する動きについて「未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と訴えました。 

 

立憲・野田代表「それは減税を口にした方が選挙はいいでしょう。野党も連携しやすいですよ。だけど、だけど、それでいいのかと。未来世代から搾取する政治っていうのは、やっぱりやめるべきだという強い決意でやっていきたい」 

 

また野田代表は、「財政に責任を持つということが政権交代を主張する立場として責任ある態度ではないか」と述べ、財源が明らかになっていない安易な減税政策にはくみしないとの考えを改めて強調しました。 

 

一方で、アメリカのトランプ大統領について問われると「石破さんはできるだけ会ってうまくやってほしいと思うが、石破構文的な物の話し方は、トランプさんに合わないのではないか」と指摘しました。 

 

その上で、「私なら彼はやり方がプロレス流なので、癖をつかみながらストロングスタイルのよさを引き出すための対話はやりようがあるんじゃないかと一生懸命研究をしている」と述べました。 

 

 

( 253770 )  2025/01/23 04:02:30  
00

日本では、長年にわたり財政赤字が問題視され、「将来世代にツケを残す」という観点から緊縮財政が優先される傾向がありました。

しかし、その結果、必要な投資がおろそかにされ、経済的、社会的基盤が弱体化することが将来世代へのツケになる可能性が指摘されています。

日本政府は、自国通貨建ての国債発行により返済不能に陥るリスクは低いため、財政政策を通じて経済成長をサポートすべきとの意見があります。

 

 

一方で、自民党や立憲民主党など、現在の政治家や政党に対する批判や疑問の声も多く上がっています。

特に、財政面や税金の問題に関して、適切な投資や支出の必要性についての指摘や、税制や負担の見直しを求める意見が多いです。

 

 

野田佳彦氏や立憲民主党に対しての批判や失望の声もあり、今後の政策や選挙への期待など、様々な視点が示されています。

未来世代や現役世代の負担、経済政策や財政健全化、税制改革などに関する意見が広がっている状況が続いています。

 

 

(まとめ)

( 253772 )  2025/01/23 04:02:30  
00

=+=+=+=+= 

 

日本では、財政赤字が「将来世代にツケを残す」として、緊縮財政的な政策が優先される傾向が長年続いてきました 

 

しかし、必要な投資を怠ることで、経済的、社会的基盤を弱体化させることこそが、真の意味で将来世代へのツケとなることが見過ごされています 

 

自国通貨建ての国債を発行している限り、日本政府は円を発行できるため、理論上、返済不能に陥るリスクはありません 

 

財政政策は経済成長を支えるツールであるべきであり、単なる収支バランスを目標にするのは本末転倒です 

 

「将来世代にツケを残す」という言葉を表面的に使うのではなく、その意味を深く考え、必要な投資を怠ることの危険性を認識することが重要です 

財政政策を通じて、将来の日本が抱える課題に取り組むことが、真の「ツケ」を防ぐ道です 

 

▲812 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした主張が他の野党と明確に違う点で、以前からそう思っていたが、いよいよ本性を表したとの印象で、しかも年が開けた途端、国民民主党の主張を突如として全面否定する姿勢に転じたのは、単なる偶然とは思えない。 

タイミングとしては、石破や森山にしても同様の発言をし、国民の手取りを大幅に増やす減税政策を巡り、昨年中は国民民主に多少配慮し、展開次第では彼等の要求を受け入れる可能性も匂わせていたが、自民党と立憲の首脳が手を握った事で、国民民主を包囲し、結果として私達の手取りが目に見えて増えるとの期待が萎みつつある。 

何故こうなったのかと言えば、両党の首脳が年末からの休暇期間に、財務官僚から改めてレクチャーされたのだろう。このまま減税策を認めたら、それこそ将来世代に責任を押し付ける形になり、顔向け出来ないとの、例によってお馴染みのフレーズを仕込まれたのだろう。 

逆に、今生きている人達は見捨てていいとでも? 

 

▲267 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん、今の若者に負債を残す? 

 

本末転倒な話はしないでくださいな 

 

今の現役世代が立ち行かなくなったら道は作れないでしょ? 

 

 

まずは氷河期世代の我々が、高齢者を支え、後世に道を開拓していくんだろ? 

 

あんたら国会議員は楽でいいだろ、年間3千万以上貰えるしな、裏金議員追及もしない… 

 

現役世代を大切にして未来に繋いで行くのが最善策 

 

 

江田さんが党首に相応しいよ。 

野田さんは政権交代を叫びながらできるのにやらなかった 

 

今は江田、原口議員の主張が国民に1番響くよな 

 

残念立民 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未来語る前に、今じゃないですかね。 

ビジョンなければ描けない、というのも理解できますが、そもそも少子化が進んでいて、じゃあなんで結婚とか子供とか生まないのと言われれば、最終的には金がないからですよ。って話になります。 

社会保障費が上がって、少子化対策に予算回して税金高くなって、国民の生活行き詰まったら元の木阿弥なんですよね。 

子供産めるのって若い世代なわけで、その若い世代に対してどうやるのか、替え周りをよくするのかをよく考えてみてはどうですかね。 

 

▲760 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで未来世代を人質にするかのように現役世代を苦しめる免罪符に持ち出すな 

現役世代からひたすら絞り取りつづける国で一体誰が次の世代を生むのか 

本当に理解できないんだとしたら同じ国に住んだ人間とは思えない現実との乖離を感じる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状が見えていないのですかね? 円安インフレで実質所得が増えていないので減税する。円安は政府主導で行ったのだから実質所得が伸びない分政府が補填するのは仕方ない事では。また減税することにより市場を拡大して税収を増やすことも一手では。公約を破り消費が弱い時に消費税増税をした野田さんが何をいうか。増税派の野田さんの本音がうかがえますね。立憲さんは代表変えたほうがいいですよ。 

 

▲443 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、ポピュリズムに流される政党・政治家を求めている訳ではありません。いま、そこにある生活が厳しさを増してきているのです。明るい未来が待っていると確信できるのなら、皆んな今を何とか乗り切ろうと頑張れます。しかし、国民の多くは自身の将来を、そしてこの国の未来を悲観しているのです。圧倒的多数の庶民が贅沢な生活をしていますか?ささやかな外食の楽しみを我慢して、1円でも安いお店を探して、特売品を探して皆んな何とかやりくりしているのです。いま政治家の皆さんに求められているのは、将来ビジョンと現在の経済的窮地をどのようにして乗り切っていくのか、この2つを明確に示し、そして実行していくことです。特別な何かをして欲しいと望んでいるのではありません。このことを肌感覚で掴めない政党であるなら、国民から支持を受けることは出来ないと思います。 

 

▲348 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を掲げている国民民主党は、未来世代につけを回すと言っているわけじゃなくて、まず、現役世代から搾取するのをやめましょう。と言っているだけだと思う。こういうところが理解できない、もしくは、理解しようとしないところが、野田さんが増税派と言われる所以だと思う。 

国民民主党の言っているのは、現役世代が元気になれば、婚姻率や少子化に少しでもいい影響を及ぼすこと、現役世代を元気にして社会を支える力を強くすることを最優先しようとしているだけ、目先の財政再建だけをいって社会を衰退に導くように、ミスリードしていることに気がついていない野田さんは、政界を引退するべきだと思う。 

 

▲406 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層を育てることは、中長期的な経済成長に必要で、それを無視している財政・経済政策が企業の内部留保が過去最高・経常所得過去最高・国民貯蓄額過去最高・歳入額過去最大 としている一方で、貿易収支の恒常的な赤字傾向・国民貯蓄額の中央値の低下・経済成長率の低迷・国民間の所得格差の拡大・賃金の長期低迷・正規非正規雇用間の同一価値労働賃金(社会保険・賞与・退職金などの諸経費を含む)の乖離などを生んできました。 

 

財源を考えるなら金融資産・固定資産・贈与・相続などの資産・高額所得に対する累進課税率の強化などによって財源を考えることができるのにしないのは、自民党と立憲民主党でどちらも、財務省の影響が極めて大きいです。 

 

だから、それ以外の政党に期待をしてしまうのは当然の流れでしょう。 

 

未来の一般国民ではなくて、現在豊かなところから、とって財源確保とはだれも言いませんよね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは最低賃金1500円と物価上昇率0%を同時に公約に掲げましたよね。 

 

最低賃金1500円で助かるのは、最低賃金で働く人たちです。何もせず収入は増える。年収の壁までより簡単に到達できるようになる(そこで労働供給は止まるけど)要は税金や社会保険料を払わない範囲で生活できる方々のための政策なの。 

 

物価上昇0%で一番助かるのは、無所得あるいは極めて低年収の方々。物価上がると当然支出増えますからね。ただ、需要に伴うインフレ無くして手取りも賃金も国内総生産も増えませんがね。 

 

既に次世代から搾取もてるし、特に氷河期からは搾取しまくってんですよ。未来世代含め現役世代から干からびるほど吸い上げて、そういったいわゆる「弱者」にとことん注ぎ込み、票を得る。 

 

勧善懲悪の弱者のヒーローのつもりかね…他党をポピュリズムと批判する資格など無い。 

 

本当、真面目に話聞いてると働くのが馬鹿馬鹿しいわ。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期参議院選挙やその先で、立憲という組織の存続はいばらの道と感じる。 

もともと野田氏は増税を訴えて方ですよね。 

減税は経済の状況を鑑み、調整するのは当然でしょう。 

頑なに減税反対を唱えても、社会の困窮が現実なっている今は調整も良いと思う。間違えたらすみませんが、消費税は一般財源の中に組み込まれるのですかね。消費税として単独の財源ではないのかな。 

何に使われているのか心配。 

ここ数年税収は過去最高とか言われてますよ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

借金を恐れるあまり、投資を渋り今だけに金を使っていたら、それこそ未来世代に残す資産が無くなります。日本の政府投資は他国より低すぎます。GDPの政府投資分が少なすぎるから、経済成長が鈍いんです。それを続けて結果が、今ですよ。過去から見て未来世代の我々は、”未来世代から搾取しなかった”結果です。きちんと投資し、インフラや技術を生み出し、それを活用してイノベーションが起こるから、経済も活性化します。その投資を政府がしないのなら、金をとるな、という事になりますよ。何もしない事こそが、未来世代から搾取する事です。まずは、減税という投資を政府が国民にする事から始めなさいよ。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代に税負荷を掛けるべきではないと言う野田さん、では現在の国民への税負担は可なのか・・。税収は毎年高水準で増えている。物価高で納める消費税は必要以上に取られているのが今の消費税だ。100円の食品、税込みで108円、120円に食品が上がったら、消費税は8円多くになる。たかが8円ではない、生活必需品は多項目になり、当然消費税総体は高くなる。物価の高騰と同じくして消費税が多くなる。それが今の消費税の仕組みだ。生活は苦しい、消費税を下げろと言うのは国民全体の声、立民党は滅するしかない。 

 何故立民党の江田憲司氏が離党したのか、それも分からない立民党代表では駄目だねー。労働者を代表する政党が労働者へ税負担を我慢せよ、増税は然るべきと言う、どうなっているの。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野田党首のいうとおりだ。今の労働人口減少中の日本に必要なのは積極財政ではなく緊縮と改革だ。玉木減税のようにお金を撒いても家計が緊縮だから効果は全くない。なお、野田氏がいうトランプのスタイルはプロレス流というのは言い得て妙。破天荒な行動が実は予定調和だったりするのだ。野田代表はなかなかよい。石破自民党と連立して共に国を担ったもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代とはどのくらい先の世代ですか?国民民主のいう今の現役世代の手取りを178万の基礎、所得控除で増やそうとするとどのくらい先の世代にどのくらい負担をかけるのですか?減税政策に対して財源を具体的に示せというなら同じようにいつの未来世代にどれだけ負担をかけるのか具体的に示して欲しい。私は60歳代ですが30年以上増税と実質手取り減を我慢してきました。自民、立憲君主、財務省は30年の忍耐でも解決できないのであればさっさと議員も官僚も辞めるべきです。せめて30年議員や官僚をしてきた人にはその報酬の一部でも返還して欲しいです。 

 

▲259 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国民の安定がなければ日本に未来はない。日本の国債発行は1200兆円あり、国民一人当たり1000万円もの借金があると自民党政府、財務省や一部のメディアは言っているがアメリカだって20兆ドル(2000兆円)もの債務残高がある。政府の債務(借金)における債権者(貸し手)の90%は日本国内の企業や個人で、国債は借り換えという方法で債権者へいつでも償還できる。何故なら、日本政府は自由に通貨発行できるからだ。だから国の借金はあってないようなものである。そこが企業や個人の借金と根本的に異なるところで、また日本政府の対外純資産は2023年末時点で471兆3061億円もあり、更に増え続けている。今、政権が取り組まなければいれないのは内需拡大ではないか。内需の足枷となる消費税やサラリーマンに課せられる重税は、正に30年に渡り国民所得が増えるのを阻害してきた。減税による経済の活発化で税収も増えるのだが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代から搾取するのをやめたいなら今まさに減税するべきですね。 

そして世界トップクラスの議員報酬をせめて700万まで下げるべき。 

そうすれば財源は一気に増えるし経済も上向きになるし良いことしかない。 

 

▲269 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

論理的に物事を考えられないから、「増税=将来を守る」「減税=将来からの搾取」という二元論でしか考えられないのでしょう。 

 

しかし減税と長期的な財政健全化は二律背反の事象ではありません。景気が悪い時に適切な財政出動や減税を行えば長期的にGDPを大きくすることができ財政も健全化します。ところが財政を健全化しようと景気が悪い時に国が財布のヒモを締めれば、最初の数年は税収が上がりますが経済も悪くなるので長期的には税収は余計に落ち込んでいきます。 

 

実際、小泉政権の時には財政を健全化するのだと言って国債発行を減らしましたが、その結果却って財政が悪化して何とその後国債発行ペースは増えたのです。小泉純一郎も財務省寄りの政治家もその事については決して触れません。その前の橋本政権は消費増税と大緊縮財政を行った結果万単位で自殺者を増やしました。 

 

適切な国債発行と不適切な緊縮財政どちらが搾取かは明らかです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国に多額の税金を納めて一般国民が豊かになりましたか? 

この30年以上の日々の生活苦がその答えです。 

これ以上続けるのは愚の骨頂で国家崩落です。 

 

つまり国にお金を渡してもサービスは悪化の一途で 

無駄使いが増えるだけで見直しもしない。 

 

結論は無駄使いを改めない国にいくらお金を渡しても「無駄」 

無駄を改める政権に代わるまで極力国にお金を持たしてはいけない 

という事が正解なのです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国債発行は経済論理の観点から見ても未来への搾取ではありません 

多くの人は沢山の国債を発行すれば将来的に金利の負担が増えると考えています 

確かに国債発行に比例して金利の支払いは増えますが同時に国債を発行すれば世の中のお金も増えるので税収が増えるのです 

 

今現在、過去最高の税収をたたき出していますが、それはコロナ対策として4年で150兆円もの補正予算を国債発行で賄ってきたので税収が増えているのです 

 

あくまで国債とはお金の流れをよくするための装置で、税金はお金の流れをペースダウンする装置でしかありません 

 

▲52 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度予算案が115兆5000億円になる見込みらしいが野田佳彦代表の云うように中身をしっかり検証してもらいたい。 

 社会保障費や防衛費が増える根拠は国民はそれなりに理解してくれるだろう。 

 問題なのは他の予算を積み上げたら115兆になったんだから仕方ないと云うやり方は果たして正しいのかです。各予算を積み上げて全てやれば良いに決まっているが安易な赤字国債に頼るのは如何かと思います。 

 何でも仕方ない仕方ないでは予算案は膨らむばかりで今の世代さえ良ければいいと捉えられる恐れもある。 

 真に必要な中身になっているか妥当な金額(予算案)かは国会の予算委員会で真剣に議論してもらいたい。国民も関心を持って注視しなければならない。 

 

▲34 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや 

今があっての将来でしょう 

今が明るければ将来はもっと明るいでしょう 

衆議院選挙では立憲に入れたけど 

もう希望が持てません 

参議院選挙では国民民主党へ投じます 

みんなで日本を変えていきましょう 

 

▲375 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは枝野とは違って経済のマクロとミクロの違いを理解してると思ってたけどなぁ…。因みに岸田はそれ以前の問題だったけどw 

それにしても選挙選に悪影響を及ぼすのが分かってるのにこんな言うなんて不思議な気がする。言わされてるんじゃないかな? 

もし財務省にとんでもない弱みを握られていて脅され続けているなら、早く公表してしまうしか道はないと思うけどねぇ。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー、安全保障、憲法以外にも新たな論点が国民民主と立憲の間に出てきた。国民民主は野党共闘と言わす、次期参議院選挙で民意を問うべく、全選挙区で候補者を擁立すべきてある。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代から搾取せず、今すぐ医療費の自己負担割合を年齢年収関係なく上げてください。医療には金がかかるという意識付けが重要です! 

社会「保険料」という名の過酷な税金のため、給与が増えても可処分所得が増えないという悲惨な状況です。仮に課税所得330万円超の所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金。更に社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等より遥かに過酷。 

なお上記限られた字数制限のため正確な数値でないこと、個人と会社の合算金額でわかりにくいことは百も承知。(複雑な制度そのものが問題。)むしろこれを鵜呑みにせず、各自調べてほしい。皆がそこに意識を向けることこそが重要です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税に増税を重ねて、今の私達が幸せであればその理屈は通るでしょうけど、そうじゃない。なら、未来世代の為に増税はやめるべきでは? 

野田さんの理屈は、今が上手くいってないと成り立たない。完全に間違った発言です。 

まあ、政治家達にとっては税金たくさんの今が素晴らしいんでしょうけどね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その理論で増税し続けた結果失われた30年を作ってしまったとは思わないのだろうか? 

経済的に失敗して少子化を加速してしまったとは思わないのだろうか? 

そんな状況であるにもかかわらず自分達の報酬は他国に比べてかなり高いから半額にしようとは思わないのだろうか? 

自分達が現在の国民から搾取する政治をしてるとは思わないのだろうか? 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も書き込んできましたが野田佳彦さんの地元の選挙区のものです。 

先の衆院選、選挙区は消去法で仕方なく野田さんに、比例区は国民民主に入れました。 

ですがもう二度と、立憲民主と野田さんには投票しません。 

恒久的な減税をしろと言っているのではないのですよ。 

せめて景気が上向いて国民の生活が安定して、世の中にお金が回り始めるまででも良いのです。 

そうなれば結果税収は上がるんですから。 

国の財政黒字化はイコール国民生活の赤字化ではないですか? 

何十年も国会議員やってきて、何故そんなことも分からないのでしょう。 

野田さんには本当に心の底から失望しました。以前は通勤時駅で辻立ちされていると必ずかわら版を受け取っていましたが、今は受け取って野田さんの目の前で破り捨ててやりたい気持ちです。 

次の参院選で立憲民主にも必ず国民の審判が下ることを祈っております。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前からずっと未来世代と現役世代から搾取を続けています。 

先進国の中でも能力に見合わない議員報酬、議員数、中抜きキックバックの為の無駄遣い、国内を見捨てての海外ばら撒き、その穴を埋める為に増税や社会保険料負担増とあの手この手でひたすら国民は搾取されてますが? 

 

▲243 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんって、自分の思い込みの間違いに気づいていない。 

世界でも類をみない源泉徴収などで国民は税金をむしりとられている。 

相続税だって基礎控除を下げて増税している。自動車税だってひどい。 

自宅の購入に消費税をかけるなんて日本くらいだ。 

要するに、世界一の重税国家だ。そんなひどい税金のもとで国民が幸せになれるはずがない。 

今の働く世代が苦しめられたら将来の子供なんてできない。 

未来世代が少子化で減少している原因は、まさに世界一の重税国家だから。 

財源はある。世界にばらまくのをやめる。国会議員の数、報酬を減らす  

無駄な公共事業をやめる。国の資産をできるだけ売却し、債務を減らす。 

官僚が作る天下り組織を解体する。 

いくらでもあるのです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領との対話を一生懸命研究しているって意味がないので、単なる趣味ではないのかと。 

今はまだ節約することで何とかなっている家庭でも、今後数年かけて家計が苦しくなっていく現状が全く見えていない。 

財政がいくら良くても国が国民に何もしないことで節約と緊縮を強いてくる状況を作っているのだから 

減税して家計に余裕を持たせるくらいしか経済対策がない。単に減税という言葉に踊らされているわけではない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国債とかの発行が嫌なら支出を減らすしかないよね。公務員削減とか公共工事削減とか国保や防衛費削減とか。公共サービスを減らせば出費も減っていいんじゃないですかね。高速道路も増やすどころか減らせばメンテナンス費用まで減らせるしね。その分を減税に回せばいい。 

 

▲83 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これで立憲民主党も結局自公と同じ財務真理教の政党だと明言してしまいました。 

国民の誰もが、無制限に減税しろとは言っていません。 

現世代から取りすぎている税金を抑えろと言っているのですが、まったく理解しないようですね。 結婚・子育て、お金がかかります。現世代は税金(含む社会保険料)によって実質収入が減っているのが現状。なので、子供は増えない、企業は労働力不足、といった弊害が出ている。現世代をもう少し豊かにしないと未来世代もへったくれもないのですよ。 

 

立憲民主党もこういう人間が党首ということで、次回以降の選挙では自公共々少数野党になってもらわねば。それこそ、未来世代のために。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代が毎年減ってきているというのに今の世代に目を向けないというのは政治的にいかがなものか。 立憲は日本の出生数が減ってきていることに関して何も思っていないのか? 今の世代に目を向けて、出生数を増やし、未来の世代の一人ひとりの負担を下げるというのが今一番日本がしなければいけないことじゃないのか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもを、すすんで産みたい、育てたいと思えないような世の中に自民党がしてしまった、それがいま。いまを変えずと何を変える。国民の負担は、自民党政府や官僚によって取り返すのが難しいほど増えていっている。 

整理できないほどちらかり放題の、時代に合っていない税負担、増税政策の問題を、当の自民党ですらああ確かにそれはそうですねと、言う始末。わかっていた上で、いまだに国民の手取りを増やす政策には超消極的。なんだったんだ今まで無駄に取れてた税金は。 

こどもが増えなければ、未来もなにもあったものではない。現役世代の負担による疲弊、諦め、節約、こういうことが未来や希望を抱けない理由。 

まず、現役世代の幸福度を上げる、その上で同時に子育て政策も行う、学校無償化も平行して考える。これからの世代に対する恩恵ももちろん大事だが、いま生きるいま税金を収める人間への恩恵のほうがよほど大切だと思う。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はもう少し余裕があり、未来のためというキーワードが心に響くこともありました。 

 

しかし今はどうです、未来って勝手にやって来るものですか? 違うでしょ。 

今が連綿と連なって未来にがやって来るのでしょ。 

もう今が破綻寸前なのに何を言ってるのか理解不能です。 

 

今の搾取の先に未来がないんです。 

想定を上回る少子化もその一つでしょ、今出し惜しんで更なる少子化が進んだ先に野田氏のいう搾取を上回る搾取を行う世界しかあり得ません。 

 

もう一度言います、今があってこそ未来が来るんです。未来は単独で存在しえないんです。 

 

今までに負担が下がったことなど一度もありません。今のままなら明るい未来があるはずがない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、子育て世代の家計を守らないと、そもそも未来の世代の教育すらままならないんだよ。教育格差が広がって、さらに貧乏人が増える。 

お前らは超貧乏人を貧乏人にする政策ばかり。そんなことをしても経済は良くならない。中流層がもっとゆとりを持てるようにすべき。そうすれば国民の意欲にもつながる。申し訳ないが、自由経済の日本において、健康であって子供のころから努力をすれば、明日の衣食住に困るようなことにはならない。努力をしないものは貧乏人として生きるしかない。そうならないように頑張るんだよ。健康上の理由で働けない人への支援はもちろん別。 

そもそも、国の借金は日本政府が日本国民に借りているお金であって、国民の負債ではない。国民は債権者である。国自身が稼ぐにはどうするべきかを考えろ。増税では日本全体が衰退するだけ。 

金がないなら男女共同参画とか、諸外国への支援とか、国民生活に関係のない政策をまずやめろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前からステルス増税をやってきた事実。 

つまり今30歳の現役世代は30年前からのツケを、 

既に10年近くステルス増税されている事実があります。 

ガソリンの暫定税率にしろ消費税にしろ制度化された税を、 

財務省と政治家は絶対に減税や廃止をしなかったではないか! 

ということは将来世代にしっかり税というツケを残すことになる。 

国破れて山河あり城春にして草木深し、、、、 

参院選で自公立憲の議席を大幅に減ずるために、 

国民はしっかり投票しないとこの詩の様に、 

国と国民の心も破れてしまいます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代から搾取するって考えが理解できません。国債は、国民の借金では、ありません。政府の借金で、国債発行によって経済を動かすのです。 

コロナの時の10万円給付は、国民の借金ですか?国債発行で、国民に給付されたのでは無いでしょうか?国債は、銀行が日銀当座預金で購入してるのであって、国民の預金で買っていません。いい加減解って下さい。いつまで現世代の国民から搾取するのですか? 

国債は、永久に借換債でいいんですけど、理解されていないのですね。 

それじゃ、政権交代しても自民党と同じです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代どころか、既に長年現役世代から搾取し続けている状態が続いており、国民から搾取してお金が市中に出回らないからものが売れない→給料が上がらない→なのに社会保障費等の負担を増やし続けるのスパイラルが続いている。税収は最高を継続し続けているのに、なぜ国民から税金等を取り過ぎるのを少し緩めることがいけないのか。国民から搾取する政治をやめるべき。いまの自民党が頼りないのに、最大野党も国民から搾取することを美辞麗句で飾って声高に叫ぶようでは、日本の未来は本当に危うい。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未来未来と言いますが人口減少していくこの国で、こんな増税ありきの路線で進めていったら未来の世代は逆に大変なことになるでしょうよ。これからは行政の無駄な歳出やら天下りなどを止めて減税に舵をきらないと現実的ではないでしょう。どうせできないでしょうが。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今と同じ事をしていれば、財政危機が起こらないという認識こそ、無責任野党であると言える。 

このままインフレで可処分所得が減少すれば景気は大幅に悪化し、減税なくても財政危機が起こります。 

企業セクションの賃上げだけを頼りにしても、来年の今頃にはホンダとニッサンの様に企業がどんどん減る事になるのです。 

立民がやるべき事は、膨れ上がった財政支出を削る事です。まあ、悪夢の事業仕分けの再来かもしれませんが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲党も自民党もいまや同じ。自民党は第2立憲党と言っても良い。本当に国民の声を聞いているのは国民民主党だと思う。権力者になろうとしている政党はSNS規制を言い出す。SNSは権力者に対抗する手段として有効だ。権力者はSNSが怖いのだ。過去に香港ではSNSで現状を訴えた。(香港は残念なことになってしまったが)立憲党も自民党もSNS規制を言い出している。国民民主党はSNS規制は避けるべきだと言っている。立憲党も自民党もオールドメディアを使って洗脳工作を行なってくるだろう。年長者たちは騙されてしまうかもしれないが、若者は絶対に騙されてはいけない。このことからも次の参議院選ではこの2つの政党には投票してはいけないと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁も良い所 今日と言う日の土台が無ければ未来など構築出来るはずがない 

子供の未来を人質にすれば 現代を生きる世代からは年貢の如く搾取しても構わないのか? 

いかにも生産性も無く 将来を見越した政策を持たず 自分達が議員在任中に既得権益にしがみつく政治屋の発言  

万博もリニアも多分コケまくると思います 

アメリカが関税を上げるだ何だときゃーすか騒ぐが 強烈に国民から搾り取ってるのは日本政府 正当な労働対価を求める事が どうして次世代からの搾取になるのか?説得力無さすぎ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの身を切る事を出来ない人間や 

政党に政権交代させろというのは 

あまりにも図々しい 

それならば政党交付金の半額をカット 

特権待遇の廃止まで踏み切らないと 

支持は遥か彼方だろう 

政治資金の問題ばかりですからね 

新聞見るなら東京より産経ですね 

少なくても記事の内容に質問しても 

後日正確に答え頂けるので 

多少与党寄りの点だけは否めませんが 

東京は与党批判と立憲ないし共産に 

政権交代させろのオンパレード 

記事は選択だと開き直りますからね 

政治部と社会部と専門家も交えてね 

100%確証のない記事ばかりで 

意見直接送っても無視ばかり 

東京新聞ないし中日新聞社の方に 

是非とも伝えておきます 

あなた達の記事もハラスメントや 

誹謗中傷のオンパレードだと 

反論あるなら伺いますよと 

NIE(教育に新聞)の存在意義を 

無意味にしていると言わざるを得ない 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のために減税を唱えてる 

それはおたくら立憲民主党の考え方だろう。 

きちんと減税の理由も財源の確保も国民民主は述べている。 

立憲民主党は他の議員も減税は甘えだとか現在の収入は少なくはないだとか明らかに国民の生活ベースを見失っている発言が多々見受けられるが 

党首の思想がこれなのだからさもありなんといったところ。 

自民党と共に、立憲民主党は議席を大量に失うことになるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏の本性が見えてきました。夏の参議院選挙前に明らかになって良かった。 

これまでの政治(旧民主党時代も含めて)で日本は良くなりましたか。 

立憲民主党が政権をとったら、日本は良くなりますか。 

立憲民主党には僅か1票ですが投票しません。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も過去は,未来世代でしたが搾取され続けております。 

現役世代がこのまま搾取され続ければ,子供も作れず未来世代は居なくなります。 

野田代表は,本当にわかっておられるのでしょうか。 

野田代表の年齢は,既に現役世代ではないので,このような事が言えるのでしょう。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、厳しい状況なのに、先のこと言っても意味が無い。 

社会構造を理解していないようだ。 

投資して発展を繰り返すべきなのに、バラマキばかりの政治では、良い未来はみえない。 

これは減税ではなく、必要経費なのだよ。 

取り過ぎなのだから還元するべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私達は別に未来世代から搾取したいわけではなく、財務省が必要以上に取りすぎている税金を妥当な金額まで下げろと言っているだけです。 

そこをすり替える政治家が与党にも野党にも多いのはどういうことなんでしょう? 

 

▲117 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、野田氏はこういうチョロっと言うクセはやめたほうがいい。ご本人の頭の中では国の財政運営について大きいビジョンが出来ているのかもしれないが、場面場面でチョロチョロ出していると「ああ、この人(の率いる立憲)は減税は否定なんだ」という理解になるだけだよ。出すなら、ちゃんと党内のしかるべき人(次の内閣で担当大臣がいるのだろう?)に指示して、立憲の考える財政運営の方針なりをまとめさせて全体を示さないとダメだよ。一体、自分が代表になってから何ヶ月経っているんだ?カッコばかりの次の内閣なるものが再出発して何ヶ月になるんだ?とっくに示せてないとダメだと思うぞ。 

 こんな軽薄な調子では「次の選挙ではまた退潮させてください」って自分から言ってるようなものだ。ちゃんとやりなさい、だな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控訴引き上げは30年前までは当然やってきたことで、財源など議論されたことなどなかったこと。財源をどうするかが述べられていないからダメだでは脅迫じみたこと。 

そもそも、衆院選の時に景気対策を国民民主以外に打ち出せてなかったことで、自民も立民も政権担当能力はない。野田立民が掲げた政権交代などこれでは出来っこない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で… 

みなさんは、どんどん赤字国債が増えていくのが不安ではないのでしょうか? 

減税するなら、明石国債でなくどう減った分を補うのかきちんと答えを提示してほしいです。 

それが政治をする方たちの責任だと思います。 

それが示されれば、減税に賛成します。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり立憲ではダメだね 

集めた税金の無駄遣いを 

有意義に使えばいいだけの話 

 

罪務省の天下り先を無くしていけば 

無駄遣いを無くせる 

そのお金で減税したり現役未来世代の負担を軽くすれば良いだけ 

 

罪務省の言う借金約1300兆は政府の借金であって 

日本国民の借金ではない 

日本の金融資産だけで2000兆以上あります 

海外資産も約400兆あります 

 

政府の借金は罪務省を初めとした天下り先の法人 

取り潰していけば借金減りますよ 

政府の借金増やす🟰罪務省天下り先法人を増やす 

 

立憲は日本から消えて頂きまして 

次いでに自公政権 

特に宮沢にも消えて頂きまして 

国民民主に頑張ってもらおう 

今年の参院選楽しみだなあー 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんに言いたい「今でしょ」大切なのは。 

将来にツケを回すのは良くないが、空白の30年が過ぎて今度は 

未曾有の物価高騰で長く実質賃金の低下は続き、国民生活は 

疲弊している。いくら総理大臣経験者で財政規律を重視する 

姿勢でも野党第一党の代表が発言すべき内容ではない。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未来にツケを回す 

財源無くなるなら年金減らす 

脅しばかり言いますが、 

例えばガソリン暫定税率 

無くすのに1.5兆円かかるからと言って 

補助金は8兆円費やしてる模様。 

経費や中抜きにいくら費やしてるの? 

巻き上げて施すなんてシステムは速攻で辞めてくれ! 

政治家の利権にこれ以上無関心でいられません!! 

裏金なんかより今現在自分が搾取される税金の方が痛手です 

自民公明立憲を支持する方は納税とは無関係な方なのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつう搾取といったら減税でなく増税をイメージするよね その点から壊滅的にセンスがないです 増税で得た税収を未来世代に投資しますというストーリーなんだろうけど、これまでのところ増え続ける高齢者の社会保障費に費やされてきたんだから説得力がありません 野田さんを少々買い被りすぎてたかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦氏、あまりにも現代貨幣を理解していない発言…本当に残念でなりません。 

いまだに「国債発行が将来世代へのツケの先送り」との発言とは…。 

 

通貨とは何か、国債発行とは何か、そして現在の貨幣経済における税とは何か を考え直していただきたいが財務省にしっかりと教育されている野田佳彦氏では無理か…。 

 

日本の未来のためには、やはり立憲民主党には分裂・解散してもらうしかないですね。 

もちろん、自民党も然り。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代の為というけど、未来世代とは、誰を指すのだろうか。 

誰に対して、何をすべきなのか、ある程度具体的に語るべき。 

未来世代の為などと、抽象的に誤魔化して良い事では無い。 

 

この誤魔化しが通るなら、この人や、この人の思想を受け継いだ政治家は、未来になっても、同じ事を言うだろうね。 

5年後や50年後も「未来世代から搾取するな」と言うんだよ。 

 

それって結局は、未来世代を持ち出しながら、実際は、現役世代から、現役世代が搾取する為の言い訳じゃ無いか? 

 

因みに、未来世代の為だというなら、高齢者福祉をある程度切り捨てて、子供や若者を優遇するのが、やるべき事なのでは。 

 

減税は、今出ている案に関して言えば、割と子供や若者に有利になる内容が中心だと認識している。 

 

それに、高齢者に対して増税する手もある。 

例えば、公的年金等控除を減らせば、高齢者の大増税が出来る。減税と増税は、両立し得るんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、意味不明。というか、論理破綻。公約を破り増税ループのキックオフを果たした名選手が、自らの国民に対する背信行為を棚上げしておめでたい事を述べておられます。安倍さん率いる自民党に、「無条件」で政権をプレゼントして差し上げた事も、多くの方のご記憶にあろうかと存じます。まだまだ続きます。その後安倍政権は、そんな心温かい民主党に対し、「悪夢の民主党政権時代」と、まるで恩を仇で返すようなレッテル貼りをされ、流石に気の毒に思いましたが、確かにこん日まで社会を支える我々は、文字通り「搾取された世代」となり、得られるはずの収入は「税金」により激減しました。ところで野田さん。我々が日々感じる「搾取」とは、上記のような社会構造とそれを生み出した貴方の身勝手極まる政策から生まれた「事実」です。来たる参院選は、慎重に政策をお伝えになられた方がよろしいかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は一部の議員除いて増税派ばかり。 

マイナンバーは紙がいいと反対するわ、こんな経済的危機に一般家庭はさらされてるのに、選択的夫婦別姓を推しているわと本当に呆れます。物価高騰で家計はヒーヒー言ってるのに、そのうえガソリンも上がっても何もしない石破さん。どうにか対策して下さい。怒りがわいてきます。 

具体的な代替案も出さない立憲。もういい加減にしてもらえませんか。次の選挙は本当に立憲だけは無理です。それなら百歩譲って自民に入れます。(まあ自民にも入れませんが) 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はずれてるなと改めて思った 

今の「国民負担率」が異常に高すぎて、減税ではなく取りすぎた分を戻せって話なの理解できないのは何故だろう? 

そもそも、税収以上の支出を続けていることに疑問を持つべき 

無駄な歳出(旧文通費など)を徹底的に減らして、その上で取りすぎている税金を国民に還元するだけの話 

減税ではなく、詐取した分を返せって話でしかないのにね 

国民負担率は高くても30%後半が限度 

今の50%近い負担率は異常 

その詐取しすぎた分を全部、政治家の懐(キックバック案件)などに浪費してるのをさっさと辞めるように声を上げるのが野党の仕事だろうに 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方として、減税したら借金が増えると決めつけている所が野田さんの限界。需要不足対策は減税をするのが世界の常識。日本はPB黒字化という誰も得しない妄想に取り憑かれている為に、考えが硬直している。河村さんが名古屋市でやった減税による税収増の成果を地域特有とか言っているくらいだから、重症だよね。立憲は参院選で議席を減らすと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し賢い人だと思ってましたわ 

減税はアカンけどバラマキは良い考えの方はきっと見返りがあるんでしょう 

バラマキの時は財源は?って言わないもんね 

こういう人が野党第一党の党首では日本は弱くなりっぱなし 

 

▲189 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前から”将来世代への付け回しは悪”と言うフレーズを使い続け、政治が緊縮を続け搾取し続けて来た結果が現在の状況です。 

この状況を見てまだ”将来世代への付け回しは悪”と言えるのでしょうか? 

財務大臣を経験したと言う詰まらない自身のプライドの為にこれ以上国民を苦しめる様な発言は控えて頂きたい! 

又、先進7か国がどの様な財政運営をしているのかを確認し、もっと勉強して頂きたい! 

多くの国民がその事に気付き始めた結果が今回の選挙結果だと言う事に未だお気づきでないのでしょうか? 

今の様な考えのままでは今年の参議院選挙の結果がどの様になるのか良くお考え下さい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういってきた結果が、この失われた30年と言われる低迷の時代でしょうが。 

まぁ緊縮派とリフレ派はどこまで行っても平行線なんですよねぇ。緊縮派の人は今ある数字しか信じられないんだろうなぁ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間控除をほったらかしにされた今の現役労働者(40代~50代)はその「未来」を政治と役所に搾取されてきたのですけどね。 

30年間我慢して「未来」は得られましたか? 

現状は30年前よりも更に負担が増し、野田さんの主張どおりであればこれから更に負担が増すとのことですよね? 

 

もう一度言います・・・現役世代に未来はありますか? 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の言いなりの自民党、野党の緊縮財政議員、更にはマスコミは財務省から土地を格安で提供、電波料金も格安で納税、御用学者も宣伝マン、更には財務省官僚が地方で財政問題を公演を開いている。外国に無料支援、アメリカ軍隊思いやり予算、国会議員、公務員の給料増額、法人、宗教法人は減税、それらについては財源とは言わず、一般国民に対してもっと努力するべきだとか、老人と若者を対立させるような言論を出して、政府の失策から目を背けさせる手段はまさに、貴族主義思考、西欧の帝国支配であり、日本、アメリカ、ヨーロッパ諸国も財務省、国際金融資本家の手によって支配されている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表、まるで財務省の息が掛かったような主張しますね。 

実際、息が掛かっているんでしたか? 

ここ数年、税収は黒字を続けており過去最大の税収とも言われてます。 

そんなに余裕がありながらも国民に還元されそうな気配は全くありません。 

今がそういう状況なのに未来世代は本当に期待できるのか疑問です。 

国民民主党に同調するのがそんなに嫌なのでしょうか。 

そんなことだから議席数わずか5分の1程度の政党にすら支持率を抜かれるんですよ。 

これでは参院選はボロボロなのは確定です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の償還は借り替え債で回していけばいいだけ(世界中の国がそうしている)。未来世代から搾取する必要はない。 

国の役目は、しっかり投資して経済を回したり、国土を強靭化したりすること。これらを怠れば、それこそ未来世代に大きな迷惑をかけることになる。 

 

増税一本槍の財務省的詭弁は、もはや通用しないと知れ。国民はそれほど愚かではない。最近では、特に若者の国民民主党にたいする支持率は爆上がりでしょ。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野田は分かっているのかね? 

今の国民の生活状況、世論、その深刻さと強さを。 

財務省のロボットでいるのなら、次の選挙では破滅が待っているだろう。 

原理主義に走る財務省の政治介入も問題で、このままいくと旧陸軍参謀本部のように大爆死する、悲惨なことになるんじゃないか。 

民意には絶対、逆らえない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代がなんですって? 

こんな戯言何十年言い続けて来たんですか? 

未来(今)は変わりましたか? 

変わってないでしょう?むしろ悪化の一途 

問題は今をどうするかでしょう? 

そういう考えに至らないところに物凄く違和感を感じます。 

一体何のための政治家なのか? 

何を考えてこういう発言が出来るのか理解に苦しむばかりです。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未来世代から搾取するなって、今の今までさんざん苦労して、我慢して、よくなることを信じて頑張ってきた現役世代はもう諦めて、今のまま生きろと。立憲民主党は現役世代を見捨てますってことでいいんですね。 

増え続ける高齢者の医療費や補助金、外国人留学生等の支援のために、物価が上がり、税金や社保が上がり、政府からの支援金や補助からは外される、今の日本を支えている現役世代は、未来の世代のために黙って現状を受け入れろと、立憲民主党はそう言いたいんですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の世代は大学入るの大変で就職するのも大変だった。しかも安月給で働いて、税金引かれると食べていくのがやっとだった。 

それをさらに搾取していく自公政権に嫌気がさしているのに立憲民主までそういうこと言われると別に立憲民主を選んでも今までと変わらないんだ、と思ってしまう。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「将来世代にツケを残すな」って言うけど、我々現役世代だって過去の世代からツケを残されたんだよね。昔はよく言ったもんだ。国民一人当たりの国の借金は800万とか・・・そんな言葉に国民は騙され続けてきた。だけどもうこんな昭和のセリフは国民には通用しないよ。昨年の衆議院選挙で国民はすっかり覚醒したからね。 

財務真理教に侵された自・公、立民の増税政策により、国民は長年過大な税金を搾取されてきたんだ。汗水垂らして働いた給料からは所得税・住民税・社会保険料の源泉徴収。スーパーに行けば消費税、車を持てば自動車税、車検時には重量税。ガソリンを入れればガソリン税。酒を買えば酒税。たばこを買えばたばこ税。家を購入すれば不動産取得税、固定資産税。家・土地を売れば譲渡所得税。貯金の利子からは利子税。株を売れば株式譲渡税。契約書には印紙税。その他、贈与税、相続税・・・ほんとこの国は税金まみれだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田政権は財務省とお友達 この人は世界的に物価上昇中 日本も物価上昇中だけど賃金アップしてません。それも30年間です、その間に税金だけは確実に上がっているんです上げたのは野田政権時代。国民の生活が分からない人は政治家には向きません。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「論より証拠」国民民主には是非,ハッキリとしたものを示して野田が間違っていると証明して頂きたい。 

そんなん悪魔の証明だ,ではオチが決まってしまう。 

岸本だったか,元身内の和歌山県知事から以前出た諫言も放置しないでまとめて片づけてくれ。責任政党に育ってくれることを期待する身から言わせてもらうと,そこは避けて通れない道だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税すると未来世代から搾取することになるってどういう論理なのか意味が分からない。現役世代からはいくらでも搾取しても良いってこと?そんな政策しか出せないから立憲は支持されないんだよ。国民民主の人気を僻んでるようにしか見えないし何よりみっともない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税をして国民を貧しくしてその未来世代が生まれるのを阻止してきたのが野田元総理じゃん。 

今をぶっ壊せば産業の競争力も無くなり未来世代の成長の芽をつんで取り返しようのないツケが残りますね。 

自民党と揃って緊縮進めて日本をぶっ壊すつもりですか。まともな人間は減税こそが今の世代、未来世代ともに豊かになるために必要なことだとわかっています。日本を壊すための緊縮包囲網は崩れつつあります。残念でしたね、財務省とその仲間のヨシヒコさん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうウンザリだー。税収超過分の支出は、多少のタイムラグはありますが、現世代が、物価高という形で支払っています。50年前の物価と今の物価差を埋めている円はどこからきたの?その円の発行時には、受け取り側は労働や財、サービスを提供しています。借金自体がありません。親の国債は相続した子の財産です。メディアもちゃんと本当のことを報道してください。日本が本当になくなってしまいます。選挙に行きましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に未来世代からの搾取だと言うのなら、まずはここ何十年と続く自民党を中心とした政治家や財務官僚による国民からの搾取をキレイに清算し、落とし前をつけるのが筋というもの。 

 

通貨量の調整機能である税ですが、徴税権を悪用してカネを権力や出世の道具にしてきましたよね。 

その結果は国民生活の低下。 

結果を残せないどころか、国民にこれだけの迷惑を掛けているわけですから、まずは自民党関係者や財務官僚はOBやOGを含めた一族郎党の全財産をもって責任を取ってくださいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり現役世代は見捨てるということか。ずっと見捨てられ続けて、もうすぐ定年が迫ってくる歳になってもまだ搾取されろと? さすが他国ファーストの財務官僚の狗な議員様は言うことが違う。せめて減税に変わる画期的な具体的な案くらい出してから言えと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんのままじゃ立民はもう終わりだな。まずは現役世代から搾取する政治をやめない事には未来世代なんて存在しないという事すらわからないほど耄碌してるとは思わなかった。 

考えてみれば当たり前の話で、80代が当たり前のようにウヨウヨしてる政界の横の比較ではまだ67歳は若いと思ってしまうが、一般社会では定年になるような年で「もう67歳」なんだよな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税=未来世代からの搾取」の論理は誤りだと言う事にまだ気づけないのか。「減税に財源が必要」という嘘。「PBの黒字化を目指さないと財政は破綻する」という嘘。このような事実誤認による間違った政策により日本が衰退してきたことに気づき、未来世代の発展に寄与する政策をお願いしたい。まずは103万円の壁の引き上げとガソリン暫定税率の廃止を早く行ってください。切に願います。とりあえずそれまでは立憲民主党は黙っていてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来からというが過去最高の税収、使いきれなかったお金が30兆円。これでも立憲は国民から搾取するつもりか?増税したいなら今まで取りすぎてた税金を一度国民に返してからにしてくれ。それと税金でのうのうと生活してる国会議員の定数も大幅に減らして。財源がないというのに国会議員は税金使いたい放題。立憲も自民と一緒に消えればいい。財務省の言いなり議員はいらない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増税大好きなお方のようだが、そのせいで肝心の次世代になる子供が産まれてない現状を理解していない。今を生きる若者たちが安い給料に物価高、不安定な雇用を選ばなくてはならなくなったのは政治家の責任だ。それを変えようとしてくれるのは国民民主、同じ民主でも随分違う。下手したら自民より悪い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の票田である高齢者向けのバラマキ政策ばかり出しててよくそんなことが言えますね。紙の保険証の存続だの、選択的夫婦別姓(強制的親子別姓) の推進だの、企業献金の禁止だの。タイミングも、内容もそれ今やるのということばかり。立民の支持率が急降下するのも理解できます。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は昔に搾取されてませんか?年金制度なんてまさにそれでしょ。最初にもらい始めた人達は払っていないのだから。今払っている人達、特に就職氷河期世代の人達は低賃金で働き、払うもの払わされています。老後、本当に相応の年金貰えますか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が少数与党となり、もしかしたら政権交代の目が出てきたから、安易に減税なんて言わんわな。万が一政権取ったら減税なんてする気はサラサラ無いんだから。公約破ればあっという間にまた野党に逆戻り。 

いや、今回こそ社会党の二の舞になるだろうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気をよくしようという政策は頭に浮かばないのですかね? 

可処分所得を増やせば一定程度は貯金に回っても消費に回って税収は増えるはず。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE