( 253802 )  2025/01/23 04:35:39  
00

=+=+=+=+= 

 

大深度地下のシールド工法は、地表に影響無しとは言えなくなったから、北陸新幹線を京都の地下に通すのは、もはや断念だと思う 

外環道の調布、リニアの町田、瑞浪、中津川、大規模下水管の広島とか、人が住む所の近くだけでも、近年多発している 

掘らないとわからないというのが実際のところだと思う 

 

▲1023 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はリニアではなく、リニアが通るルートの大部分をトンネルルートにしてしまったことだと思う。東海道新幹線のルートならリニアはとっくに開通していた。中国なんて2002年からリニア運用している。地上ルートで開通できる短距離でまず商用運営し、リニア技術を海外営業しつつ、名古屋や大阪への延伸を並行して進めるんじゃダメなの?いかにリニアが素晴らしくても、穴掘るたびに問題起きてて未来が見えず、10数年後に開通しても人口減少・超高齢化社会の日本に必要なのか甚だ疑問だよ。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「岐阜県瑞浪市でも最大7.7センチの地盤沈下が起きていて」とあります。 

まだ資料が公表されていませんが、瑞浪の方は、かなり特殊な地質条件での岩盤中の地下水が抜けて、岩盤の上の粘土層の地下水も落ちたために圧密沈下を起こしている間接的なものですが、こちらは、おそらく地表とトンネルの間の土被りが少ない区間で、掘削そのものの影響で沈下しているものと思われ、現象としては全く別ものです。 

通常、このような危惧がある箇所では、沈下量の「許容値」を定めます。保全対象が道路の場合なら数cmで設定します。「3センチを超えた場合は中津川市への連絡を、5センチを超えた場合は道路補修の協議を行う」とありますから、 

この対応自体は、トンネル工事としては、ごく普通の対応だと思います。 

(瑞浪の方は、杜撰な事前の環境影響評価調査とJRの説明不足、岐阜県審査会の審査力不足の問題なのとは、かなり状況は違うと思われます) 

 

▲729 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア開通  

 

電気代かかりすぎて運賃バカ高い 

 

そこまでして乗りたい客何そんなにおらん 

 

1日数本でガラガラの時もあり走ると赤字 

 

あちこちで問題発生し補修補償補填で多大な出費 

 

国が資金投入 訳のわからんリニア税導入 

 

そんな未来が見える。 

 

で、そこまでしてたかだか数時間削って東京大阪間走りたい? 

 

議員はタダやからなんも考えてないやろうけど。 

 

ほぼ真っ暗か山の中で旅の醍醐味の景色も見えず、何が楽しいやら。 

 

カネカネカネでまともな技術者もいなくなる中、こんなもんまともに維持できるかも疑問で、将来的にすげー廃墟が残るだけな気がするけど。 

 

▲276 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは地上の土地所有者の許可を取らなければ、地下での工事することはできませんでした。 

 

深さ40メートル以上の「大深度地下」では地上に影響がないという理論で、土地所有者の許可なく工事することができるようになりました。 

 

もはや許可不要となる前提が破綻していると言わざるを得ません。 

 

▲271 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今報道されている内容に限れば、その辺の市街地のアンダーパスを造る時でも起こり得るケースかと思います。今回は見たところすぐ近くに民家は無かったからよかったけど、今後場所によってはトンネル入口の真上が住宅街という場所があるかもしれない。 

 

▲129 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル工事が地盤の弱体化を招き路面が沈下したのでしょうか? 

博多駅前の地下鉄工事で幹線道路に大きな穴が開いた事例もあります。 

 地下水への影響が言われてきましたが、地下に予期せぬ大きな空洞の有無が心配です。 

 北陸新幹線の小浜―京都―大阪ルートでも同様の問題が起こるのかもしれません。大都会なので、相当影響が大きく出る可能性が心配されます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えると、砂場で山を作ってトンネルを掘るとする。 

山を固めてつくれば、上はくずれない。 

山を固めずにつくれば、上はくずれるが、トンネル掘るときにトンネル内部を固めてつくれば、上はくずれない。 

という理論のはずだったですよね。 

でも、今回くずれてるのは、土に水が混ざってた層があったので、水が流れて土の層がスポンジみたいになっちゃったということなんでしょうね。 

昔、地下水を汲みすぎて地盤が沈下したのと同じ原理なんじゃないのでしょうか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜県瑞浪市のトンネル工事で水位低下による地盤沈下が判明したのは昨年10月ごろ。地盤沈下は今も進んでいてJR東海も家屋が歪んだところも出てきた。JR東海も工事と地盤沈下との関連性を認めて補償に入った。そしていま、中津川でも地盤沈下が確認された。川勝静岡県知事が辞職したのは昨年5月で、辞めたのも自らの失言という別の理由だったけど、もし川勝県政があと半年続いていたら、JR東海は今よりももっと深刻な事態に追い込まれることになっていただろうと思う。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同県瑞浪市では約140mの深さのトンネルで、住宅や水田のある地域よりも数百m手前で昨年5月から工事を中断しているにかかわらず、水源枯渇と7cm以上の地盤沈下が起こり、家が傾き水田の水路はゆがみ事態は悪化中 

調べたところ中津川市のトンネルは瑞浪市よりもはるかに浅く、トンネル工事個所から100m以内に3つの大きな農業用ため池があり、最も浅いところではため池底部から26mしかないそうだ 

又、全体に宅地や農地、道路が多い地下を通るため、周辺住民からすれば恐怖でしかないだろう 

それにしても今のところトンネル内漏水の増大などの根本原因も報告されていない(又、情報隠蔽している可能性もあるが)にも関わらず、”謎の”地盤沈下が起きているとすれば猶更気味が悪い 

奇しくも岐阜県知事選挙のさなかで、リニア推進を訴える候補が順当に選ばれるのであればそれは岐阜県民の選択 

 

▲351 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル工事の段階でこれだけの問題が出てきているとなると実際にリニアを走らせたら一体どうなってしまうのかが怖い。 

かなりの補強はされるのだろうけど、未知なる速度でトンネル内を通過する事で風圧もとんでもないだろうし、こういった地盤が不安定な地点でのトンネルの耐久性など何らかの影響を及ぼさないか気になってしまう。 

 

▲158 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネルを掘れば、その上の地面が下がるのは自然の理だろう。何もリニアのトンネルに限ったことではあるまい。他の新幹線や高速道路のトンネルでも同じことが多数起きているはずだ。たまたまそこに道路が通っていたから、数㎝単位で地面が下がったことが判明しただけのことで、そこが松林や岩場などであったら何事もなく過ぎていたことだろう。海底トンネルなど水圧と地圧でトンネルそのものが下がっているのではないか。そんなことに気を遣う暇があったら、舗装が剥げて穴だらけになった公道の補修をやってもらいたいものだ。 

 

▲37 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり前静岡県知事の川勝氏が再三に渡って言っていた事が現実となった地盤沈下に渇水、これから先至る所で地盤沈下や渇水が出てくるだろう、さらに水質汚染も出てくるだろう、やはり山に穴を空ける土に穴を掘るのは好ましくない。 

 

▲640 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

土木関係に詳しくもない素人ではありますが、元々地中は土や砂、砂利や石、火山灰や岩など様々な物質がバラけた状態で積み上がったものでしょうから、固い岩盤層から上を全て、それこそセメントでも流して完全に固形化しない限り、どこかで掘削を行うとそのズレによる歪が起こると個人的には思っています 

自分の家も建築後10年以上経過しました 

地質改良と杭打ちをした上にある建物自体は問題ないですが、その周囲の駐車場や庭にあたる部分はそういう事が一切行われていないので、天候や環境の影響を受けて少し地表面が沈下し始めています 

駐車場は鉄筋を入れたコンクリート仕上げなのですが、所々波打っていたりヒビが目立つようになっていますし、建物周囲の砂利を敷き詰めた表面もかなり凸凹状態になりつつあります 

結局地盤沈下はどこでも起こるのでしょうけど、こういう身近な部分でそういう事を体験すると、大工事って大変なんだと痛感はしますね 

 

▲82 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤沈下の少々はしょうがないです! 

その位理解してください。 

何十メートルの穴を掘削機で掘り進むのに、軟弱地盤や地下水の軌道が変わったり予測不能な部分も多くあります。 

現に身近な話では、建築工事で地下20mも掘ると隣接道路や歩道は沈下によりクラックが入り補修をするのが常です。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

開発を始める前に十分な時間があったと思う。長い間実験をしていたのも知っている。ただその中で軟弱地盤で試験的にトンネルを掘って影響がないか確かめたりしなかったのだろうか。似たような事例がたくさんあり、始める前に把握できたのではないかと思えてしまう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> JR東海は道路面の低下について、3センチを超えた場合は中津川市への連絡を、5センチを超えた場合は道路補修の協議を行うと、市と取り決めています。 

 

道路面の低下について事前に取り決めがあったのならそうなることは想定されていて、そのうえで許可が出ているということ。 

だからこれは「JR東海はちゃんとやってますよ」っていう記事。 

許可したのが県なのか市なのかは知らんけど「道路が3センチくらい低下したって問題ない。5センチを超えたって直してくれるなら対策としては充分。」って判断したんだろうね。 

 

静岡の場合は「なにかあったときのJR東海から出てきている対策が不充分」と思えるから許可が出ないだけの話。 

 

瑞浪や町田に関しては完全に想定外なんだろうけど。 

 

▲244 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと事前に必要なアセスメントをしてから進めればいいのにね。あれだけ世間が反対していたのに無理に先走って、トラブルが多発すると想定されていたとは言え、とっても残念な感じの展開。蓋をこじ開けてみたら、そもそものインフラ構想の妥当性を評価することなく、もう後戻りできないところまで来てしまった…なんて話ではありませんように。 

 

▲157 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル工事に伴う湧水の流出ではなく、昨年の夏からずっと降水量が少なかったので地下水量が減少して地盤沈下を招いているのではないか? いずれにしても、工事が終われば湧水問題はなくなるので、一日も早く工事を完了させるべき。 

 

▲1 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ取り止めることが出来ないのだろう。今までの電車の概念とは別物を後々何があるか分からない事ばかりで工事をやりながら対処など何も出来ない事を分かっていながらどうしてここまで大掛かりにしてしまったのだろうか。まずは成田から新宿までの経過観察をして良ければやれば良かったと思うが。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ土地開発や建築の技術が発達している現代でもこういったことが起きるものなんだな。どれだけリニア工事が大がかりで難しいものなのかがよく分かるわ。 

 

東海道新幹線の工事をしていた時代だったら、もしかすると数センチの地盤沈下など問題にならないか、気付きもしなかったかも知れないが、このリニア開発を経てさらに技術が向上していくって側面もあるんだろう。開通が楽しみだわ 

 

▲35 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に見た未来みたいに透明のパイプを空中に通すのも無理だろうから、 

仕方ない気もする。 

工事の振動もあるだろうし、数センチの地盤沈下も許されないなら地中に真っすぐなリニアを走らせるのは無理じゃないかな。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前静岡県知事の川勝さんの政治姿勢に賛同できなくて一度も投票したことはなかったが、リニアに関しては有り難かった。 今の鈴木知事がこの事象をどう捉えているか不明だが、リニアに関しては継続して反対して欲しい。 停車駅も少なくもう高度成長の時代でも無し、この様な弊害を延々と出してまでリニアを通す意味は有るのかと思う。 

岐阜県には気の毒だがもっと熟考してから着手させても良かったのではないか? 

 

▲157 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

大深度地下使用法は法律そのもののが欠陥だと思う。 

地下40m以下の工事であっても地上に影響している。 

地面の下を好き勝手にできることがそもそもおかしい。 

法律の制定に関わった勢力は責任を取るべき。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアの工事中止してほしい。 

儲ける人がいるから何があっても強行すると思いますが水や自然への影響が大きい。 

自然は壊すのは簡単ですが元には戻らない。 

リニアがなくても生きていけます。 

大切な水や地盤沈下の事を考えて今からでも中止してもらいたい。 

 

▲98 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア工事の遅れは、前静岡県知事の妨害もさることながら、数々の予備調査の不手際によるところが大きいのではないか。 

そもそも地下水脈や地質、岩盤の調査がなっていない。 

また、大工事であればるほど、危険予知を十分に行い、さらに問題発生時の機敏な対応策を事前に立てておくべきだ。 

 

▲63 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

便利になるはずが不便になるだけでなく生活環境を壊してますね。しかも巨額の費用をかけて。地下を通す理由もわからなくもないですが、かなりゴリ押しが過ぎませんかね。問題は工事を止めることができない事。。これ以上壊さないように偉い人が喝を入れてほしいです。今ならまだ掘ったものを元に戻すことはできると思います。金は掛かりますが。リニアは地上を走るべきです。 

 

▲44 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは、いくら大深度とはいえ京都市内やその周辺の地下に通すなんて無理だろ。 

京都市内やその周辺には、地下水脈が多くあるとされている。だから伏見には有名な月桂冠をはじめとする酒蔵が多数あるけど、地下の水脈なんて掘らないと全容がわからないよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県民です。 

川勝前静岡県知事がリニア工事に不信だったのが、他県民の方は分かることになるでしょう。 

JR東海の説明をうやむやに聞いては駄目ですよ。 

川勝前知事は最初は推進でしたが、JR東海の上から説明やずさんなデータ等を小出しにしたりして反対になったのです。 

愛知・岐阜・長野・神奈川の県知事は住民の暮らしを守れますか? 

トンネル工事の上や水問題はこれから噴出するでしょうね。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大深度地下をシールド工法で掘るから地上に影響ないとか言ってたけど、やっぱり影響でる可能性はあったわけで。 

東京なんてそこらじゅう掘りまくってるけど、首都直下型とかきたら一気に崩落するんじゃないの。 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロでも何でもない素人なので外野のヤジ程度の話だけど、3cmとか5cmとかって、今までもトンネル掘ったら普通に沈んでそうな気がする。単にリニアっていうだけで虫眼鏡で粗探しをしたり、環境アセスメント云々という事で今までだったら完全に見逃してた(=気付いてもいなかった)程度の話が気付かれてるという程度のように思わなくも…。 今後、地上の高架というのはもう時代遅れなので逆行はできないだろうけど、この機会にさらにトンネル技術の向上に繋げるチャンスと前向きに捉えた方がいいかな。 

 

▲17 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の界面活性剤が地上まで出てきたことといい、問題がどんどん発生していきますね。 

個人的にはリニアに乗ってみたいので是非開通させて欲しいが、 

いざ完成するのはいつになることやら。 

仮にリニア中止にするにしても決断は早い方が。。。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル工事を行えば、どこだって同じことは起こる。それを確認もしない、分かっても公表しないというよりも、こうやってしっかり継続的に調査して公表し、対策も準備しているのであれば問題はないと思います。 

 

▲33 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に悪意を感じる。 

大事なのは、3cmというのが設計あるいは安全上許容できる範囲なのか、どうなのかという考察が全くない。地盤が変化するというのは当たり前の話で、この記事だけ見て批判してる人も素養のなさを感じる。 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤の3センチ以上の沈下、最大7,7センチの沈下(瑞浪)、何でこんなに地盤沈下しているのというレベルですよね。工法にも問題ありありですよね。リニアは当面要らないのでしっかり作って欲しいですよね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地震で起こる地盤沈下は問題無くて、トンネルで起こる沈下は問題なんだ。 

 

そりゃ下に穴開けるんだから何無しらの地上に影響は出るでしょ。 

他でも有った住宅が想定以上に沈めば問題だけど、その影響が出た場合は保証するでしょ。理由は地下トンネルなんだから。 

都会の地面見て?3㎝沈下なんてそこそこ起こってるよ。 

 

それに対してJR側が知らぬ存ぜぬ放置してるなら問題。 

 

その住民が納得できるならいいと思うんだけど。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って沈下しますよ 

かならず 

家の舗装した駐車場も 

まず最初の公共工事で全体が沈下 

その後横の監視所の建屋工事で 

今度は横に引っ張られたみたいで 

アスファルトひび割れ 

某ゼネコンはひびの上っ面の修繕のみ 

所長が鹿児島出身みたいで焼酎一本もらいましたが(笑) 

訴訟も一瞬考えましたが 

工事の因果関係の立証責任果たせないんじゃないか?とか 

労力に比べて得るものが少ないんじゃないかと泣き寝入りしました 

相手はノウハウ山ほどあり一流の弁護士もいるでしょうし 

当方にはゼロ 

無理と判断しました 

そりゃ3cmなら少ないほうです 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も当初東京ー大阪間は4時間かかったのが、今では2時間半。 

更に半分以下の時間になるとはいっても、ありがたみは随分薄れた。 

中国上海でとうの昔に短距離ながら実用化したリニアを、日本はどれだけ時間をかけているのだろう。 

上海のモノレール式ならコスト安く工期も早そうに見えるし。 

自前技術とサンクコストに固執して失敗した様にしか感じない。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ直線で通さなければならないリニアを山だらけの本州縦断させるのはちょっと無理がありすぎだと思う。確かに夢の技術ではあるがリニアの実現には日本以外にもっと適した国や地域があるはず。 

仮に日本でやるにしても北海道縦断とかにすればよかったのに。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

穴は掘れたとして、車両開発会社は減り、公開されている試験車両は随分と古くなりました。原発数基分の電力はまったく考慮されていません。ゼネコンの穴堀りに金を注ぎ込み、運用方針も決まらない巨大計画。そろそろ潮時では。 

今度は埋め戻す仕事で何年も資金を使うのかな。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア以外でもトンネル掘ったら低下してる所は有るだろうな。 

一般道では暗渠の上を通過する道では前後が7cm以上低下して走りづらい事も有る。 

 

リニア工事に限らず、『そう言う工事での報道をしなきゃ。』と思うんだけどリニア工事に特化した報道はなぁ。報道側はリニア問題としたいのだろうが、それ以外で困ってる人達はいると思うよ。 

 

目玉が『リニア』なので街で良くある事は取り上げても、インパクトが薄いと考えてるんだろうな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう工事は一旦中止すべきでは?リニアを通すために大深度地下利用法をたが安全が優先されるのがリニアではなくて国民の命と財産であることをないがしろにした結果だ。沈下が進んでいる地区で地震が起きたらと思うと非常に怖い。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事業にとても需要があるとは思えない 

工事の代償が大き過ぎる 

水源や住居を犠牲にしてまで進んでも 

この経緯や苦労が忘れられて風化する未来しか見えない 

鉄道社会はメンテナンス費と節減でサービス低下の一方でリニア事業は余計な設備を増やして維持・管理が困難になる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど、3cmを超える路面の低下が確認された市道を車で走りました。しかし、どうということもありませんでした。ただ周囲には人家がいくつかあるので、そちらへの影響が出なければ良いけど。。。と思っています。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しには「3cm以上低下か」と疑義があるかのような表現をしておきながら、本文では「明らかになりました」って、結局判明したのかしてないのかどっちなんだ。 

マスメディアは表現一つ一つの影響が大きいのだから、正確な伝え方をしてほしい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>JR東海は道路面の低下について、3センチを超えた場合は中津川市への連絡を、5センチを超えた場合は道路補修の協議を行うと、市と取り決めています。 

 

ほかの記事の情報では県に連絡する取り決めは無いらしいが 

 

大湫町の地盤沈下のときは市にだけ報告して問題だったのに、今回は市だけでいいんだ。 

 

5センチを大幅に超えた場合も、道路補修だけなの? 

そこらへん詳しく知りたいな。 

30センチとか低下した場合、市の権限でリニア工事の中止要請とか可能なの? 

 

どういう状況になっても市に工事の中止要請するような権限がないのなら、大湫町のときと同じで県に報告すべきじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか技術がもっと進歩すれば実際に掘らなくても地盤沈下のリスクが予見できるようになるのかもしれないが、現状では掘ってみたら思わぬ影響が出てしまったというケースがいくつもあって怖い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の地下鉄、地下道の殆どは道路の下。だから多少の陥没は問題にならなかった。 

しかし、リニアや外環道の大深度トンネルは、住宅街の真下を上部住民の許可なくガンガンを掘れる。それで調布は陥没。過去の大深度では湾岸〜第三京浜トンネルの菊名辺り、東急新横浜線の新横浜駅手前でも工事中に陥没している。そんなあるあるなら、住民大騒ぎすべきでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストバランスですよね。そらお金めちゃくちゃかければ沈下を限りなく0に近づけることも可能だとは思います。ただ30ミリの沈下への補償や復旧をした方が安上がりになる分岐点があるのかな、と。お金だけみればね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうやったなら最後まで完成させて稼働しないとダメでしょうね。 

関西万博と同じでとにかく進めることありきで進むしかない。 

 

環境の変化などは目をつぶって周りのことは気にせずにゴリ押しで邁進していってほしい。 

 

完成させて稼働して使うしかないという状態までもっていけばみな認めるところとなるでしょう。 

新幹線や飛行機と同じようにね。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の進化は大切だけど・・・ 

昔は線路では新幹線をもってしても最高時速200キロが限界 

と聞いたけど今は300キロ出してるしなぁ。 

それにリニアは東海道新幹線の約3倍の電力消費量するとか。 

プラスマイナスどうなんだろ。 

 

▲121 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝元知事が言ってた事は正しかった。 

地盤沈下が起こるってことは地下水脈も影響受けるから工事は遅れに遅れて金はいくらあっても足りなくなる。 

相当額の税金まで注ぎ込まれております、政治家の地元振興策にしか過ぎないリニア建設工事の為に関係ない国民が金を出し続ける羽目になっている。 

 

今からでも止めたら? 

 

▲144 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア新幹線は 

JR東海の自治体への根回し不足 

環境アセスに対する認識不足 

が露呈してるね 

 

相当前から 

トンネル掘削による地下水流出の問題とか 

国鉄時代から経験してたはずなんだけどね 

JRになってから大規模な土木計画が初めてだったから 

そういうノウハウが失われてたんだろうね 

 

国家プロジェクト級の計画だから 

最後には国が始末してくれるだろうと 

甘い考えだったとしか 

 

それが今でも静岡県との問題でこじれてる 

いざとなったら国が静岡県を押さえつけられると 

JR東海がそう考えてた節が結構ある 

 

慢心から甘い考えで始めたプロジェクトが 

今になって問題山積の状態 

 

もう国が出張るしか方法ないんじゃない? 

これ以上JR東海には任せられないでしょ 

 

相応の責任をJR東海に取らせて 

国が主導する形でリニアを通すべき 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアはJR東海にまかすとして、 

この結果をみて、東北新幹線の京都周辺地下ルートは完全に無理やろ。 

 

都心部の地盤沈下は影響が大きすぎる。 

 

米原ルートか敦賀止まりで検討すべき。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで時間のお金と労力を注ぎ込んだから 

なんとしてでもリニアを完成させたい気持ちは分かります。 

万博やカジノと一緒。 

でも、途中で需要が減ったこと、環境に多大な影響を与えること 

コストが大幅にかかること、採算がとれそうにないことが分かれば 

勇気をもって撤退することも大切です。 

ここまでのお金が無駄になったとしても 

このまま建設を続けて、余計にお金が掛かったり 

維持できなくなったり、環境に回復不可能な傷跡を残す方が「悪」です。 

リニアはいりません。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大な工事を影響ゼロに留めるのは不可能でしょう。個別で影響がでる人、地域には損をしないような対応を行い、全体としては大規模な環境変化が起きないようにするしかない。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権の看板政策だったから自民党政権では聖域化されてるけど、大深法の根拠となっていた「地上には影響が及ばない」という学説が御用学者たちの虚言だったことは狛江の時点でとっくにバレてるんだから、大深法は廃止して、大深法によって建設された道路や鉄道などは基本全廃するしかないんだよ。 

 

たいへんな経済損失になるけど、放置すればいつか致命的な大惨事が起こる。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道事業は治安維持とは原則無関係だが、リニア中央新幹線事業には破壊防止法の適用でもした方がよいのではないか?併せて調査対象団体にJR東海の追加も忘れずに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ「あー、やっぱり」という感想しか出てこないのだが、いままで行われていたJR東海の「問題はない」「安全である」という趣旨の説明はいったいなんだったのだろうか? 

そして、反対意見や疑問を呈する声を無視して強引に工事を推し進めてきたこと、その工事が原因と思しき各地で起きている地盤沈下や諸問題に対して、どのように責任を取るのだろうか?・・・いや、そもそもその責任を認めるつもりすら無いのかも知れないが。 

 

一方ヤフコメでは「専門家の判断に任せろ」的な意見もあるようだが、その専門家の意見ですら分かれているうえに、専門家らの反対意見や疑問の声を無視してきたのはJR東海とJR東海側についた専門家であるということは指摘しておきたい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も書きますが、 

大深度地下利用法が甘すぎることが問題。 

技術的な根拠と責任を明らかにし、法を修正してください。 

根拠が無いならこの先の大深度地下を利用する計画は中断するしかないでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県の小倉橋すぐ下流でも橋脚やトンネルの工事が始められている様だけどここから町田方面は住宅ばかり。たとえ1センチでも地盤沈下したら被害が出る家が多発する。そうなったら補償なんかどうなるんだろう。莫大過ぎて払えなくならないのか?。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤沈下には地下水の影響や地殻変動の影響や地震による地形の変化など様々あり、「リニアの影響で沈下」という思考誘導的な国民洗脳報道を行うオールドメディアさんはイデオロギー汚染されていますので見ない・読まない・持ち込ませないの3原則がよろしいかと思います 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

60年前の構想時と情勢は変化し 

アジアにリニア技術は売れない 

水枯れや地盤沈下、少子化 

いずれ工費の血税負担までみえている。 

たかだか500km区間。 

国策にも誤りはある 

勇気ある決断もいいんじゃないか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、都市部なら、ほかの地下鉄や電車の線路もある。そんなところで短期間でこれだけの沈下が起きても、事故なく安全が保たれるのだろうか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく次から次へと出てくること。 

 

JRと施工会社の問題か、ほじくりまくるメディアの努力の結果か?間違いなく両方だろう。 

 

そろそろ、誰か、もうやめようと言わないかと言う雰囲気が出てきた。 

 

青島さんが都知事になり、やめることになった大イベントを思い起こしている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にリニアは必要なのでしょうか?? 

 

これから、人口も少なくなる日本。 

そこまでの利用率はあるのか疑問。 

 

開通前にいろんな問題が起きてるるし、このまま開通したらさらに問題が発生するのでは? 

 

もう少し時間をかけて、いろんな方面から検討するべきではないでしょうか?? 

 

▲96 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらいの地盤沈下ならヤバいのか、AIに聞いてみました 

------------ 

一般的な目安として、日本建築学会は小規模建築物基礎設計指針において、「許容沈下量の参考値」として、**即時沈下で3cm、圧密沈下で10cm(べた基礎の場合)**という数値を示しています。合わせて13cm沈むのは、標準ということです。また、傾きの「設計目標値」として、**3/1,000以下(0.17度)**という数値を示しています。1m離れた二点間で3mmの高低差がある程度はOKとのことです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数センチの地盤沈下なんて想定の範囲内。だからこそ事前に道路補修について取り決めてるのであってだな。 

何でもかんでも批判すれば良いってもんじゃないよ。それこそ数センチ単位の地盤沈下なんてあらゆる所で日々起こってるのよ。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の住人ですが、京都市は既に地下鉄烏丸線と東西線をもっていますが、何故新幹線のトンネルは駄目なんでしょう。まあ費用的に米原ルートが良いと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は新幹線でも良くあった事ですが、今は精度が上がっているのと、SNSの発達で一気に一般に知れて問題視されます。こんな工事には当たり前の出来事。 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで作ってきたトンネルや地下施設だって色んな問題起こしてきてるんでしょ 

その当時を皆知らないから、便利なとこだけ享受してるだけで 

なのに今からやることにはちょっとしたことで騒ぎすぎよ 

完成からしばらくしたら、皆のなかで便利な乗り物という認識だけが残るよ 

 

▲23 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

工事を中止して、ほかに金を使えば良いのに。世界的に見ても、日本の山と水は、貴重な資源だ。未来のためには、リニアの通る山と水を守った方が良いと思うのだが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネルだらけのリニアで移動時間を短縮しても何か嫌。 

っていうか、リニアモーターカーって完成しても、南海トラフ大地震が怖くて乗れません。 

多分、救助隊すら来れないだろうから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ全部、地盤も道路も建築物もすべて原状回復の補償や工事するんでしょ? 

地盤沈下した土地や建物の評価もダダ下がりだよね?民間の地権者達どうすんだろ? 

巨額の出費になるんじゃないの?リニア開通で元取れるんだろうし、まぁJR東海は儲かっててお金持ちだろうから財務も万全だろうから大きなお世話か? 

てか、中部地区経済にはこの原状回復工事がいい景気対策になるんじゃないの?全国的にも建築土木の倒産が過去最高なんでしょ?この地域だけは別天地の土木建築天国になれば多少の僥倖になるか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線も建設中はグランド陥没させたりしてるけど敦賀まで完成したら、東海道新幹線が不通になったときにひ北陸新幹線があってよかったとか言って忘れられてる。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットボトルに空気の隙間なく水を詰めて、その上に乗ってみましょう 

全然へこまないでしょ、地下水の流れが変わって水が抜けると隙間が出来るんです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はともかく、下がったなら上げて元に戻して貰えば良いだけの事、どんどん同じ様な問題が出て来るぞ、何でも良いから以前の状態に戻せば良いの、原因がどうのこうの問題は別で、前の状態に戻す事が基本。 

 

▲22 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三と葛西敬之という政界とJR東海の独裁者二人で決めた工事。採算が取れないから国家から借りる3兆円はJR東海のドル箱路線の東海道新幹線の収益から償還するかつ環境アセスメントもやってない欠陥プロジェクト。円安インフレになったから総需要不足を埋めるわけでもなく採算が更に悪化する。今即座に止めるのが国益になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ… 

損切りするべきかもしれない。 

日本の国土をぶっ壊してまで作ることないよ。 

膨大な損害だろうけど、このまま続けたらもっとヤバいことになりそう。 

 

どうせ高額運賃で庶民には乗れないだろうし、そうなると採算なんて取れない。 

そもそも完成すんの? 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると工事が進むと関西や名古屋で大規模な地盤沈下が発生しそうですね。 

重要文化財とかの国民の財産にに影響がなければ良いですが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各地で被害が出てるかJR東海や国は 

どのように落とし前つけるんだろ? 

住民は集団訴訟した方がよい。 

居住区の土地の評価額などにも 

影響し思わぬ事故も誘発するぞ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こっちには関係ないからいいんだけど、関東でも他でも予測されている大規模地震による被害については考慮されているのでしょうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア鉄道に問題アリを前提にして調査する調査団体ではないの? 

 上にある道路が直下に低下ではなく盛土などが工事によって横すべりして地盤が低下しているのではないかを考えるべきでしょう。 

 これでも問題有りだとトンネルなど作れないなぁ。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

問題山積みのリニアは今からでも中止にした方がいい。地盤沈下等もだけど、リニアを稼働させるための原発1基分の電力はどうするの?夏場は只でさえ電力不足と言われてるのに… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあれだけの工事しているんだから影響はあるでしょう。地盤沈下もあれば隆起もある。 

民地に影響したなら事業者側がしっかりと補償することですな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を穴だらけにして、そこに作るものが前時代の旧技術で作った強力な送電設備を伴うリニアモーターカーだ。他国では意味がないと導入中止になっているもの。なんだか、決めたから掘ってる印象で誰も止められない。日本の悪いところを象徴してる産物だ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3センチくらいの地盤沈下は、あるだろう・・・・ 

 

しかし、やっぱり、無理してでも地上を通すべきだったのか 

地上にコンクリートのトンネル作ればとか 

それも、いろいろ難しいんだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下水の漏出等によるものであれば、今後の京都市内を縦断する予定ルートも、変更の可能性が出てくるかもしれない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアに否定的なコメントが多いが、60年前に東海道新幹線が開通される時も同じように否定した奴らはいただろう。 

だけど現在なくてはならないインフラになった。 

リニアもそうなる。品川〜大阪60分、品川〜名古屋を40分で走るそうだ。そしたら、毎日名古屋、大阪から通勤で通える人も出てくるだろう。 

その便利さにみんな止められなくなるさ。お笑い芸人とか大阪と東京の往復が頻繁になって大変そゔだな。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアもそうだが北海道新幹線でも 

トンネル工事で難航しているな。 

京都市内を大深度で通過する予定の北陸 

新幹線も考え直したほうがいいな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE