( 253873 ) 2025/01/23 05:45:26 2 00 【独自】斎藤知事の『パワハラを認定へ』兵庫県の百条委員会が調整 業務時間外の多数チャット、公用車から降ろされ叱責などMBSニュース 1/22(水) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8bcb5a9d55a2e0405fa7f4d053cdd1552b001e |
( 253876 ) 2025/01/23 05:45:26 0 00 MBSニュース
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを調査している百条委員会が、「チャットを使った業務時間外の職員への指示」などをパワハラ認定する方向で調整していることがMBSの取材で分かりました。
兵庫県の斎藤元彦知事は去年3月、元県民局長(当時60)からパワハラなど7つの疑惑で告発されました。
県議会は百条委員会を設置して、斎藤知事が去年11月の選挙で再選した後も、調査を継続しています。
■パワハラ疑惑の具体例は…
元県民局長が作成した告発文書では、斎藤知事による業務時間外のチャットでの指示などがパワハラの具体例として挙げられていました。
非公開で行われたこれまでの証人尋問で、県の幹部職員は「深夜の11時、12時に、知事からチャットが来るので気が休まることはない」などと証言しています。
■投稿履歴の半数近く 深夜や休日
さらに、おととし4月から去年3月までの1年間で、幹部職員らに対し、知事が送信者または受信者となっている投稿は計4885件あり、このうち半数近くの2165件の投稿が、深夜・休日などの業務時間外に送られていたことも明らかになりました。
この点について斎藤知事は「幹部職員ということもあって気持ちの甘えがあったという風に思ってますので、そこは負担に思われた幹部職員にはお詫び申し上げたい」と釈明しています。
■公用車から降ろされて「叱責」の件は
また告発文書には、斎藤知事が出張先で出入口の20メートルほど手前で公用車から降ろされた際に職員らを叱責したとの指摘もありました。
幹部職員は百条委員会で「非常に強い口調で頭が真っ白になった」などと証言しています。
斎藤知事は「会議が始まる直前で、外だったこともあり、大きい声でその旨伝えたと記憶している。歩かされたことに怒ったのではなく、円滑な車の進入を確保していなかったことへの注意です」と、業務上、必要な指導との認識を示しました。
関係者によりますと、百条委員会はこれまでの証人尋問や、アンケート調査の結果を踏まえて、こうした業務時間外のチャットや20メートルほど手前で車を降ろされた際の叱責などの行為をパワハラと認定する方向で最終調整しているということです。
調査報告書は、2月に始まる県議会の本会議で提出される見込みです。
MBSニュース
|
( 253875 ) 2025/01/23 05:45:26 1 00 この記事では、斎藤知事による時間外の連絡やパワハラに関する議論が展開されています。
パワハラを受けた経験を持つコメント者や、パワハラの定義についての議論、さらに第三者委員会や議会の対応に疑問を持つコメントも多くみられました。
緊急時の連絡や上司と部下間の関係、時間外勤務に関する指摘もあり、様々な視点からの意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 253877 ) 2025/01/23 05:45:26 0 00 =+=+=+=+=
認定するならば、何としてでも選挙前にやるべきだった。今後斎藤知事がどうなるかの着地点も見えず、もし職を辞したとしても費用も時間も戻ってこない。パレードの件も公選法違反の件も、とにかく後手後手すぎる。県民ファーストで考えるなら、議会も警察ももう少し率先して動くべきだったと思う。
▲25772 ▼2520
=+=+=+=+=
その時間に連絡しないと大問題になるような本当に緊急の場合なら、時間外の連絡はやむを得ないと思います。 しかし、齋藤知事の場合は時間外、しかも夜遅くに連絡することが常態化しており、非常に悪質でパワハラと言って良いと思います。
また、そんな夜遅くにしか連絡できない要因としては、①県職員のことを馬鹿にしていて人間扱いしていないから、相手の事情など考慮しない②面倒だから、何か思いついたら深夜だろうと連絡してしまう ③処理能力に欠けているため時間外まで仕事が残ってしまうなどが考えられます。
齋藤知事の場合は特に①の要因が強いと思います。 県職員のことを無能扱いにしているから、車が進入出来なかったことについても、どのような事情があったかなど聞かずに厳しく叱責してしまうのです。
こういう人の性格は直りません。即刻ご退場いただくことが県政のためになります。
▲261 ▼179
=+=+=+=+=
海外では勤務時間外のメール等のやり取りを禁止しているケースもあります。時間外のチャットが急ぎの回答を求めるものや叱責するような内容であればパワハラ認定されるでしょうね。証拠もしっかりあるので言った言わないにはならないし。
▲19771 ▼3180
=+=+=+=+=
メールとチャットをメモ感覚で使ってたなら送信時間か受信時間設定してくれたら問題ないんだけど即座の返信強要の雰囲気があったのかな。 緊急時だったら電話とかだと思うし受け取り側が朝対応でいい気がする。 海外出張だったら時差だってあるわけじゃん。 じゃあ、市民のメールも時間外に来てるのもあるはずだけど家にいる時気になるわけ? 普通の会社でも時間外のメールとかあるし、会社支給のデバイスには時間外出ないとか規定があるよね。
▲68 ▼110
=+=+=+=+=
パワハラを受けそれを理由に退職せざるを得ない職員が出た場合はそのパワハラを行った上司もしくは同僚に対する処罰を明確にしてほしい。被害者が退職して職を失うのなら加害者も退職で良いと個人的にはそう考える
▲12271 ▼1468
=+=+=+=+=
パワハラを受けていたことがあります
椅子を蹴られたことも有るし 部署で多数の人間がいる前でも叱責も日常茶飯事 出張先に連絡が来て、前日出した交通費精算の間違いを指摘して 何時でも良いから戻ってきて直せと言われたことも有る
そんな状況で一番つらかったのは時間外の連絡 仕事スイッチをオフにして パワハラから開放されたと思っている時間帯に 細かいことで連絡をしてくる 自分が鬱にならなかったことが奇跡だと思っている
▲12064 ▼2092
=+=+=+=+=
会議が始まる直前で、外だったこともあり、大きい声でその旨伝えたと記憶している。歩かされたことに怒ったのではなく、円滑な車の進入を確保していなかったことへの注意です」 あの距離ぐらいで怒る事はないと思います。 職員も人間ですから、間違える事はあると思います。 いちいち、激怒していたら、知事への信用はなくなってしまいます。 ミスしてはならない事でミスをすれば、指導ですが、細かい事は笑うぐらいのゆとりも必要です。
▲1219 ▼371
=+=+=+=+=
パワハラ気質の人は余程のことがない限り変わらない。自分の身を守るためには、相談し対応、パワハラに屈しない。自分が対応を変える。証拠を掴む。ボイスレコーダーは有効。日常的に受けていたら、ボイスレコーダーを回す。ひどい時は警察を巻き込む。 命取られますと言う位、大袈裟にしてもいい時代。逆恨みも含めた対応など必要でしょう。 とにかく自分を守る。相手をスルーしつつ証拠を掴む。 裁判になる事例もあるので、とにかく強気に行くしかない。
▲4512 ▼649
=+=+=+=+=
そもそも、LINEなどで個人スマホに直接指示を出すこと自体をやめれば良い。 職場での直接指示や、仕事用メールアドレスへの指示だけにすれば、同様の問題は起こる可能性は低くなる。 緊急時には直接電話をすれば良い。
電話するまでの緊急性がない指示を、ご自身の思いついた時に指示するから休日や深夜でもお構いなしなのだろう。
▲2807 ▼238
=+=+=+=+=
夜中の叱責メールなんかも話題に出ていたけど、もしそれが一回でもあればその部下としてはキツい。被害者側もそんなに大事にしたくないし、やり返しも怖いからオープンに言いづらい。第三者が入りきちんと調べて、判断をしてもらいたいです。
▲3075 ▼576
=+=+=+=+=
一般企業でも10年以上前から土日などの休日や平日深夜の上司からのメールは控えるよう言われていました。良識というよりも部下からのチクリを恐れて徹底されている感じでした。上司からのメールが業務時間外に送付されても、深夜わざわざPC開いて返信する部下がたくさんいますので、今は時間外のメールは控えるのが常識じゃないでしょうか。
▲1812 ▼192
=+=+=+=+=
正しいことを止めるべきではありません。正しさは諦めない限り、常に勝利すると信じています。勢力が対立し、敗北する側の先頭にいる人が倒れていくとしても、それは正しい行動をする人の責任ではありません。間違った行動を取った人は、その責任に応じた罰があるのは仕方がないのです。
今、先頭で戦っている方々には、丁寧に正しく行動し、そして何よりも命を大切にしてほしいと願っています。からなず、困っている人を日本は助けてくれます。また、間違った行動に加担していると感じている方は、その組織から離れる準備を進めていただきたいと思います。
▲51 ▼76
=+=+=+=+=
「歩かされたことに怒ったのではなく、円滑な車の進入を確保していなかったことへの注意です」
この方の考える「円滑な進入」とは、建物入口の直近まで自分を車に載せて運ぶこと、という趣旨でしょうか。 “徒歩移動させたことに対する不満”を、“計画性のなさの指摘”にスリ替えて非難しているのではないでしょうか。 さらに気になるのは、「歩かされた」という発想です。自分が不快と感じたことについては、そのまま自分への“攻撃”と受け取ってしまうメンタリティが感じられて、不気味です。
▲3584 ▼870
=+=+=+=+=
SNSのメッセージなら休みでもいいいだろうと思う上司や経営者は山の様にいます。うちは小さな旅館を経営してますが、社長が支配人の私には休みだろうといつでもメッセージを平気で送ってきます。また内容は次の日でも緊急性の問題ない事ばかりです。逆に社長が休みなど会社に来てない日は、全く連絡のつかない有り様です。これが、世の中の現状だと思います。今の令和の時代、これってダメだと思います。最近の中小の経営者は変に今風にSNSをインテリぶって使っていても、やってる事は昭和だと思います。
▲989 ▼115
=+=+=+=+=
どのような事実を持ってパワハラと認定したのか、県民にわかりやすく端的に説明してほしい。知事側の言い分もあるだろうけど、それを踏まえても客観的に見て「それはパワハラだよね」と県民が納得できる根拠が必要。
▲1488 ▼218
=+=+=+=+=
何であのタイミングで不信任したのかね? 百条委は不信任前にちゃんと結果を出すべきだった。 そしてその結果に基づいて不信任に値するかを判断すべきだった。 本件でいうなら、「どういう経緯がパワハラとされたのか」が県民によってしっかり検証できる形にして「不信任の是非」を県民に審判してもらうのが筋だったはずだ。
「結論出して、ハイ終わり」ではもちろんない。 その結論に基づいて不信任等の「重い決断」をするなら、その結論についても相応の厳しい検証が為されねばならない。 百条委・議会も県民の審判を受ける立場なのも、すっかり忘れているのではないか?
▲884 ▼83
=+=+=+=+=
慎重な調査によって公正な判断を導くには、どうしても一定の時間が必要となるモノ。そうゆう意味では、県議会での不信任決議が早過ぎたと思ってしまいます。メディアやネットの過熱から議会が動いたのも理解出来ますが、本来なら正式な判断を待ってから冷静に対処するべきだったのでしょう。今となっては、順番があべこべになってしまいました。議会も再選は想定外だったと思いますが、もしパワハラが無かったと判断される可能性も考慮すると、やはり勇足だった事は否めない。すると問題は、この後どうするか?一応再選されてますが、選挙で支持した人達は不確かな情報を元に投票されてると思います。先日の選挙違反の件が確認されれば当選は無効となる。なんとも複雑な状況になってしまった。県民と議会と警察と、冷静に落ち着いてその時相応の確実な判断を下して欲しいと願います。
▲81 ▼31
=+=+=+=+=
パワハラもいじめと似ていて、外形的客観的にどうだったのかと受けた側がどう捉えたかで認定されるべきでしょう。 いじめで言えば、やった側はふざけ、遊び、からかい、と言って言い訳しそれがいわゆる「いじめ」と糾弾されるまで長い時間が必要でした。 第三者が認定する仕組みもその反省からできたものです。 パワハラも同じです。 やった側の話だけではなく、チャットであればその内容とともにいつ送られたかなどは客観的に時間が記録されますし、夜遅くあるいは休日などはどう考えても無理がある。受けた側が心が休まらないと言うのはわかりますか。パワハラと認定する案件でしょう。
▲587 ▼92
=+=+=+=+=
兵庫県の内部調査だと「パワハラがあったとの確証までは得られなかった」ってなってたけど、百条委員会だとパワハラ認定濃厚になるんだね。
政敵の思惑が入り混じった百条委員会に何の公平性があるかは甚だ疑問だが、議会はもう一度、斎藤知事に対する不信任決議提出してみて欲しいね。
そして知事には議会を解散してもらいたい。
▲944 ▼220
=+=+=+=+=
フランスでは、情報通信技術の急速な発達により、プライベートの侵害や精神的・肉体的影響が問題視されていたことから、2016年の改正労働法に「つながらない権利」が盛り込まれた。 今回の兵庫県の政争や権力闘争の問題とは別として、斎藤知事の「深夜チャット即レス要求」のような行為が公的にパワハラと認められる意義は大きい。 日本でも今後「つながらない権利」が広く認められる社会になって欲しい。
▲137 ▼28
=+=+=+=+=
自分はメディアにいたんですが、深夜の連絡どころか、睡眠時間が1時間で会社で寝泊まり、休みは月に1回程度という職場で、加えて直属の上司からパワハラどころか、毎日の暴力が原因で鬱になり夢半ばで挫折してしまった人間なので、今や連絡しただけでパワハラになる時代になったんだとすら思うけど、こうした認定で社会全体が働きやすい環境を整えていくのはとてもいいことだと思う。定時帰宅が当たり前の公務員でこれなんだから、民間はもっと酷いのは容易に想像できる。
それとは別に、この問題はパワハラ以前に混乱が多すぎる。もはやパワハラの問題ではなくなっている。是非全容解明してほしい。
▲227 ▼18
=+=+=+=+=
仕事関係ではないけれど、上下関係のある知人からの対応に振り回された時期がありました。ひと度電話が来たら、軽く3時間は時間が潰れ、メールなどにも即座に対応していました。尊敬していた相手だったので、付いていっていましたが、やはり限界の時は来ましたね。今は無事、離れることができました。 そういう人は、自分中心の正義感覚があって、パワハラなんてわからない。上下関係の上と下では、立っている前提、見えている世界が違うのだと、痛感しました。
▲126 ▼16
=+=+=+=+=
時代に合っていないのは確かなのだろうと思いますが、相手が若手職員ではなく幹部職員なので、割とあることかなとも感じます。 霞ヶ関に勤めていたことがありますが、挙げられているくらいのことは割と普通でした。政務三役の対応などでは、公用車を着ける位置ひとつにせよ細心の注意を払います。議員や幹部だから自分が偉い、という意識からだけでなく、役人というのは例えば海外の要人対応など失敗できない場面もあるので普段から気をつけろという意味で厳しくされる方もいます。勿論、自分が偉いからという意識の方もいますが。 それと、幹部職員の自殺は、各方面の情報を見るにパワハラとは別問題によるものなのだろうなと推測します。
▲182 ▼76
=+=+=+=+=
この問題については第三者委員会でやらないと意味がないと思います。 この問題はネット上で知事派と反知事派の対立構造になってしまってるので、反知事派に見えてる百条委員会が結論を出したところで知事派にしたら結論ありきに見え、対立が一層深まるだけです。
▲204 ▼28
=+=+=+=+=
私なら夜の11時にチャット来たら、翌朝まで見ないし、見ても返信しない。送り主の備忘録的なものだと思うから。夜中に思い出したけど明日の朝に忘れていたらアカンからチャットしとこ的なものじゃなかったのかな。即改善や、即答を求められる内容だったら時間外なので流石に問題かと思う。
▲371 ▼80
=+=+=+=+=
本当にこの内容でパワハラに認定できるんだろうか テレビで放送されていた真夜中LINEの画面、斎藤知事が「こんなに遅くにLINEするなんて非常識です、明日じゃだめなんですか」(たしか1時とかだったと思う)って、相手から深夜のLINEがあった内容だったけど、アナウンス内容は知事が真夜中のLINE!ってなってて、「???」だったんだよね そんな事書いてた知事が夜中に多数のLINE? 詳しく内容知りたいな もしかしたら知事がダブスタだったのかもしれないし、ちゃんと報道してほしい
▲134 ▼20
=+=+=+=+=
仕事で下の立場の人に「叱責」する方のはおかしいと考えてる。 年齢や役職に関わらず、相手は尊重されるべき1人の人間であり、それまで仕事をしてきてる大人。 もし新入社員でもそれならそれで丁寧に教える必要があります。 もし、彼が円滑な車の進入がどうしても必要で、それを事前に確保するまでが仕事だと考えていても、それを相手と共有していない状況であれば、いきなり大声で叱責はパワハラですよね。 会議の時間が迫っていてと書いてありますが、時間がない中自分の思い通りに相手が動かないのにイラついて怒っただけでは? パワハラする人には自覚がないことが多いんですけど、その典型的な事例だと思う。
▲144 ▼78
=+=+=+=+=
本当に百条委員会が終わる前に、斎藤知事を辞めさせた事が悔やまれます。 恐らく今回の騒動で1番良くなかった対応だったと思います。 パワハラ自体は悪い事なのは当然ですが、それが知事を辞めさせた方が良いのか、続けた方がいいのかは明石市長の時の様にパワハラなどの結果が出てから、辞職させて知事選になるにしろ、議会解散になるにしろ、全ての情報がわかってから県民に判断して貰ってたらこんな後味悪い感じにならなかったと思います。
▲423 ▼60
=+=+=+=+=
不信任を出すタイミングを間違えたのは県議会は反省すべき点なのかもしれませんね。きちんと結果が出ての選挙であれば何が問題で今回県知事が百条委員会まで開催される原因だったのかも県議への信憑性がわからないのに誹謗中傷を受けて亡くなるようなこともなかったわけですし。 少なくともパワハラについては証言が出ているわけですし、自身も注意という名目でその事実を認めてますし、そういう判断材料をしっかり出しきらないのに混乱を招いたのはやはり兵庫県議会や県知事も責任は取らないといけないんじゃないでしょうか。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
日本全体に上下関係を利用しての理不尽が強く存在していると感じる。職場だけではなく、親子関係でも。この知事は自分の報酬をカットしてまで県政に取り組んでいた。自分を犠牲にして県のためにやってくれる人だと思う。この知事も厳しい上下関係の環境で今まで生きていたと思う。ゆとり世代より前の世代はほとんどがそのような環境で生きてきたのではないでしょうか?パワハラはもちろんダメだが、そういう環境で生きていたらなかなかパワハラに気付かないのが普通ではないのかと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
休日や時間外なのに業務の連絡って、大企業や中小企業でも普通にあると思う。 私もそういったことは普通にあります。 海外で休日には対応しなくていいとか徹底されていたりするみたいだよね。 これって公務員の方々はもちろん、国がしっかり民間企業にも指導すべきことじゃないの?って思う。
▲88 ▼29
=+=+=+=+=
以前の職場でパワハラを受けました。派遣での雇用でしたが、ストレス障害で退職しました。まわりが見てもパワハラは一目瞭然の状態。それでも見て見ぬふり。パワハラのお局様は部所の上司よりも年上で、仕事内容も熟知のため、誰一人助け舟が出せない。その為に何回も派遣を入れていましたが、半年と続かず、1年半の私ですら長かった方との事。根性があるねとか、酷い時にはトイレを理由に逃げてとか、そんな事ばかりで解決にはなりません。目眩、吐き気、胃痛、手の震え、不眠、頭痛、情緒不安定とあらゆる症状が出ました。心療内科に通い、転職すれば治まると言われ、症状が良くなるまで5年かかりました。それでも季節の変わり目などには目眩がでたりします。パワハラうけたほうが泣き寝入りを改善して欲しいです。
▲164 ▼37
=+=+=+=+=
災害時など緊急性の高いケース以外で明日以降でも問題の無い内容は時間外や休日に連絡はアウトでしょう。 連絡を受けた職員に必要のない精神的負担を与えることは今の時代は許されません。 ましてや県のトップであり、全管理職の模範となるべき知事がこういう行為をしたことは自覚が足りず、時代錯誤でしょうが、元々こういう気質の方だったのかもしれません。 あと、選挙前に認定は出来なかったのかという感はあります。兵庫県民の方もパワハラは無かったと信じて応援した方もいたのではないでしょうか。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
深夜連絡や長時間労働、さらに暴力やパワハラを受けながら働いていた過去を抱えているとのこと、本当に辛い経験をされましたね。それに加えて夢を諦めざるを得なかったというのは、どれだけ苦しい思いをされたか想像するだけで胸が痛みます。それでもこうして社会全体の環境改善に目を向けている姿勢は素晴らしいと思います。
確かに、現代では連絡だけでパワハラと見なされることがある時代になりました。これは、過去の過酷な働き方を反省し、少しでも多くの人が健全な働き方を実現できるようにするための進歩の一環と捉えるべきだと思います。ただ、仰る通り、根本的な問題解決や全容の解明がなされないまま表面的な対応だけが進む場合、混乱がさらに増すことも否めません。
この問題は、単なるパワハラの範囲を超え、働き方改革や労働文化全体の変革を求める大きな課題だと感じます。個々の声が集まり、具体的な改善策が進むことを期待したいですね。
▲43 ▼90
=+=+=+=+=
時間外に電話なら問題あるかな?と思うがチャットとかメールなら 次の日の業務時間内に読むなり返事するなりすればいい それから返事遅い言われたらパワハラになりますよ?って注意すれば良い それでも返事よこせって言われたら完全にパワハラ メールとかの利便性ってその辺にあるかと思う
▲196 ▼49
=+=+=+=+=
私の知る職場は勤務時間外の連絡は禁止されて久しく、例としてその投げられた課題に勤務時間外に考えないといけない場合まで、具体的にあげて周知徹底されている。一方で未だそんなことほぼ放置されてる職場、があるのも事実。前者の感覚で言うと未だ放置状態の職場環境はありえないのだが、皆の意識を変えるために根気よく通達していく一定の期間も必要かと思う。今日、決めて明日からはい、パワハラ、ではほとんどの人の経験がパワハラになるし、自分も加害者になる。どうだろうか?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
時間外のChatやメール送信だけではパワハラ認定は難しい。ただの仕事熱心な上司。 確実にするならそれを無視したり、気づかなかった時に叱責がセットであれば認定にかなり近づく。そこまで証拠が出てくれば行ける。
難しいのは無視したら怖いから応答をしましたというのがパワハラにあたるのか?というと厳しい気がします。
▲72 ▼27
=+=+=+=+=
注目を浴びてるこの件の判断一つでハラスメントの基準がまた上書きされる。保護的社会もいいが人材がという言葉すらハラスメントと言われそうな時代になれば、人が介在する業界は常にハラスメントのリスクを背負うことになる。人と人とのつながりも希薄にしていくことにつながるかどうか。このハラスメントだと定義づけられる内容が楽しみだ。
▲75 ▼87
=+=+=+=+=
幹部ということですので一般企業では経営者という立場だと思います。一般企業でも従業員に対してそのような対応は大問題だと思いますが、経営に携わる人では普通のことだと思います。従業員は労働基準法で守られていますが、経営者は違います。経営者と従業員、そこは分けて話さなければと思います。また私はアメリカの会社に勤めていますが、メールは24時間いつでも送られて来ます。
▲195 ▼121
=+=+=+=+=
一般企業に勤めてましたけど、チャットやメールが通常業務時間外に来るのは 当たり前だったし、それでパワハラだとはおもわないですよ。 普通に翌営業日の営業時間内に返信すればいいだけ。 要するに、メールやチャットの内容が、すぐに返信を強要するようなものだったかどうかが問題なのであって、「業務時間外の多数チャット」とかいう問題ではない。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
業務時間外にラインなどで部下へ指示などを行うことは少なくはなりつつあるが、未だに多くの企業でも見られる。 また、公用車の進入方法について叱責の仕方も、上司は少しだけ強めに発しただけでも、部下にとっては圧を与えるものだったのだろう。 斎藤知事にはこれらについては、反省し改めてもらえば良いと思う。 ただ、当初、もっと程度の酷いパワハラが挙げられていたと思うが、それらはどこへ行ったのか。 今回、挙げられたら程度のパワハラであれば、知事は反省し改めるべきなのは確かだが、失職すべきほどでもないと思う。 あくまでも、知事と対立する議会の百条委が出した結論であって、真実はまた別にあるのではないだろうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
幹部職員への時間外メール…幹部職員といえば一般企業だと経営サイドと捉えられます。 経営サイドだと勤務時間などの縛りもなく一般の従業員と同列に扱われませんよね。 そもそも、指示を出してた斉藤知事は時間外も休日も関係なく仕事してたってことも理解すべきです
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
県の幹部職員に対するメール、チャットでしょ。何故一律にパワハラになるの?一般職員に対しては絶対にダメだと思うが。 斉藤さんに対して期日までに必要な内容を報告していない、資料に不備があった、とかだったら幹部が意図的に職務怠慢してたかも知れないのにねぇ。メール、チャットした事がパワハラなのか?案件毎に是々非々だと思うがね。それを一つ一つ精査し、中にはそう言うパワハラ的なのがあった、と言うなら百条委員会が掛けた時間と判断が正しいと思うよ。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
一般のスタッフ層にやっていたなら問題ですが、幹部相手だけならパワハラにはならないんじゃないですかね。海外ではみたいなこと仰る方いらっしゃいますが、5カ国ほど駐在してましたけれど責任制なのでマネージャーアップは洋の東西問わず日本より働きますよ。 一方で、優秀なやつ引き上げようとしても自分はQOLが大切で収入上がっても責任負って生活が犠牲になるのは嫌だって断るやつがいて難儀しましたし、若い最初のVPで赴任していた時分はその反応にびっくりしました。
▲114 ▼56
=+=+=+=+=
県民局長の公用パソコンに不適切なデータが入っているのではないか、との情報についてその真偽を県議会は何らコメントしていない。 データを見ればすぐに分かる筈で、なぜそれを明らかにしないのか。 一連の騒動は県民の県議会に対する不信感であり、この点がクリアになれば、今のような無用な争いも無くなると思う。 なぜ、この点について県議会は沈黙を貫くのか、全く理解が出来ない。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
パワハラは良くない。 誰が見ても強度のものはダメだけど、 様々な感じ方に合わせてあれもこれもはやってらんない。優しく伝えても働かない奴は多い、義務は果たさないけど権利は主張する。 弱者のようにしている人は、状況が変わったら正義振りかざして袋叩きする。 公務員のもらっている給与水準は低くないと思う。高水準で勤務して頂き、自治体を良くして欲しい。時間外まで考えてくれる人はありがたいと思うけどね。 ワンチームのリーダーな気持ちで県政のため働いたのかもしれないのに、時間外パワハラ野郎扱いで袋叩きは可哀想。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
中間管理職をしています。仕事内容のお粗末さ並びにその過程を指摘しただけでもパワハラパワハラと言われる昨今は労使ともに嫌な時代ですね。
私も少年野球から社会人までパワハラで育ちました。その時々多くの理不尽にも「世の中はそんなもんしょ」と思っていたし、叱る時は叱る。ただし上司が度の過ぎた場合は指摘せんとね。
コロナ禍以降は社内コミュニケーションもより電子的に、ドライに変わってきています。以前のパワハラ上司達も退職→嘱託雇用で今や部下になったりで(汗)たまにその時の仕返ししたくなるよ。
功罪はあるものの、過剰なコンプライアンス改革の結果として、若手から貪欲さが無くなってしまいました。与えられた数字に対する責任感の欠如、他人に学んでの創意工夫がなっていない。モチベも?で、かつてであれば「おっかさんのためならエンヤ〜コラ」と踏ん張る拠り所があったはずなのに、彼らはどこを向いているんだろう?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
100条委員会そのものの公平性はあるのかどうか,この委員会の議論含めて知事は再選された事等考えると100条委員会をやり切る必要だったのかと思う。どう委員会の結論に斎藤知事は納得いかないのでわと考えると司法の場で決着付けた方がいいと思う。
▲121 ▼27
=+=+=+=+=
自死した県民局長と、そのクーデターにのっかったと言われる竹内議員らの疑惑もしっかり調査してほしい。 死人に鞭を打つなと言われるかもしれないがただただ、ほんとにPCに“クーデター”フォルダがあり、それが企て、謀反として作り上げられたものなのか、処分を受け入れるから勘弁してくれと懇願していた県民局長に、竹内らがここぞとばかりにこのクーデターを利用しようと動いたのか、兵庫県警がしっかりと調査し、真実をしりたいというのが県民の思い。
▲250 ▼75
=+=+=+=+=
もう、7千件近く、コメントされているから私のこれから述べる事は埋もれるだろけど、パワハラの定義としてその行為の回数とか継続性が加味されるはずなのに、一つ一つの行為が良い、悪いだけで判断してパワハラに繋げようとするのは、おかしい。社会人なら誰でもあるとおもうけど、どんなに良い先輩、上司でも間違う事はある。その一つの間違いをパワハラと言うか?確かに極端な例で殴ったとか言うなら、それだけでパワハラだろうが、今のところよく言われているのは、車を20メートル前に止めて歩かせたのを怒ったとか、付箋を投げたとか、良くない行為ではあるけど、県議会で全員一致で知事を辞めされるほどの内容か? だから、何かある!とほとんどのひとは、思うのでは? 話しがズレるのでこれ以上はコメントしないが、陰謀、策略的な事を感じる。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
パワハラは知事自身も非を認めてるところなのではないでしょうか。
さて昨今、パワハラをパワハラと気づけない人も増えてます。特に組織的な慣習でパワハラが行われているケースも多々あるようです。
たいして仕事もしない高給取りのオジサンが集まって勝手にルールを作って、自腹出費を求めた挙句、守らないなら上司を通して指導するとか圧をかけたりとかですね、古い体質の会社だと上場企業とか関係なくありがちなので、おかしいと思ったら声を上げていく勇気が必要ですね。
▲64 ▼46
=+=+=+=+=
ほんとこの2件がパワハラであり問題であるなら、それなりの立場の人(例えば県民局長?)が知事に進言して、そのような行為はパワハラだからやめてほしいと伝えるべきだった。それを自浄作用という。それなのにだれも直接は伝えず、告発文?怪文書?がばら撒かれたり、8条委員会が開かれたりと、知事を引き摺り下ろしたいという目的しか感じられない。 あとメールの件で言うと、県は警察なんかを抱えており、県民の安全を守るために24時間臨戦体制でいるべき組織だと思う。普通の会社と比較することがそもそも違う。なのでその幹部なら、深夜のメールは次の日に対応すればいいってことだったので、メールが送られてくることくらいは甘受するべきだと思う。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
人間の尊厳、という観点からパワハラは絶対あってはならない。人前で怒鳴りつけるとかではなく個別に呼び出して行って聞かせるとか、やりようを身に着けていただきたい。「斎藤知事のおかげで随分助かっている」という県民の意見もありますので、問題があれば部下の意見も親身に聞いたうえで、ご自身の意見を述べられるのがよろしいかと思います。
▲190 ▼97
=+=+=+=+=
擁護する訳ではないですが、業務時間外のチャットについては微妙だと感じます。
そもそもチャットって非同期コミュニケーションツールなのだから、通知を切って業務時間外は見えない、開かないようにできないのでしょうか。
シフト制だったり、フレックスや時差のある他国で勤務している人と仕事するなら、グループチャットに投稿した情報を見るのも時間差になるのが普通だと思います。
緊急時なら電話するとか、定時外もチャットで対応して欲しいなら待機時間として残業手当支払うとか、そういった取り決めはないのか疑問に思いますね。
なあなあになっていたとか、暗黙的に従わなければいけないという風潮だったかもしれませんが。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
元々いわれていたパワハラの中にはこのメールの項目はなかったからそこの整合性はどうとるのだろうと思うし、厚生省のパワハラの要件のうちの二つには必要の範囲を超え就業環境が悪化する事とあるが、個人的にはそのようには思えない。 又時間外メールであるが、知事がメールしたのは幹部職員であり、幹部職員というのは、わかりやすくいえば自由な時間が多いのが幹部職員であるから知事からのメールの対応等は職責として当たり前の事として対応すべきかと思う。確かに深夜は良くないと思いますがね。 いずれにしても、これは百条委員会が自分らのメンツを保つために強引にパワハラ認定しようとしているのだと思う。しかしこんなことが認められればあれもこれもパワハラとなり注意できなくなるのではと思う。全く理解できない。 自分らでパワハラの定義を変えてしまっている。県議らにはとっとと辞めてほしいですね。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
MBSが報じたニュース、奥谷委員長が謝りだと言ってますね。
明日、MBSは誤報を謝罪するのでしょうか? それとも情報の出所を勘案して謝罪する必要はないと判断されるのでしょうか?
結論が出ていない内容に関して、メディアが誤報してしまうのは問題だと思いますし、発信する情報の信頼性を失うことを、オールドメディア自身が積極的にやってしまっているのが悩ましいですね
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
①業務時間外の多数チャット ②公用車から降ろされ叱責など
②は結局、叱責の仕方が全てです。ただ、出張先の手前20メートルで車を降り叱責されたこと自体がパワハラだとは思いません。今の時代、大きな声になるだけでパワハラの可能性が高いです。
①に関して、現代は思いついた時にLINEなど多くのSNSツールで連絡できます。メールが煩わしいので、メールは使いつつも、LINEなどだけで日常的な業務連絡をする組織が増えていると思います。
こうした中、思いついた時にLINEで業務連絡をするということはあるのかなと思います。メールなら送る方も業務時間外には見ていないだろうという前提で送信しますが、LINEとかは休日や深夜に業務連絡が来るとイラっとしますからね。
組織としてどういうルールであったかということ。休日も連絡することはあるけど見るのは仕事時間内で構わないとか。本当の緊急なら電話しますよね。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県職員の行っている行為は、本当に情けないとしか言いようがないですな。 そこまでして斎藤知事を追い込む県職員自体に問題があると強く感じるのは、私だけでなく他の都道府県の方々の大半も感じてますよ! 罰せられないといけないのは、県職員の方でないですか! あまりにも情けない数々の知事への虐待行為とも捕れる行為について訴えられてもおかしくないです。いや当然であると強く思います!
▲44 ▼28
=+=+=+=+=
今の人は優しくなければならないみたいな風潮ですが、以前はパワハラされたらとっとと辞めるか、報復に2〜3日は動けない位に徹底的にやり返すなど、自分の身を守る為になんらかの方法を取っていました。 辞める気持ちがあるなら知事だろうと誰だろうと同じだと思うけどね。 死んでも何も解決しないし、自殺って自分の一人負けでしかない。 皆んなもっと勇気を持ってください。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これはこれで置いといて、まず第三者委員会の調査結果を待って、これと照らし合わせて判断しましょう。
百条委員会には、そちら側の言い分があるのは分かるけど、この調査に関しては公平には見られない所がある。
日弁連のどちらの立場にも忖度がない第三者委員会の結果を全てとしていいのではないか
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
これが本当なら驚きだね。どういう基準でパワハラ認定するんだろう。 厚労省の示している基準は以下の通り結構ハードルが高いため、これまで報道されてきた程度なら到底該当しないものと思っていました。 「職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。 なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。」 もうひとつ、知事として不信任決議をなされるほど、酷いパワハラだったかどうかも明確にする必要があると思います。 いずれにせよ、兵庫県百条委員会の知性のレベルが明らかになりますね。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
叱責などは、どんな首長や企業幹部など誰でも覚えがあるような件で、なんとかパワハラに該当するような案件を挙げるように努力しているようにも見えてしまいます。 兵庫県行政のように終業時間中にいかがわしい私的な日記を書いているような怠惰な職員がいるような実態の役所で厳しい改革を行うには、ちょっとしたことで叱責をせずに職責を遂行することは不可能ではないかと考えます。
▲180 ▼87
=+=+=+=+=
これがパワハラであれば、伸びている企業は、ほぼパワハラが起きている事になる。 幹部職員というのは、民間企業で言えば取締役だ。取締役と従業員とは全く別物だ。従業員は、勤務時間働けばいい。 しかし、取締役は、四六時中仕事の事を考える義務がある。勤務時間外に仕事の指示が来て、それに耐えられないのなら幹部職員を辞退すればいい。 また、時間が間に合わないので、あわてて運転手を叱責するのがパワハラなのか?もちろん交通渋滞等、理由は合ったと思うが、それでも事前に時間がないことを言っているんだから、間に合わなくてすいませんと思うのが当然だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
時間外でどうしても伺わないといけない用件の時は仕方ないと思いますが、4000件をも超える時間外休日のチャットはパワハラモラハラとしか思えないです。 20m前で降ろされて怒鳴るなど、自分をスターか何かと勘違いしてるんでしょうか。 自分も前職で人間性を否定されるパワハラに遭いましたが、会社や組織の中でそのような事が起きると身動きが取れないほどの恐怖や失望感を感じました。まさに鳥籠の中の鳥のような、逃げたいのに逃げられない。 職場は退職しましたが、本当に辞めてよかったです。この方のパワハラが原因で亡くなられてしまった方は本当に無念だったと思います。
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
どんな具体的なことがパワハラ認定されるのか、まさか県の管理職に対して、勤務時間外にメールをしたとか、20m歩いたので大きな声を出したなど、どうでもいいようなことではあるまい。こんなことを認定したら、まさに百条委の資質が厳しく問われる。この程度のことが、一般の企業でもパワハラ認定されるのか。パワハラ専門家の検証が必要だし、是非とも裁判にしてもらいたい。こんなことが認定されるのでは、一般社会は成り立たなくなる。勤務時間外であっても連絡が必要なことはいくらでもある。それも含めて管理職だ。
▲69 ▼35
=+=+=+=+=
管理職はコアタイムに会議を詰め込んで、自身の仕事は残業していることが多く細かい指示などが定時以降になることもある。 それは仕方ないことであり、返答を急がせていたなら問題だが、深夜に送ったこと自体はパワハラではないと思う。 まぁ、返事は明日で結構等の一言を付け加えるだけで防げたとは思うが。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
不信任決議を出して県政を止めて、20億と言われる知事選挙を行う必要のある内容のパワハラだったのか?
県幹部への叱責、時間外業務の認定のようですが、一般企業と違いよっぽどのことがない限りクビにならない公務員、通常の知事への警告申し入れで庁内で解決できたのでは?
パワハラ認定となったとしても、結論を出さずに不信任を出した県議会の罪は大きい。 とにかく旧体制の県政に県民はNOを突きつけた事実を重く考えていただきたい。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
全て事実認定はされた出来事な訳ね。
『歩かされたことに怒ったのではなく、円滑な車の進入を確保していなかったことへの注意です』 これは野外で特定の者に対して大声を張り上げる言い訳にはならない。 そもそも20m程度の手前での停車に何の問題があるというのだろう。急いでるなら軽く走ればいい。高齢者でも歩行に問題がある者でもないはずだ。はっきり言えば数十秒の差でしかない。大統領クラスの常に暗殺されかねないようなVIPじゃなかろうに車の動線確保など当日変更もいくらでもあるのでよほどの危険がない限り叱る理由にもならない。 チャット、メールの半数近くの2165件の深夜・休日などの業務時間外投稿に至っては、業務時間内に必要な確認、指示が出せないような仕事しかできないなら相当能力がない、仕事ができないと自白してるようなもの。深夜休日の発信など甘えという言葉で誤魔化してるが、業務処理能力が低すぎる。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
疑惑だけで不信任決議を出した議会。 これはパワハラではないのでしょうか?
今、パワハラ認定がされたことは、真摯に向き合い是正してほしいと思いますが、百条委員会の叱責の態度や、ご都合主義的な方針は、いささか疑問に感じます。
百条委員会が、県政を前に、という目的なのであれば、議会にも心機一転してほしいと思います。
▲227 ▼77
=+=+=+=+=
社内メールでの支持じゃダメなんかな? メールなら来ても別に気にならんし、業務時間外だから対応の必要もない。 その辺は兵庫県庁の就労規則がどうなのか分かりませんが、ルール化したらいいと思うよ。 業務時間外の連絡は緊急の案件以外翌日対応になるとか、対応したら時間外手当出すとかさ。。 経営者には思い立ったら速行動って人も多いからね。。
まぁ、個人的にはメール送っても、明日でいいのでの一言はつけますね。 どうしても24時間対応して欲しいなら、専門で雇い入れするしかないでしょうね。
一般人の倍、働く人はいますからね。。でも他人に強制はダメよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私も前の職場では、時間も休みも関係なくLINEがきて精神的に参りました。 単なる業務連絡なら、いつ来てもいいかもしれませんが、ミスの指摘であったり、叱責であると、目にした瞬間から気持ちが沈みます。休んでる気分じゃないし、朝見れば出勤が憂鬱になります。出勤してから言えば良い事なのに。 明らかなミスならともかく、私は介護の仕事をしており、介護への思いの違いなど、正解のない事に色々言われても苦しいだけでした。 特定の利用者を優遇して、気に入らない利用者を冷遇するような上司に「介護とは」など言われても全然納得できませんでしたし。 電話も休みでも来たし、取らなければ良いと他人からは言われましたが、とらなければ後でどんな恐ろしいことになるか…。 結局辞めましたが、今でも電話の音やLINEが怖いのでいつもサイレントモードにしています。テレビの中などの着信音にも胸が苦しくなります。
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
これ認定されたら知事は辞職しないといけないの? そしたらまた選挙で税金かかるとなったら、なんで百条委員会は認定する前に辞職決議をしたんだという話にもなるよね。 なんで焦ってたかわからないけど、ちゃんと認定してから辞職を迫るべきだったのでは。
▲214 ▼26
=+=+=+=+=
パワハラとは認識していなかったのは個人の判断がそれぞれ違うから これがパワハラに??って思うことは管理職ならきっとある だから法的にここ以上はだめだという規定を決めるべきである ただしこれが原因で数名の方が亡くなった、ということにはなりません もと県民局長自身がパワハラで懲戒されているのは事実で公式に見れる
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
俯瞰で見ればパワハラも自殺も全く関係ない様に見える。というかもはや意味不明で報道バリューすらもない。
百条委員会という構造がそもそも利益相反が剥き出しで茶番だ。不信任を結論が出る前に決めた議会が、パワハラを認定しないならどの様な理由で不信任を出したのかという話になる。
党派制による代理戦争と、決して県民のためではない利権を奪い合うための権力闘争が主であり、詰まるところ万事政治だ。ことの発端からしてそうだろう、自分が兵庫県民ならパワハラのチェックと等量の熱量で、天下りのチェックや改革に力を注いで欲しいと切に願うが。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
自分の職種は、直接クライアントからチャットが届く。その際、営業時間とか休日とかを明確に伝えてても、「私が忘れちゃうから送っても気にしないでね」とかザラ。送られた方はたまったもんじゃない。が、上司からはほぼ来なかった。急ぎの場合、「すみません休みに…」と前置きがあった。 予約送信機能は、私の使っていたツールは2024年の後半に追加された機能だった。から、当時はなかったかもしれない。 庇うわけではないし、内容が不明瞭な以上、今パワハラ判断は難しい。 公用車から下ろすというのは問題だと思う、理由どうあれ。 パワハラはいけない。でも責任を持つ気がない従業員が多すぎないか?と職場で思った。従業員の時間満たせばいいでしょ?感覚、納期を守る気がない態度、保身に走る幹部職。パワハラを擁護する気はさらさらないが、部下や同僚のそういう感覚で追い詰められる中間職や指導者の立場もいる、部下からハラもあるのが現実。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
パワハラの定義には3つ定義があります。その中の論点は、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものでなかっただと思います。 どのようなやり取りであったかは分からないが、百条委員会が認定をすることに何の意味があるのでしょうか。 そもそも、アンケートとかではなく兵庫県の職員から知事からパワハラを受けたとの具体的な申告はあったのでしょうか? 議会が全会一致で、民意を受けた県知事を失職に追い込んだことの重大さをどのように考えているのでしょうか? 更に斎藤さんが民意を得て再選しているのですよ。 兵庫県民として、今の議会を信任できません。 兵庫県の混乱の責任は議会にあることを強く受け止めるべきと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
パワハラを行った人はこの様な言い訳をするものだと思います。深夜にチャットが来るということは、即返事を求めているということ、全く許されない。外だったので大きな声で指示というのはパワハラ認定を避けるための表現、受け取る側としては強い口調での叱責で間違いないと思う。これらを確信させるのが、百条委員会や数々の会見における斉藤氏の発言からです。選挙のあり方を含めこれだけ問題のある人をどうして選んだのでしょう。選んだ人の責任は大きいと思う。
▲203 ▼96
=+=+=+=+=
新卒で就職したときの上司。深夜や休日問わずに些細な案件の業務指示も携帯にメールしてくるタイプだった。精神的にかなり追い詰められたけど社会人経験がなかったのでそういうものかと一生懸命対応していた。(もちろん自宅での作業なので無給) しかし、お盆休みにおばあちゃんち(ネット環境ない)に帰省してお墓参りしているときに、すぐホームページを更新してとメールが来た瞬間に気持ちがポキッと折れた。ちなみにぜんぜん至急じゃない案件だった。
送る方は受け手の状況が見えていないから気軽に送信できちゃうけど、受け取った部下にとっては「重すぎる」んだよね。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
公用車から降ろされ叱責…… この案件にどれだけ時間かけて認定してる? 認定出来るものは小出しに認定出来ないものかと思う。 様々な案件をまとめて認定しようとするから 時間もかかり色々な問題が起きるのでは無いかと発想してしまう。 無関係な方が動画あげたりで印象操作されてしまうのじゃないかなと……変な横槍が時間を 長くしてしまう原因と感じる
▲142 ▼35
=+=+=+=+=
業務時間外にチャットが来るから???普通に業務チャット動いてますよ!報告、連絡、業務指示など。それが業務チャットの良いところだと思ってましたが?LINEとかなら既読とかつくつかないあるけど、普通に来て確認できるときにして、じっくり見たいのは保存したり。今すぐやれ!て言うのではなければチャットはパワハラじゃないのでは?
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ハラスメントって難しい。明らかにハラスメントは誰でもわかるけど、どこからハラスメントかは受けた側がどう思うかって考えて気をつけてますが、その感覚は人それぞれ違うと思う。私も言葉、単語、行動など気をつけてますが、どう相手が受け止めてるかは分からない。例えば、貴方とかおまえとか君、下の名前、○○ちゃん、○○くん、呼び捨て。私もおまえとは呼ばれたくないし、○○くんも未成年みたいだし見下されてるみたいであまり好きではないが、我慢できる範囲。相手が変われば○○くんでも全然大丈夫な人もいる。皆さんはどうですか? まぁ今回は本当にしてるならハラスメント確定ですけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
文書の作成者を早期に探し出し処分しなければならない緊急性や客観的必要性など、全く無かった。 名指しされた企業の風評被害抑止のためというなら、尚更疑惑を指摘された当事者の斎藤氏ではなく第三者による事実認定が必要だった。 氏はおそらく約一年後に迫った知事選前に不評を排除したかったに違いない。 職員が第三者委の設置を進言すると「時間がかかる」と斥けたことが、それを裏付ける(これを氏は否定するが片山氏が偽証する理由はない)。
文書問題の本質は、斎藤氏が作成者を探し出し処分するという利己的で稚拙な判断をし県政の混乱を招いたことにある。 そして橋下氏が言うように、権力者が自身の疑惑を自身で判定し告発者を処分したのは独裁者による権力の濫用に等しい。
よって議会がその責任を問い県政の混乱を収めることを百条委の結論を待つよりも優先するという政治判断をし不信任決議に踏み切ったことは、一定の妥当性がある。
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
パワハラ被害者自身が自己防衛のために行動を起こすべき とAI要約されていた 被害者、もしくは、その代表者が、パワハラ被害を訴えた。 方法というか手順に問題はあった。 しかし、兵庫県に知事のパワハラを公正に処理できる窓口はなく、国や警察も所管外なら、多少古い感覚ではあるが「告発はマスコミ」は定番の選択肢。 それを「パワハラ撲滅」の趣旨をしっかり踏まえた上で処理するのが、告発された知事の職責。 自身で、告発の正当性の判断などは行ってはいけない。 相談を受けた弁護士も、知事とは独立の第三者機関での調査が必須だと断言すべき。 間違っても、知事がトップに立って、告発者を探し出して、警察まがいの取調べなどしてはいけない。 そんな当たり前の認識が、何でちゃんと県民や国民に共有されていないのか、不思議でならない。 そんな当たり前のことを、蔑ろにした人間が、何でちゃんと捌かれないのか、不思議でならない。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
夜中や休日のチャットでの指示や叱責は、明らかに休みの職員を拘束し、精神的苦痛、ストレス行為であり、地位を利用した虐待とも言えると思います。 それを許さないという決意があるなら、斉藤知事は辞職すべきだと思います。 職員や議員の自殺などで、ますます兵庫県庁への就職を志す人は減るでしょう。優秀な職員が入ってこなければ、行政は停滞します。それを考えれば、斉藤知事が兵庫県に与えた損害は、計り知れず、斉藤知事が知事になったこと、今知事をしていることは、間違いだったと思います。 辞職し、イメージを刷新して職員募集できるようにすることが斉藤知事のできる、せめてもの償いだと思います。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
「時間外のチャット」「入り口から遠い場所で知事をおろしてしまい怒鳴られた」民間企業も同じ基準でパワハラの取り締まりして欲しいですね。多くの企業がアウトだと思います。世の中には理不尽な理由で怒鳴られている社員が過去も現在もゴマンといると思います。 また、私は「死ぬまで働け」などと言ってある程度人を使い捨てできる人がお金儲けに成功する確率が高いと思っています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
正直な感想だと知事が辞職に追いやられるほどのパワハラとは思えない 県議会の中で議員が指摘して改善を求めるような方向で落ち着く話の内容ではないか 内部告発の本丸はパワハラより、補助金をキックバックに寄付を求めた行為、地位を利用した利益供与の強要。これらがあったかどうかの方が知事の品格や県政にとって重要だと思う。最優先で解明すべきことが後回しなのか、それともそもそもなかったのか、兵庫県の百条委員会の進め方はどうもすっきりしない、 パワハラはあってはならないことだとは思うが、受け取り方は人それぞれであって、少しの叱責でもパワハラに感じる方もいれば、相当の暴言を吐かれてもなにも響かない方や、ましてや面従腹背の方だっている。一般の市民にとっては県知事の県庁内でのパワハラで県政が滞ったなんて話まで至らない限り所詮他人ごと、選挙をやり直すほど内容とは思えない。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
時間外や休日の連絡は良いと思うけど、 深夜の連絡はきついよね。 まあ、上司からだと逆らえないけど、 できれば朝にしてほしい。
20メートル程度歩いただけで、発狂するなんて職員さんも想像つかないよね。 多分、ビックリされたと思う。
表では、優しそうで真面目そう。冷静で、怒ったりしないけど、 裏では、大声上げて、怒鳴り散らすとか、 そういう人が一番怖い。
百条が認めても、多分本人は認めないと思うけどね。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
百条委員会って、結局は反斎藤派だからパワハラ認定すると思う 一方で12月に発表された兵庫県の内部調査ではパワハラ認定せずだったと思う この兵庫県の内部調査というのは斎藤知事が主導して調査したということなのか? 一方はパワハラ認定、他方は認定せず 対立構造が益々激化している印象 もう、ここは知事選、県議会議員選、さらに反斎藤だった22市長選を同一選挙で決着させるしかないのでは? これがやりすぎというなら、県議会議員選だけでもやるべきだと思う
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
問題の本質は今の百条委員会が調整してるって言う「パワハラ認定」も、既に処分を下してることなんですよね。 彼等は斎藤県知事を不信任決議で辞めさせてる時点において、理由にパワハラや公益通報の扱い方を理由にしてます。 社会の中で処分を行う大きな理由は、誤った行為や判断を反省させ改善する為のものです。そして百条委員会は反省しても許されない辞職させるという最も厳しい処断を下してるのです。 つまり同じ事で何度も処分を下すと言うのは理が通ってません。ここに兵庫県議会の偏執的異常性が確認できるのです。
最低限において道理を通した姿勢を百条委員会が示したいのなら、県議会は自ら一旦解散して民意を問うべきなのです。 争点は斎藤県知事への百条委員会での審議を再度行う為で良いでしょう。 そうしないとどう考えても今の百条委員会には道義的正義は無いですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
深夜まで指示をするのはパワハラだろうけど、パワハラはそんなに問題ではない。
問題は、背任や公職選挙法違反などの罪。これらの犯罪の有無について決着しないと斎藤さんの問題は終わらないね。
それよりも支持派がこの判断を持って誹謗中傷に走るようだったら徹底的に処罰しなければならないだろう。
▲6 ▼11
|
![]() |