( 254098 )  2025/01/23 17:14:52  
00

持ち家があるので妻にはわたしの親と同居してもらい、将来は介護をしてほしいです。妻は「施設に預けたい」の一点張りですが、施設ってかなり高いですよね?

ファイナンシャルフィールド 1/23(木) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/570f9f2a90553fc0a2a70a9031e1520b4525729a

 

( 254099 )  2025/01/23 17:14:53  
00

将来の介護について考える際、老人ホームや介護施設の費用が気になります。

施設への入居は選択肢の一つですが、公的施設と民間施設では費用に差があります。

介護者や家族の経済状況を考慮しながら話し合い、適切な支援方法を選ぶことが重要です。

施設利用のメリットとデメリットもあります。

費用対策としては、在宅介護や世帯分離などの方法があります。

家族の負担を考え、最適な選択をするためには、事前に情報を収集して相談することが大切です。

(要約)

( 254101 )  2025/01/23 17:14:53  
00

持ち家があるので妻にはわたしの親と同居してもらい、将来は介護をしてほしいです。妻は「施設に預けたい」の一点張りですが、施設ってかなり高いですよね? 

 

将来の介護について考える際、施設への入居は一つの選択肢ですが、費用が気になるものです。本記事では、老人ホーム・介護施設にかかる費用の目安を紹介します。どのような形でサポートするかを決めるためにも、家族の介護負担や、施設の選択肢についてじっくり話し合うことが大切です。 

 

ここでは、老人ホーム、介護施設の初期費用や月額料金の相場を紹介します。 

 

表1 

 

表1 

 

出典:筆者作成 

 

経済的負担を軽くしたい場合は、公的施設への入居を検討するといいでしょう。ただし、要介護度や空き状況を事前に確認する必要があります。 

 

公的施設と民間施設では費用に大きな差がありますが、それぞれの家庭の経済状況や介護者の負担を考慮することが大切です。民間施設は高額な費用が必要ですが、手厚い介護や快適な環境が得られる施設も多いでしょう。どちらを選ぶにしても、まずは家族で話し合うことをおすすめします。 

 

ここでは、施設を利用する人の家族にとってのメリット・デメリットを紹介します。 

 

■メリット 

1. 心身の負担が軽減される 

家族が自宅で介護を続ける場合、日々の世話に追われ、精神的・身体的な疲労が蓄積します。施設を利用すれば、専門のスタッフが日常生活のサポートを行うため、家族の負担を大幅に軽減できます。仕事や家事、子育てとの両立も可能になり、心にゆとりを持てるようになるでしょう。 

 

2. 専門家による24時間体制の介護で安心 

施設では介護のプロが24時間体制でサポートしており、食事や排せつ、入浴など、細かいケアも専門的な知識をもって対応します。家族が目の届かない時間帯でも、安心して任せられるのは大きなメリットです。 

 

3. 緊急時の対応が迅速 

自宅で介護をしていると、急な体調不良や転倒などの緊急時に対応が遅れることがあります。一方、施設では常にスタッフが見守っているため、異変があれば速やかに対応してもらえます。また、施設が医療機関と連携している場合も多く、医療ケアが必要な際にも安心です。 

 

■デメリット 

1. 費用負担が大きい 

施設を利用する最大のデメリットは、費用負担です。公的施設である特別養護老人ホームは比較的安価ですが、入居のハードルが高く、すぐには利用できない可能性もあります。 

 

民間の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では、月額費用が10万円以上かかることも珍しくありません。入居一時金や毎月の費用が家計に大きな負担を与える可能性があります。 

 

2. すぐに入居できない可能性がある 

公的施設や人気の高い施設では、申し込みをしてから実際に入居するまでに数ヶ月~数年待つことがあります。高齢者がすぐに施設のサポートを必要とする状況になっても、入居の順番待ちが長引くことで、家族の負担が増えることも考えられます。 

 

 

老人ホームの入居費用は高額になることが多いため、費用負担を抑える工夫が必要です。まず、在宅介護を選択することで、必要なサービスだけの利用とし、コストを最小限に抑えられます。訪問介護や訪問看護、リハビリなどの在宅支援を活用すれば、経済的負担が軽減されるでしょう。 

 

また、「世帯分離」を検討することも一つの方法です。世帯分離を行うことで、入居者の収入や資産にもとづいた公的支援を受けやすくなり、生活費の確保もしやすくなります。結果として、家族は無理なくサポートでき、高齢者も社会生活を維持しつつ孤立感の軽減が期待できるでしょう。状況に合わせた選択が費用対策のカギとなります。 

 

施設に入居することで、専門的な介護サービスを受けられる一方、費用負担が大きくなることは避けられません。民間施設では月額数十万円程度の費用が発生するため、家計への影響を考慮する必要があります。 

 

しかし、公的施設や在宅介護の選択肢もあり、それぞれの状況に合わせて最適な方法を見つけることが大切です。家族の負担を軽減するためにも、事前に施設の費用やサービス内容についてよく調べたうえで、相談しながら決めましょう。 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 254100 )  2025/01/23 17:14:53  
00

(まとめ) 

この議題では、夫が妻に親の介護を担当させることに対して否定的な意見が多く見られました。

多くのコメントでは、夫自身が自ら親の介護を行うべきだとの意見や、施設に預けることを選択すべきだとの声が挙がっています。

また、妻に無償で介護をさせることが当然ではないという指摘や、夫が介護から逃げようとしているとの批判も見られました。

こうしたコメントからは、夫が自身の責任を放棄し、妻に介護を押し付けようとしているとの批判的な観点が浮かび上がっています。

( 254102 )  2025/01/23 17:14:53  
00

=+=+=+=+= 

 

妻が介護をしないという意思表示をしている以上は施設入所が現実的な選択肢かと。その意見を無視してまで介護を押し付けた場合、離婚も視野に入ると思いますけどね。自分の実親なんで、夫が看れば良いじゃないですか?もう妻が義両親の介護をすることが当たり前の時代ではありませんよ。 

 

▲1181 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

義親と良好不仲関係なく介護はプロに任せるのがイチバンだと思う 

自分は子育て終わってまた誰か(しかも他人である義両親)のお世話しなきゃいけないとか耐えられないし、いま良好な関係である義両親のことを嫌いになりたくないからというのもある あまり近づき過ぎない距離感が良い。 

 

▲418 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世話になった人がすることです、妻は結婚して縁ができただけ、実子である夫が、介護休暇を取り、自分でしてください。 

その上で、妻に手助けを頼むこともあると思いますが、妻のできる範囲でのことです。 

介護主体は実子です。 

妻に親の介護を頼むなら、夫も妻の親の介護するんですよね? 

自分の親はみてもらって、妻の親は関係ないとはいきません。2人で介護するなら 

妻もやってくれるのでは? 

 

▲315 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、施設はお高いですよ   

でもお金に換えられないものがあります 

まさにこのことだと思います 

 

【介護してほしい】ってなんですか? 実親ですよね? 【介護の協力をお願いしたい】っていうのならば、今までの関係性の有無でアリだと思います   

この場合、結果は見えているのではないでしょうか  

奥さんは施設一択、ならば老後一人寂しく過ごしたくなければ、ご両親にとって過ごしやすい施設を探すのが一番の親孝行だと思います 

 

▲234 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭的に可能であれば、施設が良いと思います。介護は気持ち、気力だけでは乗り越えられるものではなく家族の絆も奪いかねません。施設に入れる事をかわいそうと思う気持ちを持つ人は多いと思いますが適切な介護を受ける事はご本人にとっても良いと思います。 

 

▲122 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の友達は、結婚相手は一人っ子を選んだ。 

理由は、自分の親も相手の親も自分達しか面倒をみるしかない。相手に姉弟がいれば揉める元。平等に親をみるという立場が必要と言っていた。 

で、居住場所は両親たちの中間地点で行きやすい場所の中間地点に居住した。 

徹底した話し合いと合理的な判断だけど、それなりに上手くやっているようだ。 

 

▲222 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もし介護を前提に親が同居したいと言うなら 

親が何かあった時には、同居の子供が貯金を引き出し出来る事を条件にした方がいい 

私は夫の義両親と同居ですがそれをしなかったので現在介護状態の義両親の金銭的な事で大変な思いしている 

実家は姉が同居ですがそちらも同じ 

じゅうぶんな親の貯金があるが引き出しが出来ない為に施設探しが大変 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家は両親のものなのかな? 

同居はせずギリギリまで在宅介護サービス受けて、それから家売ってお金つくって施設入ってもらえばいいと思うんだけど 

そして気になったのが、妻に介護をさせようとしていること 

息子がメインで介護して老親用の食事も準備するって考えないのかな 

 

▲140 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭面も問題ですが嫁さんと親の気持ちを考えて欲しい。 

もし私が親の立場ならの話ですが下の世話を息子にさせたくないししてほしくない、まして嫁となるともっと嫌かも。 

嫁だってそんな事はできればしたくないと思う。 

私は同居して後悔してます、育ってきた環境が違うので当たり前も当然に違う。 

こちらの普通とあちらの普通は違うので苦痛になる事がしばしば、まして老老介護になるかもしれない状況でどうしたら良いのかまだわかりません。 

ご主人も嫁頼りにせず自分で介護する事を考えて欲しい、働いてるからは言い訳。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子供やその配偶者に介護を頼むこと自体間違っている。それまで代々お嫁さんに当たる人がやってきたから当たり前とでも思っているのだろうか?この男も介護して欲しい、と妻に強要しようとしているけど、元々介護に義務があるとしたら実子にある。やらなければいけないけど自分は嫌だというなら、施設一択でないか?それを親がゴネるなら、離婚してあげて、やってくれる女性と再婚すれば良い。まずいないと思うが。 

 

▲90 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同居してくれるだけでありがたいと思えって感じです。 

逆に妻の両親と同居の上、施設代がもったいないから将来は介護して欲しいと言われたら勿論この夫はやるんでしょうね。 

 

▲423 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

義両親とはかなり仲が良いですが、介護が必要になったら施設に入るから大丈夫と義母に言われました。義母もまた姑と仲が良かったのですが、介護をしていて、仲良くても大変だった、お嫁ちゃんには絶対そんなことさせたくない。と言ってくれました。 

資金も大丈夫、何一つ心配しなくていい。と。 

わたしもいつかそう言う姑になりたい。 

 

▲166 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネです 

カネが無いなら自分たちで看るしかない。 

カネがあれば、他者に助けてもらえる。 

それだけです。 

自宅で看れば、介護保険医療保険利用して数万 

入居だと 

17~30万 

 

どちらにしても、介護保険・医療保険ということで、他者の支援を数十万円受けられるので、かなりお得に介護してもらえます。 

 

17万円の施設をすべて自費でまかうと、50万円くらいかかります。 

年間600万円→これを介護保険医療保険利用して200万円程度にする。 

 

差額400万円は我々地域住民の支払いです。 

かなりお得に介護してもらえるので使ったほうがいいです。 

 

育児では想像できないくらいお金がもらえます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義妹が二人いる長男嫁です。 

義両親の相続&介護問題が出てきたとき 

 

義妹①「義姉さん(=わたし)は家族じゃないので,父の相続には口出ししないでください」 

義妹②「義姉さん(=わたし)は家族なので,残った母の介護はご協力お願いします。」 

 

この二つを合わせると…嫁は相続権ないけどしっかり介護しろってことですよね。意味が分かりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚案件になる考え方ですね~。 

嫁に介護を押し付けて、自分は蚊帳の外ですか。 

経済的問題も絡む介護ですけど、嫁に負担をかけずに済む方法を模索する努力無しってのはね~。 

 

▲194 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問者さんが何歳なのかわかりませんが、「将来は」と言うくらいだから親はまだ介護が必要ではないのでしょう。 

つまりまだお元気な親御さんと同居して生活してほしいということですね。なぜ? 

ぶつかる予感しかしない。 

介護が始まる前に奥さんいなくなるんじゃない? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「親孝行したい」をはき違えているだけなら、まだ話し合いの余地はあるのですが、この質問者の様に「施設にいれたら高いよね?同居と妻の介護で家賃と介護費浮かせてハッピー」とか思ってそうな相手の親の介護なんて、絶対にお断りですね。 

 

▲243 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元はと言えばあんたと奥さんは血の繋がりもない他人ですよね?という事はあんたの親と奥さんはもっと他人。何故奥さんが他人の介護を無給でしなきゃいけないの?ヘルパーさんじゃないのに?じゃあ奥さんの両親の介護あんたは絶対無給でやれよ!?自分の親の面倒くらい自分で見ましょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ奥様の親の介護はあなたがメインでやるのですか?? 

 

嫁をなんだとおもっているのでしょう。 

 

高収入な仕事をされているなら親と世帯分離して、施設入所。低所得でも親と世帯分離して、ホームのお金を少し負担。どちらにせよ、ホームから呼び出しなどの対応は奥様よりもあなたが率先すべきです。 

 

そして奥様に頭を下げるべきです。 

 

私ならそんなこと言う旦那とは離婚ですね。 

 

子供にも説明して、子供を連れて離婚です。 

 

大嫌いな旦那の親の介護なんてしたくない。 

 

孫が生まれてもおめでとうひとついえないひとの介護なんて私は一切しません。 

 

あなたもそこまちがえると子供にも会えず、離婚一択にならないようにがんばってください。 

 

▲135 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻には介護義務はありません 

この方 

何を勘違いしておられるのか 

実親の介護は貴方に介護義務があります 

妻は、家政婦ではない 

費用の話などは、別の話 

貴方が介護と費用の負担を 

 

▲183 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親は80~100歳以上生きるんで、介護しようにも100%無理になりますよ。 

最初から介護施設に入って貰うべきだと思うよ。 

親も自分達も何れ介護が必要になるんだから、その資金は事前に準備しておくのが当然でしょ。 

介護が必要になってから資金をどうしよう?って人達は、知らん。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルだけで、何言ってんだこいつ?と思いましたわ。 

奥さんはタダで使える介護士ですか? 

 

自分にも娘がいます。 

まだ幼いのでこの問題には娘は直面してませんが、夫になる男性にこんなこと要求されたら、その方に私の介護お願いしますね。 

いや、娘にそんな男やめて帰ってこいって言うかな。 

自分ができない事をプロでもない相手に求めるのは、甘えも甚だしいですよ。 

 

▲132 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は何もやる気はなく面倒なことは妻に全部任せて、親を引き取って介護している立派な息子、という周囲の評価だけはもらおうっていう美味しいとこ取りの魂胆がバレバレだから奥さんは協力してくれないんですよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金をケチって、多くのものを失うパターン。  

何故、自分の親を嫁に介護させようとするのか、神経が判りませんね。  

親に意志を聞いていないのも問題です。 

 

こういうのは、FPではなく社会福祉事務所に相談すべき案件です。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さんに確認したいのですが「あなたに介護の経験は有りますか?経験済みで奥様にご両親の介護を強要してますか?」 

もし?経験の無いことを押し付けようとするならそれは間違いですな。 

 

▲126 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「将来は介護をしてほしい」 

 

自分の親だろ、としか…。何故妻に介護してもらう前提なの…。 

そもそも、何故施設がかなり高いか、それも考えないんでしょうね。 

 

▲138 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら、お金がないから介護のために専業主婦して面倒見ろと言うのなら、働くから施設に入れろと言いたいですね。 

プロに見てもらった方が確実だと思うから。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫にも親がいるように妻にも親がいます。 

なんで自分の親を親からしたら他人にあたる 

嫁に面倒を見させようとしてるんだろ。 

 

今私は姑の立場にいます。 

 

▲202 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>持ち家があるので妻にはわたしの親と同居してもらい、将来は介護をしてほしいです。妻は「施設に預けたい」の一点張りですが、施設ってかなり高いですよね? 

 

訳:お金を出すのは嫌だし自分が面倒なことをするのもまっぴらなので、妻に「他人の介護」をタダ働きさせて自分は楽したいです。 

 

は? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻さん逃げろ!あなたには義親を見る責任は無いし、見捨てても良いのです。それまでにしっかり離婚しても有利なように立ち回りましょうね 

 

▲101 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に親の介護をしてもらうなら、労力に見合った賃金を支払うべきじゃないか。ただ働きは都合よすぎと思うけどな。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>本記事では、老人ホーム・介護施設にかかる費用の目安を紹介します。 

 

これがこの記事の本題ですよね? 

妻の気持ちを逆撫でするようなタイトルを付けないと読んでもらえない記事って、ライターの素質無いんじゃない? 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の立場で考えてみたらいいよ 

奥さんが正解 

施設に預けなくても介護サービスを使って上手く手が掛からないように 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実子が介護しましょうね。手に余る分は公的機関に相談して、負担を軽くしましょう。奥さんは介護要員ではありません。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺が介護するから同居してくれないか?」 

だったら考える余地はあるけど、「同居して介護やってくれ」だったら離婚してでていくの一択だわ〜 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>妻は「施設に預けたい」の一点張りですが、施設ってかなり高いですよね? 

 

妻の介護労働は0円で無償と換算しているわけね 

なるほどなるほど 

それなら実子のあなたが介護したらいい、同じく無料で安上がりよ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、この人は現役で仕事していようが、リタイアしていようが、全部妻に親の介護をさせて、親孝行して面倒みているつもりなのでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に介護をさせればタダだと思っている最低な夫だな。たかが姓が同じと言うだけで遺産相続権もない妻に自分の親の世話をよく押し付けられるよな。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に頼む前に、息子が介護したら?自分は介護から逃げているように思う。今は令和だ。嫁が介護をする時代ではない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたの収入次第でしょ。 

施設ってかなり高いですよね??なんて言っているくらいの収入なら奥さんの方から離婚されるんじゃないですか?? 

時代錯誤もいいところだ。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護するのは実子 

嫁に介護義務はありません 

 

施設は親が入れる範囲のところを見つけてください 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護が必要な自分の親と同居?奥さんのこと考えてない、必ず負担になる。そのうち夫婦は不仲に、そして離婚。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払ってしてもらうことを奥さんに無償でしてもらうことが当たり前と考えていることが恐ろしい。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥様の両親の介護はあなたがやるの? 

 

▲155 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うまくいかないと離婚にまで発展する親の介護。介護は本当に大変ですよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いけど預けないなら良くて離婚、悪かったら犯罪が起きるだろう。 

昭和脳の質問多数なファイナンシャルフィールド。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、自分の親の介護を妻に任せようとするのか理解不能。 

孝行したけりゃ自分がやったらいい。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代。ソレを求めるなら、平等に夫は妻両親を介護ですね。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護要員としての嫁ですか… 

私なら逃げる。 

 

要点はそこじゃない記事なんだろうけどね。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来介護するのは、息子である貴方。 

母親のオムツも替える覚悟もないなら施設一択だ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でた。 

自分の親なんだから、自分でやりなさいよ。 

なんでも妻に押し付けるな。 

本当、こういう男ってどうにかならないのかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さん いつまで続くかわからないのに介護を簡単に考えてるね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わぁ…こんなん言われなら離婚まっしぐらやわ 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、妻が介護する事が前提なのか。 

実子ができなきゃ施設しか無い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自分がみなくて、奥様にみさせるの。 

奥様が可哀想です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いんじゃないの? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い~ こんな人と結婚は嫌だ(笑) 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない?思う通りにやって離婚されれば(笑) 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前が介護するという選択肢はないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE