( 253788 )  2025/01/23 04:24:45  
00

中国春節で東京の宿泊費高騰、シーズン重なる受験生悲鳴

テレビ朝日系(ANN) 1/22(水) 12:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c034308f8b8c62013d863c540d79c1b189326e56

 

( 253789 )  2025/01/23 04:24:45  
00

東京のホテルの宿泊費が中国の春節と日本の受験シーズンの重なりで高騰しており、受験生にとって負担が大きい状況です。

しかし、受験生向けの格安プランの宿泊施設も登場しており、受験生を助ける取り組みが広がっています。

(要約)

( 253791 )  2025/01/23 04:24:45  
00

中国春節で東京の宿泊費高騰、シーズン重なる受験生悲鳴 

 

 中国の春節と日本の受験シーズンが重なり、東京都内のホテルの宿泊費が高騰しています。受験生を持つ家庭には大きな負担となっていますが、格安プランで受験生を応援する宿泊施設も登場しています。 

 

 大学入学共通テストを皮切りに、本格的に突入した受験シーズン。人生の大きな節目となる大学受験には万全な状態で迎えたい。そんな受験生を悩ませる“ある問題”が起きていました。 

 

 春節で中国からの観光客が押し寄せ、都内のホテル価格が高騰しています。地方からの受験生にとって厳しい都内の宿泊費高騰。 

 

 そんな中、ある施設の利用が増えています。関東に8店舗のカプセルホテルを展開する「ナインアワーズ」では、新型コロナの収束以降、受験生の宿泊客が増えています。 

 

ナインアワーズ ホテル運営部 

米本秀高さん 

「よく作業されているのは、そこら辺の机」 

 

 3800円から泊まれるこちらのカプセルホテル。施設内には静かな作業スペース(有料)や、無料のWiFiも完備されています。 

 

米本さん 

「本来カプセルホテルには受験生はいなかったはず。春節のシーズンは他のホテルがすごく高くなるので、カプセルホテルじゃないと予算が合わない学生が増えて、結果、去年今年と学生を受け入れている状況になっている」 

 

 代々木公園や明治神宮近くのこの施設では、格安で受験生に部屋を提供しています。 

 

 緑に囲まれ穏やかな時が流れるこの場所は、東京・渋谷にある国立オリンピック記念青少年総合センター。通称“オリセン”です。 

 

 1964年の東京オリンピックで選手村として建設され、その後、青少年の健全育成を図る施設として使われてきました。現在は企業の研修合宿や家族連れでの宿泊など一定の条件を満たせば、誰でも利用できます。 

 

 東京ドーム2個分の広大な敷地に、1000人以上が宿泊できるオリセン。一泊いくらなのでしょうか? 

 

国立オリンピック記念 青少年総合センター 

室井修一業務課長 

「一泊3700円となっています。受験生が全国から東京に入ってくると思いますので、そういう青少年を1人でもサポートしていきたい」 

 

 新たに導入した受験生応援プランは、風呂トイレ付きの部屋で、受験生は一泊3700円、保護者は5740円という格安の料金設定となっています。 

 

 試験会場のような広さの自習スペースや、1食1000円以下で食堂を利用できるため、受験生が勉強に集中できる環境が整っています。 

 

室井業務課長 

「(保護者から)私の息子は連泊、少し泊数が多いので非常に助かっていますと。ぜひ学生のみなさんに自習もしっかりできますし、安心して泊まれると思うので、ぜひ活用いただければと思います」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月22日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 253790 )  2025/01/23 04:24:45  
00

このテキストは、日本国内での観光客増加や外国人観光客によるオーバーツーリズムと、それが受験生や地方住民などに与える影響についての意見が寄せられています。

 

 

多くの投稿では、オーバーツーリズムにより宿泊施設の価格が高騰し、受験生や地方からの訪問者が困難を強いられていることについて懸念が示されています。

特に、受験生に対する配慮や支援が求められており、受験生向けの部屋を確保するなどの施策提案もされています。

 

 

一方で、外国人観光客に対する価格設定や税金の取り扱いに関する意見も見られます。

外国人観光客と日本国民に対して二重価格を導入したり、外国人にはインバウンド税を課したりする提案もあり、日本国内の生活や経済に与える影響について懸念を示す声もあります。

 

 

総じて、インバウンド観光客による経済効果に目が眩んで、国内の生活や教育に支障をきたしている点に対する批判や懸念が見受けられます。

日本国内の均衡と、受験生や地方住民の立場を重視した政策の必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 253792 )  2025/01/23 04:24:45  
00

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムや中国春節の観光客が押し寄せ都内のホテル価格が高騰していて地方からの受験生にとっては宿泊費が高いうえに取りにくい。急激に増えたオーバーツーリズムにより各地で色々問題が起きている。日本人が海外旅行の際はチップを取られたり現地の人と違う二重価格で高めの料金を支払ったりする。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達も多い。ホテル代や観光地入場料などは、外国人は日本人の2倍程度の二重価格でも良いと思う。 

 

▲2609 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省の観光庁がインバウンドに補助金を出してます。 

オーバーツーリズムで外国人観光客が溢れかえっているのに 

日本人の税金で補助する必要はないと思います。 

 

令和5年度補正予算では訪日外国人旅行者の消費目標5兆円達成のため689億円が投じられ、地方誘客や観光品質向上に注力します。一方、令和6年度予算案では観光庁が670億4700万円を計上し、一般会計は前年度比2.2倍の241億1200万円、国際観光旅客税を使った施策には前年度比2.13倍の420億円が配分される予定です 

 

▲812 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

東京と地方との経済格差がひどすぎます、受験の宿泊料もですが、受験を成功しても、下宿料も高すぎますよ、地元の子弟との差がひどすぎます、地方の優秀な学生が集まらない状況が長続きするのはいかがでしょうか、むろん地方にもレベルの高い大学があり発展することは良いことですが、3大都市圏とその他の地方との区分を社会に出れば解消すべく実力が正当に評価される社会でありますように 

 

▲170 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

12月~3月あたりは、受験生たちが、多く宿泊します。 

運悪く、中国の春節期間に当たってしまうんですが、受験生を最先権にするべきですよ。受験生が来て、中国の団体が来て、門前払いしたことがありました。とても、かわいそうになりました。 

 

身分証明書の代わりに、受験生の番号券を見せれば、『お疲れさまです。頑張ってください』と、労ってください。 

中国の人たちが来たときは『受験生たちが、大事な時期ですから』と、門前払いするべきです! 

約束を守らないないならば、厳しく刑罰してほしいです。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中には学割設定があるような良心的なホテルも有るけれど 

いまホテル業界はコロナ禍でこうむった借金返済に 

利益確保に躍起ですからね  

  

私の取引先のホテルは、昨年度過去最高益を記録したそうです 

いまは客室単価が上がっているため 

コロナ前のインバウンドで潤っていた時期よりも 

利益は出ているとのこと 

一方でその過去最高益の15年分くらいの負債を 

コロナの時期に計上したそうです 

 

▲123 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給で価格は決まっていくものなので、日本人需要を落とすことが良いかと。チョイ、話がそれるかもしれませんが、文部省が音頭を取って、東京大学・一橋大学・東京工業大学・早稲田大学・慶應大学あたりに話をつけて、関西にもう一つ受験会場をつくらせて、都内の需要を少し落とすってのはどうでしょうかね?この大学群は、プライドもあり(=自分たちから行かなくても、学生側が来る)、他の私立大学等が地方受験会場を提供してる中、あくまで都内の本校に限定してます。良い意味でのプライドは尊重してしかるべきですが、仮に関西から東京まで新幹線で来たら、片道約1.5万円。往復3万円。これにホテル代が加わったら、4万円~5万円って出費だと思います。特に早稲田大学と慶應大学の私立TOP2が、一緒に地方開催をやり始めたら、両校のプライドも保てるかと。話を調整する機関として、文科省に頑張って頂く くらいですかね。 

 

▲62 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

参宮橋のオリンピック村ですね。45年前に京都から上京して受験する時に、2週間近く滞在するので費用を抑えるために利用しました。当時は確か4人部屋で、共同トイレ、大浴場、自習室、朝夕食事が付いて、1日2000円を少し超える程度だったと思います。別料金でしたが、受験当日の昼弁当も注文できました。同部屋には、八戸、高崎、熊本からの受験生がいました。熊本の彼とは今も付き合いがあります。 

 

▲540 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

地方出身の受験生はお辛いですよね・・・。 

 

せめて、どこかの大企業の研修・宿泊施設などを、受験生限定で民泊として開放できないものかな、と思います。 

 

カプセルホテルはいくらなんでも辛過ぎます。 

 

近年は都内の大学生の7割以上が、都内や近隣県出身者だそうです。 

 

地方出身者にはハードルが高くなっているのです。 

 

▲94 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が変動するからそれに応じて価格も変えて対応すること自体は別にいいと思うのだけど、受験生とかサラリーマンの普通の出張とかが煽り受けるのは何とかならないものか。 

今週末、イベント参加のために札幌で2泊するのだけど、早めにバーゲン価格のホテルが取れて良かった。以前すすきのに行った時もどの飲食店もアジア系の客が行列作っていて入れなかったし、春節から雪まつりまでの期間は相当混雑すると覚悟の上で訪札しよう。 

 

▲228 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした事態になることはコロナ明けからわかっていたこと。 

政府は、日本国民のための施策を実施してこうした問題をクリアにして欲しい。 

これだから子供たちを育てようなんて気持ちは段々薄れてしまうのではないだろうか! 

自分たちの生活で精一杯なのが、今の日本の大多数だろう…。ホテルや旅館も大変だとは思いますが、インバウンドの金儲け主義にばかり走らず、日々の国民の生活を考えて価格設定や空室の確保など工夫してくれているのだろうか。 

日本の行く末が本当に心配です。 

 

▲170 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ難しい問題よな。 

受験生用に部屋を確保して値段を下げろというのは簡単だけど、 

ホテル側からしたら受験生よりも単価の高い外国人に泊まってもらう方が得策だし。 

 

できるとしたら年間通じて安値で安定している東横インとか、 

部屋数の多いアパとかの大手に限られるのではなかろうか。 

ドーミーインなんかも元々は学生寮から派生したグループなんだから、 

こんな時は協力してあげても良さそうだけど。 

 

▲199 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のホテルでは、受験生が集中する特定の日の一般予約は一切受け付けず、受験生向けに部屋を押さえているところもある。1〜3月期はホテル側も思い切って受験生だけ予約できる日を設定してもいいと思うんだけどなぁ。カプホに泊まったことで万全なコンディションで受験に臨めないというのは、さすがにかわいそうだ。 

 

▲133 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「オリセン」というのがあるのですね、初めて聞きましたけど宿が見つからないだけでなく、交通費や受験料で出費がかさむ中、このような良心価格で多くの部屋を提供できるのは本当に素晴らしい。風呂トイレもあり食事も可能ならいう事ないですよ、受験に集中できるのならばいいと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前迄は良く見られた「受験生パック」なぞという旅行商品を見なくなっており、これも時代の流れかと思います。 

やはりホテル・交通機関共に「インターネット予約」が主流となり、町の「旅行代理店」を使うケースが減ったからに他なりません。 

 

▲215 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私が受験生だった大昔は都心部のホテルでも受験生パックというものがあった。 

ターミナル駅のシティホテルでも1泊2食付きでビジネスホテルよりちょっと高いぐらいで宿泊した憶えがあります。 

さらに翌日の試験のためにお昼のお弁当まで用意してもらいました。 

受験生向けの企画なんてしなくても外国人旅行者がいっぱい来て儲かるのでしょうが、彼らが次の顧客になるということを忘れていませんか?と問いたい。 

またパンデミックのような状態になった時、あの時よく儲けたんだからいいでしょと言われそうだ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の受験者が見込まれる大学なら地方受験も出来ましたけど、何日も連チャンするなら東京泊まってた方が効率良いですからね。大学個別ではなく私立大学が合同で会場を借りて、地方で色んな学校の受験出来れば良いかもね。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層または中華圏のお正月の春節の休みを利用して来日する中国や台湾・香港・マカオから来る観光客は超高額の訪日外国人観光客の専用高級ホテルやユースホステル・ゲストハウスや簡易宿泊施設に宿泊させて下さい。 

大学・短大受験で地方から来る受験生こそ第一にして下さい。 

中には?この受験に全てをかけている受験生もいるです。 

 

▲137 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

受験シーズンと春節が重なっているのも問題ですね。受験生応援プランというのも見掛けるのですが、受験生が宿泊した隣の部屋に旅行客が宿泊していると言うこともあり、この時期の都心部のホテルは、受験生向けにホテル1棟用意しても良いのでは、と思います。 

 

▲90 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

国立オリンピック記念青少年総合センターに感謝ですね。本当に学生さん気の毒です。インバウンドに押し出されホテルが高騰。確かに観光客も大切ですが、日本人が、学生が宿泊できないのであれば本末転倒ですね。このようなセンターの努力は立派です。国だからできるのだと思います。普段は、結構文句ばかり言われる国ですが、やはりこのようなセンターで働く人もいます。マナーと敬意をもって宿泊しましょう。また、隣国ですが、ビザの緩和は必要ないですね。むしろ強化すべきで、企業や観光地がもうからないとか何故利益ばかりに走るのでしょう。もう一度原点に返ってめちゃくくちゃな日本にならないように、個人も企業も倫理観をもちましょうよ。余談ですが、先日、ヨーロッパに妻と旅しましたが、いろんなところで国籍を聞かれました。JAPANと言うと店にいれてもらえるとかありましたね。これも差別でいけませんが、マナーよくしましょう。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生にはせめて採算度外視で普通のホテルに宿泊させて欲しい。 

ただ、この時期いろいろなホテルで受験生向けプランがあります。(朝食付、デスクライト、フロントで受験会場までの道案内、モーニングコールや加湿器完備など)受験生向けプランは基本受験生のみが予約できるのでそういうプランを利用した方がいいです。 

カプセルホテルだと周りガチャに外れると1発勝負に全力が出せないので、最低でもデスクがついていてアコーディオンカーテンで一応簡易的な鍵がかかるタイプですね。 

あとは東京にある私立大学なら大抵地方都市での開催もあるので東京以外で受験するのも1つの作戦だと思います。 

 

▲80 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは旅慣れてるかどうかだろなぁ 

どれくらい前に予約するか、小まめにサイトをチェックするか、長期滞在ならウィークリーマンションなどを使うとか、県外宿泊でも都内までは意外に近い所を選択とか、何日も前に行くとして本番日こそ少し高めでも会場側を取り、それ以外は少し離れた安い所を取るとか 

 

それ以外にも色々発想が出てくるわな 

逆に旅慣れていないと、ホテルじゃないと!とか、クーポン使う事失念とか、ウィークリー選択外とかなったりするだろうし 

旅行サイトによっても値段は変わるしね 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が宿泊する主要駅のホテルではなく多少周辺にずらせば普通に探せる  

また受験生なら少なくとも早めに予約も入れているはずだし受験生パックを出しているところもある 3日以上宿泊するつもりなら多摩川を挟んで川崎側で探せばそこまで高騰していない 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客からは取れるだけ取ってやればいいのよ 

 

外貨獲得は大切なんだろうし でも受験生は別だよな 

 

ホテル側も受験生には何らかの便宜を図ってもいいと思うし、むしろそこは政府がなんとかしてやれよなって思う 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東京が高いのは何とかなる 

深刻なのは京都 

 

大学が多いし、観光客も多い 

ホテルの確保がまず大変だし、バスは混んで乗れないとか、タクシーもつかまらないとか、道が混んでるとか、どれをとっても大変 

 

受験生の皆さん、頑張って! 

 

▲179 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの宿泊費は「需要と供給」で決まると言われますよね。 

平日より土日祝が高いのはそのためですが・・・ 

だったら、新型コロナが猛威を振るっていた時、宿泊業界はいろいろと補助してもらいましたよね? 

助けてもらいましたよね? 

自分たちが厳しい時、国や国民からいろんな形で助けてもらったくせに、受験シーズンで地方から受験生が利用することはあらかじめ分かっているはずなのに、助けてあげないのですね? 

宿泊業界って随分と身勝手で金儲け主義なんですね。 

 

▲421 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

何で自国民と渡航者の線引きしないの? 

美術館等の入館料なども差をつけるべきですよ。 

海外は線引きしてますよ。 

週末やバカンス時期などは駐在人に対してキャンペーン展開して安く宿泊する事も出来ますが。 

兎に角、企業としての粋な計らいがないですよね。 

出張リーマンは会社が負担するけど、受験生は親御さんが全て負担しますからね。 

只でさえインフレで外食しても高くなっている、ちなみにこの受験費用を確定申告して一部負担してあげたら良いのに。 

政府は海外の留学生には手厚いのに、自国の受験生にはスルー。 

自分達の懐中温めるのに注力する輩ばかり。 

この国は終焉に向かってる。 

 

▲120 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本人が出張やら旅行やらこういう受験やらで割を食っているのに、一向に二重価格が進まないのだろうか。 

もうインバウンドなんて要らないって。いくら増えようが一般国民には何の恩恵もないどころか、デメリットばかり感じる。 

 

インバウンドで儲けているなら、その分日本国民に還元するような施策くらいやってほしいもんだ。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の中心部である山手線内は、ホテルどころか土地や住宅が外資で高騰して中産階級以下の日本人が減ってきており、またスーパーや飲食店が経営出来なくなって、すっからかんの高層ビルや団地だけが立ち並ぶ、街として破綻している所が増えています。 

 

外国人や外国資本が一概に悪いというつもりはありませんが、日本人の生活を破壊するレベルになっているのだから規制が必要な局面です。 

同じ現象が世界各国の大都市で起きており、外国人・外国資本の流入を放置するとどういう状態になるかは、既に分かりきっています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本が一番人気なのか?一方で日本が嫌いな人も1番多いのかな。人口が10億人以上いる国。1億そこらの国とは考え方がそもそも違うのだろうか。コロナ変異の病気だけは持ってこれないよう日本政府にはコントロールしてもらいたい。日本でコロナが広まったのは春節要因だったことは忘れてはいけない! 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はもはや日本人のための地域ではない感じがしますよ。昔のようにちょっと泊まってライブ見てオシャレな服買って観光して帰るなんてことがかなり割高です 

地方からの遠征組であれば移動距離が増えても名古屋や大阪などに行った方がいいと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年以降もこの時期は同じ光景が見られるだろうから受験生対策で宿泊費安くして貰いたいよね。学生枠確保して学割適用して欲しいけどな。  

というより春節の時期なんか嫌でも中国人が大挙して訪れるんだからこの時期は外国人の宿泊費を上げれば良い。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私立はともかくとして 

国立は、受験生を東京に集める必要ないんじゃないの? 

 

宿泊して、下見して、初めて行く所在地。 

自宅から1時間程度で行ける受験生には無いストレスと 

生じない費用。 

 

共通テストや、様々な資格試験は、東京会場オンリーではない。 

司法試験だって複数会場で実施される。 

 

国立は、複数会場で実施するか 

1か所でしか入試をやらないなら、交通費や宿泊費を出せばいいと思う。 

東京の国立大学だけではなく 

京都大学も、東北大学も、九州大学も、北海道大学も。 

 

それをしないというのは、本気で優秀な学生を集める気がないとしか思えない。 

そして、公平な試験を実施するための能力がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠い昔の話だが、現在還暦の私も受験生でした。 

そのころからカプセルホテルはありましたので大学の受験時に利用したことがあります。 

明日は試験だというのにルーム内でぺちゃくちゃ喋っている一団があり、若気の至りもあり、カプセルから出て「うるさい!眠れないぞ!」と一喝したところ、相手は893屋さんでした。 

「なんやこいつ!」「10年はやいわ!」とすごまれました。 

幸い、それ以上のことはされませんでしたがそれ以来、カプセルホテルに泊まる際には耳栓を忘れないようにしています。 

ちなみに試験は落ちました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を拝見し、日本はインバウンド後進国と感じます。 

私は新卒で旅行会社21年勤務でその後、独立で会社経営。業務や休暇で70か刻程度訪問し、体感。 

他のインバウンド先進国は宿泊代も自国民と外国人は分け、自国民はこれまでの価格で、外国人は1.5倍以上と差をつける。 

まして日本は増税やシャイ保険料アップで苦しむ中、東京・大阪・京都中心に以上に高いホテル代を保護者が負担も見当違い。 

ビジネスホテルはコロナ前のインバウンド本格化の2015年ぐらいまでは5000円や1万以下が中心、今は2~3万円はします。 

ホテル側も根拠なく稼げるうちに高い金額を意図的に設定と感じます。 

政府の制度設計がインバウンドはあまく、これまで国民や企業の税金や行政からの予算で観光インフラを構築したにも関わらず、オーバーツーリズムで外国人対応のため一律値上げと理解できないことを行います。中国、イタリア、フランス等は区分け済 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春節時期の外国人観光客の入国制限すべきである、この時期は受験と重なるので日本国民を優遇すべきだと思う、例えば受験生がビジネスホテル日本宿泊する場合は5000円以下、外国人が観光で宿泊する場合は最低でも30,000円以上取れば良い、そして入国税として一人当たり20000円徴収、消費税は一律30%でも良い、それを原資に食品消費税減税すれば良い 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の人口が減り産業が衰退し、自国内での消費や移動だけでは経済が回らなくって来た 

 

じゃあ、外国に頼ろう! 

と言うのが政府の思惑や図式に見えるが、諸外国に比べて多くの日本国民が生活にゆとりが無いまま、こんな事で日本の行く末は大丈夫なのだろうか 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生は受験票を提示したら 

宿泊費を格安にしてくれるホテルや旅館が 

ないものだろうか 

でも宿泊環境に左右されず頑張って欲しい 

陰ながら応援しています 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは受験生割とかできないのかな? 

宿泊時にその時受ける大学の受験票見せたらいくらか値引きしてくれるとかあれば良いのだけど 

まだ若い学生に海外から来る観光客と同等の経済負担は厳しいと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルも商売だから仕方がないのでしょうけど、受験生は数年以内に日本経済を支える若者ですよ? 

日本の未来を支える人材を疎かに扱って欲しくない、官民一体で何とかしてあげて欲しい。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

受験にかかる費用として割り切るしかない。 

シーズン関係なく東京の宿泊代は10年前と比べてかなり高くなっている。 

昔は3〜4000円で泊まれるビジネスホテルが普通にあったけど、今はカプセルホテルでも10,000円近くするね。 

 

このホテル代が高いって言ってる人は、合格したらこの後その東京に住むことになるんだけど大丈夫か? 

家賃信じられない位高いけど。 

 

▲21 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県に住んでいますが、この時期は本当に中国人旅行者が多いですね。 

ドンキホーテなどの免税ショップはお酒や化粧品など大量に買っています。 

駅周辺のホテルも満室ですね、 

しかし、以前と変わった事もあります、国内も物価上昇していますので以前は居酒屋などで外食をしていた中国人旅行者が、スーパーの惣菜コーナーで夕食などを買い物している事が多くなりました。 

最近、中国も景気低下している事が感じられます。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

取りあえずインバウンドのお客さんからは多額の税金を落としてもらおう。 

ホテルや旅館は宿泊費の七割ぐらいを宿泊税として国がしっかりとって地方に分配すべき。 

もちろん日本国民や、ビジネスで来ている人からは取るべきではないが、ビジネスをかさに観光してる輩からは追加徴税すべき。 

あと滞在税という形で出国時に支払ってもらうのも足そう。 

免税も厳格化して化粧品などは免税額を上げてしまえ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっていて人件費も上昇しているんだから、そりゃあ給料あげろと騒いだら価格転嫁されてこうなるのは目に見えていた事だよね。受験などの理由は正直どうでもよく、親が全て出すべき。嫌なら諦めな。義務教育以上は別に誰も行けとは言わない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなものが日本人が手が出せない金額になっていて安くならないかなと思う反面、あらゆるものは商売だから、日本人だから安くしろとも言えず。自分が商売人なら絶対に高く売れる相手に売るし。何か政府主導で良い案はないものか。日本人を優遇した場合税金が優遇されるとか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国春節オーバーツーリズムは今にはじまったことではない。6年程前に、あまり考えずに春節の時期に東京から比較的近いスキー場にすべりに行ったが、中国人だらけで大混雑。リフト1日券を買ったものの、3回しかリフトに乗ることができなかったし、メシも食えなかった。中国人のビザ緩和や延長とかぬかしている大臣がいるけど、さらなるオーバーツーリズムで新たな日本人被害者がどんどんでる。受験生が今度の被害者か。日本国は誰のために存在しているのか考えない政治家・政党は与野党問わず日本にはいらない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は失われた30年間の失政でどん底の日本経済を立て直そうとインバウンドに頼り過ぎではないのか。 

東京に限らず大学の多い京都などでも、同様の事は起こっていると思います。 

民間の自由に任せず、国として宿泊費に限らず飲食や施設の利用料などを日本人には割引ような法整備を行わないと、今の日本人の所得水準では日本に居ながら肩身の狭い思いをして暮らして行くと言う極めて残念な事になりつつあります。 

日本は日本人の国でしょう、トランプほど極端じゃな無くても良いので、 

無策の政府には、ジャパンファーストでやって貰いたいものです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の学生らが頑張った成果を最大限に発揮できるよう、特に受験シーズンは価格を2パターン(国民、その他)にした方が良いでしょう。そもそも通年シーズンも2パターンで良いのではと思います。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの、日本に住民票がある人は安く利用できるような取り組みをすべきでは? その分、海外からの旅行客に負担をしてもらうべきだと思う。 

日本人にプラスにならない形なら、インバウンド増も喜べないですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる受験生が可哀想です。一生を決めるかもしれない受験なので、受験生には半額、観光客には2倍ぐらいの値段でもいいかと思う時期ですね。日本の将来を担う子供たちを政府は何とかしてください。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減オーバーツーリズムに対して効果的な対策をとってほしい。政府は外国人さえ来てくれれば日本人がまともに観光できなくてもいいのだろうか。観光地の料金もちゃんと日本人と外国人で差別化してくれ。他の国は当たり前のようにやってるのに。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつだったか、アパホテル(の代表著の書籍)に対して中国政府が批判的な見解を出していて、アパ側も嫌中姿勢を変える気は無い旨リリースしていたと思うけど、中国人はアパに泊まるのを避けたりしないのかな?大陸系だけじゃなく旧正月を祝う文化圏はこの時期で動くから結局高騰するのは変わらないのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと言ってもどれくらいのこと言っているのかな? 

1泊2万3万なら高いかもしれないけど1万5000円前後なら普通だろ 

まさか都内で1万以下とかじゃないだろうね? 

それぐらい自分もしくは受験生の場合親御さんだよな 

出してやれよと言いたいわこういう話聞くと 

例え春節とぶつかって1泊2万3万でも。人生1度の受験だしお金じゃないっていいたいわ 

飛行機代含めても10万もかからんだろう。 

 

何か最近そこ削るところじゃないでしょっていう所まで節約 

する人増えて日本大丈夫かよといいたいわ。 

教育や医療って削るべきじゃないんだけどね。 

最近大事なところまで削る人増えて切羽つっまた人多いのって錯覚 

しちゃうわ? 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど前もって予約しているので受験生には関係は無いし 

それ承知でホテル側も料金を決めているので何も問題はないと思う。 

 

それよりもマンションの方がいい物件が指定校推薦で合格をもらって 

いる生徒が去年の11月ぐらいで部屋決めしているからセンター試験組と私大組は 

毎年いい物件に住めない傾向があるのでもし大学が決まったら速攻で部屋決め 

しないとマジで高い部屋か希望の部屋が東京でも見つからないかもしれないので注意を?大家より 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘が秋に推薦入試を受けたけど、 

その時も近隣の安い宿泊施設は外国人観光客で満室。 

一泊10万とかの部屋なら空いていても経済的に現実味がなく、本当に困った。 

 

受験シーズン限定で、大学の敷地内に、 

コンテナ式の移動宿泊施設を100部屋くらいずつ 

設置できないものかね。 

 

受験生が受けるのはあくまで試験であり、 

円安とオーバーツーリズムの煽りではないんだよ。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内と福岡市内は、本当にホテル代が高い!! 受験なんて、日程とか前々から決まっているんだし、事前にある程度ホテル確保するみたいな政策をしても良いんじゃないのかな? まあ、ホテル側が協力してくれないんだったら、成り立たないんだけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に限らず外国人の入国規制をアベノミクス以前に戻すべきです。 

オーバーツーリズムは多くの国民生活に多大な負担を強いています。 

儲かっているのは中国資本の違法民泊やタワマン投資家です。 

インバウンドでは国は豊かになりません。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税でウィークリーマンションとか空き官舎に一週間受験生+親とか連泊させても良いだろうね。受験生が受験に行っている間に親は下宿の下見をするの。寄付金取り戻したうえでストロー効果で若い連中を吸い上げられるので良いと思うよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民より海外インバウンドを優先した経済政策の結果ということ。 

 

今の日本の日常では、犠牲者はいつも、物言わぬ多くの我慢強い庶民です。 

 

一方で、自分の身に降りかからない限りは知らん顔をするという冷酷な日常の一例でもあるし、貧富の格差放置の新自由主義は、棄民政治でしかないということです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生が気の毒。宿泊施設はここ数年のインバウンド効果でかなり儲かっているしこれからもコロナみたいな事態にならなければ安泰のはずなのに室料はハネ上がる一方で従業員の給料は安いまま。儲けはどこに行ってるん?息子が見事に落選した政治家か?せめて受験生はこの時期くらい半額で提供できるだろうよ。観光や出張とは違うんだよ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「国土交通省の観光庁がインバウンドに補助金を出してます。」 

↑は他の方の投稿ですが、どんなに日本人が貧しくなろうとも、観光客の増加による物価高には一切対応する気はなく、移民などに脱税などされまくり、違法民泊に白タクなどやりたい放題、マナーのひどさはとどまるところを知らないが、対応をしてほしいという声が上がっても、対応費をさらに増税されるだけ。誰がそんなに日本人を滅亡させたいのかわかりません。 

国交省関係の方々がよほどお金をもらっているのか、何なんでしょう? 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に由々しき事態! 

受験票を提示すれば通常料金とかにしないと!差額は国が補助を。仕事してる身からしても近頃ビジホがどこも高くて嫌になるけど、受験生は日程を選べないからね、それで不利になるとか公平性を欠くのはダメ絶対! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでマイナンバーカードの出番だろ、、、日本に在住してる人はインバウンドの価格と分けて管理してくれよ。。。 

その代わり国外から来てる人に金額乗せていいからさ。 

円安のメリットを受けているので、多少乗せても問題ない。 

 

▲282 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に都内で探さなくても、目的地によっては神奈川/埼玉/千葉のほうが楽な場合もあるぞ 

例えば、大宮なら朝は新幹線で上野or東京に行き、帰りは普通列車っていうのもありだと思う 

 

▲33 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

商売だから無理強いは出来ないか受験シーズンだけでも学割したらどう? 

全国展開チェーンなら目先の金も良いが将来の顧客を創出出来る可能性大では? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドって宿泊・飲食・土産物店以外にメリットある? 

日本にお金を落として儲かるから減税と言うのならまだしも、 

寧ろ税の負担は大きくなっているし。 

宿泊費は上がり、観光地は人の群れになり、ゴミや不法侵入問題も出る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生割引とか作ってあげて欲しい。観光業やホテル業は、インバウンドばかり力を入れすぎでは。 

 

インバウンドからガッポリ取ればいいけど。国民や受験生には、もっと優しくならないでしょうか。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「私立高校無償化」は、私立高校が乱立する都市部在住者だけに恩恵があり、公立ばかりの地方は無視。そして納税は一緒。 

「大学無償化」は、「最もお金がかかるのは下宿代」という現実を軽視した考え方。 

「中国の春節来日客 > 地方受験生」というのは、行政の本音。 

「地方創生」「少子化是正」と言いながら今後も地方出身者への不利益は続いていくのでしょうね。 

何せ国会議員子女は「議員宿舎」から通学、受験ができるのだから現実を知らない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を追わずに受験生を優先的にリーズナブルな金額で泊まらせてあげれば良いのになと思います。 

 

日本の将来を担う若者たちです。もしかしたら将来従業員になるかもしれないし、取引先の偉い人になるかも知れないのだから。 

 

カプセルでは、疲れや緊張は取れないでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート出して貰って外国人宿泊費プラスオン 

迷惑な日本人も増額 

やり方は宿泊施設ごとに。 

そうしてあげてほしい。 

 

受験票出して貰って学割… 

っていうのは既にあると思うけど 

大変なのは受験生だけじゃないからなぁ…。 

悩ましいところ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生枠を宿側が設けて学割導入してくれんかなぁ。でも儲け優先やから一番お金払ってくれる人に合わせるんかなぁ。 

結局、将来を担う子供に不利やねんな、日本という国は。先行投資って必要やのに。 

 

▲159 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生はフロントで学生証提示で割引きしてくれればいいのに、ネット予約してもチェックイン時に確認できれば割引きに、案は幾らでもある、やるかやらないか宿泊施設次第。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「観光立国」は目玉産業を持たない最貧国が行う政策です。 

移民を推進し国民を貧困化するための一里塚なのでしょう。 

 

政府機関発表のシミュレーションによれば、 

「移民によって人口1億人は維持可能。ただし100年後の人口構成は今とはかなり異なる。日本系日本人は総人口の1割になる。」 

 

移民を推進する政権は、世界中で拒否されています。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

両親のみならず自分への負担もゼロに近く減らすには、自宅から徒歩(+電車バス地下鉄など)で通学可能な範囲の大学を選択するに尽きますね。仕送りやバ畜だけではなく奨学金リスクも減らせますし。 

東京なんて金持ちには優しい街ですが貧乏人には冷たい街と、よく例えに出されますし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば韓国では受験は国の未来に大きな影響があるということで当日の送迎に警察が出動したりして受験生を応援している(韓国の受験戦争の過酷さは置いておいて)。 

日本も利権だらけの外人優遇ばかりやってないで、人生の大勝負のために田舎から緊張して出てくる学生を、年に一度くらい公的にフォローしてあげればいいのに。 

 

私も20年近く前にド田舎から受験のために横浜駅付近のビジネスホテル宿泊しましたが、初めてみる信じられないほどの人の多さと、都会の人は嘘みたいに歩くのが早かったことは未だに忘れられません笑 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生は受験票を提示するなどして宿泊費の補助を国や自治体から受け取れるよう早急に制度整備をして欲しいと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前の私の時代でも、結構苦労しました。 

今ならとんでもない金額なんでしょうね。 

公共施設などを使ってでも、受験生にはなんとか配慮したいですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと外国人観光客に一人当たり、観光税1万円ぐらいかけていいのでは無いか? 

 

免税店も日本は多すぎる気がする。 

許可も厳しくして、マナーの悪い観光客を減らす施策打ってはどうだろう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもういい加減にさ、宿泊施設もレジャー施設も日本人とそれ以外の「二重価格制度」を認めて実行していいんじゃないかな? 

諸外国だけではない、地方ではよくある設定だよ? 

「おもてなし」とか前時代的になりつつあるんだよ 

受験生ばかりじゃない。ビジネスだって泊まるに苦労してるんだよね 

なんでやらないんだろうな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時には少子化対策やら子供支援やらを掲げてるのに 

いざという時には近い将来を担う子供たちを蔑ろにする日本… 

こういう時こそ都やら国やらが税金使ってホテルを何棟か借り入れて 

受験生に格安で泊まってもらうようにすればいいのに 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ入試の日程を公開しといて、受験生枠を用意する必要があると。本人確認も受験票で可能だし 

部屋にラムネを用意しておくとなお良いかと 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から来るなとは言わないが、外国人価格を各分野設定してよいのではなかろうか。 

まあ、それやると日本人が割り食うから入国税で1人50,000円くらいは徴収しないと。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

春節は中国人だけでなく、韓国、台湾、シンガポール、マレーシア、ベトナムなど多くの国や地域でも祝われており、家族旅行やお祝いの習慣があります。それにもかかわらず、「中国人(おそらく大陸の人々を指している)」のせいで宿泊費が高騰し、受験生に影響を与えるといったネガティブな印象を与えるタイトルをつけるメディアには悪意が感じられます。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前は帰宅が遅くなるときは『しゃあねえ』とその場で探して銀座や八丁堀辺りのホテルで5-6千円くらいのシングルに泊まったものだけど、今では夢の世界。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の都内のホテルはインバウンド客増加により持ち込まれたトコジラミが室内やベッドに潜んでる場合があるから気をつけるべき 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーサーのホテル評論家氏が「最近のカプセルホテルは昔とは比べ物にならない位良く出来ている」旨を述べているが、カプセルへどこまでいってもカプセル 

落ち着かないし、響く音は響く 

地方から来た受験生は貴重な最後の追い込みが出来ないという事なんだろうか 

受験生における東京都と地方の格差が顕在化しているという事なのかもしれんが、そもそも中国人を際限なく受け入れているからこうなるだよな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはとても良いこと。ただ外国人は日本で安い物を免税で買えるんだから、国が入国税取るべきだろう。そしてそのうちから受験の学生には補助してやれば良い。 

しかし外務大臣はこんな状況でも、お金にならない子どもより、金くれて女を当てがってくれる中国人が大好きなんだろうな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生は将来国を背負って立つ世代です。 

本音を言えば、インバウンドよりも、不法滞在者と違って本当の宝である受験生の方を重視してほしいですけどね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフル蔓延する極寒の時期に春節のオーバーツーリズムともろかぶりで受験せなあかんの、どう考えても可哀想だわ。真夏の炎天下での運動部大会と同様、「何とかしてやれよ…」という気持ちになる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い部屋はこの時期だけ受験票コピーを添えて予約にしたほうがよいな 

インバウンドさまには高いお部屋に移動していただきたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、大学受験で京都のホテルに泊まったら、そっち系のビデオが使用できなくなっていた。受験生対策なんだろうと予想できたが、わざと友人と一緒に「ビデオが見壊れているんですけどー」とフロントに電話。よくわからない説明でお茶を濁されて終わったが、当然のように友人ともども不合格。 

 

▲12 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE