( 254073 ) 2025/01/23 16:48:01 2 00 フジテレビ「中居ショック」でACジャパン連発が「極めて深刻」なワケ…経済アナリストが指摘する「存亡の危機到来」の可能性みんかぶマガジン 1/23(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d03037f150d3869200de4923b5af8e12518928dc |
( 254074 ) 2025/01/23 16:48:01 1 00 フジテレビは、タレント・中居正広氏を巡る女性トラブルによりスポンサー企業が離れ、広告収入が激減している。 | ( 254076 ) 2025/01/23 16:48:01 0 00 (c) Adobe Stock
かつて「民放の雄」と言われたフジテレビが大ピンチだ。タレント・中居正広氏をめぐる女性トラブルの影響でスポンサー企業が続々と離れ、経営に打撃を与える事態に発展しているのだ。広告収入の激減がささやかれるフジテレビは、いつまで苦境に持ちこたえることができるのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「テレビ局にとってスポンサーは『命』。お粗末すぎる社長の会見が取り返しの付かない“失敗”につながる可能性がある」と指摘する。
思わず目を疑った人々は多かったのではないか。1月17日に行われた港浩一社長による記者会見は、あまりの“悪手”だった。国から放送免許を得て「公共の電波」を利用している同局は、紛うことなきマスメディアだ。多数の記者や制作会社が報道番組を通じ、政治家や芸能人、スポーツ選手などを論評し、批判も重ねてきた。だが、そのトップに立つ港社長の会見は「かの国」から伝わるようなものだった。
前日に急遽実施をアナウンスし、会見参加者は在京の一般紙や通信社などで構成する「記者会加盟社」(NHKと民放テレビ局などは参加)に限定された。ネットメディアや週刊誌、フリージャーナリストらは取材できず、19社・33人だけの“閉ざされた会見”となったのだ。しかも、テレビ局の記者会見なのに動画撮影は禁止され、会見終了後まで報道しないという条件だった。
冒頭は写真撮影が許可されたものの、社長の「肉声」がメディアを通して視聴者に伝わらないという異様な会見だ。今の時代、静止画の会見なんて「かの国」からしか見えないのではないか。一体どこの、誰に向けたトップ会見なのかわからない。そもそも被害者や国民に対してのものではなく、一連の週刊誌報道によって騒動が拡大していったため、慌てて「スポンサー企業向け」に開催したのではないかと疑いたくもなる。
会見の内容も意図が伝わってこないものだった。「一連の報道により、視聴者の皆様をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑、ご心配をおかけしていること、現在まで弊社から説明ができていなかったことにお詫び申し上げます」などと謝罪してはいるものの、トラブル直後(2023年6月初旬)に把握した後も同局が中居氏を番組に起用し続けてきた理由などは明らかにされなかった。
もちろん、「当事者2人の間の場で起きた極めてセンシティブな領域の問題」について、会社として女性の心身の回復とプライバシー保護を優先し「極めて秘匿性の高い事案と判断した」のは当然だ。ただ、それならば中居氏をなぜトラブル把握後も起用してきたのか、事案の重大性を認識しながら本格的な調査を実施してこなかったのか。
フジは、第三者の弁護士を中心とする調査委員会を立ち上げると発表したが、遅きに失した感は否めない。これまで著名人や政治家らのハラスメント問題などを報道番組で厳しく追及し、説明責任を問うてきたマスメディアとして恥ずかしくないのだろうか。トラブル把握後の対処体制や相談窓口の実効性、ガバナンスの欠如が心配でならない。質問の多くに「調査委に委ねる」との回答を連発した社長会見を見ると、真面目に働いているフジ社員たちがかわいそうだ。何か報道する際に取材相手から「お前の会社にだけは言われたくない」などと言われてしまう可能性があるだろう。
会見で「厳しい意見を頂いています」と表現していたスポンサーの反応は、当然の結果だ。トヨタや日産自動車、マツダ、日本生命、第一生命、NTT東日本、花王、ライオンなど主要スポンサーがCM放映差し止めを決定し、その後も雪崩を打つように次々と企業が撤退を表明している。現時点でCMの出稿マネーが返還されるわけではないものの、こうした動きが続けばフジの減収は数百億円規模にまで膨らむ可能性も指摘されるところだ。かつて「民放の雄」と言われたフジであっても、経営面で大打撃となるのは間違いない。
フジ関係者の懸念は「騒動の長期化」に集まる。その理由は、港社長が会見で明かした「調査委員会の行方」が定まらないからだ。多くの専門家が指摘するように、通常ならば調査委による調査期間は「6カ月程度」はかかるといわれる。4月の改編期には当然間に合わないとしても、半年間もスポンサーCM差し止めが続けば“存亡の危機”が到来する可能性もあり得る。どうすれば、関係者やスポンサー、そして国民の理解が得られるのか苦悩が続くところだ。
後手に回るフジの対応を他の民放関係者はこのように見る。「港社長はどこかの時点で『すべて自分の判断が間違えていた』と引責辞任するかもしれないが、それだけで騒動が収まるかは不透明と言える。
たとえ『社長のクビ』を差し出したところで、何も説明責任が果たせないのであれば世の中は許さないのではないか」。窮地を乗り切るためにトップが“生贄”となったところで、主要スポンサーが戻ってくる保証はないというのだ。
今回の事態には、フジテレビを傘下に持つ「フジ・メディア・ホールディングス」の株主からも批判があがる。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツと関連会社は「コーポレートガバナンスに重大な欠陥がある」と指摘し、フジメディアHDの株主総会で議案を提案する方針と伝えられる。
約20年前にフジテレビの経営権奪取を計画し、フジ株を保有するフジサンケイグループ・ニッポン放送の株取得を試みた実業家・堀江貴文氏もフジメディアHD株購入を公表。著名弁護士や実業家らも取得を進め、ネット上では「株主総会に行こう!」というムーブメントが起きつつある。
フジメディアHDが公表している2024年9月30日時点の株主は「個人その他」が33.6%で、「その他の法人」30.1%、「金融機関」18.2%、「外国人」15.2%、「金融商品取扱業者」2.9%となっている。今回の騒動対処やガバナンス欠如が問題視され、誰もが納得するような事態の収拾を図れなければ「役員交代」などを求める動きは加速するだろう。
別の民放関係者は今後の展開をこのように予想する。「フジテレビの偉い人は『バラエティー畑』の天下が続いてきたが、港社長が辞任して他の畑から後任を出すだけで本当に会社は良くなるのか。役員はフジサンケイグループ関係者も多く、総退陣するくらいでなければ企業文化は変わらないだろう」
フジメディアHDの公式サイトにある「グループ会社一覧」を見ると、フジテレビを筆頭にニッポン放送や扶桑社、サンケイビル、産経新聞(関連会社)などメディア・コンテンツ事業から都市開発・観光事業に至るまで巨大なグループを形成していることがわかる。ただ、テレビや新聞、ラジオといった報道機関が同グループ内にあることで相互の監視機能が働くことは期待できないだろう。これは他の民放にも少なからず当てはまる。
これまで「説明責任を果たせ」「広く公開せよ」と世に問うてきたはずの報道機関として、今回の騒動をフジテレビの役員たちはどのように考えているのか。「港社長のそばにいながら、お粗末な会見しか開けないなんて…。もう、役員総退陣しか説得力はないね」。あるフジテレビのヒラ社員からは溜息ばかりが漏れる。
佐藤健太
|
( 254075 ) 2025/01/23 16:48:01 1 00 このテキストは、フジテレビを取り巻く問題について多角的な視点からコメントや意見が寄せられています。
主な指摘としては、中居正広に対する不適切な対応や社長・経営陣の会見での対応、フジテレビの過去からの問題点や体質、放送局の多すぎる数に疑問を呈する声がありました。
一部のコメントでは、放送局やメディア全体に対する懸念や疑問も表明されており、大きな問題として捉える声が多数見られました。
(まとめ) | ( 254077 ) 2025/01/23 16:48:01 0 00 =+=+=+=+=
極めてセンシティブな事案、非常に重い事案、衝撃を受けたという事案に対して被害者を守る為に加害者である中居氏の起用し続けたというのは理解を得られる事はないと思います。 被害者の『そういう会社だよな』という諦めの気持ちが強い」「受けた傷は一生消えないし、元の人生は戻ってこない。お金を払ったらすべてがなかったことになる世の中にはなってほしくない」と悲痛な声が全てで、その言葉が出てしまう対応がなされたという事でしょう。
▲418 ▼10
=+=+=+=+=
フジサンケイグループであり、以前から政権寄りの報道が多く、 コメンテーターもその範疇のひとたちが目立った。 エンターテイメント主体で番組を組み立て、 視聴率を取るためジャニーズ事務所とも密な関係になった。 バレーボールの前座にそのグループを起用していたのもその表れだった。 女性アナウンサーのタレント化もこの局から始まったのではないのか。 YouTubeチャンネルかなにかのエンターテイメント専用チャンネルに変貌した方が良い。
▲255 ▼62
=+=+=+=+=
カンテレの会見で一番歯切れが悪かったのが、トラブルがあっても中居を放置した件 おそらく、中居の放置はドンか社長が決めたことなんだろう だからフジの社長も第三者調査の対象だから、と言ったと考えると合点がいく ただ、社長はその責任を負うどころかどう逃げるか、しか考えてないように考えている 今後も、トップの独断とごまかしが、大企業すら傾かせる、という事例として、フジのトップは報道や経営で長く語り継がれることになりそう
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
スポンサーや権力者には迎合し、この件や広島県知事問題、それにジャニー喜多川問題でもそうだったように、自分達に都合の悪い事は隠し続ける、、、 昨今、SNSやYouTube、ジャニーズ問題に至っては外国メディアからの突き上げで表面化するなど、フジTVに限らず日本のオールドメディアは報道機関としての役割を果たしていないと思うので、放送免許も含めしっかりとした見直しが必要ではないのだろうか?
▲148 ▼12
=+=+=+=+=
一連の対応を見ても社長の器ではないよな。あくまでバラエティーの制作者であって、その能力と経営者としての能力は別。 ドラマの制作者上がりの関テレ社長も同様かもしれない。 というか、フジはかつてのスター制作者上がりの社長が多すぎないか?そして、視聴率という結果で見ると成果は上げられてない。
▲202 ▼3
=+=+=+=+=
ひょうきん族、いいとも、ねるとん、みなさんのおかげです、なるほどザワールド、ポンキッキ、料理の鉄人、カノッサの屈辱、夢で逢えたら、スーパータイム、珍プレー好プレー。 数え上げたらキリがないフジの名番組。今までありがとう。 経営陣の刷新なのか一度解体するのかわかりませんが、生まれ変わる時が来ました。なににも忖度しない本来のメディアの姿に変わってください。それ以外に今働いている真面目な人達が報われる道はありません。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
業界全体が腐敗しているので、一局ぐらいは潰れても良いとは思うし、限界まで凋落を迎えても、スポンサーがほとんど居なくなる事で今の煩わしいCMシステムが一新されて低予算で良質な新人俳優等を起用した「まともな」ドラマなどが作れるのでは・・・という期待感は小さいながらもある。
この問題が起きる以前からテレビは広告収益も視聴率も右肩下がりが長年続いており、制作費などは大幅に削られていた。
その結果、ドラマに与えられた少ない制作費を食い合うように、かつての主演級達がこぞって役とギャラを奪い合う状況が続き、弱小事務所の新人や脇役専門俳優などの起用は激減していた。
そんな異常なキャスティングの日本ドラマに対して「つまらない」という声が占めるようになって久しいが・・・今回の件は、違う見方をすればそんな状況を打破出来るのでは、と思っている。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
今後クライアントの撤退が進めば、果たしてフジTVは、来期の経営は維持できるのだろうか。
譬え維持できても、現場は大変。何故なら、広告収入の激減で製作費が大幅に減らされる為。必然的に、質の低下となるだろう。
その影響は更に、下請け、孫請けに及ぶ。只でさえ編プロが倒産している状況。その傾向は益々深まりそうだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
不適切な事案があれば会社が吹っ飛ぶという危機感がなければ、経営陣を入れ替えてもまた元に戻ってしまう。 もう個人のモラルや道徳に期待できる時代じゃないから、新規参入や競争を促して入れ替えの可能性を高めた方がいい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
日本がメディアへの規制・牽制をしてこなかったツケが出ているのでは? ・テレビ局は外国人株保有率20%以上で本来営業停止にならないといけないの に国も他局も何故か追及しない。また、メディア内の人間にどれだけ外国籍の人がいても規制はない。 ・新聞、雑誌、テレビとグループ内に多数のメディアを抱え(まあ他局も一緒だけど)利害関係者が多すぎてマトモに報道が出来ない。また現時点でもいわゆるホールディングス側から何の説明もない。 ・記者クラブ等他社との横のつながりをつくりすぎて他グループへのけん制・批判がされない。
戦後色々あったんだろうけど、メディアは甘やかされすぎたんだと思う。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
スポンサーや株主がいる会社が公平でまともな報道なんてできるわけないと数十年間思ってます。
経営陣総入れ替え、報道部門廃止くらいすれば復活の可能性もあるかと。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
この問題は本来刑事事件、であれば、逮捕すら有り得る事案。一般的には。であれば、今以上に大問題になっててもおかしくない!当然の代償。フジテレビの最初の判断が示談成立に誘導したようにすら感じられる。イコール刑事事件にできない事情がフジテレビ側にはあったんじゃないかとさえ思う。まさに隠蔽なんじゃないか?と。でなきゃ最初、把握した時点で適切な対応できたのでは?被害女性第一に考える、守るとはそういう事では?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも被害者が公表を望まず、「誰にもしられず復帰したいから」って論理。そもそもホント?
PTSDと公表した方がそうなら。もし知られたくないなら心身の不調の発表で十分な筈。何か被害にあったことを何故かわざわざ発表。
公言されないよう、直属上司に言いくるめられ示談では?人質が隠れてメッセージを送るかの如くPTSDと発信。知って欲しかった、怯えながらも怒ってたのでは?
「隠蔽は彼女の意思だった」。「降板させなかったのは被害があったと気づかせない為起用継続」今度はこれを理由にしてる。完全に終わってる。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
プライムニュースのキャスターである反町理さんはフジテレビの取締役でもあります。長年報道畑を歩んで、色々な問題提起もしてきているのですからご自分に権限のあるBSフジのプライムニュースでしっかり取り上げたらどうでしょうか?立場的に無理かな…。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
>もう、役員総退陣しか説得力はないね
と、最後の方にあるが、総退陣で事態を終わらせようとすれば、隠蔽の印象しか残らないので、事案そのものは被害者のプライバシーを守りつつ、その事案に対してフジテレビの初期対応、従業員への配慮、再発防止策をどのように講じてきたのかを詳らかにする以外に説得力はないと思う。 故に、記事の2ページ目にある――
>質問の多くに「調査委に委ねる」との回答を連発した
社長の逃げ口上に使われた調査委が、日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会でなければならない。
これが出来ないのであれば、日本には必要に無い報道機関、日本人としてあると恥ずかしい報道機関だ。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
存亡の危機が迫るほど経営陣の交代、一掃が現実的になり新経営陣により、含み益たっぷりある不動産を売却して配当に回すことができるので株価は上がる でも番組作りは今回の件で士気下がりまくりだから切り売りされたあとはテレ東を追いかける立場かな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局ひとつぐらいなくなっても大して影響はない。かえって公共放送の質が上がって良いのではないか。社長以下役員をすべてを刷新しても主に管理職が会社を動かしているので会社風土は変わらない。公共放送として相応しくないテレビ局は潰した方が良い。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
本当にヤバいのはACジャパンの連発じゃない。
本当にヤバいのは番宣や自社CM中心になると「あぁ本当にスポンサーが居なくなったんだな」って思う。
ただ、ラジオを聴いていると何の不祥事も起こしていないけど合間に流れるCMが番宣中心なのを聴くと「本当にスポンサーが付かないんだな、ラジオ局の経営は厳しいんだな」とも思う。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
社長らの会見でも、わざと中居氏の問題だけにこだわり、『社員は関与していない』と言っていますよね。 あえて条件を絞り、あくまで会社は無関係という風に装っていますが、『中居氏の事件が起きたその会食について』たまたま社員が関与していないかもと言うだけの話ですよね。 その日の前には、何度も被害女性が幹部局員に宴席に呼び出されていた様ですし、フジテレビ内に女性アナを利用した接待文化があった事は否定しようがないと思うのですが。 また、現役女性アナが告発した別の宴会については、問題の幹部社員が関与していたのですよね? 話をすり替えて、論点をずらして、自分達は何も悪く無いと言う風に話を持って行きたいのだろうと言う心が透けて見えました。 フジテレビは今まで、報道力を駆使して、多くの会社や個人を追い込んできましたが、矛先が自らに向かうと悪手な対応しか出来ないのですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
契約期間満了待たずに差止になったCMは、フジがすでに受け取っているスポンサー料の返還の動きも出てくる。 当然その間に見込んでいた売上分全てとは言わないが、ある程度加味され請求されることになるから天文学的な額に上る。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはNHKも含め在京地上波キー局6局もあるのは多すぎると思ってるから、 これを機に減らしてNHK+民放3局くらいに再編してもいいと思ってるけどね。
6局もある割に作ってる番組、出演者も大して変わらないんだから。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
会社ぐるみで女性社員を接待要員として恒常的に使っていたなら会社はどうなるのか.特に女性アナウンサーをそのようにみなすのはフジだけには限らない一般的な風潮だったのではないか.
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もしフジテレビが潰れるとしても、彼らが使っていた電波帯域やチャンネル枠は他の局に割り当てたりせずに、大事故現場の慰霊碑のように空き枠として永久に不名誉欠番としてほしい。 他の業界関係者も、折に触れてこの空き枠を見つめ直し、己が身を省みるくらいのことを続けなければ、記憶が風化してしまうし、この業界は変われないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
港もここまで事態が悪くなると想像出来なかったのか? あんな会見では火に油を注ぐ事は明白だったはず。 それすら予期できないなら企業のトップとしては失格だ。 実際、社長が謝罪すれば収まると思っていたとしたら人間性、人格を疑わざる得ない。 結局は初動ミスを隠そうとするから辻褄が合わなくなり、しどろもどろになってグダグダな会見となった。 要は隠ぺいしようとしたけど、バレてどうしようかと慌ててるだけでしょ? 中居を起用しつづけたのもそういう事だよ。 それを被害者の事を考えて、、とか虚偽で塗り固めようとするからおかしくなる。 スポンサーも視聴者も既に分かってるよ。 フジが隠ぺいしようとしたことは。 もう存亡の危機ではなく、企業として廃業すべきでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>何か報道する際に取材相手から「お前の会社にだけは言われたくない」などと言われてしまう可能性
んだな。
>たとえ『社長のクビ』を差し出したところで、何も説明責任が果たせないのであれば世の中は許さないのではないか
社長退陣は、「第三者の弁護士を中心とした調査委員会」で、玉虫色みたいな調査結果を出して、また大炎上して、その後だな。
>ネット上では「株主総会に行こう!」というムーブメントが起きつつある
祭りだな。
味わい深い記事であった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回のフジテレビの一件はジャニーズ事件と被るな。対応を間違えれば会社消滅になる可能性が有る。株主は会社が潰れると株券は紙切れになるので前全力で支えるとは思うが、一般視聴者がそれを許すかどうか?瀬戸際だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは終わりの始まりだと思う。スポンサーが離れてACジャパンが流れ、次第にNHKみたい番組の宣伝ばかりなると広告料が入らずフジテレビは経営破綻になればテレビ局始まって以来、初の民放破綻になる。他のテレビ局もそうならないと願います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
割と言いたいことを言ってくれた良い記事だと思う。 中居氏の記者会見での「今後も仕事を続けられる......」も良くなかったが、フジテレビ社長の記者会見はそれに輪をかけて最低最悪だった。 公共の電波は国民の共有財産と定義されているため、その一部を独占使用して放送しているテレビ局は”国民もまたスポンサーである”ということを忘れているとしか思えない。 今後の対応に注目したいところではあるが、フジテレビがニュースで何を批判したところで「お前が言うな」という評価がついて回るだろう。 報道局としてはもう終わったと言ってもいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リスク回避上仕方ないかもしれないけど、関わりたく無いとばかりにドミノ式に撤退する大企業らもどうかと思う。 広告単価を下げて、全国の様々な企業を営業して回ってみたら?YouTubeとか見てると有象無象の企業がたくさんの広告を出してるよ。もう評判は地に落ちたのだからプライドを捨てたら? あとは誠心誠意良い番組を作って徐々に信頼を回復していくしかないのでは。企業にとってもテレビはまだまだ宣伝という分野においては訴求する力があると思う。 オウム事件があってもTBSは潰れてないし、セクシー田中さんの日テレの件も今や忘れられ気味。そう簡単にテレビ局なんて潰れないと思うし、このように真偽不明な話で企業を潰すような流れはもう止めるべき。日本社会のためにならない。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
昨夜もフジテレビのバラエティ観ていたが ACジャパンの多いこと!!
その中で、ニュースを鵜呑みにして 決めつけ刑事にならないことって啓蒙があったが ホントだなぁ
あと その番組で小熊を育てているシーンがあったが 感じたこと
動物の世界は、善が無いから悪も無い 本能のままに生きることが羨ましいなぁと 思いましたわ
悪意から守るのは法律ではないんですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元専務も口を揃えて社長と同じことしか言わない。
「重大案件で衝撃を受けた」のに上層部だけの極秘事項にしてその時点でまともな調査はせず、報道でバレてから第三者を入れた社内調査、さらに批判を受けてようやく完全な第三者調査をする(らしい)とか、上場企業として終わっている。
中居を起用し続けたことにも報道されてから「慎重にタイミングを図っていた」などと後付け理由で隠蔽していただけ。
つまり構図としては、中居を起用し続けることによりそのギャラでフジが間接的に大金を払って守秘義務が発生する示談に持ち込ませ、隠蔽したことになる。そしてその隠蔽示談金は間接的にスポンサーが払っていたことになる。
スポンサーの怒りと総撤退は当然で、こんな企業が公共の電波で放送事業をしていたとは恐ろしい社会だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題解決しないで示談が成立してたから番組継続ってあり得ないでしょ? 専務や社長は深刻な問題と行け止めていたって犯罪(精神的に追い込んでも傷害罪だろうから)なら記者会見で犯罪を見逃そうとした、あるいは隠ぺいとなるでしょ? おまけに女性の名誉とか匿名性を重視したと何度も言うけど、結果的に拡大させたのは犯罪と思われる事例を伏せた事実に注目が集まるのは当然。マスコミのフジテレビがそんなことわからないはずがない。 したがって確信犯。 医者も犯罪と思しき事件は警察に報告義務があるはずだから医者を引きずり出せばよい。 記者の質問に忖度を感じた。 一切詳細は知らないけどニュースの記者会見だけでそう思える。 したがって犯罪調査として扱う事例と思うのだが、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、テレビ局の数が多すぎると思っている。通販番組の蔓延、電波の無駄とも思える番組の増加など、放送の質の低下が甚だしい。フジテレビとは名指ししないけれど、一つくらいテレビ局が無くなってもいいんじゃないか、と思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
トラブルが起こった後の初期対応が重要。今回の「1年半の隠蔽」、「静止画会見」、は最悪の対応だった。仮にトラブルが起きた後、直ぐに「普通に」謝罪会見を開いていた場合と比べれば分かる。スポンサー離れは極当然だと思う。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
「女性のプライバシー保護」というワードを、問題を放置したり、見て見ぬふりをしたり、揉み消そうとしたことの言い訳に使っている点が、本当に腹立たしいです。
「女性のプライバシー保護」以外に言い訳が見つからないくらい、実態は真っ黒というのが、透けて見えています。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今回のAC祭りのおかげでスポンサー各社が「TVCMって実はこんなに要らないんじゃね?」って気づいてしまい、TV広告費を削って浮いた予算を直接的な販促プロモーションなどに回すようになったら、民放業界にとって究極的ダメージになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社員の給料は普通にカットする。地方U局並みにすればよいだけのこと。民間企業なんだからコストカットは当たり前。 そして扶桑社ほかグループ企業の売却。 とはいえその前にSBグループあたりが買収提案しそうね笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビに広告を出すのは、もはやマイナスの効果でしかない このイメージは並大抵の事では払拭できず、経営陣総退陣ですら生ぬるい 幹部クラスも総退局 ある意味フジの悪しき慣習に染まっていない若手だけで再スタートするぐらいの勢いでないと、CMはもう戻ってこないだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
震災の時のACジャパンのCMよりも、ドラマ仕立てなものがあったり普通に観られるCMだと思います。 まー局としては第一収入源なので、大わらわでしょうが。 そもそもCM観て購買意欲が増す人なんて何パーセントいるんでしょうかね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ACジャパンの広告とはいいながら、実際は、どこかしら団体の広告になっている。最後にACジャパンの名が大々的に出て公共性をアピールするが、あまりにも多くて違和感。いっそ映像と音声もなしでいい。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
まあ既に良識ある視聴者は、この局の放送は見なくなると思いますが、 過去のスポンサー企業も、どのぐらいの処罰が妥当か考えて、スポンサー 再開の時期を考えて頂きたい。
安易にスポンサー再開すれば、消費者は同類の企業と思うでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは今までもスポンサーのCMにも口を挟むし、何ならある事ない事企業の不祥事として好き勝手報じてきたから スポンサーやりながらいい感情抱いてる取引先がほぼいないんだろう もうフジはパブリックエネミーになってしまった ネット世論だけでなく外資も巻き込んでいるから挽回は無理
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会見開けだの、会見でエグい質問しているのに、いざ自分達がそういう立場になったら閉ざされた会見するのはダメだよなぁ。
いつも自分達がニュースで出している様な開かれた会見して、あらゆる記者からしょうもない質問責めを受けるべきだと思う。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
どこのTV局はも同じような報道、コメントしかしないし、同じような番組しか作ってない。一社くらいなくなっても良いのでは? それとも、他のTV局はとは一線を画すようになれるのであれば、存在意義出てくるだろう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの中居正広引退に追い込んだ大騒動 中居正広の事件を知りながら以降中居正広を降板 させる事なく使い続けたフジテレビ。女子アナが 泣きついても斬り捨てる態度は社員を守るどこの 話しではなく87歳の日枝久が実権握り逆らえない 経営陣を刷新させ追い出さない限り浄化は無理 今すぐフジテレビの昭和体質の役員は辞めるべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジだけではない。他の放送局だって多かれ少なかれ知っている訳だし似たような事をしてる訳でしょう。それとNHKのジャーニー喜多川の件はどうなった?各世帯から受信料を徴収しているんですよ。総務省は天下り先だなら何もしないんかい?総務省の罪は重いと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジに対して全方位総攻撃が凄い、味方もまともにいないもんな…。フジテレビが無くなりそうだよ。若い世代は無論リアルで知らないだろうが、昔はフジは一強だったな…本当に面白い番組ばかりだったよ、ありがとうございました…そしてさようなら。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
不適切な行為をした中居正広が、何故、メディアに出て来ず言わない。
過去の話しだから?示談金を払って終わった話しだから?まぁ〜2つの事はイイとしてだ…現状を把握したらどうかな。
フジTVが、フジTV社員が路頭に迷ったら、中居正広、貴方が社員の給料を毎月払う事が出来るのか。 給料が上がる人も存在しているぞ…
中居正広…52歳の子供か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの問題をマスコミ各社が追及する資格はないでしょ?
特に在京キー局なんて自分たちの不祥事があっても 経営陣の会見ライブ中継なんて1回もないのに それに対して批判するとか話にならんよ。
偏向報道しまくっているテレビ局が潰れようが知った事ではない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
先日の会見のスタイルでは相当な批判を受けるということは現経営陣は織り込み済みだったのではないだろうか。解体的な出直しをしないと体質は変わらないとの判断だとしたらその解体的というのは何を指すのか。一目瞭然で日枝相談役の追放しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中居氏は発端で今の問題は極めて不誠実な会見とそれゆえの状況の不明瞭さだ。中居ショックとか言ってる時点で問題のすり替えだし、その程度の認識を強いてるあたりが読者を馬鹿に見てる。 いまさら中居氏がどうなろうとものこの流れは止まらない。そしてフジテレビ上層部の首のすげ替えでもどうにもならない。民衆が望む調査結果を出すこと。結果が捏造でも真実でもどっちでもいいが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社長さんも会長さんも危機だとは思ってなさそうだから、いいんじゃないですか。周囲がそんなに心配してあげなくても。親会社ものんびりしてるみたいだし。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
寝そべって阻止し大統領を逮捕できないようにゴネる国民度のように「回答を控えさせて頂く」とか「調査委員会に沿う」とゴネる社長の会社 もう時代は令和なのに、昭和での隠蔽はもう出来ないと気づくべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの経営破綻危機は、五大系列局だと、1981年に元親会社の債務保証を抱えられ経営破綻寸前に陥ったことがあったHTB北海道テレビ放送より深刻ではないのか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンも言っているが日枝久フジグループ会長が諸悪の根源。フジの体質を作った張本人。この人が辞めないといつまでもフジ体質は変わらない。
グループ社員は日枝久の方を向いて仕事し出世しているから。 大多亮(とおる)社長も日枝久の機嫌を損ねたから関西テレビに飛ばされたと言われているし、現港社長も日枝の一言で社長に就任した。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そう簡単には潰れないし、潰さないから気にする必要ないんじゃないかな 不動産業がメインみたいだし、無くなって困るのは視聴者でなく天下りしたい役人達でしょ 各テレビ局以上に総務省も大分怪しいと思うけどそこまで話が大きくならないよう報道でコントロールするんだろうな 中居氏や港氏、もっと大きくなって日枝氏までも追及すら行くかどうか 今のところはエンタメの一部で終わる印象
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結局、フジテレビもジャーニーズ事務所的な体質だったということ
名前も経営陣も総入れ替えで済むかどうか
社員も次の仕事先考えたほうがいいよ
フジテレビというだけで非難の的にされるわけだから耐えられますか?
そんな精神的に強い人いますかね~~~
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まず、この記者は「AC差し替え」の意味を勉強してから記事書こうね。 そのうえで、本当に危機が訪れるのは4月以降。 差し替えすらなくなり番組告知やイベント告知で埋まり始めた時が本当の危機。
「AC差し替え」の広告主は各スポンサー企業で 「今は商品の広告を出さないが場所を抑えておくために出稿続ける」 「その間にガバナンスやフジの新体制など納得いく結果があれば復活」 「復活の際に不利な場所に動かされない”ショバ代”」 という意味合いもある。
その差し替えすらもなくなった=ショバ代払ってキープする価値もない と見限られた時が本当の危機。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「存亡の危機到来」の可能性ではなくキー局を辞退すればいいのではないですか、外国のマスコミにも報道が広まってきている、今根本から変えるチャンスと思いますけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言ってオールドメディアの作るコンテンツは面白くないので私は全く観ていない。 今ならホリエモンがフジを買収できるかもしれないし、Youtubeでのコンテンツ作りをわかっている人がテレビに入って来るべきだ。 とにかく報道機関である以上、事実や公平さや新しさが必要だ。 偏向報道局のTBSは解局でいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これから他社の記者会見に臨む際、さまざまな会見の制約に対してフジテレビは口を挟むことはもう出来ないよな。 最初の対応を間違えたら後で取り返しがつかなくなることはメディアなら一番よく分かってるはずなのに、一番分かってなかったのがテレビ局の社長とはね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総退陣で収まるとは思えない。
退陣前に事実をすべてを白状しないとダメでしょうね。
ただその場合、芸能界全体に波及する可能性もある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日頃から偏向報道が目立つフジテレビ。兵庫県の斉藤知事の件でも、いまだにパワハラ・おねだり知事だと叩きまくっていたことを反省していない。ジャニーズ問題もしかり。そして他の放送局も似たり寄ったり。もう自浄能力のないオールドメディアからは一度放送利権を奪って電波の自由化をしてほしい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
役員総退陣は結構な事なんですが、その後釜に人材はいるのでしょうか? ホリエモンを通して日枝さんのことがチョコット出てきましたが、この天皇が顧問として残っている限りフジの再生はないと思うのですが・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後、世の中の記者会見にフジは出禁な。 あるいは行ってもいいけど、主催者側からオタクの局は動画も音声も流したらダメって言われたら、素直に従えよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平取り含んで総退陣でも現役部長連中が役員に昇格だろ?フジの企業文化に染まった連中の出世が早まるだけで企業風土は大して変わらんのでは?文化とは会社に沁みついている物だから。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の大多さんの会見もなあ~、彼女を守ることが大前提で中居を降板させるという考えはなかった、忖度はなかったとしらじらしく語っていたけれど、よくもまあという感じだったしなあ
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
まあ「被害者のプライバシー」を言い訳に事件を秘匿化し、責任逃れしたかった意図が明白すぎてなあ。中居を急に降板させたら事件が明るみに出るから、やれなかったのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
話は少し変わるが、事件がフジテレビだからCM打ち切り(スポンサー打ち切り)で済んでるんだよな。NHKだったらマジでこれ以上の炎上案件になり、本当に暴動が起きかねないよな。こういう事件が起きてもNHK受信料を払わなければならないんだし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう東京都営にしてしまえば? スポンサー制度があるからお布施さえしてしまえば企業の不祥事も隠せるし、国籍条項もかけられるし、人件費も半分くらいに減らせる。 ほか4つも国営公営に。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この事件後、フジ・メディア・ホールディングスの株価はむしろ上がっていますね。またホリエモン辺りが買い占めているのでしょうか。
スポンサー戻ってくるメドなさそうですが、どうなんでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多くの企業が示したように「フジテレビと関わる」事自体がイメージを悪化させると認知され始めている 次はロケに協力してくれていた地方や店が「フジテレビと関わる」事をお断りし始める さらに俳優や芸人も「フジテレビと関わる」のは自分の好感度を損なうと気付き始める
そうなった状態でフジテレビがどんな番組を作るのか見てみたい ヤケクソになって不祥事芸人を呼び戻すか? スポンサーは怪しい法律事務所と通販か?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
役員総退陣しかもう手はない。 これを期に全てのテレビが年寄りの手を離れ、若い世代に刷新した方が今のメディア離れから救う手立てとなるような気がする。 但し官僚からの天下りを入れるなんて馬鹿なことしなければの話だが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性の人権が侵害された由々しき事案だと思います。女性人権団体は、抗議の声を上げるべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今はスポンサーの判断でCMをACに変えているだけだが次の契約は無理 4月からの新番組にスポンサーがつかないなんて民放の存続危機でしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
TBSでも、 バラエティの打ち上げで女子社員を上納するパーティが しばらく前に写真入りで報道されましたが、もみ消されましたね。 三谷さんの発言(フジだけではない)も意味深です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今やテレビ局よりSNSの方が煽動力がある。「株主総会に行こう!」ムーブは盛り上がり止められないんじゃないかな。女子アナを人身御供にしてたのは、ここだけじゃないか。今まっ青な偉い人、他局にも居るんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>お粗末すぎる社長の会見が取り返しの付かない“失敗”につながる可能性がある」と指摘する。
次の会見では、どういう経緯であんな会見を開くことになったのか、誰が決めたのか等も説明が必要だ。 併せて、社会の公器としてどのように考えているのかも表明せよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
港社長は、きっと高額な退職金を手に辞任し、後はほっかむりを決め込むのではないでしょうか。 少し前、森友問題で暗躍した財務官僚の様に。 入院という手もあるかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビはそう簡単には倒産しないでしょう、しっかりと総務省からの天下りがいて当分は大丈夫でしょう、また不動産屋でもあるし。でもこの株価急騰は誰かが買い支えているのだろうか、それとも乗っ取りを考えてる奴がいるのだろうか?ホリエモンか?(笑)
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
現在はACに差し替えとなっているが、年度末編成や新年度のCM枠販売は厳しくなると思われるので番宣が増えてくるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジは、週刊誌がスクープするまで1年半 番組継続させてるし、五輪特番やってるし 被害女性が退職した時は 逆にホッとしたんじゃない?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
フジからNHKに移ったディレクターなんかは白なんだろうか?NHKもきちんと調査を行わないと公共放送の名を汚すことになりはしないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビが無くなることにより放送メディアが健全化していけば,日本も少しづつ健全化していくと期待します.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような騒動でACジャパンが繰り返し流れてるが、あまりにも多いから嫌だというヤフコメが多い。仕方ないじゃないと思う。このぐらいで文句言う輩が最近増えている気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
社会的に無くてはならない、という会社ではない上に、視聴率(カネ)至上主義で公共の電波を預かる「公器」の意識も無い会社。社長の会見からも染みついた企業体質はもうどうにもならない。 お取り潰しでいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社長と役員が退任したところでどうこうなるような根の浅い話ではない。 トップをすげ替えたところでこの文化は無くならないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
擁護するわけではありませんが、突然降板、打ち切りにしたらしたで騒ぎ立てて血眼になって原因探しする方々もいるのが悩ましいですね。 つまりは八方塞がり。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一層の事、フジテレビが製作する番組全てを問題解決するまでは砂嵐画面でいいのではないかなと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの投資ファンドも文句を言っているし、既存の役員を完全に一掃しないと、もう無理でしょう。
▲5 ▼0
|
![]() |