( 253853 ) 2025/01/23 05:32:21 2 00 賃金の“世代間格差”広がる、“初任給30万円時代”やってくる一方で40代・50代は賃上げ遅れる、新卒と給料逆転もTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/22(水) 21:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fdda4af3d38aab53a856780713eb095bf14ddeb |
( 253856 ) 2025/01/23 05:32:21 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今年の春闘が事実上きょうからスタート。大幅な賃上げの表明が相次いでいます。一方で賃上げが遅れているのが40代、50代です。
きょう、都内のオフィスで打ち合わせしていたのは、入社4年目の木津さん。明治安田生命の総務部で働いています。
最近始めたという趣味が…
明治安田生命 入社4年目 木津明里さん(26) 「最近ゴルフ始めたんですけど、道具一式を揃えて、インドアゴルフスクールにも通い始めました。働き続けていこうというモチベーションになったというか」
モチベーションアップ!そのワケは…
明治安田生命では、今年の春闘に向けて、国内の4万人余りの社員を対象に、平均で5%の賃上げを実施する方針を固めています。
中でも入社5年以内の若手・内勤職員については、平均で8%以上の賃上げに…
明治安田生命 入社4年目 阿部隼也さん(26) 「他の世代よりも若手に注力していると伝わってきたので、すごく嬉しく感じます」
背景にあるのが若手の人材確保です。
いまや学生優位の超売り手市場。“初任給30万円時代”がやってくる一方で、いま、この賃上げに世代間で格差が生じています。
これは過去5年間の賃金の増加率です。20代の若手は10%を上回る上昇に対し、40代から50代前半にかけては減少するケースも…
実はこの賃金の“世代間ギャップ”が、ある「ひずみ」を生んでいるというのです。
第一生命経済研究所 経済調査部 熊野英生 首席エコノミスト 「中高年の賃金がこれから上がっていかないというと、これがやりがい・モチベーションが下がるということがあるんです」
50代 「私ら入ったときは(初任給)20万円弱ぐらい。30万!?っていう」
中でも、格差が広がっているのが、2000年前後に就職活動に苦労した、いわゆる“氷河期世代”です。
50代 「本来そのぐらい上がらなきゃいけないんだろうけどね。一般の会社だったら(年収)1500万、2000万ぐらい管理職なら貰ってもいい時代」 40代 「教える立場からすると、モチベーション下がるんじゃないかな」
年齢の近い若手社員からは、こんな声も…
30歳 「去年入った新卒の子と今年入る子というだけで、3万4万違う」 28歳 「そんな違うの!?」 30歳 「(給料が)逆転しちゃう」 28歳 「え~」
そのため今後、後輩を連れた食事ではこんなことも…
28歳 「逆におごってもらいたい」 30歳 「その辺も考え方が変わっちゃうかも」
今後、企業にはどんな事が求められているのでしょうか?
第一生命経済研究所 経済調査部 熊野英生 首席エコノミスト 「単なる初任給の引き上げだけではなくて、全年代にわたっての賃上げ。成果に応じて賃上げ、ボーナスの引き上げをするような、恩恵のメカニズムを作らないといけない」
TBSテレビ
|
( 253855 ) 2025/01/23 05:32:21 1 00 このテキストでは、様々な世代や立場からの意見が寄せられていますが、主なトピックは以下の通りです。
- 初任給や給与の問題:初任給の上昇や、40代・50代の賃上げについての考察があります。
- リストラ問題:リストラについての意見もあり、リストラ対象としての危機感や不満、給与を上げることに対する懸念が見られます。
- 人手不足と労働環境:人手不足が企業の給与政策に影響を与え、労働環境や残業についての問題が指摘されています。
- 政治や政策への指摘:政治や経済政策に対する批判や要望もあり、国内外の労働事情と絡めて議論されています。
全体として、過去と現在の労働環境や給与体系に対する懸念や不満、将来への不安が声を上げています。
(まとめ) | ( 253857 ) 2025/01/23 05:32:21 0 00 =+=+=+=+=
50代後半のサラリーマンです。バブル末期入社ですが、初任給は営業職で17万円でした。 但し、当時は今では間違い無くパワハラ事案が横行しており(上司に罵倒される等)、その点は大変な思いをしながらも踏ん張り、今に至ります。 まあ、時代の流れも有りますが、今の新人は初任給は2倍、上司にきつく怒られることも無く、羨ましい限りです。
▲141 ▼8
=+=+=+=+=
企業だって原資って物があるのだから誰かの給料上げたら何処かを削らなければならないのは当然 給料が上がらないならまだ耐えようがあるが最も大きな問題はリストラ件数に歯止めがかからなくなってきた事 昨年から発表されている大手のリストラ人数を独自に統計とっておりますが現在の状態はリーマンショック時以上のリストラ件数となっています どの企業も「皆が賃上げしてるから上げる」だけで何も計画性がなくただ社員数とソレに伴う事業縮小してるだけ 要するに先行投資のさらなる弱体化を自ら率先している
日本企業の具体性の無い企業の賃上げ政策(ただ周りに合わせて上げるだけ)は中、長期の日本経済の競争力に壊滅的なダメージとなると予想します
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
というか高卒職とか一次二次産業の賃上げしたほうが良いのでは? 進学前提なんて少子化・人手不足になって当然だし 仮に無償化したところで更に進学率が上がって一次二次産業は外国人だらけにる コツコツ貯めたお金で外国人に老後を看てもらうより 高卒でも普通に結婚や育児ができる社会のほうが国として健全では?
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
40代・50代の賃上げは40代・50代にとってリスクが高い 特に50代前半は第二次ベビーブームで人数が多いため賃上げをして売り上げが上がらないと赤字になる可能性が高い そうすると40代・50代はリストラ対象になる 給料は上がったが次の年にはリストラされたなんてことが起こるかもしれない
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
勤めてた会社が黒字のまま稼働停止しました。理由は新入社員の給料が高くて30後半️50代の集団ボイコット。私もその一人。専務から戻ってきてくれと電話があってます。正直教える気になりませんね。氷河期世代に生まれ必死こいて頑張ってきたのに、入りたての新人に何を教えろと?昔ながらの見て覚えろ!って言いたくなりますね…ボイコットした社員はみんな新しい職場に付いてます。辞めた社員で飲みに行ったら全員同じ気持ちだった。残った社員もいるけど、残った社員から稼働停止したよ…と連絡きました。運よくっていうかたまたま人手不足のおかげでこの氷河期世代の人も今は重宝されてます。結果、中堅以上がやめて忙しい中、仕事が分かってない新人社員に教えつつ、給料も多く上げないといけないですからね…でも数年粘ればその社員も成長し、会社も若返るけど、若返る前に終わる会社もあるって実感したよ。結果新入社員も入らないまま終了。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
零細の弊社でも賃賃の格差は深刻になっていて土台を作って貢献してきた社員が退職するか否かで悩んでいます。新しい血も必要ですが実績のある社員にも目を向けて欲しいです。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
これで20歳代は他の世代より豊かになった。さすがにバブル期でも初任給33万や35万は普通にはなかった。子育て手当もあるし高校無償化にもなりそうだ。今まで「経済的にきびしい」という理由で出産を控えるという話はよく聞いたが、これで子どもの数は増えるのか。 それとも、今度はほかの理由を言うのか。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
終身雇用的な賃金アップはやめ、年齢差別の禁止と同一労働同一賃金をすればいい。 ようするに年齢にかかわらず適正料金を支払うってことだが。 歳くってるほうが高給とって当たり前という考えもおかしいわけで。 たとえばIT業界とかプロ野球だと若くても高給は想像つくが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう、自民党の賃上げいいから 若者の一部企業の賃上げ ニュースにしても、賃上げして欲しいのは 子育て世代、親の介護世代でしょ 国民全体が本当はいいけど 無理な話 物価高、減税、対策しなきゃ 中国人ビザとか外国人留学生に税金使ってる場合じゃないです。 自国民ファーストじゃないのがおかしい 何なの、この国の政治第三者委員会を 税務署や政治にも入れるべきです。 田舎にも外国人だらけで、最近空き巣に強事件で警戒メールがくるようになりました。 治安もわるくなってきて最悪です。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
41歳の氷河期世代です。 自分達の世代は多分まだマシな方。 自分の兄(47歳)は就職が本当にきつそうだった。 やっと職に就けてもかなりハードで薄給。一回過労でぶっ倒れた。 正直今の世代が羨ましいと言っていました。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
企業は40代50代は低賃金でも辞めないとタカを括っているから多分このまま昇給はないだろう 対抗するには集団で辞めるかそれを交渉材料に賃上げ交渉をするかくらいしか思いつかない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大企業だけでなく中小も給料を増やせるようにするにはマクロで景気を良くするしかない。そのためには減税と財政出動が不可欠。増税なんてとんでもない!
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
釣る前の魚にはたっぷり撒き餌を与えて、釣った魚に餌はやらない、か。
もう釣られて水槽の中に入ってしまった社員は軽視されるのであればどんどん転職して給料を上げて行った方が良いということですかね?やるせないね。
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
少し前に辞めた職場の求人が出ていたが、過労死レベルの長時間残業、同僚と上司の虐めパワハラ、営業と顧客の理不尽な要求に耐え抜いてやっと10年後手にした給料を、新卒採用者の初任給が超えていた。心が折れた。こんな仕打ちある?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足と言うだけで何にも出来ないしてない奴が厚待遇、氷河期世代は怒るべきだ 全て自民党、経団連、財務省、小泉、竹中、奥田の責任だ 先ずは選挙に行き自民党に正義の鉄槌を下さないといけない この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
正直羨ましいですね 我々氷河期世代の努力が実って若い世代の高給に繋がったんだと信じたい 年寄りは未来のためにまだやるべきことがたくさん残ってる 次は政治をどうにかせねば
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
若い人、新卒も必要かもしれないけど、氷河期とは言わないけど働いている人のことも考えた賃金形態をとってほしい。 入っても、いる人が辞めたら駄目だろ。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
海外でアルバイトしたほうが日本でサラリーマンするより給料が良いという現状がおかしい。 優秀な人ほど海外で働こうとするんじゃないかな?
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
40代です。正直おかしくないか。我々は安月給でコツコツ昇給で上がってきたところを、はじめから出し抜かれると既存社員のモチベーションがだだ下がりじゃんかよ。もう少し今まで貢献してきた人間の事考えろよ。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
50代上げるわけないだろ。だって上げたら辞めてくれないだろ。辞めてくれないと、定年後全員再雇用で会社潰れるだろ。諸悪の根源は、定年後全員再雇用の義務化。こんなことしてる国、世界中どこにもない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野菜と同じです。 供給に対し需要多ければ値が上がるし、 反対なら値が下がる。 未来を担える若者の数が少ない、 それだけのことです。道理です。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
40代、50代は受験戦争、就職氷河期、非正規雇用、賃金据え置きで苦しみ続けている。何かの優遇の検討お願いします。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
逆転はないように考えてるよ。 中堅、管理職の給与を急に上げられないので昇給が緩やかになってしまうのは問題だね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ給与で新入りがそんだけ貰えるならば、うまくサボってバランス取るかな。締め切りある仕事やってるけど、今までで前倒しで進めたのを〆ギリまでのんびりやったりするわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人にたくさん子供産んでもらうしかないね
給与は高い 何でも無償化 育児休暇もどんどん取りやすくして
氷河期世代は無敵の人にならないでください。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
新入社員は年俸制にする。初任給35万円を保証するのは2年。その後は能力給と言ってしまえば上の世代との軋轢は減らせる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とは言ってもこらからの超高齢化社会の年金支える組なんだからたくさんの税金や保険料取られていくことになると思われるので比率でいうと大して変わらないのでは?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
給料のことよりも残業やパワハラがないのがめちゃくちゃ羨ましい。昔は残業代なんか出ないのに強制残業させられてたのに、今じゃ残業してもらうために毎日若手にペコペコ頭を下げている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
半期毎に基本給査定。1年ごと在籍基準設ける。3年くらいは基本給保障するがその後は完全歩合給で。20代なら辞めてクビになっても十分どうにかなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無理して新卒取らなくても良いのでは? どうせ転職するし。それよりも、決められた業務が出来る人を中途で入れたほうが良くないか?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
初任給を上げる必要性は理解するし支持するが、普通に考えて、既存社員と給与が逆転するという矛盾はあってはならないだろう。 今年のベアは、20代の10分の1でした(泣)
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
恩恵のメカニズムをって既に給料が逆転してるんだから 生涯賃金の逆転はもとに戻せない リーマンサブプラ世代の氷河期世代は国によって棄民された 一生搾取される側
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初任給30万の時代が来たか。 現在40歳ぐらいの18歳の初任給は20万もなかったからね。16万〜18万ぐらいだったかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
新卒30万で自分も30万だったら、新卒程度の仕事すれば良いですよね? 同一労働同一賃金で。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
40代50代も優秀な人は新卒に嫉妬しないくらいに上がってると思いますよ。一律に上がらないのは実績や成果に差があるから仕方ないね。
▲8 ▼55
=+=+=+=+=
とにかく若手を獲得して50代を穏便にリストラするのが人事の主なミッションになっているこの頃
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
所謂氷河期世代ですが、羨ましいというよりは、これが本来あるべき姿で、今までが狂ってたんだなと感じています。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
若手ばかり優遇する日本社会最悪! もう若手は仕事たくさんやってもらいましょう! ベテランも給料上げろ!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
転職ブーム来そう 皆上げないなら、経験や実績ある人は今迄よりさらに馬鹿見るわけで
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
既存社員のベースアップ無しで新入社員の初任給だけ上げたりするからだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期のは人は永久凍土って感じですね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一流企業の経営者って本当に日本全体のこと考えてんの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんあるものは安くて希少なものは高い (泣)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大企業、輸出企業を優遇し過ぎ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おじさんは要らないってことです
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
甘い時代育ちの人達が羨ましいぜ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医療業界だけおいていかれる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
他の世代には厳しい事言っておいていざ自分の事となると悲劇のヒロインぶってるヤフコメ民に呆れる。収入上げたければ仕事選ぶなムダをなくせ収入にあった生活しろ。これらはあなた方ヤフコメ民が言い続けてきたことです。これらを実践するべきですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
低賃金労働搾取企業に、憧れるのをやめよう! 見ない、近付かない、関わらない! 右を見たら新卒の高卒18歳手取り26万円。 左を見たら新卒の大卒22歳月給30万円。 早期フルタイム手取り月給20万円以下の悪徳労働搾取企業の退場を! 百害あって一利なし! 経費削減人件費削減により不買運動経済回さない経済損失! 少数精鋭疲弊人材量産退職人不足! 少子化にし、人不足、市場規模縮小!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
中高年は全員転職して空洞化させてやりましょう。
▲48 ▼0
|
![]() |