( 254388 ) 2025/01/24 06:12:43 2 00 日銀利上げ、0.5%へ 米国高金利で円安継続も共同通信 1/23(木) 17:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f28ea2b43380bac52a024ab4f8e5096d558f78ec |
( 254391 ) 2025/01/24 06:12:43 0 00 日銀本店
日銀は23日、金融政策決定会合を2日間の日程で始めた。景気や物価をコントロールするのに使う政策金利を現行の0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決める見通しだ。米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は28、29日の連邦公開市場委員会で主要政策金利を据え置く公算が大きい。米長期金利の高止まりを背景に、外国為替市場では円安ドル高基調が続くとの観測も出ている。
日銀は2025年春闘は高水準の賃金引き上げになると見込んでいる。残る焦点はトランプ米大統領の就任に伴う金融市場の動向だったが、関税強化策を巡るトランプ氏の発言は想定内だとして、市場では株価や為替が急変することへの警戒感が和らいでいる。日銀は24日に当面の政策を決定し、植田和男総裁が記者会見する。
23日は、東京株式市場の日経平均株価が約2週間ぶりに節目の4万円を一時回復した。東京外国為替市場の円相場は1ドル=156円台を中心に小幅な値動きだった。市場では日銀が利上げを決めるとの見方が大勢だ。
|
( 254392 ) 2025/01/24 06:12:43 0 00 =+=+=+=+=
現在の日銀は、賃上げを見極めると言って、意図的に出遅れ(ビハインド・ザ・カーブ)戦略を採っている。
しかし、この戦略は通常の金融政策の運営方式とは異なるものである。金融政策は財政政策などと比べ政策の実行から効果の発現までのタイム・ラグが長いため、通常は景気や物価の動きを先読みして(フォワード・ルッキングに)政策決定を行なうことが望ましいと考えられている。
FRBや、ECB、その他多くの中央銀行はこの方法を採用している
日本のコアCPIは、2%を大きく上回り、3年近く、2%後半以上の伸びが続いていて、2025年もガソリン価格の上昇など落ち込む気配がない
政府が、ガソリンや電気代の補助をしていなければ、インフレは4%をもう超えている
日銀は、インフレの抑制に失敗しつつある
▲287 ▼60
=+=+=+=+=
円安の影響で物価が2倍くらいは上がってると思います。 100円の物が200円以上なんでざらです。 消費税は税収が2倍以上の税収益、国は経団連に忖度し法人税を下げて消費税を上げました。 中小企業庁の賃上げが追いつく訳もなく物価、消費税に対しても追いつきません。 日銀が腰を上げない限り円安は終わらない、円高になれば輸入コストを下げ物価が下がることも考えられ、賃上げ以上の効果は期待できる。
▲93 ▼64
=+=+=+=+=
日銀の利上げは為替市場には織り込まれており、一方でエコノミストの景気予想が利上げによる影響を織り込んでいるか疑問があります。
借入依存度の高い飲食業などの中小企業や、個人の住宅ローンなど変動短期金利に影響を受ける金利影響度の高い部分が受ける影響が、その他の要因とも複合的に財政状態の悪化を招き、それらが現状でも低い経済成長率を引き下げて不況を招くリスクを心配しなくても良いのでしょうか。
▲62 ▼51
=+=+=+=+=
そんなに騒ぐことですかね。既定路線のような気がしますが。それほど円高にならないような気がします。新NISAで米国をふくめ海外のインデックスファンドが人気で直接ではないですが一般の方のドル買いも相当にあるみたいですから。国は投資を推奨して円安になったら為替介入をしてやってることがチグハグしているような気がします。
▲191 ▼27
=+=+=+=+=
すでにスタグフレーションになり 食料品の物価は30%くらい上昇している 給与が上がっても生活水準は維持できない 円安になるたびに日本人の資産が減っている 価値が下がる円は日本人が信用していない 信用の無い通貨はリスク資産になる インフレは加速度的に進行するから もっと早く対処するべきだった 明らかに日銀の失策だと思います
▲142 ▼23
=+=+=+=+=
今のドル円レートを見る限り、日銀が利上げを決める可能性は市場に織り込まれていて、今回の会合で仮に0.5%への利上げが決まったとしても、円高には大きく動かないと思うね。すでに投資家はこの程度の利上げを想定済みで、為替の大きな変動にはつながらない可能性が高い。
ただ、もし日銀がサプライズで一気に5%の利上げを発表したら話は別だね。その場合、利上げ幅が市場予想を大きく超えるから、投機筋が円を買いに走り、一気に円高方向に振れる可能性がある。とはいえ、現実的にそんな大幅な利上げは日本経済に深刻な打撃を与えるから、まず実施されることはないと思う。今のところ、為替相場は利上げを「織り込んだ安定期」に入ってる印象だね。
▲93 ▼81
=+=+=+=+=
0.25%利上げしても円高効果は限定的で、ガソリン・物価は下がらない。前回0.25%金利上げても円安は止まらずガソリン・物価は上がり続けている。米金利が下がらない限り意味がない。日銀金利を上げると、確実に変動金利の住宅ローンは上がる。ローン4000万だと年間10万円の負担増。結局、若い人の暮らしが厳しくなるだけ。金利を上げると金融機関の利益が増えるだけ。
▲104 ▼57
=+=+=+=+=
そもそも輸入価格の上昇や天候不順によるインフレは金利の引き上げで収まるもんだろうか?円高誘導できるだけのインパクトがあるなら別だけど。
金利アップで金融業は賃上げできるけど、その他の中小零細はそもそもコストアップで苦しんでいるんだよ。さらに金利コストも上昇になると、倒産と廃業のラッシュだろうな。それでは確かに需要が激減するから物価は鎮静するんだろうけど、潰れた事業者は生き返らず失業者はリストラ最中の大手が引き受けるわけもない。 この状態での利上げとはテロとしか言いようがない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
今考えてみると、2021年のコロナ禍の時は殆どの国がバラマキをやった。 2022年、ロシア・ウクライナ戦争で戦費が必要なアメリカは1年かけて0.2%から5%以上まで金利を上げた。同時にLNG、石炭の価格が2~3倍になり各国は物価高対策のためアメリカと同程度の金利に上げた。
その中で日本だけ0.0~0.25%の金利で世界中で円売りが起こった。 その結果円安で輸入物価が上がって現在に至るのだが、この期間岸田政権は なんかしたかなぁ? 新NISAを1年前から始めて円安加速誘導してるようなものだ。
政府にとっては物価が上がれば消費税が増え、賃金も上がって所得税も増えて ありがたい事ばかりだ。なので、最初から円安放置。誘導政策をしていたのではないかと。今のレート以上に上がれば物価高への不満が爆発して選挙で 大敗しそうだから、仕方なく介入とか金利上げをやっているのではないかと? 疑心暗鬼中。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
日本はデフレから脱却してインフレになり、賃上げも進んだので利上げはやらなきゃならんでしょう 1月に利上げが出来るなら年内にもう一度利上げをする余地ができます 年内に政策金利が0.75%になるのではないかなと予想してます
▲111 ▼54
=+=+=+=+=
利上げをする正当な理由がない。財務省に続き、日銀も国民の敵になったということです。利上げを良しとする専門家は日本が貧困化しても自分は利益を得ようとする連中だということを皆さん理解しましょう。 デマンドプルインフレが起きて利上げをするなら正当です。ですがコストプッシュインフレはデフレ化要因です。白菜が1000円なのは、国民みんなの需要が激化して農家が値上げをした訳ではありません。外国要因で、肥料などのコストが値上がりしたからです。日本国民だれも所得あがってません。白菜が売れまくって土地や重機などをみんなが買いまくって投資が増えたから利上げをするなら正当ですが、日本全体で銀行融資の投資が増えまくってる事実はありません。 なぜ利上げをするかは、2月中旬に2024年日本のマイナス成長が発表されるのでその後利上げはできなくなるからその前に駆け込み利上げをしたいということです。
▲56 ▼39
=+=+=+=+=
ラーメン・餃子 で6000円 ビックマック で2000円 NYではこんな価格です。 家族を伴う転勤を取りやめた企業もあるとか。
アメリカに限らず海外ではインフレが日本よりも進んでいます。だからこそ外国人が来日して安い物価に興じているわけです。 豊洲で串焼きの肉が1本3000円なのに安いと言って3本食べいた外国人観光客を見かけました。 セレブなら店内で食べると思いませんか。
要するに外国は労働賃金が高いのです。 金利が問題ではなく、所得の格差が問題です。 現在のインフレは国民の購買力が上昇したことによる良いインフレではありません。
所得が伸びず、インフレになれば生活が苦しくなるのは当たり前です。労働人口の約半数が非正規雇用ですから賞与もありません。この状況で購買力が上がり、自由に物を買えるでしょうか。
金利を上げただけで解決するインフレでないのです。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
タイミング遅すぎました。 12月に利上げするべきでした。 また植田総裁の記者会見で円安確定でしょうね。 金利が上がって、円安収まらず、物価上昇収まらず。最悪のパターンです。 タイミングを間違えると、同じ事しても効果がありません。 そう何回も使える訳ではない利上げというカードを無駄打ちしてしまった。 物価上昇による国民の生活苦はまさしく人災といえます。
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
賃上げは大手企業がメインで、全体的に大幅な賃上げがされるわけじゃ無い!それを利上げの材料にするには疑問だね!それにこのタイミングで利上げして円高に向かうのかも疑問に思うし、単に中小企業や個人のローン金利が上がり負担増になるだけにならないか?
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
市場もだいぶ利上げの予想を織り込んでいるだろうから、昨年の8月のような動揺はないはず。政策金利が0.5%になる用意はできている。むしろ、0.5%になろうとしている時にまだ円ドル相場が156円という点に着目したい。なおかつFRBが利下げしないのなら、日米金利差はそこまで縮まらないしね。 7月に参院選があるというのに、自民党からは危機感のようなものが伝わってこない。外圧と言うが、内需を考えれば、現状の国民生活に金利上昇は害が多いのにね。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
日銀もどうしようもないな。金利を0.25程度引き上げても市場へのインパクトはもう皆無でしょう。 市場へインパクトを与えるため、ここは一気に0.5引き上げる必要がある。
アベノミクス円安物価高で国民生活は疲弊している。 その上で消費税や社会保険料の負担が増えており、生活は苦しくなるばかりだ。日銀の政策判断に利用している物価統計はもはや信用ならない。国民の生活実感から大きくかけ離れているからだ。
罪深い政策だよ、アベノミクスという異次元緩和政策は。 やめるにやめられない麻薬的手法。もう市中では日本国債を国内消化し切るのは難しいかも知れない。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
インフレ率4%でもアメリカは国内の雇用が悪くなり景気が悪くなるからと利上げを行わなかったのに、インフレ率2.9%の日本で利上げを行い景気を悪化させる無策を行うのは、岸田さんが財務省の官僚を日銀に入れたからだと高橋洋一さんが虎の門ニュースでガッカリしていました。 金融業界だけが喜ぶこの利上げで前回のように日経株価が大暴落することだけは確かです。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
実質賃金はマイナスで、賃上げが外圧要因の物価高に追いついてない。また倒産も1万件を超えたらしい。この状況で金利上げるとか意味わからん。 日銀は政府と手を組んで、日本国民を苦しめたいだけやん。本来は日銀が関与する問題ではなく、財務省が関与する案件。さらに米国はコロナ禍に大量にお金をばら撒いた結果、インフレになっている。日本は何にもしてないから、世にお金が回ってない。その状態で金利上げて国民から吸い上げるなんてありえない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
0.25%の利上げでワーワー言っている人がいますが、 0.5%の金利なんて、世界を見渡せばまだ全然低いね。 日本は明らかにインフレ。政府が補助金を出してこれなんだから もっと利上げが必要。 最低でも1.0%台に乗せないと、今の異常な円安→インフレは収まらないよ。
▲52 ▼26
=+=+=+=+=
最初の利上げ時にも書いた記憶があるんだが、過去の利上げでも為替は円高にならなかったんだよ。円高が進んだのはアメリカの金利が急激に下がってからだった。利上げすれば円高になるは幻想でしかない。今回はアメリカ経済が強いし実需的な円売り圧力もあるから簡単には行かない。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
だいたい実質賃金マイナス、GDPもマイナス成長予想。なのに利上げって正気の沙汰ではない。 問題は減税しない自民公明財務省が悪い。 この国は、コロナ不況の際消費税をあげた。 利上げで住宅ローン支払いは上がるし、投資より預金になる。 国民をなんだと思ってるんだろう。
▲118 ▼50
=+=+=+=+=
日銀の利上げ意図の本意がわからないけど、もし為替を睨んでということであれば大ばか者、金融関係の天下りを考えてなら非国民、経済を見てということであれば、経済音痴 可処分所得や金融機関の貸付残高に比例した内部留保が積み上がってるわけでもないのにこのタイミングでの利上げは景気回復に水を差すだけ 利上げはまだ1、2年先でいい 失われた30年もそうだけど日本が景気浮揚しないのは官製不景気政策のせい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少ししか円高にはならないのではないか?と書いてる人が多いですが、織り込まれすぎて、円高になるどころか、利上げ直後に円安に動くでしょうね。157円以上に上昇すると思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
減税もしてほしい 社会保険料も下げてほしい そもそも、社会保険料や年金を目的外に使用することもおかしいし、厚労省の一存で法改正なく値上げすることもおかしい
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
今の利上げはリスクしかない。 日本は物価上昇もたかがしれている。
メインシナリオは利上げしても円安のまま。 状況的には新NISAでオルカンにより毎年国民が3兆円円売りドル買い。 DX推進やサブスク動画でデジタル赤字。 政策と国民の行動で円安なっている。
利上げしてもアメリカが利下げ、不景気による株価低迷しない限り、アメリカに投資が集まり、少子高齢化の縮小社会である日本に投資はされない。 利上げした瞬間には多少の円高なっても、長期的には円安のまま。
結果、円安で物価高だわ、金融引き締めで経済落ち込むわ、住宅ローンで可処分所得減るわ、トリプルパンチで実質賃金どころか名目賃金も打ち止め。
今、利上げのメリットが見つからない。 何が得られるんだろう?
▲113 ▼138
=+=+=+=+=
完全にスタグフレーション。植田日銀は日本を最悪な状態にした。さっさと、ダラダラいいわけしないでこの政府のいいなりとなり加速させ、収拾がつかなくなった円安をなんとかしろと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ、連邦公開市場委員会後に、金融政策決定会合を開催しないのでしょうか?? 状況分析で、米国の金利は大きな影響を与えていると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
利上げじゃなくて減税して欲しかった 減税して消費拡大しディマンドプルインフレになってから利上げが妥当なんじゃないの? これじゃあまたGDP下がって債務残高比が〜って財務省がイキり出しそう
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
なんでもっと早く利上げしなかったのだろう。これが日本を貧しくしている要因の一つだと思う。はやく判断し、早く行動に移すべきと思う。日本は何をするにしても遅すぎるし、タイミングが悪すぎ。
▲108 ▼47
=+=+=+=+=
むかーし…日銀は個別の為替市場の動向で(当時の政策金利)公定歩合を操作しないとおっしゃった総裁も居たけどね…インフレでね…スーパーすら行ってないだろうしなぁ…早く脱デフレ宣言してよ…… …皆様苦労しますね…東大って…ホント…(大丈夫か?色んな面で人材で…勿論頭脳の点も)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっと0.5ですか…。個人的な感情ではありますが。 日本経済はどれだけ弱体化してるんでしょうか? 政治が悪いのか財務省が悪いのか日銀が悪いのか。
少なくとも財務省は景気に無関心ですよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今回は投資家や市場は織り込み済み。為替は動かないどころか出尽くしで円安傾向すらあり得る
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
市場は織り込み済でしょう。 全く円安に振れないので利上げも介入もムダ。 日銀迷走がさらに国民を苦しめる。 これからもアメリカにお金が集まるでしょうね。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
こがいな0.25小垂れたような利上げての0.5が何の役に立つんなら? せめて0.5は上げて0.75にはせないかんじゃろ? 見とってみない?今に利上げが小出しでせこいと足元見られるようになったらど、円は誰も買わんようになるがよ?それに比べてドルゆうたらよ、のう!トランプ大統領じゃけぇ、他にも不動産やら仮想通貨やらゆうてよ、なあんぼでも銭がころがってるんじゃないの?黙っとらそれら、みんなアメリカの懐に入るんぞ? おお!?日本が作っちょる輸出品はどこへ売っちょるの?アメリカじゃないの?ゆうならあれらぁ、日本の汁でメシ食うとるんど? 物価高じゃろうと利上げじゃろうとよ、わしらうまいもの食うてよ、まぶいスケ抱くために生まれてきとるんじゃないの?それも円が強くなきゃできゃせんので?ほぃじゃけん、金融正常化して円高にもっと体張らんかい言うんが、どこが悪いの?おおん!?
▲31 ▼39
=+=+=+=+=
FRBと同じ4.5%まで上げとけ 永久にその金利じゃなくFRBが下げたら下げればいい、欧州もそうやってるだろ
▲91 ▼29
=+=+=+=+=
本来はきちんと賃上げして景気の過熱感が出てから上げるべき。円高効果はないし、何のために上がるのか不明。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
たった、0.25%から0.5%に? 国債の支払い金利が増えるで、何もできないのが本音だろうな。 大見得を切った元黒田のつけが国民に大きく被ってきた。
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
日銀の利率を3%くらいにすることで、初めて為替に動きが見られるでしょうね。日銀のチキンさに、こちらは鳥肌です。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
円安で良いので、減税して欲しい。 税収は過去最高でしょ。 日本人限定にお金を配っても良いくらいだよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の状況で金利を上げ続けて、悪影響がないと思ってる人が多すぎる。
物価もどれだけ下がるかわからんでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ抑制する為に利上げして円高に誘導しようしてるのに、織り込み済みで更に円安に進んだら利上げの意味が無いんじゃ…
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
何度も利上げするのやめてほしい 株価が暴落してしまうから 何のためのNISA制度なの 意味ないじゃない
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
ここで、植田くんが、 0.5引き上げ〜ってすれば、サプライズで変わるだけど、そこまでの度胸はないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
12月上げて3月もう一段上げたら少し変わったかもしれないのに、今のタイミングじゃ何も変わりません・・・もしかして何も変わらないようしてたりして。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
せっかく給料上がったのに住宅ローンの金利が上がってプラマイゼロだ こんなんで子どももう一人作るとか無理でしょ
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
植田ショック、パート2がくるのかな? 海外の投資家は日本をどうみてるのかな? 更に30年失われるか、見物だな。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
利上げ・物価高。給料が見合えば問題はない。 すべては国の政策。民を売る政策はそろそろ見直せよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タンス預金から銀行に預ける人をおびき出す罠と見た。この為のマイナンバーと口座の紐付けだべ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日銀が政策を誤ったせいで物価の高騰が止まりません。さっさと利上げしてください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
結局、利上げしても円安止まらず生活が苦しくなるだけ。 利上げしたら円高と言っていた人はどこいった?
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
ふざけるな! 変動で借りてる住宅ローンどうすんだよ! ローン対策で現役にもばら撒け! と言う人が出てきそう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ある程度上げておかないと、下げたい時に下げられなくなるしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
リークでてもまったく円高に振れなくて草
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
散々騒いでたので皆知ってます。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
なんだ1%じゃないのかぁ
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
日銀という民間中央銀行はなくなるので、せいぜい最後の仕事をしてください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日銀が物価コントロール出来ると思ってる人、日銀を何だと思ってるんだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げて円安傾向が変わらなかったら、ただ国民を苦しめるだけ。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
鼻糞みたいな利上げにいつまでかかるのか? 円安物価高なんとかしろよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
利上げでいつ円高になるんだ?
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
利上げ目的がよくわからない 経済に蓋して大丈夫なのかね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
何をしたって今の日本に魅力を感じない
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
2024年のマイナス成長がバレる前に利上げ
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
日銀は学習能力がないなあ 利上げしてもデメリットしかないよ今は
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
まぁこの辺りは織り込み済みだろうな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もうある程度織り込んでる
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ローン持ちがブーブー言ってるだけ。 粛々と上げて正常化してください。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
5%じゃなくて?!0.5?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の人達古すぎる。 やめてくれないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日の午前中かな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
来年の今ごろは2.5%くらいかな。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
ちなみに今年はこの一回で終わりそうな予感がします
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
犯罪カルト自民党が増税で奴隷国民から資産を強奪し、大量殺戮してくる中で、さらに利上げは耐えられない気がします。 下劣で醜悪な議員どもは私腹を肥やすために減税は絶対にしないし、日本は破滅へと近づきましたね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
屑だな お偉いさんから金融市場は絶対に俺たちが 売るまで崩壊させるな。 国民は馬鹿だから円安についてはいい円安 円安にならないと経済が発展しない
今はデフレ 物価が上がらないと給料はあがらないと 本末転倒なこともしんじるさ とかおもってしじしてんだろうな 自民党が
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利上げに急いでどーする? 金融業界を設けさせる算段が見え見え。
国民はいつも犠牲者。
全て、無能の政治家、官僚が勝手に決める。
▲6 ▼15
|
![]() |