( 253838 )  2025/01/23 05:20:19  
00

給料を上げて大丈夫? 若手社員を中心に“賃上げの波”、一方で世代間に“格差”も…不遇すぎる“氷河期世代”【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/22(水) 21:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ecba8f95228b30170aec96861d297658c2e94f6d

 

( 253839 )  2025/01/23 05:20:19  
00

春闘がスタートし、大手企業や中小企業での賃上げが増加している状況が報じられた。

各企業が人材確保のために賃金を引き上げている中、若年層と高齢層の賃金差や、就職氷河期世代に対する厳しい状況が指摘されている。

政府は中小企業支援やスキル向上を通じて、この問題に対処する方針を示している。

(要約)

( 253841 )  2025/01/23 05:20:19  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうから春闘が事実上スタートしました。大企業だけでなく中小企業でも賃上げを行うところが増えていますが、若い世代の給料が上がっているという「賃上げの世代間ギャップ」について詳しく見ていきます。 

 

■給料月額9万円アップも 2025年も続く賃上げムード 

 

上村彩子キャスター: 

各企業の賃上げの状況です。 

 

【大手 賃上げを続々と発表】 

<大和ハウス工業> 

・正社員 月額9万2945円UP 

・新入社員 初任給35万円(10万円UP) 

 

<明治安田生命> 

・国内社員(約4万7000人)平均5%UP 

・一部の若手社員 平均8%以上UP 

 

賃上げのムードは高まっているようです。 

 

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」チーフ日本経済エコノミストの酒井才介さんは「今は業績に関係なく人材確保のために賃金をUPしている状況」だといいます。 

 

経済評論家 加谷珪一さん: 

今は賃金が上がらないので、その結果、消費が増えないという現実があるので賃上げ自体は喜ばしいことだと思います。 

 

一方で企業はそれで大丈夫なのかといった疑問はありますが、少なくとも賃上げをすれば企業は積極的に設備投資をして稼ごうとする力が働きますので、業績はついてくるとみられます。ただ世代間で(賃金の)損得はあるかもしれません。 

 

ホラン千秋キャスター: 

景気のいい話や大胆な賃上げと言った内容はクローズアップされますが、企業によってはそうはいかないというところもあると思います。 

 

オンライン直売所「食べチョク」代表 秋元里奈さん: 

経営をしている身からすると肌で感じるのはやはり人材不足です。人が集まらないので賃上げをせざるを得ないというところですね。 

 

大企業のように体力があればいいのですが、中小企業はどこまで(人件費に)コストをかけられるのか。経営者としてすごく難しい判断だと感じます。 

 

井上貴博キャスター: 

大企業が少しずつ賃上げしていくことは、とても良いサイクルですが、中小企業との格差がどんどん広がってしまいます。政府は中小企業が人手不足倒産になった場合、支援をする方針のようですが具体的に何ができるのでしょうか。 

 

 

経済評論家 加谷珪一さん: 

中小企業の多くは大企業の下請け的な仕事についているため、大手企業が買いたたいてしまうと中小企業は儲からない。石破政権はそこを非常に重要視していて、買いたたきを防ぐような法整備を次の通常国会で出す予定になっています。 

 

加えてデジタル投資もできるような支援をしていくことで、中小企業も賃上げの原資を作れるような流れになっています。 

 

■賃金アップの世代間ギャップ 不遇すぎる“氷河期世代” 

 

上村キャスター: 

コロナ前の2019年と2024年の給料のアップ率を計算しました。 

 

【賃金UP 世代間に“格差”】 

<20代 賃上げ> 

20〜24歳 11.2% 

25〜29歳 10.2% 

 

<30代 賃上げ> 

30〜34歳 8.1% 

35〜39歳 8.9% 

 

<40代 賃上げ> 

40〜44歳 6.5% 

45〜49歳 5.2% 

 

<50代 賃上げ> 

50〜54歳 ー3.1% 

55〜59歳 5.3% 

 

(厚労省「賃金構造基本統計調査」を基に算出 / 2024年 賃上げ率(2019年比)/2024年は有効回答率を考慮して推計) 

 

他の世代は賃上げとなっていますが、50代は前半(50〜54歳)は ー3.1%です。問題は就職氷河期世代(1990年〜2000年代に就職活動)が“賃金上がらない年代に”続々と突入していくということです。 

 

【不遇すぎる…“就職氷河期世代”】 

<不遇1>学生時代は人口が多く 入試の競争率高 

<不遇2>20代は不景気で就職困難 非正規も増加 

<不遇3>30代も不景気が続き給料は上がらず 

<不遇4>40代は年功序列の崩壊が始まる スキル重視に 

<不遇5>50代は賃金の上昇見込めず 

→入社当時は不景気のため十分な人材育成教育がなく、スキルをなかなか身につけることができなかった、そのまま50代に… 

 

これは大きな問題をはらんでいます。みずほリサーチ&テクノロジーズ」チーフ日本経済エコノミストの酒井才介氏は、 

 

“就職氷河期世代”が退職→経済力がない高齢者が急増→若者世代の負担が増加するとみられるといいます。 

 

 

ホラン千秋キャスター: 

(就職氷河期世代は)もうずっとこのまま大変な状況なのでしょうか。 

 

経済評論家 加谷珪一さん: 

昭和の時代は基本的に成長が続いていたので、このような現象は初めてと言っていいかもしれません。政府が今最も懸念しているのが『高齢者の貧困問題』です。 

 

若い世代の負担はこれ以上増やせませんので、ここをどう手当てしていくかが非常に重要なテーマになっています。次の国会以降で論点になっていくと思います。 

 

井上キャスター: 

「第二次ベビーブームの人が多く、中堅世代は退職金をもらう前に辞めないよな」と経営者に足元を見られている気もしますし、一方で「若者世代は人数が少ないので人材確保のため賃上げしないとならない」という、経営者の目線もわからなくはない。 

 

「食べチョク」代表 秋元さん: 

私たちのところに大企業から転職を希望する方がいるのですが、エスカレーター式に年収が上がってきた方とは相場観が異なり、とても(人件費が)高い。正直、同じスキルであれば、若くて優秀な方のほうが人件費が安くなることがあります。 

 

そのため大企業に残っていたほうがむしろ給料が高いということもあるので、会社を辞めることができないといったこともあるわけです。 

 

政府はリスキリングについて力を入れていますが、ずっと同じ企業の中でキャリアアップしてきた人は、外の知識を身につける努力を個人でしていかないといけない時代になっていると感じています。 

 

ホランキャスター: 

確かに時代とともに求められるスキルが変わっていくのは世の常です。感度を高く自分で食らいついていかないと、この構造は抜本的には変わらないですよね。 

 

経済評論家 加谷珪一さん: 

最後は自らの努力が必要になりますね。中高年の人生はまだまだ長いですから、リスキリングは重視していくポイントだと思います。 

 

========== 

<プロフィール> 

加谷珪一 さん 

経済評論家 元日経BP記者 

著書に「貧乏国ニッポン」 

中央省庁などへのコンサルティング業務も 

 

秋元里奈 さん 

オンライン直売所「食べチョク」代表 34歳 

神奈川の農家に生まれる 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 253840 )  2025/01/23 05:20:19  
00

この文章は、氷河期世代に焦点を当てながら、若手世代や後の世代、そして大企業や社会全体との関係性や状況について様々な意見や感情が述べられています。

主に氷河期世代の雇用や給与の不満や現状、若手世代との格差や政治や企業、社会の影響などについての議論がされています。

若手世代から批判を受ける一方で、氷河期世代の収入や生活における苦労や課題も共有されています。

今後の日本社会や労働環境についての懸念や提案が寄せられています。

(まとめ)

( 253842 )  2025/01/23 05:20:19  
00

=+=+=+=+= 

 

超氷河期世代、2000年4大卒女なので有効求人倍率としてはおそらく最低だと思う。 

わたしは派遣で働いていた大手で社員登用されていまは管理職にまでなれたけど(既婚、子供2人)、単にめちゃくちゃ運が良かっただけ。若手から「2000年卒ってめちゃくちゃレアですよね」と驚かれるほど同世代が少ない。 

私はいいけど、運に恵まれず今もまともな収入得られない氷河期世代にはなんらかの救済措置あっていいと思う、ほんとに。やけっぱちになる人が増える気がする。 

 

▲199 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若い世代の方達は、大学進学率も上がり、就職率も高い状態が維持されていますね。 

会社側も今後を担ってくれる優秀な人材を確保するために、賃金を含めた対応をされているのかな?と感じました。 

 

大学生や高校生には、勉学だけにとどまらず、多くの経験を積み、能動的に行動できる様になるといいですね。また、同世代だけでなく、自分より下の世代や上の世代とも意思疎通や組織を運営できる素養を身につけられると、重宝がられると思います。 

周りから応援、多方面から声がかかる様になれるといいですね。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です 

比較をすれば一番報われない世代だと思いますが、経済が成長していた時代を知っているから、余計にそう感じてしまうのだと思います 

氷河期より下の世代はみんな報われていません 

低賃金、非正規雇用、サービス残業、社会保険料、消費税、増税 

今の20代、30代の人たちは、これが当たり前になってるから「報われてない」ことに気が付きません 

 

初任給を始め、若い人の賃金が上がるのは本当に良いことです 

それが少子化解決の第一歩ですから 

でも、まだこれからです 

社会保険料と税金の負担が重く「報われない」状況は変わってません 

若い人たちは政治に関心を持ちましょう 

政治は30年以上異常な状態で、国民生活の足を引っ張ってます 

積極的に情報を集め考えましょう 

自分たちの豊かな生活のために選挙に行きましょう 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期後期は賃金以外でも制度ができるのがあと少し遅かったと感じる点は沢山ある。 

 

特に子育て関係。地域や会社によっては氷河期世代に間に合ったものもあるが、変化の恩恵を受け損ねて支える側にばかりなるものも多い。男性の育休、週休3日制や時短や残業制限の延長、PTA廃止、様々な無償化など。 

あと数年後には当たり前になるなら、今すぐ実施して少しでも氷河期世代にかかるようにして欲しい。 

 

氷河期で不本意でも就職はできたから経済的救済の対象外になりそうだが、職場でも若手と違い転職できないから負担を背負い、自分の家庭を犠牲にして若い世代の育児を支え、不満を抱えそうな立場の人は多いだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は、ニーサやiDeCoに代表されるような投資にも疎い人が多い。一般人が投資する際、余裕がある分を投資に回すが、余裕が無くて、保険にすら入っていない人も多い。働く年齢を上げまくっているが、これは氷河期世代に我慢させて自分で生活させる為です。働かなくなれば、さっさと年金をもらうか、生活保護を請求して、国に負担を強いたら良い。生活保護が認められないなら、無敵の人が増える。動けるうちに無敵の人になるのでしょう。 

 

▲90 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私49歳就職氷河期世代は、今の時代の整備されたコンプライアンスを築く為の犠牲と礎にされ、また、言い方を変えれば、実験、モルモットにされた世代です。賃金以外にも不遇な扱いをした償いとして、就職氷河期ベーシックインカム毎月給付10万円を検討してほしいです。 

 

▲197 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒3年以内の離職率は3割超える、ということは実際にデータで証明されています。 

 

1年毎に10%ぐらいのようです。 

新卒3年以内の離職率が低い業界でも20%ぐらいはあります。 

 

新卒入社の人が中高年より長くその会社で働くとは限りません。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も夫も氷河期世代でそれなりに苦労もしてきたけど、まあまあどうにか暮らしてます。割を食った部分も多いけど、若い世代も大変だろうとは思ってる。少子化は益々進むだろうし、貰える分も増えてるかもだけど、取られる分も増えてるし、私たちの若い頃にはあった手当や福利厚生も無くなってたり、年金制度等も厳しくなってたり。まあ、賃上げするなら全世代して欲しいとも思ってしまうけど。そして氷河期世代が高齢化していよいよ働けなくなったりしたときは、どうなるんだろうとは思う。年金や老後資金が十分でない人も多いだろうし。その頃には若い世代に支えて貰うことになると思えば、先行投資とも言えるかもしれない。 

 

▲36 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

報われない。自分の子供世代の初任給が再就職した自分より上なんて切ないです。 

高倍率を乗り越えて就職できた氷河期採用の公務員も、大半が前職給与を加味されず、主事(1番下)採用のため、現状の初任給と変わらないそうです。優秀な人材を安く雇用して、全然報われていない。 

子育て支援もほとんどされず、貯金は教育費に消えました。ひたすら節約してきました。 

どこまで私達氷河期世代を利用するのでしょうか。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歪な構造のツケをこの世代が全て責任取らされてる感じ。バブル崩壊で入社も大変。入ったら入ったで不景気で昇給賞与は抑えられ、ブラック企業問題やパワハラ問題をド直球で受ける。いざ40後半から50前半と年収が高くなる時には年功序列が廃止で能力主義へ。そして新入社員の給与が上がり始めても、当たり前のように冷遇される。 

1回くらいストライキ起こして皆さんの重要さを会社に分からせた方がいいかもね。 

 

▲226 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキリングして資格持っても経験が無い、経験あっても資格が無い、年齢から転職すれば給与下がる事が多いから簡単には辞めないだろう、とか会社は氷河期世代の足元を見るよ。正社員じゃないと職歴ならなかったしバイト期間は、無職扱いだから就活で面接時に色々言われていた奴が何人もいた。新しい仕事の仕方、若いからやり直し出来るとかフリーター持て囃していたくせにね。バブル世代以上の付け払わされた。 

自分と給料がそんなに変わらない新入社員を見てモチベーション下がるのやそんなにもらえるんだから仕事出来るだろうからほっとけ思うよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2004年に大学卒で大卒就職内定率が最悪の時期に社会人となった就職氷河期世代のものです。ほんとにこの問題は腹立たしく、所属する会社も若手賃金を上げるために、40代以降が多く該当する等級のボーナスが下がってしまいました。 

 

ボーナスを下げて、月給が若手より上、と言う風にしたのだと思いますが、賃上げにはつながってません。 

 

まぁ、私もそうですが、対抗策はサイレントテロを起こすしかなく、子ども産まない(これは世代的にもう厳しいですが)、消費しない、財布の紐を固く、という三無い主義を引き続き貫くしかないです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は社員の給料こんなに上げれるくらいお金があるのであれば下請けにもっと売上上がるくらいの値上げしても良くないですか?結局下請けは安く働かされ儲けも少しの中賃上げなんて出来ないのに大手企業はがっぽり儲けて社員にこんなに賃上げ出来てるけどこれで本当に日本の経済ってまわるのか?政治家に企業献金して守ってもらってるんだろ?献金の恩恵受けて税金も安くしてもらったりしてるんだろ! 

日本の製造業なんて上から安く安くと言われて作らされそれを材料費の高騰だとか理由つけて値上げして自分達はこれだけ物価も上がってるから賃金上げないとって綺麗事言ってこれだけ給料上げれるって事はそれだけ儲かってんでしょ? 

下請け大事にしていかないと下請け潰れて自分達もそのうち苦しみますよ! 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もドンピシャ氷河期ですが、いまさら就職氷河期世代をバックアップしても手遅れ感はあるよ。 

この前同窓会行ったけど独身多かった。 

もう結婚したいって感じもなくなってた。 

いろいろ対策するなら20年くらい前にやらないと! 

今は若い人に分配して国力つけて、老後を迎える氷河期を救ってくれた方がいいと思うな。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前やっと就職できた会社で安月給で、サービス残業当たり前で、ものすごいストレスにも耐え会社のため、生活のためと、勤めて来ました。 

ここに来てリスキリングを求められる時代になったのですか。もう、人生疲れました。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで若い世代が経済的理由で結婚や第2子第3子に後向きになっている現状をひっくり返してくれるなら少子化のスピードが緩くなる可能性が出て来たけど、推し活費用にまわるのなら無意味だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今初任給が上がってる新卒世代って、「氷河期の子供世代」ですからね。 

 

親としては不遇だったかもしれませんが、自分の子が同じ目に遭わないのなら、悪い話じゃありませんよ。 

 

氷河期が不運だったのは、「世代の数が多い」ことです。数が多けりゃ一人当たりの価値は低くなって仕方ないんです。 

 

そして氷河期は、その親(団塊)世代ほどには子供を産みませんでした。 

そのおかげで、氷河期ジュニア世代は一人当たりの存在価値が倍近くになって、チヤホヤされるようになってるんです。 

 

親として、この状況を喜ばないわけがありません。 

 

▲15 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代が他世代のように普通にやっていたら無理だ。 

私は転職繰り返して、やっとまともに稼げるようになった。 

スキルがないとやってこれなかったから研鑽して、以前はスキル差がありすぎて会社で浮いていたが、新しい会社でやっとスキルを評価して貰えるようになった。もちろんスキルだけあっても駄目で、それをもとに成果を出し続ける前提。 

今の会社では私の出す成果に皆がぶら下がるだけ。 

前の会社では、部長にお前の話は高度すぎて周りが理解できるわけないと言われた。基本は教科書レベルなんだけど。 

 

なんで今頃氷河期世代は大変って言われるようになったのか? 

今更感満載の形式的な支援策はあったが、やったふりくらいで本気で考えている感じは無かった。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代だが、まわりはみんな大手や公務員に就職してる。 

あまり変なとこに就職した奴はいないが、今の若手の楽勝就職っぷりをみるとやはり厳しい世代ではあったのだと思う。 

でも真面目に勉強仕事してきた奴なら氷河期でもほとんど全員それなりの収入はあるはずだぞ 

 

▲5 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

時代や氷河期がどうこうより立場の弱い弱者に対して採用担当者や企業はなぜ圧迫面接や採用後も人材をボロ雑巾のように扱おうとするのか? 

そして人材難になると今度は若者に媚びへつらって花のように蝶のように扱う始末。 

結局は人間性の問題だと思う。 

弱者に強く、強者には弱腰。 

今の日本政府、時勢を読み違えているフジテレビを見てるとそう思います。 

コレが日本人という国民性だよ。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業で働き盛りの人材を高給で抱え込み 

不要な高齢者をどんどんリストラしていく。 

販売価格も容赦なく値上げし始めてるのに 

何故に法人税を優遇するのでしょうか? 

 

法人税を上げて消費税を下げた方が 

良いと思ってしまう。。。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を憤死させるためわざとやってるんだろうね。まあいいよ。 

 

上の超暴力、怒号パワハラに耐えて、下のゆとりにニッコリ優しく接する、その世代のスーパーマンぶりは、いなくなって初めてわかるだろう。まあAIで埋められて損だけするかもしれないが。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど体力のない中小企業は淘汰されるのは仕方ないと思います。社員あっての会社ですから。 

給料上げて(適正化)して潰れるということは、これまでがアコギなことしてた証拠だと思います。潰れたら潰れたで、転職すればいいだけ 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に合わないのかもしれないが、根性で頑張れる最期の世代。 

若者より能力のある氷河期世代のほうが集めやすく、経営しやすい会社もあるかもしれない。 

なんせ数だけは揃っているのだから。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実績や成果にも左右されますし、中堅やベテランが一律に上がらないのは仕方ないと思います。新卒が一律に上がるのはスタートラインだからだしね。 

 

▲6 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政策を氷河期世代にもしてくれてたら、少子化も手遅れにならなかったのになぁ 今さらあれこれしても、タイパ・コスパを把握してしまった若者には子育ての魅力は伝わるまい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期は悲惨だね。  

自分も氷河期だけど親の資産が太かったり運や人脈に恵まれ職や金銭に困った事はなく今も人並み以上の生活が送れている、しかし同世代の人間にはとても同情する。 

せめて生活保護申請して医療費使いまくってとことん国と若者に迷惑かけて溜飲を下げてくれと思う。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

50-54歳だけマイナス、って氷河期世代狙いうちなのですか?早期退職ラッシュで雇用解除されるは、賃下げされるは、で散々な目に遭っているのではないでしょうか。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスドのポン・デ・リングはこの5年だけで1.6倍に値上げ。キュウリなんて20年前の3倍だよ。自分が30年前の新卒時の初任給は22万。今が30万なら本当は当然なんだけどね。失われた30年だよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世代間より大企業と中小企業の格差が深刻だ。まるで賃上げをアピールするように報道しているが、実質は富裕層との差が開いているだけ。 

結局、大多数は何も変わっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキリング?なんの知識身につける? 

学んだだけでは転職できないでしょ。 

 

だったら、博士号取った方の就職難はどう説明するのかな?最難関の資格を持ってるのになんで就職難になる? まずはこちらを解決できないんじゃ、リスキリング無理だよ。先に年齢で判断されるんだから。 

 

港区女子と同じで、企業(オジサン)が女子(求職者)に求めるのは、若さと賃金(利用料金)の安さ 世間知らず(スキル不足)でも構わない。オレ色(企業独自のスキル、資格関係ない)に染めてやるぜ 

ってとこかな。悲しいな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の人々は働けなくなるタイミングで物価安い国へ移住した方がよいのかな。 

間違いなく生活保護受給者が激増して、これ自体が破綻すると思う。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化の日本において若い世代の貴重性が増すのは当然の流れ。ただし平等に歳はとる。今4,50代で給料が上がらないのはただ歳に勝るようなビジネスマンとしての貴重性を作れなかったからであり時代のせいにするのはお門違い。 

 

▲3 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

いい大学出身や親の強いコネで氷河期世代の中にも仕事出来ないでなぁなぁと昇給して今の地位についてる人もいるからな。 

会社にはちゃんと人選して欲しい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を上げること自体はいいことだが、上げ幅が極端に高くまたそれを誇示する企業はそれだけ(正確にはその企業に残っている高給取りの老人にとって)状況が切迫していて若くて元気な搾取対象が欲しいだけということもあり得るからよく見極めた方がいいかも。あるいは、その状況を逆手にとって老人を蹴落として乗っ取るのも面白いかも。 

 

と書くとうーんがたくさん押されそうだな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給上げて人材確保したい気持ちは分からんでもないが初就職先で人生終えるヤツなんてどこにもいないよね。氷河期世代もツライと思うが二年目社員が新卒より給料低いなんて我慢ならんよ。ダイワハウスの例が出てるけど営業が上手いのは一流大学卒とは限らないし職人の待遇上げないと建つものも建たなくなるぞ。奴隷じゃないんだから。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代を嫉妬しませんよ、もう悲劇を繰り返してほしくない。 

この給与アップ率の表は顕著だなぁ、そしてこれからも割を食う。助け舟など期待できない、その世代の人間しか痛みが分からないから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラアルハラ当たり前、そんな言葉さえない、スマホなんてない。そんな時代を耐えてきた40代50代がなぜ更にこんな目に遭わないといけないのか。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキリングなんていう都合のいい言葉で誤魔化されてはいけない。 

ちょっとやそこらスキルを習得したところで、劇的に給料が増えるなんてことはない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに不遇なんだが、 

・今さら勉強なんてしたくない 

・今さら体力使う仕事なんてできない 

・待遇改善のために自分がアクションする気力はない 

・一生税金で養ってくれ 

みたいなことを我が子のような世代にまで真顔で言いまくる始末だからな……素直に同情できんて。 

 

▲3 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給上げても平均年収が低かったら、上がらないってことだし、離職率が高いとかリストラしていたら嫌だしね。大和って離職率高いよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の救済はどうする。自己責任と言っていた連中に責任取らせたいものだ。氷河期世代の給料も無条件で上げたほうがいいかもね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価に対応できるくらい 

給料上げてくれる企業は良いよなぁ〜 

 

うちなんて、明細上で1万くらい上げただけで 

ドヤ顔だから笑える。 

また上がらんよりマシだが… 

 

同世代に話せないくらいにマジ給料安い 

某小売業です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

は?話の締め括りは「本人の努力ということで(笑笑)」って……随分適当なMC。努力の仕方を知ってても叶わない時代だった。勉強したいがお金がない、情報ツールが無かったのよ。学校の先生は頼りにならなかったし、中卒の親は高校までは出してあげたいとそれしか考えが無かった、田舎だし。願いは一つ「中途採用に中年齢も混ぜてくれ。」 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒で3年目、2万昇給しても、新卒でしかも高卒に給料負けました… 

やる気なくしたので、トイレに篭ってゲームして毎日残業稼いでます。 

大○ハウスなんて1年早く入社しただけで10万違うんですよねw 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人の下請では浮かばれるのは難しい 人を使う立場になるにはどうしたら良いのか、を考えた方が良い 搾取されたく無ければ 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若手ばかり優遇されるのは大反対! 

給与格差は縮まっている!じゃあ、仕事を若い人に振りまくっていいってことですね。不平等すぎる日本社会! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は無敵の人にならないことを願います。 

スキルを身につけて頑張るしかないよね 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もう若者に優しくできる自信がない 

これだけ金もらってるなら自分で考えなって言っちゃうと思う 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代はマイナンバー割でハンバーガー65円、吉牛は280円にしてほしいです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。最悪、大東亜戦争世代よりはましかな? 

台湾有事がおこれば、今の若者世代は、戦争世代になるかも。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の給料体型の状態が続くと、働かない日本人の大量生産になるんじゃないかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも若手だけ上がって、50代は月100円のベースアップでした。時給62銭アップでした。無理です。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を自己責任と切り捨てた、宮沢洋一バブル世代の資産を接収すればいいんだよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ氷河期世代中心に給料アップする企業がでて来てもいい気がするな 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給を上げても大丈夫ですよ。評価の低い人は昇給しないし、退職金は少なくしますから。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給高いというが、どうせジョブ型でこのあと、飼い殺しなんだし、様子見でいいんじゃないの? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから氷河期世代の生活保護費を納めていかないといけませんから、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内はギスギスするだろうね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の40〜50歳って年収低い人が多いよね 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の税金を減免で 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代と比べる必要ない笑 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他の世代には厳しい事言っておいていざ自分の事となると悲劇のヒロインぶってるヤフコメ民に呆れる。収入上げたければ仕事選ぶなムダをなくせ収入にあった生活しろ。これらはあなた方ヤフコメ民が言い続けてきたことです。これらを実践するべきですね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の上澄み、本当にスキルや経験を積み上げたベテランは別として・・・未来なき無能世代の氷河期世代を貴重な若者より優遇する理由が無い。 

下っ端根性が染みついた失敗世代には理解できないだろうが、かわいそうとか、苦労したとかは金を出す理由にはならないんだよ? 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

当方どストライクで氷河期世代。 

もう世の中で語られているようなことは慣れた。 

負け組のクズと、バブル世代やゆとり、Z世代から白い目で見られるのにもマヒしてしまった。 

 

我々はもういい。甘受しよう。 

我々のような世代を、これから生まれてくる人々の中に作るな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無敵の人だけど事件おこさないから感謝して欲しい。今の赤ん坊は氷河期より苦労すればいいよ。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の復讐が既に始まってますよ 

北九州、滋賀、そして今日の長野と無敵になった氷河期世代による拡大殺人はこれからもどんどん起こりますよ 

全て自民党、経団連、財務省、小泉、竹中、奥田の責任だ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊Jrです。 

最後位いい思いさせろよな、日本。 

墓入る時まで犠牲押し付けるなよ。 

これから先は高齢者厚遇しろよ。 

若者、今のうちいい思いしとけよ。 

俺ら最後はいいかげんもうむしられるものも残ってないから知らんぞ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業とその中の人達1人1人が頑張って業績を上げ、利益率を向上させて成果を出す。 

賃上げなんてその後なのが当たり前やんか、ろくに働きもしない愚鈍共が何文句垂れてんのよwww臍茶やわ、バカなの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は他の世代を恨み続けて生きていきます。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期は政府せいにしていて、完全に自己責任。 

取り上げる必要なし! 

 

▲1 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE