( 253862 )  2025/01/23 05:36:12  
00

=+=+=+=+= 

 

米どころの新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

昨年の新潟県の作況指数は、一昨年よりマシですが、”やや不良”です。 

 

水面下では、すでに出荷制限がかかっているという情報もあります。 

 

それを見越して、米の卸売業者が今のうちに買えるだけ買っているために、値段が釣り上がり、元の米の価格にまで戻らない状況が続いているというわけです。 

 

今年もまたお米が値上がりしそうな情勢ですから、早いうちにお米農家さんと直接契約したり、直接買い取りにしたほうが良いですよ。 

 

ただ、政府が備蓄米を市場開放すれば、卸売業者同士の買い占め競争もなくなり、価格が元に戻り、安定するのですが、なぜ日本の政治家はそういうことをやらないんでしょうか? これってわざと? 

 

これじゃあ、兵糧攻めジェノサイドです。 

 

▲116 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米作りをしていますが 

今迄の価格が安すぎて割に合わないのが現状でした。肥料や農薬の高騰 そして備品や燃料やら 

全てが上がっている中で昨年度位の販売価で 

格無ければ米作る人はいなくなります。 

それでも消費者は高いと感じるかも知れないですが 

農家の人は一粒の米を1年かけて作る労力は半端ないです。今年の価格でも他の商品と比較しても米は 

安い方では無いでしょうか。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この農家の例はごく少数派です 

千葉という大都市に近い土地柄だから、農家が10トンも在庫を抱えても売り捌ける見込みがあって利益確定出来るのであって、田舎の農家なら考えられないですね。 

 

地方でしたら稲刈りをしたら、契約済みのJAや民間業者に自家消費分以外はすぐに全量出荷して利益確定させます。 

昨年秋の取引価格帯ですから、60kg玄米で全国津々浦々だいたい2万円前後です。記事にあるような4万円とは無縁です。 

 

大都市圏にあり、JAと付き合わなくとも自前で在庫抱えて売り捌ける、ほんの一握りの農家の近況が全国の農家の全てのような書き方はやめていただきたい。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は常に安定して安価な食糧が欲しい。 

それなら生産者は常に過剰になる量を作付する必要があります。 

 

しかしそれは必ず需要を上回る物量が市場に存在することになるので、生産者の利潤は生まれません。すると経済活動として農業をやる人はいなくなります。 

 

そこで、政府が補助をする必要があるのですが、この国の納税者は農業に税金を投下することを渋りました。 

政府はコメの取引の自由化を進め価格形成への関与から離れ、市場から余ったコメの買取り保管も最小限にしてきました。 

日本人のコメの消費量はピークから半分以下になり、糖質制限などコメ離れが顕著でした。 

 

生産者は競争に晒され淘汰されて、農業経営者はその経営責任において経済活動で利潤が生まれる数量だけ生産することになりました。 

 

ついに供給が需要を下回って現れたのが今の現象です。 

 

生産者の平均年齢は70歳を超え、農村経済も人口流出し限界を迎えています。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの廉価品で米10kgで7千円。 

ということは1kgで700円。 

ご飯は既に高級食材です。 

お金が無い人は1kg150円程度のパスタか、袋に入った茹で麺を食べる時代…。 

野菜も高級食材となった昨今、食品の物価上昇が凄すぎて、食べていくのも大変な時代となりましたね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格維持のために、輸入米は全て国が購入し市場に出ないように飼料米や加工米に卸している。しかしこれだけの異常高値が続くなら、もうその必要もないんじゃないかな。 

物価が非常に高いシンガポールでも、日本と同じ短粒種のジャポニカ米は5キロで僅か1000円程。とにかく日本だけが異常に高い。これは農家1軒あたりの作付面積が圧倒的に少ないから。日本は僅か2ヘクタール。 

アメリカやオーストリアの50分の1以下。 

中国でさえ、1軒あたりの米の作付面積は10〜100ヘクタール。 

まったく日本の農家は零細過ぎて話にならない。戦後の農地解放で小作人が土地を手に入れてから、何十年もたったのに何もできてない。政治家たちは零細農家を保護しつづけ選挙の大票田に利用して来たが、国際競争力をうそぎ落としていくだけだった。高齢化と人口の減少でもう、農業を復活させるのは非常に大変な状況に追い込まれた。このまま保護だけ続ける? 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

流通に米が全く流れていない。 

この記事やと中間業者が抱えてるので競争で高値って思われているけど、現状は高くても品物が流通していない。 

現状が変わるにはムッチャ高くてもいいけどお金を出せば品物は入ってくる状況にならないと好循環になっていかないと思う。 

米屋やけどあした1番量を使ってもらえるお得意さんに後1ヶ月しか供給できませんってバイヤーさんに言いに行かなあかんのは気が重い。 

いつもと違って簡単にあの量の供給を肩代わりできる販売店や卸が見つからないのがわかってるから。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏、値上げ著しくなり始めた当時の坂本農水相の失敗です。 

政府の備蓄米を放出する準備を始める、とでもいえば国民は安心し業者もさほど価格を上げなかったと思います。結果的には放出に至らなかったとしても。 

坂本農水相は、急激な値上げで国民、特に低所得層の困窮が予想されると多くの人が危惧していたにも関わらず、その放出の宣言をわざと見送りました。 

値上げに便乗したい中間や小売業者の依頼に応じたのでしょう。あるいはコメ輸出国アメリカへの気遣い。 

とうにインフレになっているのに、10年前からのいまだにインフレ促進政策や円安誘導を継続している政府の鈍さ。日本人の命をわざと縮めてらようにしか思えなくなります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏お米が無くて価格が高騰したのでは有りません。 

精米が追いつかなかっただけです。 

倉庫に玄米はありました。 

新米が出るでない関係なしです。 

政府が備蓄米を出さなかったのも出しても精米が追いつか無いので無駄だと発表されていたじゃないですか。 

精米所の稼働率は70%前後です。 

3割しか増やせ無いのに2倍3倍買われれば売り場が空になるの子供でも理解していましたよ。 

 

▲20 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この千葉県の農家さんは、かつて60キロで13000円だったものが今は40000円で売れているということなんですね。農家さんに確実に還元されているのなら、まだいいかなとも思います。卸業者や小売業者も取り分を増やしているのかもしれませんが・・・。 

 

▲45 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出回ったのに値段は高騰が続いているのは何故か。 

それはフジテレビや中居の報道で、国民の目をそちらに向け、政府は自分たちで、お米や野菜など、農作物の値段を操作出来る法案を可決したから。 

 

だから温暖化の事も有るが、それ以上に政府はお米を海外にばらまき、日本国民には苦しむことを選択させている。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、なぜだか米の価格が高止まりしていることに対する対策は何もしない。 

 

あれあれ? 

たしか、新米が出回れば価格は落ち着くからとか言ってましたよね? 

備蓄米を放出すれば米の値段が値崩れするから備蓄米は放出しないと。 

 

昨年のコメ不足の前に比べて値段は倍ですよ。 

何とかしてほしいものですけど、なぜだか備蓄米放出などの価格下落策など、なんにも聞こえてこない。 

 

これって誰得? 

その利益を守るほうが大切だから政府や国会ではスルーなんですかね? 

 

食べ盛りの子どもたちを育ててる家庭は、ホント大変だと思いますよ。ここまで高騰してると。 

 

▲102 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が多少でも利益を取ってれば仕方ないと思えるが、中間業者のコメ問屋が買い占めて出し惜しみしてるから高いのが腹立ちますね。こんな事を続けていたらますますコメ離れが進んで自分たちの首を絞める結果にしかならないと思う。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米を絶って半年以上になりますが慣れました。そのまま行こうと思います。値段回復しなければ生涯食べる事はなくなるでしょう…米以外でもどんどん食べれる物が減ってきてます。私には買えるだけの資金力が無いので最後は餓死かも知れませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と異論があると思いますが、先ずは政府の能無しどもを攻撃してはどうでしょうか。全ての諸悪は日本の政治の至らなさ。批判の矛先が間違ってますよ。何のために税金を納めているの、過去最高の税金をしたため優雅な議員生活を送る政治家どもは国民の生活を守る義務がある。農家や民間を批判したところで何も解決しないよ。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ煽る記事出るんですね 

価格1.7倍?他のほとんどの商品もコロナ渦前と比べるとそんなもんですよ 

そんな世で特定の業界にだけ価格据え置きを求めたら不幸な人が生まれるだけ。終いには業界そのものが壊滅し、かえって消費者が迷惑するだけです 

 

他人の不幸を作るより、自分の収入を1.7倍にする事に励みましょう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま米高くなれば買わん人増えてくるやろうな 

知人もパン、パスタ、うどんとかにほぼ切り替え始めてる 

下手すると米が高騰する以前より需要減るんじゃね 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が高騰の原因? 

農家さん、JAはそれ程儲かってない? 

農家さんは漸く黒字になる価格になったとかテレビで言ってたけど。。。 

 農家→JA→中間業者→スーパー等→消費者 

 

全体が高過ぎる。 

今日はキャベツ不足の余波で白菜(葉物野菜)高騰と言ってた。 

丸ごとはキャベツと違って買った事はないけど、800円~1000円って。。。 

1/4で200円。。。今年は鍋殆どやってないなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が投機目的の対象になっていないか? 

収穫量が減ったわけでもないし、消費も増えてない。コストアップ程度でしょう。 

20%程度の値上げが3倍まで跳ね上がり。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何故備蓄米を放出しないのだろか。 

溜め込んだまま古米や古古米にしてどうするつもりなんだろう。国民を苦しめておいて最後は海外に寄付して終わりかな。 

 

▲19 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食は安くする。 

 

これって、結構大切なこと。おかずは買えなくても白米があるのはホント大切なことだったと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては農協のせい。 

一次産業は国が運営するべきなんです。食料危機になったらどうするつもりなんですか?多様性とかSDGSとか下らない事やってる場合じゃないんですよ。農協と財務省は即時解体でいいと思います。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めて儲けてるからですね。 

おいしい悪どい商売かな。 

備蓄米を放出すれば、正常価格になるね。 

ワイロや裏金の力で、 

正常にする気はないようです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんぜん高くないじゃん 

県産コシヒカリが5キロ3000円ちょっとだよ? 

でも外食産業はもっと農家にカネを払えよ 

コメ無料とかとんでもない 

無料にするならおかずを無料にしたらいい 

 

▲41 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めている輩がいるようだが 

輸入米の規制枠を撤廃すれば 価格はすぐに下がる 

政府はそれをやらないのは 買い占めている輩は 献金 や パーティー券でお金をくれる お友達だからか 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで備蓄を放出すべき4月に5キロ4000円とか? 

農家は関係ないわ金散らかせば落ちるのは当然だよ政府や農水省よ 

仲買を刑務所に入れる?それとも令和の米騒動起こしたい気分! 

どうぞ刑務所にいれても良いですよ。本当に悪い人は誰? 

ガソリンも連動して、もう限界だ×ソ政府 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが仰いで去年米を災害のデマで買い漁る人がいてそれから米不足新米が出回る頃は価格も落ち着くと言っていて値上げばかり今朝ワイドショーで悪業者が米をため込んで居ると放送していました!きっと政府絡みのような何故記者会見しないの政府は 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう農家から直接買うの増えるだろ。 

今はあまり安く売らない農家、直接利益取れるのに不思議。 

ちなみにスーパーサンディで税込み5キロで3500円でした。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーと変わらなくなってきてる、普通の国なら規制かける事案だし、主食が荒らされて国がお咎めなしなのは、次の選挙で落とすしかない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の年収が増えていると良いのだが 

物価高分は増えてるよね 

儲かるなら農家が増えるはず 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か最もらしいことを農家は言っているが 

所詮既得権益じゃないか。 

農業始めたくても、自由に出来ない。 

漁業も同じ、不公平。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売れるのが定着すれば、作付けを増やす農家が増えるかもしれない 

需要と供給ですね 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの長期国債投資で莫大な損失を出したJAが中抜きしているから全体の相場が上がっている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの政治家が秋に新米出たら価格は落ち着いていくと呑気な発言してたよね。その根拠はなんだったのだろうか。発言の責任を取って全国民にクーポンでも配ったら? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲かるのは大賛成。 

生産量の減る農作物、畜産物に業者が群がりすぎなんだよ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何の職種でもだがブローカーを規制する法律を作るべき。中間で貪ってる奴らが多すぎる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動で誰が得をするのか。 

買い占めて供給不足に見せかけて高値で売りさばいて儲けようとしてる中間業者。転売ヤーと同類。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ〜あと3年も続くんですか。 

米を節約(腹八分目)したおかげで少し痩せたし、健康には良いかもね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと農家にお金が回るようにしてほしいね 

生産者がいないと日本人が食えなくなるからね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権で2024年8月に堂島取引所で米の先物取引が再開されました。 

すべてこれです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見方の甘い素人みたいのが大臣なんかやってたりするからな、9月10月ごろには落ち着くなんて言ってたの誰だよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度上がってくれた米相場を簡単には下げたくはないんでしょうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに高いキャベツは全く売れず廃棄前の投げ売り 

誰が腐りかけたキャベツ買うのかな? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

味を占めたからでしょ 

簡単に上げるくせに 

下げる時は中々下がらんよな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人の、人件費も上がって当然だろ! 何故じゃ無いんだよ! 

 人権無視してるから、若い担い手が育たないんだよ! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何をしとるんかということです、選挙でしっかり倍返し。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年金暮らし、米が安くなる様お願いします。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出するからそりゃ日本にないわな 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

3年経つと老人は米を作れなくなるね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者は、買った米を輸出して儲けてるんじゃないのか?この国賊が! 

 

▲24 ▼17 

 

 

 
 

IMAGE