( 253833 ) 2025/01/23 05:14:09 2 00 理工系の「女子枠」が拡大しても“やっぱり受験しない”と決めた女性たちのリアルな本音 「ほぼ男子大学はイヤ」「女が行っても仕方がないと親に刷り込まれて」マネーポストWEB 1/22(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdd653a63097e64419cbbefc71f417cb34f8854e |
( 253836 ) 2025/01/23 05:14:09 0 00 進学者を増やそうと枠の拡大は進むがまだまだ女性の割合は少ない(イメージ)
大学入試に「女子枠」を設置するケースが急速に増えている。理工系をはじめとした女性比率が低い学部での男女比率のアンバランスの解消を目的とするもので、2023年度入試まで女子枠を設置している大学は11大学19学部だったのに対し、2024年度は34大学58学部に増加している。2025年度には、新たに15大学16学部で女子枠が導入見込みだという。
女子枠を設置する大学が増えた背景には国の施策の後押しもあるが、当の女性たちは、「入試における女子枠だけを増やしても仕方ない」と冷静だ。特に女性比率が低いとされる理工系学部への進学について、“悩んだことがある”という女性たちに話を聞いた。
Aさん(神奈川県/20代)は、工学部に行った姉の姿を見て、自身は別の学部に進学を決めたという。
「2つ年上の姉が地元の大学の工学部に進学しました。姉を見ていると、工学部は、大学生活で“損”をする気がしたんです」
なぜ、大学生活が“損”になるのか。これは個人の考え方に大きく関わる部分だが、Aさんは「大学ではそこそこ遊びたかったから」だと本音を明かす。
「姉は、入学当初はメイクもおしゃれも頑張って通っていたみたいですが、夏休みが明けてからはほぼすっぴん、普段着に変わっていきました。聞くと『おしゃれをしても見せる相手がいないし、必修も多くて化粧や服装にこだわっている時間はない』とのこと。理系はどこも忙しいとは聞きますが、姉は『工学部はもはや“男子大学”だし、女子扱いされない』と言っていたので、それは嫌だなと思って、工学部は選択肢に入りませんでした」(Aさん)
Aさんの姉が指摘するように“女性が少ない”ことが進学回避の理由なら、女子枠により女性比率が上がれば選択肢に入るはず。Aさんは「何年か経って雰囲気が変われば積極的に進学を考える女性も増えるのでは」と分析する。
実際に若干ではあるものの、現在工学部に進学する女性は増加傾向にある。文部科学省「学校基本調査」によると、2024年の工学部進学者数は1万7022人と前年比0.9%増加。大学側も女性の快適さアップのために積極的で、東京科学大学(旧東工大・東京医科歯科大)では一部の女子トイレで生理用品を提供、女性専用のリフレッシュスペースを新設するなど、女性が居心地のよい空間づくりに注力。今後の学内雰囲気の変化が注視される。
Bさん(埼玉県/20代)は高校時代、理系コースに在籍していたが、大学受験直前に“文転”し、商学部に進学。「医師や薬剤師になりたいわけではなかったので、医学部・薬学部は選択肢外。理系科目は好きだったけど、理工系となると就職先が見えなかった」と語る。
「たとえば理系でも医師や薬剤師は専門職なので、キャリアプランがわかりやすいじゃないですか。理工系だと就職に有利だよ、って言う人もいますが、工学部出身で有利に働きそうな資格は電気、情報、危険物など、どれも現場の実技系が多く、私にはいまいちピンときませんでした。別に理工系出身で、普通に総合職として就職してもいいんだと思いますが、だったら別に理工系の勉強をする必要もないかなと」
Bさんは「大学の女子枠を増やすだけじゃなくて、卒業後の進路についてもきちんとサポートしてくれるとかだったら、ちょっと考えるかもしれません」と話す。
Cさん(鹿児島県/20代)が高校時代に親から言われたのは、「理工系なら、院を出ないと意味がない」という話だった。
「母親は、『理工系なら、院を出ないと意味がない。勉強が嫌いなら学費が無駄』とか、『女が理工系に行っても仕方ない』とか言っていて、私も真に受けてしまったんですよね。今、私はメーカーに勤めていますが、理工系で学部卒の女性も普通に活躍していて、めちゃくちゃカッコいい。
地域差もあるかもしれませんが、結構、大人たちの“刷り込み”って大きい気がします。理系の女子を増やすなら、まずは親世代の価値観を変えることも大事なんじゃないかと思います」
人生の大きな選択の岐路となる大学受験。シビアに将来を見据える女性たちの目はまだまだ厳しいようだ。
|
( 253835 ) 2025/01/23 05:14:09 1 00 この記事では、女性が理系に進む際の様々な視点や課題が取り上げられています。
記事を通して、女子の進路選択にはさまざまな理由や課題があり、社会や環境、個々の選択によってその結果も異なることが伺えます。 | ( 253837 ) 2025/01/23 05:14:09 0 00 =+=+=+=+=
私は女子高(6割が理系選択)から理系学部、そして大学院まで進んで学位を取得し、今もそれに関わる仕事に就いています。 高校生までが理系科目が得意だったかといえばそういう訳でもありません。 数学と物理、化学は大嫌いで、逆に現代文は全国模試で偏差値80ありました。 ただ、理系の方が将来の職に困らなさそうだと思ったことと、単純に理系の方がかっこいいと思ったから理系を選びました。
女子扱いされないとかいう不安は全く考えたこともありません。 今思うと、そんな扱いをされなかったからこそ、対等にやってこれたんだなと思います。
▲380 ▼18
=+=+=+=+=
機械系製造業
昨今、いわゆるメーカの工場系でも女性の進出は多いです。いままで男性の職場と思われていた場所にも女性の躍進は多いです。 と言いつつも、それは本人に興味があって、適性があってのお話。ただ何となく女子枠で、となると興味もやる気も無ければ、本人も周囲も教授側も三方損になりかねないですね。
一般論で言えば、物理化学必須で、数学も相応に難しく。大学研究室は遅くまで、ということも多いし、きらきらした大学生活という意味では少し違うかもですね。卒業後の進路が上手くマッチすれば産休育休後もスムーズに復帰できるのですけどね。
▲238 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも論として、理工系は研究やゼミの比重が文系よりも重い。そのため研究がしたい人やゼミで頑張りたいと思っている人が最後まで残り、遊びたいのに理工系を選択した人は性別関係なくリタイアしていく道です。
性別関係なく、自分が本当に何をしてどういうことをしたいのか。将来のビジョンを何となく想像できる人にはピッタリですが、何となく大学進学を目指した人には理工系は不向きです。
この記事を読むと性別の話の前に、進路選択をミスっているという感想が浮かんできます。
個人的には、研究室で研究のために物品を研究費で購入して大学にしか無いような装置を使える理工系は払った学費のうち少しは直接的に回収できるのでコスパも良いと思っています。
▲264 ▼10
=+=+=+=+=
現在大学4年生で来年度から大学院に進学する女子です。 小学生の頃からものづくりが好きで、自分が作った物で人を幸せにしたい、と親に言ったところ理工系に入ることを勧められました。徐々に理系科目が苦手になり、先生からは文転も視野に入れるよう言われることもありましたが、研究したいという夢を支えに偏差値はそれほどですが憧れの理工系の学部に入学しました。中高は女子校に通っていて、理系志望者が多い学校であったこともあり、いわゆるリケジョが珍しい環境ではありませんでした。 研究室の同期(私以外は全員男子)からはそんなに女子扱いされてる気はしませんが、自分のことは自分でやってきた学生時代を考えると別に、という感じで、先輩たちは皆さん優しくしてくれます。 今の研究環境は充実してますし、学会で発表する機会の多い研究室に配属できたので、忙しい毎日ですがとても楽しいです。理系の大学に進んでよかったと思っています。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
同級生の女子が学部で5人しか女子がいない所に進学してたけど、最終的に財閥系メーカーに就職してた。
もちろんその子は努力してたのは知ってるが 女性が少ない学部はそれだけそこから就職する女性も少ないので、企業としては女性比率増やしたいとかで採用されやすくなるとかはあると思うよ。
打算的ではあるけど、そういう選び方するのも戦略の一つだと思う。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
女子が少ないから理系に入らない、おしゃれしても見てくれる人がいないなら理系にはいらない、程度の考えの人は理系の大学生活の厳しさにそもそも耐えられないだろう。 そういう女子なら増えなくて良いし、増えたところで卒業まで大変だろう。 理系の内容が好きで学びたいらそんなことは関係なく理系に進むし、レベルの高い学校は女子の理系選択率は高くなっている。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
今四工大工学部の一つに在学中ですが、理系であっても入学前や1,2年の時点で将来の職業や行きたい企業を具体的に決めている人は少ないです。ただ自分を含め多くの人が数学や物理といった科目に関心がある、理解すると楽しいと思える人が大多数という感じです。長期休暇中ならともかく基本的に遊ぶ時間はないです。遊ぶ方に気を取られすぎる人はどんどん留年していきます。 遊びを期待してる人や性別を気にする人はそもそも理系に進まない方がいいと思います。女子枠の試験は一般よりも難易度が低いとのことなので誰にとってもプラスにはならないかと。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
理工系で研究室に配属されて実験をすることも多いけど、シミュレーションをすることも多いだろう。
こういうシミュレーションを通して、プログラムを作れるようになっておくと色々と役立つ。
さらにデータベースの扱い、基礎的な確率統計、入門レベルの複式簿記を勉強しておけば、理系、IT、会計、付加価値を付けた事務職など色々な道が開けると思う。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
男女比のバランスを考えているのは分かるが、「ジェンダーレス」「男女平等」という現代の考えに矛盾してる気がする。 『女子枠』など設置せず、『試験の成績順』に確保するのが「ジェンダーレス」「男女平等」だと思う。
女性が「ほぼ男子大学は嫌」の感情を持つのは当然だと思うけど、「親の刷り込み」は可哀想だと思う。 親の価値観が子供の将来・人生を狭くしている。 子供が先入観なしに「本当に興味があること」をやらせる親であって欲しい。
▲190 ▼5
=+=+=+=+=
化学系の会社に勤めています。
化学系は理系の中でも比較的女性が多いですが、それでも1割もいません。最近の男女平等の流れを受けて、一定以上の女性社員比率や管理職比率を上げようと躍起になっていますが、普通に難しそうに見えます。ようするに圧倒的に貴重です。 昔に比べればあり得ないほどホワイトになりましたし、自分自身が科学(化学に限らず)に興味があるのであればその道に進んでも決して損はないと思いますけどね。別に管理職を目指さなくても、選択肢が増えるというのは良い事です。 特に科学に忌避感がなく、やる事がまだ決まっていないのであれば悪い選択ではないと思いますよ。
オッサンから見てですけど、若い人は男性も割とお洒落ですし、むさくるしい体育会系みたいな雰囲気だけで避けているのはもったいないと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
個人差はあれど男女の価値観の違いなので仕方ないところはありますが、 オシャレしてキャンパスライフや恋愛を楽しみたい女子のために、興味のある学問を学んで将来しっかり稼ごうとしてる男子から入学枠を奪うのは理不尽だと思います。 入試は性別関係なく成績で判断するべき。
女子が理系に興味を持てないのは親や社会からの刷り込みと言われますが、ある程度は生まれつきの特性だと思います。 興味のない道に無理して進むより、自分の好きなことを学んだ方がいいのではないでしょうか?
▲138 ▼32
=+=+=+=+=
私は理学修士(数学)で、現在有名私立6年一貫校で教鞭をとっています。 私の友人が某社の数学の教科書の執筆者で、文科省の内部情報にも詳しく、先月「文科省は男女の数学の平均点を公表していないが、本当のところ、男女で平均点に差がないと言っている文科省に都合が悪いから男女別の平均点を一切公表していないのではないか?」とその友人に訊いたところ、有意に男子の方が数学や物理においては平均点が高いそうです。 ただし、生成AIが数学を男女に教えると、平均点にほぼ差がなくなる、との論文もあり、教える側に男性が多いため、知らず知らずのうちに男性向けの教え方になっているのではないかとも思います。 ともかく、現状は数学においては男子の方が強いという結果が出ています。 文科省が公言している「男女の差はない」というのはウソです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
理工系でも学科によって大きく異なります。 物理系は女子はほぼおらず、機械&電子→情報&化学&建築→生物の順に女子が多い印象です。 そして、機械電子は分かりませんが、自分の専攻である化学においては普通に楽しめます。女子も選り好みしなければ普通にいます。 大学生活が楽しめるかどうかは、学科よりもキャンパス位置であったり本人の行動次第だと思います。(機械系で理系大学だと、、) また、就活においても理系からは多くのメーカーや金融、商社など様々な選択肢があります。 昨今の理系人気で金融のIT職種や商社に行く人も多いです。女性はなおさら優遇されるようです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
地方国立大の機械系に通う女子学生です。 女子枠で入った訳ではないです。 物理大好き、船大好き、私のやりたいことが出来るのはここしかない!!で入りました。来年からは大学院に進学予定です。
4年間ここにいて思うのは、多分このような環境は私のような人間でないと耐えられないってことでしょうか?教授から、お前絶対女である私にしかそんなこと言ってねーだろ?的なことを言われたりしますので、メンタル面が強くないとなんですね。私は研究室(当たり前に女子は私だけです☆)の中でマドンナで、いちばん可愛くて、1番いい子!というメンタルつよつよで生きているのであと2年耐えれそうです。
記事にもありますが、すっぴん普段着めっちゃ分かりますね。実験でATFを使用するのでそんなかわいい服なんか着ていけないッスよ。それに合わせてすっぴんですね。見せる相手いないめっちゃわかる〜。
以上、工学女子のリアルでした!
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
一部の学部の男女比の偏りは社会的なものというより生物としての傾向で統計的な男女差が生まれているのではと思う。特に国際的に同じ傾向が見られる場合はそのことが強く示唆される。 工学・情報・数学などの学部学科は男性割合が高く、看護・人文・(小学校・幼稚園などの)教育などは女性割合が高い。そして職業としても機械技術者やプログラマーや軍人などに男性が多く、看護師や小学校教員などに女性が多いのは世界的な傾向で女性の就業率が上がろうとこの傾向は変わらない。 個人単位ではもちろん例外もあるが、統計的男女差が自由意志の結果であるなら政策的に無理にいじる必要はないと思うし、男子学生を相対的に不利にする女子枠の設置には疑問が残る。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
理工系でかなりの規模の会社に就職すると、正社員は日本の辺鄙なところや外国にある工場や研究所に少なくとも一時的には勤務することを当然のこととして受け入れなければならないことが多い。 そういうことを受け入れられない人は女性に圧倒的に多いのは事実なので、それで女性が少なくなるのは差別や偏見ということにはならないと思う。
▲78 ▼23
=+=+=+=+=
理工系の女子の就職先がないと思っていらっしゃる方っていくつくらいの方なのでしょうか。何なら60歳くらいの男女雇用均等法以前の方なら現在の就活状況をほとんどご存じじゃないのでしょう。ESって何?みたいな。 文系より圧倒的に女子も理系の方が就職しやすいです。 数学ができる、っていうのが強みですね。 そりゃあ食品メーカーや化粧品を扱う化学メーカーなんかは女子倍率上がるから難しいですが、文系で就活するよりはいいです。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
進化心理学の観点では、幼少の時点で男児の関心は「モノ」に、女児は「人」に向きやすいとされ、成人以降もその傾向は基本的に変わらないとのことです。
事実、鉄道やロボットに最初から強い興味を示す女児はごく少数派だし、同じ理数系でも男子は主に無生物を相手にする工学全般や研究職、女子は直接的に人と関わり貢献感を得られる医歯薬看護系に関心を向けやすい。
医歯薬看護系は資格上有利で復職のしやすさも一因でしょうが、仮に作業着を着て汗だくになり手を真っ黒にしながら働くような工場勤務で同様に産休育休を経て復職しやすい環境だったとして、女性が積極的に働きたがるとは到底思えません。
▲70 ▼35
=+=+=+=+=
納得できる内容もあるのですが、お洒落がしたい・遊びたい、進路が見えづらい等理解不能なこともあってなんじゃこりゃ!とも思いました。 ただ現実問題こういった価値観が強いこともあって女性人気もないんだろうなとも思いました。 実験のために不潔な寝袋でシャワーも浴びずに仮眠みたいな例はたくさんありますし、この少子化の時代女性獲得のために改善は必要なこととは思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
製薬会社系も薬学部でなくても理系は強いと思いますし、何より女子に人気の食品会社は絶対に理系有利ですよ。
女子に理系は…っていう親御さんの時代は女子の4大卒は敬遠されていた時代の人なんじゃないでしょうかね。
話は逸れますが、昔は「男の子はお金がかかる」とか言われてたけど、今は女の子の方がお金がかかる気がします。女の子で理系院まで進む子も増えているし、そこにプラス成人式とかあるし… 大学で一人暮らしも女子寮少ないし、一階とか無理だし、オートロック必須だから家賃も高いし、お金がかかって仕方ないから。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
地方国立の理工学研究科卒です。
通ってたのは20年以上前だけど、当時から1割は女子がいたし、男子大学って感覚はなかったな。
別に女捨ててる感覚もなかったし、工科大とかの単科大学ならともかく、記事にある鹿児島なら総合大学だから同じキャンパスに文系学部に通う女子が沢山いるだろうし、作り話かな?
理工系行ったら院に行くのは当たり前だが、それは勉強したいから行くのであって、勉強したくないならそもそも大学行くのが間違っている。 大学院に行かせるお金をかけたくないから、「どうせ勉強したくないでしょ」って誘導したのかな。だとしたら、残念な親だなぁ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
息子は理系でも生物系のせいか、女子率高めだそうですし、みんなちゃんと小綺麗にしてるようです。 姪達も理系(物理)でしたが、バッチリお化粧しておしゃれして通学してましたが、学部卒・文転して化学系メーカーの営業職してます。 男子ばかりが嫌なんて全く言ってなかったし、おしゃれするのは自分の為で、学校の誰かに見せるよりもバイト先や通学時に知らない誰かに見られても良いようにと言う感じ。
私の夫も夫の姉兄や子供達もみんな理系で、男女関係なく普通に理系に行くという雰囲気でしたので、生まれ育った環境の影響は強いと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
女子大でも理工系の学部あるし。 以前から化学や生命化学、建築などは女子が結構多いよ。 最近の工学部は女性を意識してトイレやパウダールームなどもメチャクチャきれい。 やはり、理系出身者のロールモデルがまだ少ない、親世代の理解不足という理由はあるだろう。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
理工系と言っても女子の少ないのは工学系のような気がします。 下の娘は高校で生物系理系クラスにいますが男女比は女子の方が多いですし、目指している大学の生命科学系は女子が約6割だそうです。
上の娘は工業大学の土木に所属していますが、女子の割合は10~15%ぐらい 1部の女子と折り合いが悪くなったせいで同性の友達ができなくて、と言っても男子の友達を作るわけにもいかなくて、大学に行き渋る時期がありました。 今は1人に慣れたようですが 工学系でも建築か工業デザインは女子が多くて羨ましいと言っています。
大学で同性の友達が出来ないのは辛いです。女子が工学系を目指さないのも納得です。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
私は女だし、自分より良い学歴になるのは 困るし、男の人が尻込みするから、 大卒女は結婚できないということで、 大学ではなく、専門学校へ行くなら 進学を許すと言われた。
結果、専門学校へ行きました。 推薦入試で行けたし、内申点は 学年有数の優秀者だった。 あまりに悔しかったから、皆勤賞取って、 たくさん資格を取って、 プロジェクトリーダー務めて 優秀な成績を収めて卒業しました。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
入試の女子枠だけ設けてもメリットには期待できない。
有識者まで「女子に数学は必要ないというジェンダーバイアスのせいだ」と主張するが、同じ授業、同じ教育を受けてどんな男女差別があったというのか。
そもそも全体的に理系分野に興味関心のある者が少ない女子は男子に比べて理数科目の勉強量が不足している。まずは学習時間に関する実態調査を参考にしたらどうか。「男女で能力差はない」というなら、尚更女子枠は必要ないはずだ。
理系の女子を増やしたいなら、以下の方法が考えられる。 ①男子の枠は縮小せず、女子枠を増やす ②女性教授を増やす ③女子の在学生やOGなどに授業やゼミに参加しサポートを促す など方法はあるはずだ。
女子のチャンスが広がる一方で、男子のチャンスを潰すような事があってはならない。
▲48 ▼27
=+=+=+=+=
マネーポストだし、 下手な文系の経済学部へ行くくらいなら、 理工系で統計学とか学んだ方が良いかもね。 投資予測が推定、機械学習、AIの発展にも。
経済用語とかは仕事で嫌になるほど耳に入る。 仕事を覚える…で身につくように思う。
仕事を覚えた後のキャリア、自分の価値で 言えば、日本では希少価値の数学的知識やら、 理系の考え方が重宝されると思うけどね。
お化粧してキャンパスライフを存分に楽しむ のなら、講義の少ない学部学科で良いのでは? 昔の女子短大での花嫁修業みたいなもの…。
そういう大学生活で学費に見合うかどうかは 価値観が人それぞれ違って分からないけど…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本当に昔から、人数は少ないけど工学部に女子はいない訳じゃなかったんですよ。 例えば、国公立地方大の工学部は他の学部よりも人数が多くて、入りやすかったのもあるんだろう。だから、なんで今さらって感じではあるんだけど。 少子化なのか、大学の定員自体が少なくなってるし、そうするともともと少なかった女子の人数もますます少なくなって、「やりにくい」と感じる学生はいるのかもしれない。 単純に考えると、昔:定員100名中女子5名が、現在:定員30名中女子1~2名みたいな感じかな。 昔からいる先生方は、昔の感覚のままでいるかもしれないし。
昔と違って、大学は今や積極的に受験生からの人気を集めなきゃいけない。他の大学に良い学生を取られちゃうと、自信の存在意義が薄くなっちゃうから。 女子枠を作ることで、偏差値の底上げというか、良い学生が集まるなら、アリなんじゃないかと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
うちの娘は、理工系で建築学科を出た。 比較的、建築や建設系は女性が一定数いる。 とは言え、7~8割は男子と思う。 学校を出て、地元の土建屋さんに就職。 数年後、新制度試験で一級建築士に合格した。 普通、女子なら設計や積算など室内での業務が多いと思うけど、本人はガテン系で現場監督を行っている。 朝礼も仕切っていて、荒くれものの職人相手に指示したりと、やはり社会に出ては、女子だけや男子だけでは成り立たないことも感じた。 そう考えると、ある程度の年齢で男子との交流などあって抵抗ない免疫を付けると、がっつりやっていけるのかなと思った。 20代前半で一級建築士も取って、会社にも貢献で自分のキャリアも積んでいって我ながらすごいと思うな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昨今のDEIは、男女で待遇を揃えるのではなく、より女性に配慮して、男性よりも高待遇を求めます。 しかし、企業側からすれば、女性をより高待遇にするのであれば、男性より良い結果を求めたいのが本音でしょう。仕事が同じであれば配慮がいらない男性の方が使いやすい。 その辺りを、よく考えて導入、運用していくべきだと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも論として いままでも特段女子生徒に不利ではなかったのだから 女子学生が少ないのは魅力の問題では?
企業管理職の女性割合とかもそうだけど 来たい人は来てください 結果、男女どちらかに片寄っても仕方ないよね が正しい姿であって 女性(場合に依り男性)を増やしたいから能力が足りなくても数値目標のために受け入れます ってのはなんか違うと思うんだよなぁ
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
>>大学ではそこそこ遊びたかったから この時点でもう進路間違ってるから大学変えた方が良かったと思う 高校と大学が完全に理系だったのですがとりあえず来たとか遊ぶ期間が欲しいからみたいな人は2年目までに留年や退学してました。そこから研究に没頭することになるので卒業する頃には中途半端に入学した人は男女関係なく消えてるか学年が上がらないままでした。研究室の先輩は女性でしたがこの大学になぜいるのかわからないほど優秀でした。文系のことはほぼわかりませんが自分が向くか向かないかがハッキリわかる分野だから女子少ないからとかなんとなくで通うくらいなら早めに切り替えた方が身のためだと思う
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
確かに自分の娘にはよっぽど好きでもない限りは理系学部(医歯薬除く)は行ってほしくないかな。変わり者と思われて、就活に不利な気もするし、やはり女友達も変わった子が多そうで何だかね〜。オタク男子からは邪な目でしか見られなさそう… 親としては青学とか立教とか成蹊とかの文系に入ってくれて、キラキラした都会の女子大生ライフを楽しんでくれるのが1番理想かも。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
工学部でした。勉強や探究が嫌いな人は行くとしんどいです。 そして大学の環境よりも、就職先の女性への認識が変わらないとキツイです。 私の頃とはだいぶ世間は変わったようですが、私は「女なんだから男をみつけて早く家庭に入りなさい」「子どもを2人以上産みなさい」「女なら田舎で家族の面倒を見なさい」と、某大手メーカー本部長に言われました。
あと、問答無用で「リケジョ=頭がいい」と言われます。 そのような数々の偏見をもたれる状況が一生続きます。
なので、他人の声が聴こえない人か、聴こえても気にしない強心臓の人しか、やっていけません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は理工系出身ですが、それなりの目的をもっていないと楽しくないし、なによりついて行けないと思います。 実習→レポートばかりで忙しい時も多いし、機械系だと作業服に安全靴、防塵マスクにヘルメットでヘアセットやメイクも意味なくなるので段々とやらなくなったりもしますねw 理工系女子だと望まれて就職しても、結婚出産育児でその先を断念せざるを得ない場合も多いし、結局は自分がそういう学問が好きかそうじゃないかで決まるんじゃないでしょうか。 自分は電気系だけど、結局そのまんまの電気系には就職してないですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
文系は入試段階でざっくり選べる学部が多い。せいぜい法学科か政治学科とか、経済学科と経営学科とか。 文系から見ると、理系は入試の段階で◯◯化学科とか◯◯工学科とか、最初から細分化されていてるイメージ。文系でいうと東京外大◯◯語学科みたいな。 理系の人はよく高校生のうちから決められるなぁと思う。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
今回の記事は「理系」ではなく、「理工系」になっていますね。
団塊世代の義理の母、国公立大学の工学部出身だそうです。 女性の割合は少なかった様ですが、逆にアドバンテージになることもあったみたいですよ。また、大学時代は楽しくいろいろな経験が出来たと聞きます。 比較的大きな会社の方達にも知り合いや、同級生がいるようです。そりゃそうなるだろうなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
理工系はものつくりなど結構面白いものだ。研究室で試行錯誤しながら、便利なものや新しいものを作り出す。女子でも興味のある人は多いと思う。話は変わるが、政治家に理工系出身者が少ない。デジタル化などと盛んに言う割には実態を知らないから安易に考えている節がある。保険証のデジタル化がその見本である。もっと時間をかけて試行錯誤を重ねたらもっと便利で良いものが出来たと思うが残念なものとなった。時間を区切って出来るようなものではないことは研究室に入ったことのある者なら知っていた筈である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女の子は子供の頃からピアノ弾いたり、お人形で遊んだり、ママごとしたりする子が多い。 一方で男の子はラジオこじ開けたりパソコン組んで見たりそもそも理工系の兆候がある子が多いと思う。 もう一つは理工系は数学が勉強のメインになるが 数学は1問解くのに数時間掛かったりタイムパフォーマンスが極めて悪い学問なので 現実主義が強い女の子の勉学対象にならない。 かなりの偏見ですけど性差を無視して国策で学科を選ばせても無理では?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
理系に女子が少ないのは、理系は資格がない(将来の不安)のが大きいと思う。看護師や薬剤師に女性が多いが、将来の安定で選んでいる人が結構いる。 逆に地方の男性に理系が多いのも、地方では文系に碌な職がないからだ。 理系に医療系みたいな国家資格を作ったら、女子が増えると思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
Aさんの理由は「大学ではそこそこ遊びたかった」であるため、大学で学ぶ事を敬遠するなら女性優遇で女子枠を作っても現状は変わらないし、逆差別だと思います。これは女性が大学の存在意義を考え直す必要があるのでは? Bさんの理由も工学部で有利な電気、情報、危険物などを扱う就職先に進みたくないのであれば、入試で女性優遇をしても意味ない気はします。工学部が普通の総合職の就職の斡旋をするのも違うと思いますが。 Cさんの場合は、親の問題であるので大学が女性優遇しても関係ない気はしますが、親の問題で進学先を変えざるを得ない場合の女性枠は賛成です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず会社での役員枠、議員枠などに実績を伴わない性別による選出をするならそんなもんです。 入学を果たしてからも何らかの成績でたまたま下位になったりしたら「女だから受かった」とか裏で言われるんですよ? 推薦以外は成績だけで判断すればいいんです。 男社会ってのは構造的な問題だから10年単位の時間で改革しないと変わらないので、直近の受験生はその環境を許容できないなら別の場所を探すしかない。 権利がどうとか騒いだところで現実は変わらないから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にあるけど、ほぼ男子大学サイコーじゃないかと40代女性の私は思う。そこの沢山の同級生の中から、将来有望そうな男子学生を彼氏にして、彼が大手メーカーなどに勤めたら結婚すればいい!そういう男の子は、社会人になる前に大学のうちに見つけておくべきだよ!(もちろん自分自身も勉強頑張って、良い就職先見つけてパワーカップルになればよい)
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
工学部(応用化学系)出身です。確かに男子比率は高く実験、レポートに忙しい日々でしたが女子のすっぴんはいなかったはず。 応化は女子比率高い方なので他は分かりませんが。工学部、というか(医系除く)理系は就職後もつぶし効きやすいと思いますよ。 私の場合、最初は化学系のメーカーに就職しましたが、有機溶剤で体がもたず退職後ヘルプデスク経由でIT業界にジョブチェンジ。研究室でWin95出る前のMS-DOS(笑)触ってたのが活きました。あと英語の論文読み倒すのでUSで開発してるシステムの技術情報も読みやすいとか。私は経験ないですが、英語の論文執筆する機会があればもっとチャンスは広がるんじゃないかと。 今は会社内で業務が変わって認証規格の事務局やってますが、レポート、論文作成に追われたおかげで苦手の報告文書作成なんとかこなせています(笑)。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
理系って学部や学科が次第で就職先も変わるから、やりたいことが決まってないと難しいな、と思う。 逆にやりたいことが決まってるから頑張れることもある。
私は工学部に行ったから、文系の大学出て何になれるのかイメージがわかなかったなぁ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
理工系に男性が多くて女性が少ないと何か都合が悪いのでしょうか。男女の数のバランスを合わせる必要があるなら、女性が圧倒的に多い保育士や看護師、販売系の仕事では逆に男性を増やさないといけないのではないでしょうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
20年ちょっと前に理系女子大生でした。当時はもっと何をするにも男女差があって、もちろん同級生も女子はほとんどいなかったです。 理系女子は根暗で地味な子が多いという風潮がありながらも、当時はギャル世代で茶髪ブームなこともあり、理系らしくない風貌で通っていました。 合コンでは理系だとは言わずに文系だと嘘ついてましたね。理系と言うだけで敬遠される風潮もありました。 ただ、一部では理系ですごいねと言ってくれたり、頑張ってねと言う方もいたりで、就職も男性ばかりの職場になりましたが、それはそれでお局とか面倒臭い女性が少なくて居心地はいいです。 文系に比べてたしかに実習とか論文とか多くて遊ぶ時間は少ないですが、普通に遊んで楽しい思い出ありますし、理解だからこそのいろんな友達もできて楽しかったです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
Aさん以外は微妙な話の様に思います。 そもそも理工系は卒業後の進路が明確なのではないでしょうか。総合職なら文系でも…とありますが、理工系出身の総合職なら殆どが研究職もしくは技術職です。文系の総合職とは同じ総合職でも職種で被ることはありません。Bさんはかなり見当違いをしているように思います。 Cさんに至っては全くのリサーチ不足で、親の古い考えに飲まれてしまっているだけで話にならないような… まあAさんの話は、そんな事もあるかもね…と思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの進学先としての理系は分野が偏ってるって話なんだと思うけどね。あとどれだけ具体的な進学先の像を持てるかによるんじゃね?と言うのが見ていて思う事かな。と言うか大学進学を考える前段階として学部研究させればいいんだと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学問よりおしゃれ。 学問より男子。モテるかどうかが大事。
そういう女子は、文系の方がいいですね。
「女子は理系に向いていない」のではなく、「おしゃれ女子は理系は嫌だ」ということなのでしょう。
私は理系大学行って楽しかった。 ドロドロの脂溶性溶液をナス型フラスコで濃縮していた。エバポレーターとか扱っている自分がかっこよかった。
でも「おしゃれ」が大事な人はやらなくていい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
逆に今、女性にとって理系への進学と就職はチャンスです。 大企業も、言い方は悪いですが、調整弁としてノルマで採用枠を広げていますので、選択の幅も広いといえます。 個人的にもリケジョはかっこいいと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
工学部卒業だけれども、もうだいぶ前の事に成るが、女だらけの薬学部を除いて全学で女子は数人しか居なかったな。 女子にも事情があって、土建屋の女姉妹しか居ない娘とか、同じく建築屋の娘とか電気工事屋の娘とかそんな家庭の娘だったね。 土木建築なんて重労働のセメントの調整とか有るからね。 彼女らは家業を継がなくちゃならないからたいへんだよね。 基本的に理系は女子に人気はないと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
異常に女子が多い大学に在籍していました。 男子が少ないことは別に問題にならなかったな。その学問・学科は一般に女子の方が興味・適性があって男子はその逆だったから当然の比率という感じだった。 ここで「男子枠」を設けて、その枠のおかげで成績の少し足らない男子が入ってきたら(そのせいで女子の何人かが不合格になる可能性がある)、やっぱり女子は怒るんじゃないですかね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
男性の入学枠を削ってまで女性を入れる(女子枠)は必要ない。大学進学は将来立派な仕事をするために学びに行く場所。基本的に遊びに行く場所じゃないのに女性は将来の事を考えず大学生活を楽しむ為に進学しようとする人が多い。理工系大学はそれこそ将来の日本の企業や技術、インフラを支える重要な人材育成の場所。本気で将来を考える若者の為にあるべき。もちろん実力で女性が進学する分には何も問題はない。しかしわさわざ枠を作ってまで女性を増やす必要はない。そうして合格出来なかった男性があまりにも不憫です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>「聞くと『おしゃれをしても見せる相手がいないし、必修も多くて化粧や服装にこだわっている時間はない』とのこと。理系はどこも忙しいとは聞きますが、姉は『工学部はもはや“男子大学”だし、女子扱いされない』と言っていたので、それは嫌だなと思って、工学部は選択肢に入りませんでした」
流石にこういう手合いの為に「学校毎女子向けにする」のはいくらなんでもやりすぎだし、「おしゃれなキャンパスライフ」が楽しみたいならそう言う雰囲気の学校でも行ってもらった方が良いです…。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>工学部出身で有利に働きそうな資格は電気、情報、危険物など、どれも現場の実技系が多く、私にはいまいちピンときませんでした。別に理工系出身で、普通に総合職として就職してもいいんだと思いますが、だったら別に理工系の勉強をする必要もないかなと
その通りだと思います。 やはり卒業後の進路を考えて大学を選ぶ訳ですから、希望しない選択肢のために理系学部へ進学するメリットはないですね。 女子枠、本当に必要なのか今後検証が必要ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
理工系、その内のとくに稼げる分野でさえ女性技術者/研究者が少ないのは、けっして性別による差別の結果じゃあないのはこの記事を見ているとよくわかりますね。
まあ、とはいえ企業としては女性の理工系技術者や研究者が足りないと困っているそうなので。 ジェンダー差別云々とは完全に切り離して、あくまで「需要と供給」の問題として、理工系の大学に女子が進学してくれるようにする努力は必要なのでしょう。
個人的には、くり返し言うが需要に対しての供給不足を改善するための手段として、理工系の大学での女子枠設定は賛成です。 同時に現場がそれを必要としているなら、大学医学部だの防衛大学だので男子学生の枠を大きくするのも賛成です……ただし、もちろんのこと、きちんと理由などを公表したうえでですけれど。コッソリ隠して裏で調整は、差別だと責められても仕方が無いでしょう。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも大学教育なんて義務でもないのだし、研究に進むなら尚更、好きであっても難しい進路。入りやすいって入って大成できるものでもなし、入りたい男子を押しのけてまでいったいどんな社会的利益が実現できるのか、この記事を読んでその思いは強くなるばかり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
将来が見えないからかな。
学科と学科に紐付く就職先はなんとなくイメージできる。しかしながら、就職先で何やるかは会社次第で、OGに聞いてもわからんだろうね。
パラダイムシフトも忘れてはならない。 ・iphoneの登場により、音響機器、ガラケー、カーナビ、デジタルカメラなどのメーカが何社か消えた。 ・中国企業やファブレスメーカの台頭で、電機メーカが何社か消えたり中国資本になった。 ・中国のEV台頭により、自動車メーカの何社かが赤字転落、スキル関係なくリストラ
理系は会社潰れても、簡単に転職できるわけでない。理系は専門性があるが故に潰しが効かない。部活に例えれば、野球部からサッカー部に簡単に転向できないようなもの。
文系は部活に例えるとマネージャー。 部活(業種、会社)がちがっても基本は同じ(営業、経理、人事)だから、潰しが効いたりする場合がある。採用人数は少ないが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
3年後はまた状況が違うとおもう。女子が賃金で差別されにくい職の一つとして、研究職や技術職があります。 古い人は、賢しい女性が嫌いです。都合よく操作できないから。高学歴は結婚できないなどと脅す人もいますが、結婚相手は日本中にいるから、自分の学力の限界に挑戦した方がいいよ。理系でも文系でも。 遺伝子で結婚相手を選ぶようになるなら、高学歴男子は高学歴女子から選ぶようになるし、どんどん力の限り進学した方がいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかフワフワした記事ですね。
メイクやおしゃれが楽しめないとか。 女性用快適スペースとか。
キラキラ大学生活がしたくて工学部ですか? 進路が見えないとかちゃんと調べてますか?
機械系/電気電子/土木/建築などガチの工学系は、研究や技術開発、各種インフラ設計保守管理など、社会維持に必須な幅広い分野で専門知識の需要があります。
そもそも理系職が総合職じゃないとか解像度が低い。
理系に女性を増やしたい目的は、性別に関係なく、物理数学が得意な人材を有効活用して国や企業、大学などの競争力を高める事であって、表面的なジェンダー平等のために頭数だけ男女を揃える事ではないでしょう。
自由選択の結果、男女間で選択の違いが出る事に何の問題があるのでしょうか? 医薬看保には女性が多いですが押し付けられてるのですか?看護学校や保育学校の男性枠もつくるべきなのですか?と問いたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うーん こういう選び方で大学決めるのはなんか嫌ですが…。遊びたい、ちやほやされない… 色々なことに実際どうなのか 自分はバリバリの理系大学なので勉強は忙しい おしゃれする暇もやりがいもない チヤホヤされない は本当に事実です笑。 ですが、勉強した分就職転職には本当に強い。化粧もしない…ほどには滅多に、ないとは言わな聞けど、なりません。ちやほやは他校の女子と合コンやサークルなどの話を聞くと扱いの差は本当にあります。そしてそれでも普段の中で交流はあるし素が見える、そこで飾ってない人柄が見ることがてきてるし、課題や実験、勉強などとおして仲良くなったりしますよ。結果、中高では全然でした自分でも本当に申し訳ないくらいモテた時代でした。そこの中の一人が私の今の夫。 ある意味、女子にこそ必要なことかもよ? 人数増えたらこうはならないのでしょうが
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
私のときも国公立理系に女子は少なくとも10人に一人以上いましたが 全員勉強と研究で楽しい学生生活を楽しんでいたようです。 ただ、この楽しいが厄介で、記事にあるように青春の一部としてエンジョイしたいだけの方はすぐついていけず、進級も厳しかったようですが ほとんどは院まで進んで、研究機関に就職していましたね。
たしかにメイクだの恋愛だのにいそしみたい人には向いていませんが メーカーとかではなく国や国際機関に就職できますので 決して悪い決断ではないと思いますが、それは価値観次第でしょう。
理系で私立に進もうという人にはなかなかハードルが高いとは思いますが もともと勉強好き、一つの目標に向かって邁進できる能力があるなら ぜひ国公立理系に進んでほしいものです。 科研費も施設もケタ違いですの、多くが学生中に論文まで書いて 学会誌や海外の雑誌に載っていますので、絶対に負ばかりじゃないはずです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうして他人が女子枠とか作り、女子学生の進路を操作しようとするのですかね? 興味もあるし、仕事の内容もあるし、性別で偏るのは仕方ないのではない? むしろ理工系の女子学生確保より、CAや家庭科教諭、養護教諭、管理栄養士、看護師、保育士などに男子が少ない、偏りがあることの方が気になりますけどね。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
理工系以外でも賢さを生かせる職業はいろいろある。 女子本人が行きたがらないなら無理して理工系に引き入れなくても良いと思うよ。 理工系に進みたい女子が性別を理由に落とされなければ、それで良いでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
理系、特に科学技術分野は数字や理論で評価される事から、理系の才能に恵まれない、才能はあっても興味がない人が専攻しても男女問わず良い結果が伴わないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
綺麗なキャンパスで、イケメンに囲まれてキラキラした大学生活を送りたい女性が多いからね 理系なんてオタクみたいなのが多いから、キラキラに憧れる女性には眼中にないんでしょう。 でも、高校でキラキラ生活が送れない子は大学に入っても多分キラキラ生活なんて無理だよ。 理系に行って手に職をつけた方がいいと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
女子枠なんて、女子に生まれてラッキーです。利用しない手はありません。同じくらいのレベルの男子なら不合格のところ、女子なら合格できるのですから。
うちの娘も今年中学生になるので、こういう枠があればどんどん勧めます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
受験生はもっと長期的な視点で医師看護師薬剤師より良い待遇が得られない可能性が高いことを見越してるんだと思いますよ だから成績上位層でも中位層でも下位層でも理工学部よりも医療系の学部学科に女性受験者が流れる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
_この記事でも分かる様に、日本のジェンダーギャップは、寧ろ下駄を履かせて女性を優遇しているのに、女性自身がやりたがらない、と言う事に尽きる。 日本のジェンダーギャップ指数が低いのは、政治家・企業の取締役の女性の割合か低いからであり、その他の項目はジェンダーギャップがトップクラスに低い。 政治家でも女性議員が優遇されているのに、やりたがる人が少ないだけ。エッフェル姉さんじゃあないけれど、碌でもない女性議員は多くいる。 年収格差も、法律で禁止されているので、時間給・基本給に男女差はない。就業積算時間で差が付いているだけに過ぎない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
女子が理系?とか 女子が浪人?とか そんな世界とは無縁なところで育った。 けど世の中はまだまだそんな感じなんだろうと思う。 文理融合みたいな学部も出てきてるし、 文系とか理系とか無理矢理分けて考えなくてもいいと思う。学びたいことが学べればそれでいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「母親は、『理工系なら、院を出ないと意味がない。勉強が嫌いなら学費が無駄』とか、『女が理工系に行っても仕方ない』とか言っていて、私も真に受けてしまったんですよね。今、私はメーカーに勤めていますが、理工系で学部卒の女性も普通に活躍していて、めちゃくちゃカッコいい。
別に刷り込みってこともないだろう。理工系が院卒が多いのはそのとおりだし。 自分が安易に文系を選んだのに親のせいにするのはいかがなものか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
刷り込みじゃなくて事実仕方ないんだよ。 現代では忘れられがちだが大学は学問の場であり研究機関だ。遊びに行くところじゃないし就職予備校でもない。 理系分野で研究したい、理系分野の職につきたいわけでもない人が行ったって仕方ないに決まってるだろ。 これは男だって同じ。やる気のない奴が行くとこじゃない。ましてや理科の実験で遊びながらバイトもおしゃれも恋愛も楽しみたいなんてやつが行くところでもない。
こんな当たり前の事を性差別みたいに語らないでほしいもんだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
性差や個人によって得意な分野とか思考の仕方が違うんだから、なんでもかんでも男女同数になんてなりえないよ。 下駄履かしてまで工学系に進まさせても後で苦労するのは自分だって分かってるから、行かない人がいるわけで。
行き過ぎた男女平等はむしろ女性を苦しめてないか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
医学部以外は勉強きついわりに将来の就職は大したことないのでコスパ悪いと思います。女性の方がそういう所見抜いているんじゃないでしょうか。 あと、おしゃれじゃないというのは全くその通り。ファッションセンスある男子はいなさそう。そういう雰囲気の問題って言うのは大きいと思います。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
もともと化学系や生物系をはじめとして一部の女性から理工系は普通に人気あります。 男子の方が人気がある、その偏りが大きいというだけです。看護や生活科学では真逆の現象起きてますよね?
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
うちは進学校で女子校だったが、選択する進路の理系と文系は半々だった ただ非常に顕著だったのは、理系は看護と薬学で95パーセントを占めていた。 志望理由のほとんどが「結婚しても働ける」「一人で生きていくだけの給与が貰える」だったのは覚えている。 うちの学校でいえば、工学や理学はその職業について知る機会もなかったが親が医師という家は多く その影響かなと思っている。結局知らないものは想像出来ないし、親も勧めないってこと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「女性が少ないのは女性が冷遇されてるからだー」 というのが妄想の産物に過ぎないことが徐々に露呈してきているね。
単に本人らの都合で集まらないだけなんだから「女子枠」とか馬鹿げたものは早々に撤廃していかないと。 男性の機会を奪っているだけだと気づこう。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
女子枠、、。 女子枠で入学した人知っていますが、勉強についていけないし、何より勉強が楽しくなくて、興味も沸かないから大後悔で辞めたいと言っていましたね。 キラキラした大学生活を夢みてる人や本当に興味ない人は辞めたほうが無難かもしれませんね。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
生物学的要因によって、統計的に、趣味・嗜好は男女間で異なるものだと思ってる。
国立の工学部・機械専攻出身、当然まわりは99%男。みんな 車・ロボット・ロケット 好きなやつらばかり。濃いやつだと「俺はターボチャージャーが好きなんだ」ていう奴まで居た。
いくら女子に工学部を推奨しようとも、機械専攻の半分が女性になる未来はまったく想像できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理系女子拡大関連の記事は建前感が強いなあとかねがね思っていたが、この記事は比較的本質を突いているのではと思う。勿論この感覚に該当しない理工系女性もいるし、そういった志の方は歓迎である。 異性を気にするとか勤務地があという意識が前に出るならば、理工系には縁が無い人だろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの娘は明らかに理系なんだけど、塾も学校も理系の男性教師とコミュニケーションが合わなすぎて・・・進路選択に悩む (子の好きな方に行けばいいんだけど、これ男子なら理系を選ぶし、女子なら文系を選ぶな〜というボーダー) 女性教員が増えれば女子の理系も増えていきそうには思うな 今の理系て、男性の価値観の世界なのよ (男っぽい男子がしっとりした音楽の先生とか国語の先生と合わないのと同じ)
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
「ほぼ男子大学はイヤ」というのは、国が把握している妥当な理由です。だからこそ女子枠を作って女子を増やそうとしている訳で、コレをタイトルにするのは「マネーポスト」のライターがロクでも無いから…ですね。 順当にリケジョは増えていると思います。
ウチの娘は私立女子中高ですが、学校教育が非常に理系寄りで実験も充実しており、理系選択女子は多い。これは私立女子中高の問題意識が理系に向いているからですね。
知り合いの息子が「理系に興味が湧かなかった」と公立高から文系に進んだのですが、この子、理系のサラブレッドみたいな子で、理系を選択しなかったのは日本の損失だと思いました…。多分公立高に行ったのが間違ってた…。 公立高が多分実験予算とかが無いんですよ…。理系文系って、高校の教育内容で決まると思います。公立校の理系教育の充実が重要だと思いますね…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
就活生が群がりがちな名前が知られてる企業に入りたいとかだったら文系より遥かに有利なので、 モチベーションになりそうな気がします。 受験や入学の時点だと将来が決まってないんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理はともかく工学系は現場仕事が多いからね工場やら大型機械がひしめく発電所やダムやら、エリートが地方に行く(住む)仕事も多い 都会で結婚して子育てしたいって女性にとっては選択肢にならないのは当然だよ
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
理工系がどうのっていうよりも、勉強を頑張ろうという気もなければ現場で身体を張る気もない、言うに困れば親のせいっていう人たちの最終処分場が文系学部になっている事の方が問題なのではと思わせる記事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはバイデン政権下のDE Iと同じで、性別に関係なく、優秀な学生を合格させればいいだけの話。能力があるのに女子だからと言って不合格にする必要もなければ能力がないのに無理に女子学生を入れる必要もない。結果として性別に偏りが出たとしても仕方ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
50代理学部出身女性です。確かにあの頃は、女子がかなり少なかったのですが、それはそれで悪くなかったです。2人の娘も理系です。文系だろうが理系だろうが、好きなことを学びに行けばよいと思います。学びに性差はありません。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
理工系にも女子を増やそうと運動している女性活動家はほぼ全員文系。 自分も数学嫌いだったくせに、他の女性には苦労しろって身勝手もいいところ。 社会学分野でも海外では数量モデルを活用している学者は多いから、見習って数学勉強してみなよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
文系女子が女子枠あるからと受験するとは思えないこの様な制度があっても結局はパイの数は変わらない。それだったら中学・高校で技術の科目やって興味増やすようにした方が良い。
▲4 ▼0
|
![]() |