( 254358 )  2025/01/24 05:41:36  
00

23区マンション、2年連続1億円台 平均価格、建築費上昇で高止まり 24年

時事通信 1/23(木) 14:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9515615844f0d226562a70e14013496a5dfb6e6f

 

( 254359 )  2025/01/24 05:41:36  
00

2024年の東京23区の新築マンションの平均価格は1億1181万円で、前年よりも下がったものの、2年連続で1億円を超えた。

首都圏全体の平均価格は7820万円で、前年を下回った。

千葉県や埼玉県、神奈川県では価格が増加した。

着工減や人手不足の影響で発売戸数は過去最低となったが、将来の発売戸数は増加する見通しで、価格も上がる可能性があるとしている。

(要約)

( 254361 )  2025/01/24 05:41:36  
00

東京都中央区のタワーマンションから望む町並み(資料写真) 

 

 不動産経済研究所が23日発表した2024年の東京23区の新築マンション1戸当たりの平均価格は、1億1181万円となった。 

 

 前年の1億1483万円を下回ったが、2年連続で1億円の大台を超えた。建築費の高騰などを背景に、販売価格が高止まりする状況が続いている。発売戸数は8275戸と前年比30.5%減。 

 

 首都圏(東京都、神奈川、埼玉、千葉各県)の平均価格は過去最高を更新した前年の8101万円を下回り7820万円となった。前年に都心部で超高額物件の販売が相次いだことの反動が出た。1億円超えの戸数は3648戸と12.6%減少した。 

 

 地域別の平均価格は、千葉県が18.9%増の5689万円、埼玉県が13.8%増の5542万円、神奈川県が6%増の6432万円。コスト増加分が価格転嫁される中、東京通勤圏の主要駅近くや再開発地区の物件が価格を押し上げた。 

 

 人手不足などを背景とした着工減が影響し、発売戸数は首都圏全体で14.4%減の2万3003戸となり、調査を開始した1973年以降で最も少なかった。 

 

 25年の発売戸数は、24年に比べ13.0%増の2万6000戸となる見通し。建設費や人件費の高騰は続いており、同研究所の松田忠司上席主任研究員は価格について「(過去最高となった)23年を上回る可能性が十分ある」と指摘している。  

 

 

( 254360 )  2025/01/24 05:41:36  
00

このテキストでは、東京23区における新築マンションの価格上昇や、その背景には外国勢からの投資や高騰要因があること、人手不足と供給減が価格高騰に拍車をかけていることなどが述べられています。

また、専門家や不動産業者によるマンション投資や価格予測が論じられており、価格の上昇に対する懸念や将来的な影響についての意見が多く見られます。

 

 

マンション購入に対する厳しい意見や投資家の視点、外国勢による資金流入、中古物件の再販などの議論が展開されています。

不動産市況や人口動態の変化、将来的な価格見通しに対する懸念や予測が含まれており、個人の経験や思索も多く表現されています。

 

 

(まとめ)コメントを通じて、東京23区のマンション市況に対する様々な視点や懸念が示されており、将来的な不動産市場の動向に対する不安や予測が述べられている。

不動産投資や価格変動への関心が広く共有されていることが伺える。

( 254362 )  2025/01/24 05:41:36  
00

=+=+=+=+= 

 

東京23区の新築マンション1戸当たりの平均価格は2010年の辺りまでは5000万円台と今から見れば破格に感じる値段ですね。それは中古価格でも上がるのは当然ですね。 

価格推移のグラフをみると、そこから2年ぐらい前に8000万円ぐらいまで徐々に上がっていきました。 

グラフが上に急上昇しているのはここ2年ほどですから、やはり円安による資源価格の高騰と海外勢から見た割安感が大きいのだと思います。 

そして円安株高で資産を増やした層が、価格の高騰に追随出来るようにもなっている。 

一方でマンションの供給量は徐々に下がっているようですから、人手不足は供給量の減少と人件費の高騰の2つの要因に関係がありそうです。 

 

▲215 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションを建てるにはある程度まとまった土地が必要ですが、そんな土地は23区内にはもうそれほど残っていません。価格が上昇している一方で販売戸数は過去から比べるとかなり少なくなっています。限られた土地をデベロッパーが競い合って仕入れているのですから当然価格は上昇するでしょう。平均年収程度のサラリーマンでは手が出ない金額ですよね。 

 

▲263 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

触れられる専門家は数少ないように感じますが、 

推移を見ていただくと2023年度の平均価格が突出して上がってる事をご理解抱けると思います。 

ここには数字のマジックがあって、新規供給がかなり絞られた中で、1部屋300億円の部屋が加算された事で平均値を歪めてしまったことが要因です。 

統計処理をするなら、そういう異常値的なデータは本来排除すべく中央値を使うべきなのでしょうが。 

 

専門家の方に触れられる方がほとんどいないのは、ご存知ないからなのか、市場シュリンクしているかのようなメッセージを避けたいからなのか、と勝手に推測しています。 

 

あまり表面的な数字に惑わされることなく、タイミングを見極めた方が良いように感じています。ババ抜きが始まっているようですので。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の為替、原料高、人件費増等で新築価格が上がるのは分かる。 

一方で、たとえ所得や資産が増えていたとしても、1億っていうのは手出しにくいというか、そこまでローン抱えて持ち家欲しくないわ、と思う水準かなと。 

よく言われてるように人口減で家余りの状態も来るでしょうし(都心はそこまでではないだろうが)、災害なんて起きたら保険で賄えるか?とか、心配事の方が多そうに思う。 

この環境下で23区内のマンション買うのって、投資と居住用、どっちが多いんでしょうね。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

親子3代で不動産業していますが、 

年を追うごとに不動産に対しての 

自分の価値観が変わってきています。 

マンションは昔から便利な反面、隣人との 

壁一枚の関係が好きではなくて 

持ち家一戸建てがベストだと 

思ったきましたが、 

近年の震災を思うと、高い建築費を出して 

自分の物にして全壊したときの 

始末やショックを想像すると 

賃貸の方が引っ越せばいいので 

気が楽だと思い始めています。 

戸建ては自分の個人所有ですが 

いずれ老後に施設に入ろうと思うと 

これもまた処分せずにはいられませんから 

結局元気で判断能力がある期間に 

借りるか所有するかの違いに 

過ぎないと思いますね。 

本当に震災は考え方を大きく変えました。 

 

▲128 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション価格の高騰は、100億、200億円といった超高額マンションが平均価格を押し上げていることが一因。 

さらに、デベロッパーが高値で販売するために、一気に販売せず少しずつ売り出していることも影響している。 

 

もちろん、人件費や材料費の高騰、円安による海外勢の購入、そして転売目的の購入が価格上昇に拍車をかけているのも事実。 

リーマンショックの頃には坪単価120万円前後~、タワーマンションも300万円~だったのに、今ではその倍以上に跳ね上がっている。 

 

あの頃に割安価格で買った人は今売っても高値で売れるし、家賃タダで住んでいるようなもので羨ましい。 

 

▲47 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は仕方ないよね。何がっていうと、リーズナブルなお値段で建てられる土地は既にほかのマンションが建ってるから、新築となると土地が限定されちゃうの。これが、50~60年前に建てられたマンションが続々建て直しされますみたいな時代に入ったらまた違ってくるかもしれないけど。 

 

マンションや高層建築って、基本的に利便性の高い土地から建てられていくから、後世になればなるほど利便性が劣る、もしくは利便性は高いがめちゃめちゃ値段も高いみたいなものになってしまうのよ。 

 

郊外都市みたいに空き地にマンションってわけにはいかないからね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は資材、人件費で騰る部分と 

需要で騰る部分で上げ圧力 

資材、人件費の下げ圧力は 

今の所、ない 

需要の部分は 

都内も遂に少子高齢化は本格化 

地方スカスカで流入減るなど弱点や 

下げ圧力のチャンスはあるが 

「安ければほしい」 

って潜在需要があり 

下値も支えが入ります 

参加者はこれら背景も承知な上、 

転売ゲームしている 

弱いようで中々崩壊しない 

ビビって降りる人いるほど 

相場は盛り上がる 

投資目的で自分で住まない 

住みたいけど高く買えない借りられない  

という面では、たち悪い 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に不動産価格は上昇している現状は、郊外でも一般家庭のご主人様単独の収入では購入できるような価格では無くなってきたのが現状。 

新築は資材高騰が原因の一部ではあるが、中古に限っては新築価格に対して比例して上がっているのはあるが、売却ポータルサイト利用者の不動産会社の媒介の取り合いで上がってるのが真実なところ。 

日本人所得から考えて、今の価格がスタンダードになるとは思えないので、いつか価格が戻り任意売却が増えると思う。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏では、埼玉、千葉などで、都心30キロ圏外では、下落に向かってる感じだけど、神奈川はまだ横ばいな印象、東京は高止まりと差が出てる感じしますね 

買い時かといえば、それぞれの判断なので何ともだけど、都内以外だと今は買い時じゃない気もする 

ただ、出遅れた売主がまだ強気な価格設定をしてるのもあるので、それが販売価格を押し上げていそうだから、購入は慎重にしないと損しますね 

 

売主は高く売りたいからうまく売り抜ければギリギリ間に合ったと思うだろうし、駆け引きもある 

購入動機は人それぞれなので、買うと決めたらそれは自己責任なので、購入後、大幅に自分のマンションの販売価格が下がったとしても誰も責めれないですからね 

 

▲36 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中古マンションにも波及しているのは住んでいる者にとっては有り難い。 

 

10年前に3000万円台で買った中古マンションが今は7000万超になっています。客観的に見れば売り時なんでしょうが愛着があるので住み続けます。でも実質的にローンはないようなものなので心の余裕ができて助かります。 

 

▲51 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

2014年頃までにマンションを購入した人は良いが、これから新築分譲マンションを購入しようとする人には厳しい状況になっている。高額なローンをボーナス併用で組んでもボーナスが極端に減る可能性もローン返済期間に十分あり得るのでボーナス月に沢山返済するプランは絶対に止めた方がいい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は買える買えないも共働き前提、世帯年収で考えますよね。ひと昔前は片方の年収だけでマンション買えたのに。 

それだけ、不動産の価格の上昇に対して日本人の年収がついてこれていない現状。 

今後賃上げが続いたとしても、その分金利は上がり社会保険や税金も増え、実質この差は5年、10年では埋まらない気がする。どうなることやら。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年頃に3階建ての狭い新築戸建てを買ったけど、戸建てもマンションも今はかなり高いなと思う。インフレ率以上に上がってる。 

 

ただ個人的には都内とか、首都圏でも立地がそこそこいい所なら住宅ローンの与信枠の範囲内で余裕を持って買うのは有りだと思う。浦和とか横浜、川崎、あとは浦安とかそういう通勤が便利で発展している所なら売れるし需要がまだまだあるから。 

 

株とかわかっていてS&P500がなんなのかとか、政策金利がどういう時に上がるかという事を理解している、ある程度知識がある人が買うのなら家賃を払い続けるよりは買った方がまだ安いし、売った時の事まで計算するとありだけど、投資とかなんもわからない、ただ欲しいから買っちゃうようなタイプの人はやめた方がいい。とくに田舎で新築戸建てとかは本当に無謀過ぎるし、買ったとたんに価値が2/3になるような注文住宅とかは絶対無しだな。 

 

▲39 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパート山本氏の解説が現在起きていることなのでしょうね。 

多摩地区なので23区ほどではないけど近所の新築マンションは本当に割高に感じます。ただこの二年で新築出来そうな土地やパーキングは殆どマンションを建設中で来年位からは新築物件の販売戸数は急減しそう。 

駅近で希望に合う物件なら値崩れも起こらないだろうから買えるなら買えばいいと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均販売価格だけでなく、販売物件の平均平米数が低下してきている。 

50平米の2LDK、60平米の3LDK 

 

地方に行ったら、どっちも1LDKだろ 

っていうくらいに狭い。 

 

でも、広いとか狭いとかは、価値には関係ない。 

1gの金でも、15000円、100gの鉛は、1000円。 

重いとか軽いではない、何の素材なのかが重要。 

 

つまり、東京都23区内(特に3区・8区) 

アドレスの不動産を持つ、住む、売ることが 

高価値の基本中の基本なのである。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の空き家(空室)は今900万戸あります。その半数が賃貸です。450万戸の賃貸が空室です。そして日本人の平均年齢は50歳です。65歳以上が35%。ここ数年で出生数が減ると平均年齢はあと2年で55歳になります。 

今、買う必要があるのかよく考えた方がいいです。 

海外投資家が23区で購入していますが、修繕積立金が今後支払われるか?2/3以上の賛成がないと何もできないのに、海外投資家が話し合いに出席できるのか?マンションの管理組合の当番などできるのか?日本人任せにならないか、よく考えた方がいいです。 

バブルの頃は、川崎からバスのマンションも1億しましたので、まだ不動産はバブル越えにはなっていません。 

消費税増税や所得税増税を勧める人たちがいますので、手元に現金は残した方がいいです。すでに高額医療費の自己負担も上げましたし、厚生年金保険料も自己負担も増やしました。 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの物件が価格を押し上げっているのだろうか。 

 

確かに都内の新築も中古物件も、ここ数年価格が上昇してます。けれども23区内であっても5〜6000万円台の物件も見受けられます。平均価格一億というのはなんか首を傾げたくなります。 

 

こんな数字は、比較的安価(それでも高い)な物件を売りやすく、また買いやすくする営業トークなのではと思いたくなります。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの際に一時的に在宅勤務、リモートワークの導入が高まり東京近郊の千葉、埼玉あたりはマンション価格が上昇トレンドに入り需要も着実に増えてたけど、コロナが落ち着いた頃からリモート廃止、在宅廃止で企業も都心回帰に回り東京近郊マンションは下降トレンドへ。投機目的も一定層いるが都心住まい需要も以前根強い。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な高額なマンションを誰が購入しているのでしょうか、物件によっては投機目的で不動産会社が買っている場合や外国人も多いでしょうね。普通に考えればパワーカップルと言われる世帯だろう。 

優良物件は値下がりしないが、後30年に大地震が発生する確率は80%、転売目的ならば問題ないが恒久的に居住するのだらよく考えて購入した方が良いだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市でも1億超がごく当たり前になってきた 

都内なら尚更でしょう 

高齢化社会で、利便性が高い中心地に向かって人が大移動しているからだろう。 

高齢化がすすむ限り、今後も都内は需要が増えると思う 

 

▲64 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一方地方の空き家は増えるばかり。 

タダでも売れない負動産が溢れている。 

バブル時代に地方も含め全ての不動産価格が上昇していた頃とは本質的に異なる。 

貧富の差が激しい外国の様になってきている。 

日本もこれから、スラムなど増えてくるかもしれない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がらないのは人手不足が大きい。これだけ価格高騰してるのに何故地主が新築マンションを建てることにもたついているのかと言うと、まず古いビルを解体する費用が高騰。解体業者の人手不足で解体まで一年待ち。そして解体してから建てるまでさらに一年待ち。新築ビルにエレベーター設置するにも職人がいない為そこから半年待ち。人手不足は経済発展スピードにも暗い影を落としている 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都内マンションの高騰の陰に、転売ヤーによる外国人への転売と、日本のマンションで資金洗浄を目論む外国人と密輸が関わってる可能性が。数年前に竣工したタワマン、ほぼ即完売。買った人たちの中には多くの転売ヤーがいたようで、程なく転売が開始され、次々に非居住外国人に高値で買われ、それが闇民泊だの、賃貸に出されて、今やそこはどこの国か分からないほど。 

外国人に短期で転売する転売ヤーと分かっても、マンション開発業者が売るのは、彼らは完成即完売としたいから。開発業者の財務は弱いので早く売りたいが、直に怪しい資金を日本に持ってる外国人に売るわけにいかないから、転売ヤーをかます。転売ヤーから買う外国人にとっては母国で得た危険なカネも金にして持ち出し、日本で現金に替えマンションを買い、貸して賃料を得れば、汚いカネも洗浄できる。関係者だけは嬉しいが、それでマンションの値段や賃料が上がって苦しくなるのは日本人。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関東大震災がおきて東京が再び灰燼と化したらどれほどの損害になってしまうのか… 

国土の均衡発展や地方分権よりも投資の地方分散を行わないと、いずれ取り返しのつかない事になりそうで恐ろしいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層には完全に手が届かない価格になってしまった 

東京も衰退して国全体の衰退が加速しそう 

地方に移住できる人は限られてるから 

「東京は高くてもう無理=地方への人口移動」とはならない 

 

投資目的や相続対策の購入には大幅に税金を掛けるべき 

特に外国人対策は早急にするべき 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入の理由が、住居であろうが、投資目的であろうが…。 

個人で1億を超える物件は少なくとも、月給200万円以上の収入が無いと買えないね。並のサラリーマンは手も足も出ないな~。 

ヤッパリ東京集中は全てにおいて、生きずらい地域になってるね。 

普通の生活、散歩やジョギングや自然との共有や海・山などの視界…。 

生活の全てが東京にあるとは思えないな~ 

本当の人間の時間なんかいくら頑張っても20年くらいだ。 

太く短くか細く長~くかの個人や家族の選択だね。 

それにしても1億円は…。金のない人には何とも言えない。 

でも、羨ましいとは思えない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇局面なら、若者は今焦って業者・投資家・中国人が買い占めている住宅を買う必要はない。日本の人口ピラミッドが80手前の団塊と50半ば団塊ジュニアに著しく偏っており若い人はごくわずか。 

 

不動産業者の営業トークだと、出生数が回復するような「奇妙な政府人口予測」をもとに人口は微増する主張している。しかし現実は楽観的な低位推計を下回る少子化で人口減少が加速。昨年は日本人が80万人減り、外国人でも補いきれず人口減が加速しています。 

 

今後さらに地方から都心に波及して人口が想定以上の前倒しスピードで減少していきます。もはや都心部であっても、80代前後が多い地方が衰退・人口減・老齢化しきった以上、地方からの流入は期待できません。 

 

これだけ政府の低位推計を下回るレベルで少子化が続けば、日本はますます衰退して外国人から見向きされなくなり空室は増え続け不動産価格は下落していくでしょう。 

 

▲37 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いま都市部でマンションを買っている人は概ね下記の4種類。 

 

・地方のお金持ち(投資物件として都心部のマンションを爆買い) 

・国内外の投資家(超低金利の影響で日本の不動産はバーゲンセール) 

・新興資産階級(相続税対策で現金をタワマンに変換) 

・パワーカップル(夫婦の年収1500万以上、住むために買う唯一の人) 

 

相続税対策、というのは、タワマンは路線価と公示価格のギャップや面積算定のトリックを使った相続税金逃れの金融商品だからです。要するに住むために買う人がほとんどおらず、投資ゲームで売買が繰り返された結果として平均1億円という狂った金額が生まれています。 

 

こんな馬鹿げた金額で急いでマンションを買う必要はなく、まもなく戦後のベビーブーマーたちがこの世を去れば、大量の中古物件が出回ります。すると不動産価格は劇的に落ちるので、それから中古なり新築なりを買えば良い。ゆっくり待ちましょう。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層世帯の定義「金融資産が1億円以上」では東京の平均的な新築マンションは買えない。せめて資産の半分で一番安い億ションは買えるのが富裕層のイメージ。そして超富裕層は桁違いの10億円以上の金融資産を持つ世帯。何年か前に世の中を騒がせた「老後の自己資金2千万円」を基準に、階層構造を現実的に再定義し直すべき。 

 

超富裕層(10億円以上) 極小数 

 

富裕層(2~10億未満) 意外と多い 

 

準富裕層(8千万~2億未満) 億が視野に入る、億り人としては一番下 

 

超基準層(4~8千万円未満) 基準の倍を超えて、たぶん金に困らない人生 

 

基準層(2~4千万未満) 基準を超え一安心 

 

準基準層(1~2千万未満) 基準の半分を確保し、先が見え始める 

 

樹海層 (2百万〜1千万円未満) 日常に困難は無いが先が見えない 

 

地雷層(2百万円未満) 病気、事故、災害、リストラなどの想定外で人生が詰んじゃう可能性あり 

 

▲19 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ経済大国の日本の首都だから立地に価値があるのでは? 

これから日本が沈んでいって30年40年後に資産価値が今ほどあるかは微妙。 

没落した例のアルゼンチン首都のブエノスアイレスも昔は南米一だけど、今はサンパウロに負けている。 

現役人口も激減していく日本って事を考えると厳しい気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、イギリスの治安悪化で中国人富裕層は現在、東京に拠点を購入しています。彼らはシンガポール、ドバイ、オーストラリアなどにも拠点を持っているようです。東京のマンションはまだ安いため、当面下がる可能性は低いと思われます。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平均1億円といっても城南地区など山の手が特に高いから釣り上げているだけです 

京浜東北線より東側の下町方面や郊外ならサラリーマンでも何とか買えると思います。軟弱低地の多い城東地区は関東大震災で壊滅した地区であり結構安い 

 

SUUMO新築マンション相場(70平米換算)単位万円 

▼城南エリア(港区、千代田区、品川区、目黒区、大田区) 

麻布十番 28,483 

九段下  22,715 

自由が丘 16,163 

 

▼城西地区(新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、練馬区) 

新宿御苑前 17,619 

池尻大橋 12,971 

練馬   9,289 

 

▼城東地区(中央区、台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区) 

勝どき 8,722 

東陽町 9,191 

新小岩 5,404 

 

▼城北地区(豊島区、文京区、北区、荒川区、板橋区、足立区) 

東池袋 14,742 

駒込  12,068 

北千住 9,730 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは高騰を喧伝したい提灯記事であるため、タイトルと内容が一致しない。即ち、都心は既にピークアウトしている。金利と不動産価は反比例する法則がある。消費者は高金利ローンを組んでまで不動産を購入しない、一方でオーナーは建設に絡む金利払いのため安値でも手放さざるを得ないためである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁマンション価格の今後がどう転ぶかですね。 

これからの日本でいえることは、日本人が年々減り、海外からの移住者が増えていくでしょう。 

 

なぜなら日本はカネ持ちにとって生活しやすい天国だからです。 

物価は安い、食事は旨い、公衆衛生や社会保証においても長けていますし、なにより国民モラルを含め、犯罪は少なく麻薬社会でもありませんからね。 

 

バブル期の日本人が、シンガポールやマレーシアなんかに移住したのと同じことが起こるでしょうね。 

 

ということは、下がるんでしょうかね?日本人が買えなくても、海外からみれば、超割安ですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京や京都など人気の不動産が外国人に買われまくってる処に、 

資材や物価が上がって日本だけが経済成長していないので、 

日本人がいくら働いても都心など不動産購入は難しくなってしまっている。 

緊縮増税路線を本気で何とかしないと日本が沈没していく一方です。 

そして財務省を、少なくとも予算部門と税金部門を分ける方向で 

改革して権力を削がないと政治家へのコントロールは収まらないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに投資利回りも落ちて 

売るに売れない「タワマン団地」と揶揄される始末。 

タワマンに住まうことは既に恥ずかしさが伴う状態に。 

・外国人投資家 

・年収1500万円のパワーカップル 

今後このような人たちはきつくなる。 

投資家は金持っているだろうから損切するだろう。 

それが始まると本来の価格へ落ちバブルがはじけたということになる。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区の億ション、買える人は「山ほどいる」と思う。 

例えば俺が地方で成功し財を成したのであれば、自分や家族たちのために、買うと思う。 

足元には渋谷や新宿など軒を連ねている頂に居を構えるなど、 

正に「ドリーム」だ。 

欲しい人たちが多ければ価格が上がるのは当然。高いと文句を言う前に、 

頂を制覇できるような「努力」をする方が、遥かに現実的だと思う。 

 

▲27 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションだけではないようです。 

ハウスメーカーの坪単価相場も10年前とは様変わりしました。200平米で8000万ほどで済みましたが、今となっては思い切ってやってよかったなと妻と話しています。今なら一億でも到底建たないらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから少子高齢化が更に加速して値下がりするんじゃないの? 

でも値下がりの頃には大規模修繕が必要な時期で修繕費の加算で結局高価のままだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新築どころか、20年前に7,000万円前後で購入した当時の新築分譲マンションが、今中古で売りに出して1億円超えてるからね。凄い値上がりだよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まー、だから、都市部と過疎部の土地の評価が極端に動いている事と、 

円安による外国人投資家のまとめ買いだよね。 

東京の独り勝ち 

名古屋、大阪、福岡、那覇、広島、札幌、仙台 くらいかな。 

あとの地方都市は5年〜10年で 

中古住宅は30万〜50万円で買えるようになるよ。 

鉄道もバスも、除雪もクマの駆除も出来なくなり、学校の先生も、医師も介護職員も不足して、消防団員もいないから火事になっても対応できず、ガソリンスタンドも老朽化で閉店、スーパーやイオンも撤退して、 

夕張が破綻したけど、近くの帯広や旭川や釧路も、かなり寂れて、時間の問題だからさ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次のマンションの買場は2040年頃? 

 

1930年、1970年、2000年、2030-2045年 米国景気は大きなサイクル 

2040年以後は、南海トラフ大地震がいつ来てもおかしくない時代。 

 

今まだ小さい子供、これから日本で産まれる子供は、 

2040年代以降は結構大変な時代 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はマンションを購入するのがおすすめです。価格はこれからも上がり続けるので、良い投資になります。特に、海外から資金を持ち込む外国人が増えている今はなおさらです。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

文京区のマンション売って狛江に引越しました。 

約倍で売れて、住宅ローンがなくなり、駅近無借金マンションが手に入りました。 

そこをまた貸して、その利益で地価が落ち着いた頃、もう一軒マンション購入予定です。 

まだはもうなり。 

売買益も去ることながら、住宅ローン消えたのは一番大きな利益でした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には毎日のように住んではいない居住実態のない部屋の持ち主や、住民票がない部屋の持ち主には、5倍以上の課税をしましょう。 

マンション価格も落ち着くでしょう。 

 

国内外のカネあまり富裕層が、まだカネが欲しいと、実際には住まないのに新築も中古もマンションや土地を買い漁る。 

で値上げしたら転売。こんな不労所得資産を激増させる現状を許す政治もおかしい。 

 

転売で稼ぐ不動産界や海外資本家からの政治献金にニヤつく政治屋を、日本国民はいつまで選出するのでしょうか。 

少なくとも自公政権のままでは、さらにマンション価格や家賃が高騰していきます。 

 

親戚の住むマンションも、外国人、特に中国の人が買い漁ってると聞きました。国内の水源、観光地、無人島、キリがないほど日本が切り取られています。 

中国の土地を日本人が買うことはできませんが。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは神様がお許しになる訳が無い。いつかマンション価格が暴落の憂き目を見ると思う。土地というものは青空天井ではない。10年を待たずに半額以下になっていると言う人もいる・・・少子化は急ピッチでやってきている。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2002年に買った荒川区のマンション。離婚して私が所有して人に貸し出していたけど、去年売りに。 

少しだけど、購入時より高く売れた。もう少し賃貸に出しておいても良かったけど、いよいよ地震がある気がして売ってしまった。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふむ 

庶民には縁のない話です 

が、この手の記事でも庶民が購入するクラスの価格帯も値上がりしているであろう視標にはなる 

投資目的の桁違いのお金持ちとは別に、億ションを居住目的で住む人ってのも当然いるんだろうなぁと思うと、その方たちがどんな努力をしてきたか 

どんな職種に就いているとか学歴とか、生き様が気になります 

自分にもそんな人生になる可能性があったのだろうか、とか、妄想だけは膨らみます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来を考えたならマンションを買って大丈夫ですかと聞きたい。 

管理費や何十年かしたら外壁などの補修などもあると聞く。 

百年ともたない建物を買って、働けなくなっても払えるの? 

地震で住めなくなった時はどうするの? 

よく考えて買った方がよいと思います。 

 

▲13 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者 投資家 資産家 パワーカップルが買っていると言っていた。 

そう遠くない未来に値崩れが始まるとも言われていて、今がピークだという話も。タワマンは興味ないけど、戸建てはほしいのでもう少し待ってみようかな 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションを買うのが、サラリーマン夫婦の家庭だと思っていたが、こんな高値でいったい誰が買えるのか?夫婦二人とも1000万以上の共稼ぎ+頭金用意出来る裕福な実家+小梨とかでないと買えないのでは?。なまじ所得が高くてもサラリーマンの税金は馬鹿高い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の不動産バブルが崩壊して、今は日本の不動産が中国人富裕層の投機対象になってるって話を聞いたけどね。 

こういうの規制しなくてよいのかな。ほっといたら日本人が日本に住めなくなると思うよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも疑問をもってますが、建設費や材料費など高騰でマンション価格を購入者に転換されているのは限界ないかな? 

要は建設業者が赤字ならないかな?高いコストをかけたから、マンションを高く売りたいのは知ってるけど、買えない人が多くなってきてるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産が資産を産む時代に、 

資産無きものが子を作ることは罪である。 

そんな暗黙の社会ルールが日本社会に蔓延っているから、 

急速に少子化が進行してしまうのでしょう。 

 

労働賃金だけだとパワーカップルでも1億の物件は高すぎる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

供給戸数が30%減なのに価格が伸びていない。 

これを言うと色々と異論が出そうだが、裏を返せばこれまでの価格上昇も単純に供給が減ったからとは言い切れないという話。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が少なくなっているのに都心マンション価格が上昇しているのは、正にバブルの再来だと思う。 

 日銀の限りない市場への円の供給に乗った業者が自転車操業的に借金をしてマンションを作る。 

 都心の新しいマンションは魅力的では有るけども、一方では若干郊外の古い団地は空き家が多くなり、スーパーも退散して食料の確保もままならないところも。 

 自由民主主義の日本では有るのだが、もっと政府が将来像を提示して、国民をリードすべきでは無いだろうか? 

 今の政府はビジョンの無いバラマキしかしていないように思える。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線内側の副都心沿線の実家があるマンションは築43年になるけど、実家と同じ間取りの72㎡の部屋が7000万円台で売りに出されていた。衝撃的だった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったマンションが値上がりしたから売って儲けましょう!という人には朗報でも、すでに所有して居住してる人にとっては、どうしようもないですよね。売ったとて、またどこかに住まないといけないのだから。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいますので、1億でも2億でもいいけれど、地震がきて 

倒壊しないのか気になります  

素人の考察ですが下層部から潰れていくので、上層部の方が安全なのかも 

しれない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今から10年前からのタワマンは基本的に買わない方が好きいいかなと建設業者なら周知の事実。基本的に後の事考えてないし中国人が内装業しだしてロクでもない。低層マンションの方が管理や日々のメンテナンスがしやすいのでお勧めかな。選手村マンションなんか一度改修後引き渡しだから尚更酷いですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このうち、円安で外国人(主に中国)に購入されたのって全体の何パーセントなん?  

少なければまだ良いが(本音は良く思ってないけど)、2桁あったら、数年後は日本人が住んでない街になるね。  

もしくは日本で日本人が住んでも外国人にお金が渡る仕組みって、どうなのよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に田園調布が、一戸建てでそれに近い価格だったかな 

 

でも今売れに売れないくらい傷んだ(笑) 

 

億ションもいいが、日本人もある程度の時期で売って次の物件に移ったほうがいいね 

築地周辺の物件は投資物件 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、牛丼もうまい棒も10年前から比べたら値段は1.5倍~になっている。 

マンションだけの話じゃなくて、インフレ(貨幣価値の下落)なのでどうしようもない。 

給与が伸びず、社会保障費を搾取されて可処分所得が伸びないことが問題。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23区といっても、山手線内外とか、もう少し区切らないとみんな勘違いしてしまいますよ。うちの近くではいま建築中のファミリーマンションが6000万くらいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だから外国人にとってはまだまだ割安、日本人には買えず外国人ばかりが買い漁っている。小池都知事は外国人の都内の不動産購入を制限するか、高額の税金を課すべきだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃ドラマの中じゃタクシー乗るにしても万札ひらひらさせるわタクチケじゃんじゃん切るわ景気のいい光景が広がっていたものだけど 

バブル超えの株価に億ションっていったい何のバロメーターになっているんだい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値じゃなくて中央値を出してもらうか、平均値ならタワマンを除いた平均値をせめて出してくれないと、一般庶民が買える物件の価格推移がまったく分からない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま、金利も上がって、23区の不動産価格も下がるか、それとも株価に引っぱられインフレもあり、再度上昇か。見物ですね。 

 

個人的には後者と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区は住居としてだけで無く、投資物件として住みながら値上がり待ち。狙いも可能ですね。住宅ローン控除は凄すぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵小杉のマンションも中古で70㎡で1億超え。隈研吾が設計に携わっている新築マンションも最多価格帯で全て1億超。数千世帯のマンション完売するのか? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でも23区内でも山手線内は移動は便利だけど物価高いから住むなら川二つは越えないと 

マンション買うなら都外にするなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的の購入に規制をかけるべき。 

誰も住まない、空き部屋がたくさんある。 

で、本来買いたい層が、値段が釣り上がっていて買えないのはおかしい。 

小池さん、何とかして下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的の所有は税金を10倍にすればよい。そうすれば中国人も出ていくだろう。投資目的なら維持費も支払う気はないだろうから後に廃墟になって税金で解体する羽目になる前の予防処置。人口現象の 日本ではおかしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状態で、もしタワマンが倒れる程の首都直下地震が起きたらどうなるのかね? 

直接の被害者以外にも、破産して亡くなる人も出るんじゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿のタワマン2LDKで1億円のお宅にお邪魔したけど、狭くてビックリした。地方の中心市街地のマンション3000万円で3LDK100平米越えの方が個人的にはいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

滅茶上がってるなぁ…億ションなんて一部だったのに平均とは恐ろしい。これから下がるのが余り想定出来ないので一般市民は地方都市ぐらいが丁度良いのかも知れません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも世界の主要都市では格安な方で世界中どうなってるんだよと言った感じですね。ニューヨークやソウル、上海とか馬鹿みたいな値段だと言っていたな。 

中国なんて所有できないのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建て分譲もでしょうが。国都が3割いっそ半額補助するなりせんと普通じゃウチ買えんでしょ。中国の方がまだ前向きに取り組んでいる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも新築マンションはどこも狭くなってるんだよなあ 

東京は出会いの場として利用して、結婚したら神奈川埼玉千葉に移り住むという若者が多くなりそう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

説明がつかない異常な値上がり。海外資本がどのくらい寄与しているか気になる。日本人の資産だけでは理論上こんなに上がるはずがない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションを買っているのは30%が中国人で35%が白人の金持ちで残りが日本人だから、ほぼ投資用で住んでいる人はいない、政府が外国人に税金をかけるか買えなくなれば、値段は下がるけど、不動産会社か政治家に献金していて、投資用マンションを建てるからむり。小池 

百合子やじみんに献金して、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2035年以降は、団塊世代が持ち家片付けて高齢者施設に入居するでしょうから、2030年くらいがピークでその後落ち着く気がしてます。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

住友不動産のマンションが何年か前に建ったけど、いまだ売れ残っている部屋がいくつかある模様。 

竣工時は6000台後半だったらしいけど、いま7000後半とか8000overで売ってる。 

 

数年売れてないものまで便乗値上げしてどうすんだよ余計売れねーじゃん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは貧乏だから戸建を買った 

マンションはローンの他に管理費・修繕費・駐車場代がかかる 

それで4.5万とかだろ、20年で1,080万 

ローンの他によくそんなに払えるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう東京は庶民が生涯住む街じゃないと思う。代々持ち家がある場合を除いてはね。 

会社が家賃をほとんどだしてくれる転勤族とか代々住んでるとか一時期しか住まない学生の街だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなクッソ狭い箱みたいな家に、、関東の人たちってそんなに立地がいいところに住みたいんやね。 

立地がいいってなんなんやって話やねんけどな。 

商業施設に近いところに住みたいって20代後半過ぎるとどうでも良くなってくるねんけどな 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん イラネ 

戸建てで満足 

初めてタワマンに行ったときの感想 

めんどくさいが先行したのでね 

たとえば 

遊びに行くのはいいけど住むのはちょっと・・・・っていうやつですね 

 

というか23区住まいで 

もともと生まれた時から戸建てに住んでるし 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、今の住処から都心寄りに引っ越せないのだと理解した。Door to Doorで40〜50分かかるけど、仕方がない。定年まで15年、今からローンはキツイしなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに雨後の筍みたいに建ててないからね。供給量を絞って一等地にだけ建てていたら自然と高くなります。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE