( 253807 ) 2025/01/23 04:40:59 0 00 =+=+=+=+=
不祥事を起こした方を擁護する気もないのですが、芸能人が不祥事を起こせば休業、さらに悪質であれば引退に追い込まれます。
それに対してテレビ局は業務改善命令や業務停止命令もなく放送事業を継続できるなど、よくよく考えれば非常にバランスを欠いていますよね。
法整備が必要なら国会でしっかり決めてもらいたいですし、フジテレビは今回の問題の解決と企業ガバナンスが再構築できるまで放送事業免許を返納してもらいたいです。
▲15900 ▼887
=+=+=+=+=
フジテレビもこれだけの大騒動になっても、第三者委員会の設置を検討とか、初動に間違いは無かったか確認とか、すごい悠長に構えていると思う。全然焦ってる感がない。 すぐにでも社員や局アナは周りから責められて辞めていくかもしれないし、CMも全部ACジャパンになるかもしれない。でも焦らないんだろうなぁ。ここまで来たら落ちるとこまで落ちて頭を冷やしたほうが良い。
▲9091 ▼178
=+=+=+=+=
センシティブな内容だけにフジだけを吊し上げではなくて全局がしっかりガバナンスを見直す時が来たのだと思う。どこの局でも全く無かったとは思えない忖度の存在。広告を提供する側も、見返りゼロではなかったはず。広告に起用したり、提供して番組に投資する際に企業側には旨味があると判断したわけだから返金を求めるのはいかがなものだろう。どんなタレントでも人間なのだから不祥事が起こり得る事も考えられる。リスクより旨味があったから提供や起用したのではないだろうか。中居氏を擁護するつもりは無いが、フジには楽しませて貰ってきた事もあるのが事実としてあるだけに今一度テレビの在り方を信じてみたい。ただ今のいち局、会社を叩く社会の在り方に不安を覚える。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
フジテレビのCMみてると 東日本大震災かのようですね あのときはあらゆるCMがACでした
ACでも、今ほどバリエーションがなく 全く同じCMがしょっちゅう流れるので 余震の揺れも相まって テレビ見てると気分がわるくなったのを覚えてます
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビは、スポンサー企業に対して広告費を返還するべきだよね。今回の『性の上納』問題は極めて重大で、スポンサー企業のブランドイメージに大きな損害を与えたのは明らか。これでCM枠の費用を返還しないなんて理屈は通らないと思う。
そもそも、広告を出す企業はそのメディアの信頼性に投資してるわけで、こういう不祥事が起きたら責任を取るのが当たり前。フジテレビが徹底的に調査し、関係者の処分と問題の根本解決を図るのは当然として、スポンサーへの誠実な対応も欠かせないよね。
企業としても、こんな状況で広告を出していたら、自社がトラブルを容認していると思われかねない。だからこそ、広告の差し替えだけでなく、返還請求が出てくるのも当然だし、フジテレビはこれにきちんと応じるべきだと思う。
▲4626 ▼313
=+=+=+=+=
返金しないなら広告料はどぶに捨てたようなものだ。 原因を作ったのはフジだから一方的に悪い。 返金しないならもう2度と契約しないだろう。 別件が出てくる可能性も高いし。 2022年の元社員の薬物による逮捕は個人に過ぎないのか? 元社員と仲の良かった中居は逮捕後に体調を崩してしばらく休んでいる。
▲4051 ▼189
=+=+=+=+=
それこそYouTubeなどのネットメディアでCMを打つ方が効果的と言われるようになってきたタイミングも関係してるんでしょうね。 今回の件は明らかにフジの対応ミスですし、オールドメディアが腐っているという証左にもなったと言える歴史的な出来事。 それにしてもオールドメディアの連中は中居氏や港社長の自宅まで取材に行ったりしないんだろうね。 そういうダブルスタンダードや他人に厳しく身内に甘い体質を露呈させることは国民を辟易させるのに十分な効果が期待できる。
▲3096 ▼178
=+=+=+=+=
歴史的瞬間になると思う フジTVの消滅。 仮に新たに説明したとして それで直ぐと全ての企業が広告を契約し直す もしくはスポンサーとして契約できないから イメージがあまりにも非常に悪くて マイナスになることはあってもプラスになる 材料が何も無い。 早くても半年。でもそうすると フジTVだけで全て対応はしきれないし 番組も成り立たないなら放送局として 存続も難しくなるのは当然のなりゆきと思う
▲3084 ▼156
=+=+=+=+=
今日、親がフジテレビを見ていたので、ちょっと一緒に見てみたんですが、番組の合間に流れるCM8本のうち1本のみがスポンサー企業のものでした。
ACは、人の心の琴線に触れさせるためのストーリーが多いので、なんというか、少し神妙なというか厳粛な気分にさせられます。 震災の頃を思い出したりしたのが、根底にあるんだとおもいます。 今も残り続けているスポンサー企業は、逆張り的に、広告を出し続けてる戦略なのかもしれませんが、正直7本がACということもあって、スポンサー企業の広告が出てきた瞬間に不謹慎な印象を持ってしまいました。
よく分かりませんが、ここまでスポンサーが撤退してるのに、残り続ける企業というのはどんなつもりなんでしょうね…。 不思議です。
▲1405 ▼169
=+=+=+=+=
広告返金はかなりの額の返金対応になりそうですね。こういった事案は早急に差し替えや差し止めをしなければ企業も賛同とみなされイメージダウンを免れません。
スポンサーですからね。所謂、応援団な訳ですから問題起こした所を応援するわけにはいきません。第三者機関の慎重な審議と被害者のプライバシーを守りながら詳細に公表し、企業再建を図るべきです。
また当該芸能人に於いては金輪際メディアへの露出は厳しいでしょうから、併せて企業も連帯して責任を負う必要があるのではないかと考えています。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
長年一社スポンサーとして提供していたシオノギとJRAがどんな一手を打つかが次の山。他局への移籍を視野に入れていそう。その前に相撲トーナメントや春高バレーの冠ジャパネットの動きも気になる。ほぼ自前のBS10があるだけに撤退もあり得る。
▲374 ▼27
=+=+=+=+=
系列局でもカンテレや東海テレビのようにそれなりの規模があってフジ以外にも主要株主がいるところは耐えられるかもしれないけど、岩手めんこいテレビや高知さんさんテレビのように小規模でフジが主要株主の局は、かなり厳しそう。下手したらフジより先に倒れちゃうんじゃないか。
▲1488 ▼44
=+=+=+=+=
不動産業があるし内部留保があるからCMで返金しても当分は大丈夫なんだろう 今期赤字でも来期、来来期には騒動は忘れてなんもなかったことになるだろうし既得権益を守る総務省、天下り連中がいるから問題なしと捉えてるんでしょう やはりフジテレビにはガバナンスや自浄作用の問題があると言わざるを得ないです 経営陣やフジサンケイグループからの切り離しなど経営のあり方を変えるべき
▲1332 ▼82
=+=+=+=+=
既に九州電力や西部ガスが出稿差し替えを公表したから、九州地方の系列局にも波及してきているし、関西も影響が出ている。
そして、東海テレビにもその余波は必ず来る。私の予想では、最初に差し替えを公表するのは、名鉄やJR東海・中部電力辺りだろうか。あとは東邦ガスもか。
▲1166 ▼41
=+=+=+=+=
報道機関ではあるが言っても一企業ですから、これまでことあるごとに企業や不祥事を追及してきた企業が、自らが報道される企業になった際に、あの閉鎖的な会見を試みたことは経営上の大きな失敗になったと思える。 独立した調査委員会に踏み込んだとしても春季の契約更新日を急ぐような調査や結果になれば、信用など得られずに、契約更新時期の春季にさらに地獄のような事態になる可能性は全然あり得るだろうと思う。
▲413 ▼6
=+=+=+=+=
相当やばい段階にはいってきた。 発覚してからの初動ミスがここまでの深刻さを生んだのだ。 初動ミスだけでなくあまりにも謙虚さを欠く会見のやり方内容が更にスポンサーの怒をかったのだろう。 あまりにも上からで、重大さを理解していない感じがでてしまった。なぜもっと真摯に対応、会見できなかったのか。 問題を引き起こしたのはタレントからはじまったのだが、あくまでもそれに関わったとされる内部の人間を庇いすぎた。 もっと深い闇を隠蔽しなくてはいけないのかと、さらなる憶測んよんだ。 中居さんは示談にせずにどんな騒ぎになろうと表にさらすべきだった。 彼女が望んだのであれは仕方ないが… もう止めることはできないのだから、日弁連でないにしても第三者委員会が忖度なしに徹底的に調査して公表するしかない。 そのうえでさらなる謝罪や開かれた会見や説明が必要なんだと思う。
▲740 ▼45
=+=+=+=+=
タレントが不祥事やスキャンダルを起こせば、CM 契約をしていれば、莫大な違約金を取られて、テレビ復帰もそう簡単には行かない。 それは、視聴者が記憶に何年も残り、嫌悪感にもなるからだ。 フジテレビも、組織としての会社統治(ガバナンス)、社員の安全配慮義務等のコンプライアンス、被害者社員が上司に告白をしてからの危機管理が一切機能をしていないのを露呈をしている。 これは、タレント以上に不信感と嫌悪感にもなり、ずっと記憶に残る。 まさかテレビ局が、こんな不祥事を起こすとはスポンサー企業は思ってもいなかった。 これだけの不祥事なんで、集団でスポンサー企業が賠償請求や裁判も十分にあり得る。 スポンサー企業はCM差し替えは75社以上になり、新規スポンサー契約は壊滅的になる。 フジテレビが経営危機になるのも時間の問題になり、フジ産経グループは縮小や解体に向かい、フジテレビは身売りになる可能性が高いと思う。
▲776 ▼33
=+=+=+=+=
広告料金の返還や広告契約期間の前倒しについては、フジテレビ側の道義的社会的責任が有った場合には、責任を負うとかの契約条項(虚偽とか信頼を損ねた場合には、責任を負うとの条項は、不動産賃貸契約書には良く見かけるが)が有ったのか知らないが…とちらにしろ、この料金返還とかは、フジテレビ側にしてみれば、経営上打撃。勿論、フジ側は裁判で払えないとかで争うことは可能ですが、時間もかかるし、何よりもスポンサー離れが加速するから出来ないでしょうね。
▲527 ▼24
=+=+=+=+=
フジテレビの番組を久々に見てみましたが、想像していた以上にAC率が高くて、肝心のドラマの内容が頭に入ってこない感じ。CMが華やかかどうかも番組を楽しむための要素の一つなんですね。 逆に普通に流れているCMが印象的で、注目を集めるという意味では良くも悪くも効果的かも。
▲956 ▼192
=+=+=+=+=
一タレントの不祥事の発覚という単純な事件ではなかった。いくつもの火種を放置し初期消火もせず、事態は延焼拡大し続け収拾不可能なところまで来たという印象。個人商店だとちょっとしたこと(食中毒とか)でも一定期間業務停止になるし、概ねの国民はその処分に納得する。今回のように、海外の株主からも叱責されるほどの巨大企業の不祥事ならば、尚更のこと限りなく倒産に近い処分になろうと、多くの国民が納得すると思う。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
これだけのスポンサーのCM差し替えが相次いで起こった事は、会社にとっては異常事態でしょう。スポンサー企業としても会社社長の会見に不信感を抱いたり、今後の調査のあり方に疑問を持ったりした結果だと思います。こうした不信や疑問を払拭する為に、会見はオープンにする事や、透明性や独立性を持った第三者委の調査と真相の解明です。そして、責任を取って社長の引責辞任は避けられないのでは無いかと思います。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
元広告代理店営業でした。 広告主各社によるACのCM素材差し替えで 思い出すのが、東日本大震災の時でした。 被災者や、当時の社会情勢から、多くの広告主が差し替えを要請。 我々も、自社の売上げよりも広告主の意向を尊重する事は勿論の事として、差し替え要請を 代理店として各TV局に行ったわけですが、 差し替えても、広告料は返還しないという商習慣があり、業界の慣わしという半ば理不尽なルールに悩まされたものです。 今や、納得がいかないサービスや商品は相手にされません。 多くは語りませんが、今回を機に、TV局という 業態を、社会的な視点も含めて見直すべきだと思います。
▲215 ▼9
=+=+=+=+=
もうだいぶ前からテレビで流すCMは多額の出稿費が掛かる反面、広告効果は低い言われていました。 CM中にトイレに行ったり、録画だとスキップするなどCMを観ない視聴者が多いからです。 それでも企業がテレビでCMを流していたのは、豊富な資金力がある事を誇示したり、広告関係者への仕事の提供など社会貢献の意味合いが強かった。
なので、今回のような不祥事が起きるといよいよテレビから広告を撤退する理由を企業に与えてしまった事になる。 今後はCM差し止めから「契約終了」をする企業が相次ぐと思います。
▲244 ▼13
=+=+=+=+=
地方局こそ、「とばっちり」受けないために 早めに「生き残り策」を表明しなければいけないと思う 親会社・筆頭株主らとしっかり話し合い、 近隣局合同での新規番組制作とか、 対フジに対しては、 マストバイ局をやめるとか、FNSの離脱とか… 番販だけに頼ると、経営の圧迫、悪化… 最悪「倒産」までいってしまうかもしれない。 あと、一部のキー局がやっている、 「報道の排他協定」も一時休止するべきでは? 国の管轄省庁は、日本の地上波の整理を 一日も早く行うべき。
▲356 ▼21
=+=+=+=+=
フジテレビは、以前、特定のスポーツ選手に対して嫌がらせのような報道の仕方をしており、その頃から不信感がありました。
今回の騒動によるスポンサー離れ、ある意味因果応報のような展開にも思いました。
ただし、今から20〜30年位前、ネットが今のように普及していなかった頃、TV界の中心、エンタメの中心は常にフジテレビだったように思います。
月9ドラマ…数々の名バラエティ番組、など、 日本人の心に残る番組を沢山生み出してきたことは間違いないと思います。
そんなフジテレビがこういった形で下落していってしまうことは、少し複雑な気持ちでもあります。
事の全容を全て把握しているわけではありませんが、スポンサーの離れ方もえげつない…仕方ないんですけどね。
他局は大丈夫なんでしょうか。
▲141 ▼20
=+=+=+=+=
広告主にも株主がいる。何もしなければ、経営責任を問われるのは当然。 ヒートテック売る為には道義など関係ない企業もあるようだが、こういう時に企業としての倫理観が現れる。消費者にとっては、そんな姿を確認出来るよい機会かもしれない。 ユニクロには当面出向くのを控えようと、自分に言い聞かせる事にする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流すことで企業のイメージダウンになるCMを、わざわざお金を払って流す企業は無い。見込まれる効果が契約の相手側の責任で契約時の状況と著しく異なるなら、損害賠償まではできずとも契約金の返還は認められても良いと思う。現状のACへのCM差替えだけではフジテレビに実損はないし、具体的な損失が発生しない限り本気で反省することは無いだろうから、金銭的にもしっかり責任を負担させることを考えるべきだと思う。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
まだガラケーが優勢だったかなり昔、フジがあらゆる番組で韓流を全面に推しだした時期があった。台場の社屋を批判的なデモ隊に囲まれ一部芸能人からもフジテレビに批判があったが、そうした人たちは干されるか、かなり長い期間メディア露出が明らかに減っていた。「テレビの時代はもう終わった」と某芸人がその時に述べていたが、フジも時代が変わったことを文字通り痛感していることだろう。某芸人はその時点で時代をよく先覚していたと思う。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの株価が先週末から継続して大幅上昇してる。 一見不自然な動きなんだけど、フジ・メディア・ホールディングスは観光事業や不動産業がインバウンドなどで大きくなっていて、フジ・メディア・ホールディングスとしての利益はこちらの方が多いんだね。 どっちが本業が分からないくらい。
フジテレビの業績悪化しても、最悪身売りしてグループから切り離せばフジ・メディア・ホールディングスとしては問題無いと言った所なんだろうか。 外資系ファンドが取締役とかを送り込むとか株式保有率を高めるとかになれば、その可能性が高まるんだろうね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
ACジャパンの公共広告に差し替えた場合などに返金がなされないのは、テレビ局側には非がないが、大規模震災や天皇陛下崩御など、広告主の企業側が商品の売り込みに相応しくない時勢だと判断して自粛する場合に適用されるもの。今回のように、一方的にテレビ局側に非がある場合にまで返金がなされないのはフェアではないと思う。企業側が返金請求の動きに出るのも当然だろう。 広告主の企業イメージまで損なう恐れがあることを考えると、返金に加えて慰謝料を上乗せしても良い事案ではないか。 それくらい、発生事案も酷ければ、その後のフジテレビの対応も酷いと思う。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件もジャニーズ物件の一つである 本丸の問題の裏で進んでいた事件を黙っていれば消えるだろうくらいに考えていたのではないかという発言や役員たちの言葉の裏に感じるのだ だからこそ表では今後はきちんと受付け、対応すると言っていたのに 言ったそばから実はやっていなくて示談で押し込めてしまった感じさえする それを考えると今回の件だけで済む問題ではなく、根深くある業界の闇の解明と対策ができるのか不安がある 他局は自前の調査でないとして平気な顔で批判し報道するのを見ていると逆に疑念を生む NHKも他人事ではない。
▲263 ▼18
=+=+=+=+=
TV業界にはまったく詳しくないけれど、たぶん四半期ごとのCM契約だから、4月以後の契約を取れるかどうかがフジテレビの正念場ではないかな。となると、それまでに第三者委員会を立ち上げて公正公平な調査結果を公表しなければならない。 だいたい守秘義務守秘義務というけれど、それは中居氏とXさんにいえることであって、フジテレビに守秘義務はない。示談成立前にフジテレビ幹部がXさんから聴き取った事実経過を公表することは、法律上問題ないはずだ。もちろんXさんのプライヴァシーや尊厳に配慮しなければならないけれど、編成局幹部A氏の関与についてXさんがどう証言していたか(つまり文春報道が真実か否か)は報告書に盛り込めるはずだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普通なら契約上返金は無いでしょうけど、天変地異などではなくフジテレビの過失による損害だし、このまま会社の清算まで行く可能性を視野に入れるならこの交渉はありだと思う。
▲254 ▼12
=+=+=+=+=
昨日の関西テレビの社長(当時フジテレビ専務)の会見を見ていると、問題行動を認識していたのにも関わらず、対応をしなかったとういう結論だった。 フジテレビとしては全くの無関係の方なら、プライベートの範疇の話になる。 これが売れっ子のタレントが相手だとすると業務上の延長線上にあったと考えざるをえない。 この関連の報道のほとんどが事実だとしたら、フジテレビ側は性的暴行の幇助として反社会的行動をしているため、各スポンサーのコンプライアンス方針の対応が求められると感じた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
返還交渉は、各社の株主も望む事でしょう。 利益に直結する広告出稿経費ですので、ACジャパンに切り替えたにも関わらず、支払いだけは請求され、交渉をを実行しないとなれば、株主に対する 合理的な説明に苦慮することは間違いなく、 フジTV側が応じないのであれば、訴訟提起まで 実行せざるを得ないでしょう。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
この状況でCM流し続けたら逆に企業のイメージ損なう可能性ありますし。 災害時等の自粛とは違って企業側の都合じゃないので返金願うのは当然ですよね。
それにしても損害えらい金額になりそうですね。
▲404 ▼11
=+=+=+=+=
これが進むと番組制作会社とかの出入り業者に金を安く払うとか無茶な条件で受けさせるとか言う問題も見えてくるだろう。 恐らくこれは他局も積極的に放送しないと思うけど。 もはやこの問題はタレントと放送企業と女性との問題を通り越して、日本社会の強者と弱者に起こっている悪い風潮の解決こそが問題である様に思える。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
日生やトヨタから始まり、フジテレビ直の出稿元ばかりが取り沙汰されているが、フジテレビ系列の地方局にのみ出稿している企業も完全に巻き込まれ事故で出稿取りやめをしている状態である。こうした場合、出稿した企業あるいは地方局を経由してフジテレビ側に責任を求められるのだろうか?フジテレビはキー局としての立場を全く弁えていない対応をしているのではないか?本体のガバナンスだけでなく、キー局と地方局のコンプライアンス統制が全く機能していない致命的な状態であり、ニュースには報じられないものの地方局の価値も低下するという二次被害も起きている。また、フジテレビ系列地方局ならびにフジテレビ系列以外の今日も、内部調査に乗り出すか否かが瀬戸際であり、この見極めを損なうと致命的になりうる。正に国としての問題であり、海外からすると総務省が各局へ天下り、内部で癒着して静観を続ける現状も日本が終焉していると捉えられるだろう。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
総務省や総務相がぬるすぎる。もたもたしていると、体力のない地方の系列局がフジより先に倒れちゃうことになりかねない。 広告収入がメインでフジのように不動産などの多角化していない地方局はもう目も当てられない状況になりつつあります。 電波は公共性が高い、国が乗り込むべき時期に来ている。
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件でなにより一番不思議なのは、メディア企業としてコンプライアンス問題やマーケティングに長けている筈のフジテレビが、中居氏のコメント炎上の二の舞を演じたこと。
いわば食品企業なのに衛生観念が無く、しかも味音痴だということを天下に晒したようなモノ。まるで日本との戦いに敗れ「張り子の虎」であることが露見した清を彷彿させる出来事だ。
本件は一般的な意味でのコンプライアンス問題を越え、メディア企業として致命傷となりかねないかねない本質的な問題。それでも市場から受け入れられると考えているとしたら、それは相当おかしい!という程度は、私のような素人でも容易に分かる事なのに···!?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは、危機的状況であり、最初の初期対応、社長記者会見が致命的な状況になりました。 スポンサー離れが加速しており、返金要求するスポンサーも出ており、開かれた記者会見を開いて、名誉挽回するしか無いが、役員刷新など根本的な改革するしかなく、誠実に説明責任を果たすべきであり、株主総会までに改革案提出と徹底的な調査結果発表しかないようです。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
何をしたらスポンサーが納得して戻ってくるのかがわからない。港社長が再度会見したとしてももう難しいだろう。そもそも穴を開けた広告枠に出稿してくれる会社も見つかるかどうか。中居の番組はすべて終了させたし、今後打つ手があるのか不透明過ぎる。
▲327 ▼14
=+=+=+=+=
企業がCMを控える動きが強まっているが、番組の視聴率はどうなっているのか。 今のところ視聴率がガタ落ちしたという情報は確認できていない。
もし視聴率があまり下がらなければ、いずれ企業はCMを再開するだろう。
そうなれば企業への批判も出てくると思われるが、視聴率が下がらないということは多くの視聴者は、この問題を深刻に考えていないということにもなる。
そうなればフジテレビはそう遠くないうちに息を吹き返し、この問題もうやむやにされる。 しかしこれはフジテレビと各企業だけの問題ではなく、視聴率稼ぎに協力した国民の行動の結果ということにもなる。
広告料が無料とは言え、フジテレビに広告を流すACは何を考えているのか。 社会正義等を訴えるCMを、社会正義に反しているフジテレビで流すことに矛盾を感じていないのか。 週刊誌等のマスコミには、ぜひACに直撃取材をして頂きたい。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
フジテレビ側の心理として一部の企業CMスポンサー料を返却すれば全てのスポンサーが返却に応じろと迫るから承諾しないのでは、寧ろ民放放送許可を出して居る総務省が個別事案としないで、1週間でも1ヶ月間でも放送差止めとトドメを刺す方が余程フジテレビに対しての懲罰は有効に効く筈です 別に民放はフジテレビだけでは、無いし他局も存在する、NHKだって有るのだから放送に関しては視聴者には不十はないので国としてのペナルティーは今後の譜石として良いと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
広告主のAC差し替えは一過性のもの。フジテレビがスキャンダルに対して黒と認めず、グレーのままなのでキャンセルすると広告主側がフジテレビにキャンセル料を払う必要が出るためにやむを得ずしているだけ(むしろそうするために定例会見を前倒し開催したと言える)。しかし、3月以降の契約はキャンセル料不要で可能なのでは?ましてや新年度の4月以降は契約自体を行わない(もしくは更新しない)ことが可能なはずで、今度はフジテレビ自身が空っぽのCM枠を埋めるためにタダでACを延々と流すことになる。6月には定時株主総会があるがこの会社は経営陣を刷新しない限り乗り越えられないだろう。 さて、個人的な要望だが、今回の社長の愚策により番組制作費がもらえない事態のせいで「サザエさん」を終わらせることは絶対にしないで欲しい。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
この問題はフジテレビに限ったことではないと思う。おそらくはほかの局も似たような悪しき慣習がまかり通っているのじゃないかと思う。これをきっかけに徹底的に業界の膿を絞り出す必要があるのは言うまでもなく、ほんの一部だと思うが出世、仕事のためとの大義名分で今回のような事を甘んじて受けていた人たち、必ず表に出るんだと肝に銘じていただきたい。女子アナやアイドルのイメージは綺麗なままであってほしい。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
当然の判断。 ACにしても広告料がこれまで通り支払われることにはやるせない思いがあった。 これほどの事態を招いた当事者に痛くも痒くもない形であってはならない。 ある意味懲罰的な対応ができるのはスポンサーしかない。 スポンサー企業が視聴者の善意ある味方であると信じたい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
契約上は返還義務が無くても、ある程度譲らないとこの問題が収まった後の出稿に影響するであろう。交渉材料として、本当にフジテレビの関与が無いとなることが必要だろうが、そのために調査に斟酌があってはならない。被害者のこともあるので、とてもナーバスな話であり、全てを白日のもとに晒すことが正義だとは思わないが、最低限、会食のセッティングを誰が何の目的で行い、当日参加しなかったのは何故なのかを明らかにする必要はあるだろう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今まではハラスメントやいじめなど個人単位の被害の声は組織や権力者によって抹消されてきました。それがジャニーズ問題に留まらずどのケースでも覆る世の中に変わってくるのか見届ける意味でもこの問題に関心を寄せています。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
フジTV一社にCMを流さなくても他局で流していれば視聴者には十分周知できると思う、まずは4月から半期CMを止めみて検証してから次を考えてみればいいと思う、恐らく売り上げに影響なく継続中止で問題ないと思う。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
不祥事を起こしたタレントここまで擁護しようとしたフジテレビそれゆえに、フジテレビの人間が関わってきた感が強く社長の言葉も言い訳としか聞こえなかった。 純粋に面白いテレビを見てほしいと頑張ってきた人達の気持ちを考えるとホント残念です。 不祥事も常識を持って理性を保つ事が出来たなら、こんな問題も起きる事がなかったのではないでしょうか。 人気だから自分は偉いんだとの勘違いもあったのだと思います。 どのような事でと詳しくは公表されていませんが、相手が訴えれば犯罪になる事であればどんな事であれ世の中許されるべきではないかと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
道義的にはそうなんだろうけど 契約的には難しいじゃないかな?
でもまぁ、タレントだけが不祥事を起こすわけではないし ビッグモーターみたいに会社不祥事発覚で佐藤隆太もイメージダウンしてるし、 時代の流れというか、過渡期なんだろうね。
ともあれ、返金に応じたらフジを見直すきっかけになるかも。 個人的には潰れるさまを見たい気もするけど。
▲84 ▼14
=+=+=+=+=
フジめちゃいけプロデューサーの話も出てきたなコレは大変な事だな まだまだ次々と出てきそうな感じ 株主,スポンサーはどんどん居なくなるのかも関テレ社長もフジ時代に社長に打ち上げただけで逃げ体制の記者会見 関テレも株主,スポンサー減らなきゃいいけどね 6月株主総会は大変なことになるでしょう?良くある検討します,改善します,体質でしたなどよくある話しあるあるだね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
一連の問題を通観すると、女子アナの上司の女性管理者の責任が一番大きいと感じる。 常識的な女性管理者なら、アナウンス室に女子アナ全員を待機させる勢いで、社長ら幹部と、対応と責任問題について交渉すると思うが・・・。 彼女は守るべきものを間違えたかのではないか??。 彼女がキチンとした管理者意識を持っていれば、どこかで軌道修正は可能だっただろう。 ただ、深読みをすれば、事件化して、抜本的な改革を望んだという深慮遠謀があったのかとも考えられる。 事件後に女子アナと直接に対応した、最大のキーマンなのだから、社長会見に同席して、視聴者と株主への説明責任は果たすべきだろう。 その点は、外資大株主や、スポンサー企業も当然と考えているだろうし、A氏を含め説明責任を果たすように、強烈に意見してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
契約条件によるが直前に差し替えた分は厳しいが後日分についてはしかし全額は厳しいと思う。 ただ総スカン状態ではある。ただ昔と比べればFODやCS放送など有料サービスで稼ぐというビジネスモデルも始まっているのでそっちにシフトする戦略でいいと思う。
▲219 ▼118
=+=+=+=+=
ぽかぽかを見ていたが、新潟では普通にマクドナルドやJR東日本やYモバイルや日本郵便や東北電力(九州電力はテレ西に差し替え要請したみたい)やその他新潟の企業のCMがバンバン流れてました(さすがに全国版ではACが流れていたが)。つまり、フジのぽかぽかには出稿したくはないが系列局ならまだOK的な? あと新潟の企業はあの会見に何か問題でも?な考えがまだ多いのかな、と。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中居も局もかなり悪いが社長はじめとして、その後の対応が悪すぎるし、全てにおいて遅すぎる。「誠意はスピード」悪い時ほど鉄則であるが、まさに真逆をやってるあたりが、本当に上場している大企業か?と思ってしまいます。 フジテレビで報道番組やニュースキャスターの大部分は真面目にやっていると信じたいが、真面目に取り組んでいる社員やレギュラーになっている方々が可哀想に思えます。 取締役や執行役員は何をやってるんですかね。時間が経てば経つほど悪い方にいくというのがまるでわかっていない。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
私は、フジ系の番組は、朝や夕方に比較的見ています。 朝8時からは、NHKBSの後、フジ系の関テレと、 TV朝日の羽鳥さんと、内容に応じてチャンネルを変えて見ています。
NHKは別格で視聴しますが、他は見る気がしません。
時流に流されて、我も我もとあたりさわりがないだろうと番組を降りるのは、感心しません。 そんな企業はチェックして、、、
番組に応じて、対応してほしいです。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
あの社長の記者会見のやり方見ていてもとても自浄能力があるようには見えないので、あとは株主総会での取締役会解任動議ができたらいいとは思います。もう、外部から取締役全員連れてきて今の世間常識で立て直すしかないと思います。
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
局の不祥事で差し替えざるを得なくなった。企業によっては、局の不祥事の際は広告費を返金するよう、契約時にちゃんと条項をつけていたのだろう。ただ、そういった条項をつけていなかった企業が泣き寝入りすることになるかといえば、司法はそうは判断しないだろう。 スポンサーとの拗れを恐れるフジは一部返金に応じるのではなかろうか。 フジパンや東宝といったフジと親密な企業ぐらいしかスポンサーに残ってくれなくなるだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱ、次の経営者は外部から入れないとダメだろうな 現場上がりは現場を知っているからと重宝されるのだろうが バラエティをやっていた人間は会社経営のイロハを知らない ただでさえコンプライアンスが厳しくなった現在 そういった感覚が全く無い昭和世代のテレビマンでは無理な話
初期対応から会見内容や会見対応、何も詰めて考えていない どれを見ても出来ていない 今、過去を振り返るとコンプライアンスなんて関係ないと言う番組作りの社風 バブリーな時代の何でもありの考えが根付いた世代の社長では この件の対応は無理だろうね
▲116 ▼2
=+=+=+=+=
FNN系列地方局の番組を私が見たときは,NITORIとSUZUKIソリオのCMがやたらと多くて目立って,辟易とししてしまいました.特にSUZUKIソリオのパパイヤ鈴木が目立ってしまって,彼が悪いというわけでもないのですが,AC以外のこれらのメーカへのイメージは良くない印象を持ってしまったのが率直な印象です.ACのCMに差し替えるにしても,当該企業のCMを放送できない状況なので,返金交渉は当然な気がします.
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
今回の社長会見はまさに自分たちの保身のための会見としか誰の目にも写らなかったと思う。
クライアントも見ているとの危機感が全くなく、また、映像を売り物にしている会社なのに静止画像とはなんとも情けない状況である。
しかも、最近知ったのでは無く、足掛け3年前からの事案との認識があるとの事。
その間、中居はテレビ出まくってますよね。
なんの危機管理もできないコーポレートと心中するクライアント企業はないと思う。
ここで、更に広告出している企業は何か、上納されてると普通の人は思うけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
単純に企業側の都合なので契約上返金は要求 できないとの論調でしたがこのような場合に ついては契約期間中の解除や返金についての 内容が契約書に書いてあると思います。 今後各企業が返金請求をしてきたら放送免許 剥奪とか経営陣の総退陣以前に倒産するのでは ないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安全運航に関する不祥事を起こしたJR九州高速船は、運航や安全管理の責任者に対して、国土交通省から解任命令が出された。 放送法でも、悪質な放送事業者の幹部に対して解任命令を出せるようになると、多少は危機感が出てくるか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうなるかもな、とは考えてはいましたがまさか現実になるとは…かなり驚いています。 倒産は無いでしょうが、フジテレビのキー局としての業績が戻ることはもう無いのは確実。 そしてこれはテレビと言うメディアそのものの衰退のはじまり。 フジテレビの不祥事では有りましたが、このスポンサー企業の動きは恐らくテレビ広告の限界を感じての根本的なものだと思います。 ただいきなりテレビの終わり、とはならず数十年単位での縮小衰退になるでしょう。 芸能界はテレビと共に拡大発展してきました。今後どうなることやら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ACのコマーシャルでも出稿料を支払うのは、スポンサーが原因か、天変地異などテレビ局に非がないことが前提のはず。テレビ局に原因があれば、返金や期間短縮に応じるのがスジ。仮にフジテレビが裁判に持ち込んだとしても、負ける可能性は高く、勝訴してもスポンサー側が契約を打ち切るだろう。 この事態を収拾するには、まずは日枝相談役の解任。この人物が実権を握っている限り、フジテレビは絶対に変われない。 そのうえで、社長以下の執行体制の総退陣、事件に関係したすべてのプロデューサーの懲戒免職。さらに、日弁連のガイドに沿った第三者委員会により調査を行い、再発防止策を明確にして徹底すること。 ここまでやっても、果たして信頼を取り戻せるかどうか、そういう状況にフジテレビは置かれている。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとSUBARUはトヨタより厳しいと思わせたいのだろうが、系列局にはいまのところ何ら責任は無い。単にフジテレビ単体の話。東海テレビなど良識のある系列局はこれに倣ってスポンサーから撤退されたらすぐに資金不足に陥ってとんでもない事になる。系列局はCXからのゴールデンタイムの提供枠がメイン。つか、そのシステム自体を無くす事が浄化作用なのは間違いない。でもそうなるとNHKの存在が強くなりバランスがおかしくなりそう。ホリエモンと立花氏が何とかしてくれるんだろうか。それにしてもフジテレビ虐めが正義になるとはね。中居君も歴史的な汚点?名誉?を残したもんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんおっしゃる通り、芸能人が不祥事を起こせばCMや番組降板の上、スポンサー企業から莫大な違約金を請求されるのに、TV局主導の不祥事になんのペナルティがないのは不公平すぎる。 スポンサー企業は出稿費用の返還だけでなく割増の損害賠償請求をするべきでしょう。現状法律的に無理であればこれを機に法改正を求めるべきです。 某法律事務所がフジでCMを継続していることについて、差し止めても出稿費用が返還されないからだと反論していました。 フジテレビが自主的に返還することはないでしょうが、契約済で今後放送されるものについてはスポンサー契約の違約金なしでの解約を認めるべきでしょう。 スポンサー企業だけでなく、我々視聴者もフジテレビを視聴しないという手段にでて、フジの視聴率を壊滅的にする運動でもするべき時期なのかもしれません。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
中居の件がフジテレビの問題になり、各スポンサー企業が撤退する問題になり、、。 今後のテレビ局のあり方に関わる話だと思う。
正直言って、フジテレビは子供の頃から好きで、テレビつける時は8チャンを押すクセがあったくらいでした。8チャン押せば面白い楽しいテレビが見れると思ってた。 他のチャンネルが暗くてつまらない時も8チャンは明るいイメージがありました。
だから、復活して欲しいと思うんだけど、、 この問題だけはさすがに難しい。。 実際のところ、中居が何をしたのか?フジテレビ社員が何をしたのか? そのへんハッキリさせて、悪い事したなら法律で裁かれるべきで、決着させて欲しい。 分からない事だらけでモヤモヤさせられるのは嫌だなと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
契約があるのだからバランスを欠いているとみなすのではなくてきちっと賠償要求するのが筋ですよね。お互いWin-Winとして昔はやっていたことでも、いまのフジテレビの窮状を自身だけで負うのは厳しいでしょう。もちろん中居さんが国民的スターだったからとはいえ一個人で賠償には応えられないのだから現実的でない、という話です。それとは別に大きな論点はフジテレビ側が放送既得権、強い立場から不適切な接待を行なったかです。この点は中居さんは関係者の一人ですが問題点は前者と異なる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
1年半前からフジテレビ社長は知ってたのにスポンサー側は騙されてたと考えるのが当たり前。他局も社内で同じ様な事案が無かったか調査中との事ですけど中居氏が長期間テレビ出演を自粛していた時にその理由は知っていた筈です。時間が経てばまた普通にCMは流れ出すんでしょうけどCMのレートと言うか相場は下がるんじゃないですか?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
調査結果が出るまでは返金云々には応じないだろうな。社員の関与があったとなれば返金となるだろうが、無かったのであれば当然返金などしないはず。むしろ調査に時間が掛かって新規のCM契約が取れず実害が出た上で、社員の関与は無かったとの調査結果だったら、フジテレビは文藝春秋社や新潮社に対して損害賠償請求を行なうはず。もし数百億円規模になれば両社とも事業継続の危機だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
被害者のプライバシー保護で守秘義務を貫きバッシングされても、社員であった被害者本人の同意がない内容の公表を控える対応、単に利益を求め報道すれば良い会社ではない事が分かった。第三者委員会?所詮、第三者に過ぎず、被害者本人の意向は反映されるのか? 加害者使用継続に論点、これは他局も同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり地方系列局へも飛び火しそうです。これで仮にフジテレビで全スポンサーが下りてしまったらかつては東京発のネット番組を野球中継やローカル番組へ差し替えていた関テレや東海テレビなどの有力局は反目する恐れもあるでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
起用したタレントの不祥事だし契約は契約だから、一方的な契約解除は出来ないんじゃないか。 企業側が違約金払えば別だろうが、フジという会社が存続してるのに契約を中途解約して残り分を返金しろというのは通らないような気がする。 CMに使われるとイメージが悪くなるから使うなというのも企業側の都合だからね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まあそりゃ、そうだよね。
どんな契約書にも、”公序良俗に反した場合の契約解除”の旨は記載されてますし、フジテレビが組織ぐるみで自社の女子アナを社娼化してたとあれば、これは広告主が契約解除できる案件ですからね。
CM広告主企業が大量に離れ、4月の番組改編以降の予算が確保出来ないとなると、もうタレントさんも俳優さんも、撮影スタジオも、編集スタッフたちのスケジュールも押さえられなくなります。
4月の番組改編までの番組製作スケジュールを逆算して考えると、来期OA予定だった番組製作続行は絶望的であり、今頃現場の人間はアタマを抱えてるでしょうよ。
船が沈む時ってね、悪い奴も、真面目に仕事やってた奴も一緒に沈むんだよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
一素人としては、今回の大事案をきっかけに、テレビ局側の悪質的不都合が起こった場合、補償という概念はあるのかという疑念が起こっていたので、とても興味深いです。 個人的な感情としては、原因を作った上に悪質的すぎる例の会見対応まで図ったフジ側が普通に悪いと考えているため、ハッキリ言えば、スポンサー全社が力を合わせて賠償請求して潰してほしいと思っています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
さすがにここまで来ると、当人間で本当は何があったのか、正確な事実関係も分からない状態でフジテレビを叩きすぎではないでしょうか。
当人同士が示談し、口外禁止条項を結んでいるとすると真実が明るみに出ることはないかもしれません。 ただ、まだ対応が本当に不適切であったとは言い切れないフェーズです。
このような案件を擁護するつもりは無いですが、私はドリフからロンバケ、踊る大捜査線、古畑、眠れる森、やまとなでしこ、最近ではsilent等あげたらキリがないくらいの素晴らしい作品を生み出し、楽しみ勇気付けてくれたフジテレビに感謝しています。
解体だ何だは、いくら何でも行き過ぎで、よってたかってイジメ過ぎではないでしょうか。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
系列局まで、CMが停止を要求している企業があります。フジの経営者陣の不適切な対応に対して企業は、今直ぐ経営陣の退陣を要求していることだと思う。 真面目に働いている社員、系列局も被害者である。第三者委員会設置なんか悠長な余裕はない。 総務省も勧告しないと収まらない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まぁしょうがないと思うが。 ただ、不思議なのは番組の尺の問題もあるのだろうがなぜCM時間を入れるのだろうか? ドラマなら分かるが、ニュースや討論番組などCMを入れなくとも良いと思うが。 また、3月下旬のドジャースの放映はどうするのか? 予測では視聴率30%くらいだと。 この放映でもACジャパンのCMを流すのだろうか?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
社員の関与などの事実確認が第三者委員会の調査以前だと思うので、差し替え費用などの返還交渉などは時期早々なのでは無いのかな? 中居正広氏と女性のトラブル内容は示談され、事象内容は守秘義務で第三者が知る由も無いと思う。 社員の関与があった場合は企業のコンプライアンス管理の問題があるわけだから交渉も考えられると思うが、調査結果の発表前にスポンサーが勇足すぎると思うのは私だけなのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビは当面番組作り自粛だな 事の顛末を明らかにして、皆が納得する再発防止策を出す その上で経営陣は総取っ替え
それまでは系列の大規模局がネットワークを支える 競馬中継なんか西日本はもともと大阪と名古屋と福岡の3局で独自に作っているから、東京のフォローも出来るでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
番組出演者とか番組そのものの問題でCMを引くなら、賠償金とかは 問題を起こした方そのものへ行くのだろうけど、現状のフジは 番組ではなく、会社そのものの問題へ話が移行している。 そりゃ、ある種の契約不履行で返金って話になって当然でしょう。 中居の問題でCMが引かれているのではなく、それに対しての 会社としての対処がおかしい、からこうなっている。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
基幹局で規模の小さい系列局でACチェックしてみたが…かなり㌧㌦状態。 記事にある以外でも、フジ制作枠の出稿差し止めしている企業があると思われる。
地元企業の出稿量が少なく、ネット受けで食っている所で、フジメディアHD以外の大株主ないところは、短期間で干上がりかねない。
落とし前として、FNSからのフジテレビの除名という笑えない事態もありえそう。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
フジTVもアメーバ配信にすれば良いだけ。 有料と無料で分ける。 ドラマを見たければ有料。 ニュースを見たいなら無料。 後は、時間帯で決まった番組を流す。
それだけでも、充分稼げるし昭和に近い番組が出来る。
TVは居間のみ、後はスマホ、無線が繋がる場所なら、何処でもネット動画は見れる。
そんな電波作りにすれば、良かった筈。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
むしろどんなもんなのかと、久しぶりにテレビつけてしまった。本当にACジャパンの広告ばっかりだなぁと。なかやまきんに君とすずめの戸締まりと。株主が外国ばっかりのフジなんてもはやなくてもいいかなと思うから、スポンサーへのクレームで早期にスポンサー撤退して、体制が変わって存続続けられるより、他の日本企業が買い取ってくれたらいいのになと思う。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ、返金を求めるのは当然の話 今回の案件はフジテレビ側100%過失なので返金するのも当然だと思う 今日の関西テレビ社長の会見でもほぼゼロ回答、真新しい情報は何一つなし 口裏合わせする時間は十分にあっただろうし、中居さんの案件を把握してから1年半も隠蔽していたのも事実 その被害女性は会社を辞めてることも事実な以上、女性のケアなんて言い訳通るわけないのにね 電波停止まで責任追及しないと格安で公共電波を利用している責務を全うできないと思うけどね これを機に、電波オークションで適切な電波使用料を取るべき その分を減税に回す原資にすれば良いと思う
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
問題を起こしたとされるのはフジテレビであって、系列の地方局は別会社であり関係ないと思う。ホンダやスバルは過剰反応な気がする。
中居正広やフジは膿を出して謝罪した上で、今後の方針をしっかりと出すべきだと思う。 ただフジ系列や関連会社にも従業員はたくさんいるわけで、その人たちが悪いわけじゃないのに系列の地方局まで出稿停止して経済活動の停滞。国民が自国民の仕事や生活潰してどーすんのって気がしてしまう。
もっと国を豊かに、良くすることにみんな力を使おうよ。この状況、色んな意味でやばいでしょ。
▲32 ▼80
=+=+=+=+=
TV番組の合間にCMを流しても、必ずしも観てる人全てには歓迎されない(むしろ邪魔に感じる人も多い)なら自社でYouTube等でチャンネル作って商品をじっくりと紹介した方が、観た人に興味を持ってもらえる確率が高いと考える企業が増えているだろうから、仮に今回の問題に一定の理解が得られる解決策が出されたとしても、以前と同様の広告収入が戻って来るとは想像出来ないんだが…
▲5 ▼0
|
![]() |