( 254373 )  2025/01/24 05:59:01  
00

鈴木エイト「兵庫知事選後、デマ拡散した立志氏を評価する現状分析のできない人々」…SNSが「オールドメディアに勝った」は本当か

みんかぶマガジン 1/23(木) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35dce6fcc67cb82955d03d5aa51a3508f4d790aa

 

( 254374 )  2025/01/24 05:59:01  
00

2025年の日本の選挙に向けて、少子高齢化や経済格差、国際情勢の変化など多くの課題がある中、政治の行方に注目が集まっている。

過去の選挙結果や選挙運動の問題点から、今後の選挙においては公平性と公正性を保つことが重要だと指摘されている。

特にSNSやYouTubeを通じた情報拡散による影響が懸念され、選挙報道の質的公平性が注目されている。

さらに、選挙運動の手法や投票率などについても議論されており、2025年の選挙では適切な報道と選挙運動が求められている。

(要約)

( 254376 )  2025/01/24 05:59:01  
00

(c) Adobe Stock 

 

 2025年、日本の政治は新たな局面を迎えようとしている。少子高齢化や経済格差、国際情勢の変化など、多くの課題が山積する中で、国民の一票がどのような未来を切り拓くのか。その行方に注目が集まる選挙イヤーを前に、ジャーナリスト・作家の鈴木エイト氏に話を聞いた。これまで数々の選挙の裏側を明かしてきた鈴木氏が、2025年の選挙にどのような予測を立て、どのような論点を見据えているのか。みんかぶプレミアム特集「業界大予測」第3回。 

 

 2025年は参院選と都議選など、大きな選挙が控えている。 

 

 昨年は「公職選挙法」「選挙と報道」という観点から、様々な問題点が顕在化した。東京15区補選におけるつばさの党による選挙妨害問題、都知事選での選挙掲示板ポスター問題、兵庫県知事選ではSNS等でのデマ情報が拡散し選挙結果に影響を与えた。公平性と公正性が担保されるべき選挙の場が荒らされている状況だ。 

 

 2013年に公職選挙法の一部が改正され、ネットを使った選挙運動が解禁されて以降、どうすれば公選法違反に問われないかというラインで選挙運動の手法が模索されてきたともいえる。 

 

 公選法改正の議論もあるなか、実際には現行法において収益アカウントへの規制、具体的にはプラットフォーマー側に対する規制がなされていくと見ている。「公選法が現状に追い付いていない」のではなく、公選法を現状に厳密に適用して公平性と公正性を保つべき局面であるからだ。本年は7月の参院選までに、悪質なデマなどに対し公職選挙法をどう適用していくかといったことが整理されていくだろう。 

 

 そして何より、選挙報道には大きな変化が起こるはずだ。24年はSNSやYouTubeを介して不確かな情報が拡散し、選挙運動中に踏み込んだ報道を控えたことによる弊害が顕在化した。放送法を気にするあまり、選挙報道の量的公平を保つことだけに苦心してきた各メディアだが、実際には質的な公平を保つことで事足りるからだ。 

 

 現にBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は、2017年2月に決定第25号「2016年の選挙をめぐるテレビ放送についての意見」として選挙報道をめぐる報道の公平性についての意見書を公表している。選挙に関し放送法が定める「政治的に公平であること」との条文は「倫理規範」であり、「公平性」とは、当該選挙区の候補者に同じ時間を割く類の量的な公平ではなく、各報道局が自主的に基準を判断する質的な公平だとしている。公選法に関しても「表現の自由を濫用し、しかも、その結果、選挙の公正を害することにならない限りは、選挙に関する報道と評論を自由にできる」としており、各メディアは適切な選挙報道ができるはずである。 

 

 兵庫県知事選では民意を歪めるような悪質なデマが横行する状況があり、一部の切り取り映像によって選挙動画で収益を上げる動きが爆発的にデマを拡散させた。もちろん表現の自由は担保されなくてはならないが、悪質なデマをさせてよい理由にはならない。告示後、公示後であっても速やかなファクトチェックと適切な報道によって、そのようなデマの拡散を封じることが求められている。 

 

 

 参院選については、現在の衆議院における少数与党の状況を挽回すべく石破茂首相が衆議院を解散し衆参同時選挙になる可能性もある。 

 

 その参院選では、公明党が3連休の中日となる7月20日の投開票を望んでいるとの報道もあった。これは投票率が低い日に設定することで、組織票が反映されやすい、つまり創価学会の固い票を持つ公明党に有利なようにしたいということが狙いだ。だが、これは本末転倒であり、如何にして投票率を上げ、その上で有権者からの選択を受けるかということに注力すべきである。 

 

 現職の半数が改選となる参院選では、直で取材してみたい政治家が何人もいる。これまでの国政選挙での直撃取材では、疑惑追及から逃れようとする候補者から選挙自由妨害で虚偽の110番通報をされたこともあった。さすがに今後は警察に通報されるようなことは起こらないないだろうが、警戒しながら全国へ取材に行こうと思っている。 

 

鈴木エイト 

 

 

( 254375 )  2025/01/24 05:59:01  
00

意見が分かれる中で、オールドメディアとSNSの双方に批判が集まる一方で、情報を取捨選択し自ら考える姿勢の重要性も指摘されています。

特に兵庫県知事選挙におけるマスメディアの偏向報道やSNSによるデマ拡散の問題が焦点となっています。

一部の意見では、公平な情報の提供やファクトチェックの重要性が強調されています。

一方で、メディアの政治的立場や個人的な主張が報道内容に影響を与えていることへの批判も見受けられます。

さらにSNSの匿名性や情報の信憑性に対する懸念も表明されています。

全体として、メディアの役割や公正な情報発信、市民の自己判断能力について議論が交わされています。

(まとめ)

( 254377 )  2025/01/24 05:59:01  
00

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが、SNSがと言ってる事自体が間違いです。この情報過多な時代にオールドメディアやSNS色んな角度から見て自分が正しい事を判断しなければならない時代だと思います。 

 

▲425 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSがオールドメディアに勝った」勝った負けたの問題ではない。オールドメディアと呼ばれる物であってもその会社のカラーもあるし、社風もある。記事を書く記者の一存では決まらない。何人かのチェックを受けて媒体に載っている。一方SNSはその情報に関係する当事者とそれをきちんと取材に行った人が発信しているもののみが本当で、あとはただ拡散しているだけだ。それが正しいかは拡散している人にはわからないはずだ。だから厳密に言えば発信と拡散は違う。そこを混同してしまっているのに気付かず、扇動されているのが兵庫県知事問題やNHK党の党首に関する事案だろう。拡散しているものを何個もチェックしたところで「へぇ~そうなんだー」くらいの意味しかない。 

 

▲209 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが書いた絵図や思惑によりメディアもSNSも踊らされているだけなのではないでしょうか。 

 

こう言った揉め事は愉快に荒らす人もいますね。 

犯人探しや粗探しをさせ分断、または漁夫の利を得るような第三者であったりする場合もありますから注視が必要ですね。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の件をより広範囲に伝える責任が既存のメディアにあり、この中でフェイクニュースを検証して伝えることを怠り、決め打ちした報道から知事を辞任に追い込んだ世論を形成した既存のメディアの責任を棚上げし、SNS をフェイクと一括りでまとめるのは、既得権を持つ自称インテリ記者の保護活動と取られても仕方ないと思います。 

死を持って正否の結論とすると、その行動を助長する事になりかねない。 

死が加害者と被害者の線引きとするなら、なぜ、基地反対運動で亡くなられた警備員の死を持って、より安全な抗議活動へと報道が向かなかったか? 

 

これまでにネットで言われてきた事の中には、明らかなデマもあるが、報道されなかった真実もあり、その精査を見る側がしっかり検証する必要性は大切ですが、読者をなめてませんか? 

 

記者とは、情報に恵まれない人に、多角的に広く伝え、そこから考えてもらう事が旨ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットには虚偽を排除する機能が備わっていない。だれでもコンテンツを作れる。動画作成射はどの程度、信頼が置けるひとなのかはむしろ「オールド・メディア」の中での立ち位置で測る方がよい。また動画よりは質の高いサイト、ブログの文字情報を読む方がまだしも正しい情報が得られる。 

 

兵庫県知事選でとりわけ猛威を振るったのがyoutube動画である。音声・画像は文字情報より信じ込ませる力が強い。文字情報というものは理解しにくいところ、肝心なところは時間をかけて読めるが動画はノン・ストップ、一方通行である。おばさん連中を一室に集めて高価な布団を売りつける手口にそっくりだ。 

youtube動画は元動画と、それをパクった二次動画が乱立する。同じような動画が沢山あることは信憑性の証明にはならない。作成者は直接その「事実」にアクセスできた人かどうか、そこが一番大事である。 

 

▲54 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

記事ではデマの拡散をSNSの問題と捉えているようですが、鈴木氏自身も現状分析が正確にできていないんじゃないかな? 

 

選挙前のマスコミが連日のように報道していた「おねだり」に関しては、相手側が否定しているので誤報(デマ)の可能性があります。「パワハラ」に関しても調査方法そのものに問題があったようなので改めて検証が必要だよね。 

 

メディア側が偏った報道を止めなければネットで批判されるのは当然なので、「悪質なデマ」に対するファクトチェックはSNSとオールドメディアの双方に必要だと思いますね。 

 

▲55 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

デマを拡散させた人間は一定期間、SNS等の使用停止の罰則を設けるべきだと思います。法的に行うか企業の対策に任せるか方法は色々とあるかと思いますが、即時停止が可能になる方法が必要だと思います。 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS、オールドメディアといった問題ではなし。真実の報道、偏りのない報道 

がきっちりされるか否かの問題。フェイクニュースとそれに踊らされた人々により亡くなった方含めてどれだけの害をもたらしたのかを真剣に受け止め、至急、罰則含めた対応策を実行すべき。 

 

▲68 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが勝ったとか言っている時点で鈴木氏は間違い 

オールドメディアだろうがSNSだろうが事実をきちんと報じればいいだけ 

オールドメディアに代表格のテレビは連日連夜、斎藤氏をパワハラの権化かのように報じていた。斎藤氏の記者会見の発言も「パワハラ疑惑」を持ち出して批判的だった 

それが出直し選挙をして斎藤氏が知事に返り咲くと「SNSは規制がなく嘘ばかり」と言うような内容が多く出た。それはテレビや新聞でも「報道しない自由」や「偏向、印象操作」と大して変わらない。要は受け取り手がどう感じ、判断するかって事 

今回は「SNSが勝った」のではなく「オールドメディアが負けた」なんです 

 

▲116 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはSNSの匿名性をどうするべきかという時期になったいるのではないだろうか? 

もちろん立花のように実名でも悪質なデマをばら撒くヤツはいるが、そのデマを拡散する際に、一般の人は実名での書き込みならもう一度冷静になれるのではないだろうか? 

もちろん表現の自由は確保されなければならないが、発言への責任が無いことが自由ではない。 

 

▲19 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の兵庫県知事選において、ネットがオールドメディアに勝ったなどと思ってもい無い。 

それほどSNSに影響力が有るのであれば、東京都知事選で小池百合子が大勝する事は無かったはず。 

あれ程、SNSで学歴詐称を叩れていたのに… 

確かに2位になった石丸氏はSNSの影響が大きかったのは事実。 

それでもあれだけの票差での2位だった。 

 

SNSの切り取り映像を批判してるが、テレビも切り取り映像を垂れ流してるじゃないか。 

今後も平等に取材に行って下さい。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの皆さんは情報の独占者の地位から引きずれ下ろされるのが相当厭なようですね。 

まぁ、そりゃそうか、独占できなきゃ民意の操作もできないしね。 

速くそんなことが出来ない時代になったことを認めないとオールドメディアの存在そのものが危ないと思うんだけどね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも某有名ワイドショー司会者が兵庫県知事選挙の結果を見て悔し紛れに 

「メディアの敗北」なんて言い出したのが事の始まり 

その後にSNSと昔からあるメディア(オールドメディア)という括りで 

報道番組やワイドショーで我々は正しい情報しか出さないが 

SNSは嘘やデマばかりと決めつけた放送を集中的にしたので批判されてるだけ 

ほとんどの人はオールドメディアだろうとSNSだろうと情報の取捨選択をしながら見てると思うが… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度が低い方が戦うにはSNSは欠かせないんだよ。 

有名人は勝手にメディアが取り上げるからな。 

SNSをじゃなくて、その辺を公平にできるのか。 

また候補者を貶める動画が取り締まるとか、アピール動画ならOKとか 

の基準は必要になってくるだろうね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木エイト氏と統一教会の戦いの経緯を何度か拝見したことがあります。それは時に立花氏と兵庫県議会との戦いを時に思い起こされます。エイト氏ではないかもしれませんが、信者を「救出」しようと思ったカウンセラーが逆に統一教会から「監禁」と訴えられ統一教会が勝ってしまった事件もありましたね。 

大変失礼ながら、鈴木エイト氏はどちらかというと怪しく、どっちもどっちだなという印象でした。 

まあでも鈴木エイト氏が「現状分析のできない人々」と悪意のある誹謗中傷を行ったのかどうか、標題には書いてありますが、本文には無いような気がしますが。まあみんかぶマガジンはネットメディアなんで、なんでもありでいいですがね。 

 

▲75 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現状分析できていないのはどちらなのか?徹頭徹尾斉藤知事を悪の権化のように連日報道し引きずり下ろすべく偏向報道していたにも拘らず、自分たちの報道がスッカリ信頼されず返り咲けば、自分たちを信用しない人達を間違っているかのように言い始める。多様性だの表現の自由を声高に言うくせに、自分たちと違う意見に対しての不寛容さは苦笑するしかない。メディア側の識者などと呼ばれている人達の正体に皆が気づき始めてソッポを向かれていることを分析した方が良いと思う。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に多くの人はオールドメディアかSNSかでは考えていない。 

発信者がどんな人でどこにウィークポイントがあるのか、強みはなにかよくわかってみてます。 

TVだからとか立花氏だからと言って信じてるわけではない。 

二元論で語り出すのがまあ、オールドメディアって感じはする。 

 

▲65 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

別に選挙はオールドメディアVSネットメディアなんてもんじゃない。 

 

石丸氏玉木氏は、自分の主張のエキスパンダーになっただけの事。問題は届ける主張があるかどうか。 

斎藤さんは事前にオールドメディアが十分な取材もないままで吊るしあげをした反動が出ただけである意味特殊な選挙。汎用的な事例ではない。 

 

名古屋市・泉大津市は多少影響が出たが従来通りの選挙。 

政治家は今までと同様員自分の主張をまとめてSNSを使って拡散するだけの事でしょう。 

 

▲28 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

特に兵庫県知事選では、選挙中のSNSはデマ拡散により、候補者が落選に追い込まれる事態となったため、SNSによる選挙は大幅な規制が必要である。 

オールドメディアについては、誤る事もあるが、裏どりしてからテレビなどにより放送するので、信憑性がとても高い。 

その点では、SNSよりオールドメディアによる政見放送などで有権者に発信することの方が今後も必要であると思われる。 

 

▲62 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットに嘘の書き込みをするのはもちろんよくありませんが、オールドメディアが自分達の都合のいいように世論誘導することのほうが罪深いです。 

兵庫県知事選にしても、誰でも参加できるアンケートで斉藤県知事はパワハラをしてるのを見た人は4割という情報を元に偏った報道をしてました。 

そしてそのことについても、反省も見直しも何もしてないメディアこそ改めるべきです。 

結局は、言論の自由や表現の自由を掲げ、結局は自分達に都合の良い報道、自分達の誘導したいほうに世論が向くように偏向報道ばかりしてると思います。 

メディアはどれだけ偉いのかわかりませんが、ジャニーズ問題にしても、中居&フジテレビ問題にしても、他人事だし見ていて違和感しかありません。 

結局メディアにとって、真実も伝えてしまうネットは都合が悪いから規制を求めてるようにしか見えません。 

こういった問題はもっと大きく取り上げて、反省すべくは反省すべき。 

 

▲128 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫知事選をそういう理屈で総括するのなら、 

『最初にデマ拡散したオールドメディアを評価する情報分析のできない人々』 

というのはどういう位置づけになるんでしょう? 

 

斎藤知事は自死を選ばなかった、 

なんてのはなんのエクスキューズにもなりませんよ。 

あれは本当に、人死にが出てもおかしくない『集団リ〇チ』でした。 

 

SNSがどうとかオールドメディアがどうとかではなく、 

不正確かつ偏向に満ちた情報社会に人々はどう向き合うべきか、 

という議論が必要なんじゃないかなあ。 

 

▲118 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアって社風なのか変に偏った価値観により事実があっても『報道しない自由』(笑)というおかしな事を行うよね?そもそも 

 

慰安婦の件でも事実とは異なる『日本軍が組織的に女性を強制連行した』という虚言を真偽も確かめることなく報道する一方で、その反証に関しては、あたかも陰謀論で虚無なものとして報道しなかった 

 

その為に日本は長期に渡り、隣国により不当な扱いを受け、今もそれが続いている 

 

こんな例は枚挙に暇はなく、斎藤知事に対しての一方的偏った報道スタイルにしても全く反省や学習をしてこなかった既存メディアの姿が出たに過ぎない 

 

こんなメディアが、どうして私達の眼と耳として全幅の信頼を得られる存在になり得ようか? 

 

メディアもネットも間違い、誤報を繰り返す点で大差は無いのです。私達は彼等の色眼鏡を通して言ってることを鵜呑みにしません。自ら咀嚼しておかしいと思えば吐き出せばいい 

 

▲37 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを使った情報は、 

自分達に都合のいい切り取り情報を流せる。 

これに、デマ情報が重ねると、対立候補を貶めることもできてしまう。 

選挙の公平性が損なわれる。 

さらに、「一部の切り取り映像によって選挙動画で収益を上げる動き」があることが余計に質悪にしている。 

 

石丸、玉木、斎藤・・・と、ブームになったが、冷静に分析する必要があるだろうね。 

 

▲71 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

レガシーメディアの情報がすべて正しいわけじゃないのと同様にSNS情報が全部デマなわけでもない。エイトさんは有権者もそんなにアホばかりじゃないってわかってるのかな?自分こそが正義って思いが強すぎると、それがおごりに繋がると思う 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが嘘を発信したと斎藤知事を擁護する人達は言っているが、嘘では無く偏り過ぎた報道だったと言うのが正しいと思います。 

パワハラに対する証言も出て来て、おねだりの音声も存在しました。 

そして何より、是正勧告が出されたことです。 

何も問題が無ければ、是正勧告なんか出ません。 

優勝パレードのキックバック問題では、県警が告発を受理しました。 

それなりに取材をして、証言の裏取りも行なわれていました。 

デマやでっち上げでは無いことが証明され様としています。 

立花たかしの様な嘘八百のでっち上げとは違います。 

また、立花たかしの様に断言していなかったと思います。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS と既存メディアを同列にすることが間違いだと思う。 

既存メディアは会社に寄って色は付いている。それを踏まえて情報を見ている。しかしSNSは誰が発信したか分からないものをそのまま信じる人がいるのが不思議です。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原みたいのまでが、立花に加担していたと知って、愕然としました。 

以前の該当インタビューで、それなりの歳の人らまでもが立花を支持している現実は見せられていたが。 

 

これまでの政治も、結局はそんなレベルの人らも、務めていたということです。しかも知事経験者。 

往々にして、わざと目先のものだけに注視させようとする。 

ここのところ、一点思考と評してきましたが。 

 

自身らの思考の一連にさえも整合性が無くても、何の意にも介さない人ら。 

つまりは自身の過去にも、発言にも責任を持たない人が、大人でも増えてしまっているという証なのでしょう。 

 

政治に関わらず、芸能、経済、一般社会とそんな人が起こした事件は数多くあるし。 

そして尚更に、そこで失われたものへの敬意どころか、その事案への反省すら無いのだから。 

 

そんな人らには、学びなんて有るはずも無いのです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSでデマによって民意を変える」ことは大変「危険」である。この間の兵庫知事選挙はその疑いが強いし、米国大統領選挙も同様だ。SNSに上げる内容は、事実である必要はなく、相手にダメージを与えさえすれば良いという輩もいた。ファクトチェックすれば良いと言っても、具体的にどうするか? が問題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選は特殊です。争点が単純化された点への作用は明らかです。結果として「オールドメディア」への罵倒が噴出したわけですが、今後の争点が多元な一般選挙の参照値にはなりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏の言う適切な報道って何ですかね。あの選挙時の報道って相当偏っていましたけど、その点は指摘しないのですかね。 

それとファクトチェック云々語っていますけど、ファクトチェックしている機関ってTV業界の天下り先だって認識しているんですかね。 

鈴木氏もオールドメディア側なんでそうなのでしょう。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の一方的バッシング報道を批判しない人の言説は全く信用でない。鈴木氏を含めリベラルと呼ばれる方々には非常に失望した。花田紀凱氏や辛坊氏は以前から指摘していた。オールドメディアとSNSの対立は結果に過ぎない。この図式で語ること自体が誘導であり鈴木氏の党派性に過ぎない。全く大きな失望だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の石丸新党の記者会見で締め出しを食らったフリージャーナリストと言われる左翼活動家も、注目を集める政治家を追っかけることがカネを稼げるような発言をしていたが、今の時代、オールドメディアからも報酬が減って、相当、生活が苦しいのかも知れませんね。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

違うなぁ 

 

結局のところ公益通報だったのかクーデターだったのかも結論が出ていないのに、兵庫県知事の意見も聞かずに悪者に仕立て上げたオールドメディアに非があると思うのだが 

 

どこの局も横並びで叩き続けたことには違和感しかないよ 

 

兵庫県知事の問題や中居氏の問題が茶の間を賑わしているけれど、103万円の壁の話題が消えてくれて財務省は喜んでいるだろうね 

 

日本国民はすぐにつられて忘れてくれるいい民だよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「公選法が現状に追い付いていない」のではなく、公選法を現状に厳密に適用して公平性と公正性を保つべき局面であるからだ。 

 

エイトさんは放送法で制約を受ける代わりに特権も付与してもらってる報道メディアと個人発信しかできない配信者を同列に扱うよう求めてるってことなのかな。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア (変なネーミングですが)が自らこけたのでは? 

 

令和6年だけでも 

兵庫知事選前から、ジャニーキタガワの事件もあるよね 

 

意図的にメディアの制作側と営業側の利害で事実が報道されなかったり 

袋叩きにしたり 

 

明らかに取材不足と理解不足の発言をMCやらコメンテーターがセリフ見え見えで拡散したり 

 

民衆扇動もいいとこですよね 

 

人として小ぶりの方が制作するとこうなるのか・・って感じですよね 

 

おかげで百条委員会が結論出す前に罷免せざるを得ない状況を作った反省はされたのでしょうか? 

 

韓ドラの時代物で・・ 

権力者が落ち目になると石をぶつけられて殺されている様子を見て冷笑してましたが、ほぼ同じですね 

 

TBSが{独自}って銘打って百条委員会ネタ出したけど、ネタ元も否定してますよね 

SNSとどれだけ違いがあるのかな? 

SNSの方が記者や発信者の名前出るんだからまだマシでは? 

 

兵庫県民 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアもSNSもそれぞれ大きな欠点を抱えており、当然に完全無欠の様な存在では当然にない。マスメディアは予定調和の世界で、とても強固なコードでその全身を覆われており本当に必要な情報を市民一般に提供出来ているのかが危うい。いわゆる日本社会に於ける優等生の立場でしか情報を発信出来ない傾向は強いだろう。SNSの世界はカオスそのもの。まさに玉石混交であって、出どころの分からない情報や憶測、誹謗中傷、単なる個人的な恨みつらみみたいなものに溢れており、いちいちそれを真に受けていたら当然に、この社会から脱落するだろう。マスメディアもSNSの世界もどの点が優位にあり、どの点を是正しなければならないかが明らかになりつつある様に思う。ファクトチェックは絶対的に不可欠。その機構構築を公的にも民間でも強固に行うべきだ。それ以外に方法はない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛人が10人というのは、その時点では百条委員会が情報を規制していたのだからしょうがない。県民局長は実在する職員の名前を使ってエロ小説を書いていたからそう誤解してしまった。 

では局長に愛人がいるという情報は間違いだったのか? 

パワハラだってLINEで催促とか、運転手を叱責ぐらいしか出てこないではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS使ったり、ポスター貼ったり、選挙手伝ったり、無償で勝手に応援されるって、縁作って恩を売る事になって怖いって、統一教会から政治家は学んで無いんかな。タダより高いもん無いよ。一度縁作られて恩売られたら、もう逆らえん。言う事きくしかない。政治家だけや無く、市民も言う事きくしか無くなるよ。もはや民主主義と言えんよ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木エイト氏、切れ味無くなってしまったな。まともなことも言ってると思うけどな。この前のリハック、何だあれ?石丸氏にフリー記者排除してもらったおかげで結果的に30分以上もほぼ一対一で質問できたのに、質問したのはフリー排除に関する追求だけ。石丸氏に排除されなかったら何も質問する事なかった訳だ。この記事もそう。たしかに立花氏の特に選挙後のやり方には問題あるけど、それよりも既存メディアにもっと切り込んでよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく問題の捉え方が間違ってる。「オールドメディア vs SNS」ではなく「オールドメディアだけを信じる vs オールドメディア + SNSを見て判断する」という図式なんじゃないかと。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>悪質なデマをさせてよい理由にはならない 

 

視聴者側からすると、2024年の春から秋にかけてのメディアの決めつけ報道も、悪質なデマの一種だと思うけどね 

メディアが嘘を吹聴するのは報道の自由で、SNSの素人書き込みは法で取り締まるって、おかしくない? 

メディアはプロなのだから、情報の正確性に対しては素人書き込み以上の責任感が必要だと思うけど 

 

▲97 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

フェイクニュースに騙されるというより 

自分が気持ち良いストーリーがすでに出来上がってて、それを肯定するネタを自ら取りにいってるんだよな、フェイクを拡散する人って。 

だから真実かデマかはもはや関係ないよね 

自分の主張を正当化するためにネットから情報(っぽいもの)をどんどん集めてるだけなんだから 

 

で、そういう人達にとっては 

ある程度確度の高いオールドメディアは邪魔なので(自分の主張を肯定してくれないので)「オールドメディアは全部デタラメ!」だと都合が良いよね 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局オールドメディアがSNSを規制したいからこういう話になる。 

わかってる人はわかっているが、やはりわからない人もいてしまう。 

庶民の皆様におかれましては、自身の立場をはき違えることのなきよう願います。 

オールドメディアはあなたがたの味方ではありませんよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状分析できてないのは筆者やメディアじゃないかな。SNSの情報だけを判断基準に投票しているわけないやん。正義感とかSNSの情報の真偽なんて関係なく、兵庫県民として誰を知事にする方がメリットあるか考えて有権者が行動してるだけ。 

 

▲62 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

真実相当性を根拠とする記事及び書き込みを規制する 

 

これだけで良いんだけどね。 

 

勝ったとか負けたとかではなく、不確かな根拠で、憶測が働く余地を残すから陰謀論的な話になっていく。 

 

お互いに根拠が無いから誹謗中傷にエスカレートしていく。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の昨日の自死騒ぎも、 

これまでのN国の活動を長く見ている人にとっては 

瞬時に猿芝居だと分かったでしょうね。 

あの動画で「立花さんも誹謗中傷されているんだ」と 

心配してしまう人は 

これからも彼が撒き散らすデマに 

あっさり騙されてしまうかもしれません。 

気をつけましょう。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアさんが斎藤さん叩きして稲村さんを推していたのに有権者が踊らされずに勝手にコケただけ。(笑) 

SNSに敗けたんじゃなくて、偏向報道が通じなくなったんですよ。 

 

鈴木エイトさんも現状認識できない可哀想な人の一人だと思います。リハック主催のの石丸さん新党結成の記者会見のやりとりは見てて痛かった…。^^; 

本人はイタイとおもってないんだろうな。 

 

▲63 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

錯綜する情報、出典はどこでもいい、事実だけから、判断しましょう。 

SNSとか既成メディアとか、別に敵対するものではありません。 

喧々諤々の議論でいい。 

 

今回の事件では、まず、当初の告発が告発として意義のあるものなのかどうか、だけが、重要でしょう。原点だけでいい。 

SNSもマスコミも委員会も警察も県当局も、そこを証拠に基づいて論理的に結論を出してくれればそれでいいのだが・・・。 

その他の付属出来事は目くらまし・付属品・修飾物・・・。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビがちゃんとしてないからSNSなどでデマが広まったから、テレビに規律を求めるという方向なのか、 

それとも特定の企業団体によって編集されて放送され、第三者から指摘も入らないテレビはすでに役目を終えたという方向なのか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアに識者として出ている人がこの問題を語るのは本質的に利益相反がある 

フジテレビの問題もフェミが大人しいのは結局そういうことでしょ 

テレビで立派なことを言っている人として褒め称えられててテレビ局のこと悪く言えないよね 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSとの対決構図にしようとしている時点で歪んでいる。公平公正ならば、勝ち負けなどという言葉は出ないはず。 

 

単に、オールドメディアがマスゴミ化しているだけの問題です。偏向報道はやめましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしてもSNSを信じる人間がこんなに多くいたとは驚きだった。オレオレ詐欺や投資詐欺、闇バイト・・・・に騙される人間がいるのに不思議に思ったが、兵庫県知事選を見ると騙される人間の多いこと多いこと。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。SNSがデマだデマだってテレビだけじゃ無く警察まで言い出したか。国内共通レベルの警察本部じゃなくて兵庫県警の発表ってのがなんとも怪しい匂いがしてならんのだけどなぁ。デマもあったんだろうけどテレビよりよっぽど真実性があったと思うけどね、私も危うくテレビに騙されるところだった。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立志氏ってどなたなんでしょうか。 

 

個人のブログやSNSならまだしも、記事の発信を生業とする会社でも見出しすらまともに書けず、チェックも訂正もできない。 

 

オールドメディアに限らず、新興メディアも襟を正すべきではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アテンションエコノミーを利用して、エコーチェンバーでバズれば利益が上がるYoutuberを唆してSNSをジャックしてオールドメディアを攻撃。敵を仕立て上げて分断を煽り、陰謀論を信じていしまう様な情報リテラシーの低いルサンチマンを騙して利用しているデマゴーク。ジャーナリズムを学んだ沢山の人が関わりチェックをしている伝統メディアの情報より、単なる個人の主観のSNSの情報の方を重視してしまう情報リテラシーの低さが怖い。エコーチェンバーによってフィルターバブル状態のSNSに気付けない、陰謀論をまんまと信じてしまう様な一部が社会に及ぼす影響が末恐ろしい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状分析できない人なんて元からいくらでもおるやん? 

そもそも兵庫知事選はメディアも含めて盛大に流れを読み違えてた訳で 

なんで立花の話だけ取り上げてその時から陰謀論や誹謗中傷が増えたかのような論調になるのか全く理解できない 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアも、SNSや動画配信を利用していますけどね。 

視聴者、読者はちゃんと内容を確認していますよ! 

 

オールドメディアが、片側の言い分しか報じていない事実もね! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝った負けたでは無い。 

 

多くの人が、オールドメディアが信用出来ないことに気づき、ネットで情報を集め出したってだけ。 

その多くの人達の中の一部ごく僅かのヤバい人達がデマ拡散したり、誹謗中傷してるだけ。 

その僅かなヤバい人達を、ネットやsns利用者の大半かの様に報道するオールドメディアが結局ヤバいってだけ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に無理だよ。SNSは自分の欲しい情報しか取得せず、反対意見などは意図的にみない。そういう繋がりで繋がるんだから、公平・公正をSNSに求めるのは無理。みんなが賢く、肯定も否定も幅広く収取してやれるならまだマシだが、ほとんどが鵜呑みにしてバカみたいに騒ぐから無理だよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての有権者が立花氏の発信のみで投票先を選んだなんて分析しかできないのですか? 

 

各メディア・各候補の主張・応援弁士の発言 

 

スマホ1つでいろんな情報が手に入るんですから県民の選択を否定するのはお門違いではないでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアもSNSも関係無い。大切なのは真実です。真実を知った上で自分の思想信条で判断をしてください。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオールドメディアが"デマ"を広めた状態で選挙運動期間に入っているんだから、スタートが公正でも何でもない状況だったことはどうなるんだ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガセネタBOXのSNSが勝つも負けるもない。 

誹謗中傷の中心で強盗団への勧誘にもどうどうと使われているようなクソツールは即刻廃止が望ましい。 

もうとっくにメリットよりデメリットが大きくなってるのだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは自分たちの主張は正でそれ以外はデマという論調だからね。この人も一度記者会見で見かけたことあるが、斜に構えて私は違うんですって感じで自分の主義主張を他人の記者会見で垂れ流す活動家にしか見えなかった。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にデマを流したのは大手マスコミの方である。肝心なところを報道せず、非難に終始。全体としてデマ、誹謗中傷になってしまった。これに気がつかない記者は絶望的です。そのうち、国民やスポンサーに本当に逃げられますよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未来が決める。言えるのは色々な事を発言し行動し良い悪いは未来が答えを出す。何もアクションを起こさなければ全て現状のまま。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「現状分析のできない人々」っていうのはずいぶんと優しい言い方だな。 

 

もっとはっきり言ってやればいいのにね。 

 

とか言いつつ、自分もはっきり言わない卑怯者です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デマと確定してなく本人にとっては誤報でしょ。 

逮捕情報とかがデマなら罪になりえるが。 

これから真実相当性を説明するのかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木エイトの論評を載せる必要あるのか?この人こそ、論理むちゃくちゃで…読む気にもならん。もっとマトモな批評家探してください。 

金もない?マガジンが、仕事にあぶれた物書きと組んで…どうする。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

MBSのように意図的にフェイクニュースを流し世論誘導操作目的に捏造報道するオールドメディアもしっかりあるからファクトチェックは各自がしっかりやるしかない。SNS以外は正しいなんて言い張ること自体がフェイクニュースだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、SNSはオールドメディアに勝ったでしょう。 

かと言って、「SNSが正しく、オールドメディアが正しくない」わけではない。 

 

白か黒かでしか理解できない情弱があふれています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行くと、明治時代のように納税額が多い人に投票権が与えられる変な社会への逆戻りを主張する勢力が出てくるかもね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選における投票日日程を公明党が希望している報道云々の件は、党代表が言下に否定していることもあり鈴木えいと氏の確認不足、知らず自らデマに加担してしまっているようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマだったら、さすがに気が付くでしょう。 

そこまで民衆はアホじゃない。 

 

局長の文書を、聖書の如く扱うオールドメディアに疑問。 

あなた統一教会のビデオ、12巻全て観ましたか? 

テレビはあれと同じことをやってたのに気が付きましたか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアであるMBSもデマ拡散してるのだが 

それについては言う事はないの? 

立花は謝罪と訂正をしたけどMBSは謝罪も訂正も拒否 

してますが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の調査結果もでないうちから、立花さんはデマばかり流していると結論づけるほうがおかしい。むしろ納得できることも沢山ある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花たかしはデマや憶測もあるけど、 

メディアが隠してきた事実も多くあったんだよ 

 

だから情報をだして、 

それを一般人は選択するということをした。 

 

それをすべてデマかのような印象操作する方がおかしなことだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にデマ(斎藤知事のパワハラ、おねだり)を拡散したのは竹内県議や丸尾県議などの反齊藤派です。 

鈴木エイト氏の感情的な根拠のない発言を使うサヨクメディアも問題です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏もオールドメディアの偏向報道の重大性は分かっていないんだな。国民を洗脳し有りもしないデマで一個人を攻撃する。まともな記者は日本にはもういないな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは真実もあるがデマもある。 

マスコミなどのオールドメディアは偏向報道ばかりで真実はないに等しい。 

去年の兵庫県知事選でよくわかりました。 

もうマスコミは不要です。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが負けたと言うか、真面目な古典的メディアがもうやってらんね!って匙投げただけだと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は石丸氏や高市氏も叩いてたからそういう政治的イデオロギーの背景をもった人だと思うからこれも左翼のポジショントーク的なもの。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットであろうと、見出しや記事を書く人は何回かチェックしてほしい。記事に何の重みも感じなくなります。誰なんだろ、立志氏。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが「報道しない自由」を主張するあまり、SNSで「内々の情報」が明らかなになったりします。(´・ω・`) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやSNSにデマが多い? 

だとしても、それでオールドメディアが正しいってはならないよね? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で情報の取得元が複数あることに否定的な人が多いんだろうね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の詭弁に振り回されないリテラシーを身に付ける段階に入ってきたと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な報道なぞ昔からマスコミにできていないのが問題。エイト氏は権力側の主張が多いのう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドメディアも、うそ、ばっかしっっ!!!」 

ってのは切り返しにならないんだよなあ・・・ 

  

「うん、それはそれとして立花の大嘘は?」で終了。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにデマ有りましたね。スキーウェアをおねだりしたとか、姫路ゆかたまつりの件とかの事ですか? 

 

▲31 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE