( 254213 ) 2025/01/24 02:53:39 2 00 【速報】港浩一社長が会見について「失敗だった。準備不足だった」フジテレビ社員向け説明会で謝罪 社員から200を超える質問寄せられるTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/23(木) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/edef7beee0550977acbbed80132521406b0bbfaf |
( 254216 ) 2025/01/24 02:53:40 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
フジテレビはきょう午後5時半から社員向けの説明会を行っていて、冒頭、港社長らが社員に向けて謝罪をしました。
フジテレビ 港浩一 社長 「この件に関して、皆さんに多大なご迷惑、ご心配を招いていることを深くお詫びします。今までこの件について皆さんに説明できていなかったことについてもお詫びします。これから会社が信頼回復に向かっていくための大きな力にしていきたい」
フジテレビでは午後5時半から社員に向けた説明会を行っていて、冒頭、港浩一社長がこれまでの対応について謝罪しました。
また、港社長は先日の会見について、「失敗だった。準備不足だった。次はカメラを入れて対応したい」と述べたということです。
また、嘉納会長も「港社長と私が中心になってやってきたが、2人の判断などが至らなかったところがある」と述べ、謝罪したということです。
関係者によりますと、この説明会に向けてフジテレビの社員からは200を超える質問が寄せられたということです。
TBSテレビ
|
( 254217 ) 2025/01/24 02:53:40 0 00 =+=+=+=+=
意図的に非公開な会見をしておいて失敗も何もないでしょう。 株主から会見しろと言われたから渋々やってやっただけ、どうせ海外企業だから日本のニュースなんて見ないだろ、会見したという事実だけ残せばお前ら満足するだろ?という小学生でもやらないような幼稚で舐めた発想のもと行われたことは想像に難くない。 一欠片でもジャーナリズムに携わる者としての矜持があればあのような会見をしようという発想にすら至らなかったと思います。
▲46761 ▼857
=+=+=+=+=
LIVEで見ているけど、日枝について質問が及ぶと、何故だろう?不思議なんだけど突然CMに移ってしまっていた。 ここまでLIVEで放送するのであれば、フジテレビの権力者である日枝に関しての質疑を放送するべきで、こんな時でも87歳のじーさんに気を遣っていると思われたらフジテレビは損だと思う。 なのに、ある記者が日枝に関しての質問をしたのにその後の話しは放送していない。 これだから「フジは終わっている」と言われるんだよ。
▲28939 ▼285
=+=+=+=+=
中居正広がアナウンサーと会食するセッティングは誰が御膳立てしたのかなぁ。フジテレビの取締役などの重役達は今までこんな会食などのセッティングを知らなかったのかなぁ?第三者委員会でどこまで解明できるか、続報をお待ちしています。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
メディアとして、大会社として今の時代、法令遵守は当たり前です。社員がエスカレーションした事案について問題視したのだから、法に乗っ取り正しく対処すれば会社としては何も問題なかった。
社員を最優先に守るために、事実関係を明確にしたうえで警察に届出を出せばよいのに、 中居に忖度し、公な問題にしたくないがクローズドの会見もそうだが最優先だったのが透けて見える。
反省とかああしとけば良かったとかそんなレベルではない。経営者として説明責任も果たしていない。事実も把握しているにも関わらず第三者の調査に委ねるとか卑怯極まりない。
▲421 ▼15
=+=+=+=+=
いろんな意見が出てますが、ようは反射的に対応していただけで、あんまり深いこと考えてないんだと思います。 テレビ制作のプロかもしれませんが、大会社の経営のプロではなく、右腕なのかそういう人もいないんでしょう。
ある種、高い給料もらえるご褒美で社長という肩書きを日枝さんから貰ってただけですよね。
経営者としての信念とかなんもないと思います。
サラリーマン社長って基本的に業務についてしか興味ないケースがほとんどです。資金面の問題とかに不安が一切なかったため、あだ名社長のレベルでも何とかなってきたんですが、詰みました。
でも普通のサラリーマンなら、60定年で、再雇用で20万くらいの月給で5年くらい働いて終了がよくあるパターンですから、もう充分稼いだから引退したらどうでしょうか? 写真誌に撮られた女の子に費やしてるからそんなに残ってないかもしれませんが。
▲1295 ▼54
=+=+=+=+=
改めて会見をするようだが残念ながら庶民にはほとんど信頼を失った報道機関と見えるのではないでしょうか。局員、社員は懸命に働いてもトップの経営、対応で会社が吹き飛ぶ事例をたくさん見てきました。信頼できる報道機関としての再建の道は険しいと思います。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
「失敗」と言う言葉を選んでしまうと、「うまく批判をかわせると思ったけれど、戦術の選択を誤った」と受け取られてしまう。
この方は、知らず知らずのうちに、また本音が漏れてしまっていることに...恐らく気づいていない。
▲14378 ▼127
=+=+=+=+=
準備不足であればあるほど、本音が言葉と態度に出るということだと思う。あの会見で伝わってきたのは、「嫌々仕方なくやってる」「自分の考えで答える気はない」「性接待を認める気も謝罪する気もない」「だから改善する気もない」ということ。フジテレビの本音がスポンサーにもしっかりと伝わったので、今となってはかえって良かったんじゃないかと思う。
▲7149 ▼107
=+=+=+=+=
もう、この社長の退陣は避けられないと思う 中嶋氏も退職必至でしょう 懲戒免職にするかどうかと感じます いくら貢献しても、今回だけで数十億以上の損害を会社にあたえたのですから ただ、今回の問題はフジテレビそのもの 外国資本の株主やスポンサーが変な落とし処で妥協して欲しくありません 今迄何度も組織を正す機会がありながら口だけの再発防止やまともに聞く耳を持たなかったり、挙げ句何故か上から目線で、さも自分達が上級国民であるかの様な言動は不愉快でしかありませんでした この体質は一人二人が辞めた位では治らないでょう 徹底的な体質改善を願います 今フジテレビのアナを観るとこのアナも上納されて出演しているのか? と想像してしまいます
▲6876 ▼144
=+=+=+=+=
人間って 悪いことしている人は全員悪いことしてるって認識が有るんですよ。 そこを指摘されるって思わないからやりたい放題する。 いざ黒い部分が表に出ると あたふたして対応に失敗する。
例え嘘をつきとおせたとしても100%の完全犯罪って不可能で 不審な言動が必ず出てしまいます。
そうならないためにも日頃から誠実にするしかないのです。
▲6015 ▼214
=+=+=+=+=
確かに、あの会見で多大な損失を会社に与えそうですからね。4月以降のスポンサー契約が激減したら、不動産収入あるから、倒産はしなくても、 株価下落、社員リストラの危険もある。 背任罪に問われてもいいくらいですね。
▲2989 ▼62
=+=+=+=+=
本人の実力でなく、実力者へ護摩を擦り、忖度を聞き入れながら、上に行った人はこんなもん。 小心者で、上の人、実力者への気配りしか出来ないのだから、この前の会見が本人の出来る精一杯の努力。 可哀想にね。
▲2806 ▼49
=+=+=+=+=
常勤取締役、監査役、内部監査室長の総入れ替えをしないと世間は納得しません。 第三者委員会の調査結果で名前が挙がった役職者、従業員も諮問委員会にかけて懲戒処分すべき。 中居さんは引退して責任を取りましたが、事の発端を築いたTV局側の責任は中居さん以上に重いです。
▲2308 ▼127
=+=+=+=+=
いずれにせよ港社長態勢のままだと企業からの信用は失ったままになりますから、解体されるかどうかも分かりませんけど新しいトップは絶対必要でしょう それもフジテレビ所属ではない人 最低限それくらいしないと、スタートラインにすら立てないと思います とはいえそれをしても、もう既存のテレビ業界全体が疑問視され始めていますから、企業は宣伝媒体として今のテレビを捨てネットへのシフトを加速させるのではないでしょうかね
▲1831 ▼69
=+=+=+=+=
言いたいことは皆さん書いてるので・・フジTVの株主比率、外資がかなり多いようですね。確か20%を越えてはいけない決まりだったはずだが、総務省はなぜ放置してフジTVを認可しているのでしょうか? 今回の会社ぐるみの事件も考えると、停波が妥当だと思いますが・・
▲1906 ▼41
=+=+=+=+=
フジテレビはバラエティひとつとっても感覚が古いというか、内輪ネタで盛り上がってまわりがしらけてるのに気付かない空気の読めない感じがすると思っていました。 時代遅れの後輩いじりとか穴掘って誰かが落ちるのを見て喜ぶとか、とにかく感覚が遅れてると思います。 だから女子アナに接待させても何が悪いのか本気で理解できず、その結果があの会見なのだと思います。
▲1161 ▼14
=+=+=+=+=
社長はそんなもんだろうけど、会長に副会長、HDの社長の話を聞いても「アメリカの株主に言わたから会見をしたのではなく、予定してた」とか強がり、関テレの社長も「知ってたが怒りがあった」とか、みんな他人事て、自分の問題や身内の不祥事と考えておらず、港社長が勝手にやった的な受け答えに終始してたのがグループの体質を物語ってるように思えた。
▲1031 ▼21
=+=+=+=+=
昔はインターネットやSNSなんてものは無かったから世の中に訴え発信できる手段は新聞やテレビが主であり、それによって世論を牛耳ることができ、ある意味強大な力を持っていたが、今は個人がスマホひとつで世界中に情報を発信できる時代である。 もうテレビ局が世論をコントロールできる時代は終わりつつあるのに昭和の考え方が未だに蔓延っている感か否めない。古い体質を変えない限りテレビ業界はますます衰退していくであろう。もう今は自分たちも世間から発信される側だという認識を強く持ったほうがいい。
▲999 ▼30
=+=+=+=+=
このご時世、良くあれで納得させられると思ったものだと逆に感心します。
誰がどう考えても火に油を注ぐ結果になるのは、明らかだったと思います。
そんな簡単なリスクマネジメントもできないのだから、視聴者が見たいと思うような番組製作など到底出来ようはずも無いですね。
▲1112 ▼17
=+=+=+=+=
説明を受けた社員側の気持ちを考えると複雑な気持ちになりますね。当然、常識的な範疇で真面目に仕事していた人もいるでしょうし、経営トップから「失敗」だの「準備不足」だのという言い訳がましい言葉は聞きたくもなかったのではないでしょうか。今回の一件が実際にどの程度の損失になるのか等はこれから明らかになってくるでしょうが、これがきっかけで仕事を失う人が出てくるかもしれないですから、「失敗しちゃった、ごめんなさい」で済む話ではないでしょうに…。外野から見てても「やっぱりフジはもうダメかもな」としか思えませんね。更にスポンサー・タレント離れも進んでしまう気がします。
▲912 ▼26
=+=+=+=+=
中居正広氏一人に責任を負わせて逃げ切る気満々ですね。 中居氏に女性社員を取り持ったプロデューサー、女性社員からの被害報告を受けても何もしなかった、佐々木アナ、港浩一社長、日枝会長の辞任はもちろん。 第三者機関による徹底追求を行い、これがフジテレビぐるみの体質であるなら、フジテレビの電波停止も当然だと思う。
▲775 ▼14
=+=+=+=+=
一連の問題もそうですが、世論が読めず世間一般が見えていない事の証左と感じています。 そもそもの原因はホールディングスの日枝会長による長すぎる政権維持と考えられます。経営陣は総退陣し、新しい体制で現場の風通しの良い会社に生まれ変わる事を期待しています。
▲1089 ▼36
=+=+=+=+=
せっかく社長になったけど、今は辞めたくなっているかもしれない。でも、ここで辞めたらまるでビッグモーター親子。6月の株主総会まで半年弱です。今までおサボりしたコンプライアンスとは?と向き合ってください。たかが半年、されど半年。その気になれば色々できるはず。その気にならなければ半年後、何も変わらないだろう。日枝氏然り退職金はどうなるのでしょうね?それを巡ってまた批判が出そう。辞退しても生活は大丈夫だと思う。でも、あてにしている仕業からしたら大誤算ですね。
▲811 ▼38
=+=+=+=+=
大企業だと普通はこういう会見に際してコーポレート関係の部署が段取りやリスク管理を行うようなもんだけど、今回のフジテレビの場合はそういった形跡が見えないね。 本当に段取りが必要無いと思っていたのか、思っていても言えない社風だったのか、あるいはそもそもこうした緊急事態に対する備えが普段から無かったのか、不思議だね。あるいは社長の引責で幕を下ろさせようとする何らかの力が働いたのか、まだまだ問題の根は深いな。
▲531 ▼24
=+=+=+=+=
とりあえず、社員やアナウンサー全てから「接待を強要された」「強要した」をアンケート取って、公表するところから始めるべき 中居が悪いのは事実だが、日本は昔からどこの業界も「接待」というのはある。そして、その役目をするのは基本女性。 「接待ゴルフ」「接待麻雀」「接待飲み会」 もちろん「出世のためだから」と割り切って参加する人も多いと思う。しかし「当たり前」という時代はこの機会に終わらせるべきでは?
▲611 ▼37
=+=+=+=+=
この事に触れて成功とか失敗とかの表現で述べてる時点で全く話にならないと思います。 求められているのは事実や解決に向けての誠実さです。 ところがどう見てもそれとは完全にかけ離れてるどころか対極の対応しかしようともしてないし、それは今も今後もだと思います。 失敗だったからどうにか軟着陸をしたい、それでは被害者はおろか、過去にもあったと容易に想像できる様々な知ってる事も、こうしてまたすっぱ抜かれたりしない限りは隠せるものは隠して何とか今を押し切りたい、ただそれだけのための方策の一つだとしか見られないだけでは何の意味もないし、今も株価が現在程度で維持されているということは間違ってもつぶれないと世間も思えてしまってるような現状にこそ問題の本質があります。 実際にこれが大手のテレビ局ではなく、通常の民間企業なら倒産か廃業かになるほどの事なので、それはどこでも同じであるべきです。
▲215 ▼6
=+=+=+=+=
ある番組でコメンテーターが第三者委員会は警察とは違い調べる事に限界があると言った。 だが自分で選ぶ第三者と他者が決めた方法で選ぶ第三者、外から見たらどちらがより中立な立場か。 第三者委員会を立ち上げない事が逆にどれだけ表沙汰に出来ないことを内部で行って来たのかと思わせる結果になっただけ。 もう失敗してしまった、印象が形を持って決まった状態で元に戻そうとも戻らない。 放送免許の取り上げは無いだろうが調べた結果と内容、新たな問題が出た時スポンサーが直ぐに戻れる状態にはならない。
▲360 ▼18
=+=+=+=+=
昭和40年代からすると、フジテレビと言えばバラエティが売り=良い意味で型破りとかチャラいイメージがあったし、女子アナには見た目を重視していたと思う。 その時代を駆け抜けて、実績を積み上げて出世した人達が今の経営陣であり、その次世代だったりするのかな。 結果、危機管理能力が時代に追い付いてない。 この時点でも上層部と社員のやる事がチグハグで悪い見本にしか見えない。 古き悪しき文化にもっと早く気が付いていたら、こんな事態にはならずに済んだのかも知れない。
▲280 ▼9
=+=+=+=+=
業種が異なるだけで一企業ですから、あの会見の体制を試みたことは経営上、自浄作用を見せることができなかったことは大きな失敗になったと思う。 もう既に番組制作の中止を要請されたり、撮影にも影響しているようだし、春はスポンサーの契約もそうだろうけど、フジテレビに入ろうとしてる新社員だってある程度いるのだろうし、春季までの対応が今後の行く先を決める重大な懸案だろうと思える。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
あの会見は経営陣が世間を甘く観てしまった経営判断ミス。日枝以下経営陣及びエンタメ部門の部長クラスの退陣までいかないと収まりがつかないだろう。フジ建物だけ目新しいがその中身は古臭い考えが番組に反映していて全く面白くない。その上、今回の記者会見のやり方。それを良しとした経営陣の判断ミスが今回の由々しき結果をもたらしている。
▲316 ▼6
=+=+=+=+=
こういう会見って、正しかったか間違っていたかの自己評価なら分かりますけど、失敗したとか成功したとかを自己評価するものじゃないと思います。 結局、社長は会見を成功させたかっただけで、正しい会見をしようとは考えていなかったということですね。 そういう人が企業のトップにいる以上は、改革どころか改善さえ無理なんじゃない?って思ってしまいます。 現在の危機を乗り越えるためには、社長をはじめ経営幹部や管理職などが総退陣して真面な人材で再構築する必要があるでしょうね。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
一般の会社や役所なんかでの緊急の会見でも、プロの講師を呼んで事前に練習しておくときいた。おそらく前のジャニーズの会見でも紙が流出して叩かれはしたけど、かなり技術のある人が事前に練習させて現場でも仕切っていたと思う。フジの社長も入念に準備して会見をするべきだね
▲362 ▼45
=+=+=+=+=
失敗だったということは、あの会見で成功させようという作戦だったのですね。計画的な悪質な会見です。視聴者も報道関係者もなめている。次も成功させようとする作戦を練るはずなので、会見会場に入れる報道関係者は、厳しい質問をして下さい。誰を会場に入れるのかもポイント。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
知りたいのは 被害者は事件後すぐ上司他数人に報告したそうですよね その人たちの対応こそが1番の初動でありまずかった初期対応の原点だと思うのです 聞き飽きるほどきかれたホウレンソウ 該当アナはきちんとしたわけですがそれをうけた側の対処は正しかったのか そもそもどういう対応をしたのか トラブルの内容を明かさなくてもそれくらいは報告できますよね?
▲270 ▼8
=+=+=+=+=
社長会見はフジの経営者の時代感覚が大きく世間とずれていることを世間に認識させた。それは、不祥事発覚以来の対応のまずさと、さらにはフジテレビ自体が時代感覚にマッチしてない番組を作り続けている点に露呈している。いまだに経営陣が問題の本質を理解しているか疑わしい。経営陣の抜本的入れ替えが必要だ。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
準備不足とは思えないですね。これまでフジ関連の方々の会見聞いてみましたが、話しが上がってきて大変な事案が発生したと言う認識でありながら、女性が公になるような事は避けたいと言った事を利用して「守秘義務を優先した」と言ったようにしか聞こえなかった。つまり、フジの対面を尊重したとしか思えない。それが今までの印象。それが、広告に波及して甚大な損失を招き始めて慌てたのではないか。そうでなければ、極秘で社員が関わったのかどうか、何が行われていたのか、どれくらい状態化していたのか等は調べられたはず。もちろん女性には、会社として2度とこのような事がないよう原因究明と防止策をたてるため、できることをしたいと十分な説明とケアをしながら行えば良かったのだ。それをやってもおらずに、女性のプライバシーを守ると言うのは、イコール自社の事件を隠蔽する事に等しい。だからこそ、ダルトンも怒っているはず。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
この人は現場で何が起こっているかなんて全く気にも留めていなんでしょうね。この会見に関してもまだまだ自分がイニシアティブを持っているんだとの奢り昂ぶりがあったんじゃないかと思う。日頃から放送・報道に関心する事や社会情勢などに関心を持って接していないことの表れですよ。あれこれと制限の掛かった会見って何なのでしょうかかね。そんな事で衆人を納得させられるとでも思っているんでしょうか。この辺はフジテレビだけじゃなく各放送局も反省する必要があるんじゃないかと思いますね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
古市さんはあんまり好きじゃないんだけど「経営陣を入れ替えないとこの先変わるのは無理だ」というようなことを言っていてその通りだと思いました。準備不足とかそういう問題じゃないですよね。未だにこの問題の本質的なことに気が付けないなら経営者のセンス自体ないと思います。 会社を存続したいなら本気で上層部を一層しないと株主もスポンサーも視聴者もついてこないのではないでしょうか。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
一流企業のトップとは思えない対応、あんな会見やって批判されるとは思わなかったというのは驚きです。危機管理の鉄則は透明性公正性が担保された初期対応というのは常識だと思うんですが、あの会見は信頼回復どころか失墜行為としか言いようがないもの、初期対応を間違ったフジは今後何をやっても批判されるんじゃないでしょうか。トップは引責辞任するしかないでしょう。まあ、社員もあんな対応するトップは早く交代してほしいと思ってると思います。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
まず上層部は総退陣で立て直しが必要でしょう。第三者委員やると言うなら見てましょう。中居氏には忖度あったと思いますよ。関テレの社長は被害者のプライバシー守るとか大事にしたくないという理由で平然を装って番組続けてました。果たして被害者からそんな話や相談があったのでしょうか?夕方フジテレビのニュースを少し見てみましたがこのニュースは一切触れてなかったです。フジテレビの信頼回復は相当難しいと思いますよ。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
社員だけ集めても無駄かと思います。 出向で出向いてる人ら、フジの(だけではないけど)番組を制作している下請けの人らも全て集めて説明会をすべき。 経営陣が辞めても意味がないと思う。ADさん以上がそう入れ替わりしないといけないほどの事態だと思う。 テレビ作ってるから偉い!という風習もあるので、そこも変わって欲しい
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビは昔の栄光に浸っている世代がまだまだ経営陣にいるんだな、と感じます。 個人的に、20年以上前は一番視聴していた局ですが、それ以降は正直一番観てないです。 企業風土も昭和、平成初期の名残がまだまだある印象です。 テレビを通してでも感じます。 しかし、今は令和も7年。 いつまでも昔の栄光にすがっていないで、新たな会社として、もっともっとクリーンな、そしてオープンな会社に変わっていって欲しいです。 その為には、やはり経営陣たちがしっかり責任をとる必要があると感じます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
会見が失敗であったとか成功したとか何をもって何を基準として言っているのか。 この言葉からは、会見で事態が沈静化しなかったことを失敗であったと考えているのが伝わってきます。 とても問題に対し真摯に向き合う姿勢は感じられず、自ら失敗を認めた会見同様に自己(自社)保身がすべてであると証明している発言です。 このような公共の福祉など一切を省みない放送局に対し、放送免許を与えることの成否について総務省はそろそろ動きだすべきではないでしょうか。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の大手企業の危機意識は相当高いです。時には専門家も交え多くの案件に触れながら、悪しき昭和な経営を続けてきたツケが一気に回ってきましたね。 調査結果次第では社内に留まらない大問題に発展するかもしれません。その風習を望んで利用した女性も一定数居るでしょう。どんな結果であれ、膿を出し切って信頼を取り戻す事以外に選択肢は無いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あの会見は、準備不足ではなく、そう答えるしかなかったし、内部のことを曝け出したくなかったように思えました。 今となっては、スポンサー離れのことを考えて会見した方が良かったでしたが、後の祭りとなってしまいました。 ここまでイメージを悪くして、物を売るスポンサーが、自社の販売数を減らす危険性をおかしてまで戻るのも、考えづらいと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昔、とある国の放送局が廃業しました。そういう事もあるのだなぁと思っていましたが、今回、この放送局を司る人々は、事態をそこまで深刻には考えていなかったのでしょう。そして、その結果、極めて他人事だったような最悪の事態に近づく結果になっている事すら、気がついていないようにも思えます。場合によっては、この一人のmcの不祥事に端を発した件は、一つの放送局の存続を揺るがすだけでは済まないような結果になる可能性すら露呈してしまったように思えます。場合によっては、インボイスや増税、国民の大切な税金を海外にばら撒く政府の悪事にまで及ぶ可能性すら秘めているように思えます。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
社内の秘守義務もあるだろうが、 紙芝居みたいな記者会見じゃ、誠意を見せたとは言えない。 記者会見はオープンに行ない、雇われ社長ではわからないところは、弁護士や部長などを列席させその人たちに聞いて質疑は答えれば良かったと思っています。 なんでもそうだけど、初動対応が一番大切なのです。初動対応をしくじるとあとあと面倒になる。それは、どんな仕事も同じです。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
「時代が変わった」という意見をよく見ますが、そこまで昔と比べて変わったかというと、そうでもないように感じます。むしろ、ジャニーズ問題を経ても 何も変わっていない、というのが個人的な感想です
では今までと今回で何が決定的に違ったのか というと「写真週刊誌や一部女性誌などのメディアを事務所や組織の力で統制できなくなった」点に尽きると思われます。
新聞やテレビは 中居氏が公式に認めるまで相変わらず全くのノータッチで、写真週刊誌や女性誌が扱わなければ、この問題はネットの噂のままで終わっていたのではないかと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
絶対失敗しちゃいけないところってあるけど、この件の会見こそそれでしょ それに準備不足ってまぁまぁ時間はあったと思いますけど? つまりそもそも会見をやるつもりがなく、世間の反響からやらないとと思って腰を上げたのが最近だったってことだよね この問題に対する真剣さがあれば時間がなくても失敗とは言われない形までは持っていけたと思いますけどね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
失敗だった。とは、何がどのように失敗だったのかを、きちんと説明するべきだ。何とか、社長会見でその場の火消しを図って、会見を開いたと言う事実を作りたかったが、返って不信感を募らせてしまった事が失敗だった。首脳陣が考えていたよりも世間の目は厳しいものだった。そこまで気づく事ができなかった。と言って社員に謝罪しなくてはいけなかったはずだ。自分たちの保身の為に、被害女性をや社員を苦しめる事になったのだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「失敗だった」という言葉は、社員の命運を握る経営トップとして一番言ってはいけない言葉だと思います。今回の事案に限らず、結果的に失敗に終わったとしても「熟慮の上、当時としては最善の判断をした」と言ってもらわないと、社員が気の毒でなりません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
直接被害を受けた方が最大の被害者ですが、社員の皆さんも大変な思いをされていると感じました。このような醜態な会見が世間に知れ渡るたびに、皆さんは辛い思いを重ね、傷つくことでしょう。社員の皆さん、質問状ではなく今こそ団結し組織を変える時ではありませんか? 組織変革の方法はいろいろあると思いますので、新たに作り直し、今社会から求められるようなコンテンツを作れる制作会社にチェンジするチャンスと捉え、迷惑をかけた方々や社会に対してもしっかり償うよう頑張ってください。もしそれができれば、素晴らしい企業として世の中からも認められることでしょう。今こそ立ち上がる時です。一人二人のカリスマよりも、皆さん全員の熱意がこれからの社会では重要です。心より期待しています。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
カメラの有無とか本質的な問題ではなく、 人権侵害があったのではと疑われているのを、 どう払拭や改善するのか 積極的に説明しないといけない立場なのを解ってない、自ずと開催方法決まってくると思うのだが
まぁ調査するまでもなく真相は全て把握済みで、世間に説明が出来ない内容なのでしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「一回で成功」というのがもちろんVery best(1番の理想系)だが、それが今回のように上手く行かなかった場合のSecond best(2番目に良い手)は、直ぐに失敗だったと認め素直に謝り、速やかに修正していく事だと思う。
メディアだけでなく日本中の企業・団体が今回の騒動を「他山の石(=他人の間違った発言や行動も、自分自身の教養・品格を高める助けとなる)」と思い、至らないところがあったら改善して行けるきっかけとなれば。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの親会社、ホールディングス社長の会見も見ていましたが、極めて情け無い内容なのに、やたらと歯切れ良く威勢の良い人でしたね。 フジテレビの社長の会見とホールディングスの立場を上手く使い分けて世間の批判をかわそうとしていましたが、ホールディングスが世論の批判の高まりに負けて日弁連基準の第三者委員会を設置したのでは無い、これまで検討していたと言うなら、何故傘下のフジテレビ社長が前回の会見の際に、検討中である旨を説明しなかったのでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
非公開記者会見で「失敗だった。準備不足だった」と言っても後の祭りですね。 フジテレビ・港社長の退陣は避けられないし、スポンサー離れが増えつつある。 日枝体制から行き詰まり、負の連鎖になってしまい、後が続かなかった。 復活するには、フジテレビ社員全員に広島東洋カープの選手みたいに護摩行に行ってもらい熱い炎で声を出して祈ることから始めたほうがいいね。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
上に立つ者として、会見の流れや会見内容、やり方をしっかりと考えるべきだったと思う。社長が社員、会社を守れなくてどうするの。報道を取り扱うものとして、国民や視聴者に何を伝えなければならないのかをしっかり考えてもらいたい。社長には社員を1番大事にある人間であってもらいたい。社員がいるからいいテレビが作れる、いいテレビを視聴者に提供できる、出演者も大事だが1番は社員であることを分かってもらいたい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
他のコメントにもあるがこの間の会見で普通に乗り切ろうとしたのが見え見えなんだけどね。 しかしこの件、最初の週刊誌の一報がなければ、株主にうるさいのがいなければとか考えさせられるね。 結局、超人気タレントが芸能界を去り、今後はフジの上層部の首のすげ替えからのかなり厳しい経営の立て直しの道。 凄いことになったな。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
何を失敗だったと言っているのかは分からないが、会見で状況を明らかにしようとしていなかったこと自体、失敗以前の問題である。『「失敗率だった」と社員に言った』というのは、恐らく、『会見により火を消すどころか更に会社を窮地に陥れてしまった』ことを社員に詫びたものと思うが、これ自体勘違いも甚だしい。 このような体たらくの役員を前にして、社員としても真相の究明を求める声が出るべきだと思うが、それがないとするなら、フジテレビは、ジャーナリズムとしては、終わりというものだろう。 他業界の不祥事には厳しいが身内には甘いマスコミの体質も現れていると思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
準備不足ってなんの準備が不足してたんですかね。 1年以上前に自社の社員が業界関係者からの暴行で休職からの退職。 仮に被害者に配慮して公にせずに処理したとしても、当然事実確認はしているし、加害者も分かっているから被害届を出すことも、出入り禁止にすることも出来たはず。
準備が足りなかったとしたら自身の保身に走らず、覚悟を決めることが出来てなかったですね。 会見で「事実確認を行い、関係者全員を昨日解雇しました」ぐらい言えれば残された社員ぐらいは救われたかも知れませんね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
長年この業界にいるんだからあんな会見が受け入れられる訳が無いと何故、最初から気づかないのかな? 学校でいじめが発覚して当初は保身からいじめの事実を否定するけどあとから真実が露見して偉い人が揃いも揃って頭を下げるパターンと同じ、最初っから謝っとけば良かったのよ。 今回も最初から厳しい質問を受けるつもりで会見を開けばここまで非難されなかったのでは? 世間の外圧が高まって会見しないと収まりつかなくなるからとりあえずやりましょう、でもボロが出るとまずいから決まったメンバーで中継・録画も無しで。誰がこれで納得するのよ。 こういう所からも透けて見える、ビッグカンパニーなのに危機管理が全く出来てないんだよ!
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
何が準備不足なんでしょうか。自ら静止画で制限を設けてごまかすつもりだったでしょうよ。批判されたから次の手を打とうと思っているだけですよね。本当にフジが失くなるといい方向に向かう気がするのは私だけでしょうか。
▲341 ▼10
=+=+=+=+=
芸能界からしてみれば公然の秘密というか… 業界に長く浸かっている経営陣からしてみれば「何を今さら」って感じだったんでしょう だから形式的に会見開いておけば十分っていう甘い認識だったんだと思う
問題が発覚してからしばらくはネット上で騒いでいるだけで、他のテレビ局も全くと言っていいほど報道していなかったわけだけど 一昔前なら報道機関が報道しない自由を行使することで揉み消せていた問題も、ネット隆盛の時代になった今となっては報道機関の都合の悪い情報を隠し通すことも出来なくなったってことを象徴する出来事になったと思う 今後の報道のあり方についても見直しを進めるきっかけになる事件だったのかもしれない
しかしまぁ、報道で登場してくる経営陣は高齢者しかいないし、ネット社会への変化や影響力を汲み取れていなかったんでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大企業は、緊急記者会見の訓練をしておく必要があるなと思った。 訓練は、振り返る際に集団の目で改善できるけど、一発本番じゃ個々人の判断になって、こうなる事もある。
火災や地震、サイバー攻撃、個人情報の流出とかは訓練があるもんね。 同様に考える必要があるなと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失敗もなにも言い訳ですよね。それじゃどうだったら成功だったのか?密室の記者会見で集まった記者に質問させず「はいこれでおしまい」とうまく打ち切って成功したはずだったが、あまりの身勝手な会見に業を煮やしたスポンサー企業が次々と広告差し止めしたことが失敗だったということだろうか?それは自業自得というものです。一番の問題は会社が自社女性社員を性上納した問題であり、ここを明らかにしないといけない。次回は社長が「フジと無関係な第三者に調査を依頼して」しっかり準備をして問題を明らかにしていただきたい。意味のわからない謝罪はもう必要ないと思う。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかですね・・。失敗だったって??失敗とか成功とか、そんな単語が出てくる時点でもう保身というか自己弁護というか、被害者側に立ってない考え方だと思います。そもそもの問題がなんなのか全く理解してないのだと思います。こんなトップの配下で粛々と働いている社員みなさんに同情してしまいます。経営層の総入れ替えが急務です。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
立派なメディアであるテレビ局が「準備不足」ってどんな会見になってどういう結果になると思ってやったのだろう。「失敗」とは十分に準備をしても至らなかったときに使う言葉であって、何も準備をしていないのだから「当然の結果」だと思います。倒産はしないだろうが、少なくともトップは一新しないと始まらないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、人間ってのは過去の他者へのオコナイってのがそのまま自分に返ってくるようになってるのではないのかな。 自分で掘った穴に頭では近づいたらダメって分かってるのに吸い込まれるように自分から近づいていく。 残念ながら三つ子の魂百まで。 この人達が芯から更正して、次に生まれてくる頃には真っ当な人間になれるよう微力ながら祈ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
港社長のあの会見は甚だまずかったよね 誰がゴーサイン出したんだろうか 結局第三者委員会の介入は決定的になり、渦中の中居さんは芸能活動引退にまで追い込まれてしまった テレビに関わる人、特に上層部やタレント界隈は押し並べてコンプライアンス意識が薄いと言わざるを得ない そして、そのような空気を醸し出してくれるテレビを我々視聴者が欲していたことも忘れてはならない 需要があったからこその今のテレビだ
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
軽っ、でもその程度にしか捉えてはいない みんな仲良しナアナアで何十年もやってきたんだから。何十年もそうだったのが数年数カ月で上層部の意識や思考が変わることなどないね。同情はしないけど表舞台からは降りて若い世代に任せることだと思います。私を含めて時代の流れには逆らってもムダ。こういう時代になることを10年前に予測できた人優秀。二十年前に予測できた人超優秀。三十年前に予想できた人神格化されても良いと思いますよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
失敗だったというのはその通りだが問題は失敗か成功かではなく考え方あるいは問題への向き合い方が間違っていたということである。2年以上前に事実を知りながらプライバシーを盾にして問題を隠蔽し被害女性には泣き寝入りしてくれたらありがたいくらいの対応しかしてこなかったこと。マスメディアという公器の中に身を置きながらその存在意義を自ら貶めるがごとき行動を続けてきたことをバレないためにはどうするかという視点でしか取り扱うことが出来なかったことが問題なのである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イットの中継は見ていないのですが、嘉納会長と港社長から「第三者委員会の調査に積極的に協力してほしい」「協力しても不利益を被ることはないので安心してください」みたいなメッセージは発せられたのでしょうか? これが本当に出来れば少し救いがあると思いますが、報道されていないところを見ると無かったんでしょうね。 日枝氏・港氏がホールディングスのテレビ事業を牛耳っている現状が変わらない限り、問題事案を明らかにすることに対する無言の圧力により第三者委員会による真相究明は難航するでしょう。 問題があったら隠蔽するのではなく問題ありと言える環境を作るのは経営者の責任ですが、フジテレビの現経営陣は今までの行動を見る限りその逆をいっていると言わざるを得ません。 経営陣の総交代は免れないでしょう。 それから第三者委員会が被害者から協力を得られるかについても一つポイントになるかと思います。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
現役社員200を超える質問は、社員は真っ当な職員が多く、コンプライアンスを一人ひとりが危機感を持ちしっかり考えている証です。社長をはじめとする役員が取り残され感が否めません。フジテレビの社員のみなさんには、頑張っていただきたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これがメディアですからね…フジテレビが取材する側だったら、先日の会見のあり方が許されたのかどうか考えればわかるでしょ。 何より事実を知ったのは随分前なのに、何もやってこなかった訳ですから…臭い物には蓋をしたかった訳ですよね。 かなり根が深いと思います。そう言う企業風土だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
テレビを見なくなった側からすればフジテレビが終わろうと他のテレビ局やNHKが終わろうと如何でも全く構わないし影響もない。ただネットニュースを見ていると、面白くもなんともないテレビドラマを見るよりも今後の展開がシナリオが無いだけに見ていて遥かに面白い。今後の楽しみはフジテレビに留まらず他のテレビ局やタレントが女子アナをどのように利用していたのかが暴かれ成敗されるのかが最大の関心事です。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
会見で成功、失敗って、そもそもある? 素直に経緯や過ちの説明と、経営層としての謝罪であって、それをしようとしないから、わけがわからなくなる。産物としてご本人のスキャンダルまで出てくる始末、これは相当、根が深いと感じた。 他の局も他人事のようにダンマリしているが、程度はあるが、同じような事してるだろう。 テレビの要らない時代、局を持たずに自身で家から発信できる時代、これも事件の背景としては決定的だね。
▲231 ▼14
=+=+=+=+=
準備不足も謎 事案が起こってから1年半も経過してて 文春報道からも約1ヶ月あった 正直、やっぱりフジテレビ上層部側が そこまで重く受け止めてなかった感じとしか 思えないんよね 副社長も知ったの昨年の12月と言ってて 情報共有も出来てないし
明らかに危機管理能力の低さが露呈してるだけで会社の体質であって失敗と言えないと思う 失敗というのはちゃんと対応してきた結果 うまくいかなかったという感じになるけど その域にも行ってないように見えます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな稚拙な対応しか出来ない人が社長になれることに驚嘆しました。一般企業であれば役員どころか管理職にもなれない能力と感じますよ。たぶん国民の財産である公共の電波の重さなんて考えたことも無いのでしょうね。バブル時代のバラエティー番組で名を成した人と伺いましたが、幹部に必要な能力のかけらも無い人が間違って成り上がってしまうとこのような恐ろしい事態を招いてしまうのもなんだと寒気がしました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社員から200を超える質問が寄せられている点に仄かな光が見える気がします。フジテレビの闇を照らし膿を出させるのはフジテレビの社員自身と思います。第三者委員会委員会に協力するのは当たり前として、社員自らも事案の解明に向け動いて頂きたいと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
社会の信頼を失う原因が会見だったと思っているならヤバいな。会見は事態を悪化させただけで本筋は違うと多くの人が考えていると思います。 大事な社員が心身ともに大きく傷ついているのに本気で向き合わなかったこと、組織的に性加害を隠そうとするかの言動、組織的に性加害に関与している可能性があること。 この点を徹底的に調べないと世間の信頼は回復しないよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
疚しいことがあるからそんな記者会見しかできないし誰が見ても会社が苦しくなったことが見て取れる。 社員の200を超える質問の内容を明らかにしてほしい。 それに対してどう答えたのか公表してくれないと見せかけだけのただの茶番になる。 Nの元社員に対しての行為は1年半前に起こったことなのに今まで何していましたか?隠ぺいではないのですか? N、Sアナウンス部長、該当プロデューサー、週刊誌記者を並べて記者会見をしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
27日の会見は絶対に失敗は許されないと言われてますが、また港社長だと危ういものを感じますね。
前回の港社長の会見は、TVカメラを入れなかった事もマズかったですが、根本的な失敗は港社長のスタンスだったと思います。
発言そのものが、事を軽く見てるのがダイレクトに伝わってしまって なんとかその場凌ぎで誤魔化して乗り切れると思ってるのが、スポンサー企業側にバレてしまったと思いますね。
今回の社員説明会でも社員に「ここは笑うところじゃない!」 と怒号されたと報道されてましたが この状況で笑える感覚が社長の器じゃないのでは? 危機管理能力の無い人が社長をやる事自体が無理なんだと思います。
早急に社長を交代させてでも会社を守るべきだと思いますね。
役員全てが変わる必要は無いと思います。
まず発端になってる編成のX氏と社長が責任を取るべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もし本当に社員が関わっていないのなら、フジテレビは、社員が被害を受けた側では会社側だったはず。 その辺をはっきりさせて、調査が終わったらまた会見を開く事を告知するだけでよかったのでは。 そして調査で社員が関わっているのであれば処分の旨と謝罪すれば、済んだのに。
会社ぐるみの慣習であったのなら、また別の話だけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
松本人志の件以前の出来事 中井は、どう思ってたのか?自分は示談金で合意してるから発覚しないとたかを食ってたのか まさか1年半後に発覚するとは思ってもなかったのでは?だから問題も解決してるから今後の芸能生活に支障はないと考えたのか? 中井だけではなく他にも沢山の接待を受けてる芸能人のトップと言われる人が、居ると思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何かしらの経営責任が必要なポストにつくには年齢制限は必要だと思う。 政治も然り。 アンテナが古かったり、機能しなくては事故が起こるもの。 CPUが間違っているPCなんてない。 物事の進化には欠かせないと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
失敗だったと言う時点で矛先をかわそうとしていたことが明白だよね。 トップがいまだに事の重大さに気付いてないことをまた露呈してしまった。 もうこの会社は終わった。 張本人のプロデューサーや社長をはじめとする役員はこれまで充分な報酬を得ていたからまだ経済的には大丈夫だろうけど、真面目に仕事していた若手には気の毒。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
港社長はあれだけ事実を隠蔽しようとする意図が見え見えの会見が成功するとでも思っていたのでしょうか? 準備不足って自社の社員が関与しているのを隠蔽する準備が不足したって意味ですよね? だから突っ込まれないように参加者を身内だけに絞ったんでしょうけど、それでも回答出来ない質問がたくさんありました。二回目の会見までにはちゃんと辻褄の合う作り話を用意できるのかな?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
正直こんな会見だったらしなかった方がマシ。フジテレビの昔からの悪い慣習があったとしたら、その全責任を中居さんが引退という形でとるのはおかしくないですか?! 確かに彼が悪いのでしょうが、なぜ会社全体の風土の責任をこんな形でって腹が立っています!フジテレビにかなり功績を与えたのだから、もっと守ってあげれなかったのですか?個人の事務所だからでしょうか??とても悲しい気持ちです。すごくすごく残念です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フジは今後の進路を決める分岐点のいると思っています。
だが現実は厳しく、第三者委員を設置したばかりで報告者も4月ごろに発表できるとの見方が強く早期解決は出来なさそうですね。 社長も自己保身をしたいという思いを全て捨てて1から出直すという覚悟を決めて欲しいです。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
今回の件を中途半端な対応で終わらせればどの問題についてもフジには取材する資格が無いも同然ということになってしまうということだと思う。 現経営陣はフジテレビの現在の状況は崖っぷちなのだと言うことを認識して問題をフルオープンにして取材を受けなければならない。 隠し事や嘘があれば廃業になると肝に銘じて対応してほしい。
▲2 ▼0
|
![]() |