( 253913 )  2025/01/23 06:30:39  
00

「ライスが右、カレーは左」フジ番組で講師の「マナー」解説が大炎上「存在しない」と批判殺到

SmartFLASH 1/22(水) 19:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/28071254729a7a89fb564b6fd5ec0bec3bfa2717

 

( 253914 )  2025/01/23 06:30:39  
00

マナー講師の平林都氏がカレーの盛り方のマナーについて指摘したことが、ネット上で批判を浴びている。

カレーは庶民的なB級グルメとして楽しまれているため、マナーを持ち出すことに反感がある。

マナー講師についてもネット上では厳しい意見が多く、マナーの話題は炎上しやすい状況にあるとされている。

(要約)

( 253916 )  2025/01/23 06:30:39  
00

行きつけの寿司店で、男を奪い合ったこともあるという親友と乾杯 

 

 1月21日、フジテレビ系『ぽかぽか』に出演したマナー講師の平林都氏が、「カレーの皿の向きはライスが右、カレーが左なのがマナーです」と発言。聞き慣れない“マナー”にX上では批判が殺到。「失礼クリエイター」という言葉がトレンド入りする事態となった。 

 

「番組内では『知らないとマズイ!? 大人のマナーSP食事編』のコーナーに、マナー講師の平林都氏が登場。平林氏は、配膳のマナーとして『左側には持ち上げるもの』、『右側にはつまむものを置く』が正しい配膳と紹介。そして、カレーの盛り方のマナーを解説したところ、異論が噴出したのです」(芸能記者) 

 

 平林氏の提唱に対し、X上では批判が殺到した。 

 

《また変なマナーを作り出そうとしてる...》 

 

《カレーの王者ココイチでバイトしていたことがあるけど、ルーは手前が基本やったぞ。一昨日きやがれ!!》 

 

《ならゴーゴーカレーなんてマナー違反どころか血管ブチ切れだぞ?あそこ全部にルーかかってるぞ?》 

 

《カレーの向きなんてどうでもいいな。いい大人が聞いたことがない程度の普及率なんだから、実質存在しないマナーだよ》 

 

 B級グルメライターは事態をこう分析する。 

 

「X上では、平林氏の発言への批判とともに、ライス全体にカレーのかかった専門店のカレーや、カレーポットにルーを入れて提供するライスカレーなど、平林氏の言うマナーとは無縁のカレーの画像が大量にアップされています。 

 

 特にカレーは国民的な人気メニューであり、多種多様なカレーが庶民的な“B級グルメ”として楽しまれています。こういう気軽な食べ物に対し“マナー”を持ち出すと、反感を買ってしまいがちです。平林さんはあくまで一般論を述べたつもりなのかもしれませんが……」 

 

 そもそも“マナー講師”自体への風当りがネットでは強いという。 

 

「マナーの話題は、誰もが気になるものなので、ネット上ではアクセスを狙った真偽不明のマナーが書かれたアフィリエイトブログなどが乱立している状態です。こうした記事は、度々炎上している印象ですね。また、平林さんは“鬼のマナー講師”として、あえて厳しく指導していると思われます。これが“キャラ”だと伝わらず、誤解を招くことがあるのでしょう。ライフスタイルが多様化した今、マナーはごく常識的なものしか存在しえないのかもしれません」(ネットライター) 

 

 カレーぐらい好きに食べたい気もするが……。 

 

 

( 253915 )  2025/01/23 06:30:39  
00

特養ホームで管理栄養士をしている方が、入所者さんの家族として面談を行った際、ケアマネージャーが入ってきて「失礼します」と言った時に、面談室にいた娘さんが「2回ノックはトイレですよ。

4回だと少し五月蝿いから3回が良いです」とツッコまれたというエピソードが紹介されています。

これに対する反応として、マナーの取り扱いや意見の違い、食事のマナーに対する意見などが議論されています。

一部のコメントでは、マナーについての意見の相違や、マナー講師の行動に対する賛否が分かれています。

(まとめ)

( 253917 )  2025/01/23 06:30:39  
00

=+=+=+=+= 

 

特養ホームで管理栄養士をしています。以前の入所者さんで娘さんがマナー講師をされていた方がおられましたが、娘さんに入室して頂いた面談室にケアマネがノックをして「失礼します」と入ったところ、「2回ノックはトイレですよ。4回だと少し五月蝿いから3回が良いです」と突っ込まれたそうです。言われた本人は「そうらしいですよ」くらいのテンションでしたが、自分の親の介護について相談をしにきた先で相手のマナー違反?を指摘するのもマナー違反じゃないかと思いました。 

 

▲10680 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

「箸先五分、長くて一寸」という昔からの言い回しを思えば、道具を必要以上に汚さないという観点から「ライスが右」がマナーだと考えるのは全く根拠がない訳ではない気がしますね。「これがマナーだ!」と声高に叫ぶような行為のマナーの悪さに比べれば些細な問題ですけども。 

 

自分もそうした意識から皿が汚れにくい「ライスが右」派なんですが、一昔前はなんか逆の事を言う人がいた気がする。 

先にご飯をすくうのではなくルーからすくう方がバランス良く食べられるとかなんとか屁理屈をこねていたのを聞いて、ふーんって思ってそのまま聞き流したような記憶があります。 

 

▲25 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでこだわって論争することでもないと思いますが、利き手が大きく関わっているようです、右利きの人はライスが右でルーが左、左利きの人はライスが左でルーが右、その方が食べやすいと思いますが、それは個人の自由ということでしょう。 

昔、家のカレーはライス全体にルーがかかっていたような記憶がありますが、その頃喫茶店やレストランのカレーライスがライスとルーが左右に分けて盛りつけされているのが珍しく感じたものです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーもそうだが、高級寿司店での寿司の食べ方でもそうだったね。 

寿司を摘んで食べるのがマナーと言って、箸が置かれてる場合でも指で摘んで食べるのがマナーだと言っていたが私は、元寿司職人でも有り、興兵衛寿司や都寿司はじめ銀座や赤坂の高級寿司店に兄弟子、弟弟子等知り合いが居るし日本全国に寿司職人の知り合いが居るが、そんな話しを聞いた事も無い。元寿司職人の私や仲間の話しではマナーと言うならば、出された寿司を出された時に直ぐ食べて頂きたい、と言う事それが寿司店での一番のマナーです。平林さんは食感や香り等味わって食べるには箸ではそれが味わえないと言って居たと思いますが、そんな事より早く食べて頂きたい。お連れさんと話に夢中になって居たり、お酒ばっかり飲んで居て出した寿司を何時までも置いておかれると、それだけで鮮度、香りが失われて行く。マナーとは周りに不快な思いをさせない為の行為 

箸で食べて誰が不快に思う 

 

▲4343 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ頃に誰がつくったマナーなのか疑問でありその誰だか分からない人間の勝手な意見に従う気にもならない。 

日常生活に於いては確固たる理由があったり見ていて不快にるような動作をしなければそこまで煩く言うこともないしそもそもこのマナーが一般人に浸透していない時点でマナーを広める努力を講師が怠っているのでありそれを今更になって指摘されてもという感じである。 

メディアに出てくるマナー講師や占い師はある意味エンターテイナーであり過度な表現をするのでまともに受け取る必要はないように思える。 

 

▲532 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前までは、日本式の飯碗と汁椀の並べ方にならい、ご飯は左でカレーは右というのが多かったように思えます。カレーのチェーン店が現れてからはカレーが手間というのも増え始めたようです。カレーが左にとは学校給食で広めた可能性があります。右のご飯を左にスライドさせて食べることにより、食器のカレー汚れを残さず綺麗に食べることが理由らしいですが、私はこのカレーが左というものには馴染めません。 

しかしマナー講師の一番の罪は、ヘソのあたりのお腹を抱えて深々と礼をする、いわゆる韓国式とも言われているお辞儀だと思っています。80年代頃から広まったように思われますが、それが正しいお辞儀だとして広まってしまいましたが、全くの違和感でしかありません。 

 

▲2992 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンターのお店で左利きの友人が配膳された向きを食べやすいようにまわしたら、店のババァーが無言でお皿をクルッと元に戻した事がありました。左利きなんですみませんと友人が言うと、あらそうと一言だけその店員の方がおっしゃって、なんかちょっと怖くてびっくりしたことがあります。 

焼鳥の串から取るなみたいな記事が何週間か前にありましたけど、くだらない店のこだわりとかバカバカしいですね。 

このマナー講師はお店や配膳係に配膳の仕方を教えているなら許されたでしょうけど、食べる人の常識非常識を言っているならカレーの皿ごときでくだらないですね。 

 

▲2243 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

食事のマナーって、相手を不快にさせないことが目的だと思います。音をたてたり見た目が汚くなければあまり細かくしても無意味でしょう。形式にこだわって窮屈な食事になったのでは本末転倒です。ライスが右とのマナーですが、何か根拠はあるんでしょうか。 

 

▲1397 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー。盛り上がってますね「マナー&マナー講師」ワタシはバブルの頃社会人となり会社研修で「マナー講習会」に参加すること3回。先生方は皆さんCAを退職された方々でしたね。内容はあまり覚えてないです。お客様への礼の角度は45度で、失礼のあった時は90度です。と教えて頂いたのは印象的。航空会社の研修は厳しいものらしくそのマニュアルを元にマナー講習の組み立てている感じでしたね。食事のマナーは黄檗宗のお坊さんから教わったのが一番印象にあります。同席した方々に不快な思いをさせない。箸の綺麗な使い方、器の使い方、周囲と食事の速さを合わせる。勿論音には気をつけて。など日本人が親から教わるスタンダードなコトだけでしたね。 

 

▲166 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はカレーが左、ご飯右が食べやすくてそうしてるけど、逆の人の方が多いと感じてる。 

この配置にルールもマナーも無いと思うけどなー。 

2種類のカレーを合掛けにするとご飯真ん中でカレーが左右になったりするし。 

 

謎マナーは増やさない方がいいよ。 

今でも真偽不明の謎マナーで怒る人がたまに居るし。人によって真逆の事が正しい、みたいになってるのもよく聞く。 

 

▲654 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見てました。 

 

一緒にいる人の鼻から鼻毛が出ている場合、どのように伝えるのがマナーとして正解か?という質問に芸人さんたちがボケている中、この方が正解として示したのが、 

『あら、虫か何かが自分の鼻に入ってしまったみたいで、ちょっと鏡見ていいですか?』 

と自分も鏡を見ることで相手にも鏡を見る機会を自然に与えるというものでした。 

 

くだらなすぎてボケてた芸人さんの時以上に笑えました。 

 

年代的に自分の母親世代かと思いますが、自分の母親がTVでこんな事言ってたら、土下座してでも恥ずかしいことはやめてくれと言うと思います。 

 

▲692 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーについては、マナーと言うよりは器を綺麗な状態で食べるという意味でなら、似た話を聞いたことはあります。ただ、今回のマナー講師の方の話だと、利き腕に合わせてって出た時点で、それはもはやマナーでなくないとは感じました。フランス料理とかで利き腕でナイフとフォークの位置を変えるとか変な話だよなとは感じた。 

そもそも、カレーのような一般的には大衆ランチにそこまでマナーを気にする場面はありえないと思うし。 

ただ、ライスを掬ってルー側に寄せて食べる方法はお皿の汚れが抑えられるので洗い物するのに助かることは否定しない。 

 

あと個人的には、このマナー講師の方の指導法は、マナー講師と言う割にはテレビの演出なのか、口汚いので手本にはしたくない。 

 

▲450 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し前に話題になった「パーカーおじさん」と同じで、キャラ的に敢えて過激な事を言わないといけなくなっている。もっといえば、引っ込みがつかなくなっているから、無理やりマナー違反をでっちあげているだけでしょう。 

 

ここまでキャラつけされると、本来は正しいマナーさえも疑ってしまうようになって、マナー講師として本末転倒でしょう。 

 

▲548 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス料理はフランスのマナー 

イタリア料理はイタリアのマナー 

だと思います 

日本のカレーライスは見た目は変われどインドやスリランカなどが起源だと思われますので向こうのマナーだと思いますが 

あちらのマナーはご飯にカレーはかけませんし 

手で食べるのがマナーかと… 

でも日本ではご飯にかけてスプーンで食べる 

それだと日本独自の食べ方となるのでその時点でマナーは既に存在しないのでは? 

カレーライスはマナーとか野暮な事言ってないで好きに食べればいいと思います 

 

▲196 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとは日本語でいうと行儀作法のことですね。ですから流派によっては多少違うこともあるでしょうね。まして料理を注文して運ばれてきた時講師の言うマナーですとご飯、汁物、香の物などを並べ替えしないといけないという事態が起きますよね。それはそれで失礼なことではないでしょうか、友人に招かれ食事を出され講師の言う通りに置いてなかったら注意して置き換えますかと言うことですよ。食べる時にくちゃくちゃ音をさせるとか探り箸、迷い箸とか箸を噛むとかマナーとしたらこっちじゃないですかね。 

 

▲221 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

番組からの要望もあるでしょうが、この方の高飛車な態度はいただけない。一例ですが、割り箸のわりかたで、体に水平にして外に向かってわるのがマナー?これって正しいのかと疑いますした。向かいに相手の方が座っているとすると、相手に向かってわるんだから、それ失礼だと思いますが。水平から上下に割る方がだれにも迷惑にならないと思うからその方がマナーかと思いますが。 

 

▲299 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この人昔から出てるけど全く信用してない 

マナーとか言いながらそれただのこじつけだろ!って思う事が多くてずっと疑問に思ってた 

途中からはこの人か出てくると即座にチャンネルを変えるようになった 

だって本当にウザいんだもんこの人 

つか本当にお育ちのいい人達は目の前でマナーがなってない人を見てもそれを責めたり笑ったりはしないよ(まぁ次お呼ばれされる事はないかもしれないけど) 

今はネットがあるから「それおかしくね?!」と思ったらみんな意見が言えるからね 

どんどんメッキが剥がしてやれ 

 

▲922 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、マナーというのは、その場所、その時代に馴染みの良いものとして「作られた」ものの方が多く、それを今のこの時代にそのまま持って来て「マナー」などと、従わなければいけないもののように述べること自体がおかしいのだと思います。 

何かの儀式のように、古来よりひたすら同じ形を守って伝えられて来たものならいざ知らず、そうでなく変わって来ているものを、マナーなどと言われても笑うしかありません。 

 

▲362 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私はカレーの向きについてマナーなど考えたこともなかったが、自分で盛り付ける時は知らず知らずのうちに、ご飯を左、カレーを右にしている。 

恐らく母がそのようにしていたからだと思う。 

しかし、それが正しいとも思わないし、誰かに同じようにして欲しいとも思わない。 

格式の高いフランス料理店などではないのだから、好きなように美味しく食べるのが一番かなと思う。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの話題のついでに。昨今テレビでの食事シーン見ていると、9割以上が手皿をしている。 

手首の角度は何十度、指先は真っ直ぐみたいな感じで……。 

まるでそれがマナーのようにふるまっている。 

個人用であれば皿をもっと手前に、大皿からであれば小皿(おてしょ。って言ってました)を持って、こぼれたものを受け止めるんですが、以前見たテレビでは、カレーを食べるのにずっと手を添えていました。 

まあ、カレーに関わらずですが、ねちょねちょ系や汁っぽいものがこぼれたら、ペロッとなめるかテッシュやハンカチでで拭くんでしょうか。 

手皿をしている人見ると、あーあ手を皿の代わりにするなんて と、思います。 

 

▲299 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライスの位置で問題が起きるとは聞いたことが無いマナーです。 

誰が決めたのでしょうか。 

言った以上、根拠があるはずです。 

 

その理由やインドの伝統、マナーを皆様に広める良い機会と思いますが、人に叱責するならば良くインドのマナーをご存知と思われますが。 

私の友人はインドに1カ月放浪していましたが、一緒だったことはないとのこと。詳しいようですのえライスの位置がインド→日本に関係するのか教えてください今後のレシピの参考にしたいと思います。 

 

▲221 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はラーメンライスが好きで、ラーメン店では必ず注文します。ほとんどの店が提供してくれる時に、自分側から見て右にラーメン、左にライスで膳に乗せて出します。これが普通なのかもしれませんが、自分は食べづらいので、出された後に善を半周回して、右にライス、左にラーメンにして食べます。マナーは、「客観的にみて、社会全体で守った方が皆が気持ちよく過ごせるであろう行動・振る舞い」なので、誰かがそれを見て不快な気分にならなければ、問題ないと思います。逆に、一般的に見てどうでもいい事を、こうしなければいけないと押し付けられると、嫌な気持ちになります。 

 

▲102 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの置き方はマナーではなく気遣いだと思います。 

ライスを右側に置いて食べると皿にルーが残らずに食べられるから店側からすると洗い物が楽になります。 

そんなことより美味しくご飯を食べることが客にとっても店にとっても嬉しいことなので、変なマナー講師の言うことなど聞かずに好きに食べましょう。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで示された盛り付けの左右ですが、昔ながらのステンレス製カレー皿の場合なんでしょうね。 

右利きなら右からスプーンですくいます。 

確かにライスが右のほうが食べやすいという人は多そう。 

食品メーカー各社が販売するカレールーのパッケージも、その向きになっているものがほとんどですね。 

ただ最近は、それらのパッケージでさえも丸い皿を使用するものが増えています。 

このマナー話、丸皿にあてはめるとしたら、異論が噴出するのもわかるような気がしますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右利きですが、ライスが右、カレーは左 だと右のライスを左に持っていく途中でライスがカレーに埋もれたり、ライスが崩れたりして、丁度良い塩梅でおいく食べれないので、いつも向き逆にする。カレーが右で左のライス側にスプーンを持っていく方が良い。あと、茶碗のご飯も左で持つので、慣れているというのもあるかも。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーはあっても良いけれども、 

「マナーは、とっても大切」と言うのなら、 

せめて、そのマナーは流派とか関係なく、全て統一してくれ。 

 

流派だったり、マナー講師によって見解が異なるのは、どちらも真(100%正解)のマナーではない、って事になる。 

 

講師や流派によって、とある一つのマナーが「正解」「いいや、それはマナー違反(不正解)だ」となると、どうしたら良いのか迷うし、 

それだったらもう面倒くさいし、正直どうでも良いし、せっかく美味しいカレーライスも不味くなる。 

 

流派だ、講師だ、関係なく、 

全員が一同に集まって議論して、 

マナー毎の正しい所作を統一して導き出してほしい。 

 

議論の結論が出るまで、全てのマナーは一旦「諸説あります」扱いで、正解・不正解を決めつけない事だ。 

 

同じマナーでも、国によって正反対になる所作もあるだろうけれど。 

 

と言うか、正直、「面倒臭ぇ〜」。 

この一言に尽きる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの食べ方か…自分は右側にルーを置いてルーをご飯にかけて攻める 

もしくはルーをカツに少量かけると見せかけてカツをルーの海に沈めてご飯を食べてカツを救い出し食べたり 

ただ個人的に福神漬けやらっきょの扱いにいつも困る 

絶対に必要なのでトッピング扱いなら頼むけども 

これどのタイミングで食べるのがベストなのか 

合間合間に挟むのをベースとしつつもたまに具の一つとして歯ごたえを楽しんだりもする 

 

カレーのマナーは本当に人それぞれだと思いますな 

 

しかしカレーのマナーをどうこう言い出すとはちょっと面白い 

スプーンは使っていいんですかね?インドだと手じゃないです?イギリスだとカレーはフォークと聞きますが?この人にカレーを出す時に左利き用スプーン渡したい 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーとは関係無いけど、和食でご飯と汁物の関係。 

マナーでは「ご飯は左、汁物は右」で 

自分も小さい頃からそれで育ってきました。 

 

しかしあるTV番組で大阪の定食は、ご飯の左に主菜を置いて 

汁物はご飯の奥に配置されていたのを知り、 

試しにやってみたら、これがまたとても具合が良い。 

 

以降、毎回では無いけど何度か大阪形式で食べてます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が家にいて食べやすい盛り付けは、平林講師と同じ、右にご飯で左にカレーです。 

しかし、お店に行けば様々な盛り付けなので逆の場合もあれば、昔ならカレールウだけが別添えだったりしていましたので、そこは自由なのだと思います。 

マナーは社会的には大事でもありますが、ガチガチにしているのは少し疲れるかもしれませんね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マニキュアの匂いや付け爪などでなければ手で持った方がより味わえるニュアンスだったと思う。私は指先の清潔さに自信がないので箸で食べる。 

醤油に浸けるときはネタを下にした方が醤油の浸けすぎが防げるしシャリがほぐれてしまうのも防げる。それにネタを下向きにしてまずネタを舌の上で味わう方が自分は好きだ。 

カレーをよそうときは自分は自然とライスを右側に寄せて左側にルーをかけている。でもこれはただの習慣。右利きだから左側からそーっとルーをかけるのが自然だからかな。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの食文化にマナーとかあったのはじめて知りました。 

インドとか?だとナンとかで手で食べるし。 

最近のスパイスカレーは、お皿の真ん中にドーム型にご飯が盛られていて、その周辺にもたっぷりカレーがかかっていたり、あいがけカレーとかも主流で2種類、3種類と並んでご飯上にかかっているし。 

マナー講師って、こんなに多種多様な価値観とか存在している現代にまだ必要なのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの目的は「同席者を不快にさせないこと」だと思う。ドレスコードもそうだが、同席者だけでなくどういう場なのかということも関連する。キャラ付けとしても色々おかしいマナーを示されると反発しか生まない。それこそ「不快」をまき散らすことになる。 

 

個人的にはクチャラーと皿の外まで食い散らかすのと他人の料理まで欲しがるのだけはもう同席したくないです。 

 

▲205 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

右利きの人が食べる場合、ライス、ルーともに一皿に盛ったカレーライスでルーを片側に寄せて盛ってるならルーのある側が右、ライスのある側が左が食べやすく感じる 

 

ルーをまぶして口に運ぶ場合等を想定するとわかる 

実際にルーを左側にしていないと何か違和感がある 

 

カレーポットとライスに別れて配膳する場合はこの講師の言ってることが食べやすさ的にも一応は正しい気もするがどうか 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、何でも言った者勝ちのような雰囲気ではありますが、この方も、自分の思い付きで言い過ぎた、と言ったところでしょうか。 

気にもしなかった事に、それは実はマナー違反なんですよ、とか言うのが面白いのか、変なことを言ったもんだと、記事を見て思いましたが、、逆に記事を見て思ったのですが、そもそもライスとルー、どちらがどちらかと聞かれれば、カレーの国インドては手で食うのが普通と考えたら、手掴みは左手ではなかったかと。 

右手はケツを拭く手たから不浄なのだと聞いたことがありますが、それを思えば…左がライスと言うのがマナーなのかな? 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国や時代でも多少の差はあるので、自分が礼儀として習ったマナーも、必ずしも正解とは限らない、と思っているくらいがちょうどいいと思います。誰かのマナー違反を肴にいろいろ言っている人を見ても十分に感じが悪いですしね。それこそ間違ったマナーを教え込まれた被害者かもしれませんし。テレビ的にはそれが面白い、と思うのかもしれませんけれど、今の時代に人のマナーを失敗例として糾弾するような演出は不快に思う人のほうが増えているように感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーはともかく右利きを前提として言えば、食べやすさでは右カレー左ライス。理由はライスが壁となってカレーがすくい易いから。ココイチの前カレー奥ライスも同じだが、こちらはスープをすくう時は手前から奥という洋式マナーからきていると思われる。食べ終わった後の皿の汚れ度合い(食器の洗い易さ、下水の汚れ防止)では右ライス左カレー。理由はライスでカレーを拭き取る形になるため。このマナー講師は総合的に考えて後者の方を良しとしたのかもしれない。皿の外側に壁がありスプーンできれいに掬い取れるタイプの皿を使用した場合、合理的面から見れば右ライスに利があるように思う。個人的には右カレー派だが、真ん中ライス周りカレーもいい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配膳に関するマナーは自分以外の誰かが配膳する時に 

︎異物がないように 

︎決まった料理(皿や小鉢)の抜け漏れがないか 

そして、 

︎食べていただく方が気持ちよく、つつがなく、美味しく食事をしていただけるか 

のためにあります。 

なので、左右はお客様やお食事をされる方の利き手にもよりますし、お食事の内容によって変えたりします。 

日本におけるマナーとはルールではなく、思いやり。杓子定規に位置を決めることでは無いし、ましてや大人が知らないと恥ずかしいことは全くなく、、、。そんなことをイチイチ指摘しないのがマナーです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人前でぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのがマナー違反ならまだ分かる 

でも人によって食べ方も違うんだから 

ルーが右の方が食べやすい人も居れば左の方が食べやすい人も居るし 

利き手によっても変わってくると思う 

それをマナーって言われてもね 

ちなみに昨日お店で食べたカレーは奥にライス 

手前にルーでした 

美味しかったです 

 

▲159 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどっちが左右にあろうが、食べる人が食べやすいように食べるのが正解だと思う 

左右のこだわりは皿を回転させれば解決するが、俺はご飯を真ん中に持ってその上に全体的にルーをかけて食べたいから、飲食店に行くと妥協せざるを得ない 

福神漬けがあれば嬉しい 

 

▲176 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ライスが右でカレーが左だと右利きの人はご飯を掬ってカレーに浸して食べやすいのは事実です。 

でもそんな大衆食にまでマナーだのなんだのなんぞ持ち出す必要はないでしょう。左利きの人は逆だし、右利きの人でも食べ方によっては逆の方がいい人もいるかもしれない。 

 

最悪自分が気に食わなければ皿の向きを入れ替えればいいだけです。出す側の作法はあったとしても食べる側にまでマナーを強制していては堅苦しくてメシの味も分からなくなります。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいつも悩む。 

家でカレーを盛り付ける時に、どっちが気持ち良く食べれるかなと思うんだけど。 

見た目気持ちいいのはは右ライス、左ルー。 

実際食べると気持ちいいのは左ライス、右ルー。 

左ライスの方が、ルーをライスにかけるのが自然な流れになるからとは思うんですけど。 

左ライスは視覚的に凄い違和感があるんです。 

おんなじ悩みの人いないかなといつも思うんですけど。 

左ライス固定したいなと思いつつ、昨日右ライスで家カレー食べました。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

手前をルーにして、ルーとライスの境界でライスでルーをすくうように食べ、徐々に徐々にライスを手前に引き寄せていくと、 

ライスがルーを拾ってくれて、綺麗に食べられます。 

洗う側からしたら、これが定着して欲しいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーマナーって言うけど、昔からある風習やしきたりに対してのマナーならまだわかるけど、新しく出来て世の中に広まってたかだか数年くらいの事に「マナーが…」って言ってるのをみた時は「笑止!」って思ってしまう事も。だいいちカレーって今や家庭料理だしいちいち「マナーが…」って堅苦しくとってつけたようにいわれてもねぇ。カレーライスをつくり出した方がこれがマナーだといっておられたんでしょうか? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自分も先日何が正解なんだろうと本気で考えた。自分もライスが右でルーが左。ライスを食べれるだけスプーンで分けてそこにルーをつける感覚。だけど友人は逆。ルーからすくってライスに当ててすくって食べる感覚らしい。あとお弁当もね。自分は右にお米で左に総菜。だけど逆もいるし手前にお米で奥にお惣菜と言う縦の人もいたり。 

さすがにそこまでマナーがあるとむずいね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は平林さんとは逆で、カレーライスはライスが左、ルーが右が正しいと思っている。 

別に逆でも良いけど、和食も洋食も基本の配膳は主食(ご飯やパン)が左側、汁物が右側が基本だから、カレーもそれにならうべきだと考える。 

まぁ絶対じゃないけどね。 

自分自身、定食屋さんでそういう配置で出てきても、食べる時は右側に汁物があるとおかずが取りにくいから、おかずを右手前に移動させて汁物は奥に追いやってるから。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

俗に人が「マナー」と呼ぶのは、実は地域や職種、場面限定のものがほとんど。 

 

「西洋料理の食事マナー」と言ってもフランス、イギリス、アメリカでそれぞれ違うし各国内でも地方の違いなどよくある。 

 

日本で一般的に広まっている食事マナーはいろんな国のがごちゃ混ぜになっているので、実際にはどこの国へ持って行っても違和感だらけ。 

 

和食マナーはもともと着物を着て正座し床に置かれた膳があることが前提で発達してきたので、テーブルと椅子を使い洋装で食べる場合には必要ない所作も多い。 

 

マナー講師も、CAや百貨店などに勤めていた人がやっていることが多いと聞くが、それぞれの職種特有のマナーも多く、教えている側が汎用の効くものか知らないまま教えていることも多いとか。 

 

誰かがマナーのダメ出ししてきたら、「それ、どこのローカルルールですか?」と言い返してあとは無視でいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前格付けみたいな番組で何度かマナーについてやっていたことがありました。 

番組によってマナーが違っていて不思議に思いました。(昨日の番組でも「あれ?」と思うことがありました。) 

例えばコートを脱ぐのは門の外と言っていたこともあったし玄関の前だと言っていたこともあった。 

脱いだコートは裏表逆にたたむ(埃を落とさないため)。 

脱いだ靴の置き場所は壁側にかかとを向ける。など。 

番組によって正解が違うのはどうかと思いました。つまり本当の正解はないのかと。 

カレーについては解りませんが、子供の頃はご飯とカレーを分けることなく、ご飯の上にカレーをかけ(られ)てました。それもマナー違反? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライスが右でルーが左は飲食店を開いている親に言われた事がある。 

実際に実行して慣れてくると皿にルーが殆ど残らないで食べれる様になる。 

御店としては生ごみの量や洗剤の使用量が減らせるから助かる。 

ただ、飽食が当たり前で食器を自分達で片づけない人達には意味はない 

と思う。作った方もルーが残っていない綺麗な皿が帰ってくると嬉しい。 

あとは家で食事で物を残すのをどう教育され躾けられたかによる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーって、鎖国以降の洋食を日本で更に発展して 

和食のつまむ・掬うとはそもそも使用するのも、箸と洋食のスプーンで違うし、=に該当するかも疑問だけど 

 

何より記事は、マナー講師だから叩かれ易い・炎上しやすい→ネット民が嫌ってるとかに持っていってるけど、 

そのマナーはこうです!!じゃなくて、本来講師なら 

何故こう言うマナーになったのか、合理性や理由を説明して、万人に理解される様に教えて学ばせる筈の職業の人が、頭ごなしでマナーはこうなのに出来てない!!なにやってるの!!とキャラ作りなのか、高飛車で上から目線で、視聴者へ理由も説明せずに終わらせてるからだよね…? 

マナーが生まれた理由と、その方が良い意味、だからこうした方が見た目等が美しいとか、綺麗に食べれるとか、きちんと説明して、だから一度マナー通りに実践して見て下さい。一度すれば分かりますよ〜なら、成程ね。と思う人の方が多いと思うんだけどねえ 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとしてではなくてこうしたら洗い物が楽やんって感じで子供の時に姉がやり初めて私も真似してました。親が共働きでカレーよく姉と交代で作りました。確かに便利だと思いますが番組で「お皿は浮かせて!」って叫んでた講師さんはちょっとどうなんだろ?って思いましたね。家族内でお互いを思いやる知恵としてはよいと思いますけど人に押し付ける程のことではないかもです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は逆が良いかな。カレー食べる時ってスプーンに掬うカレーの量を調節しながら食べるので右利きの場合カレーは右にあった方が食べやすいです。それとマナー的な観点から見て右ご飯って本当に正しいんですか?一般的な定食の場合ご飯は左前だと思うのですがそこからもご飯は左の方が正しいんじゃないですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前『格付け』でマナー特集があったが、一度マナー講師が挑戦者となり、いろんなものを本職に査定してもらうのやって欲しい。やりすぎも減点で。 

 

例えば、神社のお参りを狩野英孝さんに査定してもらうとか、オンライン会議をIT企業の人に査定とか。料理もその店の人に査定がいいですね。寿司なんか5種類くらいをオーダー順から査定。好きなものから注文したと言ってOKもあるかもしれないし、いろいろ言って変なオーダーなら減点。 

 

で、「映す価値なし」の代わりに「廃業」にして、弁護士が出てきて廃業手続きの契約を結ぶなんて言うのどうか。 

 

▲114 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー皿の置き方、食べ方のマナーはありませんが、関西テレビの「ちゃちゃ入れマンデー」で検証してました。 

1、左側がライス、右側にルー。 

これは、ご飯と味噌汁の配置に関係してあり、定食屋でもご飯は左、味噌汁は右となっているため、それに慣れている人が多い。 

2、左側がルー、右側にライス 

結果から言うと、「左側がライス、右側にルー」の次に多い結果になってます。 

理由としては、「右利きなのでライスが右側にあった方が食べやすい」、また「右側にライスがあることによって、ルーが減ればライスをルー寄りに押して食べやすくする。また食べ終わった後、お皿が綺麗」と言う人が結構いました。 

3、ルーが手前、ライスが奥って言う方、非常に少なく最下位だったと思います。 

4、ルーが奥で、ライスが手前。これは若干いましたが、結構少ないです。 

ちなみにココイチの置き方は、お客様にルーがかからないように、ルーを奥にしてます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「カレーライス」はカレーが左。 

「ライスカレー」はカレーが右。 

 

これは私が小学生の時、友達と「カレーライスとライスカレーって何が違うんだ?」という話で私が出した答えです(笑 

 

文字で書いた時の並びを言っただけなんですけどね。 

 

友達は「俺ん家は上からドバッとカレーをかけるから右も左も無いよ」と言っていた。 

「その場合はカレーライス」と私は伝えた。 

縦書きにするとカレーが上だからカレーライス。 

 

マナー講師って独自ネタを生み出して他の講師との差別化を狙っているから独自マナーが多過ぎる。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はルウ多めで左右関係なく真ん中にドバッと掛けるので・・・そもそも左利きなんでよく言われるマナーも知っていて従ってはいるけどすぐに配置を変えたりしてます。 

昔と違って、些細な指摘や制約に対してうるさくなってきている世の中なので、今回のもマナーじゃなくてアドバイスくらいに留めておけば炎上はしなかったと思う。先生や講師も息苦しい世の中になりましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが存在する本質を履き違えてるのかもね。 

 

マナーは本来、周囲の人に不快感を与えることがないこと。 

相手へのおもいやり 

 

これらを成立させ、心地よい空間を作るための指標かと。 

 

例えばこれはマナーではなくおもいやりの域になるけど、 

「家族の〇〇はこの向きでスプーンを使うから、この向きにおいてあげれば食べやすいだろう」 

これは相手を慮り、心地よい空間を作ろうとしてる行為に感じる(そこまで細かくする必要があるかどうかは、自分の許容量と相手によるとして)。 

しかし「カレーはこの向きだから!」は意図が分からないので、むしろ居心地の悪い空間が出来上がる可能性がある。 

右利き、左利きのため? 

見た目? 

利き手は人それぞれ、見た目の好みも人それぞれ。 

決めるものではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーは盛り付けよりも食べ方。 

最初に全部をぐちゃぐちゃに混ぜる人は好きじゃない。 

食べる分だけ合わせながら食べてほしい。 

ステーキだって食べる分だけ切りながら食べる。 

最初に全部切ってしまうのは親が子どもにやってあげる時だけだと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーじゃない感じよね。 

右利きだという設定で、お皿の上にカレーのルーが残りにくい供しかたとして、右にライス、左にカレーを置くとやり易い、ってくらいじゃない? 

人によっては手前にライスがあった方がいいとか色々あるだろうし。 

スープの場合、スープが残り少なくなった時、スプーンで掬いにくいのでお皿を傾けると思うけど、その場合、お皿の手前側を少しつまんで持ち上げ、向こう側へ向かって掬うと良いというのを読んだよ。 

それからすると、カレーのルーが向こう側、ライスが手前という注ぎ方が良いような気もするね。 

でも、お皿に盛り付けるのは料理人。 

こだわりの盛りつけなどもあるかも。 

とすると、マナーとかそんなものは関係なくなるような気がするね。 

料理の正面はこちらですと供したのに、勝手にくるりとお皿を回すのは、それはマナー違反というより、料理人に物申しているような感じになっちゃうね。 

ま、好きずきよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「左手は尻を拭く手、右手は食べ物を掴む手」というルールがあるインド。そこら辺の事情を知らない日本人がインド人の子供の頭を左手で撫でて褒めたら、子供に激おこされたという…インドの衛生環境を考えると、こういうルールやマナーなら理解できる。しかし、カレーとご飯の左右はどうでも良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リアタイで見てました。普段テレビは見ないのですが、フジテレビがどれだけACコマーシャルになったのか気になったから。 

ただでさえ渦中のフジテレビがこのような企画とは制作サイドはどういう神経なのかと疑いました。 

配膳マナーで手前左にご飯、奥の左上に味噌汁が正式と言っていてびっくりです。調べたら関西ではそのような方法もあるようですが東京キー局ですからね。あと平林さんのものの言い方がマナー違反だと思いました。 

訪問時のマナーも色々とツッコミどころ満載でしたね。 

VTRで企業研修の一幕なのかな、笑顔指導時に歯を出せ歯をーと怒鳴ってたのは笑えました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インド料理のインド人が経営するところに母国の人が来ると各地方で少しずつマナーが違うと言っていた。訊ねた原因は、お皿に載せずに右手指2本だけで綺麗に食事されていたインド人を店内で見た際にインド人店長に聞いた。 

日本のカレーは手前にルーを置いて音を立てずに掬いながらがマナーと昔は聞いた。 

食べ終えた際に皿が綺麗な状態にすることが、カレーに限らず大切と紫の袈裟の坊様に聞いたことがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代 

ごはんは必ず左側に置きなさいと 

右側に置くと死んだ人のごはんだから 

縁起が悪いからと教えられた 

箸を右に持つように指導された時代だった 

時代は変わり 

モラルもマナーも薄れ 

どうでもいいんじゃない 

くだらない 

食事は食べた物を好きなだけ食べたいように 

楽しく食べるのが一番いい 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとは、難しい物です。マナーとして頭に入れておきたいと思います。マナーを作り出そうとしているわけではなく、マナーとしての事をおっしゃっているのですから批判するのではなく、覚えておいたら良いのですから。例えば『カレーライス』ではなく本来は『ライスカレー』が正式名称で、それだけの事。違う事柄ですけどね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

右利き、ルーが右。 

ご飯とルーの境目を崩しながら好みの具合にして食べてる。時々ご飯は左から右に寄せて、さながらダムのようにしてる。 

それほど皿は汚れない。 

いずれにしても皿は洗うんだし。 

どちらからでも好きなように食べればイイと思う。 

よっぽどカチャカチャ、クチャクチャ、ガヤガヤの方が気になるような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はどうかわかりませんが、マナー講師の方々に確認してほしい。 

とても気になるのがお辞儀の仕方です。 

本来はももに掌を当てて頭を下げる(背中をまっすぐにして)のがこの国のお辞儀だと思っていました。 

いつから肘を曲げウエストに掌を当てて頭を下げるようになったのですか? 

本当の礼法を広めていただきたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「マナー」と呼ばれる作法や慣習には、その出典を知ると「なるほど、そう言う理由か」と思えるものもありますが、「なぜ?」と首を傾げるものもあります。 

御膳の配置や所作などは「右利きを良し」として左利きを忌み嫌う古い観念にとらわれている場合もあります。 

いずれにしても必要以上に他人に強要するのは、かえって世の中を狭くすると思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの盛り方にマナーなんてものがあるとは思えないけど、「もしも」「あえて」合理的な盛り付け方があるとしたらカレーが右でライスが左では? 

日本人は右手に持ったスプーンで掬う人が多いと思う。 

であればライスが土手になって掬いやすい形の方が食べやすいはず。カレーが左だとライスを掬うときにスプーンをライスに立てに差し込む形やライスを掬ってからカレーにつけないといけなくなる。 

食べやすい盛り方についてならまだ賛否両方あっただろうけど、ありもしないマナーとか押し付けられたら反発しか無いのは当然。  

こんなことばっかやってるからマナー講師とか胡散臭いと思われる。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとは思わないけど私の場合はルーは左だな。 

右利きだとライスで上手いことルーを拭きながら?食べ進められて食後の皿がいくらか綺麗だから。 

同席者の不快感が軽減すると思ってるし自分も食器を下げてもらうまでに恥ずかしい思いをしなくてすむから。 

っていうより 私は他人と食事する時はよっぽど、どうしても避けられない状況でもなければ わざわざ見た目を気にしないといけないカレーとパフェとハンバーガーは食べないけどね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいちマナーを突きつけて楽しいはずの食事をつまらないものにするのが一番のマナー違反。どういう食べ方だろうと相手を不快にせず、不衛生出なければいいと思う。もちろん公式の場ではきちんとしたマナーで食事できることが必要なんだろうけど。カレーにまでマナーを持ち出されたら食事は楽しいものじゃなくて単なる栄養摂取になってしまいそう。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーなんて、ルールがコロコロ変わるし、諸説あるし、正解はその場その場で作るローカルルールなんだろう。その地域の風習が他の地域ではマナー違反ってなるのは、日時茶飯事。お疲れ様とご苦労様の使い方の立場の上下関係も会社によって違ったりする(一般的には下から上がお疲れ様だと思うが)。かつては香典に新札を使うのはマナー違反と言われてたが、最近は準備時間があるときは相手に渡すのだから新札でとかテレビでやってた。正直何じゃソレって感じた。カレーのマナー?それこそ本気でローカルルールだろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーが好きで写真を撮ってます。300枚くらいありますが、あるとき気になって調べたら、6割が右ルー。手前ルーもけっこうありました。ルーを大きく見せたいのだと思います。 

私はどうやって出されてもルーを右側にして食べます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯と味噌汁の位置関係もそうだけど、結局これって右利きの人が食べやすい配置なだけなんだよね。 

昔は左利きだと右利きに矯正させられたという話も聞くので一律それで良かったのかもしれないけど、今は左利きでも結構そのままだし、向きを「マナー」としてしまうと今の時代には合ってないんじゃないかなぁ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーというのは他人を不快にしない気づかいだと思う。それに関わらない行為はマナーとは関係ないと言える。カレーライスの向きはマナーとは関係ないと思う。私見だがカレーが右でライスが左の方がカレーを残さずきれいに食べられるように思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日比谷にあるレストランの名物ランチはカレー。ビジネスランチカレーを食べる人が多い。 

ご飯もカレーもウェイターさんが、大きな器からお皿とソースポットに注ぎ分けしてくれる。両方お皿に盛られては出てこない。この時、ソースポットは左上。右利きはカレーをライスの右下に注ぐわけて食べていく。 

いっしょに盛られても大半の人が右利きなので、あながち嘘ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は逆だな。 

右利きだと左が米のが食べやすくないか?自然とそうなると思うけどな。 

ルーを掬うのはどんな形でも簡単だけど、その後の米を掬うには右利きなら内側にスプーンを掬う形のが楽だし自然な形だと思うけどな。 

たまーに、どっちが常識なんだろ?て考える事が何度かあったけど左にルーだと1度食べようとすると違和感が物凄くある 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>カレーの王者ココイチでバイトしていたことがあるけど、ルーは手前が基本やったぞ。一昨日きやがれ!! 

 

和食だと盛り付けの作法として山が背になるんだっけ? 

ココイチもそれを取り入れてそうだな。 

ご飯やトッピングで高さを出すと盛り付けもきれいに見えそうだし。 

それを横向きに置いてしまったらたしかに美しくない。 

 

カレーの左右みたいなのはやはりこじつけな気がする。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

配膳という意味では 

ファミレスで、オカズが左、ライスが右に置かれるのが面倒だった記憶がある。 

ナイフとフォークを使うのを前提としているのだろうが、自分は箸を使う派なので、位置を逆に置き換える。 

やはりフォーク派の方が日本でも多いのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔に少年サンデーかなんかで食事のマナーを題材にしたマンガがあった 

ヒロインにいいカッコしようとした主人公がカレーをナイフとフォークを出して食べ始めたところ、マナーに詳しい設定のヒロインが「本場の流儀を一度やってみたかった」と素手(たぶん右手だけ)で食べてみせた回があった 

あれ見て子供心に「どっちもダメだろ…黙ってスプーンで食えや」と思った 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーはいろんな場所で確かに存在はするから「郷に入っては郷に従え」の精神は必要。ただ、知りたいのは一般常識としてのマナーであって、講師が独自に解釈したマナーは必要ない。テレビで情報提供するのであれば、そこのところは事前に精査して正しい情報のみ放送しないと、ますますテレビは必要ないと思われてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって 

対人関係においてお相手の方を不快にさせない。っていうくらいのお行儀くらいでいいんじゃないの? 

 

確かに右利きの人は右にライスの方がごはんをルーに運ぶ際、お皿のカレー汚れをできるだけ少なくできるだろうが、じゃあ左利きの人は?左利きの方はお皿を回しちゃうだろうし、それがマナー違反とかになってくると、それは違うと思う。 

 

マナーだから右ごはんのまま食べろ!と言われると多分ルーを運ぶ事になるからお皿はルーまみれになり、それこそ何か食べ終わった後、なんだか汚いな〜とかにならないんかね…。 

 

マナーは、最低限相手の方に失礼のない振る舞いだけで充分だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の近くにカフェ兼洋食屋がありました。 

大勢で行ったときなど店員のお盆から自分達で取ってあげてたけど、カレーが左になってないと店員が無表情でぴっと回してました。 

それすら楽しみのひとつだった日々。懐かしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師と呼ばれる人たちがいる。一つの流派のやり方として話すのは良いが、それが正解で、他は間違っている的な話をされると反感を買うでしょうね。そのことを分かって話される先生であれば素敵だと思うのだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

て言うか、一皿にあんな感じで盛るのは日本のカレーの出し方なんだから、マナー適用外だと思うよ。洋風の食事マナーは英仏に倣うというものだろうし、和食なら茶懐石に準ずるのも成る程と思うけど。なんなら大元のインドの作法をマナーと主張した方がよっぽど説得力ある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって本当に、こんなくだらないの誰が考えたの?って言いたくなるものが多い。 

食事なんて基本的に、周りに迷惑かけずに美味しく食べられればそれでいいのに。 

 

マナーと言えば、よくお賽銭は何円が良い〜 

みたいなの言われるけど、 

某有名神社の宮司さん曰く 

「神社は円が通貨になるより遥か昔からあるからそんなもの関係無い」と言っていました。 

ちなみに、お札等も1年毎に交換と言う人が多いけど、「神様に使用期限なんて無いから汚れたり傷んだら新しいのに変えれば良い」 

と言ってました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またこのトンデモマナー講師か。 

カレーとライスの向きにマナーがあるのは存じ上げなかったが、自身はライスが左、カレーは右だね。 

右利きの場合、まずはカレーをすくって、次に防波堤となっているのライスをすくって食べる、ってのが自然だと思う。 

てか、そもそもこんなつまらないことをテレビで放送するなって。 

こんなことより「記者会見のマナー」でも取り扱ったほうがいい。 

 

▲104 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食を提供する立場の人間として、右側にライスは有り得ない。 

定食の皿の位置も、全く別物。 

大阪から生まれた、汁物は最後やし邪魔で左奥、主菜が食べやすいとして右手前にする定食屋が増えているそうだがそれも大衆店。 

格式の有る店では有り得ないし、マナーを問われるような店でこのような膳が出てくれば自分は信用しませんね。 

実際に講義を受けた企業の業績が上がっているとの事だが、それは気遣いをするという点でのポイントが実際の場面で出来るようになってきたから。 

ノックにしても元は障子や、襖の日本では有り得なくて、ノックと言うものが定着したのはトイレでの確認を教えられたのだ最初だったから2度に成ったと思う。 

それを教えたのが、家庭でなく学校が最初で一般家庭にノックの文化はなく、明治や大正年間に成って、学校教育が定着しだしてから一般的に成ったと思えばノックイコール2度だと思っている人が居ても不思議でもない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、舐り箸や探り箸やクチャクチャ音を立てて食べるのが、他人を不快するのでマナー違反なのは言うまでもないが、あとは自分の食べ易い食べ方でいいのではないか。 

一昔前の箱お膳のような、自分だけの食事なのだから、楽しく美味しく頂ければ、それが一番。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の配膳関連のマナーに限らず平林さんの法則に則った話で、あらゆる事に適用させた場合に例題としてカレーライスを持ち出したまでの事だと思う。 

マナー的に認知と重要度は超薄だと思われます。 

コメント欄に出ているココイチのマナーが頂点でも基準でもなく、ココイチの所作がココチ良いならそれでいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の典型的なカレーライスって日本特有といってもいいくらいのものじゃないのかな。 

そして、普及したのは戦後でしょ。 

本来のカレーの現地での食べ方が正しいのだとすれば、指で食べるのが正しいって事になるだろうし。 

おそらく、マナー講師と言われる人たちが不人気なのは、マナーという呼び方で自己流のやり方を押し付けているだけの人が多いからじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも「作法」と「マナー」を混同しているような自称マナー講師が多いような気がする。 

確かに、○○道や芸事の世界なら所作の美しさや格式を表すために(一見無意味の思えるような)作法は必要だと思う。 

ただ日常生活においてそれは必要なのか?相手や周囲を不快にさせないというのがマナーの基本なのに、形式ばったやり方ばかりを先行させているんじゃないか? 

 

▲34 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE