( 254007 )  2025/01/23 15:30:20  
00

=+=+=+=+= 

 

もう本当にいい加減にしてほしい。 

103万の件はそもそも過剰徴税で取りすぎていた税金を元の水準に是正するだけの事なので、財源論などお門違いです。 

自民公明、各知事、財務省は今までの過剰徴税は故意なのか不手際なのか原因を明らかにし国民へ謝罪するべき。そしてただちに178万に是正すべき。 

 

▲6354 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずガソリン税の二重課税の是正を早急にお願いします。物流はもちろん、庶民も公共交通費がどんどん高くなり車移動に頼ざるおえないので困る。また、今年は寒さが厳しく灯油が高くなり暖房費が大変だ。個人に助成金を払ってごまかすことはせずこの際はっきりさせるべき。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が2025年度の予算案の修正に応じる可能性を否定しなかった。 

一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに減税がすらできない。真剣に国民の暮らしを際優先で考えて欲しい。石破首相は日本列島改造するとか非現実的なことより特にガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときはすぐに決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。 

 

▲2229 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の裏で透けて見えるのは、立憲と大連立し消費税15%への増税を決めて解散し、立憲と政権を交代し野田さんを首相に据えれば良いという魂胆。 

民主党政権時代に消費税10%を決めて解散してくれた野田さんに対する自民緊縮派の恩返しといったところだろうか。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性は否定しない。 

なんでいつもこういう他人事のような言い方するんでしょうねこの人は。可能性を論ずるなんて、傍観者でしかない評論家のセリフですよ。意思決定権をもつ総理総裁の立場にいるものなら、自分はこう考えていてこうしたい、こうするつもりだ、というのをはっきり言葉にするべきでしょう。 

解散にしても大連立にしても、大きく報じられるとたちまち、するといったことはない、可能性を論じただけ、と言葉を濁していましたけど本当に言葉が軽い。外交でもこの調子なんでしょうかね、不安でしかないです。 

 

▲2390 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は夫婦別姓問題を最優先で取り組むと宣言しました。しかしこれは、「田中君のお母さんが鈴木さん」という笑い話にもならない事案です。そんなことを国民は望んでません。何故、予算を国民生活の為に使わないのでしょうか? ガソリン高やコメ野菜爆上げの問題に着手しないのですか? 政治って何なんですか? 7月の選挙には必ず投票して、民意を示しましょう! 

 

▲1909 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は現在進行形でスタグフレーションに陥っており、危機的な状況にあることを石破総理はどこまで理解できているのか疑問です。 

自分たち政治家の懐は暖かいので気付かないのでしょうが、経済的格差の拡大が続いており、このままいくと治安がさらに悪化していきます。 

のらりくらりと曖昧な返答ばかりしていないで、はっきりと減税政策に舵を切るべきです。 

 

▲1236 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。 

 

加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。 

 

実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。 

 

自公政権を支持する有権者の気が知れない。 

 

▲1174 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーへ買い物に行くとブロッコリーが高くて手に取るのを躊躇する。その横でキャベツの値段を見て買うか悩んでいる子連れの主婦がいる。 

 

私たち国民は某国からいつ飛んでくるか分からないミサイルより、食材が買えない事の方がよっぽど怖い。政治家はこれを理解できるだろうか。もとより某国から飛んでくるミサイルより、国民の蓄積される怒りの方がよっぽど怖い事を政治家は理解すべき。 

 

予算を正しく修正するよう強く要望する。 

 

▲860 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

その引き上げたらその分税収が減ると考えてるのがそもそもね... 

引き上げたらその分、国民の財布にお金が残るわけでそれが消費意欲に繋がり、税収が上がると何故考えないのだろうか 

 

ガソリン税にしても暫定で定めたものをいつまで搾取する気だ 

価格が安かった時ならまだしも高騰しすぎて困り始めてるんだから無くすの当たり前だろうに 

103万も最低それで生活できる金額と昔に定めたもので今とは物価が違うのだから変更するのは当たり前な話。 

それをしないのであれば、政治家の給料を年収103万にするなら国民みんな納得するってもんだ 

 

▲600 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の所得の壁は、最低賃金の一年分の積み上げ額を根拠としていたはず。 

その最低賃金は憲法上の日本国民として基本的人権を守るための最低限の生活水準を満たす水準として設定されている。 

現在の最低賃金は時給換算で1000円強。その一年分の積み上げは180万弱。 

これを担保せずに課税対象とするのはおかしいし、財源がないから仕方ないと言いながら海外に様々な支援金を出すのも順序が違う。財源がないなら、まずは国民に手当すべき。 

 

▲407 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公も立憲も緊縮政党であり、その後ろには財務省が付いているので、もし大連立となれば消費税15%への増税も考えられる。それを防ぐためには、選挙において緊縮財政派の議員を一人でも多く落選させることが必要である。 

 

いつから日本の衰退が始まったのかと言えば、97年の消費税増税に伴う緊縮財政が行われて以降であり、それは「実質賃金指数の推移の国際比較」で検索すれば一目瞭然である。 

つまりこれまで「日本は国の借金で破綻する」という、財務省主導のウソの財政破綻論にだまされて、個人の家計簿の発想である「PB黒字化」という緊縮目標を掲げてから、日本は全く経済成長できない国になっている。 

 

国家の経済成長率は、政府の財政支出の伸びと正の相関関係があるので、日本経済成長させるためには、消費や投資を抑制する消費税やガソリン税の減税を行い、政府主導の積極財政政策を行える政党や政治家を選挙で選ぶことが至上命題である。 

 

▲437 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は国民に寄り添うとか楽しい日本とか訳のわからないことを言ってるが、一旦、政治家ではない生活を全国会議員にしてもらいたい。 

こんなに税収が上がっているのに、まだ足りないとか言ってることが不思議でならない。 

なぜ財源がなくなるのか、今の税金をどこにどんなふうに使っているのかはっきりさせていない。 

いかに議員さんたちの考えと国民の生活が乖離しているかを感じてほしい。 

目線を下げて生活をしてみてほしい。 

 

このままでは楽しくない日本で永遠に続くこと間違いない。 

 

▲392 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうホント夫婦別姓なんて後回しでいいから早急にガソリン暫定税率を廃止しろって。 

増税だけは光の速さでステルス決定するくせに。公明支持家庭だが、自民は勿論、与党には怒りしか感じません 

あらゆる生活必需品の価格が上がっていて、教育費積立てに手をつけないように必死。 

やけ起こした氷河期世代が無敵の人になって起こす犯罪が日本中で増えてきてるのは無関係ではないと思う。 

 

▲657 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品が高騰している事が石破には解らんのか? 

速やかに食料品の消費税をゼロにすることを強く要求する。 

これは103万円対策よりも急務なこと。 

予算がが足らなければインバウンドで観光地がパニックになっている原因がある外国人観光客から各空港で一人当たり10万円の入国税を取れば良いことだ。 

 

▲324 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁とかよりももっと早くやることあるでしょう。確かに大事な事だが今まで何十年も手を付けなかったのに国会運営のために渋々やろうか、みたいな政策よりも今は生活必需品が物凄く高くて一般市民は大変な思いしてるでしょ,お米の高騰、ガソリンの高騰、予算修正とか言ってる場合じゃ無くていますがガソリンの三重課税の撤廃や予備米の放出、または一部話題になっている食料品の消費税を無くすとかを実現したら支持率はアップして自民党も生き返ると思うけど、やらなければ政権放棄してください。 

 

▲432 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高税収を6年連続で更新しておきながら財源が足りないと言うのは理由にならない。 

 

7年前より過去は今より少ない予算で国会運営を出来てたのが出来ないと言う事は今の自民党の無能だと言ってる事に等しい。税金を取る事だけで無くある財源でどのようにやり繰りするのか見当してほしいものだ。 

 

▲539 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と経団連と財務省。この3つがいる限り国民に向けた政策は実現しません。ただ国民が出来る事は一つだけ、票で自民党を大きく減らすことで間違いなく変わります。自民党勢力がかなり弱ると経団連や財務省は、思うように政治をコントロールできなくならからです。まずは参院選で自民党を大きく減らすことが最優先です。投票率上げましょう。必ず変えられます。諦めずやりましょう。 

 

▲211 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がさらなる緊縮財政、増税を石破に仕込む魂胆。 

石破は財務官僚の圧力をはね返せるのか。 

予算案もそうだが口八丁ではなくて、デフレからの脱却を完全なものにする、物価上昇を上回る賃金上昇、海外の生産拠点の国内回帰をあれ程主張していたのは何方。 

 

▲449 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当に課税される 

本当にこれは理解できない 

自動車通勤だと、燃料税に消費税の上乗せの三重課税になってるし、必要な経費として自営業なら旅費交通費で非課税にできるところを、出勤するためにな絶対必要な経費なのにサラリーマンからは徴税する考え方が理解できない 

 

控除も178万円まで拡大して何の問題も無いと思う 

一月あたり14.5万円では生活も侭ならないのだから、1人の収入で1年間生活できるであろう金額が最低課税額になるべきであろうと思うのだが 

 

そうなると 

確定申告における1人あたりの給与控除も少なすぎると思っています 

 

123万円になったとしても、都市部の生活保護額よりも少ない場合があるのは、とても歪な状態だと考えられる。 

 

▲66 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの事も何か手うたないと、このまま今の値段続くと3ヶ月がくらいに、輸送費値上げになりかねないし、それが上がればまた色んな商品の値上げになるし。 

賃上げ、賃上げしてもいつまでも物の値上げ続いて追いつかない。 

 

▲246 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、自民党は円安、インフレなどで苦しむ国民の生活より自分だけの立場ばかり、政治改革や経済対策などやる気なし。こんな党が早くなくなればいいのに。今の日本をつくったのは永く政権を維持した自民党のせいです。全然、豊かにならない。一方で、政治家一族はどんどん資産を増やしてる。 

 

▲427 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には石破氏はトランプ氏と同様に経済音痴だと思います。本ばかり読んでいないで、お忍びで自らスーパーで買い物すべきです。実質賃金が22年4月以降、夏季賞与の押し上げ効果があった24年6月と7月を除いてマイナスが続いている。それほど物価高なのを、スーパーの売場で実感してほしい。 

 

そうすれば、壁がどうのこうのなんて議論はさておいて、手取りを増やす施策を実行する気になるだろう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政健全化論者のPB黒字化ありきの予算などいくら作っても国民は豊かになりません。政治家の人数合わせゲームやってる場合じゃないと思います。 

そもそも税金は財源ではありません。 

今の政府は根本的に間違っています。 

お金は国家と銀行の信用創造によって生み出され、国民の手に渡ります。(いわゆるスペンディングファースト) 

そして税金によって消滅します。よって増税すれば国民が赤字になるのは当然です。 

財務省は財政健全化などという間違った政策をを30年も以上も続け、国民を貧困化させました。 

政府と財務省はいつまで間違った経済政策を続けるのでしょうか。 

自国通貨建てで国債発行している国は財政破綻しません!そんなことは財務省はじめ霞が関のエリート達は当然分かってやっています。 

ここまで国民が馬鹿にされていることに憤りを感じます。 

※2025/1/4の財務省前のデモはニュースにもなりません。 

怖い国です。 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の皆さん 

今まで私含めて大人し過ぎたのではないでしょうか 

海外の方を見てください 

大袈裟じゃなくデモや暴動を起こさないと何も変わりません日本の政治家は 

立ち上がらないと本当に日本は終わると思います 

選挙行こうとか生温い事だけじゃ変わらないと思います 

 

▲242 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げより、先に可処分所得を増やす減税が先だと思う。 

可処分所得が増えれば、消費が喚起され、景気が良くなる。 

その上での、賃上げだと思う。 

あとは、政府が価格について、口出ししているが、いつから日本は社会主義になったのか。 

資本主義なら、自由競争すべきだと思う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案に国民の代表の国会議員が、国民の気持ちを代弁してくれるものと思っています。 

しかし、実際は『党の指針』とばかりに国民の意見は拾われる事もなく進められるのが自民党政権下では多いと感じます。 

こう言った修正がされる事が良い結果になる事を祈ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の今回の発言は、少数与党に転落した焦りが露骨に表れており、政策の軸が定まらない「ふらふら」した対応が目立ちます。「修正の可能性を否定しない」と柔軟姿勢を装いつつも、「丸のみするわけではない」と牽制する発言は、一貫性のない二枚舌と言わざるを得ません。このような曖昧な態度は、野党との建設的な議論を期待する国民を失望させるばかりか、与党内のリーダーシップの欠如も露呈しています。また、103万円の壁の議論においても具体性に乏しく、「何でもいいからとりあえず予算を通したい」という短絡的な思考が透けて見えます。この政権の「ふらふらした態度」は、政治の信頼性を大きく損ねる結果になるでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の掲げた就任前と後の公約で、矛盾してること自体が、国民からして大迷惑!少数与党になった原因究明もせず、裏金問題や政治とカネについても曖昧、国内での被災地に対しても不手際対応しかしないくせ、海外には友好国との間に税金は平気でばら撒くのにさ。 

 

こんな首相をこのまま活かしては、本当に日本の未来は終わる。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が異常多議席獲得政権時には絶対に見せなかった態度。数年前までは「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない」と言ってのけ、権力の座に胡座をかいていた連中が、少数与党に転じてからは一変した。つまり自公は「少数与党で居てこそ民のために役立つ政権与党」ってことだろう。議席を増やせばすぐにでもまた高慢政権政党に戻るだろうから、今後10年は「自公少数与党体制」で良いと思う。 

 

▲43 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方や物流業界が苦しむガソリン暫定税率の撤廃。3重にも4重にも課税するのは税制上問題どころか犯罪でしょ? 

ガソリントリガー締結解除! 

この二つを撤廃するればどれだけ安くなるか! 

仲良しこよしへの補助金を垂れ流すより、公平公正な国民還元になる! 

地方!地方!という割に地方をよくしようとはしていない石破政権は決断する時でしょ! 

消費税減税又は廃止も物価高を制御するために必要な事です! 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財源だけで国政統治を行うという考えを捨てて下さい。必要とあれば国債を有効的に発行するのも予算、とにかく財政法四条を改正しなさい。日本は貨幣を0から生み出せる国、そこはインフレ率を抑制する必要があるが、今のままで絶対に成長経済は生まれないとなぜ認識できないのか、理解に苦しむ。財務省の増税戦略のひとつがキツキツ財源論である。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を決めるのは国会議員の仕事です 

政府が上げた予算案を修正しないのであれば国会議員を半分位に減らせばいい 

そもそも予算案も政策金利を4%固定で積算してるって言うじゃない 

予算取りすぎでしょ 

日銀は0.25から0.5から引き上げって言ってますよ、乖離しすぎです 

それで減税の話になると予算足りないなんておかしい 

予算案策定自体が甘々だから修正は当たり前 

それが嫌なら官僚はちゃんと仕事して下さい 

修正ありきでお願いします 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに緊縮財政や増税が大好きなら自身の高額歳費や高額ボーナス 

を時給1500円までおとせばいいとおもいます 

これまでの政権の失敗の責任をとり家代々の資産も売却して国庫に納めてはいかがですかね 

国会議員はあらゆる特権を当たり前のように享受して家族も豊かな生活をして 

国民には増税や負担増を押し付け自己責任で切り捨てて人権生存権を破壊しまくり将来の負担を残してはならない 

意味がわかりません 今が困窮して何もできてない状態なのになんの未来を 

考えることができるのでしょうか 

子や孫に負担をのこしてはならない 

じゃ今生きてる人の人権生存権を破壊しまくっていいのでしょうか 

そんな国会議員に存在価値はないです 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がある限り国民の生活は豊かにならない。 

 

簡潔に言えば、103万円の壁が始まった1995年の最低賃金は611円。2024年の最低賃金は1,055円と1.73倍。法律で上がった分年収の壁も103万円の1.73倍である178万円にしようという当たり前の考えであり、生存権に関わる事で当然の国民の権利。 

財務省は、脅しで税収減が8兆円とふっかけてきたが実際は2.4兆円。 

 

一昨年、税金は上振れや予算の使い残しなどで13.2兆円程余りました。 

 

ふっかけた8兆円で穴埋めしても予算5.2兆円も余るわ!! 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやりたいからどれだけの金が必要だというのが予算なのではないですか?どの党が協力してくれるかどうかで、その案を修正できるって、何か違うような気がしますけど。「どの党が」ではなく、国民が何を望んでいるのかに耳を傾けるべきでしょう。物価高どうにかしてくれって声は、聞こえないのか?「国民のためになるなら、自民党などどうなっても構わない」くらいの覚悟はないのか? 

103万の壁、ガソリンの暫定税率、これを撤廃するだけで、国全体が豊かになるのではないですか?献金の見返りで補助金を貰える業界だけが豊かになる国ではだめです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や予算の年内成立を期待する人はいません。国民は誰も今国会の置かれた状況を承知しています。 

そもそも予算は法律として成立する国会での最重要案件であり、決して疎かにしてはいけません。国民は、国会での予算内容の十分な説明責任と徹底的な議論を望んでいます。 

安住君、しっかりと重積を果たして下さい。国民はあなたの采配に注目しています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

是々非々の与野党協議 

 

自公で過半数を持っていないということは、法案ごとに是々非々にならざるを得ないという現実。総理としての発言もあるけど、国会内の議席バランスもあるので、自然とそうなる部分はあるでしょう。とはいえ、維新と国民民主がどんな感じで政権に協力していくのか次第ではあるでしょうね。何かを呑む代わりに何かを通せ、の言質が国会の内外、で議論されることになるのでしょうかね。根回しとかあまり得意そうな正確ではない気もしますが、どんな感じになるのでしょう。 

 

通常国会の流れ次第では会期末に衆院解散、衆参同時選挙もあるでしょうね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カネが足りない中での予算編成内容じゃないよね。 

人口は減っている。 

気候変動による農産物への被害が有り収穫できる量が減り農産物の高騰で国民は野菜を食べられない。 

日本が必要としている対策を盛り込むのはマストだ。 

アニメは日本の大切な文化だが食べることが優先だ。 

それとも食物を絵にして国民に想像して腹満たせとでも言うのか。 

アニメが今より世界を盛り上がるために民間に手伝ってもらうことも選択肢としてあるはずだ。 

これは予算修正の域じゃないね。 

予算編成やり直しすべき内容だ。 

何考えたんだよ。 

カネと時間を無駄にしているのは政府だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「修正の可能性否定しない」とは、 

「どの政党との連立もあり得る」ということでしょうね。 

 

勢力を増す政党へのけん制の意味もあるのでしょうが、 

連立や解散の前に、「なぜ、少数与党に追い込まれたのか」を考えていただきたいと思います。 

政策の失敗や国民の信頼を失った原因を棚上げにして、数合わせに走ることは、いかがなものかでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

修正案に応じる可能性は否定しないだなんて、何を偉そうに言っているかで、先の総選挙で有権者から信頼を大きく失う惨敗を喫したのだから、本来はより謙虚に各党からの提案それも国民の手取りを大幅に増やす為の減税策を全面的に受け入れる位の事をやらないと、参院選で更なる惨めな結果が待っている。 

政権側が野党からの要望に対し、真摯に耳を傾けるのは、従来のイメージであれば参議院で過半数を割り込んだ場合だった。 

ところが今はそうした捻れた状態から更に悪く、国会の議決を握る上で主導権を握る衆議院で過半数が得られていないのだ。つまり一度、政界の指導者として相応しく無いと有権者から烙印を押され、信任を失ったのだから、本来なら現在の立場に留まるのは非常識だ。 

それでも国民の手取りを減らしてばかりいた従来の自民党の考え方を改め、逆に増やす為に動くならまだしも、未だに自分達の凝り固まった思考に囚われ、話にならない人達だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の最優先事項は、国民の暮らしです。 

これ以外は国会議員が無駄に、いっぱい居るのだから、他の事案を任せればよいのでは、 

マスコミも原油高騰や食品の値上がりでの国民の嘆きの記事ばかり報道するのでなく、政府に見解を追及して欲しい。 

昨年に与野党が合意してから、年が明けても何の進展も無いまま状態です。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で協議するということは、必要に応じて修正するということで良いと思います 

与党による予算案は100%良いとは限りません 

一方、野党の提案は、実行困難な夢物語と思えることがあります 

無駄を削除し、必要な投資を行うとの視点で予算が決まっていって欲しいと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を178万円まで引き上げず、128万円で止めて、過大に徴収し過ぎた税金を納税者に返さないない方が、日本国民にとって迷惑ですけどね。 

そんでもって、景気回復の腰を折るような増税や金利引き上げも悪手ですよ。 

景気回復を確かなものにする為に、一時的に消費税を大幅に減税あるいは0%にし、壁を178万円まで引き上げる。そしてガソリンなどの燃油に掛かる税金を停止する。 

財源は、景気回復に伴って税収が増えるのでその分で賄える。景気回復が定着するまでは、プライマリーバランスは考えなくて良いし国債を発行すれば良い。 

まるで国民民主党が悪いみたいに書かれているこの記事は、政府と財務省に侵された御用記事である。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で予算案を修正することは当然であって、そのために国会が有るのではないですか。もし、それが今までの標準的ルール(慣行)に反しているというのであれば、それは国会(議員さんも含めて)が機能していなかったことの証明であり、今の国のあり方に根本的問題が有ると思います。 

石破首相は今まで溜った矛盾をつまびらかにしたという意味では存在価値があったと思います。 

このまま矛盾を蓄積していけば、どの様な形かは判りませんが爆発する事になると思います。 

関係者の皆さんには相当の覚悟を以て改革に取り組んでほしいと思います。 

 

▲372 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国の歳入を過小に粉飾して、有りもしない債務を理由に国民負担を増大させるのはいい加減にやめられないんですかね? 

多少の差し引きはあるでしょうが、GDPの1割位が消費税として入っているし、勤労者の所得から税金や公的負担で3割程度取り上げられている事を考えれば、公表されている歳入なんて実態の半分以下だと思いますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、何かすると税金が減るとしか言わないが、新卒初任給でも税金は増えてる、しかし、生活がこれ程苦しくなると、税金すら払え無くなり、若者は海外に移住して、日本には税金を払わなくてもいい生活する行動を取りかねない、結果的に減った税金は補てん不可能になる 

今減っても景気事態が悪いと駄目、回復しなければ意味が無い事がわからないのは、苦労を知らない富裕層だから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新年度予算を凍結すれ財務省に非難の目が向くのでは無いかと思うので 

いっそのこと5月位迄予算否決してみればと思う。 

株価含め大パニックになるかもしれないが官僚含む公務員にも 

倒産間際の給料振り込まれない恐怖とか体感してもらいたいし、 

その大パニックを人質にして今まで増税ありきの予算を組んできたのだから 

国民の非難を一身に浴びて欲しいとまで思ってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの男に日本の将来を託すことはできない。なぜか、気が多く決断力に欠け周りを気にしすぎ。一国のリーダーなら絞り込みと行動力です。 

まだ遅くはない、勇猛果敢な男、石破茂を見せてほしい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円問題は単にカネくれ運動じゃない点を見誤らないようにして欲しい。多くの人は30年間成長なしの原因をデフレと増税に見ている。この点でポピュリズムではない経済財政運営の問題と考えている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ落ちる税収とか言っているのが国民の声を聴いていない証拠だと思います。多くの方は言っているように約30年据え置きで取りすぎだった税金税率を戻すだけです。もしぞれで税金が足らないならそれこそ財務省の怠慢か予算の組み方が間違っているだけです。庶民は足りないなら節約するしかありません。なのに税金が足らないから増税では国民が納得するわけありません。 

トランプが大統領の理由は凄く理解できます。税金が足らないならだWHO等の国際機関から脱退してほしい。 

日本のWHOの供出金だけで円換算で約6.5兆です。多くの国民が困窮している中で本当に怒りしかない。 

他にもほぼ意味のない外遊が多すぎると思います。とにかく節約して支出を減らしてから、それでも足りないなら増税の話でしょう。 

 

絶対に自民には入れないし他の野党と組んで178万まで引き上げられずに予算が通ったなら、その野党も同じ穴だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決して反石破さんという訳ではないが、独自色が出てこない。党内野党でチンタラ評論家をやっていた時は楽しそうだったが、これだけはやるというモノもない。是非は兎も角、海の向こうでトランプ政権が突っ走っている分余計にふにゃふにゃ感が際立つ。「熟議」というのもこの人の場合は右顧左眄にしか見えない。 

安保、防衛が得意分野とのことだが、トランプさんや習さんの前で持論を展開出来るだろうか。宿題と返り血が多すぎて一言も言えないのではないか。 

「断じて行えば鬼神もこれを避く」を贈りたいが、何かそれを発揮するタイミングはないものか。少々マナーがよくない等の些事はどうでもいいから、そろそろ政治家らしい動きを見せて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強度のインフレがすべてを変える。予算規模も税収も大きくなり、国債の赤字は低減される。それを織り込んで長期で議論する必要がある。 

 

成長期バブル期は逆のことが起きていた、成長ありきで制度や支出が組まれ、成長が止まってデフレが起きたことで、続く世代へ大きな負担がかかることになった。こんどは逆のことが起きるのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ファンヒーター用の灯油を購入したらまた値上げしてた。 

偉い与党の議員さん達は他人のお金(税金)で生活してるから国民の事なんかどうでも良いのでしょうね。 

街頭で良く見る議員さんのポスターには物価対策等書いて印刷されてるが、どれか一つでも国民の為に結果出した事が有るのでしょうか? 

一生懸命に働いても半分近くが税金として取られてるけど、その税金で国民の為に使われている事って有るのでしょうか? 

国会議員に美味しい生活を与えてるだけにしか思えない。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国の財務諸表が無い中、財源の話なんかしても空中戦のまんま。国の借金の話をするなら資産健全性も含めてお話して欲しいんだけどね。国の金融資産がいくらなのか確認しないで財源の話をされてもピンと来ない。何をもってして日本の財政は破綻寸前と言ってるのかしら。大胆な減税政策=財源が必要って理屈だけじゃあ世界各国の減税政策は成り立ちませんわな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

念頭に置いているのは維新の方です。前原共同代表とはなかよしですから。予算案を通過させるため維新の提案を飲む、そのために案を修正するという表明です。 

 

国民民主党がすべきことはそれを踏まえて参院選まで今の論争を引っ張ることです。今の盛り上がりを終わりにさせないことでしょう。 

 

しかし維新はどうするのでしょうか?支持率も危機的な水準のようですが。これで予算案が通過したら維新は完全に支持を失うわけで、野党で予備選とかいってる場合じゃないと思うんですけど… 

まぁ「野党間で『果たし合い』をする位置づけ」とか言ってる意気込みはいいなと思いはしますけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が大統領に就任して強烈にアメリカファーストを押し出している。 

 

今後4年はいい悪い、好き嫌いを別にしてトランプ氏を中心に世界が動く。そんな時、総理、外務大臣、官房長官、総務大臣等々の媚中・親中の現内閣では日本が持たない。 

 

日本は、協力すべきところは協力し、主張すべきところは主張していかないといけない。今の政治家でそれができるのは高市氏しかいない。高市氏を中心にして日本がまとまる時だ。 

 

▲140 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一夜漬け、駆け込みレポート(予算案)を提出、何とか合格させて下さい? 

そもそも、過半数割れの与党税調に野党を加えた協議(素案作り)が不十分な(歳出有りきの予算案か?歳入予想に見合う歳出か?)事から、泥縄思考に陥っているのでは? 

修正に応じる可能性発言は、首相としてし資質がとわれる。 

無理強いしなくても、その都度補正予算を組めば位の思考で、代案は税調が反対するだろうが、国民民主党の苦渋施策の上を行く、消費税の5%への引き下げを宣言すれば良かろう。 

財源の心配は無い、歳出の問題は遡上に無い。一般税収・保険料財源で歳出は間に合う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が半分負担していた年金はどこへ行ってしまったの?40年も払って貰うのは僅かな金額で苦しい年金生活です。年金受給額を上げないと高齢者は苦しいし、若い世代は,まともに出るか分からない年金払わされて気の毒です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何だよ可能性を否定しないってのは。 

石破がそもそも解散総選挙に打って出てボロ負けしたくせに、責任も取らず総裁に居座り野党の協力無ければ予算も法案も1本も通らないように仕向けておいて立場分かってるのか? 

選挙結果が国民の総意なんだけど、あまりにも有権者を愚弄した事を言っていたら参議院選挙でも与党ボロ負けするのは確実だし・・・そうなったら内閣不信任で悪夢の民主党政権が再び誕生する事になるんだぞ?それでも良いって言ってるのと変わらん。 

石破は開き直ってるようにしか見えんな、将来世代も大事だけど今の世代がどんどん貧困化で沈没しちまって益々少子化に拍車が掛かったら将来なんか真っ暗なのではないか? 

議員なんか偉い訳じゃない、有権者の附託を請けてる代弁者でしかない者が有権者の方を見て政治をしなくてどうするのか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>落ちる税収をどこから見つけてくるのか 

 

貨幣のことを知らない人の言葉。話にならない。 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 

だから、減税は、「減税しました。以上!」で終わり。「落ちる税収をどこから見つけてくるのか」なんて発想自体がおかしい。こんな人が総理大臣なんてのをやってるのが迷惑だ! 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語は難しい。修正の 「可能性」を「否定」「しない」 とは要するにどう言うことなのか。可能性なんだから、否定されても肯定されても可能性は可能性。ただ聞かれただけで何かカッコよく答えないとと、自分も分かってない本音が出たからはぐらかしたと聞こえてしまう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが言う言葉の締めで以下が目立つ。 

~の可能性は否定しない。 

~について議論が必要。 

~ねばならないのではないか。 

他人事のような印象です、でも方針を決めるのは あ・な・た(石破) 

他にはだれも決めてくれませんよ? 

そして責任をとるのも総理である自分以外いない(=逃げられない)事を自覚してほしいです。 

 

その覚悟もなく総裁選にでていたのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんも決断できない首相になってしまった。参議院選挙まで何も決断しないのだろう。 

世襲議員って誰でも一緒。 

責任取らない様に生きていく能力しかない。 

石丸新党への期待は半々だったけど、8年任期つてのは本当に必要なのかもしれない。職業政治家を一掃しないと衰退する日本しか想像できない。 

予算が決めれない事は決定的な一言だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会が主張する高校無償化の政策はどうなんだろう?お金持ちのご子息まで無償化にする必要はないと思う。公立にしか行けないような家庭では、子供の選択肢が狭まれてしまうことは確かだ。親の年収により格差が固定されてはいけない。財源もあるので年収制限を設けるべきだ。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円は123万円で良いから、食料品の消費税0化とガソリン、電気、ガス、水道のインフラの税負担見直し、国民健康保険、社会保険料の減額を是非お願い致します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

のらりくらり石破発言ではありますが、国民全体の利益になるような修正予算案なら、是非やってほしい。 

なんだかんだと言って、国債を出しまくっているのに、こういう時だけ、財源云々をいうのはおかしな話だと思います。是非、国債で実現を。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は今、現在取り過ぎている所得税を減らすという論調になぜならないのだろうか? 

国会審議で通す予算は一般会計の100兆円で 

財務省だけで決められる特別会計が400兆円 

一般会計の比率を上げで特別会計の無駄を省けば数%の財源なんてどうにでもできるはずだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論で言えば、石破政権にとって最重要課題は予算なので、或いはそれだけなんで、それを成立させるためには、何でもするだろうとは思います。 

ただ、現時点で自民党内においても、一枚岩では無い訳で、ゴリゴリの財政規律派、根は財政規律派だけど参院選挙に向けて日和って居る人達、元々アベノミクス信奉者で、景気回復優先派(減税容認とも言えます)これらの人を調整するのはかなり大変だろうなとは思います。石破さんにそのリーダーシップは無いでしょう。森山さんは基本国対族なので、主義主張よりも利のみで動くでしょうから、どこと手を握るのかは考えているでしょうね。ただ、立憲は無いはずで、もし立憲が予算案に賛成したとすれば、立憲は参院選挙で大惨敗するだろうなと。今までなら、予算案は反対しても成立してたのですが、今回は賛成しないと成立しませんのでね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくぞ言ってくれました。またもや石破首相があいまいな迷走発言。石破首相が発言するたびに自民党不信が高くなる。このまま行けば参議院選挙で惨敗してねじれ国会が見えてきます。自民党にたくさん寄付している企業もそろそろ目を覚ましてほしい。今の与党が政権を取ればトランプさんみたいに寄付企業寄りの法律はひっくり返されるよ。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 衆院で「少数与党」に転落した自民、公明両党は昨年の臨時国会で24年度補正予算案の修正に応じている。首相は25年度予算案審議について「修正は一切しないと今から言ってしまったら、何のための議論なんだとなる」として修正に柔軟姿勢を示した一方で、「何でもいいから(野党の主張を)丸のみすると言ってはいない」とも述べた。 

 

 

 

 

そもそも与党だけで決めた予算案がシャンシャンと通っていたこれまでがおかしかっただけですよね。 

与党の考えだけでまとめられた予算案がそのまま通るなら国会審議など必要ないですよね。 

そういう形骸化していた国会が自民が少数与党になった結果、本来に役割を取り戻したと言えるでしょう。 

少数の意見を取り入れるために国会の議論があるのに自民は議会制民主主義の本来の本質を理解していないのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算は平気で多額の国債を発行するのになんで減税の時だけ財源を繰り返すのか訳がわからないよ 

とにかく減税をして国民を物価高から少しでも負担軽減する事を最優先するのが政治でしょう 

ガソリンは補助金カットで益々高くなるし野菜をはじめ食料品も値上げの嵐で何にもしない政府だよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人が周りの人に伝えていくことが必要です 

 

今の政党である事がどれだけ国民を苦しめているか 

 

難しい話を伝えてもわならない人が多い世の中になっていることから、簡単かつシンプルに 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長かった正月休みも終わりですかね。 

遅いけどいよいよ始まりますね。 

 

参院選まで約半年。 

のんびりやるのは構わないけどそれまでに国民が生活の改善をほんの少しでも実感できなければ、結果は目に見えてるのにね。 

減る分を、、とかまーだ言ってるんですね。 

国民民主党の要求を飲むというだけでは与党は何もしてないのと一緒ですからね。 

焦らないと時間ないですよ~。 

 

暫定税率廃止も仕組みを理解した国民たちが、廃止するだけで単純に納得するとは思えないですけどね。 

暫定をやめる。という至極当たり前な事であってあくまでも最低限なだけなのでね。 

 

野党は与党の重要ポストのいる選挙区にバシバシ候補者送り込んで欲しいですね。 

野田さんも頑張らないと…ねぇ。みなさん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が総理の座に居続けてむにゃむにゃ話すことは決して否定するものではないが、総理になると国民の声が聞こえなくなることも否定できない。何も決めなくていいという気持ちでいたい…タバコを吸う時間も寝る時間もないことだけはわかってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です。 

 

少数与党なんだから、自公のは素案にすぎない。 

むしろ、官僚が可哀想。 

自公案を作っても、その後の修正が大変です。 

 

思うに、少数与党の時の予算案の作り方を見直すべき。 

当初案の段階で野党が関わってないと、時間と人件費のムダ。 

 

政党間の調整をイチ公務員がやってるのはおかしいので、自民党がやるべき内容だがサボってる。 

 

減税もしなけりゃ、やり方すら変えない。 

これが今の自民党です。安倍さんの時とは全然違う党です。 

凋落早すぎです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの仕事は「増税すること」みたいですね。 

 

石破さんも「物価の高騰のため、消費税を5%に引き下げます!」とかスパーンと決めてくれたら、人気爆上がりだと思うけど。 

 

消費税なくせ、じゃなく5%にしてくれるだけでいいからさ。 

もちろん、食品以外も全てだけどね。 

(洗剤とかトイレットペーパーまで10%なのたまらん…) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治家は、長くその地位を維持しているにも関わらず、政策は大したものが無いし、決断も遅すぎる。国民の不満を知らないはずはないし、明らかに考え方が間違っている。いい加減政治家だけが豊かになる政治は止めてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁問題も、高校無償化問題も、 

ガソリンの件も何も変わっていませんからね。 

予算変えるくらいでは、騙されて同意する党もそろそろいないのでは。 

一つずつ、着地とスケジュールを示さなければ、 

どこも靡きませんよ。 

すでに国民は、具体化された結果を求めています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法改正して、国民投票で総理を決めるべきです。 

そして総理に従わない党員は除名するべき、志が違う党員はいらない。 

数が全てではなく国民ファーストで考えてくれる政治をするべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党問わず国会議員は国の金を何処に使うかの割り振りを決めるのが国会運営ですけど、国会議員は各省庁の予算案を全て目を通してるのかね?官僚の出してくる予算案をそのまま右から左で許可の状態じゃないのかね?シッカリ見てくれよ、無駄が無いかを。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の「誠心誠意、丁寧な説明に努める」「可能性は否定しない」とか,言っている事がごまかし,はぐらかして,難解で意味不明。 

そして議員の方々も,国民の為にもう少し頭を使った方が宜しいのでは。 

自分達の選挙とか裏金作りには頭がフル回転。 

本当に日本政府は当てにならないし,娯楽のテレビは信用ならなくなっているし,楽しみの食事も食料品の値上げで好きな物も食べられないし,憂さ晴らしにドライブでもしようかと思ってもガソリンが高くて車も乗れないし,自分らの生活で手一杯で子供も作れないし,どんなに働いても税金と保険料に持っていかれるし,外国人には税金ばら撒くし,いったいどんな政府だ。 

お金があれば国外に脱出したいです。 

議員の方々は,年間4,000万円もの収入があるから悠長な事を言っておられるのだろう。 

我々は,生死が掛かっております。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かするときに必ず代わりの税収がないととか言うけど103万円から178万円に引き上げたときに減収あった分国債発行してみたら?国民の所得が増えるのだから消費も増えるから思ったより減収にならないのでは? 

もし国民の所得を増やすのに必ず他からの税収がいるなら大企業に減税せずにそこから取れ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどうなるかはわかりませんけどトランプみたいに自国の為になることを率先してやることやってほしいです 

いつまでも同じことを内輪でグダグダやってないで国民の声を尊重して物事を進めてください 

 

▲134 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参議院選挙も連休の変な日に行われるみたいだけど、自民党にだけは入れたくないので何がなんでも行く。 

少しずつでもいいから、本当に日本のためになる政治に変わって欲しい。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜその(引き上げ)金額なのかと、落ちる税収をどこから見つけてくるのかという両方がないといけない。 

↑ 

じゃあ何故過去最高税収が続いてる? 

そこにおいての今迄(30年)の無駄使いが招いた借金なんでしょ? 

税収は少なくなっても運用出来る様にするのが議員の努め。 

足らなくなると言ってるのがばら撒きに起因する物が殆どでしょ? 

国会議員が率先して給与増額する事により一般の給与アップを促進させる等と言うおかしな理論を言ってるよね? 

そもそも日本の国会議員は世界的に見てトップクラスの報酬ですよ。元は税金何だから税金が足らないとか言うなら増額なんてあり得ないでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感必要かと思います。 

検討者から、慎重者か... 

なんでこうも、1日1日が庶民は早くて政治家は遅いのか... 

まず、物価高と103万議論をいつまでに決めるとかにしましょう。 

期限をもうけないと、この鈍足感は修正出来ないかもと、思いました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修正するなら、少しでも日本人の一般人の意見を取り入れてはいかがですか? 

税金を取れるだけ取って使い方についての意見は求めません。選挙で当選さえすれば良い。そんな姿勢を見せられては信用も出来ません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民をこれ以上馬鹿にするのはやめてほしい。正直、今取り組むべき最優先事項は「日本国民の生活を豊にする」ことです。TVも中居くんの話ばかりだが、正直どうでもいい。まずは「減税」これが一択だと思います。ガソリン税の撤廃、所得の壁を一刻も早く進めてほしい。財源は??と言ってますが、財源はあります。むしろ、余ってる。国のバランスシートを見てを一目瞭然です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近トランプ大統領の発言をよく目にすることがあり、我が国の首相とのあまりの違いに愕然とする。 

本当に我々の国の政治家は政治家としての資質がない人間が多いと感じざるを得ない。 

 

▲78 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE