( 253813 )  2025/01/23 04:52:19  
00

【速報】ガソリン全国平均価格185円10銭 補助金縮小で1年5か月ぶりの高値

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/22(水) 14:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9f7281ceedea1fd198768b7091d9726537a669

 

( 253814 )  2025/01/23 04:52:19  
00

レギュラーガソリンの価格が1リットルあたり185円10銭となり、1年5か月ぶりの高値になった。

政府はガソリン価格の高騰を抑えるため補助金を出しているが、補助金の縮小により価格が上昇している。

(要約)

( 253816 )  2025/01/23 04:52:19  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

レギュラーガソリンの価格は、補助金縮小の影響で1リットルあたり185円10銭となり、1年5か月ぶりの高値となりました。 

 

資源エネルギー庁によりますと、今月20日時点のレギュラーガソリンの全国の平均小売価格は1リットルあたり185円10銭で、前の週より4円40銭高くなりました。 

 

2週連続の値上がりで、1年5か月ぶりの高値水準です。 

 

政府はガソリン価格の高騰を抑えるため補助金を出していますが、先月から段階的に縮小していて、先週も補助を5円引き下げたことが影響しました。 

 

政府は今後、状況を踏まえてさらなる縮小時期などを判断することにしています。 

 

家計への負担が増えることになりますが、この補助金には8兆円を超える予算が充てられています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 253815 )  2025/01/23 04:52:19  
00

このテキストの傾向として、ガソリン価格の高騰に関する不満や提案が多く含まれています。

特に二重課税や暫定税率の問題、補助金の縮小に対する批判が目立ちます。

地方や車が必需品となる地域への配慮を求める声もあります。

また、燃料費の増加が生活に与える影響や物価への影響について懸念するコメントも見られます。

物価の高騰や経済への悪影響に対する不安や、政府・政治に対する批判的な意見が多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 253817 )  2025/01/23 04:52:19  
00

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは二重三重に課税されており、そもそも違法状態です。 

 

そこに、暫定税率の廃止もしない。トリガー条項も発動しない。 

 

さらに、この状況で補助金まで縮小させる政府。 

 

政権運営能力も、センスも、リーダーシップも全くないと言わざるを得ない。 

 

▲9184 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

車で通勤してる姉夫婦が2台持ちでしたが去年の暮れに車を一台にして通勤してるそうです。帰りの時間も合わない日もあるようですがそれでも車を一台減らしただけで家計的にも違うと言ってました。都会の人にはあまり理解できないかも知れませんがやはり田舎は車が無いと不便です。ガソリンがこれ以上高くならないよう祈るばかりです 

 

▲913 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしろよ。道路特会の特別会計をフルオープンにしろ。現在も続いてるか知らんが、一般会計、交付税剰余税配布金特別会計や第三セクター、地方道路公社、高速道関係特殊法人とか使い、金を回し使途不明にする逆マネロンやりやがって。ガソリン税システムで政治屋と官庁天下りだけが潤い、政治系土木業者に金のめぐりが良くなり、政治屋に政治献金し、それ以外のすべての産業が犠牲を払うという構図。日本経済全体にとって大きなデメリットだろ。 

 

▲5962 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

特に、車が生活の必需品となっている地域では。影響は大きいですよね。通勤や子どもの送り迎えといった日常生活にも直接影響します。 

また、価格の高騰により関連するコストが増えて、食品や日用品の価格にも影響がでることも考えれられます。 

政府には、生活に直結する税負担の見直しを早急に進めてほしいです。 

 

▲1385 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

車は不経済と判断してついに手放しました。都内はなければないで全く不便を感じることはなく、家計も余裕ができました。もう渋滞で疲れることもありません。 

ここしばらく原油価格が底値付近で激安価格で推移したため世界的にはかなり潤っていたが、日本だけがずっと高値に苦しんでいる状態でした。その原油価格も通常価格まで上昇してきたため、さらに高額に苦しむことになっています。トランプが石油を掘りまくると息巻いていますのでそれに期待ですね。 

 

▲117 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

早急にガソリン税を廃止すべきです。ガソリンには「ガソリン税」と「消費税」の二重が課せられています。これは、本来は違法です。ガソリン税はそもそも、道路整備のために、導入された税金ですが、今となっては、使用用途は何でも使った良いと言う風に変更されています。これは、詐欺ですよ、本当に。ガソリンの補助金も石油元売り会社に支払っているため、すべて反映されているとは限りません。本当にありえないですよ、このガソリン税は。 

 

▲3307 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいまハンバーガー屋さんだらけになっている。モスバーガーは日本産を使っているし、毎日食べてすぐ糖尿病になるわけではないからいい。あるタレントさんがハンバーガーに健康志向は求めてないと言っていたが、日本産を使う店がそのせいで減り不健康な店しか選択肢がないのは話が別だろう。例えば知人だとカラオケ屋に会員登録して、毎日カラオケで食べていたら糖尿病になった。海外輸入のパンやポテトにビーフに。野菜が高いというけれど、ブロッコリーや芋に玉ねぎ(チップ)など加工品ばかり食べてそれらの輸入野菜ばかり消費している消費者にも問題がある。さらにプロテインだって海外製造ではないか。 

トランプ政権はエネルギー資源の価格を抑えてインフレ抑制のつもりがあるようだが、アメリカのインフレはエネルギーが問題じゃないという見方もある。日本もガソリンの本体価格の上昇もさることながら税率が高い。脱米国依存でインフレ抑制を望む。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の高騰により国民生活が苦しくなっている現在、トリガー条項の凍結解除は当然のこととして、二重課税となっている無意味なガソリン税自体を廃止することが必要であり、それによりガソリン1リットル当たり50円以上安くなる。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約が無く、供給力に応じて必要なだけ財政出動が行えるということだ。 

その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないということは周知の通り。 

 

政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制することや、所得格差の是正、円で徴税を行う事で円の価値と必要性を確保することなが主な役割であるため、欠陥税制である消費税や、ガソリン税を廃止したところで日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲2576 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困っているときに政治は何をやっているのか。 

通常国会が1月25日からなのかもしれませんが、それまでにできることがあるのではないでしょうか。 

自分たちは高い給料もらっていたり、資産家で困っていないのかもしれないが、国民は切実な問題です。 

トランプ大統領は賛否両論ありますがスピード感は見習うべきでしょう。 

早々に対応していただきたいです。 

 

▲2311 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター100円を切っていた時代が懐かしい。あの頃に比べるとクルマの燃費は格段に良くなったけど、それでも185円は異常だし庶民にはイタすぎる。給料はまったく上がんないけど、モノの値段はまた高くなるんだろうな。 

 

▲2120 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手をしています。主に関東から関西を配送していますが、1往復で約300ℓの軽油を使います。燃料の単価が上がると言う事は、その皺寄せが配送費に繋がって来ます。小さな運送会社はどんどん倒産しており、2024年問題で人員不足が深刻な状況になっています。物流が滞ると社会の混乱になる為、ガソリン税の見直しを切実に願っています。 

 

▲176 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が上がると安い時に仕入れた分があろうと値段に反映するのは素早いのに原油価格が下がった時は値段さがるのが遅いんだよねぇ 

円安の振れ幅はそんなになくて 

原油価格はそれなりに下がっているのに補助金が無くなると即値上げ 

まぁ一般会計に組み込まれたガソリン税、暫定税率の両方廃止しないといかんでしょ 

 

▲661 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで国の補助によってかなり価格が抑えられていた事には感謝しますが、この補助縮小にはどんな理由があるのでしょうか?これまでの補助は当然税金があてがわれていて、国家財政にも大きく影響していただろう事は容易に想像出来ます。が何故今補助の縮小なのでしょうか?物価高に対して、一部企業でのベースアップも為されていますが、全体からするとまだまだ手取りに余裕が無い家庭が大多数。103万円の壁問題もまだ実行されていない。そこへこのガソリン価格高騰はあまりにも経済的にも悪影響が過ぎると感じる。ここまでするならせめてトリガー条項の発動を行うべきではないのか?この価格は異常だと思う。 

 

▲400 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本則のガソリン税の上に、道路財源の不足を理由ににして上乗せされた臨時の税金があります。いわゆる暫定税率と言われるものです。 

この暫定税率は、本則税率の2倍で長期にわたり継続し、道路特定財源として道路を作り続ける仕組みでしたが、あくまで暫定的なものでした。 

この暫定税率は、2010年4月に廃止されたものの、新たに同額分の特例税率が創設され、ガソリン1ℓ当たり25円の暫定税率は名称を変えて現在も徴収され、使用目的も道路財源ではなく一般財源に充てられています。 

名称を変え、使用目的も変えて国民を騙し続けている政府・政権与党を許してはいけません。 

公共交通等の縮小廃止が進む地方では車が必需品であり、ガソリン価格の高騰の家計への影響は計り知れません。 

特例税率の即時廃止を求めます! 

 

▲166 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の高騰や二重課税のせいで 

困っている人はたくさんいる。 

ましてやガソリンがなければ仕事が成り立たない状態もある。 

そんな人たちにのことを考えると 

価格の高騰に関しては対応を早急にお願いしたいところ。 

例えば税率を変えたり、生活必需品の方に関しては 

値段に対して柔軟性を持たせたりするなど、、 

今後も手を打っていかなければ高騰し続ける可能性も大いにあるので 

事が大きくなりすぎる前に 

早めに手を打ってほしいところではある。 

 

▲163 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は日常使い兼家内通勤用の軽自動車1台、小生通勤用の原付きバイク1台とめったに動かさない小生の贅沢な古い250ccオートバイ1台である。 

小生、家内とも通勤距離は~3km程。 

ガソリン代は少ない方だとは思うがボディーブローの様にのし掛かって来るのを実感している。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

燃油は、直接的に消費する人、消費しない人で考え方が分かれるかもしれないが、物流の血液であり、これを絶たれるとたちまち正常な経済活動はままならなくなる。 

コストはそのまま経済の重しとして課され、たくさんのものを生産し消費する流れにブレーキをかける。 

旅行などの観光業にも打撃となる。 

 

経済に打撃が起きても小手先に増税し、そして選挙対策に納税をほとんどしない世帯に向けてばら撒けばいいなどと思っているような政党を支持してはならない。 

我々現役世代が黙るからこうなる。責任は我々にある。 

選挙で鉄槌を下さねばならない。 

 

なお、米国カリフォルニア州の現在の1リットルあたりレギュラーは200円を超えている。例え産油国でもインフレが進行すると日本以上に高くなる。 

適切な政策金利上昇で実質マイナス金利から脱し、円キャリートレードを巻き戻す動きも今週末の日銀会合で求めたい。 

 

▲117 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

20日に行きつけのガソリンスタンドで、レギュラーガソリンがクーポンとクレジットカード併用で¥169/Lでした。全国平均に比べれば安いですが、2度の補助金縮小で¥10/Lぐらい値上がりした上に、勤務先から支給されるガソリン代が先月と変わらず据え置きだったので、正直きついです。 

暫定税率の撤廃は今年いっぱいかけて議論するようなので、暫くはガソリン代は下がる見込みはないでしょう。 

 

▲110 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの価格が上がると車を持っている人は同然だけど、持っていない人にも影響してくるわけで、そのへんの想像ができない人がけっこういること。米づくりにも野菜作りにも家畜の飼育にも工業製品、工場や会社の稼働もホテルや旅館、トラックやバスの運行も挙げたらきりがない。直接ガソリンや灯油を使わなくてもみんな厄介になっている。値上げの原因の一因である。正しい課税に戻すこと、給付金や補助金も取りすぎた税金を還元したにすぎないこと、反対する人もいる事、信じられない。なんとかしてほしいな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税減税+消費税を廃止すればいい。ガソリン税の支払い目的は道路新設や修復でしょ。道路の消費に対してもかけられた税金が存在するのに何故消費税が更に乗っかる?しかも二重課税でしょ。こんな不条理は早く改めるべきです。原油価格の高騰と共に税収がガソリン税も消費税も上がりまくっていますよね?例年にないぐらい道路新設や修復でもするの?原油価格変動に合わせてガソリン税は調整すべきです。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金で対策してもねぇ。縮小するとこうなる。ひょっとして7月の参議院選挙前に「やっぱ,補助金拡大するわ」っていうばらまきのきっかけにしたいんじゃないでしょうかね,自民党と公明党と財務真理教の会の皆さま方は。 

結局二重課税になっているのが問題だし,そもそも論だが賃金がそんなに上がっていない。賃金が上がらなければ,輸送量にお金をかけてもいいという消費者が出て来ない。 

日本以外での世界のインフレって,実は日本より強烈。米国で年収1500万円あれば,ぎりぎり中間層。日本の中間層って米国では貧困層。これはカナダでもオーストラリアでも同じ。 

ゾンビ企業,―典型例はフジメディアHD―,をさっさと処分して,生産力ある企業を伸ばさないといけない。下手するとフェンタニルが日本でも流行してゾンビが闊歩する街が日本中に現れるぞ。 

 

▲269 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンにしろビールにしろ税金だらけというのは、いい加減考えないといけないと思います。煙草についてはまあ仕方がないかなと思いますが。日常生活に必至なものは減税するべきです。都会に住んでいるので車を持っていませんが、地方の方は厳しいんだろうなと気の毒に思っています。 

 

▲184 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコのスタンドが平日なのに給油待ちの車の行列が出来てました.政府はこのまま. 

放ったらかしにするでしょうけど 

他社のスタンドが潰れないか心配になるし 

政府は税収しか興味がないから放ったらかしでしょうね 

コストコのガソリンが安い理由については以下の3点です。 

* 燃料販売のみに特化してコストを抑えているため 

* 支払い方法をキャッシュレス限定にして人件費を抑えているため 

* 年会費を支払う会員への還元のため 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い地域では更に灯油代がのしかかり、生活費は相当なものです。 

  

灯油価格 1L 130円前後ですから極寒地や断熱性能が悪いと一週間で90L以上消費しますから、一か月で4万円は軽く超えていきます。 

  

断熱性能が悪い住居は公営住宅も多く含まれ、そもそも生活費が足りないから古い物件や公営住宅に住んでいる人がいる訳ですが、断熱性能が悪い為に冬も夏も無駄に負担が大きくなっているのが実情です。 

  

所得も上がらず税負担が大きく物価高騰で食費の節約に加えて、暖房の節約を強いられるとか先進国とは言えませんし専制政治でしかない。 

  

4人(子2人)家族と仮定すると、食費に3万円・暖房費に4万円・ガソリン代2~4万円・通常水道光熱費3万円に家賃が5万円とすると、それだけで17万円以上となる訳ですからね。 

学校費に携帯代や車のローンに保険と住民税に雑費もありますから余裕はなくなるでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンへの補助金の投入が既に8兆円とあり、「財源はどうする?」との主張も例によって聞こえてきそうだが、課す必要が無いばかりか、課してはいけない規模の税を複雑化して徴収していて、本来なら道路の修復や新たに必要となる道路の建設に使われなければならなかった分が全く関係の無い所に流用されているのも含め、税を出来るだけ取る行為自体が目的と言わざるを得ないから、財源云々を主張するのは既に破綻しているし、正統性が無い。 

それにしても昨年の総選挙であれ程、有権者からの支持を失ったにも関わらず、減税を提案したり、無駄な税の取り立てを止める様に促している政党も有る中で、頑なに従来の過剰な重税をそのまま続けようとしている石破内閣や自民党には、私達庶民の切実な気持ちは全く感じていない様だ。 

補助金政策が真冬に合わせて止まった事に非難が起きているが、過剰課税が無かったら、こんなに庶民は苦しまなかったのだ。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも補助金縮小で・・と騒いでるけど、問題はそこじゃなくて無駄ともとれる税金の中抜きなのでは? 

また価格が上がれば物流にも影響が出るので運送業に大打撃からの輸送費値上げも必須になるだろうね。 

物価高の原因にもなるので、こういったサイクル含めてメディアは報道するべきなのではないでしょうか。 

車乗らないとか原料が高騰とか騒いでいるけど、視点を変えればイロイロと見えることがあると思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモに対する仕返しですよね。 

補助金停止するならトリガー条項発動は必須です。 

財務省は国民を苦しめるのが仕事だと思っているんですかね? 

カナダの経済学で日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低い訳でもなく怠惰でもなく勤勉で労働時間も長くスキルが低い訳でもない。世界的にも例が無い完全な「政策ミス」による貧困だ。 と結論が出たみたいです。 

時代劇の悪徳代官より酷い腐敗の仕方に思えます。 

 

▲214 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

100系のハイエ-スに乗ってた20年チョット前は、ガソリンがリッター100円切ってて軽油が70円位だったか。給油するとカ-用品とか卵1パックとかBOXティッシュ5Pとか貰って、そういうサ-ビスも競争が激しかったですね。今でも20L以上でティッシュ1箱を時々やってるけど、良い時代でした… 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他にもコメントありますが、物価高の原因の一つに燃料代高騰があって、国内のトラック輸送にはガソリン単価が影響するわけで、なんか日銀の金利がとか言ってるけど、ガソリン二重課税無くすことの方が国内物価高を抑えるのに効果的なんですよね。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの価格って 

個人の移動に車が必需品の地域だけじゃなく 

電車や地下鉄が発達してる地域にとっても 

今後は、生活に大きな影響が出てくるでしょう。 

 

公共交通が発達してる都市部は 

日頃は自分でガソリンを買うってことはないけど 

地方から色んなもの、特に「食料品」を 

多く取り寄せてるので 

今のように、産地でも都会でも同じ価格ってのは 

きっと無理になる。 

 

円の価値や社会情勢による価格の上下は 

なかなか日本単独でどうにかできるもんでもないけど 

せめて二重課税くらい、どうにかならんもんかね。 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あす、あさってと日銀政策決定会合が行われ、金利が0.5%上がると言う予想が出ています。 

もし金利が上がれば円高に振れその傾向が続けば原油価格が現状を維持したとしても値下がりする可能性が出てくる。 

ただ日銀が金利上げなくてもトランプさんはドル安容認で130円程度迄ドル安にもっていくと言う話もある様です。 

そうなればガソリンもかなり安くなる筈ですがどうでしょうか。 

為替が円高になると言うなら何も日銀が金利上げをしなくてもよさそうだが、それで諸々の物価が下がるとも思えないので、ローン返済、企業の設備投資など経済にはかなり影響が出てくるのではないかと思っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のように電車やバスで生活できないから。持ちたくもない車を持って。軽でも100万をあっさり超える本体価格。2年おきの車検。自賠責。任意保険。毎年のように上がる自動車税。そしてガソリン代。ガソリン高いから家族で出かけられないねって、本当に泣きたくなるような現実を生きてます。 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が完全に打ち切られたら一体いくらなのでしょうか?軽油、灯油も連動して高い。灯油が必須なこの時期になんでこんな酷い仕打ちを国民にするのか不思議です。せめて灯油だけでも何とかしようとは思わないのだろうか?北海道、東北地方で凍死者が続出しないとわからないのか?自動車用燃料は100歩譲るとして(本当は譲りたくないが)生死に関わる暖房用燃料は何とかするべきだ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人もキツいし企業への影響は運搬コストといった面で大きい。利上げも確実と叫ばれているなかで円高になりメリットとなる物価高止めや低下なんか起きるとはとても思えない。各個人・世帯でできることも限界があるなかで、全国民を巻き込んだ耐久レースの始まりです。。 

政府のていたらくを許している我々国民の責任です選挙にいきましょう。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも補助金に効果はあるので、減税に時間がかかるんなら補助金で対応すべきかな。フーシ派が日本郵船の乗組員を解放したニュースは、多少原油価格を下げる方向に作用するかもしれません。あとは、春闘に期待ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、高値って。 

助成金は税金から出ているのだが。 

見た目上の金額が少なかっただけで、コレまでも支払っていたのを知らないのか。 

要は、知らないウチ取られていたのが、目の前で取られる様になっただけ、支払っているは何も変わらない。 

もっと本質を見極めないと、いつまでも財務省などの役人どもに、良いように税金を盗られ続ける事になる。 

 

▲102 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、暫定税率廃止の廃止の話題が出ましたが、あれって検討を始めるのが今年秋ごろから、廃止されるとしても2~3年後らしいですね。自公政権は国民がどうなろうと知った事では無いのでしょうね。皆さん選挙に行きましょう。我々国民の出来る意思表示は投票だけですよ。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン関連の補助金や税金が複雑すぎて、本来何円なのかがさっぱり分からない 

個人的には、補助金に頼り切りではなく、高いガソリン価格を受け入れていかないとしかたないとは思う 

でも今のガソリン価格が抑えられたものなのか、無駄な税金がかかってるのかよく分からない 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の廃止が早期になされる事が必要だと思いますが、1リットル100円時代に戻ることは残念ながら諦めざるを得なさそうです。 

 

ガソリンが1リットル100円だったころ、原油価格は1バレル20ドル前後で安定していました。しかし現在は、原油産油国の損益分岐点すら1バレル65ドル。つまり、1バレル65ドル以下になる事は期待出来ません。 

 

ちなみに現在は1バレル76ドル前後です。下がって15%ほどでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8兆円も補助金入れてるのか。 

本当に無駄、今すぐ廃止に。 

二重課税止めたら補助金も廃止。 

それで1L200円なら仕方ない。 

物価高と通貨安なんだから値上げは当然。 

 

それと寒冷地と関東で燃料価格に差をつけないと。 

A重油、B重油、灯油も。 

ガソリンも正直都内だと車は必要無いし、趣味としての保有でしかない。 

カーシェアもかなりある。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許取って車乗り出した2003年ごろは、最安で99円とかだったよ。 

その後どんどん上がり続けて、2008年ごろに180円近くまで上がって、その後また下がって最近また上がって。 

なんとなくこの後下がることはなさそう。 

さすがに200円超えたら乗らない選択肢もありえる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い子は車やバイクを買わずに、株や為替、ニーサに金を使うと言う。 

しかし車ほど有益な投資はないんだよね。 

クルマが楽しめるのは若い時だけ。歳をとって良い車に乗っても若い時のような楽しい事は無理だよ。 

クルマがあれば友人と旅行に行ったり、好きな子とデートに行くことも簡単。そういう経験って中年になったら二度とできない。 

旅行もデートは車が無くても出来るという意見もあるけど、車を持ってる友人は君が知らないところで旅行にもデートにも行ってる。だから経験の差ってすごく出来るんだよね。 

株や為替を買うのも良いけど、若い時の経験って本当に貴重。歳をとって遊んでもつまらないと思うよ。 

昔のように借金までして車を買う必要はないけど、貯金ばっかりしてるのは可能性を狭めるだけだと思う 

 

▲29 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

200円くらいは想定していますが、原油は供給過剰となるのは目に見えてます。トランプはドリル ベイビー ドリル掘りまくれと就任演説でも言っているし、中国は景気低迷が続いて需要が大幅に落ち込むことになるし、OPECも4月からは増産したがっているし、バイデンのロシア原油輸出制裁も抜け道だらけだし、中東も落ち着いてきたし、イランも静かだし、原油が上がる要素はない。為替もどうせ日本は金利を上げて調整しにいくだろうし、そのうちガソリン価格も収まってきますよ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住や都市部でも介護等で車が必需品の方への配慮は必要かと思います。 

ハイオクは補助金縮小、レギュラーは補助金を拡大してメリハリを付けてはどうでしょう。ハイオク車は贅沢品の扱いで課税を重くしてもよいのかなと思いました。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず何故ガソリンに二重課税を課しているのか意味がわからないです。二重課税をしなければ補助金を使用することも無いですし、そこまでして国民の生活を苦しめたいんですか?ガソリン価格の高騰化で物価上昇しているこの現実を政府は全く理解していないんですね。早く暫定税率を廃止するか二重課税を廃止するべきです 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30~35年前の金額だよね。 

当時はもっと高かったのが徐々に下がって行っているときの値段でした。 

そのあと、どんどん下がって、一時は地域によっては75~80円くらいまで 

行きましたね。 

その金額あたりだとランクル80やサファリの4000㏄オーバーのガソリン車 

でも懐心配しないで乗れる時代でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の高騰は流通業界だけでなく、一般の国民にとっても直接的に負担の増加を感じるものです。 

しかも、違法な多重課税状態。 

これを放置すれば国民の政治に対する不満や不信はどんどん増していきます。 

政府はこれで良いと思っているのでしょうか。 

国民の忍耐がいつまでも続くと思っているのでしょうか。 

ちょっとしたきっかけで暴発するラインはすぐそこです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋な疑問ですが、8兆円注ぎ込むのと、今ある二重課税を辞めた時、国の減収はどちらが大きくなる物なのでしょうか。 

当方面倒で計算していません。 

しかしながら、多分そんな計算よりも本来の税のあるべき姿にする事の方が大事だと思うのは私だけでしょうか。 

まぁ、百歩、いや、一億歩譲って、灯油は70円くらいになる様に調整しろよ。 

暖房に欠かせない方々にまでこんな苦しい思いさせるべきではないです。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ガソリン自体が高くなってるから暫定税率廃止してもすぐこの値段までなってしまいそうだね。 

産油国からの圧力はあるとは思いますが早く水素社会を実現することが一番の解決策かもね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がると物流コストも上がり、必然的に物価高騰へと繋がる。 

結果、消費が落ち込み景気が悪くなると言う悪循環。 

政府は同じ過ちを何度繰り返せば気がするのか? 

 

世界的に見れば日本の学力や民度の高さからすれば経済は発展しない訳がないと言います。 

要は舵のとり方が間違っているとしかないという事。 

そりゃ、今の政治家たちのやり方をみればそうなるよ。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

九州道のサービスエリアのガソリンスタンドは 

ハイオク、レギュラーともに200円オーバーでした 

長距離トラックなんかはこの高い燃料を使うので 

輸送コストが上昇 

そして我々が買う商品の値段に転嫁されます 

AmazonやZOZOTOWNの送料無料は 

近いうちに有料化されるかもね 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>先月から段階的に縮小していて、先週も補助を5円引き下げたことが影響しました。 

だとすればまだ補助が完全に終わったという訳では無く今後も縮小と同時に単価が上がり続けるという事です。補助が完全に終わればレギュラーガソリンがリッター幾らになるのでしょうね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーガソリン、リッター200円超えてて耐えられない… 

でも、田舎で電車とかもないし、車以外の交通手段がないからどうしようもない。 

物価高で生活がどんどん厳しくなるから、もっと対策してほしい! 

補助金とか給付されても一時的なものではどうしようもない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、「結果ばかりを見て騒ぐ」けれど、どうしてその結果になったのかの追及が無い。ガソリンが185円だ!と騒ぐけど、どういう経緯でその値段になったのかの追及が無い。「原因」「過程」「結果」すべてがガラス張りで、途中に何ら怪しい抜き取りが無ければ受け入れるしかない。が、途中が見えないから、昔のオイルショック時のような「千載の一遇のチャンス」とばかりに、「金もうけ」に走る輩がいる。今、それじゃないかな?米騒動にしても。 

そこを正さない限り現在の物価高は収まらない。原油の「価格」「為替」「精製」「輸送」「販売」の各段階にどれだけコストがかかっていて、そのコストが妥当であれば、受け入れざるを得ない。あとは、無駄な走行を控えるしか対抗手段はない。残るは「過剰な税金」の廃止!これを何とかしよう! 

 政治家たちが私腹を肥やす金(政治献金という賄賂)を受け取っている限り、国民は騙され続ける。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は何をしているのだろうか?いろいろとテーブルマナーを覚えるのに忙しいのかも知れませんが 総理と言う立場に浮かれて支持率を無視されるのであれば 短命に終わることも覚悟されているのでしょうけど それでもいくらかの足跡は残されても良いかと思いますか..。今のままでは企業優先=献金を継続し 平然と脱税されていた事実をもみ消しただけではないでしょうか? 

地方経済にとってはさらなる落ち込みは避けられませんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『ガソリンが高くて補助金が必要~』って悲鳴が聞こえて来そうですが、税金を取ってそこから石油元売へ補助金を出す。回りくどいですよね。 

業界をお金で政府の言うことをきかせるこの仕組み、官僚主導の以外何でもないですよね。 

官僚は選挙で選ばれてない人達ばかりだから国民の民意なんて関係ないんですよね。 

まぁ政治家個人は選挙で代わるから専門的に継続的に考え抜くことが出来ないんでしょうけど、政党は継続的に存在できる。政党政治である以上、まずは政党が官僚を抑え込めるだけ考え抜いて、選挙で選ばれた政党主導ならば国民も納得するのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は平均195円なんだけど、10円の差は何?山間部や離島でも無いのに。 

以前ガソリン運搬の方が言っていたのは、離島以外は基本同じ価格で卸ているから平野部でも山間部でも同じ価格になるから全国一律に出来るのにって言ってた。 

ガソリン税の二重取りは違法なはず早急になんとかしないと次値上げあればレギュラーで200円超えるわ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の免許取って車買って初めてガソリンスタンド行った時値段はL98円だったなぁ。当時は消費税もなくあっちこちドライブしてたけど、今じゃ月イチでもドライブ行くのためらうようになった。国会議員はガソリン代なんか気にした事ないだろうな。石破さん、総理になる前国民の声は重い、国民の為の政治でなければならないと言ってましたが、総理になったら国民の声、国民の為の政治はしないのかな。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もそうですが、仕組まれた鳥インフルなら便乗値上げも頷けます。野菜などは天候不良、その他は輸入価格、理由は何とでも言えます。対抗策としては買わないことかもしれませんね。売れなければ安くなりますし、あるところではキャベツは300円切ってました。 

 

▲88 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「暫定」とか「二重」とか、おかしな税金になっているのを修正できない政府って無能以外に何と呼べばいいの? 

財源が無い? 

お金がないからといって隣の畑の芋を食べたら捕まるんだから、 

財源が無いからといって違法に近い税金取ってる政府も捕まえて欲しい。 

 

別に旅行に行くのにガソリン代が高くて困ってるわけじゃない。 

流通する食料品や物の値段に高騰したガソリン代が乗って高くなることに困ってるんだから、放置している政府は生存権を脅かしていると言っても過言ではないと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や財務省は本当に日本を豊かにする気が有るんでしょうかね。 

自分たちの懐だけ豊かにしていると言われても仕方がない政策ばかり。 

 

補助金で小手先操作するんじゃなくて二重課税の撤廃、もっと言うと消費税の撤廃が必須だと思います。 

 

特に消費税。 

売価が上がれば上がるほど税収が上がる。 

黙っていても上がる。 

そりゃあ、財務省にしてみたら打ち出の小槌でしょうね。 

手放しくなくない安易な徴税策だと思います。 

 

ただ、日本の為には「全く貢献してない」悪税の代表。 

 

消費税が無くなるだけでガソリン代185円/lとしたら単純に18円も安くなる。 

話題の暫定税分も4~50円くらいあると聞きます。 

それだけであっという間に50~60円安になる可能性もある。 

個人単位でも旅行、買い物も増える 

物流コストも愕然と下がって企業負担も減るし利益も産みやすくなる 

何故、経済成長を止めようとするのか>財務省 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は年末年始のムダなレジャー渋滞や生産性のない帰省渋滞を税金で支えた。補助金減額ではなく、即時に廃止すべきでした。 

 

選択肢はその場しのぎの駆け込み購入でも節約走行でもない。 

ガソリンを使わないライフスタイルに変革すべきなのだが自己の財布の中身にしか関心のない、日本人の視野の狭い消費行動は相変わらずである。 

 

これまでに政府はガソリン補助金に8兆円以上を投入してきたが、これは日本を燃料価格の変動に対して脆弱にした。この政策は、脱炭素社会やカーボンニュートラルを目指しながらもガソリン依存を固定化し、世界の潮流からも矛盾していた。すでに東証のJ-クレジット市場で排出量の取引が活発化している。 

 

原料価格とエネルギー価格の製品価格への転嫁は進んでいる。それよりも人件費の価格転嫁を早急に進めるべきだった。物価上昇へ対応策、景気の好循環として労働者の賃金をあげ、国産EV自動車を購入させることだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の頭の良いと言われる人は記事に対してコメントをしているけど、何も行動に起こさない。稼いでいても結構ダメージきてる。子どもの将来を考えた時に日本で就職をするしかない選択肢を無くしてあげたいと思う自分。自分と子どもの時間を削って働いている個人としては、、、そろそろ皆んなで悪いことにはNOと言っていきたいな。行動してない自分がいるのも事実で嫌だし、、、主導できる人間であれればよかったと後悔して生きている0歳児の親です。自分の子どもために正しい日本にしたい、、、けど、目の前のお金で家族を守る自分はいます。日本に誇りを持ってた90年代産まれですが、産まれた国が違ったならと思う。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「利上げ」で輸入コストを下げるのが先でしょ 

暫定税の撤廃とか、いつになるか分からないことよりも、目先の円安是正で 

せめてゴールデンウィークまでには負担感を軽減してもらいたい 

トランプ大統領がエネルギー輸出国になると言っているんだから原油価格も下がって行くんじゃないの。 

それにそなえて、まずは「利上げ」で1ドル140円前後を実現してよ 

暖かい冬になりそうだから、多少助かるけど、光熱費が高すぎるって 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく政府の思惑通りでしょう。燃料コストが上がればほぼ全ての物の価格が上がります。これで経済成長と宣うのでしょうね。労働者の給料は上がれども税金や物価高で全くもって上がった様には成らない、むしろ今までよりも生活にかかる出費が嵩んで給料UPの恩恵に預かれない。それどころか中小の会社は大手程賃金を上げられないもしくは上げない現状維持なので、今年は国民の大半は去年よりも苦しい生活が待っていますね。そして政府は暫定税率をそのうち無くすと言ってはいるものの、いつからか明言しないので、その間にこれからの減税分を又は今までの補助金分を取り戻そうとしてるのでしょうね。政府・自民党から否、財務相からの嫌がらせでしょうね、自民党に従わないとこうなると言わんばかりの。国民民主もトーンダウンですし、今の政府のやり方だと、これからがほんとに苦しい生活の始まりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、補助金といってもガソリンに掛かってるとんでもない税金を一部バックするだけなんだから、国会議員は間違えても財源がどうのこうのなんて言い訳をしないように。 

後部座席でふんぞりかえってばかりいないで、とりあえず一回自分のお財布から、ガソリン代払ってみたら、こりゃしんどいなぁって実感できると思うけどね。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税として53.8円単価に消費税が加算されているのは物品税に消費税が加算されている二重課税で違法である。ガソリン税を省かないまでも 

ガソリン税を除いた分に消費税を加える計算をできるものが残念ながらいまの国会議員には誰一人いないようだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住む者にとって車は生活必需品だ。。 

補助金をいつまでも続けるわけにはいかないということは理解できるが、ガソリン価格はどんどん上昇し、家計を圧迫している。 

物価の上昇に賃金が追いつくまではガソリンの二重課税をやめなければ、地方の消費は落ち込む一方だ。 

それにトリガー条項はどこにいったのか。なんのためのトリガー条項なのか。 

国は地方創生と言っているが、今の状況では地方の人間に死ねといっているようにしか思えない。 

一刻も早くトリガー条項を発動してほしい。 

そうしないと地方は死ぬ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんと日本は住みづらい国になってます。 

政府は賃上げしか言わないですけど賃上げできない会社も沢山あります。 

企業に負担を強いるのではなく消費税を下げるとか減税をするとか政治家がリーダーシップを発揮して下さい。税収が上がってるんだから無駄遣いをせずに国民の負担を軽減して下さい。本当に国民は苦しんでます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの価格を下げようとしない政府 

与党を選挙で選んだのは国民だから全て 

の責任は国民にある、値下げを述べてる 

候補もいたのにわざわざ裏金議員の多い 

与党に投票する限りは値下がりはあり得 

ない。 

ヤフコメは日本全体から見ると極めて 

少数だから影響与える事はない。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に先駆けて核融合エネルギーを実用化すべし。掘って掘って掘りまくるよりも環境に負担をかけず、原発よりもはるかに安全だから大都市や工業地帯に作れば送電ロスも減らせる。中東やロシアなどに頼ることなく政治的にも経済的にも安上がり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま燃料価格を放置して、何か良いことがあるのか?何もない。むしろ経済、生活にマイナスが増えるだけ。政府はまずは違法状態の課税システムを早急に改めるべき。トリガーも発動させるべき。主要産業が自動車である我が国で、自動車に乗ることを躊躇する雰囲気の増強はおかしな話し。農林水産業、製造業、物流業始め燃料高騰による損害は大きい。政府は何を悠長に構えているのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ補助金縮小と同時に暫定税廃止にしないのか 何故同時に出来ないのか 誰が総理であっても 自民党が与党であってもどうしようも出来ないのは ざいむしょ~のせいだろ よく言う言葉に「安心 安全」というのがあるが 単なるお題目に過ぎない ほんとは税収が微減するのは何が何でも阻止したい 一体誰がざいむしょ~をこんな役所にしてしまったのか 国民の義務と言いながらありがとうございますの一言もない ガソリン価格はあっさりと200円超えすると思うね そして業界が本気で政治家どもにモノ言わないとなんにも変わらない 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の塊である燃料、ガソリン、軽油、いつになったら暫定税率廃止になるのか? 

ガソリン税、軽油引取税廃止になれば物流費も少しは安くなり何かと一般市民に恩恵はありそうなのだか… 

補助金だからこのような結果になっていると思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バス運転士しているのですけど、最近思うのが 

車の通行量が減った気がします。ここはいつも渋滞しているのに、最近は、スムーズに行く事が多々 

無駄な使用が減ったのか?たまたまなのか? 

もうしばらく、状況観察したいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は国民を苦しめるような事をして何を考えてるのか。 

ガソリン価格が高騰すれば物価も高騰すると言うのは誰でも分かることなのではないか。 

まして補助金を縮小するのは仕方ないとして、暫定税率の即時廃止、トリガー条項の発動をすれば物価高対策にもなるのではないか。 

ただ非課税世帯だけに金をばらまくだけが物価高対策でないと誰でも分かることを、なぜ国会議員の誰1人も発言しないのか… 

これが与党、財務省の答えで、国民より政府が上と言うスタンスなら即時解体、解散をして、より国民のための政策をしてくれる政党が与党になっていただきたい。 

去年の選挙で自民党に投票された方は、よくこの状況を把握し、今年に行われる参議院選挙に投票していただきたい。 

自分等の利権を尊重し、国民を疲弊させるような政策をする官僚、政党は必要なし! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金縮小すれば政府の支出は少なくて済むかも知れないけど消費税は国に入るからトータルで8兆円になるのか不思議ですね? 

灯油や重油は税率が低いから価格は上がって行きますね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の高騰は輸送コストの増大に繋がり、結果的に価格に転嫁される。 

 

しかし、国民が物価高で苦しんでいる中で、与党はせっせと裏金づくり。 

 

自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。 

 

加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。 

 

実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。 

 

自公政権を支持する有権者の気が知れない。 

 

▲149 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の仕組みが不透明すぎて、本当に補助金で下がっているのか分からない。 

実際補助金が始まってから原油価格の変動に関わらず、一定価格からびくとも下がらないのが納得いかない。上がる時は一瞬で上がるのに。 

 

ガソリン税の廃止ももちろんですが、消費税をまず廃止すべき。 

消費税を廃止すれば多重課税の問題もインボイスの問題もなくなる。 

こんな逆進性の高い欠陥税をまず廃止すべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛いの一言。 

 

今月は電気代も上がってたしさっきスタンド行ったらガソリンも上がってた。灯油も値上げって連絡来てたし… 

 

大企業に勤めてる人以外は賃金だってそんなに上がってない(もしかしたら大企業でもそんなに上がってないところもあるのかもしれないけど) 

 

うちらの生活はいつになったら楽になるんだろう…非課税世帯に何度も配られてる給付金がうらやましい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が高騰するってことは輸送費が上がるということ。つまり物流費が上がり単にネット販売だけではなく一般の生鮮品や食品等の物価にも影響するということ。単価の安い食品は影響を受け易く食卓はますます厳しくなるのだが、政府はどうするんだ?野党も馬鹿みたいに学費無償とか目立つ政策ばかりじゃなくてキチンと基本的な経済政策を打ち出さないと真の第一政党にはなれないだろう。野党に投票しても足元の経済が悪くては二の足を踏む。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県は197円だよ。都会の人は想像しづらいと思うけど、長野県に住んでたら車は一人一台が当たり前なのね。学校を出て就職するまでの間に免許を取って、新卒の18歳とか21、2歳で車を買って、毎日運転して通勤するの。そんな若い子の給料からこんなに高いガソリン代を支払わなきゃ生活していけないんだよ。仕事してればまだ良いほうかも。専業主婦だって、リタイア後のお年寄りだって車がないと買い物にも行けないのに。ほんとに国はおかしいよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車いいですよ。夫婦でタントとデイズ乗ってますが燃費約20km/Lです。4人家族ですが、長期旅行に行かない限りは車内容積も十分です。多少、ガソリン価格上がってもさして影響ありません。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは高くなろうと必要な分は入れざるを得ない。 

それは売る側も分かってるから、周辺の価格を見ながら上げていくんだろうけど、買い手側は自衛手段として遠出を減らすなど使用量の削減に努めるしかないんだな。 

そうなると地方都市の観光収益も落ちるだろうし、まるで光明が見出せません。 

とっとと暫定税率廃止しようや。 

元は高速道路を造るために集め始めた税金だろ?走る車がなくなっちまえば本末転倒だよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金のありがたみを知れということなんでしょうか。 

それとも、国民のデッドラインはどこだろうと、倒産件数が増えるボーダーラインでも引くおつもりなんでしょうか。 

自民党は国民の手取りが増えてしまうのは本意ではないとテレビで言ってしまってますが、一体だれのために懸命に動いてるんでしょうか。 

それでいて、自分たちのお金はどんどん増えていつの間にか年間4000万円~1億という途方もない収入になっています。 

 

なのに、国民の殆どが300万~500万円の人ばかりなのに、増税の手を緩めることは絶対にしない。 

どんどん、負担率はあがっていってついに65%!(財務HPは嘘) 

 

議員は億の収入…。異常な国になりましたね…。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実感はなかったが補助金の効果は少なからずあったのだろう 

ガソリンだけでなく灯油も必然的に値上げになってる 

 

まだまだ寒い中ストーブを使う家もあるだろうに 

 

身も心も凍えてしまう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化対策の為にまだまだ値上げしてください。 

そして公共の交通機関をもっと充実させてください。 

高齢化社会を迎えたら免許を返納する人も増えるし、悪い取り組みではないと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高い高い!と政府に苦情言われてもねぇ… 

政府が値段決めてる訳でも無いし…逆に補助してるのに… 

中間虐めてないで根本に苦情言えばいいやん 

日本への輸出止められかも知れないけど 

だからと中間に苦情言っても何も解決しないと想います 

補助金増やしても、根本は国民の税金だし… 

何でもかんでも輸入だよりの日本からの脱却無しに日本経済の安定も向上も難しいと考えます 

生殺与奪の権利を相手に渡し、日本経済を輸入で回す…戦争で海上封鎖されたら日本なんて瞬殺されますよ…食料自給率が情報によると20%無いとか、単純計算で5人に1人しか食べれない…お金や贅沢品でお腹膨れれば良いですがね 

下や上ばかり観てないで前を観るべきでは無いですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がると言う事は 

物価も上昇すると言う事で 

家計は火の車になる 

責めて食品と電気、水道、ガスなど 

生活と通勤に関わる消費税は下げて欲しいわ 

給料上がらないから 

一万円の価値はさらに下がるだけで 

生活苦になり消費はさらに冷え込むだけ 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や国会議員の住む東京はこんな意見ばかりだから危機感などないだろう 

 

「車は甘え。地方も自転車があればなんとかなる」「徒歩で生活できるだろ」「環境保護のためにガソリン増税すべき」「減税して道路直す財源どうする」「ガソリン減税しても物価高は複合的な要因なのだから変わらない」 

……お話にならない 

 

スーパーの野菜も米も歩いてこない。道路のための税なら一般財源化などしていない。技術的に今のベストはガソリン車なのにガソリン増税しても環境保護にならない。複合的な要因だから値下げ方向の政策は無意味との主張は意味が分からない 

 

今の政府は仮に税収が倍になっても財源がないと言うだろう。税収とともに使途を増やし政府を大きくするから 

民主主義というものは、有権者たる国民が賢くないと機能しない 

 

▲19 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE