( 254133 ) 2025/01/23 17:50:11 2 00 追加利上げに踏み切り見方も?政策金利を0.5%程度に引き上げる方向で検討する見通し 日銀が金融政策決定会合を開催FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/23(木) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ce0e3795a556cd637c587ebc9399e6543f0365 |
( 254136 ) 2025/01/23 17:50:11 0 00 FNNプライムオンライン
日銀は23日から2日間、金融政策を決める会合を開きます。
市場では、0.5%程度への追加利上げに踏み切るとの見方が強まっています。
日銀は、追加利上げの判断を巡って、春闘に向けた賃上げの動きを確認したいという姿勢を示してきましたが、前向きな動きが続いているとの見方が多くなっています。
こうした中、植田総裁や氷見野副総裁が「利上げの可能性」に相次いで言及し、市場では追加利上げを見込む動きが広がりました。
また、トランプ大統領が就任直後に打ち出した政策を巡る金融市場の動きも想定の範囲内で、大きな影響はないとの見方が強まっています。
会合では、利上げの環境は整ったとして、現在0.25%程度の政策金利を0.5%程度に引き上げる方向で検討が行われる見通しです。
フジテレビ,経済部
|
( 254137 ) 2025/01/23 17:50:11 0 00 =+=+=+=+=
中央銀行の本来の仕事は「物価を維持安定」させる事です。その原則も分からない連中が増えすぎたようです。インフレを誘導していたのはデフレに傾きすぎたバランスを是正するため。是正が終ったら調整するのが当たり前です。米やキャベツで可視化されてなお分からん連中がいるようです。
中央銀行の仕事はバランスを取って安定させることです。より景気を良くする積極策は担当が別です。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
既に市場では0.25%利上げは織り込み済み 0.5%の利上げで0.75%ならサプライズで円高に動くと思うけど…… トランプが関税引き上げを実行に移しているので、日本も10%程度の関税吊り上げは確定事項だろう 米国国内ではインフレ政策による物価高が確定しているので、ドル高円安に変更なし 予想通り0.25%の利上げなら来月には1ドル160円超えてくると予想してる 企業が5%程度の賃上げを自慢したところで、実質賃金はマイナス継続だと思うけどね 日本で今行うべきは、政治家による賃上げ要求ではなく、減税による国民負担率の低減。 今の微々たる賃上げで効果を得たいのなら、最低でも国民負担率30%前半まで下げる必要がある 結局、税を詐取するための賃上げ圧力でしかないので意味がない
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
普通ならこの時点で、円高に向かうはずなのだが、方向が逆で円安が進んでいる。植田さんは市場に見透かされているように感じる。植田さんの0.25利上げ発表で、円は恐らく安心して何の抵抗もなく円安に進んでいく。既に利上げは織り込み済みなのだろう。
利上げはするのだろうが、日銀の意志や決意が籠っていない。ワンノッチ欲しいなどと言葉の遊びだけで、サプライズは皆無だ。最も効果の薄い利上げになり、逆に円は益々安くなりそうだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
市場の暴落を招かないために上手くやってるとも言えるかもしれない。ただ個別株で見ると上げてるのは一部のみで、大部分は手痛い暴落をくらいそう。今日下がっているものは利上げで更に下に突っ込むと思う。そこが買い時かもしれないが。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
追加の利上げの方針にまで踏み込めるかどうかで、為替市場の反応が変わってくるだろうね。まあ、日本の現状から言って無理だろうから、そこまで踏み込んだ発言はできないだろうけど、日本の事情などほとんどわからない海外勢はそこらへんまで予想しているかもしれないね。まあ、明日は荒れるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
0.5%は良いとしてそれ以上は上げるそぶりを見せつつも上げないでいいんじゃないか? 大企業はともかく中小企業は金利上昇には耐えられない。 あとは他国(特に米国)の金利が下がるのをじっと何年でも待つしかない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
政策金利0.5%ならファンダメンタルは大きく変化する。中小零細や、ローンを組んでいる個人は厳しいだろう。一方で米株に引っ張られて今日は日経39900円前後、1ドル156.5円。簡単な相場なのでいくらかショートしておこうかな。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
これで明日は大手銀行から預金金利の引上げが始まる、家計の利子所得は3兆円程になります、まだまだ物価上昇には足りないが、ムードはかなり変わってくると思います
少しずつ消費も持ち直して企業の売上げが増えれば賃上げもプラスになります
今朝のモーサテで人手不足で賃上げは高いが、それに見合う価格転嫁が出来てないので、利上げは待った方がよいと言ってるコメンテーターがいたが全く逆です
消費者の購買力が落ちてるので企業が価格転嫁すると数量が下がります、賃上げ原資は出ないのです
わずか0.5%の金利でも26年もゼロだったことを考えると朗報です、株価も上がると思います
▲21 ▼37
=+=+=+=+=
いくら低金利とはいえ物価高、資源高で生活が苦しいのに金利上げて大丈夫なのかな?なんだか利上げしても円高にいかない気もするし株安、円安にならないといいけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
国内経済が景気が凄く悪い状態で、金利を上げるとか「日銀はデータも読めないのか?」。
実質賃金はマイナス、ボーナスを除く毎月決まった給与は、34か月連続実質マイナス。景気は悪くなる一方だ。 利上げしたいならバブル景気ぐらい「景気良くしてから」だ。
これでは景気は更に悪くなる、中小企業の賃上げにはマイナス要因、それどころか中小倒産ラッシュになる。
利上げなど「許してはいけない」。 国民生活を壊す植田日銀は、財務省同様、「国民の敵」だ!
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
利上げの是非はともかく、市場にきちんと織り込ませてからの利上げは前回の対応と比べればだいぶマシ。 日本はとても経済が過熱しているとは言えない状況で、ここ数十年で他国に置いて行かれている状態なので利上げ自体不要だとは思うが。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
実質賃金の低下についてはどう考えているのだろうか。どう考えても物価高に追いついていないだろ。 ここで利上げするのが適切かどうか分からない。関税が安く済むようにトランプのご機嫌とりしているようにしか見えない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何度も言うがこの状況で利上げすれば日本経済はデフレに舞い戻る そして物価高は止まることはない 利上げをするなら、植田総裁は財務省と並ぶ日本経済凋落固定化の元凶の片方として名を残すことに鳴る
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
賃上げとか言ってるけど、増税で打ち消されるだけ。 政府に減税圧力かけてくださいよ。 このまま利上げしても物価高、株安、ローン金利アップの消費の冷え込んだ地獄絵図になるだけ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
利上げしたら悪化するだけ 手取りは増えない、物価は元に戻らない、重税に増税も控えている それなのに利上げって冗談でしょ有り得ないよ普通は
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この際、予想外の1%まで一気に引き上げて、年末には2%達成ペースでも良いのでは。
今回もトランプに、ばか高い兵器を売り付けられるのなら円高にしないと。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
僅か25ベーシスポイントではお話にならない。株価も今好調なので1回あたり、50ベーシスボイントは上げないと日が暮れる。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
利上げしてしまったら、日本株は低迷していくことでしょう。 日銀は日本という国をもっと理解した方が良い。
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
利上げを発表した後の記者会見で、また余計な発言をしてドル高が進みそう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
繰り上げ一括返済できない変動住宅ローン負債貧困世帯などはどれくらいいるのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここは期待を大きく持っていきなり0.5上げて0.75期待してます!!!
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
年末には1%になるって思っている方が多いんじゃないですか。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
こんにゃくの植田さん。なめられっぱなしだよ。明日も利上げで円安。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事前リークに何の躊躇い無しか。 流石です詭弁お漏らし総裁。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利上げしないと失望売りでるかもよ。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
景気を引き締めるのだから必ず悪くなるただそれだけ?
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
てかこのアホ共が去年 金融市場に過剰な忖度し 日本国民全員が持ってる通貨をガンガン円安においやったんだよなあ
その経緯があるから今回も利上げしてもどうせハト派 こいつらは外資系に好き勝手にされるために生まれてきた 日本国民を滅ぼすための存在と外国から思われてんだよな
給料3500万安いとかいうけど注視するしかいわなくていい仕事 かつなんの責任とらなくていいんならやりたいやつ沢山いるだろうよ 1000万くらいでも
黒田とかあいつ何もしてねーじゃん
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
植田は、しじょうの動向が読めないばかりか、国民のせいかつを見ようともしない、能無し総裁!
▲2 ▼2
|
![]() |