( 253823 ) 2025/01/23 05:03:07 2 00 「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ「エンブレ問題」って何!? そもそもなぜ「エンジンブレーキ」は存在し、どう使うべきなのか?くるまのニュース 1/22(水) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acb6109141670387fe628c14258f9c31059e1f58 |
( 253824 ) 2025/01/23 05:03:07 1 00 エンジンブレーキは下り坂で使用する手段の一つであり、フットブレーキとは異なり、ブレーキランプが点灯しないため、後続車に減速が分かりにくいことが不快に感じるユーザーがいる。 | ( 253826 ) 2025/01/23 05:03:07 0 00 クルマを減速させる手段のひとつ「エンジンブレーキ」。教習所では、とくに「下り坂を走行する際」に使用するように習います。
しかし、過去にSNSでは「エンジンブレーキをうざいと感じる人もいる」「迷惑運転だ」という投稿があり、大きく話題となりました。
一体なぜそのように感じるユーザーがいるのでしょうか。
その理由とともに、エンジンブレーキは使わないほうが良いのか、教習指導員の意見とともに解説します。
シフトダウンすることでエンジンブレーキがかかる(※画像はイメージ)
エンジンブレーキを不快に感じるユーザーがいる理由を投稿内容から読み解くと、「ブレーキランプが点灯せず、減速していることが分かりにくい」からだといいます。
クルマを減速させる手段として最も一般的に使われる「フットブレーキ」は、車輪とともに回転するディスク(ドラム)にパッド(シュー)を押し付けられることで発生する摩擦により、クルマを減速させる仕組みであり、使用した際はブレーキランプが点灯して、後続車に減速していることを告知します。
一方でエンジンブレーキは、エンジンの回転時に発生する抵抗を利用した減速方法で、アクセルペダルを離すか低いギアに下げることでクルマを減速させる仕組みとなり、使用してもブレーキランプは点灯せず、後続車から見ると使用しているかどうかはひと目では分かりません。
上記の理由から、前方のクルマが予期せず減速するエンジンブレーキを煩わしく感じるユーザーがいる反面、当時のSNSでは「エンブレがうざいって意味が分からん」「つまり前を見てないってことだよね」「むしろ何度もピカピカとブレーキランプを光らせるより良いと思うけど…」といった反論もあり、意見が真っ二つに分かれていました。
このように賛否両論あることが分かりましたが、ではエンジンブレーキは使わない方が良いのでしょうか。
ブレーキランプだけを見て「減速」と判断するのは危険!(※画像はイメージ)
指定自動車教習所で指導歴18年の現役教習指導員であるA氏に話を聞いたところ、以下のような回答がありました。
「急な下り坂や長い下り坂を走行するときにフットブレーキを多用すると、『フェード現象』や『ベーパーロック現象』が発生するおそれがあります。
フェード現象は、ブレーキを連続的に使用することでブレーキの効きが悪くなる現象であり、摩擦材が過熱されてガス化し、ブレーキローターとブレーキパッドの間にガスが入り込むことで摩擦力が低下し、交通事故につながります。
また、べーパーロック現象は、過度なブレーキ操作によってブレーキ液が沸騰して気泡が発生し、ブレーキが効かなくなる現象であり、こちらも発生すると大事故につながる危険性があるのです。
そしてこれら2つの現象を防ぐためにも、下り坂でエンジンブレーキを活用することが大切であり、推奨されています。
ただし、意図的に強いエンジンブレーキをかけて急に減速し、後続車に追突させようとする運転は、安全運転義務違反等の違反になる可能性があります。
後続車のいる状況で減速するときや停止するときは、フットブレーキも使用しブレーキランプを点灯させることが、追突事故防止に効果的なのです」
続いてA氏は、以下のようにも述べました。
「クルマによってはエンジンブレーキが強く働くモデルもあるため、ブレーキランプが点かずに減速するようなクルマの後ろを走るときは、いつも以上に車間距離を取ることが大切です。
前のクルマと少しでも車間距離が短くなったと感じたら、早めにブレーキをかけて減速することが、自車の追突事故防止だけでなく後続車からの追突事故防止にもなります」
走行時には、ブレーキランプだけに頼って判断するのではなく、適切な車間距離を保って走ることが大切であることを、ハンドルを握る全員があらためて意識すべきでしょう。
※ ※ ※
このように、ブレーキランプが点灯しないエンジンブレーキを煩わしく感じるユーザーも存在するものの、ブレーキの効きが悪くなる現象を起こさないためにも、下り坂でエンジンブレーキを活用することは推奨される正しい行為です。
「減速していることが分かりにくい」と感じる人は、ブレーキランプだけに頼った運転をせず、また自身が適切な車間距離を保てているかを再確認する必要がありそうです。
パワーボム
|
( 253827 ) 2025/01/23 05:03:07 0 00 =+=+=+=+=
エンブレが迷惑行為と感じる方は運転しない方が良いと思う。 下り坂ではエンブレを多用する方が安全だし、道端にもエンブレを使うように看板も設置してある峠もある。 そもそも、エンブレの減速で追突するようなら、それは車間距離が短いと思う。 また、初期のe-POWERはブレーキランプが点灯しないで停止するものもある。 エンブレで危険というのであれば、あれの方が危険だと思うけど・・・
▲1277 ▼17
=+=+=+=+=
排気ブレーキやエンジンリターダもエンジンブレーキの減速力を高める為に付いてます。一時期排気ブレーキを入れっぱなしにしてるとアクセルを戻す度にブレーキランプが点灯して、それはそれで迷惑に感じました。今のは排気やエンジンリターダの弱位置ではブレーキランプが点灯せずに、エンジンリターダ強位置又は永久磁石式リターダや電磁式リターダも作動する位置にした時だけ、ブレーキランプが点灯するようになってます。
▲138 ▼2
=+=+=+=+=
前を見て、車間距離を把握しながら運転していれば、大丈夫な内容です。 適切な使用であれば、気にならないはずです。 前を向いて、車間距離を確保し、相手との相対速度を気にしていれば。
それが出来ないなら、路上に出ないほうが、お互いの為に良い行いだと思います。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
車運転中に減速したいと思ったら安易にフットブレーキに頼ったらダメ。やはりエンジンブレーキと併用した方が良い。フットブレーキばかり使うとペーパーロックとか起きやすいからかえって事故の元になる。それと後続車は追突の原因となるから車間距離を十分空けるべし。
▲477 ▼8
=+=+=+=+=
エンブレがウザイと思うのは、車間距離が短すぎるかと。 また前走者のブレーキランプ頼りで走行しているなんて運転センスの無い人ですよ。
どうせAT限定免許保持者がウザイって言ってると思うけど、限定免許持ちがエンジンブレーキって言葉を知っているのかなぁ?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
AT車であろうと、パカパカとブレーキランプを点滅させる運転は下手な運転だと思います。スムーズな加減速を心懸けるのであれば、早めにアクセルを離し、ブレーキを踏まずに減速するのが上手な運転です。ブレーキランプが点灯していなくても、減速するような運転は当たり前の運転なので、それに自車の速度を合わせられない人は、運転技術が未熟なだけです。自分は下手だということをしっかりと自覚して、きちんと車間を空けるように心懸けましょう。
▲384 ▼5
=+=+=+=+=
車間を詰めて走って先行車のフットブレーキと連動して自車のブレーキを頻繁に踏む運転の方がウザいのでは。減速する程踏まずチョンチョンとテールランプを点けるだけの運転する人もいるし。それよりも車間を程々に空ければブレーキを踏まずともエンブレ減速して事無きを得る。首都高とかで前の車が30回近くテールランプを点けても自分は一度もブレーキ踏まずに運転してることもよくある。おかげで10万キロ走行で買い替えするまで一度もブレーキパッド交換しなくて済んでます。
▲400 ▼4
=+=+=+=+=
速度コントロールはブレーキに頼らず、アクセルワークが基本です。 まずこれを理解せずに車を運転してるとしたら免許証を返納すべきですね。 その上で車間距離を適切にキープできないのは注意力散漫か視力に問題ありで、運転すべき状況ではありません。 要するにエンブレがウザイと感じた人は運転に適さない人ですよ。
▲342 ▼3
=+=+=+=+=
自動車学校でブレーキの種類としてフットブレーキとエンジンブレーキを習ったハズですけどね。 昔よりもブレーキ性能が向上したとは言え、長い下り坂をフットブレーキのみで制動するのは故障する可能性があり危険です。併せてブレーキパットの消耗が激しくなるので不経済です。 よく迷惑行為だなどと言えるなと呆れます。MTだろうがATだろうが関係ありません。ATでもちゃんとエンジンブレーキを使いましょう。
▲389 ▼3
=+=+=+=+=
やろうと思えば先代ノートe-POWERは故意にブレーキランプ点灯させないで止まる所までできるみたいですね。 あの車の後ろになった時は車間多めに取って走るようにしてたけど、減速度が〜とか保安基準とか抜きにして、突然ス〜ッと車間近づくから最初ブレーキランプ全部切れてるんだと思ってた。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
エンジンブレーキを使うのは基本中の基本。 下り坂でストップランプつきっ放しの車見ると、ブレーキ効かなくなったらと思うと恐ろしい限り。 前を走る車がエンジンブレーキ効かせたからと言って文句を言う人は言いがかりに近い。前の車に接近し過ぎ。 十分に車間距離をとっていれば、前走っている車が急にエンジンブレーキかけても慌てることはないはず。
▲301 ▼3
=+=+=+=+=
エンジンブレーキより回生ブレーキの方が強く効く傾向にある。ハイブリッドや電気自動車の方に注意が必要だと思う。 しかし、私は先行車の回生ブレーキやエンジンブレーキが気になったことは一度もない。 車間距離を適切に取って、前方の車の速度を見ていれば、先行車のエンジンブレーキは全く危なくないと思います。
私はMTにも乗っていますが、3速や2速へシフトダウンする時は必ずヒールトゥをしているので、強めのエンジンブレーキが掛かる時はブレーキランプを点灯させていることになり、減速することを十分に後続車へ伝えていると思います。
MTで加速する時に、シフトアップするタイミングで後続車が急激に車間を詰めて来ることがあり、そちらの方が怖い。MTはシフトアップ時に加速しないタイミングがあるということを理解して運転した方が良いです。街中でクイックなシフトアップによる加速なんてしませんので。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
エンジンブレーキすら活用できないドライバーがいる事はとても残念ですね。フットブレーキで減速するという事は、進もうとする慣性力に反するため、燃費が悪くなる。(故意に移動距離を短くしているから)最近の自動車はエンジンブレーキが効いてる状態なら燃料の消費はゼロなので、燃費の向上という面でも有効なテクニックです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
エンジンブレーキ中は燃料の供給がオフになるので、適切に使えば燃費がよくなります。 また、ゆっくり減速するので、ちゃんと車間を取って運転していれば、後続車が急ブレーキを踏むこともないと思います。 あと、ヒール&トゥを使えば、スムーズにシフトダウンしながらブレーキランプを点灯させることが出来ます。 シフトアップするときはみんな回転数下げるのに、シフトダウンするときは回転数上げる人少ない気がする。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
AT車のエンジンブレーキなんて弱いんだから、それで焦る人は運転してはいけない。 前車が急ブレーキをかけても安全に止まれる車間距離をとって常に注視しなければならない。 事故は基本的に過失割合があるが、たとえ動物が飛び出して急ブレーキをかけても、赤信号無視や追突は100%の過失となる。 中にはこういう下手くそもいるから、雪国ならすぐ追突されてしまう。 常に後ろを見ながらポンピングブレーキが基本だ。 後ろがくっついてるとか下手くそだと思ったら、エンジンブレーキでもちょっとブレーキを踏んで教えてやるといい。 余談だがブレーキランプが一つ切れてしまい、スタンドで替えてもらおうと思って走っていたら、煽ってるのでもないがどうも後ろの車がくっついたり離れたりしている。 スタンドで見たら両方切れていた。確率的には低いけど、これは危ない。 ブレーキランプは意識しないと見えないから走る前に点検している。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんどのドライバーが前車が使うエンジンブレーキを不快だなんて思って無いと思う。だって、長い下り坂ではエンジンブレーキを使う方が自分にとっても前を走る車にとっても安全なんだし、フットブレーキのみで下る方が前を走行する車に(追突等の)危険を及ぼす可能性が高くなる。 不快だと感じる人はエンジンブレーキ使わない人で、尚且つ車間を意識する事なく遠近の距離感が疎い人なんだろうから、そう言うドライバーも居ると思えば、後続車がエンジンブレーキ使わずに車間も詰めて来るなんて、そんな車の前を走る方が怖いけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カタログを見て「このクルマは、エンジンブレーキが装備されてないんですね?」 「軽自動車だから、軽油を入れたんですけど?なにか?」 「ハイビーム推奨で安全だから、私はずっとハイビームです」 「ミッションは難しいから、オートが一番!」
重量1トンを軽く超える物体が40km/h、1秒で約11メートル移動するのがクルマです。 様々な技術で、自転車より快適・気軽に移動できる便利な乗り物ですが、一瞬の判断ミスやトラブルで凶器へと変貌します。 下り坂では、登ってきた時と同じギアで走るのが基本と言われてます。ATの場合はDよりひとつ下のレンジ、SやB(メーカーにより名称が異なります)で下り坂を走行する事をおすすめします。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
今って、車間距離が狭いドライバーが多過ぎるからね
記事の中にもあったけど、先ずは車間距離をしっかり取って
そうすれば、もう少し余裕を持って運転ができる様になりますよ
あと、例えば片側1車線の道路で、対向車線に右折待ちの車がいて、その後ろがズラッと並んでるのに「直進が優先だから」と車間距離が狭いが故にスピードを緩める事もなく通過していく車が多過ぎる
ちゃんと車間距離を取って、少しアクセル オフで減速をしながらバッシングとかで合図をしてあげれば右折車を先に行かせる事ができて、大したロスも無く対向車線の流れもスムーズにできるんだけどねぇ
自分の都合ばかり優先せず、譲り合った運転をしましょう
▲127 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもエンジンブレーキを「使う」「作動させる」という表現に違和感が。エンジンブレーキを「効かせる」では?単なるガソリン車ならそもそもそれ用の部品は無いので。単なるガソリン車ならただ単に駆動系の内部損失で減速しているだけです。ハイブリッド車だとそこに動力回生を追加したり、補機負担を増加させてフットブレーキに頼らず減速度を増すことが出来ますが。またディーゼル車だと排気ブレーキで内部損失を増加させて減速度を増す仕組みを積んでいる事があります。あとは大型車のリターダーもフットブレーキに頼らないで減速度を増す方法ですね。このあたりの動力回生、排気ブレーキ、リターダーを「使う」、「作動させる」という表現ならわかるのですが
▲32 ▼41
=+=+=+=+=
現在多くなっているハイブリッド車には回生ブレーキが付いているよね。私もハイブリッド車に乗っているけどあれ、便利なんだよね。通常の減速なら余りブレーキを踏む必要もない位多用している。エンジンブレーキにしろ回生ブレーキにせよどう使うのかなんて乗っている人の勝手だろ。そもそも前走車が加速しているのか減速しているのかも分からん人に運転する資格は無いしエンジンブレーキや回生ブレーキの減速で急ブレーキを踏まなきゃならん程の車間距離で運転する事も同様。車間距離は正にそういう事の為に取る物だし取る責任は後続車に有るからね。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
そうだろうな、なにせブレーキランプが点かずに減速するのですからね。 オートマとは動きが違いますからさらに車間が詰まりブレーキを踏まなくてはならず自分のルーティンでは走れないからでしょう。 自分もオートマに乗りますからよく分かります。 マニュアルを乗りこなせるとオートマより楽に感じることが多々あるんですよね。 特にこのようなエンブレを多用する場面。 長い下り坂や渋滞箇所。 ブレーキランプをほぼ点灯させることなく等間隔等速で通過できることもある。 こういう走りがオートマの人たちは嫌なんだと思います。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
エンジンブレーキの使用が推奨される下り坂でのエンジンブレーキを迷惑行為とかうざいというドライバーはそもそもの車間距離が短すぎるんじゃないのでしょうかね。 MT車に限らずATでもハイブリッドでも頻繁にブレーキを踏まなければならないような下り坂だと多少なりともエンジンブレーキがよく効くモードに切り替えますよね。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
長くMT車に乗ってます。世の中ほとんどAT車なので、エンジンブレーキ自体を知らない人も多いのでしょうね。 ただ、自分の直前の車だけではなく、その先を見て混雑状況とかを把握するように意識すればエンジンブレーキがどうとか、ましてや迷惑行為と感じることはないと思うのですが・・
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
運転慣れしていないドライバーの言うことだね。上手い人は前車が減速すればランプが点かなくてもすぐに分かります。常に相手との車間距離で判断しているからです。運転する時は適度の緊張感を持ってすれば簡単なことです。間違ってもボーと運転してはいけません。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
>シフトダウンすることでエンジンブレーキがかかる(※画像はイメージ) というキャプションをつけてMT車のシフトノブを画像をつけているこの記事ですけど、もうこの感覚が古すぎて、今どきの記事じゃないですね。
国土交通省が2年前に「電動車の特性を理解して運転しましょう」という特集ページで動画公開までして注意喚起をしているんですが、「アクセルを離すだけでかかる、ブレーキランプのつかない減速」は、内燃エンジン車よりもEV車やHV車のほうが強く(回生)ブレーキがかかるんですよ。 回生ブレーキをより多めにかけて航続距離と電費をかせぎたいから、というメーカーの思惑があるからですね。
いみじくも「クルマをもっと身近にするWEB情報メディア」を謳うくるまのニュースさんなんですから、古い感覚のままの記事にならないよう、常に新しい情報で知識をアップデートしてほしいものですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
誰が乗ってもまっすぐ走り、曲がり、止まる車が当たり前になり、わかりやすいブレーキランプが点灯しないと減速状態であると認識できない様な、動体視力劣りきったドライバーだらけだからでしょうね、こういう話は。まず自分の力量を疑って欲しいものです
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ブレーキランプが点かなきゃ先行車の減速が分からないようなら、車を運転するな。
横道やロードサイド施設の駐車場から幹線道路に入る時、無謀な進入をする輩がまさにこれ。他車との距離と、その車の速度・加減速感をまるで把握できてないから、無理に進入して相手に急ブレーキを踏ませることになる。 減速だけじゃない、前が加速しても分からないから、上り坂で車間を空けられ渋滞の原因をつくる。百害あって一利なし。
繰り返す。ブレーキランプが点かなきゃ先行車の減速が分からないようなら、車の運転はやめたまえ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカー出さずに曲がったり車線変更したりする人の方がよっぽど迷惑 ブレーキで言うならクセなのかなんなのかずーっとブレーキランプついたまま走ってるのとかいる エンジンブレーキはれっきとした運転の技術のひとつ わかりにくいとかどうとか言う前に自分の運転を見直してみたらどうかな?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも『ストップランプ点灯させる時』(ブレーキランプ)とは自分が35年前教習所で学科で習ったことが『車が止まろうとするときに後続車に知らせるもの』とよ~く文面をみてください。止まろうとするときですので前が詰まった時の減速での合図は必要なく。止まろうとするときなので止まっている間もストップランプを点灯させる義務はないです。そうなると人が乗っていない駐車場で止めている間もずっと点灯させておかなければ道交法違反になることになる。なので十分車間距離を取る様に教わりました。その当時はMT車でシフトダウンでのエンブレは当然のことと車乗りは承知してしていました。トラックのシフトシフトダウンのエンブレは排気ブレーキと合わさりすさまじい減速です。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
最近のクルマはVTCの効果で意外とエンブレが効かない。例えばN-ONE RSの4速によるエンブレはN-ONE CVT車の単にアクセルから足を離した惰性走行時ぐらいの減速しか得られない。もちろん3速2速と低いギヤを選択することでよりより強い制動力を得られるのも事実だが、昔の感覚からすると明らかにMT車のエンブレは弱くなっている。逆に最近のCVT車は積極的にエンブレを得る制御が備わっているため頼んでないのにエンブレがかかったりする。だからMT車だとストップランプがつかないのに減速するなんてのは昔のMT車しか知らない人の印象論だろうね。
▲12 ▼80
=+=+=+=+=
エンブレが迷惑だと思って運転してる人って、直前の車しか見てない人なのかと思う。 前しか見てないから慌てるのだと思います。 エコな運転を心がけている人は前の前、次の信号を見て、なるべくアクセルを踏まない運転を心がけてゆっくりと制動距離を長めにしていると思います。 ちょっとした事で頻繁にブレーキ踏む人は、逆に鬱陶しいし事故りそうになるからからやめて欲しい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
前の車のエンジンブレーキによる減速に対応できないくらい車間を詰めている人は、今すぐ免許を返納してください。 エンジンブレーキの減速はフットブレーキよりもよっぽど緩やかですから、適切な距離を開けて走っていれば対応は容易です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
エンジンブレーキは迷惑行為って‥ 全ての一般道はAT、MT、CVT、2ペダルMTなど様々な車が走ってるし他車が自分が思った通りの動きをするわけないのだから、その辺りを予測して運転するべきだと思うよ 自分の運転だって他車からみれば“迷惑運転“と見られてるかもしれないのだから もっと車のこと理解して動きを見て判断するべきでは?
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
アクセルかブレーキ、必ずどちらかを踏んでいる車の後ろを走っている時はさすがにイラっとしましたね。加速したと思ったらすぐブレーキで速度が安定せずライトもうざい。
特に長い下り坂はエンブレ必須です。ずっとブレーキランプが付いている車を見ていると怖くなります。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル乗りですがエンジンブレーキ使うか使わないかでブレーキパッドの減りも全然違います。 大概の方はエンブレ使ってるなと判断されて
車間も開けて走られてますけど ご理解されてない方も少しいますね。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
私、古い車(40年物)に乗ってます。フットブレーキは余り効きません。必ずエンジンブレーキ。珍しいからなのか、めちゃ近づいてくる車があります。今のATに比べたら、坂道発進とか、気をつけてますが、ちょびっと下がる時もある。今の人ってMT知らない人多いのかな?と思ってます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
長い坂道のフットブレーキ多用の危険性って教習所で習うはずだけど。 何故に「悪」と言うのだろうか? いざという時に普段の癖出てしまう筈だけど。 以前にスキーツアーバスフットブレーキ多用で法面に乗り上げた事故も有ったのに。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度車の構造なり動きを知ってるのならエンブレはちゃんと使おうって思考になるんですがね。機械だったクルマが家電化してしまったから、スイッチ押してアクセルブレーキ踏んでハンドル回せばいいやって人が増えたんでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレが怖いとか言う段階で、かなり車間距離が近い方。 エンブレ込みの安全のための車間距離を、入れると思い入ってくる方。
ブレーキパッドを焦がしながら走る人の方が怖いです。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
好みの問題だろうが、ブレーキランプを頻繁にピカピカさせられるよりか、私はエンジンブレーキの方が良いわ。 急に車間が詰まるわけでもないし、漫然と運転せずに車間に気をつけていたら問題ないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレをブレーキの補助使うなて方はちゃんと車間取ってます?上り坂は分かるけど下り坂でガンガン車間詰める人は何なんだろう?と何時も考えます 車間取るのは事故を起こさないためお互いの為だと思いますが前の車が急ブレーキしても事故らない距離だと自分は思ってますが あと横断歩道とかカーブでもなく何も無い所で頻繁にブレーキ踏むよりはるかにましかとちゃんと車間維持してたら問題にならないし 運転下手だとアピール
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキは迷惑行為…
何を言っているのか全く理解できない。適正な車間距離を取って、かつ前の車の動きをしっかりと把握していれば全く問題無い話。そもそもエンジンブレーキ以前に、怪しい動きをする車を察知し距離を取るという事ができないと、事故に巻き込まれる確率が格段にアップする。他人にどうこう言う前に、自分の技量の無さを反省するのが先かと。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
煽り運転かと思えるぐらい車間距離を詰めてる車をよく見る。 そんな状況でエンブレかけたら対応でけへんわな。 1にも2にも車間距離が大事だっせ〜。 安全運転義務違反の恐れっていうけど充分な車間を開けてへん後続車の方が悪いと思う。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
長い下り坂でブレーキランプがずっと点灯している車をよく見かける。 マニュアルならギアを落としてエンブレでノーフットブレーキでいくとこだが、オートマだとそうはいかないんだよね。 そのうちブレーキが効かなくなって事故起こすぞ、とあまり近寄らないようにしてる。 オートマって勝手に進む構造になってるからブレーキを使う頻度がどうしても高くなる。そういう運転が当たり前の人にとっては「エンジンブレーキ」そのものが理解できないんだろうね。 「えっ?前のクルマ、ブレーキ踏んでないのになんで減速してるの?」 そんな感覚なんだな、きっと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ATのアクセルオフでもエンジンブレーキはかかるもの。ワーワー騒ぐ人はわかっていない。
ただし、急がつく動作は「基本的に」NGなのは免許を持つ者なら知っている。もし意図的に急激なエンジンブレーキをかけているなら、車間も取らずにフットランプ云々を言う者と同レベル。 更に、急激なエンジンブレーキはクラッチやエンジンに大きな負荷がかかる。下り坂ならば、降る前からアクセルオフ。必要に応じて徐々にシフトダウンすれば急激なエンジンブレーキには至らない。 うっかりそのまま下りに差し掛かっても、ある程度強いエンジンブレーキをかけたい場合はフットランプで後続車に知らせながら徐々にかける。それでことは足りる。ブレーキには遊びがあるので、ランプだけ点灯させても良い。
正しい運転をした上で、事故が起きない運転をするのがプロ。車間云々は相手の問題で、ある意味相手任せとも言える。果たしてそれをプロと言えるだろうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路で車間が詰まり過ぎてブレーキ。 カーブのたびにブレーキ。 下り坂で速度が上がってブレーキ。 そんな技量のヤツを教習所は検定通して、試験さえ受かれば免許を交付してるんだからなあ....
あと左折の時に路肩側をバカほど開けて曲がるヤツも下手クソの極みじゃない? いつも思うけど、左折後に右の車線に入るのは、交差点内の車線変更にならないのかな?
右折街時に車線中央仁王立ちも、下手くそあるあるだと思う。
運転の基本すら出来ていないヤツが、ラージミニバンを転がしてること自体が、インバウンドの運転するレンタカー並に危険だと思うけど....
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとエンブレじゃないかもしれないが、AT車だってアクセルオフしたら緩やかに減速するじゃん。向こうに見える信号が赤だったらアクセルから足を外したりしないの? ブレーキランプが点灯しなくても減速する場面はいくらでもあるのでは。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
エンジンブレーキを併用するのはAT車でも当然たし、断然スムーズな運転になる。 迷惑とかいうのは、自身の未熟を喚いているようなもの。先行車のブレーキランプ以外見ずに漫然とした運転している証左だから。 はっきり言って理解せず使えない運転手の方が運転技術が未熟だと思っている。 一方でMT車乗るときには、ポンピングや長めにブレーキを踏んだり後方車に気を使うようにしている。流石に絶滅危惧種だし、突っ込まれたくないからね。前をよく見ていない人には特に
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
下り坂でスピードを維持するために使うのならいいけどね。フットブレーキの代わりと思ってる人もおるよね。 ブレーキランプはウインカーと同じく意思表示と考えて欲しい
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
おそらく問題なのは、アクセルを離しただけでブレーキを踏んだのかと思うぐらい減速するタイプだと思う
それなりに速度と交通量のある道で、ブレーキを踏まずに停止まで減速できるようなシステムは逆に危ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フットブレーキ踏むまでもないけど減速したい、ってときに普通にエンジンブレーキは使います。
というか・・・エンジンブレーキが迷惑行為なりウザいって思う人は、 もう一度自動車教習所で貰った教本読んだら・・・? (免許更新時の冊子でもいいけど)
色んな方が書いてるけど、下り坂での事故防止のためにも必要な機能だよ?
そもそもの話で、車間詰め詰めにするからそう思うだけであって、 車間空けてればちゃんと対応できるし気にならないと思うんだけど・・・
安全かつ円滑に車両運行をするために必要なのは何か、よく考えた方がいいと思います。
気持ちよく運転したいだけなら、サーキットにでも行けばいいでしょ。 スピード出せるし、攻めるカーブ動作もできるだろうし。 混んでないなら好きなだけ思うような運転できると思いますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも距離感覚がおかしいドライバーが多すぎる。 市中の車を見てると、半分くらいの車は車間距離が狭すぎるし、ウインカーを出してからすぐに後続車の近い隣車線に滑り込んでくるような車も少なくない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
新人の頃、排気ブレーキ・リターダー・減速チェンジで速度を落とし、ブレーキランプは止まる直前にチョコンとペダル踏むまで点けないのが職業ドライバーだって言われたな。安全管理部の背広組は「追突被害を防ぐために減速するときは必ずブレーキランプを点けることを意識するように」とか言ってるけど、運転手はブレーキランプ点けるのは恥ずかしいって考えているフシがまだある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前の車が減速するのをブレーキランプだけで認知するのは公道走行レベルが低すぎる そして車間距離が短くパカパカブレーキなのが見なくても分かる 一定の速度で走ってれば車間距離は一定です これがだんだんと狭まって来たらアクセルを戻してるんだなって分かるでしょ? それをそのままにするから車間距離が詰まって自分がブレーキを踏むことになる でも車間距離をしっかり取ってれば速度低下がわかった時に自分もアクセルを緩めればいいだけなのです 運転にそういう余裕がないと煽りっぽくっなりますよ 特に制限速度プラスで走ってる車とぬかすつもりがない自分しかいない場合は車間距離はいつもより長めに取る そうすると前のドライバーにも自分にもゆとりができる 制限速度以下ならそのドライバーは後続車に道を譲らなければならないけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ブレーキランプが点かないと前車の加減速が分からない人は、運転不適格者である。前車の微妙な大きさの変化で、前車との距離の変化に気付ける能力が無い人は、運転しない方が良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ブレーキを踏めって言ってる人は目の前の車のブレーキランプしか見てないんだろうね。 自分はさらに前の車や前の前、さらに先の信号の状況やらを情報として当たり前に集めて走ってる。なので減速をブレーキに頼らずとも済むってことですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
強いエンジンブレーキ強いエンジンブレーキをかけて急に減速し? わからん?強いエンジンブレーキって何? ミッション車なら、できるけど、オートマ車は、オーバーレブの自動制御で、例えば、4速から3速でエンブレはかかるけど、連続で、2速に入れても、落ちません。ワンクッションを置いて、4,3,ワンクッションで2が普通。 しかも、強いエンジンブレーキなんて、車にダメージがありすぎる。 所詮エンブレは、ブレーキの補助でしかない。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
前が詰まってるのに後ろから車間距離を詰めてくる奴がいる時はフットブレーキを極力使わないでエンブレを多用している。 そうしたら車間距離を開けるようになる。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレが迷惑なら そりゃ車間距離が近すぎるんですよ。公道なら 極端なエンブレなんて掛けないでしょ。私は普通に使いますよ ATでもMTでも 。逆に交差点の遥か手前から パカパカブレーキ踏まれる方がよっぽど嫌ですけどね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキランプに頼ってフットブレーキの操作をしていると、 エンブレが強い旧車、一定の減速Gに達しないとブレーキランプが点かないe-POWER積んだ車のケツについたら追突事故起こしそうだね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ブレーキをパカパカ踏んだりワンペダルに頼って運転される方がはるかに迷惑。 そもそも、ウインカーを上げない、適正車間を保てない、真っ直ぐ一定速度でまともに走れなくなっているくらい運転未熟者を輩出している教習所にも問題ある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は減速する場合、まずはアクセルから足を離す。次にエンジンブレーキ。最終的にブレーキを踏んで速度調整・停止します。
私からしたらするとブレーキで速度調整するACCの方が好きではありません。ブレーキランプをやたらと付ける車が前にいる方が迷惑です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや、ブレーキランプやたら点灯させる車の方がウザい。 なんでも無い所で踏んだりしたりするのもいるしイライラする。 すぐブレーキ踏むクセを直すことが先決じゃないか? エンブレウザいなら某メーカーのブレーキランプ点灯させずに停まれるe-POWERとかいうやつの方がウザいだろ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
エンジンブレーキは基本の基本です、特に下り坂でスピードが出過ぎないようにパドルシフトでカチっとやるのは非常に便利です。 エンジンブレーキを迷惑行為だと言う方は免許返納をお勧めします。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
エンブレなんて急ブレーキと比べて弱いんだし、その程度で危険になるなら後ろの車が車間不保持なだけ。 正直、エンブレで危ないと思うようならばその人は車の運転しない方がいいよ。 前の車が予期せぬ事態で急ブレーキ踏んでも、追突しない程度の車間を保持するのは「最低限の義務」だぞ。 それすら分からないなら運転する資格が無い。 事故起こす前に免許返納した方が本人の為だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりさ、『AT限定の場合も、場内教習にMT操作(基礎)は入れるべき』じゃないかなぁ………それを踏まえてエンブレとはそもそも何でどうなるのかぐらい教えないとダメそうな気がする。MTの場合は場内も公道もAT教習あるんだし。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昔、夜間走行している時、覆面パトカーに密着されて、サイドブレーキで減速してかわしたことを自慢していた人が居ました。 今ならスマホに目がいってなくても、そのまま追突してくる素人運転者が多いんでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
峠の下りとかなら当たり前のようにシフトダウンによるエンブレ使うし、逆に平坦な町中ならアクセルオフによるエンブレしか使わない。でも記事書いた人はアクセルオフも立派なエンブレということをそもそも知らないのでは?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
今時の自動車はコンピューターだらけなので、エンジンブレーキでもハンドブレーキでも、理由は関係なく急減速に対してブレーキランプを点灯させるぐらい簡単で、コストもさほどかからないと思いますけどねぇ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
車間距離を取って運転してたら、 エンジンブレーキで車が減速しても苦に ならない。 要は前の車に引っ付きすぎるのが悪い。 急ブレーキを踏まば追突する距離ばかりですよ。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
Mtのエンジンブレーキがうざい方、Atのエンジンブレーキはうざくないですか?エンジン(動力)が付いてる車は全てエンジンブレーキ的な物が、漏れなく付いてきます。Evやハイブリッド車にも、回生ブレーキというものがありますが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中に結構数多くの人が他人のブレーキランプで減速の目安に運転してるのだと知ったよ。本当に大丈夫なのか?事故った時に言い訳を正当化するための常識に変えるつもりか? 前の車がブレーキランプを光らせなかったので、自分は減速するのが遅れました。責任は前の車の運転ですって。安全運転の為に自分は何を見て操作してるんだか分からん。 e-power批判のコメントも意味わからん。信号赤でブレーキランプが点かないのが悪いって。赤って分かってて止まるのに、ブレーキランプを頼ってんのか?どんな判断だよ。前見てれば問題ないよね。それなら夕暮れの無灯火やトンネルの無灯火の方がヤバイし。 峠や急坂のブレーキ踏みっぱの方が真剣に怖いわ。 ベーパーロック知らんだろうし、今時期のアイスバーンや圧雪状態は踏み込み過ぎで摩擦を失くしたらABS頼り。車間があれば制動距離も稼げるが、車間なんか詰め詰め。ドッカン目前で怖い。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
車間距離ちゃんと取ってりゃ全然迷惑にならんでしょう。 自分はミッション車世代なので、今はオートマ車ですが登り坂での停車はトラックとかスポーツ車にはぴったりつけて停めないし、未だにポンピングの癖が抜けません。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
他人のエンジンブレーキをうざいと感じる人は、どうやってアクセルペダルから足を離しているんだろうか? アクセルペダルから足を離すだけでエンジンブレーキかかっちゃうからな。 アクセルペダルから足を離す前に左足でブレーキ踏んでるとか。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
前走車のブレーキランプ頼みで運転してるとしたらそれは運転が下手過ぎる。 ブレーキランプが点かないと前の車が減速した事を把握出来ないなんて運転の適性を疑われる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキが迷惑だなどという意見は自動車運転の基本に反しているので「論外」で終了させてよい議論かと。検証するまでもなく、エンジンブレーキを適切に使用するのは正しい走法です。「賛否両論」ではなく、これを否定する人の自動車運転への理解や知識があまりにもお粗末というだけ。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
ATが普及するのは良い事だが、限定免許なんて創ったのはダメなんだ。 おかげでクルマの知識も運転の技量もない下手くそが量産された。 エンブレウザいと感じる人はご自身の命だけでなく他人の命も危険な晒すので返納して下さい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
運転になれてない人と思うから カーブの多い下り坂で 1年くらい練習して下さい 流れに添ったスムーズな坂道走行が出来るようになりますよ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも車間距離をきちんと取ってないか、スピードを落とさず坂を下るから、エンブレを使われることを嫌がるのだろう。 頻繁にブレーキランプを点灯させる車を見たら下手くそとしか思わない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
坂でフットブレーキばっかり使ってブレーキが焼けて悪臭を放つ車がかなりいますが、そっちの方がよっぽど気分も環境にも悪いです。 ATでもエンジブレーキ使えよって思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
減速している車との車間距離を取れば問題無し 迷惑と思っている人は車間距離を取るという考えが頭に無い 3台前の動きが分からなかったら事故起こしやすいよ
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキがウザいなら、ちょっとしたカーブでいちいちブレーキ踏むのも十分ウザい。免許持ってるなら、これくらいのカーブはブレーキ無しの減速で十分曲がれるだろって思う人沢山いる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
MT車が希少な現在エンジンブレーキが 迷惑だって言ってるのってAT車乗り でしょ?逆にMT車乗りから言わせて 貰うとブレーキを踏む意味もない状況 でペカペカブレーキを踏んでブレーキ ランプを点灯させてるAT車乗りの方が 迷惑なんだけど?前車に近づいちゃ ブレーキ、緩いコーナーでもブレーキ 下り坂でもずっとブレーキって後ろを 走ってるとウザくて仕方ないんだけど?
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
運転に集中してさえいれば前走車が減速してることくらい分かるでしょう。うちの会社の先輩なら、性根入れて運転せえ!と叱ってくれますよ。 運転は遊びじゃないです。どうかご安全に。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ブレーキランプが両方とも故障して点かない車の後を走ったことがある ひどい人だとは思ったけど、車間距離をきちんと取っていれば意外と違和感は少なかった 高齢者マーク付の日産サニーでした
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 、意図的に強いエンジンブレーキをかけて急に減速し、後続車に追突させようとする運転
そんな運転、見たことないけどな。オートマが大半の現在、そんな意図的に強いエンジンブレーキなんて、可能なのか大いに疑問。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんや、曲がり角でエンブレで減速した車にでも追突したんか? 回りの状況見ながら走ってたらわかるでしょうに。 AT乗ってってもシフトダウンで速度調整するわ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキが迷惑行為と感じる人は運転に向いていない。 色んな事を想定して運転していないと事故の確率は上がる。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレとかそんな急減速でもないのに。それより怠慢慢心運転者の登り坂急失速や、カックンブレーキの方が渋滞や追突に後続車含めて燃費にまで悪影響。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>「ブレーキランプが点灯せず、減速していることが分かりにくい」
車間感覚が鈍いとしか言いようがない。 運転を他の人と代わった方がマシかもしれん。 それか後続車に道を譲り、自分のペースに見合う車両の後ろでも走行する事をおススメします。
▲8 ▼0
|
![]() |