( 253861 ) 2025/01/23 05:36:12 0 00 新米出回ったのにコメ高騰なぜ?農家巻き込む“競争”激化
価格高騰が止まらないコメ。新米が出回ったはずなのに一体、なぜなのか。コメ作りの現場では農家を巻き込む「競争」が起きていました。
「ライス一杯無料が難しい状況です」と書かれた悲痛な貼り紙を掲げたのは、東京・高円寺で10年以上続くラーメン店です。
サービスで提供しているライスは宮城県産「ひとめぼれ」。その仕入れ価格が急騰しています。
じゃぐら高円寺 三上裕幸統括店長 「去年に比べて(仕入れ価格が)2.5倍。きつい、痛いですね」
店は去年の秋ごろから募金箱を設置。客の善意を支えに無料サービスを守り続けています。
三上統括店長 「バンドマンとか、お笑い芸人もよく来るので、夢追い人を応援したい。できるだけ続けようと」
飲食店などに米を卸す精米店でも、仕入れ価格の高騰に頭を抱えています。
小池精米店 小池理雄代表 「(Q.新米が出てきても…)全然落ち着いていない」
新米出回ってもコメ高騰なぜ?
東京都のコシヒカリ5キロあたりの販売価格も、新米が出回る秋以降にさらに上昇。1年前と比べて、1.7倍に達しています。
小池代表 「去年、あの騒動になった余波がまだ続いていて、消費の先食いをしている状況」
井澤健太朗アナウンサー 「去年の不足分を(新米が)埋めて、そうしたら今出ているものが足りない?」
さらに、価格高騰の背景には農家を巻き込んだ競争の激化もありました。
新米が出ても、なぜ値上がりが続くのか。訪ねたのは、千葉県いすみ市の農家。
新田野ファーム 藤平正一代表 「これはいすみ産コシヒカリ」 「(Q.(在庫は)平年より多い?少ない?)少ない」
この農家では例年10トンの在庫を確保していますが、今年はわずか1.5トンしか残っていません。その理由が…。
藤平代表 「早くいえば、買い占めだよね。中間業者(卸業者)がみんな買って」
新米ができる前から卸業者の買い付けが集中。普段、取引のない業者からも「譲ってほしい」という電話が相次ぎました。その結果、コメの取引価格は急上昇。例年は60キロあたりの相場は1万3000円でしたが…。
藤平代表 「きのう時点で、60キロ4万円以上の相場」
農家は地域の消費者のために在庫を確保していますが、価格高騰の影響は避けられません。
藤平代表 「(Q.今後、値段はどうなる?)3年くらいはこのまま続くと思います」
テレビ朝日
|
![]() |