( 254078 )  2025/01/23 16:53:50  
00

電車に乗るのが好きな友人。「お金かからない?」と聞いたところ「この前は4時間乗ったけど切符代は150円だったよ」との回答。どういうことでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 1/23(木) 8:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef823933bf7fbdf77ce234e5f0e87051140e63a8

 

( 254079 )  2025/01/23 16:53:50  
00

友人が4時間電車に乗っても切符代が150円だった理由は、大都市近郊区間内の乗車特例を利用したためです。

この特例では、最も安い経路で運賃が計算されるため、運賃は乗車経路に関わらず一律です。

つまり「大回り乗車」と呼ばれる特定の条件下で電車に乗ることが可能となっています。

(要約)

( 254081 )  2025/01/23 16:53:50  
00

電車に乗るのが好きな友人。「お金かからない?」と聞いたところ「この前は4時間乗ったけど切符代は150円だったよ」との回答。どういうことでしょうか? 

 

老若男女を問わず「電車が好き」という方もいるかもしれません。写真を撮るのが好きな「撮り鉄」の方や、電車に乗るのが好きな「乗り鉄」の方など、趣味のかたちは人それぞれです。「乗り鉄」の方のなかには、「休日は何時間でも電車に乗っていたい」という方もいることでしょう。 

 

一般の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、「大回り乗車」と呼ばれる電車の乗り方があることをご存じでしょうか。「大回り乗車」を活用することで、例えば「150円の切符代で4時間電車に乗り続ける」といったことも可能です。当記事では、山手線を含む「大都市近郊区間内」の運賃体系について解説します。 

 

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)によると、山手線を含む「大都市近郊区間内のみを普通乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車する」ことが可能です。 

 

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は「『大都市近郊区間』とはどのようなものですか」との問いに対し、「大都市近郊区間は、東京・大阪・福岡などの都市圏に設定されています」と回答しています。例えば、大阪環状線は大都市近郊区間に含まれるため、山手線と同様に「最も安い経路」で計算した運賃で乗車することが可能です。 

 

大都市近郊区間内のみを普通乗車券で利用する場合、最も安い経路で計算した運賃で乗車できます。重複しない限り乗車する経路は問わないため、いわゆる「大回り乗車」と呼ばれる電車の乗り方も可能です。 

 

「大回り乗車」は、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)や西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が推奨している経路ではありません。しかし、運賃計算の特例を利用し大回りのルートで鉄道の旅を楽しむ経路を鉄道愛好家の間では「大回り乗車」と呼んでいます。 

 

例えば、品川から東京まで山手線で移動する場合、品川から内回りに乗って「高輪ゲートウェイ→田町→浜松町→新橋→有楽町」と乗車し、東京まで向かうルートが一般的かもしれません。しかし、大都市近郊区間にあたる山手線では、品川から外回りに乗って、大崎、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原を経由し、東京まで向かうことも可能です。 

 

どちらのルートで東京に向かっても最短経路で計算されるため、運賃は表1に従い「180円(IC運賃:178円)」となります。 

 

表1 

 

 

表1 

 

出典:東日本旅客鉄道株式会社「山手線内の普通運賃表」を基に筆者作成 

 

運賃計算の特例が適用される「大都市近郊区間」ですが、「大回り乗車」にはいくつかのルールがあります。 

 

・大都市近郊区間内でなければならない 

・同じ駅・経路は2回通れない 

・普通乗車券に限られる 

・途中下車はできない 

 

「大回り乗車」は、運賃計算の特例が適用される大都市近郊区間内でなければなりません。1駅でも超えると特例が適用されないため、営業キロによって計算される通常運賃が必要です。また、同じ駅や経路は重複して通れないため、例えば、山手線で同じ駅を2回通過して目的地に向かうような乗り方は認められていません。 

 

さらに、「大回り乗車」は普通乗車券に限られます。定期券では「大回り乗車」ができないため気をつけましょう。 

 

最後に、「大回り乗車」では途中下車も認められていません。途中下車をする場合は、実際に乗車した区間の運賃と比較し、不足している場合は差額を支払う必要があります。 

 

今回は、「大都市近郊区間内」の運賃体系について解説しました。山手線を含む「大都市近郊区間内」は運賃計算の特例が適用されるため、乗車経路にかかわらず最も安い経路で計算した運賃で乗車できます。そのため例えば今回の事例のように、「150円の切符代で4時間乗車する」といった「大回り乗車」も可能でしょう。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 

西日本旅客鉄道株式会社 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 254080 )  2025/01/23 16:53:50  
00

このテキストは、鉄道に関する特殊な乗車方法やルール、大回り乗車に関する体験談などが書かれています。

多くのコメントは、大回り乗車に関する経験や考え方、他の交通手段との比較、鉄道愛をテーマにしています。

一部には大回り乗車に対する肯定的な意見や楽しみ方、他の交通手段との比較、ルールや意義についての考察も見られますが、中には批判的な意見もあります。

全体的には、鉄道愛を持つ人々の交流や趣味に関する記事と言えるでしょう。

(まとめ)

( 254082 )  2025/01/23 16:53:50  
00

=+=+=+=+= 

 

始発で出掛けて終電で帰ることも可能ですが自動改札では出られません。たぶんsuicaも駄目かもしれないので、150円切符を購入して駅員さんに説明して出場する必要があるでしょう。 

私は天王台から乗車して、茨城⇒栃木⇒群馬⇒埼玉⇒東京⇒神奈川⇒東京⇒千葉と回って我孫子で下車したことがありますが、実際に回った経路を駅員さんに見せて出場しました。 

まあ、興味があれば時刻表でチェックして試すのもいいかもしれませんが、普通は鉄ヲタじゃなきゃやらないかな?なかなか楽しいですけどね。 

 

▲313 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドもネタ切れ感がすごいな。 

契約上、記事は出さねばならないが、そう庶民が関わるような経済的な問題のネタや時事問題のネタ、特に「なるほど」とか「知らなかった」とか、多くの人が関心を持つようなネタの引き出しは多くはないのだろう。 

ネットから引っ張ってきたようなツッコミどころ満載のネタとか、質問形式にはなっているが明らかに作り話とか、その場で確認しろ系とか、もう涙なしには見られない記事が増えてきた感じ。 

 

▲338 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私もやったことありますよ。何のための制度なのか、どうしてこんな制度があるのか考えてみてね。 

 

網の目のように路線が複雑に絡み合っていると、お客がどのルートを選択して来たのか一々監視することもできないし、ルートに応じてきっぷを売り分けるのも手間です。だから、合理的に考えてわざわざ遠回りする客はほとんどいないだろうから、最短ルートの運賃で乗れるようにしましょうって趣旨です。距離的な最短ルートが、所要時間でも最短とは限りませんからね。だから網の目のような路線が過密にあるエリア以外には適用されてないんです。つまりJR側の都合で作られたルール。客はそれを逆手にとって、安価な運賃で遠回りするわけです。 

 

しかし、ゆくゆくは、自動車におけるETC2.0のように、客が実際にどんなルートを通って来たのか瞬時にコンピュータで把握して実際に乗車した区間に応じた料金を自動で引き落とすみたいな仕組みができるかも。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

切符以外は要注意ですね。 

入場時間が書き込まれますから、 

自動改札で止められることもあり。 

関東一円を乗ったことがありますが 

八高線、両毛線、上越線は乗り換えを 

失敗すると大変ですが、 

今はスマホで計算してくれるから楽ですね。 

私は時刻表時代でしたから。 

あと体力がないと出来ません。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大廻りは一度やったことあったけど苦行だったぞ。 

駅から出られない(浜川崎除く)ので、だた電車に乗ってるだけだし。 

我孫子で駅そば食べるのが唯一のアトラクション。 

 

2,720円払って「休日おでかけパス」買った方が精神的に楽だよ。 

出入り自由だし特急券買えば新幹線も利用できるし。 

りんかい線も乗れる。 

 

▲127 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台、新潟そして関東と制覇しました。 

仙台、新潟は逆周りもした。 

福島駅は、山形新幹線の立体を作っていて良い現場視察が出来た。 

新庄の線路ぶった斬りも斬新だったな。 

東福島から国見間や新潟は長岡と北長岡でやって見た。 

普段見られない景色で良かったな。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な大回り乗車ばかり言われてますが、この制度が無いと困る場面もあります。 

 

神田から新宿に行くのに渋谷を通るか四ツ谷を通るか上野を通るか。 

京都から天王寺に行くのに大阪を通るか、奈良を通るか。 

 

こういうことがきっぷでできなくなります。定期券は経路の指定が必須ですのでできませんが 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄ヲタではないけど、仕事柄、数か月~数年で場所が変わるので、乗った路線は山ほどある。長距離通勤が多く、最大で片道2時間半とかの記録もある。 

凄い遠かった、4回の鉄道の乗換にバスも乗るから毎日旅みたいな感じです。 

今も首都圏の中距離列車に長い時間乗っています。 

乗った路線を塗りつぶしてと言われたら、結構塗れるなと思うから、あえて在来線を長時間電車に乗って楽しむ人は凄いなと思う。 

やっぱり趣味と仕事だと違いますよね。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ乗るのが好きなら良いのかも。私は駅で降りて周りにどんな飲食店やスーパーがあるのかとか、街の雰囲気を楽しむのが好き。改札出るので毎回切符だと初乗りごと掛かります。でも楽しいので出かける時は下車駅を2、3個見繕って出かけます。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市近郊区間ですね。 

普段は電車に乗らないので年に2回ぐらいやってます。 

一駅分歩かなきゃならないのですが大回りあとだと結構疲れているので乗る前に一駅分歩いてます。 

面倒なら大回り後に一駅分乗れば済むのですけど。 

通勤通学で普段から電車に乗ってる人からはただの苦行にしか見えないでしょうね。 

 

▲41 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏は駅ナカ(改札内)の店舗が充実しているので、改札を出なくても十分楽しめます。関西圏はレストラン等しっかり食べられるとこが少ない。関東圏の人は食べ歩きしてみてはいかがでしょうか。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあると思いますが、一定数の方々がいらっしゃて嬉しい、関西でも私やってます。京都から、西大路駅まで買って琵琶湖一周して、あれやこれや、ボケ防止に時刻表見て楽しんでます。61歳おっさんより。先日、人身事故があり段取りが狂いました。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法律やルールの穴を突くグレーゾーンですよね。 

ルール違反でなくても、恥ずかしくないのか。 

 

鉄道会社の立場では経路によって料金が違うと計算するのが大変だし取り締まりもできないからという理由で作られたルールだが、まさか4時間も遠回りする輩が出てくることは想定外でしょう。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道に乗ること自体が好きな場合は駅の改札を出なくても鉄道に乗れるから近郊区間大廻でもSUICA等大廻でも良いのかもしれない。 

 ただ、大都市近郊区間では魅力的な線やクロスシート車は少ないので工夫しないと満足感は低いと思う。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこういう企画のYouTubeとかも観るけど世の中には物好きもいるよな。さして快適でもない普通電車に何時間も乗り続けるなんて、興味ない人からしたら拷問でしかない所業よ。 

 

様々な地域の景色が見れるとか駅ナカグルメが楽しめるとか副産物的な体験はあるにせよ。 

 

人の趣味は本当に様々だなあ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の場合、大都市近郊区間とは別にICカード乗車券取扱約款がうたわれ、大阪近郊区間に含まれない播但線や福知山線全線なども含まれるので、切符より大回りができますよ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに首都高も大回り走行できるよ。 

うまくルート設定すれば200kmくらい走れる。 

まぁ渋滞にハマるのが前提だけど。 

ただしETCの短期間乗り継ぎ使ったらそこで精算されるので、鉄道より難易度は上だと思うけどね。 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ビワイチ 

 

滋賀県の琵琶湖一周を時折略称してこんな呼称をしたりします。山科から次の駅、大津または大津京。これを大回りで楽しむ人、時折いると聞き及びます。確かに4時間かかりますね。お弁当・飲み物持参で、或いは駅構内の売店で調達しながらでしょうかね。 

 

認められた経路ですので合法ですので、堂々と電車を楽しんだらよいと思います。 

 

▲26 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる一筆書き乗車ですよね。この話題って,それこそ私の子供時代から新聞,雑誌,TVなどに取り上げられていましたよ。どういう経路が「最長」だとかとか。今はコンピューターで最長経路なども割り出せるので,陳腐になりましたけれど。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな変な使い方する人多くないから、穴を塞いでないだけで、これを推奨してやる人が多いと塞ぐでしょ。 

 

ルール内なら何しても良いなんていう時代は終わりました。モラル持って行動しないと企業は対策します。 

最近だとプライオリティパスのハシゴとかが問題になって改定が進みましたし。 

 

▲13 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような経済状況なので、経済に関する関心は高いと思うのだが、「グリーン車に乗るメリットは?」とか「○○だけどアルファード買えますか?」とか、そんなのばっか。 

 

特定扶養控除やNISA、Ideco、さらには為替等々、経済ネタは星の数ほどあるのに、「ファイナンシャル感」の無いネタばかり。 

「ファイナンシャルプランナー」とは思えない内容で、ネタ切れ感がすごい。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ一筆書きは昔から貧乏旅の常套手段だったからな。昔は駅ナカが充実してなかったから食事とか大変だけど今は何でもあるから楽かも。ただ電車が殆ど似たようなロングシート化しているから風情が寂しい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大回り乗車ってSuicaだとダメじゃなかった?うろ覚えだけど一定時間超えたら自動改札抜けられない気がする。 

 

というかその前に「この前は4時間乗ったけど切符代は150円だったよ」という話を鉄オタ以外にするわけなかろう。理解してもらえるとは到底思えない。 

 

つまり「どういうことでしょうか?」なんて疑問は出ないはずなんだよ。架空にしてもあまりにも雑。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駅のホームとか、改札の外にたまに切符が落ちてるけど、大体150円。 

勿論使用済みで外に落ちてるのは絶対に150円じゃ行けない駅。差額は50円、往復でたったの100円。それすら払えないのかと可哀想になる。 

わざと捨てて無くしましたって出て行くんだろうね。 

失くした場合って始発からの分払うんじゃないのか?っていつも思うけど、そうじゃないから150円で犯罪者になる人がいるんだろうな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を買うという概念、他にやる事が無い、時間に余裕がある 

目的地へ早く移動したい人がいり一方、たっぷり時間を使う人がいるのも事実。 

本記事のようなケースは安値コスパ型というより、好きな電車で遠回り → 時間つぶしになる・・って趣味の世界って感じたかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は大回り乗車って呼ぶんですね。 

中学の頃、一筆書と呼んでいました。 

100円で東京近郊472キロで一筆書記録を出しましたが、直ぐに更新されてしまった。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3月中旬までは、休日お出かけパスで、東京-大月、東京-青梅のグリーン車が乗り放題です。 

体力が必要ですし、東京-立川間は車窓が面白くないかもしれませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東一周したことあるけど、結構楽しかったな。 

房総の海から埼玉や群馬の山、平野まで見れて飽きない。 

駅弁も食べれたりと、時間のある人はオススメかも。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、札幌駅から千歳線、室蘭本線、函館本線を経由して、桑園で降りる計画を考えた時があったが、距離が長すぎて丸一日乗車する為、あきらめました。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、首都圏での大回り乗車は我孫子駅の唐揚げそばを食べる為と言う。 

ロングシートに疲れると、別途課金して、普通列車のグリーン車に乗る人も居る、常磐線では特急ときわに乗車も出来るが、我孫子は通過するので、要注意。 

 

▲8 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、ICカードは入場記録が入るため初乗りから2時間過ぎると、自動改札が使えなくなり駅員さんに説明を求められる。面倒なので、あまりICカードでの大回りはオススメしません。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

超大回りをしなくてもある程度の改札内施設が充実してる駅を探してピックアップし一回りするのも面白そうです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大回りは最安だがルートが限られるから、東京メトロ24時間券のほうが色々な乗入会社の車両に乗れるし、私鉄やJRとの共用駅でも下車できる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に鉄道が好きだったらなるべく課金して会社の収益に繋がる行動を取るのが理想的かなと思う。ルールで認められていても自分はこういう行動はしない。 

 

▲27 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最短距離の運賃でしか切符を買えないんだから一応ルール上可能なことになってるけど、鉄道会社は余り歓迎してないような気がするなぁ… 

ICカードは入退場時間をオーバーすると改札出れないよね。この間人身事故で通勤ルートが不通になり、違う路線を経由して三時間かけて移動したら会社の最寄駅で改札出れなくなった。 

無人駅だったのでえらい面倒だったわ。他にも改札に閉じ込められた人がウロウロしてて苦笑い。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

分からないのが、紙の切符で始発に乗り終電で降りて、有効期限とかないのかな 

SuicaやICOCAやTOICAなど何時間以内ならOKか知りたいわ 

改札閉じて窓口対応とかしていたら時間無駄やし 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

相当昔の紙媒体読み物で150円の大旅行みたいな情報がありました。 

それと全く同じ事でした。 

今風の情報が追加されたのは、良いですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JRに限った話でしょうか。近鉄電車で奈良から名古屋・伊勢に行く場合なんかでも、最初に向かうのは大和西大寺〜八木、鶴橋のどちらでも良いんですかね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要は「一筆書きならOK」で、昭和の東京っ子である私の周囲では、鉄分ない子でも小学校高学年になると競ってやっていたよ。それを夏休みの自由研究に充てた子も多かった。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう特殊な乗り方は鉄道系YouTuberの人達がネタでやってるね。とてもマネしたいとは思わないけど、鉄道が好きな人には安く長く乗れて良いシステムなんやろね 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は駅ナカでご飯食べられたりするから 

計画立てて最短区間料金で最短料金で旅行できますね 

1日目:東松戸→新松戸→柏→友部→小山→高崎→上野→秋葉原→船橋 

2日目:日暮里→大宮→倉賀野→高麗川→八王子→お茶の水→秋葉原→上野 

3日目:西船橋→お茶の水→八王子→橋本→茅ヶ崎→東京→蘇我→船橋 

4日目:西船橋→南船橋→蘇我→君津→上総一ノ宮→千葉→船橋 

5日目:日暮里→我孫子→成田→松岸→成東→大網→千葉→秋葉原→上野 

を連続でやりましたが飯のこと考えなかったので大変でした。 

うろ覚えなので多少間違ってるかもしれませんが・・・ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員から警察へつき出された電車に乗るのが好きな変わった人。  

 

警察が「お金かからない?」と聞いたところ 「この前は4時間乗ったけど切符代は150円だったよ」 

以上の内容なら、理解できます。 

 

▲13 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにJR東公式が運賃計算の特例と言ってしまっているけど大都市近郊区間の選択乗車って運賃計算の話じゃなくて乗車券の効力の話なのでは?よく知らんけど。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間で150円とはまだまだ甘いな。 

ここは、大晦日終夜運転を使って・・・ 

 

大廻りするときは、かっこいい券売機(MV機)で一駅区間(東京-神田とか)の駅名入り乗車券を購入して退路を断って実行するのだ(おれ調べ) 

 

(松岸トラップに気をつけろよー) 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は独身で超暇人で、休みの日にお昼ご飯食べた後に眠くなってしまうので電車に乗って寝て終点まで行って、大体はそのまま引き返して帰るのですが、知人に「やってる事が冬のホームレス…」って言われました(笑)。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合「お金かからない?」と聞いたら「そりゃかかるよ」って返されるんじゃない 

「この前は4時間乗ったけど切符代は150円だったよ」との回答する人はいないと思う 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ大阪環状線を大阪から福島まで乗ったとして、普通なら内回りを乗れば一駅だが、外回りに乗ればほぼ一周乗っても一区間の料金で乗れるって事。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「150円だったよ」と言われたその場で友人に「どうして?」と尋ねずに、後でフィナンシャルフィールドに質問する違和感笑 

中の人もネタが尽きてきてますね 

 

▲98 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東京メトロもそうですけど、こんなこと知らなくてもIC乗車券なら自動で最短経路で計算されますよね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Q.「この前は4時間乗ったけど切符代は150円だったよ」との回答。どういうことでしょうか? 

 

A.世の中には、一般的には理解できないや無意味なことをする、楽しむ人がいるということです。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無いバイトも出来ない学生がどうしても電車に乗りたいって思いで大回り乗車は仕方ないが大人がそれをやるとなんだろ、JRに金を落としたくない魂胆が見えててケチくさい奴と思っちまう(駅ナカで金を落としたしすればまだマシだけど) 

 

▲21 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一筆書きで回ったつもりが何か間違ってしまったら降りる駅でとんでもない額の差額を払わなきゃいけないのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大回り乗車でも駅ナカでの消費したり、グリーン車利用したりすればなかなかかかるでしょう 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経路が重ならなければね。 

過去にもこんなネタあったけど、常に新しい人が見るわけだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、大回り乗り換え案内サイト ジョーダン を造れば 

俺もIT長者かな。 

ついでに乗り換えでも疲れない 空気みたいに軽いスニーカーも作るか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与野本町から立川に帰りたかったが 

武蔵野線が事故で動かなくなった 

大宮に出て八高線経由で帰った事がある 

まぁちょっとワクワクしましたねw 

鈍行で行くのはもう疲れましたがwww 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪メトロみたいに、自分から大回り乗車について発信していく会社もあるんだよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しはこの際置いといてどういうことでしょう?はわざとらしすぎない?小学生でも方法は考えられると思いますが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらないネタを公開して、 

大勢の外国人やホームレスが真似をしたら大変だぞ。 

まあ今の時期、 

インフルなどに感染したい人には最適かも。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり大きな声では言えないけど、 

都心部の電車なら「折り返し乗車」という 

裏技もある。 

 

車掌も駅員も、目撃した所で、我関せず(笑) 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のファイナンシャルプランナーは、なんでも答えるのね。 

でも詳しくないからテキトーにネット検索して答えてるでしょうw 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私、最寄り駅が『北小金』駅なんですが、 

 

年末年始・・・ 

見に行ったら今年もいましたよ(笑) 

さすがにゴールの『馬橋』駅は見に行きませんでしたが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大回り乗車中、別途グリーン券や特急券を買えば 

それぞれ乗せてくるんですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西で生きてるので大阪奈良間を和歌山経由するルートを学校サボってやってたな 

スマホもない時代だったので小説を読んだり書いたりひたすらボケーっとしたりw 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改札の外にも出られないし、普通に乗るより時間がかかるし、変わり者しかしないこと。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドさんは何のためにこの連載記事出稿してるんだろ? 

「ああ、あのつまんないネット記事出してるトコロ?」って思われるため? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことに興味がある人はすでに知っている。興味が無い人にはやろうとも思わないだろうし全く意味の無い記事。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更大回り乗車って… 

乗り鉄じゃなければやろうともしないし乗り鉄なら常識中の常識。 

他に書くこと無かったんかねぇ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと鉄オタでもやらないのではないか。暇で何もやることない方が1回やって飽きる程度かな、これを見てやろうとする人いるのかな。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この疑問を抱いたなら、即 その友人に「どういう事?」と尋ねるのが、自然なのでは? 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組みの上では問題ないのかも 

しれんけど、道義的にアウトだろ。 

鉄道ファンを自称するならそんな 

こと今すぐやめろ。見聞きするだけ 

でも気分悪い。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大回りについて書きたいなら 

わざわざ変なタイトルや前提はいらない 

書いてる人のセンスを疑う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切符代は150円 

 

 

  都会は素晴らしいですね♪ 

 

  150円の区間があるなんて・・ 

 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に乗車してムダに席を占有せずに働いていただきたいです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなネタを記事にするなんて…ファイナンシャルプランナーとはいえ3級どまりとか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺なんて常連だから、出る時駅員から今日は何処回ったの? 

と聞かれます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大回り乗車は、鉄道マニア以外やる人はまずいなそう。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

相棒の再放送を見たら米沢さんが解説していました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経路重複不可なので銚子駅には行けないそうで 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは首都高のルーレット族と似てるのでは? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

150円払った本人に聞けばよかったのに・・ 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『老若男女を問わず「電車が好き」という方もいるかもしれません』 

 

↑どう考えても『いる』でしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもながらくだらない質問ばかりだなぁ 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなルールのできた敬意も知りたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検礼された時、ループだと言えば通用するのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR okならいいと思う 

自分は新幹線とか特急派 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は本人にその場で聞き返すんじゃね? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

房総半島一周とか楽しいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、その4時間乗車の内訳を記事にしてもらおうか。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなコタツ記事ばかりなのかなぁ 

 

▲10 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE