( 254103 ) 2025/01/23 17:20:17 2 00 鶏卵価格上昇、前年比1.4倍に 過去最高水準、鳥インフル響く日本農業新聞 1/23(木) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce690a4099f6f82fa8a64d4fdbea565c05e20a44 |
( 254106 ) 2025/01/23 17:20:17 0 00 鶏卵価格が過去最高水準に迫っている
鶏卵価格が上昇し、過去最高水準に迫る勢いだ。猛暑や生産調整の影響で出回り量が減っていた中、全国的な鳥インフルエンザの発生が重なった形だ。鶏卵の建値となるJA全農たまごのM級基準値(東京)は、1月(22日時点)が前年比44%高の1キロ260円となった。加工筋では、凍結液卵を活用する動きも出ている。
鶏卵の卸売価格は、同病発生で過去最高値となった2023年に次ぐ高値だ。供給に不足感が見られる地域もあり、さらに同病の発生が増えると「過去最高値の水準に並ぶ」(業界団体)との見方も強くなってきた。
小売価格も上昇傾向にある。農水省の食品価格動向調査(1月14~16日)によると、平年を16%上回る。関東のスーパーでは前年比2割高で販売しており、「需要は比較的堅調だが、これ以上価格を上げると販売にも影響が出てくる」と不安を漏らす。
加工筋では、凍結液卵の活用を進めている。品薄高から「エッグショック」と呼ばれた23年は、各メーカーで輸入品の仕入れを強める動きが出ていた。各メーカーは凍結液卵の在庫量を通常よりも積み増しており、「加工用に凍結液卵を使用している」(大手加工メーカー)と話す。農水省はパンなどの食品メーカーに凍結液卵を積極的に活用することを呼びかける。
現状、輸入品の調達で大きな動きはないものの、「供給不足が続けば、調達量増加が視野に入ってくる」(同)とする。
(廣田泉)
日本農業新聞
|
( 254107 ) 2025/01/23 17:20:17 0 00 =+=+=+=+=
鶏卵価格が上昇し過去最高水準に迫る勢いで以前のエッグショックを超える可能性がある。価格高騰の背景にあるのは鳥インフルエンザの発生が急増した事である。政府は一般市民が物価高で日々の暮らしが大変なのに少しは減税したらどうなのか。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相にはもっと国民寄りの政策を取って欲しい。
▲483 ▼63
=+=+=+=+=
おコメと卵と野菜を中心に、飲食料品の価格が上昇したままで、まったく、価格が下がる兆しも、けはいも、見通しも無い状況です。おコメや野菜を育てるための化学肥料は輸入しているし、ニワトリのエサも輸入しているから、円安の今は、高額に、なる。 今こそ、飲食料品の消費税の軽減税率を五パーセントもしくは三パーセントに、すべき時代が、きたのだ。この政策を実行すれば、すべての日本国民の苦しみを削減してくれる政策であることは間違いない。
▲322 ▼40
=+=+=+=+=
鳥インフルエンザはもうずいぶん前から有る感染症ですが、問題は数羽でも出たらその飼育場の鶏を全羽殺処分する事に成って居る。 これは飼育場の経営者にとっても大変ですし、殺されてしまう鶏にとっても感染した鳥は仕方ないとしても、ほとんど感染の可能性のない鳥もすべて処分対象と言うのはどうかと思う。 これだけ何年も経っているのに何も手立てを建てられないのはこれだけ色々進歩している世の中においては残念に思う。 何とか対策が立てられないのだろうか、鳥に対する治療成り予防処置が進歩する事を期待したい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
鶏卵のエサがほぼ輸入品らしいので、円安の影響もありそうですね。 最近衝撃を受けたのですが、2020年から2050年にかけて農家の数が8割以上減るそうです。 2050年までに、サクランボとほうれん草は消滅、レタスとカボチャは4割減、お米は6割減だそうです。 東京一極集中で地方自治体の消滅も進んでいたり、かなり深刻な状況だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私の記憶力は鶏レベルですが、この記事を読んで「卵」というシンプルな食材が抱える複雑な問題に驚かされました。猛暑、鳥インフルエンザ、生産調整と、これほど多くの要因が重なり合って価格が上昇しているとは想像していませんでした。
特に、加工用に「凍結液卵」を活用するという話が印象的でした。卵の供給不足に対してこんな工夫があるのかと感心すると同時に、日常の食卓に並ぶ卵がどれほど厳しい状況を乗り越えているのかを考えさせられます。それでも「需要は堅調」という点を見ると、卵の重要性がいかに高いかが伝わってきますね。
一方で、価格上昇が続くと家計への影響も心配です。「エッグショック」という表現がリアルに響きます。普段何気なく買う卵も、こうした背景を知ると一つひとつが貴重に思えます。
▲43 ▼33
=+=+=+=+=
私がコロナ前から買っている卵は値段はかわりません、なぜなら、国内肥料で、安全な飼育をしているからです。今こそ輸入肥料をやめたら、野菜や肉も値段がさがります。 給料は少ししか上がらないのに食品の値上がりが凄いです。 過去最高の税収なのに、政府は無駄使いをして、国債発行はとまらないし、消費税下げられないなら、金利をあげて、小さい会社をつぶして再生させた方がよい。従業員は警備や介護ならいくらでも仕事はらあるし、人手がたらないから、東京はマンションが上がっても結婚したら、千葉や埼玉に住むのだから、東京が少子化になるのは当たり前です。なぜなら、仕事をする場だか。独身ばっかりになります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格の優等生と言われた卵だってもはや限界でしょう。鳥インフルエンザだって渡り鳥が持ってくるんだもの、そんな簡単に防げないのだからこれもコストに織り込むのは当然。
むしろ現代の私たちの食生活に卵が必要不可欠であればあるほど、こういう時に協力的にやらないと結果自分たちが損をする。養鶏場が多数廃業になれば流通量は減るかもしれないし安定供給はますます難しくなる。
高くても我慢して買うしかないのでは?
▲139 ▼41
=+=+=+=+=
ありとあらゆるものが値上がりしている。 食料品やエネルギー、人件費などなど。 そして税金も社会保険料も。 その理由はいろいろですが、大きな理由の一つに、円安。 このまま円安が続けば、輸入に頼っている日本はかなりきつくなるのでは。 ガソリン1リットル1000円とか、ラーメン一杯2万とかいう日が来るかもしれない。 手取り収入は実績から想像するとそんなに上がらないと思われるので、可処分所得は減る減る一方で、独身などはどうにか我慢の中、生きていけるけど、支出に押さえの効かない、子供を持つ世帯はかなりきつい未来が待っているかもしれません。 おむつやミルクから始まり、学校の教材費や制服代、部活のユニフォームなど、押さえられないからね。 効果のなかった円安をやめ、社会保障費の削減を進めてほしい。
▲111 ▼39
=+=+=+=+=
鳥インフルエンザというより飼料でしょう。 ウクライナ戦争は肥料の主な輸出元であったロシアとウクライナの肥料がサプライチェーンに出てくるのを抑止しています。 中東の紛争はタンカーがスエズ運河から紅海を進む航路を使えなくしています。 その代わりにパナマ運河に行く船が増え、パナマ運河の待ち時間が長すぎるので南米南端の航路経由の方が速いので利用数が増える程です。
さらにロシアとの戦争は欧州が米国からガスを輸入する量を増やしておりユーロを原資にドルが価値を高めています。これは円には関係ない理由で円安が起きる背景です。
ドルに対して円が安い状況で、船賃が高くなった資源を輸入すれば、それは物価高となります。
それが鶏卵にも反映されているという事です。 ですので、鳥インフルと記事のタイトルに書いた時点で マスコミ側が大衆を偽る悪意が感じられるのです。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
たまごの価格は結構取り上げられるけど、元々の価格が10個で200円~300円程度と安いので値上げされてもそれ程大きな影響はないと思います。「たまご」よりもその他の食品の価格の高騰の方が余程大きな影響が出ていると思います。食品だけでは有りません。燃料費、電気代、ガス代等毎日使う物は生活に大きな影響を及ぼしています
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
トリフルが始まれば、またこうなるという事は予測していたが、卵は買いそびれてしまった。 毎年、毎年、トリフルに数千万羽の鶏が殺傷され、それに伴い何億個の卵が無くなってきている。 それは、物価高を招き日本の弱者を苦しめることになる繋がると思う。 毎年、毎年、トリフルに対して何もしているようには見えない農水省には、この問題を徹底的に改善して欲しい。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
食料自給の仕組み、流通について、日本がどう維持確保していくのか、しっかり戦略と政策を考えていって欲しい。養鶏産業ももはやハイテク産業化が避けられない。その視点をもっと明確にした上で、公的助成のあり方、投資基盤の確保について真剣に取り組んで欲しい。 ロシアと中国のやりたい放題に加えてブラジル、インド、アフリカの影響力、経済力による食料ビジネス争いは年々厳しくなっており、そこにトランプ政権も誕生して、今までのような農水議員、JA利権ありきの政策しか取れない政治をしていては本当に餓死者が出るような国にあっという間に陥りかねない。 反射に繋がるコンサルや農水利権に染ったメンバーを全面的に排除し、経済、産業、社会保障を含む社会基盤全体の地図を描くような与野党横断のオールジャパンチームで向き合わないと、もう限界に来ている。 はっきり言って色々無駄なもの作ってる場合じゃないと思うんだがな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
猛暑や生産調整の影響で出回り量が減っていた中、全国的な鳥インフルエンザの発生が重なった形だ←よくわからないんだけど、品薄で高く売れるのになんで生産調整なんてしちゃったの?国の方針による生産調整だったら、今になって農水省が輸入冷凍卵液の使用を推奨して国内産のシェアを奪おうとしてるのは国内農家への裏切り行為なんじゃないの?そっちの方が安定供給できて安いってなったら鳥インフル騒動収まってもパン工場は国内産に戻ってこない危険性高いですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
欧米やオーストラリア、ニュージーランドの鶏卵の価格はもっと高い。 鶏卵業者はもっと値上げして良いと思う。 その代わり従事する労働者の賃金や鶏の住環境をもっと良くしてやって欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
鳥インフルエンザの海外対応では殺処分してない例も結構あるんだがどうなんだろうね。 頻繁に起こりすぎる形から鳥の生活環境とかかった際の対応変更も考慮に入れる時期なのではとも思う
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
よく安いものを求める消費者がこの流れを作ったとか不景気にしたなんて話があるが、昔だって「安かろう悪かろう」なんて言葉もあったしブランド物のバッグを買う人も沢山いたし賞味期限ギリギリの半額商品を買うのも躊躇われる時代だった事を考えれば決しって安さを求めては無かったと思う、不景気や大量リストラや増税が先に来ての安さを求めるであって消費者のせいと言うよりも不景気や増税のせいなんだと思う、安さを求めてるじゃなくて安いのしか買えないのが今の時代なんだと思う、どうして企業はあの好景気の時代にもっと値上げをしなかったのか、なぜここまで生活が厳しくなってきてからの値上げや増税なんだろうか、企業や国の読みが粗かったとしか言いようが無いと思うんだよな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
それでも卵やめる訳にはいかない 1個1個ゆっくり大事にいただいてます 何より卵生産者様には続いてもらわなければ困る だから
200円未満の安売り卵には手を出さない
スーパーに並ぶ200円以上の商品をまんべんなくローテーションで買う
ことを心掛けよう もちろん心ある人だけでいいよ
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
氷河期世代はずっと食費を切り詰めながら生きてきたのに、卵すら手が届かなくなるなんてあまりにも厳しい現実だよね。卵は「庶民の味方」として貴重なたんぱく源だったけど、この値上がりでその役割すら失いつつある。政府はまず氷河期世代への生活支援を最優先に考えるべきじゃないかな。「氷河期世代減税」や「食料補助」を導入して、安心して卵くらい食べられる社会にしないと、日本全体の未来がもっと暗くなるよ。
▲93 ▼40
=+=+=+=+=
卵は「物価の優等生」と長らく呼ばれていましたね。時間が経過しても価格が殆ど変わらない物の代表格として。でもこれが完全にデフレ思考なんですよね。普通に考えれば長期間価格が殆ど変わらない、しかもそれが生鮮品に近い卵、なんて事がある訳が無いのです。結局の所卵の価格が高い=物の値段が高いという印象を顧客に持たれる事を恐れた小売りが殆ど利幅無し、或いは赤字で販売していた事とその小売りの要望でこれまた利幅を極限まで切り詰めていた生産側の努力の結果でしか無かった、という事です。本来政治の目的は卵の値段を上げない様にする事では無く、卵の値段が1パック300円、400円、500円になっても消費者がそれを「高い」と思わない所得を得る様にする事。日本国は未だに真逆なんですよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
卵業者や米農家にお金が入るようになれば 農機具の更新や施設のリフォーム 鳥インフルの対策など そこで経済が回るようになる
失われた30年とは人件費をケチり過ぎて ロストジェネレーションや非正規問題を生み出し どうにもならなくなったというのに いつになったら値上げがまともな事だと気づくのだろうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価の優等生が優等生でなくなってきています。 牧畜系は、流行り病だけでなく飼料代高騰や空調等環境代が影響しており、安値での提供が難しくなってきています。 卵は健康にも有用ですので、健康にも家計にも心配。 スーパーの客寄せの1パック98円玉子も、原価割れの度合いが大きくなったからか、ここ数年見かけなくなりましたね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日フィリピンに行ってきて印象的だったのは、鶏に足輪みたいな紐つけて飼育している家庭を見かけたことだった なるほど、それもありかって YouTube見てたら、スーパーで買ってきた鶏やウズラの卵を孵化させて飼っている人もいるとか オスはコケコッコーってうるさいけど、メスなら
そういや、ベトナムやカンボジア行ったときも鶏や豚、羊を飼っている家庭を見たことある 農村部の高床式住居で
ただの妄想だけど、ウチは広い庭や畑、田んぼがあるから・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卵が高くなったといえ、1個数円のはなし。喉が渇けばお茶を買って飲み、ゲームに課金するなら、生産者の苦労を受け入れるべき。マスコミも卵が上がった上がったと垂れ流すのではなく、コスト高で疲弊する生産現場の実態を報道し、一時的値上げの協力を呼び掛けることが必要。
▲163 ▼60
=+=+=+=+=
今までが安すぎたのもあります そして「物価の優等生」とレッテルを張られ、価格を上げられない状況に置かれていた。 50年前と比べても1.8倍しか上がっていない。 それなのに原料費は5年ほどで1.5倍。 そんなだから養鶏業者数は30年で三分の一 その割に飼育されている鶏の数はあまり変わらない、と言うことは養鶏場が大型化になっており、一度鳥インフルが発生すると多くの鶏がさっ処分になる マスメディアもここまで突き詰めて報じずに「卵が高騰か?」「エッグショックか?」と煽ることだけに専念している。 事実をきちんと報じず煽るのが今のマスゴミでしたね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私が4,5歳の頃は、1個10円でした。 店員さんが、一個ずつ100W電球にかざして品質チェック(受精して血が混っていたり、羽が生えているケースも)、新聞紙でくるんで手渡しの時代。 昭和35年頃の初任給は、中卒 4,000円、高卒 6,000円、学卒 9,000円なので、今なら1個200円以上の価値があり、朝に卵かけご飯を食べるのは贅沢な時代。
ケチな私ですが1個30円でも構わない。 飼育環境を改善し(できるだけ自然の中で飼育)、ニワトリさんに感謝した方がよいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
卵に限らず上がってない物は1つも無いってくらい全ての価格が上がっている。主食の米やライフライン関連の経費までもが上昇。大手さんは知らないが中小などこの上昇率についていける筈もなく、実質給料ダウンの現実。 一度上がったら下がることは無いので苦しみながら耐えて方法を確立していくしかない現状。いつからこんな国になってしまったんだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと勘弁してほしい。米も野菜も高いのに、今度は卵まで。食べたい物じゃなくて安売りになった物を購入してメニューを考える日々です。ガソリンも高い。税収が過去最高あるんだったら、せめてガソリン税無くしてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米があればなんとかなる、卵があればなんとかなる、そんな苦しい時にこそ支えてくれる食卓のメインたちが値上がりすると国民には大打撃だ。卵はとくに加工されて様々な食品になっているので、それらも値上がりするとなると大変なことだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
鳥インフルエンザ発生からの卵の価格高騰はいつも騒がれるけど 鳥インフルエンザ発生した鶏卵の生産農家には補償とかあるのだろうか? もちろん保険には加入してあると思うけど いつも鶏を全て殺処分されたあとの経営とか大丈夫なのかと心配になる
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
毎年毎年、大変です。何故ワクチンでの防止策を取らないのでしょうか? 鶏に注射は難しいでしょうから経口ワクチンをエサに混ぜて与えればこれだけの被害を出さなくて済むのではないでしょうか。ウィルスのタイプは様々あるでしょうからマルチ対応のワクチンを使用すれば多少の効果低減があったとしても全国で1000万羽もの殺処分をする必要はなくなるのではないでしょうか!
▲13 ▼68
=+=+=+=+=
主食の米の高騰をどうにかして欲しい。 原因が業者の買い占めというのが分かっているのだから、備蓄米放出等のカウンターを当てないと、これ以降同じことが起き続ける。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
鶏インフル 食品の優等生が 此の様な状態に非常に心配しています 私の私見では 鶏インフルは 野鳥から、伝染にあらず 唯、単に風邪を引いて、其れが鶏舎内で伝染することにあり 風邪を引かなくする 予防、防疫の研究に 尽きると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうとき、皆さんに配慮する卵はどうするのでしょうか? 卵単体に配慮するよりも、生産レベルで考えたときに、割れるかもしれないという不安や病気の流行によって雰囲気が一変してしまうなどといったリスクをもっと子供達に伝えねばとでもいうのでしょうか?信じられません。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
鳥インフル出たから仕方ない部分もある。 あと以前物価の優等生扱いされてきた裏には、適正価格で売ってもらえずめちゃくちゃ安価で放出されてきた多くの養鶏家の犠牲があったんだと思うけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ上がるでしょう。 毎年最低賃金上げたり、油補助金無くしたりしてるんだもの… むしろ安くなる商品なんかあるわけ無い。 今まで低価格でやっていた米など食料品のが影響でかいですからね。 鳥インフルのせいにしたいみたいですけど、国の政策のが値上げの影響大きいのでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政府様 もう節約できるものがありません。子供二人と妻を食べさせるだけでいっぱいです。 通勤に必要なガソリンも180円越えました。
どうすればいいですか。ギリギリ非課税じゃないので手当ても受けれません。 キャベツなんてとてもじゃないけど買えません。 真面目に働いて娯楽もできずこれはキツいです。 助けて下さい。 このままだと間違いなく犯罪増えますよ。 何度ひったくりでもしようか考えた事か。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
何年前かな、ドンキ等でMS10個が¥100だったのは。。。 ¥100が¥150¥200と値上がりして高止まりだけど生産者を考えれば仕方の無い事と理解出来る、勿論頻繁に購入はしなくなったけどね。。。
生産コストは単に輸入飼料高騰だけの問題ではなく衛生管理面、特に防疫対策費が跳ね上がってるみたいで鳥インフルが発生すると「全滅」だから養鶏業は大変だよ。
今スーパーでは¥250前後!?なのかな?? 市販高級品の代表格「ヨード卵」なら6個で¥400超?? モヤシや卵が庶民の味方と云われていたのが今やレベルアップだもんな。
大昔、地方の田舎の老人が街に背負子担いで行商が盛んだった頃自家製の卵も売り歩いていたけど1個¥20~30と割高(その分美味かった!!)を購入して卵掛け御飯はコレで玉子焼きや目玉焼きは市販だった、何10年も低価格だったのが寧ろ異常だった、その内主食の米も同じ流れになるのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の対応ってホント後手後手の後手ですよね。値上がりしてません、落ち着いてきます、注視しますなど、結局口だけで何もしてませんよね。米の価格が戻らないどころか来月には5キロ1000~1500円くらい上がると一部では出てるのに何もしてないのがいい例です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカから自国では消費されない遺伝子組み換え大豆なども 輸入し国民の口に入っている。正直、鶏も殺処分でなくワクチン投与で 殺さずに、鶏卵の安定供給に舵を切って頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵が高い高いと言ってもせいぜい1個20円前後。1個でご飯が1杯食べられるおかずとして考えたらものすごくコスパの良い食品じゃないかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵はよく物価の優等生なんてもてはやされたけど、今となっては時代にそぐわない言葉になってきたよな。 世界は緩やかにインフレしてるのに、原材料費は輸入してる日本が物価据え置きなんて、どこかにしわ寄せが行ってることになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人間が風邪をひいても殺されないが、鶏や豚は、すぐ殺される。 感染をしていないのにかかわらずである。その結果、50万羽以上も殺し、卵の値段が上がっているのである。他に方法はないのか? これでは業者のなり手がいなくなるのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
水切りした木綿豆腐をそぼろ状にする感じで炒る 雰囲気だしたければカレー粉とかターメリックとかかける あらおいしい
硫黄がかおるブラックソルトを振りかけると、あら卵
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色々、食い物が高騰する中 コメ、野菜ときて 今度は卵か。 もはや 次の高騰物品は何か 賭けでも するしかないな。 しかし、モノが有るだけまし スーパー、コンビニ の棚から食品が消えた とならないか心配ではある。(大災害時には有り得る)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
去年の冬を体験してるので、またか〜の言う思いですね。 去年は1パック400円近くてビックリでしたが、慣れは怖いもので昨日300円の卵を買った際は、あぁ、300円になったのね。という感想でした...
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今までが何もかも安かったという事だろうし、生産者への理解が足りなかったのだろう。あまりに安い食品は誰かが泣いていると考え購入を控えるようになりました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
卵も米も野菜も、全部異常な値上がりしてますね。ガソリンも電気も高くなり税金も上がっていますが、収入は増えていません。 最低限の衣食住だけの金を与えておけばいいとでも思っているのでしょうが、すでに足りません。売国奴を排除しなければ永遠に国民は政府に隷属させられることになります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は曲解を生んじゃうよ。 年末にかけては月見〜クリスマス主要と鳥インフルが重なってしまい価格上昇傾向が続いたか年明けからは卵価格は下落傾向が強い。 グラフは12月までなのに本文は一月の話で上がったいるように書くから高騰傾向が続いているように見えちゃう。
なんだろうね。たまごの輸入を増やしたいためのマインドコントロールか何かかよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
インフルの対策は練っているのでしょうか。 費用が捻出が出来ないのでしょうか。 そう言いたいけどタイミングを見計らっているのでしょうか。 国民の動揺ではなく同情を欲しているのでしょうか。 毎年この時期にインフルって何かキナ臭いですね。 海外から輸入するとか言うんと違うかな? そうなれば生ものですので日本も本格的の新たな変種のウィルスが蔓延しおかしくなります。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
液卵ってスーパーとかで市販されるようにならんかな? 弁当用にほぼ毎朝卵焼きを作る家庭は多い。 とき玉子で下味も付いてたら需要ありそうだけど?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卵は子どもたちのお弁当に毎日3個ずつ使う必需品なのでいくらになっても高くても買いますけどね… お菓子やお酒は買い控えして調整しても卵は買い控えしない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このままいくと、「卵の自由」もなくなるね。値段見て卵を買うとか、貧困まったなし。とりあえず、政治家の悪口でも言っておくか!これは自由ですので
庶民:「石破首相にはもっと国民寄りの政策を取って欲しい!」 石破首相:「もっと働け、付加価値高い仕事しろ!」
※「卵の自由」というのは値段を気にせず、高品質な卵を好きなだけ食べられる自由です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それどころか週1度(お店によっては2度)のワンパック100円のセールも無くなりましたからね。 自民政権による不況が延々と続く中遂に…と言う事からもこれがどれだけ致命的な話なのか台所を仕切る方ならよくわかると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか、戦前戦後日本の爺婆さんが、卵は貴重な栄養源で云々…。 減反政策で新しく移り住む人の意見で、養鶏場のにおいやら衛生面で廃業したんだよ。 庭先で鶏飼って頂きますようお願いしたらいいかなぁ? ただ、高価になっても仕方ないけど、10個パックの内3個赤い血が入っている場合には、ムッとするよ。交換可能ですか?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
インフルなんかの不可抗力で一時的に上がるのはやむを得ない。問題は騒ぎが沈静化した後に元に戻るかだ。近ごろは上がれば上がりっぱなしになる。まるで誰かが意図して操作しているように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
・・もともと鶏卵ってのは「安くて栄養価が高い」で重宝されてきた食品で値段があがったら無理して買う必要もないんだけどね。 まぁ、値段が上がったと言ってもそれほどでも無いから買うけどさ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
卵を使ってる料理も多いと聞く。 様々な店で大打撃ではないか? 例えば目玉焼き屋やゆで卵屋なんかはモロに影響を受けるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
唯一のたんぱく源が、生活厳しくどうすればいいんだろう。年金も少なく、給付金も2月末頃らしい。もはやこれまでか。多くの高齢者は、早くほしい。石破政権は財務省400兆円貯めこんでいても給付金3万円、せめて10万円なら・・・国民民主、玉木さんならと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
次は卵に白羽の矢が立ったか。既に2倍以上上がっている物が何処まで上がるのか。コロナ以前からの価格で何倍上がったかを調べてよ。(農林水産省) まさかの今からリセットで何倍上がりましたじゃぁ算数の問題的な詐欺ですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近卵が300円近いのは当たり前なので、それならばと以前はたまにしか買わなかった平飼い卵を買ってます。 卵は完全栄養食ですからケチりたくない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃあしゃあないね。うちは普段近くの鶏卵農家さんからちょっと高めのを買ってるけど、そこの価格は変わってへんなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生鮮食料品を買うだけで消費税を搾取する異次元の日本。 最低限の生活を送ろうとする人間からも消費税を取ることは北朝鮮のような独裁国家とあまり変わりはない。 すべては永きに渡る自民党による腐敗政治の結果と言えよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民側で食料を増産しよう。円安や飼料が問題なら自分達でなんとかする。 なるべく買わずに減らす取り組みをしよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーはどこも1.4倍どころじゃなくて2倍以上。 99円や100円セールもなくなって淋しい限り。 ほんとに鳥インフルのせいなのだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
卵は高くなっても、いろんな料理に必要になるし買い続けるな~ ただこだわりはないから、少し安く手に入るドラッグストアとか業務スーパーで買うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家族を食わす為に節約で俺は毎食TKGだけで我慢してんだよ、、たまに海苔を加えるのが俺にとって贅沢なTKGなんだよ、、、なんだ、、醤油だけで米を喰えってか?ここは北朝鮮か?せめて消費税だけでも一定期間廃止にしてくれ。もう犯罪に走るしかないのか、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しょうがないことなのは分かるけど、スーパーに行くとLサイズだと300円近くすることもあって値段を見て「エッグいなあ」ってなる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
価格上昇の記事だけでなく、鶏卵生産者・一次加工者の収益動向も報道して欲しい(最終加工者とは分けて)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり玉子の値段上がってますよね。 200円前後だったサイズMIXが240円ぐらいになっててびっくりしました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵 その栄養、その加工特性、何よりその味 もともと安すぎるのです この価格でも安すぎます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかあらゆる食品が理由はそれぞれに異なるものながら、同時期に値上がりするのがなんとも不思議です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっと上げるべき、鶏卵農家の質が悪くなったらそれこそ生活に影響する、米農家もしかり。今は消費者が痛みを受け止める時間
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
肉体改造に欠かせない卵はの値上げはキツイね。ブロッコリーも300円後半だし高すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不思議なのはこういう一時的な事態が解消したあとも高値が維持されることです。
その差額は、いったい誰のフトコロに入っているのでしょうか…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもかんでも上がって、ここに来て卵まで。。。 政府はなにを考えてるんでしょ。 このまま全てあがり続けたら中小企業や自営業の人は生活できなくなるよ。 ホントどうにかしてほしい。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10個入りで100円上がって1個あたり10円 1パック350円でも十分安いと思います。 農業、畜産は安売りされすぎです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
養鶏場の高級卵と値段が変わらないのでいい卵買ってみた。卵かけご飯に臭みが無く、毎日食べれるレベル。ケガの功名。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卵は高いし、米も高い。卵かけご飯は高級な物になってしまうのかな?庶民の食べ物って今は何になるのだろうか?
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
国の助成で採卵場にエアコンつけるようにしたほうが良いよね。 また夏に鶏が弱って卵を産まなくなっての繰り返し。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
次は小麦(パン・うどん)だろ。理由は何でも良いんだよ。品薄だの天候不順だの円安だのってマスゴミで煽れば、いとも簡単に値上げ出来るからな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いちいち煽り立てるな。卵なんてセンシティブな製品、値上げになるのは当然の結果だろ。いちいち激安だった数年前と比較するなよ。情勢は刻々と変わっているんだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家の利益になれば良いですが? なんか米と同じで中間マージンを高く取ってるのではと思えてならないですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフルや風邪で免疫が落ちてる人にとって 安くて手っ取り早く 免疫効果を上げる 食物が玉子なのに これを国民に食べさせないようにしている 鳥インフルのせいにして
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
卵価格が上がっても良いから、世界最低レベルの劣悪な、雌鶏の飼育環境を上げてやってくれ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
卵は危機が去ればちゃんと元に戻すから許せる。 (しれっと元の価格より10円15円ぐらい高くしてもいいですよ?) 米は2倍になったまま戻すつもりがないからムカつく。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
卵、葉物野菜、ガソリン・・生活必需品の値上げは痛い! 100円程度の袋詰め千切りキャベツは日曜日の時点では変わりなかったけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鶏インフルエンザを理由に鶏を毎年、大量に殺生するだけじゃなく、鶏インフルエンザを治す開発してないのかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
食料品は軽減税率を適用するか、 時限的に凍結するか、 いずれかを求む
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵なんてしれた事だ。報道しなくてよい、ガソリンや米や電気代をじゃんじゃん報道せよ! 卵報道はそれらの邪魔にしかならん。卵上がって良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民受難の時代到来か? 野菜の次はタマゴの値上げなんか? 日本国民、堪え忍ぶしか無いのか? そう言えばガソリンも高くなってたなぁ。 どうする日本国民!
▲4 ▼1
|
![]() |