( 254208 ) 2025/01/23 19:07:17 2 00 任意団体「名古屋市教育会」が3月末で解散する方針 市内の公立小中学校で教員が入会を勧めるチラシを配布、会費を集めていたことが問題に中京テレビNEWS 1/23(木) 11:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38f258f5ceff420492f5fd027e634423a1953015 |
( 254211 ) 2025/01/23 19:07:17 0 00 中京テレビNEWS
任意団体にもかかわらず教員が学校で会費を集めていたことが問題視されていた、「名古屋市教育会」が、3月末で解散する方針であることが分かりました。
「名古屋市教育会」とは1900年に設立された教育委員会とは別の任意団体で、保護者などから集めた寄付金で教員の研修費用や部活動の大会運営費などを助成しています。
任意団体にもかかわらず、教員が、学校でチラシを配り会費を徴収することについて、去年9月、河村前市長が問題視、調査を指示していました。
これを受けて「教育会」はホームページで入会を呼びかける形に変更していましたが、会費が集まりにくくなり事業の継続が難しいと判断したということです。
3月末で解散する方針を決めて2月開かれる総会で、正式に決定する予定です。
「教育会」はこれまで行っていた助成について、教育委員会が、公費で行うよう求めるということで、担当者は「名古屋市の教育に貢献していたと思うので、非常に残念だ」とコメントしています。
|
( 254212 ) 2025/01/23 19:07:17 0 00 =+=+=+=+=
名古屋市教育会が解散するとのことですが、これまでどのような活動に会費が使われていたのか、きちんと検証するべきだと思います。特に、公立学校の教員がチラシ配布で会費を集めていたという問題が指摘されている以上、その運営の透明性には疑問が残ります。急いで解散を決めるのは、何か都合の悪いことを隠そうとしているようにも見えます。『集金チューチュー』のような印象を持たれるのも無理はないでしょう。また、全国で同様の事案(PTA)が無いかも気をつけたいです。
▲4308 ▼306
=+=+=+=+=
おそらく創立当初は意味のある団体だったんだろうね それこそ部活動への助成といった、表立って資金を集める訳にもいかない部分で実際に役立っていた部分があるんだろう
けれど、どこかで「本質」が変わる時が来る それこそトップの変更や、周囲の関連した人物の影響とかね
それに現代では、逆に全ての物事を表立ってやることが求められる時代になってきている また同じ助成をするにしても、並立した団体からではなく一つまとまった団体からする方が事務コストも統一されて無理がなくなる
あらゆる団体組織、企業にとってもそうだけれども、存立を目指すことは目的はなく、何のための団体なのかを見つめなおした方が良いと思うし、不要なら組織を閉じるのも一つの手法だと思う 本当に必要なら、また別団体が立ち上がるだけなのだから
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
→ 「名古屋市教育会」とは1900年に設立された教育委員会とは別の任意団体で
記事の内容とは直接関係ないけど、この書き方だと1900年に設立されたのが、教育会、教育委員会のどっちでも読み方によって該当してしまう。ニュース媒体なんだから、誤解のない文章の書き方を勉強して欲しい。
最近はネットで簡単にニュース発信出来るから、文脈がおかしなものや誤字脱字も目立つけど、プロならもう少し頑張って欲しいな。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
解散は大賛成。でも過去の得体の知れない金銭の収受については全く分からん。消えてなくなる団体のやってきた実態解明はキチンとされるべき。保護者や現場教員から徴収した金の流れも報告すべき。各担任が現金を集めてさらに担当教員がまとめて振り込む作業も実に変な話。こんな風に雲隠れしてしまえばそれで終わりではないと思います。
▲1665 ▼64
=+=+=+=+=
実際に支払いしていた父兄らしき他のコメ主さんのコメントも併せ読むと、公的(強制力ある)ふりをして教員が集金していた感じがよくわかる。 似た事例としては免許更新の時に一緒に渡される’安全委員会’だかなんかへの寄付金用紙と同様な手口。 これは強制ですか?と聞くと任意ですと答えるが、特に初心者ドライバーのほとんどは何も聞かずに、支払ってしまうと聞いたことがある。 名古屋のケースは過去にさかのぼりその任意団体の活動内容を精査する必要がある。たぶんベテラン教師の親睦飲み会や合宿旅行に金が濫用されてたんだろうからね。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
解散理由が、金が集まらないからであって、活動に問題があるとは言っていないよね。河村前市長から指摘されていたしね。 現市長はどう思っているのか、コメントを出すべきでしょう。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
以前、山梨でも似たようなことがありましたよ。 教員と言っても児童生徒の方をむかず、「別方向」に目をやる方もいますからね。
山梨県教職員組合が第20回参院選に向けて、小中学校の教職員らから組織的に選挙資金を集めていたことが問題となりました。 また選挙対策本部が教員を有権者への電話作戦に動員させていたことが判明しています。 これは、教職員の政治的な活動を禁じた教育公務員特例法や政治資金規正法に違反している疑いがあるとされ、山教組幹部ら2人が政治資金規正法違反で罰金30万円の略式命令を受け、山梨県教育委員会は教員24人に対し、停職などの懲戒処分を下しました。 教員らの証言によれば、「輿石議員への政治献金として裏口座でプールされた」とのこと(輿石は関与を否定)。
この政治資金も「自分の思想信条にかかわらず半ば強制的に」徴収されていたものです。
ちなみに、この輿石さんは「民主党」の方です。
▲1245 ▼93
=+=+=+=+=
こういう事が問題になり、どんどん改善されていく。 既に無くなっている地域も多いと、思うが、例えば、任意加入の自治会で、何故か赤十字の募金が任意と言いながら集められ、何故か役員はその活動に協力させられること。PTAもそうだろう。 今迄無意識で、昔からそうだからと成り立っていた国家や社会の仕組みを再検討し、再構成する時代がやってきたのだろう。 新たな仕組みで新たな資金で活動できない組織は、本当に必要なのか、考えるべきだろう。
▲228 ▼12
=+=+=+=+=
これ、連絡帳に挟んで入れて来るので強制だと思ってました。 この手口でここまで何十年やってきたんだろう。 そして何をしてくれてたんだろう。 多少問題になって解散できるのなら、なくても問題なかった組織なのかと思う。
▲1457 ▼44
=+=+=+=+=
これ毎年新年度に配られるので支払わないことで我が子が不利益を被ると嫌だなと思い毎年支払ってきました。 でも収支報告のようなものは目にしたことがありませんし、学校のPTA会費の収支報告にも『教職員への研修費用』の項目があり毎年数十万ありました。 それだけしていてもみるみるうちに教職員の質は年々考えられないくらい下がるばかり。 それを訴える教育委員会もまた質が悪い! 納得なんていくハズも無かったので教育会の解散は賛成です。 結局は教育委員会の天下り先でしか無かったように思います。
▲667 ▼47
=+=+=+=+=
昔医療事務の求人に応募して、病院に面接に行ったら似たような感じで任意で毎月お金を集めてるけど加入しますか?と聞かれました。 あまり深く考えずに「はい」と言ったけど、面接で渋ったら落とされるかもしれないしなぁと感じました。結局こちらの希望する勤務時間は全く無視されていたので、採用のお電話の時にこちらから辞退しましたが。今でも求人が常に出ている病院なので、あまり働き心地のいい職場ではないんだろうな。
▲273 ▼13
=+=+=+=+=
この団体は戦前の行政制度の名残なのです。 戦前は教育委員会制度はなく行政が教育を仕切っていました。 歴代会長は市長であることで明らかです。 戦後になって行政から独立した教育制度に改められましたが、戦後民主主義教育に対抗する形で姿、性格を隠し、労働組合の台頭を防止する対立組織として生きながらえて来ました。 もう自分たちでもその存在理由がわからなくなってしまったということでしょう。
▲497 ▼30
=+=+=+=+=
かなり昔だが、小学生の時、日教組所属と思われる担任教員が自宅に訪問してきて、親に対して日本社会党候補への投票と、よく分からない署名を求められた 親としては子供を人質にとられているようなものなので署名せざるを得ない 印象に残っているのは、その教員が、本意ではなく、つらそうな表情をしていたこと 今回の教育会解散も、現場の教員は内心喜んでいるのでは
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
長野県にも、教育会という、教員の任意団体がある。 会費は、給料の引き落としです。 一応、任意だけど、教育会に入らないと、校長から呼び出しがある。 教育の幹部は選挙だけど、入学式始業式のあとで行う教育会の選挙では、選挙の直前に校長から、神の声が聞こえてきて、誰に投票したら良いかが、聞こえて来る。従わないと大変ですから。 教育会に入って活躍しないと、将来性、昇進に響くかもしれないらしい。 教育委員会の指定の研究授業の公開だけでなく、教育会独自の研究授業の公開をしないと大変なことになる。他県の2倍の回数の研究授業がある。 先生たちは、頑張っているらしいです。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
教員も任意なのに、強制で集められているお金があります。そこも取り上げていただきたいです。研修費として市で毎年お金が集められます。そして、その研修で余ったお金は、学校で子どもたちが使う本などに変えられ、学校に配られます。PTA会費も任意のはずなのに、教員も支払っています。やめたいけどやめられません。7年間で、14000円も払います。なぜ、教員が払わなければいけないのでしょうか。そういう、任意のものが強制になっていることは、全国でもたくさんあるはずです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
HPみてみたけど、事業報告はあっても収支報告はないからね どんな中抜きがあるか分かった物ではない
解散して当然かな? 創立124年とあるけれども、創立当初の理念は素晴らしくても、それだけの時間が経ったら腐敗しても当然だからね。だからこそ、収支報告は大事だったと
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
子供が名古屋市立小学校に通っています。 これはよくある運転免許の更新の時にカバーを買わされる「交通安全協会」のようなものだと思っていましたが、交通安全協会の会費を払わなくても何の不都合もありませんが、子供の親としてはある種学校に子供を「人質に取られている」ので、もしそれを払わないことで本人に不利益があってはかわいそうだと思いしぶしぶ払っていました。解散するとのこと、とてもすっきりして良かったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような経緯に至ったのはある意味とても羨ましい。
私が以前に勤めていた高速道路料金収受の会社では某社員がしつこく会費を徴収しボウリング賭博を行っていました。人によっては月に数千円の負け金を取られていました。注意をすると本人とその取り巻きもも必死で嘘の発言を繰り返し抵抗するので現場ではほとんど黙認の状態でした。
名古屋市教育委員会の件は河村前市長の働きもありますがコンプライアンス機能が適切に働いた結果だと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
健康食品のTVCMに「肝油」が登場し、懐かしく感じた。 しかしそれは、小学校当時の集団販売で、小袋のサンプルまで配布しての販売だった。 叔父が教職に有り、教員の親睦費用確保の為だと母親に告げた為、我が家では購入しない事にした。 建て前は、傷病休職出産退職に際しての見舞金確保の筈が、親睦費用が優先される事になったらしい。 裁縫・習字の各道具も随分割高な商品を購入させられた。 制服等は最たる物だ。
全国に同様の組織・団体が無いか、再点検が必用だ。
▲151 ▼21
=+=+=+=+=
似たような団体があったが、結局会費は役員の交通費と会議費(飲食含む)に使われていて、会費を払った人々には何の恩恵もなかった。上層部の旅行と飲み食いに使われておきながら、何の疑問も持たず会費が徴収されてきたことになる。 この任意団体も似たようなものだろう。もう上層部が旅行や飲み食いできなくなったのだから存続する意味もない、ということ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
子どもたちの活動の支援や教職員への研修などを行っていました
この手の任意団体を自称するところって、そうやって「もっともらしいこと」を並べるけど、実際のところはどうなのか。 本当に必要な支援や研修であれば、名古屋くらい大きな都市であれば、わざわざ教育会を立ち上げなくても「教職員組合」で議論になるだろう。 建前上の話を出されても無理がありすぎ。
▲242 ▼18
=+=+=+=+=
保護者から会費を集金して運営をしていたことに驚いています。
保護者は、名古屋市教育委員会と名古屋市教育会との違いが分からなく、会費を支払っていたのではないでしょうか。
あまりにも、まぎらわしいネーミングだと思います。
昨年の名古屋市の管理職人事で、名古屋市教育委員会の問題が発覚し、名古屋市教育会の存在も話題になりました。
教員研修や部活動などは、教育委員会で担当すればいいことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するに、国が教育にきちんと予算をつけないから、PTAやこういう任意団体により保護者からお金を集めて、不足する各種費用の穴埋めに使っていたのだろう。 本来は何らかの形できちんと予算化することが望ましい。
ただ、財源をどうするか。 結局増税に頼らざるを得ないのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ん~、1900年成立ということは、 帝国憲法下での「学制」や「学校教育法制」とか「地方制度」を基盤にして出来た団体か…。 そうであるとしたら、設立された経緯と往事における有用性は理解できるというか。 比較的経済力のある大都市ならではの仕組みという気もするけど。
日本国憲法下での「学制」や「学校教育法制」に移行したときに、あり方を考える必要があったかもなぁ。 ただ当時敗戦直後の社会情勢や自治体の財政力を考えると、寧ろ有意義な活動だった可能性もあるしなぁ。当時はね。
どこかで活動のあり方を正面から考える必要が生じることになる組織体だったと思うけど、今がその時なんかなぁ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大阪から名古屋に越してきた春、下の娘が小学校からこの集金袋を持って帰ってきました。 教員の育成のために保護者からお金を集めるという案内を読んで、名古屋はどんなところだと違和感を覚えました。 大阪で長いこと子育てしてきましたが、こんなこと大阪では有り得ない話ですし、名古屋の人は賛同するのかと疑問でした。 解散が妥当だと思います。
▲133 ▼6
=+=+=+=+=
毎年よくわからない団体だな、と思いつつも学校が勧めるなら…と言われるままに払っていました。
払わないことで、先生から子供が変な態度を取られたら嫌だな、というのが1番でした。 子供を人質にされてるような感覚です。
まさかそんな事をする先生はいないとは思いますが、教員による事件やイジメもニュースなどで見かけた事がありますので念の為払っておこう、と。 取りやめになってくれて嬉しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地元に教育委員会とは別に教職員組合なるものがありますが、同じような物かな?
ほとんどの先生方が加入されており、教育に関する講演会や書初めコンクールなどの事業をされていたと思います
組合が必要あるかないかの議論がなく今回は河村たかしが疑問視したことで会費集めが上手くいかずにこのような形になったのはどうなんすかね?
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
昔社会党があった時代は各小中学校に組合が有り先生が各家庭にビラを配ったり組合員会議が有りその費用に当てられてました。今は任意では有りますが有りますよ。例えば給料やボーナス等の賃上げや時間外手当等の請求は組合に入ってての請求なので組合に入ってる先生多いけど。ただしどれだけの収入源有りその後の支出内容がきちんと残って要るかは上層部しか分からないから今回の様な事が出てきたと思う。学校の先生は去年の12月のボーナスでは1年にも満たない新卒の先生や20代の先生には一律10万円アップの特別ボーナスが支給されコロナ期間の勉強も無しの学生が先生不足でほぼ100%が教員採用試験に合格しまるでお金で辞めないようにしてるから質も落ち休職も増える事態に成ってる。男女での給料差が無いのは良いが2年位補習させないと使えない先生が増える。退職金だって1500万位定年退職だと貰える。20代30代の先生の再教育求む。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
町内会の役員をもう6年やっていますが、毎年度きちんと収支報告書を作成して町会員に配布して、総会も開催して質疑応答の時間を設けています。 ただ解散して終わりではなく、過去の収支報告書を開示した上で、もし余剰金があるなら、それをどうするかまで会員に承認を得た上で解散…ではありませんか? おそらくは何も収支報告書を作成できる資料など存在しないから即時解散なのでしょうね…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
運営できなくなったということは、好きながらずそこから誰かしらにか給料や活動費が支払われていたということだろ?
どれぐらい貢献できていたのか、数値で活動内容を公表しない限り、誰がみても無くなって然るべき団体。 もしかしたら、勧誘活動をしてそこから加入した人は教師にキックバックもあったのかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本当に地域の教育に貢献度の高い活動ならば、市から認められるだろうし、その活動資金を得られるのでは。 それが認められなかったとしたら、不要と判断される程度のお金集め目的の任意団体だった、という事にもなりかねないけれど。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
これも河村さんが大手を振って批判してくれた成果かな。 ただ解散したからこれで全て解決って事じゃない。 収支(用途)を全て明らかにし、違法性があれば責任追求して欲しい。 特に市議やPTAとの繋がりは重要よ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業でも色々な関係団体があって、あくまでも任意だけど入らないと勧誘があった。 昇進試験などで同じ点数だった場合、会員になってるかなってないかでどちらを昇進させるか決定する参考にしていた。 他にも会員ならではのメリットが色々あったけど、皆んな入るの嫌がってたなあ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これみて、運転免許取るときの交通安全協会だったかな あれを思い出してしまった 昭和のころはみんなほぼ強制みたいなイメージ出して 結構入らされていたけど、いまは入る人がすごい少ないですよね
存在意義がわからないけど、金払えみたいな どうしても天下りのイメージがありますね
▲278 ▼9
=+=+=+=+=
毎年度の会計報告とかやってたのかな? 使った金の領収書とかも取ってあるのかな? 研修の活動報告も作ってるのかな?
このあたりをクリアして、本当に必要な費用であれば税金投入でもいいと思う
もし何の管理していなければ税務署に調査してもらいたい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だけではちょっとよくわからないのですが、会費を払っていたのは教師からチラシを配布された児童生徒の親ということでいいんでしょうか? それであれば、ちゃんと収支を報告して何に使っていたのかを明記しなければ大問題ですね。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
善意の押し売り、善意というのも独善だったり善行ですらなかったり 教師は子どもを盾に取り、保護者に強く出られる立場だ。教師が神様だった時代の名残は学校現場に厳然と存在する。学校という組織の中でさえも他職種を見下して当然というのが学校の文化だ。その力関係を認識しないから何かまっとうな指摘をされるたびに被害妄想をこじらせていく。彼らは職業通り、人に教えることしか出来ない。人の話を聞いて調整したり改めたりすることが出来ない。時代についていけずに教育が不自由になったとか親の目がとか。本当に度を越した理不尽クレームと真っ当な意見の区別もつかないのだから、教員には学校という組織の授業という部門以外任せてはいけない。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
PTAもそうだけどこの件も、1番の原因は国や行政が教育にお金を出してこなかったこと。 教育現場に資金が下りないから、人材や活動費の補助が必要になり、保護者や教員がそれを負担してきたわけ。それでも足りないから今度は地域まで巻き込んで運営協議会とかやり出した。 根本はそこじゃなくて、金です。もっと学校運営にお金を下さい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
子供の為と言いながら、色んな団体ありますが基本、大人のためなんですよね。 市町村やスポーツ少年団なんかもそう。 しっかり精査して本当に必要なものは残して無駄なものは無くしていく方向で考えて欲しい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
PTAの役員をやっていた時も支出に関しては神経を使いました。公立学校だったので学校施設など基本的なものは行政が負担するべきでも、どの様なものであれば保護者が補填して良いか充分に議論し支出に関しての可視化は必須です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
解散なんて当たり前でしょ。 任意なのに教員が集めてたら強制みたいになる。 こういうところの問題を発見して是正させていく行動力の点で 河村前市長はすごく良かったと思う。 政治家はこうあってほしいが、ほとんどの政治家が 自分の私利私欲でしか動かないから どんどん日本がだめになっていくんだと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
なるほどなるほど、任意団体が会費を集めるのはダメなんですね。よろしく無いのですね。 であれば、何故PTAを放置するのでしょうか? PTAも立派な任意団体のはずですよ。任意団体にも関わらず、教員も保護者も入会の可否すらとられず、強制入会です。そして、会費も勝手に給料から天引きされますが?! それはずっーと放置してるのに、何故、今回の任意団体だけダメなのでしょうか? 今回のがダメなら、PTAもダメなのでは??
▲149 ▼47
=+=+=+=+=
えっ? 教育委員会は別にあって、保護者の多くはPTAにも所属しているはずですよね。何の為の団体なのか、それこそPTAで問題にならなかったのが不思議です。教育現場って保護者の「子供の為に」の気持ちを最大限利用して姑息な真似をする。しかも前市長の指摘で簡単に解散出来る事から公に出来ない裏がありそうなので、その辺りも是非追及して頂きたい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、解散じゃなくてさ。 問題視されて約集金が難しくなったからって半年で解散って。どんな運営したらそうなるの。
毎年いくら集金できてそれを何にどのくらいどう使ったのかを説明しないといけないのでは?
解散するからはい、終わり!では済まされないと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
どこの市にも「教育研究会」のような団体はあると思うけれど、それと同列の団体なのかな。だとしたら、保護者からカネを集めるのは明らかにおかしい。児童生徒への奨学金支給が口実になっているのなら、その事業のほうを教育研究会から切り離すべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこといちいち報道して!現場は給与明細にこの様な協力金がいくつもある。 PTA会費、お金を払って保護者の仕事をほとんど引き受ける。懇親会と名を打った飲み会に参加しないと、連絡プリントすら読んでもらえない。もちろん場所、会費集めは、担任の仕事。 同窓会費、勤務先校は自分が卒業した学校じゃないけど強制加入。名簿作りが大変で高い! 進路応援費、高校なら進路開拓の一部に使われる。 ○○研究会費、任意だが自校が大会校ならサービスで仕事を割り振られる。教科や生徒児童指導など。入会しないと、管理職から白い目。任意なのに係の仕事として、運営計画に載ってしまう矛盾。要はパシリ! ○○大会協賛金、国体やインターハイ参加のための応援費。払わんと子供を盾にして、冷たいとか!ほぼ職員全員。 書き出せば、枚挙にいとまがない。 当然400字では無理!
明細は、年間多い時で2万以上。30年働いて60万てとこだ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公立なら市県国から賄ってもらえばいいやろ。どっから個別に金を徴収しようとする考えが出たのか。また徴収した金の使用詳細はあるのか。 よく部活の大会の◯◯費て聞くけど、かかるのって個人の移動費と食費だけなんだよね、それは各家庭が子供に出す訳で、学校が徴収して賄うものではないやろ。別途と父母会や支援会なんかもあるし、学校が金を集める行為が謎。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
解散に関しては当たり前で良かったと思うけれど、ただ解散だけでは不十分。 これまで集金した金額とそれらの使途を明らかにする必要もあると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのって明確じゃないし、関わりの有る上層部の人間が建前と本音を使い分けて、金集めて、何だかんだで自分達の接待飲食費を使うイメージしかない。
町内会とかもしかり、月2~3百円ならまだしも、500円以上取る所って何そんなにかかるんだ?と思うけどね。
会長とか副会長のお疲れ様遊びに使っとるとしか思えんけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
研修などに使っていたと言うけど本当にそれに使っていたのかもわからないのでは解散は当然だろう 収支報告書みたいなのを市や保護者向けに公表していればこうはならなかったかもしれないが 穿った見方をすれば報告書が出せないような用途に使用していたともとれるからな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大義名分は「子供たちの教育の為」で、会費を集めていたということね。まさか自分たちの「慰安旅行」とか、「忘年会・新年会・懇親会」に予算が使われたりはしてないよね? 公務員が運営する任意団体で、自分たちの利益のための私的利用があったらどうなるんだろうなぁ。 まぁ、透明性が高かったらきっと問題にはならなかっただろうし・・・そういうことなんじゃかなと思っちゃうよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「名古屋市公立保育園父母の会」というのがあるんですが、これも任意団体なのでしょうか? 子供が保育園に通っていた時に、子供のおたより入れにお知らせと、会費集金の案内が入っていたため、全員加入するものだと思って会費を払っていました。ホームページを見ても任意なのかどうかよくわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他にもPTAっていう任意組織の入会案内を教員が教室で配ったりする件も公務員の服務規程とかそういう面から再検討してみて欲しい。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
どうせ教員の親玉が飲み食いするための費用を賄うために末端の担任に集金させて上納させていたんだろうよ。 公務員はみな同じ穴の狢。官官接待が期待できない地方の教育公務員が生み出した錬金術だろう。それが証拠に費用対効果が見込めない保護者からの拠出拒否が起こり、解散に至る。 さて、副教材の会社や物品納入の出入り業者からの付け届けは、どうなんだろう? 現場には、何の権限も与えず、教育委員会で統括しているんだろうか? 公務員の錬金術は、昔から許認可権限の現金化以外の何物でもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貢献していたかどうかではなく、違法かどうかが解散の理由。あまり声高に解散を惜しめば違法行為に加担したことになるのでは?温情をもって解散で許してもらえていると解釈するのが妥当かと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
教員が会費を集めて運営していた<名古屋市教育会>が解散する方針 <教育会>は、”①子どもたちの活動の支援”や”②教職員への研修”などを行っていましたが、教育委員会に事業を公費で行えるよう求める ーーー 会費を納めていた教員は、この組織について疑問を持たなかったのだろうか
そもそも本来①は名古屋市の役割、②は教育委員会の役割 「無能な者ほど組織をつくりたがる」の典型例
既存組織で対応できるのに わざわざ別組織を作って教員の仕事を増やす もしかしたら、このような形で教員の仕事を増やしてる事例がほかにあるのかも!って疑ってしまう
名古屋市長は、<名古屋市教育委員会>理事 そして名古屋の前市長は この重複して役割を担ってきた<名古屋市教育会>をどう考えるのだろうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆる反社組織であり、金の流れが全く不明 一番の問題はこんな連中のチラシを教員が配っていた事
戦後ずっと指定暴力団の弘道会に金が流れていたという記事もあるのでトカゲの尻尾切りで終わらせず過去の金の流れを徹底的に追求してほしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
全国どこでも行われていそうな**市**地区防犯協議会とか**地区自治会長会みたいな会議体に町内会費から会費を納入させ、その会計から公立小学校へ寄付されていたり学校関係の資金の流れと使用用途を明るみに出したほうが良さそう。 自治体が黙認しているのなら、さらに税金を取られているようなもの。 「名古屋市教育会」だけの問題ではないと思うよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
インターネット経由にしたら会費が集まらなくなり事業継続が無理になったという事は、無駄に金を払わされてると感じていた会員が多かったという事でしょ。 支援を求めるとかではなく完全に終わらすべき。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
これだけではよくわからないけど、加入が任意の団体であれば、その会費は団体内部の規約に従って使えばいいだけで、外部の人間がとやかくいう問題ではない。そのようなこともわからずに、なんとなく加入してしまった思慮深さのない人間が騒いだということなのか?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
全国各地にこのような自称研修団体がある。人事権を握り、教育行政を手中に収めながら組織を拡充している。附属学校が幹部になっていることもあり、見えないお金が流れている。また、その団体の中で上の覚えめでたければ出世するという異常な実態がある。N県なんて特にそう。大きいところで2つ、小さいといくつも存在する。
他山の石とせず、徹底的に解体して健全な状態に戻すべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宗教家です。「教育」という言葉は一般的になっていますが、本質的には「洗脳」と同義であることを理解すべきです。この名古屋市教育会の解散のニュースは、教育がどのように運営され、誰の利益のために行われているのかを考え直すきっかけを与えてくれるものです。
教育会は子どもたちの活動支援や教職員の研修を行っていたとされていますが、入会を促すチラシ配布や会費の徴収が問題視されました。この状況から見えるのは、教育の名の下での強制的な関与がどれほど深く浸透しているかという現実です。それが「教育」という名の下で許容されていたことが問題の本質ではないでしょうか。
また、公費で事業を行うことを求めるという姿勢は、教育がより中央集権化され、個々の自由や選択が奪われる危険性を含んでいると感じます。こうした事例を通じ、私たち一人ひとりが教育の本質に対して目を向ける必要があります。
▲69 ▼191
=+=+=+=+=
教育会は色々と言っているが、その本質は身内の利益を確保しようという保身とエゴの団体に過ぎない。 多少良い事をしていたとしても、目的の本質を隠すためのカモフラージュだろう。 当該団体も問題だが、こうした団体を放置し、優遇していたとしか思えない教育員会の誤った仲間意識こそ改められなければならない。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
他の市区町村にも同様の任意団体があって会費を徴収してたのか、また言い訳がましく「教育に貢献できてた」なんぞ言ってるけど客観的なデータが出てこないことには貢献度なんて測れるものじゃないよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公立なんだから、この組織を通じて、教職員の経費を生徒の父母や 市民から直接募るのは変だよね。
各地にあるこの組織は、国や自治体の教育予算が足りず行きわたらない、 相当な昔にできた団体みたいだけど、時代は移り変わりその存在意義は もはやなく、組織存続のための組織になってしまったようだ。
名古屋以外の支部組織も解散すべきだよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本って職務分担が不明確だからね だから特定の人に業務が集中する 集金なんて教員がする必要はないでしょう それなのに業務を押し付けるから長時間労働となる 海外だと教員は教えるだけ だから日本のように長時間労働なんてしない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
関連ニュースに出てたけど、昨日のニュースでチラシ配布をやめてホームページで入会を募る方式に変えたと報じられてるんだけど? 文字通りの昨日の今日で解散を決めたというのか?だったら尚更怪しいぞ やはり飲み会のような使われ方をしていたのではないか?と疑われても無理もない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋市教育会の収入合計:29,158,161円 (会費28,075,750円 (内訳: 正会員費4,603,700円(46,037口 9,289名)賛助会員費23,472,050円(234,721口 45,892名)、前年度繰越金1,082,350円) → 教員からは全体の15%、保護者から80%徴収。
支出内訳:・事務局費10,243,642円・・・全体の1/3 ・事業費14,817,120円 →教員関係に 約1000万円、 園児児童生徒体育補助、PTA事業補助費・・・など、約400万円 ・運営費2,597,913円 ・・・チラシなど組織維持経費
→ 校長OBの給与と組織維持に半分、教員関係に1/3、残りが園児生徒のための使途で小中学生のためは僅か。
この組織から小中学校の生徒に出していた金額なら公費で負担するのは大変じゃないと思うし本当に必要な支出だったかも精査が必要。
▲253 ▼7
=+=+=+=+=
解散するなら集めた会費の使途と余剰金の扱いを明確にする必要があると思うし、それを誰がどのように説明責任を果たすかが疑問になります。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
実はというか,学校の先生は世の中が思う以上に真面目・謹厳な人が多く,この団体も利権とか天下りとか言うよりは(そんな巨額が動く世界でもない),それなりに研修等に貢献はしていたのだと思う。 詳しくは知らないけど,多分。
ただ仮に良い目的のために活動していたとしても,曖昧なお金の集め方をするのは現代にはそぐわない。 前例踏襲で存続してきてしまったのは,これまた教育の世界らしい話。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
これ、入会を勧めたり会費をとる対象が誰なのか、主語をはっきりさせてほしい。 児童・生徒の保護者に対して行っているのは問題だけど、教職員が研修・研鑽のために教育委員会が認める勤務時間中に集まる会の会費を徴収している任意団体の例なら全国的にある。勤務であるにも関わらず教育委員会が研修経費を負担せずに参加者に経費負担させているのである。 問題視する意味合いが全く異なるが、これを踏まえるととても曖昧な報道になるとのツッコミはナシでお願いシマス。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
教員サイドとしても、子どもたちの部活の大会の運営費にもなるので、ぜひ協力を。なんて言われて出していましたが、なくなってよかったのか、よくわかりません。ただ、保護者が5000円出した時は感謝状がきた、のは驚きでした。まあ、、先手うって寄付するんで、、という感じの、、でしたが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは、過去も含め、収支報告書を拝見したい。そうすれば、金の流れが見えて来る。
次にお金の決裁書権限の公表をお願いしたい。そうすれば、責任者、関係者が見えて来る。
最低でも収支報告書がないとなればグレーの団体で、叩けば埃が出まくりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に一般の教員の為に使われていたならまだいいけど… もし上の連中だけが表向き研修費とかの名目で遊びに使ってたんなら、悪しき慣習だから3月までと言わず即終了でいいよ 所詮、チラシ作って入会しろと誘わないと協力してもらえない組織だったってことでしょ 河村元市長は色々やらかした人だったけど、そういう所はちゃんと見てたんだな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教育関係団体ではなく任意加入の私的教育関連団体は全国各地に有象無象あって「◯◯教育研究会」の類いなら地方自治体によってはバブル期以降の行政機構見直し期間で補助金カット⇒各団体の自費自立又は年度内解散といったことは零細な地方レベルだったのか。 …大きな都市域だけに意外と都道府県の指導とは別に政令指定都市とか税収にユトリのある場合は今までのシガラミで組織が継続しているのかもなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1900年設立ということは、近代学制が入ってからあまり経たない頃からなんだな。 戦後の労組やPTAなんかよりずっと古い。 現代において、いったいどんな研修をやっていたんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって集めた金を宴会代とかOBや理事への上納金とかに使ってるのは教育だけでなく、剣道とかスポーツの世界では当たり前のこと。早く全部やめた方がいい。お金がもったいない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうした団体は左派系政治家の隠れ蓑になっていることが多い。企業献金をなくすならこうした闇活動や献金もあぶり出さないと意味がない。自民党の場合は金だが左派野党は思想信条に入ってくる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「3月末で解散する」は良いのですが、 解散して無くなっても教育現場には何一つ弊害は無いと言う事でよかったかな。 もし、何も不都合が無いのであれば生徒からお金を集めて何に使っていたのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前まで免許更新の時に徴収していた「交通安全協会」の会費みたいなものでしょうか あれも任意と知らない人が結構な割合で支払っていたと思います
河村さんはそういう利権をやめさせるのがうまい さすがです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>市内の公立小中学校で教員が入会を勧めるチラシを配布、会費を集めていたことが問題に
運転免許証の更新のたびに警察署職員だか窓口業務を委託された交通安全協会職員だかよく解らない窓口の人から当然のように請求される交通安全協会費も、問題にならんのかな?あれも任意加入の任意団体のハズなんだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、実際に何してた団体で、どんな活動にどれだけの資金が使われてたのでしょうか? 無くなったでなく、何の実績のある団体だったのか?を明確にさせて置くべきと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの収支と使途不明金などの調査 また教師たちの飲み会等に使ってなかったかなどをきちんと調べて!あるなら返金処理してから解散ですよね。 報告は市長や教育委員会や出資者でしょうから、都合が悪いから有耶無耶にしてフェードアウトは「先生」としてやっちゃいかん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どこも考え方の変化が浸透してきて 良い流れ。古いままの体制はこうやって どんどん淘汰させていくべき。
当事者はたいへんなんだろうけど 頑張って変化に対応して欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
目が点。他県民の退職教員ですが、こんな話聞いたことありません。教員が任意団体をつくり保護者から金集め。保護者が金を出してまで入会するほどの魅力ある活動をしてたのでしょうか。おまけに名称が「名古屋市教育委員会」。この名前を使うと言うことはホントの委員会や管理職主導なんでしょうね。たくさん会員集めた教師は出世が早いとか。色々勘ぐってしまいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>保護者などから集めた寄付金で教員の研修費用や部活動の大会運営費などを助成しています
教員の研修はいいとして部活動の運営費は自治体とかからでんの? それに研修っていっても日々忙しいのに何の研修を? この名目上で、やましいことないならアリだと思うよ けど研修必要と思う教員がどれだけいて、運営費が本当に必要なのかどうか そして看板掲げてたけど、金のやりくりだけなんだし事務の人と精査する人とかで2,3人いれば済むよね?
最悪個人宅で出来る事じゃない?PCの時代だし、データを大量に置くとかも必要ないんだし(発足時は別として) まぁ真相はやぶの中だけども…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「教育会は、子どもたちの活動の支援や教職員への研修などを行っていましたが...」とあるが、本来は住民税の範囲内で、市区町村がやるべきもんだわな。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
教育関係だけに、特定思想活動への資金流用や、そこから派生して市議・県議らの支援に使うなどは充分あり得るでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校は勉強だけ教える。 それでいいんじゃない? 人間性とか、いろいろやろうとするから潰れてしまう。 イジメがあれば、親と親で解決。 悪い事をしても、親が処理。 理想ばかり語って完全を目指していると、先生なんて誰もやらなくなる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
教員の年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金から構成されており、平均的には会社員よりも約8万9,000円多くもらえるはずだが? 天下りで怪しい事などせず全うに働けばいい、特定の政治的立場にかたより教育政策を捻じ曲げたり組合に反対意見を持つことで職場での立場が危うくなる職員がでたり、資金の使い道が不明瞭で、情報公開が不十分な迷惑な○○って組織も解体すればいい
▲0 ▼2
|
![]() |