( 253828 )  2025/01/23 05:08:28  
00

手取り20万円・40代独身「もう無理かな」…貯蓄すら「お金持ちにしか無理」という現実

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/22(水) 17:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78fed4485e371a29da8f4c0d8ea3204fe149f50d

 

( 253829 )  2025/01/23 05:08:28  
00

国税庁の調査によると、40代男性の平均年収は612万円、女性は343万円です。

バブル期の預金金利が高かった時代から、現在の超低金利の時代に変わり、貯金が成長しづらくなった状況が報告されています。

40代独身の大槻さんは、貯金額が44万円で利息が1円しかつかないことに愕然としています。

一方、厚生労働省の調査によると、日本国民の約60%が生活が「苦しい」と感じている状況です。

資産形成への危機感が高まっている中、所得300万円未満の世帯が最も多いことが指摘されています。

独身や限られた層にしかできない投資に注目が集まっているが、一般の労働者の生活は不安定なままであると報告されています。

(要約)

( 253831 )  2025/01/23 05:08:28  
00

(写真はイメージです/PIXTA) 

 

国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査』によると、40歳〜44歳の平均年収は、男性が612万円、女性が343万円。45歳〜49歳の平均年収は、男性が653万円、女性が343万円です。高いと感じますか、それとも、少ないと感じるでしょうか。 

 

日銀の発表によるとバブル期の預金金利は5%〜6%にまで上っていました。一方現在は、各銀行によって利率に多少の変動はありますが、メガバンクでは定期預金でも金利0.002%です。 

 

かつては銀行にお金を預けておくだけで、1年間で100万円が106万円に成長していたのです。貯金そのものが「投資」といえる環境でした。しかし超低金利が続くなか「貯金」のあり方は大きく変わり、口座はほとんど「お金を預けておくただの倉庫」になってしまったのです。 

 

40代・独身の大槻さん(仮名)。現在の収入は月25万円、手取りでは20万円ほどになります。貯金額は44万円ですが、受け取った利子に愕然としたそうです。 

 

「見慣れてはいますが…44万円貯金していて『1円の利子』がついたと通知がきました。わざわざ教えてくれなくてもいいよ、と思ってしまいましたね」 

 

なお40代の平均年収は、40歳〜44歳の男性が612万円、女性が343万円。45歳〜49歳の男性が653万円、女性が343万円です(国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』)。また単身世帯の金融資産保有額は平均値が871万円、中央値が100万円。大槻さん、はるかに少ない金額といえますが……。 

 

「独身で、この貯金額で、不安しかないです。今まで何をしていたんだろうという気持ちはあります。ただ、奨学金を返したり、母にも何回かまとまったお金を渡したりしていて、『自分ではどうしようもなかった』という正直な思いもあります」 

 

厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査』には、日本国民の生活意識についてアンケート結果が記されています。「大変苦しい」「やや苦しい」「普通」「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」の5択のうち、「大変苦しい」「やや苦しい」と答えたのは全体の59.6%。前年の51.3%を上回る結果となりました。 

 

「超低金利」「人生100年時代」「老後資金問題」といった言葉が散々取り沙汰され、資産形成への危機感が高まっていますが……。 

 

「僕は独身だし、この先も結婚は多分無理だし、まあその日暮らしで生きてはいけるでしょうね。ただ、なんですかね。人生ってそういうものなんでしょうか」 

 

投資信託や不動産投資をはじめとした資産形成に注目が集まっていますが、それは預貯金にゆとりのある、限られた層の話です。前述の『2023年 国民生活基礎調査』より日本人の所得分布をみると、「100万〜200万円未満」が14.6%、「200万〜300万円未満」が14.5%、「300万〜400万円未満」が12.9%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。 

 

日本は「また新たな停滞」の様相を呈しています。貯蓄すら、「お金持ちだけにできること」になってしまったのでしょうか。労働者の生活地盤はゆらゆらとぐらついたままです。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 253830 )  2025/01/23 05:08:28  
00

この記事には、40代の収入や貯蓄額についての様々な意見が寄せられています。

一部の人は、収入が少なくても貯蓄や節約できると主張しています。

一方で、地域や生活状況によっては難しいという声もあります。

中には、投資や副業をすることで収入を増やす提案もあります。

 

 

また、年金や老後問題に対する不安や、社会全体の収入格差や貧富の差に対する不満も見られます。

さらには、教育や親の影響が将来の収入に影響することを指摘するコメントもあります。

 

 

一部のコメントでは、節約や生活スタイルの見直し、積極的な行動を取ることが重要だと強調されています。

今後は地道な努力や選択をすることが大切だという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 253832 )  2025/01/23 05:08:28  
00

=+=+=+=+= 

 

最初貯金100万の壁。それを超えると200~300万は割とすぐ貯まる。 

が、それくらいになると中途半端に金がある状態で浪費欲が出てくる。 

突然職を失ったりしてもひとまず当分は生活できる安心感も出てくる頃。 

個人的にはこの200~300万あたりから貯蓄が増えない人が多いように思う。 

1000万以上の貯蓄が出来る人はブレない節約習慣が身についている。 

 

▲245 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

41歳、ゼネコンで設計施工管理をしています。不人気職です。そして、今の建設業からしたら40代は若手です。「じゃあ、一緒に仕事をしますか?」と。 

入社1年目から年収1000万とかはありませんが、年間通してみたら手取り20万は普通に超えるでしょう。ただ、大体の他業種からの転職者は「こんなに大変とは思わなかった」とか「自分には出来る自信がありません」とかで1年後には辞めていきます。現実が厳しいのは当たり前かと。 

 

▲293 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私なんて、45歳独身。正社員で週一の休みで毎日12時間仕事しまくってますが、手取り25〜27万。残業で多少手取り変動しますが、年収402万。 現在の貯金は恥ずかしいですが、3万しかないです。毎月貯金に回せる金額が少額な為、ある程度貯まったら、車の車検やの、賃貸マンションの更新料だの、両親と祖父母も亡くなり、親族が眠る墓地の年会費だのですぐ無くなって、またほぼ0からの貯金スタート。こんな生活を繰り返して気がつけばもうこの歳。若いときは、もっと手取りも少なく年収も300万くらいしか無かったです。今、全ての物価が上がり、光熱費や車のガソリン代まで上がり生活は苦しくなるばかり。貯金なんて出来ません。老後は不安と絶望しかない。 

 

▲309 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーだけど、今まで営業・土木・ビルメンetc.etc.さまざまな業界を渡り歩いてきたけど、どれも自身の限界を感じて、ビルメン時代に取得した、危険物取扱者の資格を活かしたいと考え、大枚をはたいて大型免許を取得して、タンクローリーの職に就きたいと思ったけど、どこの会社も軒並み(タンクローリー以外にも運送会社を何軒も当たったが)、「ペーパードライバーを、一から育てる余裕は無い!」と突っぱねられて、最終的に辿り着いたのが警備員・・・ 

 

もはや個人の努力では、どうにもならない時代だね。 

 

▲202 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

預金利息の良かった時代は、中高年でも昔の話です。 

収入より、まとまったお金を母親に渡していた、その内容を知りたいですね。 

子供の稼いだお金を、何に使ってたんでしょう。 

私も氷河期世代ですが、何でもかんでも世の中のせいにするのは違うと思います。 

今からでも、一発逆転を狙うのではなく、堅実な積み立てを行ってください。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、57歳で2年前に早期退職した。 

今は、金融資産1億5千万円を運用しながら、切り崩して生きている。 

正社員で34年勤めたけど、然程高給取りではなかったし、高卒で働き始め出世もしなかった。 

自分はなぜ、これだけの金融資産を持っているかと言えば、一番大きいのは、独身で実家暮らしだったことでしょう。 

月に4〜5万円は、家に入れてたけど、やはり住居費の固定費削減と、晩食の栄養管理は助かった。 

これは、家庭や状況によって、難しい人もいるでしょうが、住居手当の手厚い会社を選んだり、少し妥協して賃貸物件のレベルを落とす事も考慮に入れた方が良いでしょう。 

後は、収入と支出の差額を何とか作り出し、先取り貯金をする事。手取り20万円近くあれば自分なら3〜5万円位は、捻出できそうだし、都市部であれば転職なども、若いうちから10〜20先を見据えて動いたほうが良いでしょう。 

その上で、税金の理解と投資かな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物欲があまりなかった為か資産は記事の方よりかはあるかと思いますが31歳の時に脳梗塞で一生麻痺が残る身体になったときお金より健康の方が大事だなと痛感しました。 

なので僕にとっては当たり前に身体を動かせれる人はそれだけで羨ましいです。 

 

▲167 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が先行して上がり、給与上げろとか、無理です。ただ、働いてない人や低所得者とかには手厚い、、頑張って働いてる現役世代は辛い、知り合いで、個人事業主だと収入によってですが、高い健康保険払い続けて厳しい病気になっても、今迄、稼いでるとか医療費控除は無く、貯金と別保険からお金下りてギリで生きておられてます。ただ、税金に対して愚痴を垂れているので、このおかしな社会をどうにかして欲しいです 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も元ゼネコンで10年働いて辞めました。年収は29歳で800万いきます。でももちろん残業は当時の制限いっぱいまであったし、休日出勤は当たり前。稼ぐにはそれ相応の厳しさがあると思います。10年でしっかり稼いで貯めて、今は転職してほぼ定時に帰っています。今だけを見たら貯蓄なんかできません。そんな生き方もありかなと。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60前。正社員、契約社員、フリータを経験したが、あくまで契約形態の違いだけ。稼ぎで言うとフリータ>契約社員≒正社員だった。気楽さで言うと契約社員>正社員≒フリータだった。正直、正社員が一番割りが悪かったな。フリーの時は稼ぎは良かった(ザックリ倍ぐらい)がしんどかったわ。今は契約社員で毎日定時で正社員の時並みの収入なんでこのまま続けていきたい。給与と考えるか、収入と考えるかで働き方って全然変わるよ。収入を増やす考え方にしたほうがイイと思う。もちろんリスクはあるけどね。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供時代が頂点 

 

義務教育時代、親の保護のもとのほほんと過ごせたのが、人生で一番の時期だった、という世代がそこそこ居ますもんね。 

 

全員が全員お金持ちになれるわけではないことくらいわかりますが、普通に働いて、年金受給年齢までにある程度の資産形成が出来て、それなりの老後が送れる、という人生であってほしいものです。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財形貯蓄の初期では、投資そのものより手取りを増やし節約をする行動のほうが圧倒的に意味を持ちます。 

氷河期世代であったとしても、今は売り手市場です。 

手に職をつけたり資格を取得したりなど、自身の価値を高め転職すれば給与を増やすことは可能です。 

それができないほど何の取り柄もないということであれば本当に「今まで何をしていたんだろう」という感じです。 

時代によるものは不運ですが、結局のところ自分から動かなければ解決しません。 

氷河期世代の不運には同情しますが、それに甘んじて自己研鑽を怠っていた人が取り残されるのは社会が救済すべきことだとは思いません。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃4万食費1万6千電気3千水道1千携帯1千ネット4千原付関連4千、ガスはプロパンだったので諦めて夏は水シャワー、冬は銭湯の無料日とタオルで拭く感じ、その他雑費で計9万が生活費 ideco枠に1万、株に15万、ボーナス出たらnisa枠埋めて、残りは未来のお小遣い用に高配当株購入 配当でたら温泉とか映画行ったら楽しいかも!と思いつつ半額惣菜と梅酒と炭酸水買って、YouTube見ながら楽しんで、満足したら残りで株を買う。 の生活8年目だけど、特に困る事も無く生活出来てます。 ゲーム感覚で生活レベルをがっつり下げてみると意外となんとかなっちゃうのでやってみるのが大事だと思います! 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私も15年ほど前から株やってますが、キッカケは郵便局の定期に10万を3年入れて、解約したとき利子が数十円だったのが衝撃的で、それから定期は辞めました。友人から安定した大企業の株なら配当だけでも1%以上あるから貯金より良いよって言われてから続けています。あの頃民主党政権で株価は1万切ってたので結構儲けさせてもらいました。今は新NISAでS&P500に突っ込んでいます。銀行口座は貯金箱と一緒だと思います。 

 

▲152 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

>44万円貯金していて『1円の利子』がついた 

自分はアメリカに住んでるけど、4400ドルを6か月の貯金すれば95ドルほど利息が付く。普通預金ならそれより1割ほど少ない利息が毎月入る。 

自分もゼロ金利世代で育ってたまたま海外駐在の身なのでこういう金額には興奮してしまうのだけど、冷静に考えるとそれほどヤバいペースで物価が上がっているということ。 

毎年アパートの家賃が数万円ずつ上がっていくこの感覚が日本に住んでたら理解できないかと。 

そしてこういう金利や物価の上昇局面って一層貧富の差が拡大する気がする。日本もアメリカも行政の力でできることは限られているのでしょうか・・・。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な年収の国民は這い上がる事は難しい。 

努力し困難を乗り越え精進しても「蟻」のままです。 

 

政治家のセンセーの為に絞り盗られ蹂躙されて一生を終えるのです。 

 

サラリーマンでしたら継続して年金まで耐えれば、 

まだなんとか生きていけます。 

個人事業主で旧免税事業者であればインボイスで年収10%減 

が待ち受けていますから貯蓄どころではなくなるでしょう。 

値上げなど受け入れてもらえない。 

 

国民年金は6万ですから月の食費と光熱費ですでにマイナス。 

貯蓄が余程ない限り餓死するしかありません。 

生活保護を受けようものなら今でさえ、会社員層の方々から 

「脱税者」扱いですから石でも投げられるかもしれません。 

 

政治家のセンセーが人生を謳歌する為の「蟻」なのです。 

 

▲116 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査』、主観なので微妙です。タワマンに住んでたり推し活に月数万使ったりたまに風俗利用したり自分のご褒美にブランドバッグ買ったりスタバでフラペチーノ飲んだりしてる人も聞かれれば生活苦しいとかいうかもしれないし。 

 

令和4年は前年に比べれば大変苦しいは減って、普通、ややゆとりある、たいへんゆとりが前年よりも増えているけど、何か良かったっけ?って思う。近年のデータではあまり変わらないが少し貧富の差が拡大しているって感じですかねー。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万で貯金無理って言う人は25万になっても30万になっても無理だと思いますね。手取り30万あってもローン組んだら手取り20万ですよ? 

手取り20万でも毎月20万で生活していればボーナスは貯金できます。毎日100円ずつNISAにぶちこんでも36500円は貯金できます。25年で100万です。 

貯金できない人って、複数の少額出費をカードで払ってボーナスがいきなり引き落としで無くなるタイプでしょうね。 

 

▲89 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ真面目に答えるとすると。生活費、社会保険料、税金がこの10年くらい右肩上がりで可処分所得が大きく減っている。経営者らの労働力の最適化による、派遣、アルバイトなどの時間給労働の大幅増加。反面、高齢者の激増、法人税低減、消費税増加による法人の優遇措置。今後とも、この社会は変わることはないと思う。あえて言えば、手取り20万の人にアドバイスするなら、生活を抜本的に見直す。クルマからバイク、アパートシェア、携帯は持たない。そうすれば預貯金は手取り20万でも可能。月に10万以下で生活する術を修得するしかない。 

 

▲117 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

さも収入が低い、世の中の問題の様な出だしだけれど、一番の原因は『母にも何回かまとまったお金を渡したり』でしょ。 

 

今、収入ばかり問題にするが、核家族による経済合理性の無さが一番の原因だと思う。 

同居なら仕送り必要ない。 

住居費は別々に住むより浮くし、食費も自炊メリットが上がる。 

 

家族って本来、生きるための知恵だったはずなんだけどな。 

経済合理性を高め助け合う家族が、今、経済合理性無く負担になる選択を国民がしているのがおかしい。 

 

保育や介護を国に任せず、各家庭ですれば減税出来る。 

それを全部国にしてもらうなら増税は仕方ない。 

 

何が効率的か。生きるために必要か。 

それを考えずに個人主義に走るから、どんどん税金も必要なるし(増税)、強者総取り社会なっている。 

 

ほんまにジェンダーや社会役割の必要性を見直すべき時期だと思うよ。 

 

▲38 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代男性です。えらそうに指南するわけではありませんが、まずは生活費のなかで最大の経費(固定費)、住居費を何とか減らす工夫をしましょう。 

 

実家の近くで働く場所を確保できる人は、実家へ帰りましょう。地方で程度の良い安い中古住宅を見付けられる人は、ローンを組んででも購入しましょう。アパート家賃が勿体ないです。 

 

可能な人は結婚しなくてもよいので「パートナー」を見つけましょう。生活費が半分になります。諦めたら終わりです。全て無理と即断せず、努力してみましょう。 

 

▲128 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に居ながらにして、海外の銀行に貯金できればよいのだが。 

そうなると、日本の銀行に預ける人がいなくなってしまうが。(金利が圧倒的に違うため) 

カンボジア銀行のように、日本に居ながらにして口座開設可能な銀行もあるが、ほとんどの銀行は現地の銀行の窓口で開設しなければならないか、或いは日本の銀行から経由することもできるが、手続きは郵送かオンラインになる。 

パスポートや在職証明書が必要だったりして英語の能力も必要になるし結構敷居が高い。 

自分が今の時代で若かったら、迷いもなく海外で働き、海外の銀行の中で一番金利が高い銀行に預けるだろう。ただし、その国の情勢も視野に入れながら、安定している国と分配して資産を増やすだろう。 

まずもって、日本など視野には絶対に入れないと思う。 

出来れば海外の永住権を取得するか、国籍を変えるだろう。 

日本など褒めているのは日本のマスゴミだけだ。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は20代の時もっと手取り少なかったけど、3年で600万貯めたな。 

貯金を意識した訳でなく、出前一丁を週6で食っても全然飽きないダメ味覚な上にアルコールも飲めなかっただけ。 

転職して車買ったら恋愛できると舐めてたが、全然恋人出来ず、その後フルマラソンやトライアスロン挑戦したらようやくモテ期が訪れ、子供3人の家庭が持てた。 

同じ40代だが、ようやく普通になれたと思ってるところ。 

 

▲35 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万では今後の日本で生きて行くのは難しいでしょう。 

20代で一千万以上貯金している人も居れば、貯金をしていない人も居る。 

40代で貯金600万円台も非常に厳しい将来しか待っていないでしょう。 

この一年も様々なものが値上がりしていきますからね。 

そういう社会に進む政治を続けているのですから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代でスキルもないとなると今から年収を上げるのは難しいだろう。体力も下り坂だから、無理して副業なんてしたら体を壊す可能性もある。 

まぁ稼ぐ努力よりも生活保護を貰う努力でもしたほうが現実的だろうな。今のうちから資産を処分したり、NPOの多い東京や大阪あたりに引っ越しておくことを勧める。東京は炊き出しが毎日複数あるし、タイミーやウーバーなどで小銭稼ぎもしやすい。 

しかし若いと就労指導されるから、働けるうちは働いて老後困ったら福祉に頼れば良いだろう。地方は桐生市みたいな意地悪な自治体が多いし、ろくな仕事がないから都会のほうが良い。 

 

▲50 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行金利のくだりは、情報が古いです。 

日銀が政策金利を上げて、去年からだいぶ預金金利は上がっています。ネット銀行なら1年もので0.85%くらいです。今年の1月に再度日銀が政策金利を上げるので今年の年末にはネット銀行なら1.0%越えてくるでしょう。ただし、物価の上昇が2%以上の今は、1.5%の預金金利でも資産は目減りしてしまいますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らし時に、約8万円で全てやりくりしていました。もちろん、家賃、光熱費諸々込みで、です。 

 

毎月10万円以上貯蓄可能なので、それらを新NISAの投資信託で運用すれば楽勝でしょう。 

 

問題は、本人にそれだけの覚悟と貯蓄できる能力(節約や炊事能力)が欠如していることです。 

 

そうでなければ、手取り20もあれば、60歳時点で2000万の金融資産も可能でしょう。 

 

▲43 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの大学卒業して、大企業(プライム市場の売上1000億円以上の会社)に就職しないと、この国では生きていけないよ。 

私はそこそこの大学卒業したけど、スタンダード市場の中小企業みたいなところに就職しちゃったから、この記事の人と似たようなものかな・・ 

これからの日本は、初任給30万以上の大企業に就職できるかできないかで人生が決まっちゃうの。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を借りてまで進学選んだ結果が現状でしょ。 

自分ではどうしようもなかった・・・・ではなく、どうもしなかった。に尽きるのでは? 

 

親に仕送り←これは仕方ないでしょ。親自身が端から子を頼るつもりで育て上げてきたんだから、子を頼りたくなければ生活保護申請すれば良い。親御さんはそんな知識や考えがない、もしくは生活保護にはなりたくない、といったところじゃないかな。 

 

これからどうすればよいのか? 

まずは昼夜問わず働く選択をするか、スキマバイトのかけもちが手っ取り早いのでは? 

 

ご自身にスキルや能力がないなら、自身の生き方や考え方を是正することも考えないと。ご自分に甘いんだろうな。 

 

▲45 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万あれば5万は貯蓄できる。ボーナスも貯蓄すればそれなりに貯められるんじゃね。 

割となんとかなる。とりあえず500〜1000万くらいの新耐震基準を満たしている団地を買うと良い。運動だと思って5階を買えばマジで安い。 

コンだけで激安で家を確保できる。 

 

▲27 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事を選り好みしない、スキルが無ければ長く働く。 

この二つさえ実行出来ればそういう状態から脱却するのは然程難しい事では無いと思いますけどね。 

それをやりながらスキルを上げる努力をすれば人並みには稼げるようになりますよ。 

自分の時間が欲しいなんて稼げるようになったから言えば良いと思いますしね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値より、中央値ですよね、40代男性の中央値は400万前後で、そこから手取りで言うと314万、月26万です、そこから家賃、光熱費、保険、車、通信費等を引くと家族持ちの方等は貯金が難しいですよね、老後2,000万円問題等もあるのに、税金と物価は高くなるばかり、夢も希望もありゃしない 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に考えれば、40歳位で手取り20万ならば、本人の努力次第でもっと収入増やせたのではとも思うけど。 

でもまあやっぱ他人には伺いしれない生まれ持った環境、能力、健康状態、性格や生き抜く意思や運なんかも結構違いがあり。 

あまり勉強してこなくて高卒、中卒でも地頭は良くてコミュ力高く物怖じしなかったりガツガツしてると営業職とかで20代で年収1000万超えるような人も多くいるし、40代、50代で記事のような収入の人もいるしな。 

本人次第でもあるけど一方その本人自体を構成する要素というのは本人の意識的な努力によるものも大きいのだけどそうでないものも多数あるという。 

ただまあ人並みに働けば自分一人の衣食住はまあ困らない生活はできるという点で日本は良い国だと思うけどな。 

 

▲34 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳、男、大卒で正社員になれました。 

しかし独身ですが、アパート暮らしなのでお金に余裕はありません。 

とはいえ、遊びにもお金を使わないとただ働く為に生きてるだけで何の面白みもありません。 

(言い訳になりましたが) 

使いすぎたのは反省しないといけないけど、ホント何の為に生きてるのか分からなくなりますね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ境遇のアラフォー・アラフィフ女性と生活共同体と割り切って結婚しましょう。その上で市営住宅などに住んで家賃折半すれば投資に廻せる資金ができます。老後は財政折半して離婚など予め条件を決めておけば良いでしょう。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

学校教育はすべて噓だということがわかる 

現実の社会は学校教育のような生ぬるいものではない 

真の学校教育とはなにか? 

差別することだ 

成績のいい生徒には豪勢な給食をあたえ 

成績が悪い生徒にはご飯と梅干しだけ食べされるのだ 

子どもたちに社会はこうなんだど思い知らせることが真の教育だろう 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のコンビニのレジ打ちでも時給1250円だけど。。1日8時間勤務×20日で月給20万円。「努力!」とかのコメントになりがちだけど、首都圏なら別に頑張らなくてもバイト水準以上に稼げる仕事は見つかると思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況になることは、子供のころは想像できないんだよね。 

でも、子供のころから勉強頑張らないとこうなってしまうのだから(してもなる人もいるけど)親がしっかり教えるのが義務だと思うんだよね。 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

投資だのなんだのと難しい事をしなくても万人が普通に衣食住があり子供は教育が受けられる国であって欲しいもんですな。 

都会に住む人には何もかもが高くて厳しいかもですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査』によると、40歳〜44歳の平均年収は、男性が612万円、女性が343万円。45歳〜49歳の平均年収は、男性が653万円、女性が343万円です。高いと感じますか、それとも、少ないと感じるでしょうか。 

 

男性、こんなに年収ありますか? どんな統計手法をとっているのだろう? 

 

▲45 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く普通では。手取り20万円なら総支給27万位では。地方でしたら良い方だと思います。私もそれぐらいでしたけど。三大都圏ですけど文化的な生活してました。今は自営業になってかなり厳しいです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

52歳25年以上非正規、貯蓄3000万まであと少し。嫁さんいてますパート勤務、子供いてません。 

嫁さんの貯蓄も詳しくは不明ですが、約1000万。賃貸マンション暮らし、自分は年金未納期間もあるため老後は一抹の不安しかありません。節約に節約を重ねて来ましたが正直もうしんどい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幻冬舎さんさあ。年利6%って40年も前の話しだよ。40代の人赤ん坊だよ。なら30年前2%くらいの話しをすべきかと・・・インターネットの発達で美味しい商売がなくなりつつあるのは事実だ。さらにスマホ必須時代で余計なコストが増えている。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年240万円の手取りで貯金となると結構キツい。額の問題もあるけど、今より生活するのが楽だった頃から貯金出来なかった40代がこれからさほど上がらない給料、上昇し続ける物価の中でまとまった貯金出来るとは思えない 

 

今出来ることといえば『70歳まで働ける身体を維持すること』と『半年分の生活費は最低限貯金すること』。このまま行けば年金生活に突入すれば即破綻、生活保護の世界線 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

45で、結婚していて、妻が、専業主婦です。手取り20万で、ボーナスが年間、70位で、残業無しの昼勤務ですが、妻と合わせて、3700万位はあります。車も2台有り、余裕です。私の父がギャンブル好きの方だったので、ギャンブルは、やらないので自然と貯まりましたね!NISAも、余裕含み益です!最近は、国債も 

上がってきたので、購入しましたね! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今をしっかり生きることです。 

成金は毎年マルサの攻撃に怯え 

支払いに行き詰まる方々は人身事故で交通を止めます。 

そうならないために預金に焦るより堅実に生きることです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、俺はそのくらいの歳ではカードローンの返済で苦しんでいて貯金なんてマイナスだった。57歳となりリストラで現在失業中だが、借金はようやく返せた。もちろん独身で結婚なんで夢のまた夢。持ち家もなく賃貸。しかし、この俺を見れば、下には下がいること知り、元気が出るだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの40、50代の独身者を見てると、外食ばかりするし、仕事帰りは酒を飲んでばかりみたいです。 

コンビニで大量に食べ物や飲み物を買ってるし、妻帯者は水筒と弁当持参で節約している人が多いね。 

若い頃からお金が貯まらない生活をしているから、婚期も逃しているのかもしれない。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事になる人はたいてい 

どこか変な人です。 

自分でなんとかしようともたぶん 

してないのでは? 

20万ちょっとで家族養ってる人を 

何人も知ってます。色々な工夫 

してますよ。 

その中の一人はさすがに 

奥さんパートで働き出してます。 

パート代6万くらいかな? 

みんなそうやって生きてます。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在47歳で時給3500円で細々とアルバイトしていて、年収500万円を少し切るくらいです。 

ここに載っている平均年収が、バケモノ級なのですが(間違いなく時給に換算すると6000円を超えるレベル)、サンプリングおかしくないですか? 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないなら増やす事を考えないと 

まあ手取り20万あったら節約したら 

じゅうぶんもっと貯金出来るけどな 

休みの日にバイトしたり投資を勉強して増やすなりすれば良い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代・独身の大槻さん(仮名)。現在の収入は月25万円、手取りでは20万円ほどになります。貯金額は44万円です 

↑ 

て取り20万だったとしても年齢の割に 

貯金が少ないかな 

ほボーナスは、ないのかな? 

自炊、自弁など節約を、身に付けた方がよいかと。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その手取り20万円ってのは東京のひとの話? 

地方で独身なら手取り20万円あれば普通に貯蓄できます。 

40代&都会でその金額しかもらえないならさっさと見切り着けてまず地方に引っ越したら?たぶん人生観変わるから。 

良い人生が待ってるよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金も消費税10%もデフレだから出来た事 

インフレに振れた途端に国民生活は破綻している 

そして議員は最高税収と最高予算で国民から搾り取った金で貴族生活を謳歌して各種マネロンスキームでさらに富を独占する 

更には反社勢力が特殊詐欺で凄まじい金を保有する 

すでにその金で政治も買収しているのでは 

汚職とマフィア 

万年途上国の構図はいっちょあがりだ 

貧乏の連鎖で生きる為にギャングになるしかないような国にはなりたくないわ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20でも節約すれば可能と思うけどね。 

ジュース、コーヒーなどやめる、水筒に麦茶やお茶、外食やめる、自炊で弁当作る。酒、たばこ、ギャンブル、キャバクラ、ホスト、風俗なんかもやめる。 

元を取れない感じのサブスクやめる。 

一番効果的なのはSNSを見ない、勝ち組の生活を普通と思って見栄を張るから浪費する。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近こういう貧困を扱う記事って、課税率が高い平均より上の層の不満をそらすガス抜きのために政府が書かせてるんじゃないかって思うぐらいしつこい。同じネタ同じ結論最後は投資がどうのこうの。 

そりゃこんな誰でも書けるような記事ばかり書いていれば手取り20万でも文句言えないと思いますよ。 

 

あれ?記事書いたの話じゃなかった? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金ということは大卒ですよね? 

まだ40代なら高卒枠も視野に入れて上手く面接出来ればプラス10万目指すことは十分可能です。 

行動に移すか、現状に甘んじるかただそれだけですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も氷河期世代ですが、この記事の男は甘えてますね。手取り20万とのことですが、じゃあ帰宅後や休日に副業でもしてみたらどうかと言いたいです。必死になればプラス10万は稼げるはずです。結婚だって諦めなければ必ず相手見つかります。自分は37歳で結婚して子供二人います。今も年収400万ですが副業で100万は稼いでなんとか生活できています。 

 

▲55 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で手取りは同じく20万円。 

案外ダメとは思ってません。 

今のどんどん時給の上がるバイトの募集を見ていたら会社を辞めてもバイトを続ければそこまで生活水準はおちなくね?と気づいたからです。 

もっともそのためには死ぬギリギリまで働いてポックリ死ぬ必要がありますがなんとかなるっしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万くらいで1人暮らしを長年やってますが(地方、賃貸、車あり)うまくやれば貯金は出来ますけどね。持病で毎月多額の医療費がかかるなどの事情があれば別ですが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20は良い方だよ 

それ以下の人も沢山いる 

ここのコメントは当てにならない 

自称勝ち組が書き込んで目上視線 

たまたま上手く行った人が、自分の努力で実力で取ったものだと勘違いしている人たちのコメント 

 

地方だと総支給でも20以下の求人が多く手取り10~15と言うところも多い 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だからか手取り21万だけど一人暮らしで投資しながらでも何とか貯金貯まる。 

20あれば生活見直しゃなんとかなるんじゃないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、ほんとですかね。 

大して給料良くなかったですが、それでも30前に貯金8桁くらいは行けましたよ… 

若くして家庭持ってたら別ですけど、独身で貯金できないならお金使いすぎなのでは? 

あとは家賃高すぎるところに住んでるとか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20で十分みたいなコメント見たくない。足りないですよ。新卒30万って言われているのに。 

都内なら非正規含め、週5働いたら最低年収500にしなきゃダメだよ。そういう風に企業を指導しなきゃ。 

貧乏をど根性で耐えろみたいなのは、もう30年間十分やったじゃん。飽きたし疲れた。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に貯金なんてそんなにしなくてもいいと思うけどね。最近若い人を見てると目的もなく貯金してる人が多いなという印象。 

死んだら使えないのにね。 

老後に備えるとかいうけど、身体が動かなくなった頃にお金がたくさんあっても仕方ない。人間いつ死ぬか分からない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような家賃光熱費かは知りませんが、自分は子育てが終われば20万でも毎月5万ほど、1000万くらいは追加で貯められる。生活水準が高くなければ悲観しなくても何とかなるんじゃ? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず100万貯めろ。貯めたら 200万貯めろ。100万貯めれたなら絶対に貯められる。じゃ300万も余裕余裕 

気付けば500万 ここまで来れば 貯蓄マスター 

金を使う事より 貯める事が喜びに変わる 

900万辺りで 1000万が遠く感じだすだろう。その時 株式投資を学べ そして理解しろ。金持ちが金持ちな理由を。金が金を産む原理を構造を知れ 

知った時 貯蓄マスターから投資マスターに必ずなるだろう。 

ここからあなたの資産は右肩上がりに増える事になる。投資しろ 投機はするな 短期間で増やそうなどと考えるな。プロのトレーダー達に素人が勝てる訳がない。長期投資で確実に堅実に資産を積み上げよ。 

諦めるな。コツコツコツコツ継続して積み上げろ。アリになれ。キリギリスにだけはなるな 

未来を掴むのあなたの努力次第だ 

言える事は 1つ目標金額を掲げ自分を信じ努力すれば、必ず目標金額に辿り着く 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ何も無くて40代でこの貯金額は相当ヤバいが、この記事の人はお母ちゃんにまとまった金額を数回援助してるんだから仕方無いでしょ。 

 

それが無ければその分は貯めれたんだからこれから貯めれば良い。 

そう言うのが無い人で独身で七桁以下は相当ヤバい。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ん-。手取り20。毎月の経費からいくら貯金に回して、いくら投資に回せるかを考えたほうが良い。月2万を20年(60歳まで)idecoに突っ込めばトントンなら480万。そこから運用益で増やせるかもしれない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄遣いをしていないか確認してみることをお勧めします。例えば、使っていないサブスクの契約とか。保険料も見直しの対象でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利0.002%?いつの時代ですか?最近は大手も0.2%程度まで上がっておりネット銀行なら1%も出てきています。 

そんな最近の情報すら無視して記事を書くとは… 

このゴールドオンラインとか言うところの記者は恥ずかしいにも程がありますね 

まあネット記事のライターのレベルがよく分かります。冗談抜きで小学生以下ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がれば、お金持ちはよりお金持ちになり、貧乏人は更に生活が苦しくなる。 

格差がどんどん広がるだろうね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万40代独身私がそうです! 

本当に貯金ができない‥物価も上がる一方だし、小企業で働いてるゆえに賃金が雀の涙しか上がらず物価高に追いついてない‥お先真っ暗です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収が612万もあれば 

消費税を上げたり結婚が出来なかったりとかはない 

関東地域の一部上場企業の人達だけからの調査で田舎の中小企業では半分かそれ以下の年収 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利率6%なんて何年前の話? 

この人が社会人になった時の利率いくらだよ。 

利息1円とかそんなの最初から分かりきってたはず。 

今悩むのは遅すぎるわ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

独身貧困者は40歳になったら 

すべてを捨てて出家して 

都会で生活保護がいいと思います 

年金医療介護保険料&NHK料免除 

さらに医療も無料で受けられます 

無理に働いても国と他人の子供に 

死ぬまで搾取されるだけです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って安全だし、文化も発達しているし、食べ物も美味しいし、景勝地もたくさんあるし。 

本当に最高の国だよ! 

 

但し、カネがあるならな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳から40歳、40歳から50歳はあっと言う間だよ。1日1日明日のために考えて生きて来たら、40代独身で手取り20万になんてあり得ない。何も考えないで生きてきたんだろうな。 

 

▲17 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金もできないのは働かないからでしょ。自分の現役時代は仕事が忙しくてお金を使う時間がなかったのでどんどんお金がたまったよ。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万の時代も家賃5.5万円のアパートに住んで毎月貯金できてましたけどね。何で20年ぐらいかけて44万円しかないんだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料安いのに親にお金? 

だから貯金できないんだよ 

親が貧困なのが原因 

親もあんたもお互い迷惑かけないように 

働くんだな 

じゃなけりゃ 

貧困から脱出はできない 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい何の職に就いたんだろうね?転々としてたのか?非正規なのか?そういうのが記事に欠けてるから、検討のしようがないし、あ、炬燵記事かなと思うだけ。具体性が無い。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん月1万円でも5000円でも1000円だけでも投資に回すしかないでしょ 

明日の朝ごはん抜きにして100円からでも始められる 

投資できないなんてことはない 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、新入社員の初任給が30万越えとかいうニュースを見た。 

はぁ〜〜ってため息ついたよ。 

今50歳越えてやっとこ30もらえるようになったのに。 

やる気なくなるわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の一人暮らし手取り20万円では生活は、少なくて厳しい。結婚して共働きすれば余裕は作れると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い訳がましいのやめてもらいたいですよね、私は就職氷河期世代で大学中退ですけどちゃんと妻子養ってるし働いてますよ。言い訳しかしない奴らと一緒にされたくないんですよね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が何もせず賃上げされなかった氷河期世代だけが割を食っているのでこの世代のみ生涯減税、社会保険減額しかないと思う。国民民主いかがですか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金は無理だ。 

物価があがり、税金、社会保険も上がる。1年前と比べて安くなったものはあるのか? 

どうやって貯蓄しろと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張るしかないよね。 

転職しても良いし、能力あるなら努力だよね。能力ないなら仕方ないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直手取り30万くらいまでなら、不自由ない体があれば誰でも稼げるでしょ。 

40代独身で手取り20万って、今まで何してたのよって普通の感想。 

病気とかで働けないとか、理由があるなら別やけど。 

 

▲20 ▼71 

 

 

 
 

IMAGE