( 253822 ) 2025/01/23 04:57:40 0 00 =+=+=+=+=
自動車修理屋(板金、販売)が言ってました。 アルファードは初代が一番金掛けて作った車だから一番良かった、と。 それ以降は一般人から見たら判断できないパーツでとにかくコストカットしてるから、販売価格の半分くらいの価値しかない車だと。 まぁ、今回のリコールも正直「やっぱりね」って感じ。
▲3653 ▼819
=+=+=+=+=
一部の運転手の事ですが悪い運転手が居るのでなるべく近寄らない様にしてましたが、物理的危険要素も分かりましたので暫く今まで通りに近寄りません
ただ煽りまくって来てミラー越しに無様にエンストしてくれたら1日の疲れが吹き飛びます
大抵の人は車間も適正だし譲ってくれたりと良い人なんですが
▲2475 ▼529
=+=+=+=+=
よく住宅ローンをふかしてアルファードなどの高級ミニバンを購入してしまう若い夫婦を見かけます。 これから子供がよだれを垂らしたり、お菓子ボロボロこぼして、マックのジュースをぶち撒けるのになんで新車行くか不思議でなりません。 終いには奥さんがバンパー擦ってる。 高級車の場合はキャッシュで最低でも3台 買える資金力でローン組みましょう。
▲487 ▼368
=+=+=+=+=
AIが進んでくると メンテナンスや車検などはいらなくなる テレビや白物家電 今じゃめったに修理とかしない 買い替えがほとんど 乗り物も もう少しセンサー・AIが進歩してきたなら 修理と言っても 部分的にそっくり交換という事になる その前に故障が減る 車検制度のある日本は その辺でも後進国になる めんどくさい国には 安く商品が入ってこない 色々と制度を変えていかないと ガソリン車とEVでは かなり世界は変わる 残るのはいかにリサイクルできる車かだと思う
▲38 ▼164
=+=+=+=+=
トヨタ・アルファードは、高級ミニバンとして人気を誇る一台ですが、その魅力には疑問も多いです。まず、価格が高いため、手が届かない層が多いこと。高級感を追求した結果、コストが嵩み、実用性を犠牲にしている印象があります。また、サイズが大きく、都市部での取り回しや駐車が難しくなることも否めません。加えて、燃費の面でも期待外れ。重量に伴う効率の悪さが目立ち、短距離移動には不向きです。内装や装備に関しても、豪華ではあるものの、他の同クラスの車両に比べて特別感が薄いとの声も。さらに、運転の楽しさを求めるドライバーには、物足りなさを感じさせる性能面。また、アルファードを選ぶユーザー層のイメージが、一部で好意的に受け取られないことも気になる点です。 すし職人です。車は別に悪ないけど、オーナーに品位の足らん人間多すぎや。後ろから煽ってくる車おるおもたら、たいていアルファードかベルファイヤやな
▲1910 ▼490
=+=+=+=+=
アルファードやヴェルファイアによく煽られるってネットでも投稿ありますけど、身近な人からも、ノーマル仕様のアルファード、ヴェルファイアに煽られたって聞きました。 カスタムしてるならともかく、残価設定のノーマル車に煽られてもね(笑) アルファード、ヴェルファイアに乗ってたら気が大きくなるんでしょうね。 でもなかにはちゃんとしたマナーで運転してる方もおられますが。
▲370 ▼80
=+=+=+=+=
私もアルファードではありませんでしたがキャンプ好きなので購入した プラドの新車納車後、1年でエンジンがおかしくなり(ディーゼルなので煤が溜まっていたようです)急遽入院しました。結構長距離ばかり走っていたし運転の仕方とトヨタディーラーに言われたときは何となく不信感持った。代車の用意もないし(新車で600万したのに。以前のドイツ車の時は当然のようにディーラーで代車用意してくれた)。 なんかトヨタって壊れにくいと聞いていただけに残念でサービスも良くないし(レクサスと敢えて差をつけてるんか?)その後すぐにプラドは処分した。
▲393 ▼91
=+=+=+=+=
仕方ないでしょ、コストカットで見てくれのデザイン、利益追求のみのトヨタ車に乗っている人は覚悟して購入してるでしょうから。しかし、ドイツや北欧メーカーであれば日本の気候風土になかなか適合できず電装品の欠陥が多少あるでしょうが、日本メーカーでこれでは?本質的に快適に安全に移動手段として考えるならば走行性能の安定感のある車を選ぶでしょう。
▲185 ▼33
=+=+=+=+=
30アルファードの今回のリコールは、長時間のエンジンの振動によってオルタプーリーの内部のクラッチが破損する不具合で、オルタプーリーを点検し対策品に交換するものです。 ボンネットフードモールの方は、取り外して補強板追加か、破損していれば対策品モールに交換です。 オルタプーリーに比べて対象台数はかなり極少ないです。 燃料ポンプは以前からの対象台数拡大で内容の変更はありません。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
30系アル/ヴェル全てですね。 この時代は、最後以外は納期もかなり早かったし、2.5Lモデルのコスパ良かったのですよね(ノア/ヴォク買いに行くつもりが、アル/ヴェル買った人多かったと聞いています) 台数が多いだけに、いつ対応してくれるのかヤキモキする人が多そうです。
▲275 ▼27
=+=+=+=+=
製造している側からすると、リコール=コストカットではないんですよね。確かにそういった部品も一部は存在しますが、本当に一部です。ほぼ全台に不具合が発生するレベル。メーカーはベアリング一個でも莫大な費用を掛けてテストしますが、実使用環境でのテストには限りがあります。また、確率的に 135/430000であればイレギュラーで原因が特定出来ないモノかと。
▲131 ▼94
=+=+=+=+=
今は前向き駐車場が多いので、アルファードが隣に駐車されると出られなくなります。 殆どが窓ガラスにスモークをしているので後ろから来る自転車や歩行者が見えませんので事故の元です。 リコールを機にあのような車を製造しないように願いたいです。
▲131 ▼68
=+=+=+=+=
この時期に雪国で発生する高速道路や幹線道路での立ち往生の時に症状が出てエンジンがかからなくなったら命の危険があるんだけどどうしてここまでリコールを出さなかったのか? 隠蔽し続けたのだろうか、実際に命の危険に晒された方がいらっしゃって渋々公表したのか。企業の体質が世間と乖離してるんだろうか、看過できない事象に思います。 また同型のオルタネーター積んでる他車種にも同様の危険が潜んでいますよね?
▲194 ▼82
=+=+=+=+=
よくリコールがありますね。 製造後の検査で分からないんでしょうか。 電化製品にも、初期不良とか当たり外れがあるとか言うけど、それと似たようなことなんでしょうか。 自動車は命にかかわる物なんだから、しっかり検査して欲しいと思うけど、数が半端なく大量だからやむを得ないところもあるんだろうか。 些細な欠陥ならまだしも、事故につながるような欠陥は最大限起きないようにしてほしい。
▲316 ▼296
=+=+=+=+=
ある業界にてアルファードを快く思われない男です。これを機会に減ってくれたらありがたい 都心のアルファードは駐車マナーが悪い、車体の大きさをわからないのか入れないところを曲がる、 曲がれない、立ち往生を何度も目撃で仕事に支障をきたす車種。すぐクラクション鳴らすなど どうか乗るなら広い道路で 車内が広くて乗りやすいのはわかります でもそれはあくまでも車内の話ですから
▲137 ▼21
=+=+=+=+=
20系のアルファードも塗装のリコールがあった、洗車機に入れたり等の振動で塗装が剥げると、塗装が剥がれたのでトヨタに持っていくと10年過ぎてるから保証はできないとのこと。 ただ普通の車は10年程度で塗装は剥げない。 なんともぶつけようの無い怒りと呆れが込み上げたが殿様商売とはこのことを言うんだなと実感しました。 せめて指定先ならとか塗装代の半額ならとか何かしらの対策はとってほしい。 ってか責任と取ってほしい。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
大きな交差点とか交通量の多い通り通勤時間帯でいきなりエンストしたら 想像するのもおそろしい ボンネットが変形するってトヨタマジック? 塗装が一気に剥がれるとか 軽のエンジンでもあり得ないエンジン部品の破損がセルシオで起きるとか なんで?
▲255 ▼52
=+=+=+=+=
新型のアルファードが発表されてから地元で1番最初に注文した友人は1年以上待ってもまだ車両が来ません。 その友人が言っていましたが今新型のアルファードやヴェルファイアを所有している人のほとんどはリースや残価設定で購入した人だそうです。
▲117 ▼22
=+=+=+=+=
最近トヨタ車のリコール多いですね、我が家のシェンタも2度リコール点検してます、まあ事故があってからでは遅いので徹底的にやって貰いたいが、製作段階や試験段階で発見して貰いたいもんです、双方なとっても良いのでは!
▲120 ▼22
=+=+=+=+=
車の部品の成形技術も何も知らない素人が、アルファードの価値が無いなどと、開発系技術屋から見れば、信じられない程の苦労と出来映えである事が、凄く分かる。そもそもコストダウンなんて、材料が上質化しているわけだから、逆に単価が高いんだ。 見映えだけが価値じゃ無い。加水分解しない、亀裂が起きない、酸化しない、、材質にするだけでも、旧車とはえらい違いだ。下請けさんも、物凄い手間掛けて作ってくれている。簡単に価値が無い等と知ったかぶりで語るな。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
保有していた車で一台につき一回はリコールを受けたことがあるので、リコール自体珍しくはないかなという印象。
リコール内容もエンジンがかからなくなるくらいで死傷者が出るようなものでも無いし、リコールで無償で点検修理してもらえるし、まあ良かったのではないでしょうか。
というのも、これってリコールじゃないの?有償修理なの?てこともありますから。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
これだけの各社自動車メーカーのリコールこれが減退、売上、能力を減速させて働き方改革に迫られそのうち現況の倍の新車販売価格となるのが目に見えてますね。リコール(失敗のない)車を今より価格減で努力して頂きたいです。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
コストカットや合理化を突き詰めると、結局あとで時間と費用がかかる。 そして失った信頼やブランドはなかなか取り戻せない。 今の時代では無理なんだろうけど、手間暇かけて制作費もケチらないようにして欲しいです。 それにしてもなんでこんなに車が高価なものになったんだ? この値段が世界基準なのか? なんでみんな買えるんだ? 世の中何かが歪んでる。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
アルファードはシャコタンにしている割合が他の車種に比べて高い気がします。 シャコタンで20インチのホイール履いて、シート倒してふんぞり返って片手で運転してるアルヴェルには近寄らないようにしています。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
よくアルファードのこうした背景を知らないで買うよね。 本当に良い車ならこんなリコールないよね。 TOYOTAの時はあまりおとがめないけど、全車種相当ヤバいと思います。 新車であろう車の灯火類も消えてるのよく見るし、完成車検査が適当なんじゃないかなて思います。
▲38 ▼25
=+=+=+=+=
現行プリウスの充電されない問題はどうなったのでしょう。 充電されなくてバッテリーが悪いと交換するがまた充電されないとかって話。 GM傘下に入った頃のレガシィ(BL/BP)最初期でも似た様な事起きてたな、確かバッテリーが満充電になるとオルタが発電しなくなり気付かないうちにバッテリー電源だけで走ってる、バッテリー電源使い切って路上で突然エンストとゆう話だった、交差点のど真ん中で止まった話も雑誌に載ってたな。 バッテリーが原因じゃないから交換してもまた出る。 何か似てるね。 ボンネットの一部が変形して外れるって熱が原因?。 エンジン焼き付きとか、塗装が剥がれるとか色々あるね、それでも売れていてリセールもいいと聞くと、もうよく解りません。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
昔からトヨタは、積極的にリコールを出します。ちょっとした事でも発表します。元トヨタマンだった頃、お客様との接点が多くなるから、代替促進に繋がるからって良く言われたもんだ。これだから、トヨタは世界一の企業なんでしょうね。いずれにしても、命に関わるリコールは出さないでくださいな。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
アルファード乗ってるがこれのせいか分からんけど、おととしの夏にACC使って長距離高速走行中にACCの故障警告がでてACCが強制解除、さらにバッテリー不良の警告もでて徐々にハンドルが重くなりアクセル踏んでもパワーダウンしはじめた。すぐにエアコンとオーディオを切るとアクセルは少し復活、最寄りのインターで降りてエンジンを切り、再度エンジンかけようとしたらかからなかった。スターターを使いエンジンかけて最寄りのバックス行ってバッテリー交換したけど2年使ったとはいえ走行中にバッテリーが逝ったのは初めてだった。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
年末に下取りに出しました 下取り業者からかなりの数が海外にと聞きましたが 海外に出たらリコール効かないんだろうなと少し気になりますが 元気に走ってくれたらなと思う
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
日産ティーダでエンストが頻発していて スロットルチャンバの不具合といわれたが メーカーは原因を明らかにできなかった
対策部品も無いからリコールにかかれず その1台が湾岸道でエンストしトラックに 追突され一家4人のうち3人が死亡
リコール対策って大事だよね
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
10年前製造の車も対象とは、構造的に同じオルタネーターを、使い続けてきたのか。ある程度問題は上がっていたが、改善せずに使い続けてきたという事なのでしょうか。同じ時期のアルやヴォクシーなどの多くのエンジンでエンジンオイルがエンジン内に漏れ始め燃焼してしまう傾向があると整備工場の親父さんが言っていた。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
ネガの記事の上塗りはしたくないのですが、アルベルもさることながら、昨年 千葉県内 レクサスが建物に衝突して、男女二人が無くなった事故があったのですが、信じられないような大破 フロントはもちろんのこと前席の空間が潰れ 全く無くなっており あんな高級車がどんな安全設計をしてるのだろうと疑問を感じぜざるを得ませんでした。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この型も前期の最初期型は製造後10年経つんですね。 しかも今回のリコール、前期だけ、又は後期だけってことはなくて、最初期モデルから最終モデルに亘って全期間が対象になるんですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
あれあれ、国産車信奉、外車は壊れやすいからダメだと言われる方、国産車の中核高級車のアルファードのリコールどう思われるんですかね? この件、アルファード見かけたら自身含めてどんな対処が必要なのか早く教えてほしいですね。 急にエンストされたらこちらまでもらい事故受けますので。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
愛用車としていて冬の足夏の足の車なので壊れている破損する懸念ある車を何故続けてリコールとなる車を販売しているのかトヨタ自動車の安全は神話的か? 危機が来ているように感じます。
エンスト車が坂だと過去のぞーつとする転がり落ち複数巻込む事故事例もあります為早急に直してもらうべき。 その際合せ冬のエンジンオイルに取替点検も半額程度安価に足代でさせるようすべきです!
エンストを波打つ線路で押しても動かない車を手によりなんとか動かし乗車者は速く逃げてなんとか動き危うく接触しなかった車のエンスト事故もありました。 エンスト車所有者は請求されるべき事故スンデの所でした。
車が接触し電車も飛んで来たら死亡多数?
他社ブレーキリコール前に廃車で泣きの千万被害。
車事故となれば所有者責任となるので修理にこさせてでも取替させるようリコール車所有者は最速修理にさせ安全第一確保するべきでしょう。
▲28 ▼84
=+=+=+=+=
対象のアルファードに乗っていますが、二か月ほど前から エンジンをかけて停車しているときに、アクセルを踏んでいないのに 回転数がブーン、ブーンって静かに1メモリ上がる現象が 度々起こっていました。
▲126 ▼71
=+=+=+=+=
リコールで持ち込んだら他の不具合発生でお金とられたディーラーも見えないとこでなにしてるか信用ならない いままで正常だったのがピットにきただけで ほんとおかしい泣き寝入りしかない 事件化してほしい車屋の闇を暴いてほしいです
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
そうね。初代の10系は、流石トヨタ。 と、思える作りであったりした部分があり、未だ現役でバリバリ走ってますが… 20系で、中国製エンジンブロック使用のグレード車は極端なオイル上りを頻発し、ソレはリコール対象とせず、ホームページ上だけで、新車保証期間を延長し、症状が顕著な車両を持ち込んだオーナーや目ざとい一部オーナーにしか対処しなかった。 結果として、町中で見るアル・ベルは20系少ないでしょ?(10系の割合に比べてですよ?) 多分今回のは、20系のその問題時にずいぶん突っ込まれたはずなので、今回はちゃんと対処しとこう程度な考えじゃないかなぁ?
何せ世界のトヨタ様で、国内の購買力が無いからなのかリースで搾り取れるだけ搾り取ろうという路線変更したのかは知らんが、国内層なんてほぼ相手にしてない様な販売戦略だしね。
でも、海外のスーパーカーとかに比べりゃ故障率は、ましな方じゃね?
▲63 ▼16
=+=+=+=+=
現行のプリウスとかアルヴェルも発売当初から車両自体での人身事故等とか不具合をYouTubeで載せられて拡散されてもトヨタは注文も販売も停止もせずに売り続ける体質を改善しないとトヨタ自体があかんと思う。ちゃんとリコールを出して対策をちゃんとしないと今のトヨタ車は重大なリコールはいくらでも発生する
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
アルファードのイメージが一部で悪いとされる理由には、車そのものの性能や品質ではなく、主にユーザーに起因する社会的なイメージが影響しています。以下にその要因をまとめます。
1. 一部の運転マナーの悪さ アルファードは一部の運転者が高速道路や一般道で以下のような行動を取ることが指摘されています: •強引な割り込みや煽り運転。 •大きな車体を生かした威圧的な運転。 •駐車場でのルール違反や迷惑駐車。
こうした行動が目立つことで、車そのもののイメージにも悪影響を及ぼしています。
2. SNSやネットの風潮 インターネットやSNSで「アルファードに乗っている人は運転が荒い」「自己中心的だ」といった偏見が一部で広まっています。これがさらにイメージを悪化させる一因になっています。実際には、他の車種にもマナーの悪い運転者はいますが、アルファードが目立つために槍玉に挙げられることが多いのです。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
ヤリスクロスのハイブリッド車も、新車のうちからバッテリー上がりが生じるケースが多いとか…。必要ならリコール対応もしっかり検討してほしいです。 最近はコストカットを重視しすぎて、トヨタの質も落ちてるのかも…。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
毎年恒例だから、もう慣れた呆れた。原因は、教える方の教え方と教えられる方の理解度。もしかしたら教えられる方がお休みで教える方が代わりに入ってリコールの事態になったかも。また生産停止かも。車売っても関税かけられたらなぁ。ガソリンも高いし社長の言葉も社員には響かないし、特に若い社員には社長はモータースポーツで遊んでいるしか印象がない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人気車種なだけに、リコールが発生してしまうと何処のディーラーもリコール対応で、特に土日はピットは一杯になる。当然、普通の案件の対応が少なくなり売上は減る! 本社が来て、何で売り上げが悪いんだ!もっと車検を取れ!と激が飛ぶ…社内の空気は悪くなる一方である。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
輸入車ばかり乗ってると、大小限らず定期交換部品が多いから何とも思わないけど、日本車だと大変な騒ぎになるのが笑える。 今は、とにかくドアがスライドする車が好きって人多いらしいが、こういうライトバンを愛する価値観は永遠に理解できそうにない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
むかし、新車のエスティマに乗ってすぐの時に信号待ちでエンストして動かなくなった。後ろは大渋滞になり、クラクションの嵐。赤い顔をしながら、後ろの方々に深々おじぎをしながら半泣き状態で近くのスタンドにお願いして、一緒に押しながら動かして移動していただいた。トヨタに連絡して、きてもらって代車を出してもらったが、トヨタからは大したお詫びもなし。こっちはお世話になったスタンドにお詫びとお礼の品を買って持って行ったってのに。どうなってたのかと聞くと生産時のパーツの不具合という回答であった。新車の不具合でもトラブルならもっと申し訳なさそうにしろって思った。今から、思い返しても腹が立ってしょうがない。それ以来、もうトヨタの車に乗るのはやめようと決意しました。トヨタは大嫌いってお話でした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回のリコールの箇所もわかりますが、ミッションの内部破損による異音や警告灯の点灯等の不具合も調査していただきたい。 30系アルファード、ヴェルファイアが3台同じ現象でミッション載せ替えとなりました。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもリコール=欠陥車という発想自体が間違い。日本車は保守的かつ積極的にリコールをして品質改善を行なっており、消費者志向のある自動車メーカーが多いことを誇りに思うべき。リコールを糾弾するのは筋違い。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
よく住宅ローンをふかしてアルファードなどの高級ミニバンを購入してしまう若い夫婦を見かけます。 これから子供がよだれを垂らしたり、お菓子ボロボロこぼして、マックのジュースをぶち撒けるのになんで新車行くか不思議でなりません。 終いには奥さんがバンパー擦ってる。 高級車の場合はキャッシュで最低でも3台買える資金力でローン組みましょう。
▲403 ▼255
=+=+=+=+=
リコールで対応するだけよろしいのでは?まぁ、命に関わるようならともかくそれ以外の事は難癖つけて認めようとしないからね。マツダやスズキはフルモデルチェンジを何世代にわたって繰り返しても電動ミラーの故障が多いのはなぜでしょう?
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
私の勤務先のアルファードも12月30日にいきなり電気系トラブルで動かなくなりました。 正月直前でトヨタも対応出來ず、往生しましたわ。 ロードサービスによれば、発電系に問題が有り、結果、バッテリー上がりとの事でした。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これって、30系のこと?40系でもバッテリー上がりでドアが開かない、エンジンがかからない不具合が多発してるって言ってるけど。他にもレクサスNX、LBXでも同じような不具合が発生しているとか。 トヨタは、販売前に検証しなくなったの?売ることだけしか考えてないから、こんなことになってるのでは?それとも、設計者や品質部門の質が下がったのかな?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
エンストねぇ。 昔のAT車はよくエンストしたよ。 マツダといすゞとホンダでもあったな。 マツダのは酷くて納車のその日に交差点のど真ん中でエンスト。 それからもよくやって、とうとうウンザリして手放した。 そういう時代があったと言う話で、何台目からはなくなったなぁ。 ホンダのシビックでもあったんだけど、それは全くの初期不良でソフトウエアのアプデですっかり良くなった。 このエンストする不具合は本当に恐ろしくてね。 踏切の前は特にドキドキしたよ。普通に発進できてホッとするなんて、なんともまぁ嫌な感じだった。 それも昔の話、と思ってたらこの最近の車でそれはヤバいな。 よくプリウスミサイルという話があるが、調べても実のところ中々不具合は発見できないんじゃないの? 出来ていたらこんなに大量のリコールはないでしょ? 修理に出しても直らなかったんだろうし? 何年もかかって分かったわけで、あのミサイル事故も?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
浜崎あゆみや、倖田來未、EXILE・・・のステッカーをリアウインドウに堂々と貼った足立ナンバーのアルファードを都内でよく見かけましたが・・・。
リコールということで、どのくらい修理に時間がかかるのかは不明ですが、足立区の道路が閑散とする恐れもあるのかな、と思います。
代車が貸与されると良いですね。
高速道路でエンストしたら一大事なので、早めに点検してもらうのが安心かなと思います。
▲118 ▼189
=+=+=+=+=
初代アルファードに15年、税金や車検も高くなり子供の成長と共に一緒に出かける機会も少なくなったので他車に乗り換えましたが、今でもアルファードは良かったなと思う事が多々あります。経費削減も兼ねての乗り換えでしたが、もう一度乗りたいと思える車です。
▲124 ▼137
=+=+=+=+=
広いから乗ってるだけだよ。 すぐ柄が悪いとか高いとか。 こんなん高級車じゃないだろうよ。 乗りたくて乗ってるというより家族が多いから少しでも広く乗りたいだけだよ。 煽ってる奴らはたいていでかいクルマなのに一人や二人で乗ってる人じゃないの?ファミリーで乗ってて煽ることはまずないでしょう。
子連れ周りの人付き合いでは殆どミニバンです。 ミニバンじゃ無いケースは一人っ子・駐車場が極端に狭い・父親がクルマにこだわりがあるとか。それでも少年野球やサッカー始まったら大抵買い替えてる。
だから、アルファードだからってくくりでいわれると毎度・・・残念。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ期~最近まではトヨタ新車(特に高級車という名の)新車納車の最優先はキント→リース(残価)→ローン購入→一括払い購入の順になります。今は知りませが。リース残価車で終了後リセールが良い??これ相場を操作されてるだけで本当にお得?疑問です。是非リースで。是非キントで。制約が多数ある借り物車を毎週洗車しコーティングし 傷ない?ぶつけてない?大丈夫?ガレージ狭い ドアチョップされてないか? もうストレスしかないでしょうね。その点中古は気分がよい。自分の車だし。個人リースには懐疑的です。 買うならローンか一括でしょうね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ボンネットの一部が変形して外れる? ボンネットが変形して外れるのを一瞬イメージしたけど、 ボンネット先のグリルのパーツが外れるって感じ? 日本ではリコールのイメージが悪いけど、海外ではリコールが評価されるみたいな記事をかなり昔に見たけど、ここ数年のリコールの多さは世界標準ってことなのかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人気に火が付いたアル・ヴェルの20系から今の40系もだけど、ベース車が低グレード車に装備を足して足して上位グレードにしていく形だから、結局は設計や造りが高級車でなく、単なる高額車。
ハイブリット車もベース車にムリクリにハイブリットシステムを組み込んでるから色々と無理があるんだと思う。
トヨタは商売はうまいけど、その辺は雑。。。
オ〇クやジ〇ニーズみたいに、悪いとこは見ようともしない人達がいて、その人達で成り立ってる。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
30が対象ですね。オルタネータが原因なら昭和かよと。コストカットや設計者の技量の問題なんですかね。フードはモールが外れるんでしょうが、なんでもクリップで止めればいいってもんじゃないですよね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
車がないと現実的生活が困難な人の場合を除いてはただの贅沢品。 事故は減らず、台数も増え続けて本当に不景気なら車など買い替えられるはずがない。 リコールも世間のカネを回す原動力の一つだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この型のアルファードの初期型は絶対に中古車で買っては駄目です。当時期間工としてそのアルファードを作ってました。見えない所で修正しまくり衝撃受けました
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
電気装置の不具合のリコールもそうだけど、盗難対策を湯^ザー任せにして何もしないのはトヨタとしてどうなんだろう 盗難対策商品は、ディーラにオプションでも有るのかなぁ
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
アルファード、ヴェルファイアの運転をされている人は運転がお上手な方が多い気がします。 謎に飛ばして信号で追いついたり せまい道ですれ違う際自分の幅がわからず寄せきれない
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
リコール自体は珍しいことではありませんが、エンストなんて恐い。このご時世ですから、トヨタが揺れると日本が揺れそうでドキドキします。 アルファードと言えば。少々の凹凸があっても、サスがタンタンタンってきれいに吸収して微動だにせず…腰はあるけど硬くない。ダンパーは効いているけどしっとり。乗り心地はすごくいい車だがなー。私はベンツより上に思えたりしますが。
▲68 ▼177
=+=+=+=+=
今の車はやれ通信や、やれネットやと今までとは全然違う訳分からん故障が出る。ナビに安全装置に色んな所で色んなものが綿密に繋がってやたらと変なシステムエラーがでる。もう少しシンプルなシステム心がけて作ったらええのに。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
まぁリコールについてはとやかく言う事じゃ ないです。不具合が発生した時に正直に申告 して事故を未然に防ぐためのものですから これは当然の措置であり、どんな車にも起こる 事。これを隠してたという最悪パターンの メーカーもありましたね。
それはともかく
>また、ボンネットの一部が変形して外れる >ものもあるとしています。
これは何?どーゆー事?通行人や後続車に被害 が及ぶ案件なら怖いですね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
不具合が増加した、とか、昔より品質が落ちた、などと誤解する方々がいるが 実際にはこれは大間違いで自動車製造業がリコールに積極的で 昔のような不具合の隠ぺいが無くなっている結果である。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
天下のトヨタでもこのように不具合が出る時は出るということですな。とはいえ俺たちはずっとトヨタユーザですが、特段目立ったトラブルも無いのでやはり品質面でも良い印象を受けます。
とはいえ、アルファードとベルファイアはなんというか、ヤンキーが乗っているイメージが強いです。しょっちゅう煽られるので…。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
内装はパット見高見えするけど、よく見ると安っぽい部分結構多いんだよね。 あちこちコストダウンでケチってるせいで異音出まくるし静粛性高めてる分異音が気になるから結構ストレス多い車。高級ミニバンじゃなくただの高額ミニバン。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
車は人が作った工業製品なので、どうしても不具合発生はやむを得ないと思っています。
仕事でミスしない人はいないです。
個人的には、公表して直してもらえば良いと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
該当するアルファードに乗ってます。 何度か走行中に急にエンジンとまりました。 10年近く乗ったせいかな?ぐらいでまだ点検してません。不具合のせいなんだな〜と思うと急なエンスト危なかったわ(;O;)
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
車好きの後輩はアルファードを残クレで購入し、油代節約と言って軽を足車にしています。 残クレの話したら改めて計算したのかローン組み直ししていました。 保険も高いだろうし乗らない車の支払いして楽しいのかが疑問です。 人の話なのでどうでもいいんですが。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースしてもすぐに部品が足りなくなり、リコール対応はずっと先になる。 報道のたびに莫大な数の問い合わせを受ける人たちも大変だなと思う。特に整備工場。 まあ私は2年以上待たされました。 その間に不具合が起きなくてよかったですが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
オルタネーターの不具合?DENSO製じゃないのかな? 容量不足のオルタを設定はしないだろうし、異常な音ということからベアリングとか? しかし今どきトヨタがオルタの不良ってかなり珍しいのでは?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転は程度にかかわらず 即懲役刑でいいと思う。 序でに飲酒運転で発生した事故は全て故意による犯罪扱いにするべきだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
軽バン乗りです。高速でヴェルファイアに煽られて泣きそうです。そんな高級車が大規模リコールとは驚きました。43万台以上も対象で、バッテリーやライトに電気が供給されず、最悪エンストの恐れがあるとのこと。高速でそんな事態になれば、煽られる側も命がけです。また、ボンネットが変形して外れる可能性もあるなんて衝撃的すぎます。軽バンから見ると巨大なヴェルファイアのボンネットが飛んでくるなんて想像するだけで恐怖です。事故報告がないのは幸いですが、これ以上トラブルが広がらないようトヨタには迅速かつ丁寧な対応を期待します。高速でヴェルファイアを見かけたら、距離を取るのが賢明ですね。
▲380 ▼302
=+=+=+=+=
こないだ60キロ制限の道を走ってたらスピードメーターのパネルの速度表示が100キロになってた。 その後裏道を走ってると40キロ制限の道で20キロと出た。 気持ち悪いのでディーラーに電話したら、たまにあるんですよ〜。大丈夫ですのでそのまま乗ってください。 って言われた。 大丈夫って何なん?それが原因で事故起こさんって事?? この店から次の車は無いと決めました。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
車のバッテリーやライトなどに電気を供給する装置が不具合 最悪エンストって ダイナモが問題あるのかな?オルタネーターとかが問題だと 結構大事だけどそんな準備できるのかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アルファード乗ってるけど 出だしが重く 街乗りには不向きに感じる 加速はいいから高速なんかは気持ちよく走れるんだけどなぁ あと画面デカイのが慣れちゃうと他の車種の小画面がムリになる
▲23 ▼29
=+=+=+=+=
僕の車もバッテリーやライトなどに電気を供給する装置(オルタネーター)が不具合で発電しなくなり、異常な音(デフがバキバキ)や充電警告灯が点灯してしょっちゅうエンストします。 あと、ボンネットの一部が変形していて外れそうです。
走行会仕様です。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
発電機の劣化不具合は高走行距離車あるあるだけど特になのかな? 当該車種じゃなくても発電機能が黄色ならリビルト品で予防修理も有りじゃないかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューブみてたらバックドアを開けてるだけで電気を使うから荷下ろし中はエンジンオンでハイブリッドシステム起動しないと補機バッテリーがすぐに無くなるって言ってた
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
エンストでリコールしてくれるのはいいですねー 日産なんて多数のエンスト事例があるにも関わらずリコールにならないけど… 交差点の真ん中でエンストしても問題無いとでも思ってるんでしょうね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
大陸系白タクの愛用する代表的車種。 車両の電装系だけではなく、運転座席に座ってる人間にも不具合が生じてる事はトヨタもよく知ってるはず。 リコールに便乗して言われもないトラブルがディーラーに待ち受けていると考えると、ちょっと可哀想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安くて、丈夫が取り柄だったトヨタ。 それが無くなると10年後には見放されてるかもしれないのは社員が一番知っている。 社長の方針次第だから社員には何もできないが、利益を最大化しようとして多くの会社は没落してきた歴史がある。 トヨタも例外ではあり得ない。 マゴマゴしていると、中国車がすぐそこまで来ている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ、盗んだやつに乗ってる輩はリコールでけへんから、路上でエンストとかしとる怪しいアルファードとかぎょうさん出てきて修理工場持ち込み→足ついて逮捕とかになればええのにと、不謹慎ながら思ってしまった。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
バッテリーへの電源供給ってオルタネータですね。 チェックって電流計で見るだけだからその時は良くても明日ダメになるかも。
ボンネットが浮く?ロックが働かなくなるの?信じられない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この前々型はパールの塗装不良で天井、ピラー、ボンネットの塗装がペリペリと剥がれてきましたね。 該当車に乗っているオーナーはゾロ目、一桁ナンバー、358のプレートでろくな運転をしないイメージしかないですね。 この車とプリウスには悪いイメージしかない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高級車だからリコール対応してもお釣りが来る。 社長車として、法人営業できる車種に変態したところが、トヨタにしかできない荒技。レクサスブランドを世界中で展開している背景がとても効いている。 ところで、日産のインフィニティブランドは今回整理対象になっていないのだろうか。カタログ製作コストは紙代だけみてもバカにならない。スカイラインはインフィニティブランドじゃなかったっけ。街でまったく見ないよね。 そういえば、MLB殿堂入りしたイチローは、オリックス時代に、愛知県出身なのに、七宝焼のエンブレムのインフィニティQ45に乗っていたことになっていた。ちょっと追突しただけで、エンブレムは木っ端微塵になるんだろうな。Q45は自分で運転するクルマじゃないことだけは確かだ。だから、当時Q45の実物をショールームですら見たことがなかった。イチローが世に出た30年前に日産は終わっていた事を何よりも物語るエピソード
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長女夫婦が子供5人いて愛車がアルファードです。高速道路、踏切でエンストしたら大惨事だろう。生命に関わる事態。恐ろしい!!世界のトヨタさん頼むよー!!全く洒落にならない。
▲4 ▼6
|
![]() |