( 254042 )  2025/01/23 16:04:33  
00

=+=+=+=+= 

 

これは私の個人的な考えです。子供を産み育てと言う行為は最大の未来に対する投資だと思います。もちろんそうじゃ無いと言われる方もいらっしやる、だからこそ政府は先ずはその環境を作ることが先にすべき事だと思うが、結婚出来なきゃそりゃ子供なんかは増えるわけがない、今の少子化対策と言われるものは、子供が生まれてからの後の政策ばかり、的を得ていないと思います。 

 

▲641 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか面白い記事。 

 

私も次男坊の地方出身者です。 

もともと地元には帰りたくないという思いもあったかもしれないけど、職がない。自営の友人は家業を継いで地元に残っている。あとは公務員とか、工場ライン作業、土建業、介護等、職種が限られてくるし、決して給料がいいとはいえない。 

 

人の価値観にもよるが、給料はあったほうがいい。40を超えてくると地元に帰りたいという気持ちも多少芽生えてくるが、新しい職種でゼロスタートとなるとハードルが高い。 

 

▲168 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等、共同参画などは正しいことであるけど、核家族という言葉ができたころから子供(特に低年齢)を誰が育てる(面倒をみる)かという議論と対策をしてこなかったからだと思う。子供が投票できないもそうだが、政策運営方針が献金・投票してくれるところにしかお金を配布しないからです。待機児童が騒がれたことがあったが、一番手間のかかる低年齢児から小学校児まで預かってくれる施設を公営で作ればよかったと思う。共働きを求めているのに子供の育てろという矛盾に対策がない。高校や大学授業料を無償化するより一番手間の掛かる時期=所得が少ない時期を無償化する方がよほど効果が高い。高校以降の教育には奨学金や特待生制度などあるし、人手不足の観点からも高卒で就社も団塊ジュニア世代では当たり前だった。 

 

▲162 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。自分は都会に単身赴任で出ていました。どの都道府県市町村にも慈悲深い人でもなく優しい人も一定数いると思います。ただ、鳥取県民は「何をしても鳥取は変わらない」「とりあえず今日が無事終わったならそれでいい」みたいな意識はあると思います。それに選挙で選択肢がないので(石破と共産党の一騎討ちの構図が大半)石破が当選出来ているだけです。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取県民も石破を殿様と担いでいるのは常識的に無知なんだろう。少子化と国全体の人口はもう避けられない。地方創生も人口減少に沿って都道府県の統廃合要するに令和の大合併が急務だ。一度島根と鳥取の合併で鳥取は消滅している時期がある。この度先ず先頭に立って島根県に鳥取を統合すべきと思う。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を良くするためでなく、自分が政治家を続ける為の政治を行っていると言う事ですね。選挙が民主主義とも思えなくなってきた今、政治家は試験を受け合格した人の交代制で良いと思える。 

 

▲404 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策が票にならないというのは本音だろう。だからこそ0歳児から投票権を与える必要がある。もちろんその投票権は親が代理行使する。 

少子化問題にもっと危機感を持つべきだ。 

このままでは社会が維持不能になる。 

少子化が進むのは子育てが経済的デメリットになるからというのが本当の理由だ。 

実際、子育てには一千万円単位の費用と多大な労力がかかる。リスクもあるし、キャリアにも支障だ。 

そんな負担は回避して消費生活を楽しみたい。年金は他人が育てた子どもからもらえばいいし、次世代育成の負担なんか他人がすればいい。 

利己主義の結果が少子化に結び付くのはシステムの欠陥だ。 

子育てを優遇し、子育てしない選択には不利益となるシステムに変更しなければ子どもは増えない。 

 

▲347 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の過疎は、投資しないからであり、人が減るから新幹線は不要は、田中角栄さんの日本列島改造論と真逆。いっちゃあ悪いけど、これが石破さんの限界なんです。県民の皆さんも我が町が衰退していくのを良しとしているのでしょうか。能登復興の遅さは他県ごとではありません。 

 

▲265 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

高度社会 

 

程度の差はあるけれども、国家が成熟してくると、どこの国も出生率が下がって少子化傾向になってくる。 

 

人口維持ともいわれる出生率2.1を超えている国で、自国に外貨を稼ぐ工業或いは決済通貨を有する国は少ないと思います。それが世界的傾向だと思います。 

 

どれだけ政治が頑張っても、現実はなかなか政治家の思惑や、理想通りには進まないですよね。 

 

▲84 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この感動は相当な嫌みである。まぁ、でも、生物学的にも個体数が一定数以上になると調整を始めるわけだから、今の日本はその時期なんでしょう。人口が三千万ぐらいになったら上向くのでは?明治の初めぐらいの数ですかね?生活レベルもその辺りになるでしょうけど、食べるものも少なくなって、スリムな体になりますよ、きっと。さらに空き家だらけの放置住宅街の家屋を薪にして生活を支えれば廃棄に使う労力も要らない。原発も要らないかも。持続可能な社会生活…。 

 

▲103 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人型ロボットを個人が所有して企業に貸し出す…月々レンタル料をもらう… 

そんな時代が近々やってくると思います 

テスラ等も人型ロボットがかなりの完成度まできてる 

時間と収入の問題を上記が解决してくれるようになるだろうと思う 

企業も設備費、人件費を抑えて大規模事業が可能になる 

移民受け入れ政策は日本を駄目にする 

諸外国の事例がそれを物語っている 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題は色々な観点から見る必要がある 

経済的に子供を持てないという人もいればそもそも子供を望んでいないという人もいる 

近年は後者が目立ってきてる気がする 

子育てより自分の生活を優先したい人、女性なら現役の時に仕事を離れたくない等あると思う 

インド、中国の人口過多と日本の違いを比べてみれば少子化の原因も少しは見えるとおもう 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オレの親戚が氷河期世代の52歳だけど高3の時に1年生のクラスが1つ減ってたとの事。 

結婚適齢期が30歳としても20歳差じゃ頭数の違いは激しいだろう。 

親世代が少ないのだからどうしようもない。 

最も頭数が多い世代をロスト・ジェネレーション化した時点で少子化対策は終わった。 

 

▲164 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは駅前のシャッター商店街を根本的に誤解している。 

 駅前商店街がシャッター商店街になった最大の原因は、自家用車を所有する人が増えたことである。 

 自家用車を所有している人は、駅前商店街、ショッピングモール、大型スーパーマーケットなどの中から好きのところを選んで買い物に行ける。そうすると、駅前商店街は品揃えや価格などの点でショッピングモール、大型スーパーマーケットに劣る傾向になってしまうために衰退したのである。 

 駅前のシャッター商店街がその地域の経済的苦境や人口減少を象徴しているわけではない。 

 バスに乗って駅前商店街へ買い物に行く、という生活様式が主流だった時代に比べて、自家用車でショッピングモール、大型スーパーマーケットへ買い物に行く、という生活様式が主流になった時代の方が、豊かな時代、と言える。 

 

▲293 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

正直策がないからです。まず根本に結婚したくない、出産したくない層が増えたのが直接の原因で、たとえ結婚したくとも、地方からは出産適齢期の女性が都市部に流出するので、地方の男性には相手がそもそもいません。自由度を優先する人が結婚に縛られたくない、子育てが面倒だし金もかかるので子供はいらないという考えも理解できるし本人の自由ですからね。私が若い頃は女性が結婚しないと「売れ残っちゃうよ」、男性には「嫁ももらえないなんて情けない」なんて言葉が普通に飛び交っていました。今となっては人権無視のハラスメントですが、そんな時代に生きた人は「結婚=出産」は若者の義務という考え方は削除できないんです。この国の適正人口は戦前の6000万人位がベストなんて宣う人口学者もいるぐらいですから、減ることを想定して将来の施策を考えれば云いと思いますけど。若者世代に鞭打つ施策は感心しないな。 

 

▲54 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、社会の仕組みもいまだに戦後の後遺症の中のままです。でも今日はそれを置いといて、別の方面から意見を書きます。 

日本は昔から子育てのイメージが明るくありません。自分の自由を奪うもの、自分の思うようにならないもの、面倒を起こすものという印象ばかりです。 

不良、校内暴力、イジメ、学級崩壊など、負のイメージばかりが注目され、ドラマ化までされてきました。 

子育て本来の幸せな時間などのポジティブな部分は当たり前で物語や報道としては盛り上がらないからないのでしょうね。日本には負のイメージばかりが広がっていきました。 

それは社会の不満の吐口だったり表現だったり問題提起でもあったでしょう。人々はそれを批判的に見たり共感したりして考える機会にはなったとは思います。でもその報道やドラマが問題を全国に広げてしまった部分があるのもまた確かです。 

だから今の若者は、子育てをしっかりできる自信がもてないのです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策という名の下に 

今、高校生や大学生に支援をするのはおかしいよね 

これらの子がいる世帯に金出すからと言って 

もっと子供を産もうなんて思わない 

それこそ「18年後から実施します」なら良いと思うが・・・ 

今出すというのは票が欲しいからでしょ 

むしろこれから生もうと思える世帯に支援して欲しい 

もしくは 

みんなが結婚しようと思える政策を考えて欲しい 

 

▲129 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は子育て世代含め、投票にあまりいかない。残念ながら全体として政策や政局のリテラシーが低い。子供は政治的影響力を現時点で何ら持ち得ないし、今後20年くらいは影響力はそれほどない。与党自民党が高齢者優先なのは有権者側の行動も影響している。 

故安倍元首相がアベノミクスで失業者を減らすと、若者の自民党支持が増えた。要はイデオロギーではなく政策で投票することが大切。 

地方の中心市街地衰退は政治というより、車社会と経済活動の結果。駅前商店街よりも郊外のイオンが良いということだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票ができるようになるのは18年後と石破さんは発言したが、これは自らの鈍さを表に出したものだ。政治について考えると、税金のことをあれこれ考えるは表裏一体。どちらかを考えれば、もう片方も考えざるを得ない。 税金の出入りに関して頭が働かないなら、政治の方も期待できず、自分は得するが、国民は得しない土俵で物事を考えているのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は、石破総理は歴代総理と違ってお金に感心が無い だから彼に派閥は維持出来なかった。権力者は金を使って仲間をつくり、派閥を大きくして権勢を誇った。裏金工作もその一環である。統一教会問題も関係している。新設大学の問題も裏金作りである。コロナマスクも巧妙に金が絡んでいると思われる。 

石破総理は鳥取県民に対してインフラ整備は期待するなといっているらしい。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極端なことやれないんだよね、こういうのは。 

それこそ既存政権で右にならえやってりゃいつまでも悪化するだけだよ。 

高齢社会と言われて30年、悠長にやってたツケはすぐには解消されないよ。 

団塊ジュニア世代が高齢になるくらいでバランスはとれてくると思うが、その頃に日本という国がらしさを保てるかどうか。 

今って大事な時期だと思うけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんも分かってないですね。鳥取県なんて住んでみたら最高ですよ。車で10分も走ればすぐに温泉施設はあるし、魚はおいしくて安いし、渋滞ないし、虐待もないし、受験戦争もないし。 

おまけに土地は安いから余裕で一戸建てに住めるし、空気はきれいで水もきれい。貯金もかなりできますよ。3人、4人の子持ち家庭もけっこうあります。この世の楽園とはまさにここ。都心と鳥取県の両方に住んだわたしが言うのだから間違いありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に鳥取県の人たちが慈悲深いわけではない。自民支持者の業界団体 

支援者には、支援金補助金税制優遇などの「恩返し」がある。 

それを受けってよしと考えている人たちだ。昔「無党派は寝ててほしい」 

と言った総理がいたが、選挙に行かない無党派のことは考えていない。 

だから、どんどん無党派の考えがわからず、少子化だけでなく、 

経済対策などでも的外れなことをやってしまう。選挙に行くべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策をしても得票率に繋がらない、と言うがこれも詭弁だろう。 

やろうと思えばやれる、と言っているに等しいが、それは嘘である。 

 

本音は「どうすればいいか分からないし結果を残せないかもしれない課題に手をつけたくない」ではないだろうか。 

少子化を止めるための明確かつ実行可能な策は現状存在しない。 

 

問題対策は原因へのカウンターでしか成し得ない。 

政治家がよく謳う雇用や経済や働き方や子育て環境の改善は、今より出生率の高かった時代や場所でそれらが現代日本よりも優れていたものが一つも無い事から、少子化対策たり得ない。 

 

少子化の進行は、人権、すなわち個人の自由を信仰する価値観の浸透によって子を成すメリットが減少したことに起因している。 

個人における子を成さないことによるデメリットが矮小化した為とも言える。 

口に出すのが憚られるのは理解するが、これを基点とせずして少子化対策など打ちようが無い。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の街をこんなに衰退させた政治家とありますが、地方はおろか山陰地方はどうやっても難しいですよね。 

今の山陰地方の現状が利益誘導しての結果なのかはわかりませんが、利益誘導せずに日本全体のためだけに尽力しているとするならばすごいと思う。 

けど、その志もあるように感じられず選挙のためかと穿った見方をしてしまう。 

 

今のところ石破総理はボロクソ言われてますが、もしかしてこれも一部報道に誘導させられているのでしょうか? 

注視して見守ろうと思います。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」 

 

将来世代は自分に投票しないからいなくてもいい。 

って感じなのか?この発言。 

 

政府は少子化対策と言いながら巨額の予算を突っ込んでるが内容は少子化対策ではなく子ども支援。生まれてくる前が問題になってるのに妊娠や産後の対策だらけで未婚率の解決にならない内容が多い。結果が現在も右下がりの出生数低下。今では離婚し、シングルマザーも増加している。いた夫婦がいなくなる状態にもなってるのに「産め、産め」みたいな政策で出生数低下はさらに避けられないと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俗に言う少子化対策して子どもが増えた実績なんてないからじゃない!?成果がでないものはしないでしょ。 

子育てのインフレという言葉があるとおり、1人あたりの子どもにかける金額だけが右肩上がりしてる。1人に賭けるコストが増えたので子供が減る。それだけのこと。経済をよくするには「子育て支援働き方改革」でホワイトになりすぎた。厚生を重視しすぎたのでもはや経済まで厚生にひっぱられた 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が開通すると、都市部への交通の便がよくなり、若者の都市部への流出を促す効果があるかもしれないですね。 

また、地方都市のデパートの閉鎖と、新幹線を含めた鉄道の環境の改善も関係するかもしれません。 

観光客の誘導で失うこともあるかもしれませんね。多角的な対策が必要なんだろうなぁと、素人ながらに感じます。 

 

ちなみに石破首相と比較される安倍元首相、新幹線も通る安倍首相の選挙区、山口県の状況はどうなっているのかな?と思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は先進国の世界的流れ。人口維持してるアメリカやフランスは移民と移民の子供が増えてるだけで元の国民の出生率は日本と変わらない。あとは宗教の教えにしたがって産みまくるユダヤ教徒が増えてるくらい。出産と子育ては親が自分の資源をそこに全フリする必要があるというデメリットがデカい。ネットで情報が入り乱れ、いろんな娯楽があふれ、結婚出産子育てというかつてのモデルケース以外にも多様な生き方が発生した。日本については周囲からの結婚しろ圧力とお見合い結婚制度が崩壊した影響も大きい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策よりも、長生きし過ぎ問題も解決しないと、滅びるよ。 

俺の案は尊厳死。自分自身、寝たきりや認知症で生きていたくない。子供に迷惑をかけたくない人間もいるし、尊厳死を選ぶ人間が増えることで、年金の破綻が先延ばしされて、尊厳死したくない人間が生き延びることができる。よって誰も損をしない。 

また、一定年齢以上はプラン75のようにピンピンしていても、死期を決める権限をあげれば良い。どうして高齢者が金を使わないかといえば、すべていつ死ねるかわからないことに起因している。死期がわかる、すなわち選択できれば、生活費としては端金でしかない200万円程度の貯金でも最後の贅沢ができて、生きた金になる。 

政府の仕事は、痛みを感じずに死ねる手順やシステム作りを、早急に作り上げること。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の活動は、すべて我が身の票の為だと言うことは言動と政策を見ていれば手に取るように解る。 

お祭りに参加、一生懸命なのも自分の為の人気稼ぎで政策なんて誰一人考えていない。 

これが自民党の常識。 

政治っていうのは、自民党のお家芸の一時バラマキではなくて、5年後、10年後を見据えて恒久的に大きな効果を発揮するシステムを構築することが本来の仕事。全く仕事をしていない。 

 

石破の本音を聞くと、なるほど今までの言動がなぜそうなるのか?あまりにも理解出来ないことばかりが、全てしっくりくる。 

早く下野させないと、日本は更なる取り返しのつかない大きなダメージを受けると思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は正直と言うが、単に政治家の能力がないだけです。地方創生と言ったり、楽しい日本をとうそぶく。中味がまるでない。かつ少子化は子供に投票権がない。と政治家として禁句を出す。 

自分が生きてきて、馬鹿か?と思う総理が2代続いた。自分は成長したとは思わないので、明らかに総理の能力が落ちている。 

軍事の専門家だとのたまう。石破氏。外交も防衛も得意と自慢する。 

総裁選でアジア版NATO。中国を入れたアジア版NATOと言う。どのツラ下げてトランプと会うのか?トランプに意味は?どう答える。総裁どころではない。政治家失格である。国民は既に呆れるのを通り越している。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、キツイ記事ですね、ど正論というか。 

確かに日本には石破さんのような政治家を好きな人が一定いると思います。 

しかし鳥取が日本ではマイナーであるのと同時にそれを代表するような人が日本自体の総理大臣になることは異常ととらえるべきですね、しかし選んだのは我々国民と自民党。 

まずは自民党に総理を選ぶ権利を渡した我々が反省すべきでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも豊かになると少子化になってしまうとのこと。逆に貧しい国は労働力として産めよ増やせよになる。少子化を克服するにはとことん貧困になるしかないのかもしれません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」。 

 

ダメだこりゃ。政治家は今の自分さえ良ければいい、ということがはっきりしましたね。日本の未来を作る意思なし。こんな政治家が増えたら終わりじゃん。感動とかしてる場合じゃないやろ、と思うけど、そういう問題提起をしたという意味での価値はあるのかな、この記事。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は平和だから。戦争でも起きると子孫を残すため多子になる。これは日本だけのものでなく、世界共通。地方創生?発想が嘘。石破は東京人。何故東京に行くか?当たり前。地方は地方で終わってしまう。江戸時代の若者も地方から江戸をめざした。江戸は世界一の100万都市。全国の人口は2,000万人台。人旗揚げたい若者が集中し御触れが何回も出される始末。当時は封建制度で中央集権でなかった。しかし、藩主や旗本殆ど江戸に居住。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策とは現役世代を富ませる経済政策とリンクするわけだから、それをやれば今現在の支持率も上がるでしょうに。 

 

18年後の支持なんて関係ないなんてトンチンカンな視点を政治家一般の認識として答えてしまうのが石破さんの問題。 

 

古市氏の皮肉の効いた記事のとおり何の問題解決能力のない総理大臣が誕生してしまうのは国民全体の問題。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

票にならないというけれどいずれ票になるんだけどね。長い目で見られないのが政治屋。自身が短命政治屋である自覚があるのはよいことですが。 

鳥取県は人口統計の過去をみてもずっと人口最下位をキープしてます。もともと人口が少ないので増える要素がなければそのまま緩やかに減り続ける地域です。 

人口が少ないのでヒト、モノ、カネが動きませんし、インフラ整備も後回しで大都市へのアクセスも悪い。刷新感もあまりありません。大手企業も少なく、ほとんどが農業、漁業、林業などの一次産業で、あとは下請け系の中小企業、医療、介護など利益を産み出すというより報酬系の仕事が多い。給料は田舎ですねぇと言われる程度にとどまっています。稼ぎたい人にとっては魅力がありません。大学も限られていて進学、就職で出て行って帰ってはこない。若年層を繋ぎ止める要素がありませんので過疎化と高齢化が進んでいます。 

人口が少ないので投資はできませんね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「なぜ日本の政治家は少子化対策に無関心なのか」。石破さんの答えは「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」 

 

逆に高齢者優遇も選挙権があるから・・・ 

 

政治を変えるには65歳以上の高齢者への選挙権は18歳未満の子供か 

孫がいる場合のみとかして、0-18歳の子供と紐づけしないとダメなんじゃないでしょうか・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世代と言われる20代~30代が選挙に行かないからです。 

投票率を見ていると50代以上が最も多いのに気付く。 

政治家は、得票率が多い世代に力を入れてくれます。 

要は、選挙に行かない世代には対策は不要と考えています。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策は男女同化政策の撤廃この一択しか無いでしょ。今マジメに取り組まないと、あと数十年後子供達がおじいちゃんおばあちゃんになる頃には、日本人の滅亡が見えてくる。 

でも日本人は「自分が苦労するくらいなら滅んだほうがマシ」と思ってるから、滅亡は免れないかもね。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

主だった与党の政治家も中央官庁の官僚達も東京だけが日本でそれ以外はどうでもいいとしか思ってませんよ。 

首都圏の自治体がそのおこぼれにあずかれるぐらい。 

一票の格差の格差の話も一見とても正論だけど、本当に格差ゼロにしたら殆どの議員は東京と首都圏選出の議員ばかりになって関西圏や中京圏ですらその意見は無視される様ななるのが目に見えています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそろしいな。。。この考え方の人間が国の首相をやってるとは。。。 

 

国の未来を考えるのが政治家の仕事であるべきなのに考えているのは自己保身だけというとんでもない首相。。。 

 

個人の考えとしてこういうのを持っているのはあなたの勝手で済む話だが、政治家となると流石に看過できるレベルではない。 

 

別に日本がこの先無くなろうが自分はそれでも良いと思ってるので、構わないんだがこの考えの人が日本の首相であり、それを首相に推した自民党が存在し、さらにそれでも自民党に投票するという日本の国民、、、その全てに寒気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて年収の中央値くらいの人でも、結婚や子供2人育てられる世の中にして欲しい。 

私の年収はもっと低いのでもう諦めましたが、これからの世代の人には希望を与えて欲しい! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が減った分をロボットに置き換えようって「先進国らしさ」があったなら人手不足を外国人で穴埋めしようって道には入らなかったんじゃないかな。EVボードしかり、硬い壁に見えた役所の規制なんて結局どうにでもできちゃうって事も庶民に知られちゃって。中国のロボット化普及推進のスピードにも完全に周回遅れで何もかも絶対に間に合わない、締切り時間を過ぎちゃった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう 

 

結局政治家って奴らは自分たちの保身が最優先なんだよ。だから有権者の多い年寄りたちに媚びた政策が多い。選挙権の年齢上限を設けてもいいと思うけどね。勿論それに合わせて議員の年齢上限も設ける。まぁ年寄り議員の多い国会でそんな法案が通るとは思わないけど、そのくらいしないとこの国は変わらないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にも選挙権を与えて、成人までは個人が希望しない限り、子供の数の分だけ親が投票できるようになれば、多少は子育てに対して政治家も力を入れると思うのだが。 

外人に選挙権を与えるより良いと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策は政治・行政だけの問題ではなく、社会全体の問題。 

これまで子育て支援や育休だの、保育施設の増加など様々な施策をしてきているけど、それで子どもの数は増えたか? 

ミクロで見りゃ、「どこそこの自治体は云々」と挙げられるだろうけど、その成功事例がどの自治体でも応用が効くものかどうかの視点が欠けている。 

 

政治・行政が奮闘しているそばで、国民は企業は何をしているのか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話が15年20年後を見据えた政策を行ったところで自分達はその政策の恩恵には預かれないし、この世にすらいないかもしれない年代の政治家連中もいる。 

だから15年20年後に今やっていることの不利益を被る訳でもないから当事者意識がなく中長期を見据えたことも出来ず適当になる。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が無関心ではなく、少子化に関係の無い国民が無関心である、国民は自分に関係の無いところに税金を投入するのに猛反対する、結局は我が身さえよろしければ良いという考え方なのである、少子化は更に続くでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄が地元にいち早く開通させた新幹線ですが新潟県の人口はその後もずっと減少してます 

新幹線通しても人口なんて増えないんです 

新潟から東京に行きやすくなるだけ 

田中角栄一家も東京に住むことになるわけだしね 

地方創生なんてまず地方創生唱えてる人が地方に住まないとね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任当初から、何を言いたいのか『抽象的な発言ばかり』w 

 

※ 石破首相、「令和の日本列島改造」実現へ5本柱・参照 

 

 

① 国民の意見に真摯に耳を傾けた政権運営 

    ↓ 

 ガソリンが 200円/ℓになるけど『トリガー廃止が、何時かわからない!』 

 

② 一人ひとりが自己実現を叶える「楽しい日本」 

    ↓ 

  子どもが増えても、投票できるの 18年後『私は政治家をやっていない』 

 

③ 人を財産として尊重する「人財尊重社会」物価高に負けない 

     ↓ 

  社会保障費も連動して上がるかも? 

 

④ 若者や女性にも選ばれる地方、政府機関は地方、産官学も含めて移転 

     ↓ 

  極東のアウシュビッツを建設? 

 

⑤ 万博と地方のシナジー、日本改造論 

     ↓ 

  鳥取駅へ自動改札機を導入? 

 

 

自分の顔が怖いと言われたから『眼鏡は伊達と語り』、レンズには値札 

首相に向いてるのか疑問?w 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社交性が無いで有名な石破氏のお話なのですから、他派閥は推測でしかなく、ご自分の「石破派所属議員」のお話なのでしょう? 

 

理解できますよ?石破氏も含めて、石破派は誰一人として「不記載(政治とカネ)」の件で政倫審には出席していませんし、もちろん罰則も受けていませんからね。 

 

「自分達の為になる政策にしか興味がない」それはそうでしょう、オトモダチとわが身だけが可愛い人達の集まりが石破派なのですからね。 

 

それはそうと、少子化はオールドメディアが「お一人様天国」「結婚は地獄」みたなキャンペーンで煽ったからですよ?かつての日本国民は、今よりも遥かにテレビを妄信し、扇動されていましたからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本の「政官財」は 

明治の伝統を継承する複合体であり 

アメリカから借りた「民主主義というマント」を纏い 

前例踏襲、無謬といった生来の性質を隠し持った 

権威政体である 

ここを見抜かなければすべてを見誤る 

その上で 

では、果たしてこの政体に「心を入れ替えて」もらって 

崩壊日本を再建できるか?と、問うた場合の答えは 

渾身の力を込めたノーである 

そもそも権威には 

「今までやってきたことが間違い」であることを 

認める余地などありえない 

太平洋戦争でさえ「間違いではなかった」という態度を貫いているのだ 

「臣民」を「大義」に献納してきた組織にとって 

その尊厳を至上のものとすることなど 

歴史の全否定に等しいのだ 

すべてから視線を逸らしたまま 

現体制に期待し 

裏切られることの無限ループに慣れた 

このおぞましい「戦後日本」 

その構造を一番理解しているのは欧米なのだ 

そしてそれを利用するのも彼らなのである 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして石破批判を国民はするのか。 

それは、自らの意思を捨て強い者に踊らされているからです。総理の座を与えられ何も言えない総理の座に未練なく自らの信念を押し通そうとしないから批判されるのです。 

尖閣に自衛隊を置くと言っていた姿は微塵もなく消え去るどころか尖閣は中国管理下になろうとしている。 

今の内閣は極めて危険な賭けで政治をしている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が衰退する。機能不全に陥っていく。インフラや経済、食糧自給、物流、教育、治安などありとあらゆる機能が崩壊していくんだろうね。お上は政策だけど国民側は対策だよ。そうなっていく日本の未来を前提に自分たちの暮らしをどういい方向に構築していくかが大事だよ。日本人である必要もないし、また日本に住み続ける必要もないのかもな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の私達でさえ少子化この日本将来は不安でいっぱいです 

政治家は私利私欲にはしりこっちを向いていません、今から実行して結果が見えるのは、30年後です今の子供達の将来がどうなる事やら、いちばん心配です 

現役の政治家からは一言もこの件の言葉が出てこない、こんな連中に期待するのが馬鹿なのかどうしたらいいものか、メディアにも大々的に取り上げて報道してもらいたいが、視聴率が取れない事は報道しないし困ったものです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の一文に「日本国民にも、鳥取県民にならった慈悲深さと忍耐力が求められている。」とあるが失われた30年は日本国民が自民党に対して慈悲深く忍耐してきた結果だと思う 

次の参院選は慈悲をかけるに相応しい政党や候補者を選ぶ選挙だと思う 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを徹底的にこき下ろしているんですね。 

 ここまで見てきて、確かに同感ではあります。 

 私は、岸田継続でよかったと思いますが、政権を放り出すのが流行りなので、石破さんに行く末も案じております。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう 

 

これ、すごいね 

自分の票しか考えていない政治家らしさがよく表れてる 

逆に清々しくて感動した 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化もそうだけど政府がお金を撒く事で色々な問題を解決した事にしたい。それに固執するから結果が出ない。政府からお金が貰えるからと子供を作る日本人などいない。税金取って撒くのではなく減税こそ最高の少子化対策だ 

そして税金取り過ぎて無駄な省庁ばかり。こども家庭庁、男女共同参画、スポーツ、デジタル、復興などいくらでも『無駄』は減らせる。もはや民主党時代とは違う。行政を絞れば財源などいくらでも出てくるよ。自民党は仕事して 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう 

 

裏を返せば、人数が多い高齢者を重視すべき、一票の格差から、一票が重い地方を重視すべきということですね。 

 

結果、大きな政府で現役世代から高齢者へ、都市から地方へと、昔の自民党の政策そのものですね。石破さんがこういう政策なら、自民党は支持しません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きしなくても結婚出来て子供育てて家も買えるようにならないと子供は増えないよ 

女性の多くが都会の大学に進学して都会に就職して30過ぎに結婚してたら出生率1.0前後になるのは当たり前の話 

若い女性がいない地方が人口減少、衰退するのも当たり前の話 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の人口増加対策は机の上・国会内の政治家達の議論だけ、世間の国民は判っているから、日本人若者男女は結婚もせず、「◆子供はお金のかかる贅沢人」近ごろの物価高に子供を育てる自心は無い普通の若者で有れば考える、育てる自心が無いから子殺しが増えるんだよ政治家さん、一時凌ぎの経済支援では、人口は増えません、個人的に考えるが経済支援は、◆子供が大人に成迄18年間は消費税を廃止する事◆あれもコレもと税金名を付け●国民を金の成る木扱いは悪い政策です、◆言葉を変えれば奴隷化制度の国民、気づいている人も国民には沢山いると考える、◆政策と言えば大企業·富裕層優遇制度バカリと言って良いほど有る、国を支えているのは企業では無い、全ての企業で働く全ての国民が国を支えている事だ、◆企業献金など考えているから企業が国を支えていると、トンチン感な、感違えで済んで終っている事に気づく事です、政治家さんと思う昨今です・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の言っている少子化対策は、 

ほとんどが文字通り少子化させるための 

政策なのです。 

子どもを増やすことにほとんど役に立たない。 

日本の人口を減らして移民受け入れやむなし 

の流れを加速させるためでしょうか? 

中国に国を乗っ取られせ、その見返りに 

政治家に何か良いことでもあるのでしょうか。 

とにかく、まともに日本国のことを考えている政治家が少ない。 

石破など、何の役にも立たない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障も同じでした。議員立候補者に防衛は大事だと訴えたところで、票にはならないと、無視される始末。だから、目先の経済や仕事の改善政策を人参としてぶら下げていました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのかさっぱりわからんし、笑えてくる。 

全ては、政治の責任!それ以外ない。 

その責任を誰も果たさないから、今の日本がある。 

少子化が昨日今日始まったわけじゃないし人口減少に歯止めを掛けずに的外れな政策しかやってこなかったからだ石破茂の地元だろうが、何処だろうが変わらん!政治家を選挙で選ぶのが国民なら、政治家を辞めさせることができるのも国民でなくてはならない! 

しかし、それが出来ないから今の日本がある。 

勿論官僚なんかに頼る政治しか出来ないのが原因でもあるがな! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

票になるか否かで政策を進める。これでは、日本の将来は闇だ。石破さん、正直な吐露ありがとう。 

こんな考えの政治屋ばかりなのか。もっと日本の将来のことを真剣に考えている政治家はいないのか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子供達が大人になった時に日本がどうなっているかを考えると、現在の我々よりも状況が悪化しているのは間違いない。 

石破内閣は更にソレを助長する政策しか打ち出さず、こんなんで就職氷河期世代が子を産もうと思うのは難しいのでは? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の過半数が年収400万円未満と言うのが現実。  

ここから各種社会保険や税金を払って住宅ローンや子育てしていると考えると凄いと思う。  

子育てしてフルタイムで働くなど公務員か大企業だけだろうから多くの世帯は子供出来ると収入が大きく減少する。  

家計の足しにと扶養内でパートで働く人が多い。 それを一律に社会保険の壁廃止で強制加入、子育て世帯に配慮があっても良いと思う。  

子供家庭庁仕事しろよ仕事しない(出来ない)なら解体しろ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後教育により日本人の精神を失い、欧米由来の合理主義や物質主義、個人主義に感染し、「子供を作ること=コスパ悪い」という考え方に陥っています。まずこの認識を変えさせない限りは無理でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取は出生率は割と高めだから、危機感がないんじゃないか? 

どちらかというと都市部に人口が流出していることが人口減少の最たる理由なわけで。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感動って書いてあるから、どんなことあったのだろう? 

 

と読み進めると……面白い。 

 

滑稽なくらい、嫌味のオンパレードになっていて吹き出してしまいました。 

 

確かにその通りですね。 

 

政治家として、地元に利益誘導していないのは立派なのか、はたまた県民の人が良すぎるのか。 

 

でも高速は今整備が進んでますね。 

 

新幹線より高速道路でしょう、との石破さんの論なのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ亅 

殆どの政治家は国の事を憂えず、自分の事だけを考えている。そんなのが政治をやって、日本が良くなるわけがないのは当然の事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商店街がシャッター街なのは別に鳥取だけではない 

規制緩和で大型ショッピングモールが乱立したせい 

まあこれも自民のせいだが 

 

新幹線を通したところで地元の人口が増えた実績もないし可能性もない 

ちょっとは経済効果あるだろうが 

そもそも新幹線や高速道路が「予定」されている地域も鳥取だけではない 

 

少子化対策? 

日本は人口多すぎるのでしなくていい 

もしやるとしても子育て支援みたいなバカな政策ではない 

官僚のムダ遣いやめさせて減税すればいいだけ 

 

まあ「票のため」と言い切る胆力は大したモンだが 

自分さえ良ければ後の事など知らん、てスタンスも石破だけではない 

政治屋も官僚もみんなソレだから国がおかしくなった 

口先だけの綺麗事言って人気取りするパフォーマーよりマシ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」 

 

たしかに正直だよ、ここまで率直に「政治家は国でも未来の為でもなく自分たちの票のために仕事をしている」と言い放つ人は他にいないだろう。 

これは、「この国はもうどん詰まりだから何やってもダメ」の境地ってこと? 

だったら政治に金かける必要なくない? 

諦めてる人たちに高額給料や政党交付金出すために国民が高い税金払う必要あんの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが石破さん、政治家の本音を正直に言いましたね。 

0歳児から選挙権を与えて、未成年のうちは投票を親が代行するような制度でも考えないと、自分のことだけ考えて、借金を未来に残す政治屋ばかりになるよね(もうなってるか)。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」 

 

嫌味な記事かと読んでみたが、なるほど人間性がよく表れている。本当だとすれば、論理的には破綻しているが、政治家というか腐敗した世襲政治屋らしき潜在意識がよく表れている。“正直過ぎる”では見過ごせない一国のリーダーの発言。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無関心なのは国民も同じ 

尻に火がついても分からない(今ココ) 

体が燃えて初めて気がつく 

ちなみに新幹線だって来たら地元が単純に発展すると思って何もしないのが誘致する人達 

実際整備新幹線がそれ 

駅も作りまくり素通り駅だらけ 

ついでに記事のような地元云々は地方議員の役目 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども子育て政策に手厚い欧米の国でも深刻な少子化です。 

女性が若い内に結婚して専業主婦がメインだった昭和の日本の様にはもう出来ないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策であろうが、石破総理は日本人の為になる政策なんて何もできないし、しない。 

中国人へのビザ緩和や中国に批判的な情報を排除する政府閲覧コントロールは実際にやってしまい、それに加えて今や国民の6割が反対している選択的夫婦別姓制度なんかもやるだろうな。 

全く日本国民の為になんかなっていない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの番組の受け売りだけど、選挙権に年齢の上限定めるべき。 

例えば、10〜65歳に投票権を与えるとすれば、変化のキッカケにはなると思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに結果がでないから無関心。 

そりゃそう、ポンポンと人口は増えません。 

だから逆に手遅れになりやすい問題なんです。 

皆が人が減ったと感じてしまう時は 

もう手かつけられない状態です。 

増やす事は諦めるしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」〈〈 

 

つまり、自分の政治家生命に関係ないことは、関係ないと切り捨てると言ったのとイコールですね。開き直りを通り越して、もはや前総理並みの無神経さですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元(選挙区)に利益誘導して、それを元手に更に支持を集めるみたいな、そういう政治家が良い政治家だとは思わないけど、地元が疲弊しているのに知らんぷりで自説の宣うだけの政治家もどうなのよ?って思うよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年100年後を見据えた、「今だけ、自分だけ」でない、大局観を持って事にあたれる人間がどんどん政治家や経営者から減ると、いよいよこの国の将来は危ういものになるだろうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党清和会が、企業の目先の利益を優先し、非正規を解禁して国民を貧困に追い込んだ事が、少子化が進んだ最大の理由だろ。 

貧困化が著しくなって来た中国でも、出生率は下がり始めたらしいぞ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉がきいてていいですね。 

それにしても少子化対策ってのは現役世代にゆとりを生み出す政策に他ならないはずで、現役世代から「今」支持を集められると思うのだけれどね。 

本当に老人しか見てないんだな・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策だけじゃない。 

この30年、ほとんどの期間で自民党政権だったが、何ひとつ成し遂げてない。 

 

これほど結果の出せない政権は世界広しと言えども自民党だけだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」 

 

これを本当に言ったのだとしたら、「今だけ、金だけ、自分だけ」の権化みたいな人ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE