( 254253 )  2025/01/24 03:38:33  
00

【速報】フジテレビ港浩一社長「一般感覚の著しい欠如があった」社員向け説明会の内部映像を入手 「マスメディアとしてあり得ない形になった」と反省も

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/23(木) 22:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01b43e902898c1aa1b5bc2170dc856119aca1de5

 

( 254254 )  2025/01/24 03:38:33  
00

フジテレビの港浩一社長が社員向け説明会で謝罪しました。

17日の会見について「一般感覚の著しい欠如があった」と述べ、会社の存続や責任について言及しました。

27日に行われるカメラを入れた会見についても真摯に対応する意向を示しました。

(要約)

( 254256 )  2025/01/24 03:38:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

フジテレビはきょう、社員向けの説明会を行い、港社長が「一般感覚の著しい欠如があった」と謝罪をしました。 

 

フジテレビ 港浩一 社長 

「今までこの件について説明できていなかったことについてお詫びします」 

 

フジテレビの港浩一社長は社員向けの説明会で、17日の会見について「終わって失敗したと思った。マスメディアとしてあり得ない形になった。一般感覚の著しい欠如があった。本当に反省している」と述べたということです。 

 

社員から「会社が潰れるという不安もある」「責任はどう取るのか」と問われると、港社長は「責任は重く受け止めています」と答えました。 

 

27日に行われるカメラを入れた会見については「失敗できないと思っている」「時間の許す限り、誠実に回答していきたい」と述べました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 254255 )  2025/01/24 03:38:33  
00

(まとめ) 

フジテレビの経営陣や社長の対応に対する批判が、記事内で続々と寄せられている。

多くのコメントからは、会見の失敗や外部からの圧力に対応する能力の欠如、社長の感覚のズレなどが指摘されている。

経営陣全体の責任や組織文化の問題についても議論が広がっており、一般感覚の乏しさや適切なコンプライアンスの必要性が訴えられている。

さらに、社外役員や独裁的な経営姿勢、年代の問題など、様々な視点から問題点が指摘されている。

今後のフジテレビや放送業界全体に対する影響が懸念される中、改革や責任の取り方に関する議論が続くことが予想される。

( 254257 )  2025/01/24 03:38:33  
00

=+=+=+=+= 

 

今になって反省しているが、前回の記者会見の時も、開催周知の際に閉鎖的な会見をするという段階で、社員たちから危惧の声があったはず 

それを強行して今の惨状になっている訳で、この辺に独裁政治の影を感じる。おそらく中居擁護を決めたのも社長だという気がする(ドンの可能性も捨てきれんが)。まずは社員たちの声をよく聞き、風通しのいい会社を目指さないと、フジにも社長にも未来はないと思うが・・・ 

 

▲628 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

社員にとってはこれまでは社長に物申すなんてことは絶対に出来なかっただろうけど、これだけの危機の中で先日の社長会見を見た社員たちは完全に怒りの限界を通り越しただろう 

今はもうこのダメ社長に遠慮する社員もいないだろうし、どうせ近いうちに引責辞任でいなくなる人間だから、何も恐れることなく直接不満をぶつけてる社員も多いのではないかな 

 

▲489 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

放送免許は一度受ければ永遠だと思ったら大間違い。1局減っても他局がある。 

フジテレビの免許を停止して首都圏でフジ系列が見れないという不思議な現象が起こりますが、しかしそれだけの事態であると認識された方が良い。 

テレビカメラを入れない会見をテレビ局が行うというのは自己否定でしかない。報道の自由を語る資格もない。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港浩一社長は燃え盛る火事の現場に油を撒きに来たような感じ。この能天気で世間と感覚がズレている社長にまかせていたら本当に倒産してしまう。春以降のスポンサー収入が激減すること間違いなし。フジが会社更生法申請とかして世間を賑わしそうだ。もしくはフジサンケイがテレビ放送部門を切売りするかも。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「失敗だった」…とは?その時描いてた「成功」って、閉鎖的な会見でごまかして、それで騒動が何となくおさまるとか許されるってことだったのかな?ここでも言葉のチョイスに甘い考えや、その言葉を吐いてどう捉えられるか想像できてない。 

トップがこんな感覚って…社員や関係先は不安で仕方がないと思う。「一般感覚の著しい欠如」と自分で言ってるけど、組織のトップ、しかもマスコミ・TV業界。一般以上に感覚を研ぎ澄まして時勢を読んでいける人がトップじゃないとダメではないか…と思うのですが。 

 

▲384 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長は前の会見でも指摘されてましたがスーツのボタンをちゃんと締めてから皆んなの前に立たないと不真面目に見られます。 

その点だけもカンテレ大多社長の方がマシな印象です。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が3月末めどに調査報告しますって厳しいじゃないかな。フジテレビ退社した女性と芸能界引退した方、しかもお二方の間で示談成立している。またフジテレビは、1年数ヶ月経っても組織を守る発言しかしてこなかった。同じ調査回答だと問題となるし、新たな調査回答が出てくるとなれば、違う問題となります。現経営陣の交代しかないか。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の民間企業ではすでにコンプライアンスの徹底やハラスメントの防止、DEIの考え方も拡げ、リスク情報の開示も浸透しており、コーポレートガバナンスを整えた体制構築が進展している。今般それらを公正に評価し報道する役割を担っているTV局が著しく出遅れていることが露呈された。旧態依然の統治が伝承されてしまっているかのように見える。一部の人気タレントもそんなTV局から殿様扱いされるものだから、自身を特権階級と勘違いしてしまい、松本氏の不祥事から何も学ばない。今こそ謙虚に自身を見つめ、それぞれの役割をしっかり認識して、行動すべきときだと思う。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットメディアや週刊誌などを除外し限られた会見にしたことについて、「不規則発言も出ることや女性のプライバシーを侵害する恐れがあった」と港社長が発言したそうだが、この「不規則発言」という言葉を使うあたりにフジ経営者としての本性が表れていると思う。「不規則発言」はこの場合、差別用語にあたる。規則的な、斬り込まないやんわりとした質問以外は受け付けないという本性を、この大批判のなかでも再び宣言した意味は大きい。また「失敗した」根拠として、制約が多く時間の無いなかで「定例会見」の形だったことを第一の理由としているが、その「定例会見」の形を望んだのはフジテレビ幹部のあなたである港社長なんだよね。ブーメランを受けていることに気づいているだろうか.. 

 

▲193 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フルオープンにせず閉鎖的な会見にした時点でこの会見は失敗だというのが放送業界の素人である自分にもすぐに分かったんだけどな。  

それを会見した後に失敗だったと認識したフジテレビ社長。 そんな判断すら出来ない人間がトップにいたら上手くいくわけない。  

そしてそれを誰一人として指摘出来ない経営陣も同罪なわけで早急に総退陣すべき。 

 

▲331 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士さんが書いている記事を読んで、それはそうだと思ったことがある。 

今回の被害者がなぜ勤務先であるフジテレビに伝えたのか?それは、状況が仕事絡みであったり、上司からの指示や関与があったから、もしくはそのように理解せざるを得ない状況だったから、と考えるのが妥当。 

 

仮にお相手の男性がフジテレビの人であっても、完全に私的な場であれば会社に訴えかけることはしないだろう。業務と関係していると強く思わせる状況だったから、そういう行動になったのだろう。 

 

そのとおり。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の記者会見について「失敗できないと思っている」と本当に言ったんだとしたらとことん感覚がズレている。 

 

成功か失敗かじゃなくて、失われたフジテレビへの信頼をいかにして(ほんの少しでもいいから)取り戻すか?その姿勢が問われているのに。 

 

第三者委員会の調査が入る以上答えられることはさらに少なくなるかもしれず、それでも企業として今後どう改革していくのかできる限り明確な方向性を示さなければならない。 

やっぱり無理そうだなぁ。 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業成績が良かったという理由で事業部長までに昇進するのはいいとしても、そのまま社長などのトップ経営者にさせるのは企業のためにならない。 

経営者としての能力は全く別物である。それを今回は明らかにしてくれたのは他山の石として教訓になると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代からの、政治家、有名スポーツ選手、芸能人、大企業役員等の子息が縁故やコネ入社するテレビ局であった、という指摘もあるのだが、これは本当だろうか? 

 

そうだとしたら、苦労の少ない、小さい頃から有名人の子どもだから、ということで、チヤホヤされてきた社員のつくる番組、組織、指揮命令体制は甘いのではないだろうか? 

 

フジテレビは視聴率も悪いが、何で低視聴率なのか、分からないのでしょう。今の時代に変に迎合したようなドラマは低視聴率、報道番組はタレントを出してうるさいだけ、バラエティーもタレントが内輪で大騒ぎ。アニメはまだ良いが。 

 

世間とズレた感覚で、番組制作等の仕事をしてしまい、その課題や問題点に気づかないとか・・。 

 

例の新人男性アナウンサーいじりも、この企業体質の延長だろうな。 

 

全国の系列局も大変だろう。今後、各地方の会社を黒字で経営していけるのか?親分が壮大にこけてますから。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の気持ちは共感できます。経営陣に問題があったのは明らかです。だからといってどうなんでしょう、社員側は反省すべき事は無いのでしょうか。悪しき慣行に乗っかっていませんでしたか?TV局様だからという特権意識はありませんか?ただでさえ中途採用や転職の少ない人材流動性の低い業界、公共の電波を寡占使用している大名商売ですから、組織全体が病んでいるのではと正直思っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営層は気付いたことは何でも言ってほしいなどと抜かすが、意見してもマトモに聞く耳を持たない。 

何やかんや理由をつけて、問題があったとしても、大丈夫などと隠蔽する。 

最終的に失敗しても雇われ社長は責任も取らずにただ辞任していくし、なんなら辞めた後だったりする。 

残された社員は不祥事の後始末の責任を背負わされて、マイナスの状況から立て直さないといけない。 

いい加減、経営層の失態は責任を取らすべきではないのか。 

そのために高給貰ってる訳だから。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2023、6月のトラブルやからジャニーズ問題で世間は大騒動の時期やな。そんな時期に当局の職員と、中居くんのトラブルを知り中居くんの番組打ち切りなんかしたら、、、て事で黙ってたんちゃう?示談で解決してるし、逆に女性の事における守秘義務とか言うてるけど、確かに難しいけどね。ただ、テレビ局としては、その時に対処報告しておけば、どちらにせよボロクソ叩かれるやろうけど、ここまで信用を失うことはなかったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「失敗出来ない」発言て一体・・・。 

いくら社員向けの説明会と言えど、まだそんなレベルなのかと。 

例えば飲食業で不祥事があったとするでしょう(食中毒とかで)。 

で、社員向けに 

「(今度の会見では)二度と失敗出来ない」などとトップが言っていたら、 

聞いている消費者はどう思うのか?だ。 

もう失敗したんですよ。二度はない。 

体質を調べるんではなくて、失敗したことで露呈したんです。 

社員に対しても客(この場合は視聴者)に対しても、 

「二度と起こさないように企業努力をいたします」が本当でしょう。 

二度失敗しないなんて「当たり前」なんです。 

そんな子供じみた考えがトップにあるとは噴飯ものだ。 

放送業界に夢を見て入った社員が気の毒だし、 

怒号が飛び交うのも当然だと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からオープンにできない体質が問題を隠蔽し保身に走った形となって現れた失態だった そこに思い至らない想像力の欠如は取り返しが付かない そして結果 引退しか選択肢が無くなったのもある が こういう問題がまた将来起きそうな気がする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になっているにも関わらず定例会見と同じやり方したらダメなのは素人でも分かる話だし。 

大多社長も重い事案と言ってる位だから本来であれば事件性が高いって事でしょうし。 

本当に何が起きたのかを話すのはやはり被害者の方が精神的な疾患を抱えているでしょうからその方のプライバシーや人権を考えると難しいのは分かるけど被害者の代理弁護人と話し合ってある程度の線引きはして話さないと更に憶測が広がっていって不味いと思うかな。 

今でもネットで被害者と特定のされてる方のネットニュースの書き込みは美貌中傷する言葉が書き込まれてる状態をですしね。 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、27日の会見では社員の関与についてどう回るのかな。 

 

また否定するのか。 

それとも調整の結果待ち、としか言わないのか。 

 

何を聞かれるのか、なんていくらでも想定できるよね。 

今日社員から200件もの質問があったんでしょ。 

それに対して誠実に答えるのか、それとも聞こえの良い話しかしないのか。 

 

ここで失敗したら本当にまずいと思うよ。 

少なくとも被害女性を守る為、なんてことをまた強調するようならいよいよ厳しくなる。 

 

どうせ第三者委員会の調査で明らかになるんだから、もう覚悟決めて洗いざらい話すべきなのではないのかな。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トップとしての初手を間違えたのは致命傷。 

しかも会見になってない会見で自らにトドメを刺した。 

もちろん社長更迭は不可避だが、この問題はそれだけでは決して終わらない。 

状況が好転するとすれば被害者女性のコメントくらいだが、示談が成立しているのでおそらくは本件に関わる一切の発言を禁じているはず。 

つまりフジは事態打開の可能性を自ら封じた形になる。なんとも皮肉。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が外圧に弱いと世界的に知れ渡っていることは、GAIATSUなる言葉が存在することからもわかる。それにしても、外資が一枚噛むと、こんなにもスピーディーに事がすすむとは……。ステークホルダーがドメスティック一色だったら、スポンサーも含め一同申し合わせてことなかれ主義を貫き、有耶無耶にして終わりだったもんね。鶴の一声、外国の一声だよ。。。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったでは済まされない、責任として社長が責任を取ってと考えるのが世の中の筋という風潮がある 

大失敗で終わった会見 

めちゃイケ元プロデューサーのネタも上がってますし、その他の告発者も出てきている 

 

今後フジテレビの存続は危ういものになるだろう 

多くのタレントがフジテレビの番組には出ないという流れが出てしまえば、番組制作もできず、ましてや視聴者は既に離れてる人もいる 

 

根っからの叩き上げで全てをオープンにし、完全改革をしなければフジテレビは終わりを迎えると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでの不祥事への対応も真摯さが全く無く時間稼ぎに終始していた会社の体質が表れている 

やはりこの社会に存在する意味の無いマスメディアです 

会社ぐるみの性接待が明るみになる事が想定出来る 

政府としても国民の意識、外国からの非難を無視出来ずこのまま継続存在させる事は困難だろう 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長が発した「失敗だった」という言葉に驚きを隠せない。 

「成功」「失敗」というのは、通常なんらかの作戦に対しての結果を示す場合に使う言葉だ。 

 

しかし、今回の事案に必要なのは会社の失態に対する謝罪や説明だ。 

これは「成功」や「失敗」を示す物ではなく、「誠実な回答」を示す物だ。 

報道を扱うメディアとして、そもそも社員に対しまともな日本語も使えない社長に社員の方たちは愕然としている事だろう。 

社長からすれば、この事案をどう胡麻化して事が収めようと考える事が優先だった為ついつい「失敗」という言葉を使ってしまったとしか思えない。 

社員の説明でこんなレベルでは、オープンな会見ではまともな回答は出来ないのが目に見えている。 

恐らく、会見した所で・・・というニュースがその後も流れると思うし、スポンサーや株主からも見放されるだろう。 

 

本当に人事を変えていかないとフジサンケイグループは生き残れない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「失敗」という言葉を選んでいる時点でダメだと思う。 

何か上手くかわすつもりだったけど失敗した、という印象を与える。 

失敗ではなく、対応を間違えた、と言うべき。「失敗」を使うのであれば、メディアなのにメディア対応が出来なかった点に対して使用すべき。 

大勢の社員を抱える報道機関会社として、危機管理やそもそものメディア対応が体を成していない事、つまりは内部統制が皆無な組織である事を社長が改めて公表した形になった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、フジTVがボンクラな所は、このような形で、世論が形成され、危機管理がちゃんとできる会社がスポンサーを降りるべく行動するまで、何も気づけず行動し続けた事につきる。 

これ、スポンサーや大株主が何も言わなければ、この対応でOKと思っていたって事でしょう。 

それから、必死に社長を追及している社員にしても、これだけ大事になったから慌てて、自分の所の社長を追及し始めたけど、大事にならなければやり過ごすつもりだったのが見え見えで、会社全体が腐り切っていないか、確認が必要なレベルでしょう。 

経営陣の総退陣は必須でしょうし、社内への再教育も必要。 

一方で、外国人株主にこれ以上株を掌握されれば、日本の電波放送で、外国の権利を主張をする放送局が誕生する可能性もある。 

敢えて言うが、最早決定的となったフジTV経営陣の敗戦処理は、しかし慎重にかつ再建への実効性を伴う形にする必要がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ホールディングスの社長の会見があったが、フジテレビの社長や関テレの社長と全く違っていた。聞くところは聞いて、言うべきところははっきりよ言う。はっきり発言していたので、記者たちはツッコミどころがなくなってだんだん大人しくなっていた。フジテレビの社長はハッキリしなくて記者からしたらツッコミどころ満載だったが、今日は違っていた。やはり現場力はあっても経営者としての力量の違いかと思った。本当にトップに立つ人には器がある。会社の秘書をやってきて感じていたことが、目の前で現実になっていると思っている。 

 

▲39 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

「27日の会見では失敗できないと思っている」とのことだが、今更それは無理だろう。「失敗」の烙印が押されることになろう。それは、多分真実を語れないからだ。第三者委員会が結論を出す時期は3月下旬。だから、「第三者委員会の調査に委ねる」「第三者委員会の判断に待ちたい」などと肝心な点をはぐらかすだろう。国会の証人喚問と同じで、「真相は藪の中」「晴れぬ疑惑」が結論になる。港氏を悪玉(そうでなければ愚か者)として際立たせるだけのショーになると言っても過言ではない。身から出た錆だ 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り繕うのも常態化しているのですね。 

かなり早い段階で、たいした確認もせず、社員は無関係と宣言したこと、クローズドな会見を開いたこと、社員説明会で失敗だった、なんて呑気なこと言えてしまうこと…「これでどうにかなるよな?」「こう言っておけば世間は黙るよな?」と、真実に蓋をしまくって、小手先の体裁を整えようとした末の大失敗です。そもそもの人としての責任感覚の欠如が表に出ただけでしたね。そんなんだからこうなるんです。中居氏の事件はきっかけにしか過ぎない。こんなにリーダーシップのない社長いる?! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの有価証券報告書「役員の状況」を見た所感。 

・常勤の監査等委員が90歳と72歳のおじいちゃん。→監査実務ができるわけがない。監査が形骸化している。 

・取締役17名(監査等委員含む)のうち最年少で56歳。→経営陣が高齢化しており、昭和体質が色濃く残っている。 

・社外役員に他社大企業の要職を歴任した人が選任されている(キッコーマン、大和証券、ANA)→社外役員枠が天下りポストとなっており、およそガバナンスを強化しようという人選になっていない。 

・社外役員に弁護士、公認会計士がいない→専門的立場からの助言を請い、ガバナンス強化やリスク管理を推進する姿勢が見えない。 

 

一言で言うと、“昭和気質の閉鎖的な組織”と言ったところでしょうか。 

残念ながら、全員退任でしょう。この経営陣に自浄能力は期待できません。 

監査等委員含めた取締役の任務懈怠責任は明白。 

あとは株主さん、頑張って。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イットをみて、経営陣だけでなく、現場もどうかと感じた。 

ほかの民放と見比べたけど、会見での質問の声はフジテレビが一番聞き取りにくかった。 

あと、会見や番組を小分けにして、不自然なタイミングでACのCMを入れ込んでいた。 

特に日枝と名前が出たらすぐにCM行ったね。 

 

▲173 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳過ぎたらやめるべきだと思う。高齢すぎる。70過ぎると認知症がはいってきます。すこしずつなんだけど、本人は気づかないけどね。同居もしていたし実家の親も70過ぎてから、いろんなことを忘れるし間違える。本人は自覚がないので揉める。 

国会議員もそうだが、一度権力を持つとその椅子を譲れないのだろうか? 

だいぶそんな状態では仕事できないのではないかと舅と揉めました。 

菅さんも家族はどうしているんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成功=上手く乗切ることが出来て沈静化 

失敗=上手く乗切ることが出来ず悪化 

と考えていたとすれば大失敗だね。 

誤魔化して逃げ切ろうとしてたんだね。 

 

成功=会社の問題を表面化し改革 

失敗=会社の問題は無い事になり改革無し 

と考えればむしろ成功に近づいたのでは? 

多くの国民はこちらを希望してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラを入れての記者会見と言っても、問題の中心にいるAプロデューサーからはヒアリング出来ているのか? 

結局答えられなかったら同じ事。 

報道現場にいたことなさそうだから、港社長針の筵の記者会見には厳しそうに見受けられる。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけのとんでもない失敗しちゃってどうせ引責辞任する人だし 

港社長を社員みんなで叩きまくるのを世間に見せて 

「感覚がおかしいのはこの人だけです。他の社員の感覚は真っ当です」って 

世間に思わせるのは良い作戦かもしれない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般感覚に著しい欠如がある人がこういった 会社の管理職になること自体がおかしいと思うよ 。企業ガバナンスが全く働いていない。こういう社長のもとで働いている従業員も世間から自動的に馬鹿にされているという構図が成り立っているからね。 

 

フジテレビのあのアナウンサーたちの生放送中のやり取りを見ていれば、普通の感覚の人は嫌悪感しかないでしょ 

 

どうしてこんなことにも気づけないし 気づいていても改められなかったのだろう 自分たちが良かれと思って この20年間 醜態を世間にさらしてきたのか? 

ホリエモンに会社が買収されそうになった時 経営陣は何を学んだのか?あれから時代を目まぐるしく変わった。フジテレビのテレビ業界もとにかく時代遅れ。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に会見の形式を聞いた時、誰もが明らかな悪手であると瞬時にして分かったのだが、その感覚が全くなかったということか。案の定、大方の予想通り火に油を注いだだけになってしまった。失敗だった、あるいは反省しているなどと言ったところであまりにも遅すぎる。これを聞かされた社員も呆れ果て、絶望を感じているだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば、外資の強い批判を受けて開いた会見で、テレビカメラを入れないのはまだしも、外国から見られるだろうネット配信をしないってなんなんだろうな。 

冷静でいるって難しいかな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで在京キー局の社長ですか?びっくりですね。 

事前に「この会見のやり方ではさらなる批判が出る」のが想定できないとか・・ 

客観的に状況を全く見れないのによく社長が務まったな。 

これではコーポレートガバナンスも機能しないのがよくわかる。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗できない、ってすごく違和感。ただ事実、ありのままを話せば良いだけ。何か取り繕って話をすることで成功するとでも思っているのでしょうか。この方のもとでフジテレビが再生するとは思えませんでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の苦しい記者会見とか、野次馬ならみんな見たがるぞ 

せっかく視聴率をとれるコンテンツだったのにテレビ局が中継しないとか、テレビ局のトップとしてあり得ない 

それだけでも、この社長経営感覚なしではありませんかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般感覚の著しい欠如があったか。 

スポンサーがここ迄しないと気付かないのかな? 

そんな事はないと思いますが。 

ただ単になんとかなると思って舐めてただけでしょう? 

なんともならなくなって慌ててこのような事を言い出したところでね、、 

それが一般感覚の著しい欠如というならそうではありますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、あの狂乱のバブル時代を謳歌し、そのままの感覚で出世街道を邁進してきたのだったら、今の一般感覚とは大いにズレていることだろうね。辛酸をなめてきた人達や不景気な日本で生きて来た若者とは、感覚を共有できないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見までまるでくだらないバラエティ番組の様にして世の中にネタを提供してしまうのは、この局の経営陣に長年積もり積もってこびりついた習性みたいなものがなせる業だと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のプライバシーを盾に詳しい説明はしないのは分かっている。記者が気の利いた質問も出来ないのも分かっている。前回が失敗したからただやるだけの会見になりそうですね。記者会見の場に中居が出てくれば前回の会見の挽回出来るのではないですか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火に油を注いでしまいましたね。 

初期消火を誤り大火事にしてしまい尚もガスボンベに引火する寸前と言ったところでしょうか 

 

この先、巻き添いを食う方々もおられるでしょう。 

過去に身に覚えのある芸能人も少なくはないでしょう 

顔面蒼白でビビりまくってるでしょうね 

 

この様な問題はフジテレビだけではないかも知れません。 

これを機に膿は出し切った方が良いでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とんねるずさんが絶好調の時、一般ピーポーで一斉を風靡してましたね。みんな笑ってたけど私は嫌いだった。 

社長さんはとんねるずさんの育ての親? 

TV局は選ばれた人達の集まり。 

という意識は刷り込まれてるのかもしれません。 

お金をいくらでも使える時代からコンプライアンスの時代にはついていけないんじゃないでしょう。 

私も、一般ピーポーですがコンプライアンスには付いていけません笑 

時代の変化を見抜けず、昔ならそんな話は、沢山あっただろぉ!は通じないことを理解出来なかった結果でしょう。 

女性を特定とかは本当に止めたほうがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代〜90年代、フジテレビが民放トップを突っ走っていた黄金時代、みなさんのおかげですみたいなイケイケのバラエティ番組や、浮世離れしたトレンディドラマを莫大な予算をかけて制作してた人達が年代的には今のフジテレビの上層部でしょ? 

そりゃ金銭面含めても一般的な感覚は持ってないと思うけど。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とんねるずのコントで小港さんとか言われてた人ですよね? 

業界人の名前出されても知らないし 

正直、仲間内だけでやってろよとか 

思って見てたけど当時から目立ちたがり屋で 

力を誇示したかったのだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもそうなんだけど,しくじった企業のトップっていつも「一般感覚との欠如」を口にしますよね。なんでなんだろう。今回の場合,フジメディアHDがしくじったんだけど,他のTV局や新聞社は,大丈夫だと思っているのでしょうか。だってジャニーズ案件だって,当事者として逃げていますよね。きっと一般社員でも,あれはジャニーズ事務所の問題と思っているんじゃないでしょうか。そして大手だと潰れないという神話みたいなものがあるんじゃないでしょうかね。 

TVが普及し,映画社の経営が傾きましたよね。インターネットが普及しTVが傾いているというのが現在の状態。歴史を振り返れば,新しい技術が搭乗すれば何かが消える。そもそも論,マス=多量という概念が成り立つのでしょうか。マイクロメディアという言葉があります。誰もが情報を発信できる時代。マスでなければメディアではないというのは時代錯誤でしょう。メディアって媒体ですからね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても、過去にあったであろう様々な問題を洗いざらい公にするとは誰も思っていないし、出来ないでしょう。 

唯一の落とし所は経営陣の刷新しかあり得ない。それが出来ないなら本当に潰れるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐそこに迫った27日(月)までに調査できること、そして話せること話せないことを整理すると、結局つぎの会見も新しい事実は社長の口から語られることは無いね。突き上げられて、やむを得ずスポンサーや大株主向けの「17日の会見のやり直し」をやるだけのこと。中間報告にもなりゃしない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にフジだけの問題なのかな?と思ってるのは私だけですか。 

芸能界とテレビ局の関係なんて大なり小なり似たり寄ったりの事してるでしょ、と私は思ってますし、実際疑わしい現場にも居合わせた事ありますし。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般感覚のない。上役日枝の操り人形では。。。報道機関として総務省の認可を受けて公正を義務付けられた電波を使う資格がない。 

一年半もの長い間女性アナウンサーが中居から被害を受けていたのに使い続ける神経は欠如というより。。。意図的に行われた行動で異常。。 

電波事業を一時的にも止めて調査する必要性が有る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは特にそうだが、チャンネルをひねればTV映像は、いつも馬鹿笑いと食い物。それがダメダとはいわないが、そうした裏で今回のようなダーティなことをやっているのではイメージは地に堕ちた。フジのコンプライアンス方針は気高いくらいで、美しい文言にあふれている。ところが実際にやったことは真逆。大手石油メーカーは二度、三度とトップがセクハラで退任したが、取締役会は機能した。まだ自浄作用がある。フジは会社くるみだ。事件発生当時誰も調査に踏み切らなかった。閉鎖的記者会見の開催に誰もノーを言わなかった。1年半の間、加害者の顔色を窺い平然と出演を認めた。結局、社員は退職を余儀なくされた。それでいて今もなお、被害者の保護、プライバシーを説く。自分達ができなかった、やらなった過失を棚にあげている。電波の公共性はどこにいった。総務相からの天下り社外取締役の責任も大きい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社員のトラブル当日の関与は否定してるから、トラブルそのものには何も後ろめたいことはないはずだけど、責められてるのはやっぱ被害者よりタレントとの関係を優先したと思われてるのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を設置したばかりでこれから調査するのに何を話せるのか。 

自社の調査で新たな情報出てきた? 

結局、調査中、隠蔽するつもりは無かった、関与してない、個人が特定される、プライバシー等など前回と同じ回答になるのが目に見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>27日に行われるカメラを入れた会見については「失敗できないと思っている」 

 

会見が成功とか失敗って何だ? 

成功=上手く誤魔化せた、失敗=上手く誤魔化せなかった、じゃないよね? 

 

会見で都合悪いことも誤魔化さずに答えて、更に批判されようがそれは誠実さという意味で成功。この期に及んでもまだ誤魔化そう隠そうとしたら失敗。それだけ。 

本当に次の会見で社の運命が決まると言っても過言ではない。分かっているのだろうか? 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反省って記者会見の失敗のことでしょ?うまく事を荒立てないように収めようとする体質がまちがってる。これまでの悪事を反省してるならまだしも会社の体質は変わってないから視聴者、スポンサーは離れていくと思いますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長さんは記者会見のやり方を反省しているようだ。 

 

しかし、そこ(だけ)ではない。 

・1年以上隠した 

・1年以上中居さんを起用し続けた 

ことが、既にアウト。 

それが一般の感覚。 

 

本来は速やかに辞任すべき。 

辞めないなら辞めさせられる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが潰れようがそれは構わないが問題なのは経営危機になると外資系ファンドに買い叩かれる危険性がある。ひいては中国による電波侵攻のリスクが生じる。これはとてつもない国家的リスクだ。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗した?誤魔化すのに失敗したという事ですか? 

失敗したではなく、間違っていました、だと思います。 

 

前回の会見ではスポンサーが離れ、今回の社員向け説明会では社員が離れ、次回の会見で離れていくのは株主でしょうか。。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員にとって一番心配してるのはフジテレビが潰れるかどうかでしょう、4月からスポンサーがいなくなった場合、どの様にするかですがフジテレビ及び関連会社は長くは持たないと思います。 

具体的にどの様にするのか考えているのかな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反省しても手遅れです。失敗の反対語は成功ですね。会見に成功なんてあるのかな。結局何も分かっていないのでしょう。 

次回の会見でも、第三者委員会の調査が入るのだから何も言及できないでしょう。それとも辞任会見でしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場に日枝がいないことが問題 

社員からも出ていたようだが、社長は当然だが日枝の引責完全退任、そして日枝の影すら残らないほどの一掃が基本であるとともに全てだと考える 

 

日枝の影でも残っていれば、他に何をしても意味をなさない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港にしたら報道や情報番組に関わってないから思考が全てその場しのぎのなんなら面白ければいいって程度の考えだったんだろ!それより臨時取締役会で第三者調査あるからせめて平取くらいには降格の声も出ないのが不思議な企業だな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任をどう取るか聞かれて、重く受け止めるって、もう会話が成立してない。 

次回の会見も、はっきり答えないダメダメ会見だろうな。 

もう泥舟だな。沈んで行くのを待ってるだけで、関係ない社員は不安で仕方ないだろうな。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界に常識が必要。 

ある意味、いい薬じゃないの? 

社会を舐め過ぎ。 

常識が無さ過ぎ。 

 

港社長と中居が闇を抱いて沈む話が出来てるんだろうけど、これを芸能界全体がどう受け取ってるのかだよね。 

相当腐ってるよね。 

 

あからさまな誘惑が横行してる中、身持ちの固い賢い人がどうやって生き残ってるのか、考えたらいい。 

 

偉い人のように勘違いさせる人達かいて、都合よく利用され、こういう末路が待ってることを知りなさい。 

 

子供を預かる芸能事務所は、タレントに情操教育が必要。 

かっこよく可愛く見せる勉強しかさせないから、簡単にズルい外部の人間に勘違いさせて持ち上げられるんだよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

覆水盆に返らず 

中井氏同様、この社長も輝かしいキャリアの頂点に立っていながら、慢心、気の緩みによって引きづり下されることになった。誠実に対応していれば、こんなことにはならなかっただろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗は会見ではなくこの人のやって来た会社経営と人事だよ。会社を何だと思っているのか?マスメディアの思い上がりで社員を風俗嬢として扱って来た。意識が低すぎて会見までに体面を保つ事が出来なかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や企業や芸能人、近年謝罪会見の失敗例はたくさんあるが、それを散々批判してきたテレビ局が一番ひどい謝罪会見をするのだから、あきれてものも言えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの件、30年程前のガラガラヘビがやってくるを思い出した。当時は歌詞の通りだったかと。この雰囲気のまま今に至っていたのではないか。特に年配の方々。ハラスメントが大きく気にされる時代、変化が求められているのに。政治家も同じく。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティー上がりだからなんでもコントみたいにしてしまう癖があるのかなと思いました。3流以下の会社だねー。 

そりゃスポンサー逃げるわ。 

一緒にされたくないもの。 

個人的にこの社長は、被害者のことなぞ何も感じないしどうでも良いのでしょうね。それだけはわかる。公用語が日本語じゃないメディアなぞ無くなってください。 

テレ東だけはあってほしい。 

今の日本のメディアはその程度。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中井君の引退は、一年半の隠蔽ゆえ。復帰できない引退に追いやった。 

 

きっと港社長や身近な人達は、中居君を守ろうとしたのだろう。 

 

しかしそれはこの結果を招いた。 

 

理由はこの社長初め、隠蔽がベストと思った人達の失敗。 

 

世の中にいつかバレると怯えず、絶対に成功する隠蔽と思ったゆえ。 

 

他にも隠蔽があるだろう。隠蔽が癖になっているから気付かすに行っただけに思う。世の中ってそう言う考え方の癖を引きずって居るものなのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの会見の時のNGリストを痛烈に批判してたフジテレビが、それどころじゃなく閉じられた空間で限られたメディアしか入れない会見をしてなぜ納得してもらえると思ったのか理解できない 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はフジテレビだけではない!と言うことを表立って言ってるコメンテーターいるけど…それって今、この問題からピンぼけさせたいのかなって思ってしまう。 

今はこのフジテレビで起こってる事の本質を議論する事だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪謝罪と言うけれどフジと中居は1番に謝罪しないといけないのは株主でも無い!国民でもない!メディアでも無い!被害者のご両親!何故それをわからない!何故コレを誰も言わないのか本当に不思議と思う! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に対して誠実にやるのかだね 

業界の人間や芸能事務所への義理より 

視聴者や社会に対して誠実に義務感を持って話してほしい 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長会見後の大量スポンサー離れは致命傷になったかも。信頼回復までスポンサーは戻ることはないし長引くのは必須なので、本当に潰れる事があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは今回の件でなんら反省していないと思う。スポンサーの撤退実害が生じて慌てだしただけ。社長の発言の推移を聞いていたらそう考えざるえない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事の重大さが分からないくらいに感覚が欠如してたと、自民党の裏金が慣例化されて「裏金の何が悪いの?当たり前の事だろ?」くらいなのと同じだったんだろうね上納システムが。 

 

もしくは天下り先だからなんとかなるだろうとか思ってたのかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんの時は無神経な事をやってたくせに、被害女性保護を最優先だからと中居を野放しにしてた訳でしょ、フジTVに公共メディアの資格ある?古市氏が言うとおり経営から幹部まで総入れ替えしないとダメでしょ、政治家や官僚がああだからね、こうなるよね、日本の上級は終わってるよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺たちは天下の地上波キー局フジテレビだ!と言う奢り高振りがあったからこそ、世間を舐めたあのような記者会見になったのですよ!フジテレビの態度は中居氏の支障なく芸能活動が出来ると言う文言と同じで、物事を簡単に考え過ぎだな! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビホールディングスは、緊急株主総会を開催して、 

株主に状況説明をするべきです。 

事態の収拾を図るには、フジテレビの役員全員の解任が必要です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『27日に行われるカメラを入れた会見については「失敗できないと思っている」「時間の許す限り、誠実に回答していきたい」』 

・・・誠実にできるとは視聴者は期待していない。だって、先の会見は、素人目で見てもお粗末と感じるものだったから、大会社の社長がこのレベル!?と認識してしまったので後の祭り。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一般感覚の著しい欠如があった」 

「マスメディアとしてあり得ない形になった」 

 

ご存知の通り、マスコミって他人の不祥事には超厳しいんですよね。 

 

実際に体験した人、身近にそういう方がいる人は分かると思うんですけど、連日連夜の取材攻勢で本業どころか事後対応もままならないから、半強制的に会見を開かされる。 

そこに集約しちゃえればまだましだから。 

 

それでも数日おきとか毎週とかだったりするので、そんな頻度だと大した進捗も出ない→やる気が感じられない、と批判。 

テンテコマイの中でマスコミ各社から吊し上げを食らい、失言やパワーワードが出ちゃうとそれを使ってまた批判。 

もうこのコンボで、事後対応の充実よりもマスコミ対応の方が大変だったりする。 

 

で、そのマスコミ様がいざ自分たちだったらどうするのかなと思ったら、過去有数の悪手。 

こんな人たちがあんなに他者を批判してたんだ、と驚愕。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の聴取では中居、中嶋、佐々木、被害者、その他が聴取されるでしょう。 

何しろ、フジと彼らの間には守秘義務の壁は無いのですから、今度は逃げられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃は一般視聴者の代表みたいに振る舞っているのに、実は一般感覚の著しい欠如があったなんてふざけるなよと言いたい。こんな放送局に公共の電波を使用させるのは問題だろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE