( 254432 )  2025/01/24 06:46:33  
00

=+=+=+=+= 

 

大手メディアの社長によるマスコミ対策のレベルが低すぎると感じたのは自分だけでしょうか? 

社長であるにも関わらず、完全に他人事姿勢による会見からもわかるように、本当に腐った組織的体質があったならば、根本的な意識改革は望めないとの印象を受けました。 

 

▲10317 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見ていたけど、ずっと高圧的な態度で見てて不快だった。 

スポンサー離れで焦っているからか、いろんな上層部が勢いで会見してるけれど、どれもまとまっておらず、とりあえずやってる感が強い。今後の方針を語るというよりどれも保身の話ばかり。これではスポンサーも再開とは言えないだろう。 

 

▲9651 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

対応のまずさ。 

第三者委員会のメンバー公表と第三者委員会メンバー同席で無制限会見は最低必要。 

十分時間をかけて全ての質問に答えるくらいの姿勢が必要だ。利害関係の有無は他局や視聴者がどう判断するかでフジテレビが言う資格はない。 

経営陣刷新は視野に入れて会見に臨むべき。 

中居氏は芸能界引退を表明したが遠慮せず調査するべき。関係したフジテレビ社員の聞き取り、被害女性が相談したとされる同僚など可能な限り徹底的に調べ透明性のある調査を望む。法律違反の可能性があるなら告訴も視野に入れて二度と同じような事案を起こせないようにするべき。フジテレビのコンプライアンス問題に対し視聴者やスポンサーは観ている。 

 

▲176 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係のない第三者で構成される体制と宣言は良いと思う。 

先日の社長会見では、第三者の弁護士を含むと言っていたので呆れてしまった。 

中居さんは当然悪いのだが、タレント守ることを優先した結果、1人のタレントが業界を去ることになり、局員をも守らなかった責任はとても重たい。 

どのような調査結果になるかわからないが、最低でも役員の刷新は避けて通れないと思う。 

そうしないと悪しき風潮が残ったままになってしまうから。 

 

▲1434 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

金光社長の会見見ててますます不安が募りました。周りから批判されたからやるわけではない、海外ファンドから言われたからではない、元々そうする予定だったと強調してたけど、ほんとかこんなんでちゃんとした第三者委員会の調査を行えるのか、ちゃんと納得される会見ができるのか。 

ただただ楽しみで仕方ないよ。 

 

▲3382 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

人気女子アナを性的接触を目的にアテンドするなんて、この令和の時代にあまりに非現実的すぎて、最初はちょっと信じられなかったけど、この件に対してのスポンサーやマスコミの騒ぎようと、それに対してのフジテレビの反応を見ると、なんか本当っぽいですね。さらに昔からの慣例だったとしたら、芸能界ってあまりに一般社会の感覚からかけ離れてる。考えてみたらジャニーズの性被害に対しても長年みんなが見て見ぬふりしてたんだから、やっぱりちょっと異常な世界だと思う。 

 

▲342 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金光さんの記者会見での話し方…記者からの質問が終わるか終わらないかで被せ気味に「だからそれは!…」と強い口調 

 

中居くんのことにしても同類の事案にしても自分はわからないから第三者機関に委ねるしかないと言ってるのは、そうかもしれないけど、私らからしたら「上納献上、あんたは本当に知らないはずないでしょ」と言いたいわけなのよ 

 

問題を起こした側の立場でありながらなんか逆ギレして怒ってるように見える 

 

幹部がこれじゃパワハラ気質を感じてしまう。私が社員ならこわくて何も言えないだろうな 

 

▲3186 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

タレント個人の女性問題ではなく、テレビ局の体制や報道姿勢が問われている段階だと思います。 

 

これまでマスメディアは誰かにスキャンダルがあれば疑惑だの説明責任だのとコメンテーターが一斉にターゲットを叩いて潰すような報道をよく行ってきましたよね。 

 

今はテレビ局に疑惑の目が向けられているのですから、これまで他者にしてきたような糾弾して検証するような報道を自らの組織に対してもするべきだと思います。 

 

▲2144 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動でここまでに分かったことは、この業界の良識や常識が、世間一般のそれと懸け離れていることだと思う。 

例え法を犯していなくても、そもそも接待という考えが古い。この業界だけ昭和を行きているのだろうか? 

私が勤める会社では、接待はするのもされるのも禁止。贈答品を贈るのも貰うのも禁止。これらが就業規則に明記されている。疑いを持たれる行為も避けるよう徹底されている。 

TV業界と政治の世界は本当に考えが古く不祥事を生みやすい土壌だと思う。 

 

▲1178 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今、在籍している社員の為にも徹底的に調査してほしい。 

叩かれまくって急に舵を切ったが、もしもこれで局員や社員が上納やセッティングに関係していたら、どうするつもりなのだろう? 

中居正広は引退を表明したけど、どう考えても彼が自分で女性アナウンサーを口説いたとか、勝手に単独で襲ったとは到底思えないし、関係した社員が退職するだけでは済まないと思う。 

真実を明らかにするのは良いことですが、まだまだ色々な形で被害が拡大するような気がします。 

 

▲586 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今ラジオでも関連事項を取材するジャーナリストの松谷創一郎氏が、さっきの金光HD社長の態度について「一言で、風土が出ちゃってるオラついた態度。風土は簡単には変わらないし、株主や顧客がいる企業という認識が経営陣に希薄な感じ。普段はメディアとして会見で取材する立場なのに、経営陣にはまったくそんな感じがないし、大手企業として危機管理と会見対応もまったくできていない。この会社の風土なんですよね」と言っていたけど、それに尽きると思います。 

 

フジの編成や制作幹部を中心とした性上納や接待に関する感覚も含めて、どれだけ炙り出されるかでしょう。 

 

▲838 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待を感じます。 

ただ、経営陣が具体的な対応を示さないままだと、さらにダメージ広がるのではないかと思います。 

特にメディアという公共性の高い役割を担う企業であれば、模範となるべき行動が期待されていることは確かです。 

信頼を取り戻すためには、徹底した調査を行い、その結果を視聴者に分かりやすく説明してほしいです。 

 

▲497 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅すぎる。次回も何も無いとしか言わないだろうし、他のメディアも自分たちの親会社でも同じような接待をやっているから、突っ込んで質問しないのでは無いかと思います。 

今日の会見も、中身の無い会見だったなあというのが私の印象です。 

 

▲848 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとHD代表者が出てきたんだが、「やましいことはない」という態度を示すためか、取材陣への対抗意識みたいな姿勢に違和感。 

 

第三者委員会についても「日弁連ガイドライン」に沿っていないと指摘されて初めて、仕切り直して準ずるとか、あまりの厚顔に驚くばかり。 

 

短時間ながら「長寿番組」が中断されたが、そのスポンサーである大手メーカーの代表者が「何をやってくれたんだ」旨の発言が象徴的で印象深い。 

 

まさに、その通りであるから。 

 

▲489 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当たり前に初めからやるべき事だったよね。 

無駄に企業価値を下げただけ。その時点で現経営陣は危機感と想像力が無さすぎる。今の社会世知がないなとも思うけど小出しで凌ぐなんて無理なんだから。しっかりスピード感を持って覚悟決めて対応したらまた評価は違ったのにと思う。僕も会社経営に携わる身として色々考え、学ぶ機会になってます。 

 

▲144 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

組織ぐるみの隠ぺいではないかという疑惑を持たれている以上、最大のオープン会見をするしかないでしょう。フジテレビの社長会見を拝見してましたが、奥歯に挟まったような物言いが、疑惑を大きくしてしまい、果ては、社内の人間からの不信感をかってしまっているようでしたね。本当にお粗末な会見だった。これでは、内部解決はもう無理ではないかと感じた人も多くいたのではないでしょうか。スポンサー離れに拍車がかからない現状で、厳しい目線が集められる中、どこまで納得させられるのかが大きなカギになると思います。ここで失敗すれば、フジテレビは崩壊の一途を辿ることになるのでは・・・? 

 

▲438 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビは同じ場所にあるので主要子会社であるフジテレビの情報は毎日何らかの形で入ってくるはずの割には他人事的な回答が目立ってしまった。スポンサーが抜けて業績にどう影響があるかなどの質問に対して把握してないような回答だった。事業運営は子会社に任せているもののホールディングスがいち早く知らなければいけない情報なのに。メディアホールディングスの社長がホールディングス体制を把握できていなし中核会社のコントロールも出来ていないような感じもしたので体制の意味はなく廃止した方が良いかもしれないですね。 

 

▲348 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の社長会見の批判を受けて再度オープンな形での会見を行う事を発表された事や、識者の方が仰るような日弁連に沿った第三者委の設置をされる事は一定の評価をしたいと思います。そうは言っても、事実関係が明らかになっておらず、また会社幹部の関与を否定している事からも会見により明らかになるかは疑問ですが、会見も調査も真摯に取り組んで、真相を明らかにする姿勢が大切かと思います。 

 

▲267 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

事に関したA氏、中居氏、被害者への聞き取りもあるのでしょうか。あと第三者委員会って良く聞く言葉ですけど、発表は氏名は言わないでも人数、どこで何をどのように聞き取り調査に分析をしたか明らかに詳しく説明して欲しいです。結果だけではスポンサーも株主も視聴者も何も納得しないと思うので。それができるかできないで今後のTV業界の在り方も変わってくると思います。 

 

▲182 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの不祥事を起こしているのに、威圧的で上から目線の発言に終始をしていた。 

これだけの不信感と嫌悪感になっているのを理解をしていない。 

フジテレビは組織としての会社統治(ガバナンス)、被害者社員に寄り添ったとは到底言えずに、社員の安全配慮義務等のコンプライアンス、被害者社員が上司に告白をしてからの危機管理、1年半も番組継続等をみれば、一切機能をしていないのを露呈をしている。 

この会長からは20~30年前の企業風土から抜け出せなくなっているのも分かる。 

 

▲427 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず一点…フジテレビの港社長がジャケットのボタンを開けて謝罪していたことに対してあれだけ批判があったのにこの社長は終始後ろに手を組んで受け答えをしていたっていうのは「フジHD」はどういう教育をされているのでしょう。 

上がこんなんだからと企業風土や会社自体も批判されてしまいますよ。 

本気で変わりたいならこういうところからまず変えなければいけないのだと個人的に思いました。 

 

▲230 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それももちろん大切だけど、報道機関なんだから社員から出入り業者にいたるまで取材を受けて本当の事を言う分には絶対に何もしない事を確約して、自社のみならず系列局や他社の取材を認めればいい。そしてこの問題の本当の病巣や、フジテレビと言う企業をしっかりと掃除し、さらにこの問題が日本の社会に通ずるものがあったら世間に提起すべきだろう。 

そうでもしないとフジテレビとグループ企業のみならずただてさえ落ち目の報道機関の信用信頼に関わる将来が待ってるよ。 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人1人の引退に大騒ぎはおかしな社会だ。これを犯罪として見れば人権侵害であり、斡旋者も当人も刑法で裁かれなければならない。同時にこれが常態化、慣習化しているなら放送局は放送法で社会的制裁を受けるべき。免許制だから企業存続の問題でもある。身に覚えのある社員は逃げ回っているのかも知れない。役得を利用した管理職もいるのかも知れない。この際徹底的に表沙汰にして再発防止に努めねばならない。 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関ではあるが言っても一企業ですから、これまでことあるごとに企業や不祥事を追及してきた企業が、自らが報道される企業になった際に、あの会見の体制を試みたことは経営上の大きな失敗になったと思う。 

会見や独立した調査委員会に踏み込んでも、春季の契約更新日を急ぐような結果になれば、信用など得られずにさらに地獄のような事態になる可能性はあり得るだろうと思う。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見でまた「調査委員会に委ねます」と逃げないで欲しいです。第三者委員会が設置されるとしても、その結論が出るまで発言してはいけない訳ではありません。知っている事は全て話すべきです。 

フジテレビは切羽詰まっているのですから、一刻も早く真相を明らかにする必要があります。真相を一番よく知っているAプロデューサー、佐々木アナも出席させては如何でしょう。 

 

▲342 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

事実究明が先決かつ最重要というなか、フジテレビは避けたかった日弁連ガイドライン準拠の第三者委員会を設置しました。 

 

企業風土にまで立ち入る調査になるべきでそこまで強く調査項目としては記載されていないです。 

 

どのような人選か。独立は保たれるのか。まだまだ疑問は残ります。 

 

そしてなにより、フジテレビ社員に対して、『調査に全面協力すること』『発言によって人事で不当な扱いはしないこと』を、質問を受けてではなく、あらかじめ首脳陣からお願いすることが非常に重要です。 

 

MHD社長の会見も、逃げ腰な雰囲気が出ていました。 

 

厳しく向き合っていかないといけないと思います。 

 

国民の共有財産である電波を寡占的に活用する報道機関が背負う公共性は極めて高いのですから。 

 

▲176 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高5千億円を越える大会社だが、最悪のトラブル対応をしてしまった。常に多くの目に晒されている会社なのに、まともなBCP対策も講じることができないのかと思いつつ見ている。トラブルに対しては、何よりスピードと透明性、中にいる人間からは、「やり過ぎだ」と言われるくらいでも社会からは「遅い、不透明だ」と言われてしまう、そのギャップを常日頃意識して、ケーススタディをしておかねばならない。指摘をされる→小出しにして済ませようとする→益々指摘される→どうにもならなくなってやっと動く→すでに信用をなくしているので、会社に有利な情報は「嘘だろ?」と言われ、会社に不利な情報は「ほらやっぱり!他にもあるのでは?」と言われてしまう。最悪のシナリオ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

授業員の皆様 直接被害を受けた方が最大の被害者ですが、従業員の皆さんも大変な思いをされていると感じました。このような醜態な会見が世間に知れ渡るたびに、皆さんは辛い思いを重ね、傷つくことでしょう。であれば、質問状ではなく今こそ団結し組織を変える時ではありませんか?今社会から求められるようなコンテンツを作れる制作会社にチェンジするチャンスと捉え、皆さんで協力して弁護士を雇って組織変革の方法を模索してはいかがでしょうか。そして、迷惑をかけた方々や社会に対してしっかり償えるように頑張ってください。もしそれができれば、世の中からも適切であると認知されることでしょう。今こそ立ち上がる時です。一人二人のカリスマよりも、皆さん全員の熱意がこれからの社会では必要です。心より期待しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失するとはこのことを言うのだと思います。ただスポンサーも含めて調査するからといって手を緩めることはしないでもらいたいです。今の対応の時点で既に報道機関として機能していないことは明らかです。 

放送電波を取り上げる云々のところまで行かなければ他のテレビ局も含め再発防止にはなりません。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな調査結果でも真実であれば、それでよい。 

追及が甘いとか、公平じゃないとか、いつまでも燻って、尾を引くようなことにならないことを願います。 

調査結果が出る前ですが、先の港社長の「定例社長会見」のやり方を見ただけで、もう十分に総取替えの必要性があると思います。フジテレビには、完全に膿を出すのは当然、新しい経営陣で再スタートしてくれることを期待します。 

「楽しくなければテレビじゃない」に代わる新しいキャッチコピーも必要、これは注目です。 

 

▲58 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日弁連のガイドラインに「沿った」ではなく、「準拠する」第三者委員会。つまり100%ガイドラインに則ったものではないということ。 

また、委員長を務める弁護士は、今日開かれた社員向け会見によると、フジ幹部が前々から「第三者委員会に準拠した委員会」の委員長を内々に打診していた人物。 

つまり、真の意味では第三者委員会と呼べない、結局お手盛りの委員会になる可能性が濃厚。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会委員を任命したといってもこの三人で対応できるわけがない。これからスタッフを集めるのにも時間がかかるし,中間報告が出てくるとして最短3か月。3か月後(というか4月までもう実質2か月)だと4月の番組改正と契約更新。その時点で,フジメディアHDと契約を結ぶ企業はゼロでしょう。株主総会で突っ込まれますからね。 

最終報告が出るまで6か月。抜本的見直しが完了するのはその後1年。CM収入が入らない。不動産事業と放送事業が切り分けられて,放送事業はそのうちに消滅となるでしょう。 

他のTV局や新聞社も,メインの収入は不動産。某巨人軍投手を投げる不動産屋と称していたメディアが,電波や紙束を投げる不動産屋となっているんですよね。外資系だと事業分離で,不動産業を持っていくんじゃないでしょうか。 

 

▲389 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

27日の会見は、オープンな形式と胸を張って宣言しているが、第三者委員会が立ち上がり調査が始まることから、「第三者委員会の調査中につきお答えは差し控える」と言う回答に終始して結局何ら進展のない会見になりそう。 

またホールディングス社長の会見中に、港社長の会見時には「弁護士から【第三者】と発言したら私は受けないから」と言われていたのであの様な表現になった。と気色ばんでいたが、本当に選任された弁護士がそう言ったのか弁護士に確認したい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 各委員は当社及びフジ・メディア・ホールディングスとの間に利害関係を有しておりません 

 

だとしたら第三者委員会の報酬はどこから支払われるのか? 

今どきボランティアで調査するわけでもあるまい。 

利害関係がなければ報酬の出資者にとって都合が良いように結果やニュアンスが忖度される可能性がある。 

第三者委員会への報酬は調査対象となる全ての者から等しく出資されなければ客観的な調査結果などありえないのではないだろうか 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンな形式での会見も第三者委員会設置での調査も、中居の引退表明と合わせたかのようなタイミングでされても意味があるのかね? 

 

結局「加害者とされた人物が芸能界を引退しており聞き取り調査ができなかった」で、フジテレビの都合のいい言い分を全部並べただけの調査結果が出てくるだけの会見&調査結果になるんじゃないの? 

 

▲320 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で本案件オープンできないと言う前に、今回何があって、何を隠蔽したか明らかにすべき。色々な報道をみて、たぶん被害者はオープンにしたいところを、中居を守り強制的に抑えられた感が否めないためです。そのためオープンにするか否か改めて、本人に確認し明らかにしないと被害者は絶対に納得しないと思います。内容から想定すると起訴されるレベルの可能性があり、フジテレビの存在にも影響します。最善の判断を早急にお願いします 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会見にすれば港社長も出席でしょうがもう少しちゃんと話せる人がメインに話をして上手くできたろうにと思います。 

ただ昨日の大多社長はちゃんと受け答えはしましたが会社で話し合ってないから言えない事などもやはりありイマイチでした。 

 

とにかく話せる事はちゃんとまとめ話せない事はキッパリ「それは言えません」と断る分かりますい会見にして欲しい。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、モノの言い方というものにすごく敏感になっている私ですが、この社長の今日の会見を聞いていて、つくづく人へのモノの言い方って大事!と思った次第です。 

特に大企業のトップを仕切っている社長ならさぞかし、周りへの言い方を気にしているんだろうなって思ってた。だけどなんだろ、この社長の畳み掛けるようなモノの言い方、こちらは悪くないのだ、むしろ被害者だと言わんばかりの言い方は。だから、悪き体質のような企業になってしまうのでは?どんなにフジテレビが好きでも、こんな社長の為には働きたくはない。 

せめて、尊敬できる社長の元で働きたい。 

第三者委員会?ならば問題の中嶋さんが記者会見すればいいのに。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの参加メディアを制限し逃げ腰で自分の立場ばかり守るような無責任な会見は前代未聞の会見だった。関係者への誠意も何も感じないし、本当に反省しているのかと思うほどだった。今回改めてオープン形式の会見を行うといってももう後の祭り。なぜ最初からそのようなオープン形式の会見を行わな方のか疑問しかありません。スポンサー75社がCM差し止めに陥ってやっとことの重大さに気が付いたのか分かりませんが、社長がその程度の人物だったという以外ないと思います。とりあえず社長をはじめ経営幹部を刷新するべきだと思う。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業体質はそう簡単に変わらないですよ。 

なぜなら、原因を作った人達は、数名のは居なく成るかもしれませが、大半は居座る。そして、その人達に育てられた幹部達も沢山いる。 

経営陣と管理職を一新するくらいの事をやらないと到底無理かと。お金と女性に溺れた幹部達が、本気で改革をやるとは思えません。 

一瞬は反省したフリをするでしょうが、企業体質は根強く残り、また再発するでしょう。 

そうならないように、人を替えて真摯に対応してください。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業であればあるほど、歴史が長ければ長いほど、今回のレベルの不祥事ではなくとも脛に細かい傷はたくさんあると思います。 

細かいこと、昔のことはそういう時代だったという言い訳もできますが、単純な個人間の話等含めてきちんと調査をしないと、さらに文集の餌食になりますよ。 

他局含めて、うちの会社は清廉潔白でしたと公表した後の文集砲ほど話題になるものもないでしょうからね。 

そういう意味ではフジテレビだけでなく、メディア全体の不審が招いた出来事かと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更。 

中居正広は引退。 

フジだけでなくテレビ業界、マスメディア、はたまた全てではないにしても芸能界。 

体張って上り詰めた人も沢山いると思う。 

大企業の親を持つ子とか、政治家の血筋とか。 

芸能人2世、3世とか。 

芸能界、テレビ業界ってそう言う世界と思って観てましたが。 

政治的な制度改革、政治家の不祥事の時期を見計らって国民の目を逸らすような報道の仕方。 

一般の会社でも、知らない所で忖度接待ある。 

知ってても、観て観ぬ振りしてます。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ調査委員会の報告が信用できるかどうかが重要で、個人的には日弁連のガイドラインでも不十分、物足りないと感じる 

過去にフジテレビやオールドメディアと敵対した人物や、ネットで支持を集めるインフルエンサーなど忖度する意味も価値もないようなメンバーをひとりふたり入れて欲しかった 

ともあれ変な報告なら視聴者も株主もスポンサーも納得しないから徹底的にやって欲しいね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コーポレートガバナンスについてサポートしています。 

港社長や金光社長の話は、社長としての話しは感じれても、ガバナンスのトップ責任者としての意識は全く感じられません。 

大手ならどの会社にもガバナンス責任者は設置されて、ほぼ社長が担います。 

 

仮に、双方とも担っていないなら、ガバナンス責任者が同席したり、原稿を作成します。残念ながら、広報レベルの対応です。 

 

日本のトップレベルでメディア業を行っている企業として、ガバナンスに対する責任は頂点に無いのでしょう。残念でなりません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の動きをずっと見ていたが、「全ての日本の大手メディアは根本的にコンプライアンス体制が極めてゆるいのではないのか」という疑念を持たざるをえない。 

 

フジの社内文化は際立って異質なのかもしれないが、他の報道機関も似たりよったりの印象を持っている。総務省の官僚が天下ってこういう風土を容認し一種のお墨付きを与える一方で、他方で政府に有利な情報を流させて世論を操作する道具に使っているのではないのか。 

 

コロナ禍で反対や批判の少なくなかった東京オリンピックは記憶に新しい。実際に終わってみればワイロ、汚職まみれだった。万博も怪しい。南海トラフ地震や津波が万々一発生したらどうなるのか。問題になりそうな報道を控えさせ、全ての大手報道機関やマスコミを抑えるのは正しいやり方ではない。日本の報道機関の信頼性が世界的に極めて低いのは総務省が大きく影響しているような気がする。今は一新できるチャンスでしょう。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げに回るような会見だったら本当にフジテレビはなくなるべき。アナウンサーさん達も心苦しいコメントを残してるのだから社員の為にも潔く答えてほしい。昔、某グループのメンバーがとある謝罪会見で残した「崖の下に落ちた事に気づいていない」この言葉を思い出して欲しい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金光社長の会見をずっと見ておりましたが、今渦中の真っただ中にいる会社の社長の会見としては傲慢過ぎる会見だと思って見ていました。 

そもそも今頃になってやっとかいとの思いでしたが、「周りから批判されたからやる訳ではない」と開き直る態度に会社の上層部には反省の色も、危機感も全く無いんだなとつくづく実感しました。 

当分常識のある企業体質に戻るのは無理だと思います、変わり映えのしない体制を維持する中で更なる大きな難題にぶち当たるまで会社全体の意識改革は当分期待出来ないでしょう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務、被害者保護などから、オープンに出来ないことが多いのは理解できるけど、どれだけオープンに出来るかで、フジテレビの評価が大きく違ってくる。 

中居氏と被害者の双方との了解も得て、ある程度の概要が分かるようにしないと、フジテレビの信頼回復は難しい気がする。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会はフジTV社員が関与してたかどうかを調査すればいい 中居君の示談案件は事が双方で解決しているのであれば女性の名を伏せて了解を得て事の事情を説明すればよかったけど出来ないほどの内容だったのでしょう 最近は闇バイト、通り魔事件、松本人志疑惑、兵庫斎藤知事疑惑、中居正広示談案件 どの行為が一番許せず興味があるのか気になります 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居はどうなろうとかまわないという世論は 

女性の特定にさらにつながることになるので、今の動きは危ないと思います 

 

風評で当事者がもし早まることがあれば誰が責任を取るのでしょうか 

もしものことがあってからでは遅いと思います 

誰も責任がとれないしとらなくてもいいような今のコメンテーター達やテレビ報道にはとても危惧しています 

 

もっと他の時事問題の方を大切にしてほしいものです 

 

東北も能登もほったらかしのようにみえます 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向け説明会の内容がイットで中継されたとのことですが、嘉納会長と港社長から「第三者委員会の調査に積極的に協力してほしい」「協力しても不利益を被ることはないので安心してください」みたいなメッセージは発せられたのでしょうか? 

これが本当に出来れば少し救いがあると思いますが、報道されていないところを見ると無かったんでしょうね。 

日枝氏・港氏がホールディングスのテレビ事業を牛耳っている現状が変わらない限り、問題事案を明らかにすることに対する無言の圧力がありそうな気がします。 

問題があったら隠蔽するのではなく問題ありと言える環境を作るのは経営者の責任ですが、フジテレビの現経営陣は今までの行動を見る限りその逆をいっていると言わざるを得ません。 

経営陣の総交代は免れないでしょう。 

それから第三者委員会が被害者から協力を得られるかについても一つポイントになるかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1 あのような閉鎖的な記者会見を行った段階で、報道機関としての使命を放棄している。フジテレビはエンタメ専門のテレビ局にしたらどうか。報道を伝える資格はない。 

 

2 女性職員のプライバシー保護を隠れ蓑にし、事実の解明や再発防止策の検討が全く行なわれていない。女性職員に寄り添うことが何もしないことなのだろうか。プライバシーに配慮したうえで、類似事案を含めた社内調査、会社としての再発防止策の策定などやるべきことはあるだろう。 

 

3 カンテレ社長やフジメディアHDの会見は会社防衛や自己防衛の言い訳に終始し、被害女性やフジで働く社員に不審感を持たせただけではなかったか。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会って、どれだけの強制権力があるのだろうか? 

 

中居氏に聞き取りしようにも、もう一般人だし、示談済みといわれたらどうしようもない。 

 

被害女性が現在も社員かどうかは不明だが、退職していたら、聞き取りはできない。 

 

警察も介入していない、裁判所も介入していない。おそらく示談を請け負った弁護士も守秘義務があるから協力はしないだろう。 

 

結局、フジテレビの役員、社員からの聞き取りのみで判断するしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居は引退したぞ。解決済みの問題で。ここまで大事になってしまった以上、引退やむなしだが、この問題を大きくしたのも、引退を決意させたのも他ならぬフジだよ。って声は少なくないと思う。調査報告なんかでスポンサーは納得するのか?フジもそれなりに身を切らないとこの問題の矛先は今フジに向いてるし収まらないと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の利害関係はなしでも、オープンな会見は、利害関係を考えての事でしょ。質疑応答ができる状態でなければ意味をなさない。一般人となった中居氏に対してではなく、局内の人間が関わったという事が何故出てきているか、報告がない。聞いていないとかは答えにならない。それを踏まえて会見してほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビとそのHDはまともね役員は居ないのかな? 

今日の会見も、する場所、会見をする人選、参席する人選など全てにおいて履き違えていませんか? 

トドメは社長が「一般の視聴者」っていうお言葉から垣間見れる視聴者に対する意識 

テレビ局って、つまるところ「一般の視聴者」向けのコンテンツであり、スポンサーと対等の顧客じゃないの? 

別に驕るわけじゃないけど気分が悪いを通り越して日本のTV局やメディアは大丈夫なのか心配になりました 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく今の経営陣は退陣するしかないだろうな。オープンな形で記者会見したところで第三者委員会による調査がどうのこうのだとか、自分らも調査対象になってるからだとか言うだけで何も喋らないんだろうな。フジテレビが無くなる事はないだろうけど、調査の結果かなりの人間が辞めざるを得なくなるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに、「韓流ドラマばかり流している」とか言って批判していた俳優さんがいたけれど、その方の言っていたことが、やっと今正しかったと思えるようになった。 

当時は、その俳優さんを干すような動きもあったみたいだが、その人は今どうなっているのだろう? 

 今更ながらかもしれないけれど、もっと活躍して欲しい。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく港社長の下で、法令や規則の遵守が形骸化して健全な業務環境を整備する企業内部の業務監査が不全の状態だったのではないかと思いました。 

混同されがちですが、監査法人が確認の上、社長が報告する金商法の内部統制は有価証券報告書の信頼性喪失に繋がるリスクを想定し、予め定めた牽制が会計帳簿とその証拠書類による事後点検で、手順通り正しく運用されている事を確認するものです。 

取締役の業務執行を監督して報告する監査役監査や、本来は社長直轄で社員が行い社長に報告するべき内部監査が、くだんの会見を拝見する限りコンプライアンスやレピュテーションに対する意識が希薄そうな現社長の下では機能できなかったのだろうと想像いたします。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私なりの想像ですが、フジテレビ側にも問題がある様に思えますね。 

其れは、女子アナに対する指導として、業務上での関係者との交流を認めすぎる点だと思いますね。 

昔からフジテレビの女子アナがタレントやアスリートと関係を保つ問題が多いと思います。 

そりゃアナウンサーから見たらタレントは、有名人であり、時には憧れの方でもあるので、そんな方が番組の収録で一緒になったら浮かれた気分にもなりますし、また誘われたら断りなしに付いて行くでしょう︎ 

好意もなく、ただファンと言う憧れの想いで、相手に接しても変な誤解を招く恐れもあると思いますね。 

業務以外に会うとなるとプライベートの関係となるが、20を過ぎた方なら大人として、強い意識の中で接する事だと思いますね。 

浮かれた意識の中でだからだと思います。 

相手が居て起きる問題なのに、女性とのトラブルを具体的に公表しないのは、何故か︎と疑問に思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筆頭株主の要求を無視するわけにはいかないし、ホールディングスのトップが出てきたのもそういう事でしょう。今度は十分に対策して会見に臨むだろうから見もの。 

フジサンケイグループ各社がどう報道するかも注目したい。前回の会見ではメディア、新聞、雑誌各社が中居氏の女性トラブルに全振りして、フジテレビの関与はスルーだったし。身内の問題に対してどう報道するのか注目。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係が無いと言っても、調査結果次第で報復される可能性を考慮しないのだろうか。 

被害女性が当初、弁護士を探したが断られ続けたと記事で見た。 

絶大な影響力を自社の利益に使っている企業が相手では、公正な対応を期待するのは難しい。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の幹部が組織の中で1番事情を知っていて、もしかすると積極的に関与していたかもしれないと思うと、幹部主導での組織の見直しは非現実的に思える。 

第三者に内部の事情を明らかにしてもらい、関わっていた幹部は総辞職するしか、納得してもらう形はないのではないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東証一部上場で1,300人以上いる会社で刑事事件にもなって無くて2年近く前の示談済み案件で辞めた元社員アナウンサー?と起用タレントの事で米国ダルトンやドイツ、フランス報道陣まで出てきてるのは不自然ですよ。しかもCMスポンサー75社が撤退とか…一体何が起きてるのかさっぱりわからない。YouTuberとかは回させるので面白がって責めてるけどトラブル内容のしっかりとした裏も誰も取れてないし、また当事者の説明責任もないし何でこうなってるのかな? 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで会見をして初めて知りましたがフジ系列の取締役以上の方々は皆さん年配者のご老人ばかりに驚いています 

今の時代に時代錯誤的な打ち上げや飲み会を否定する方がいないことに驚きました 

メディアは最新の情報や時代をになう世代に発信する情報提供のためにも、経営陣の若返りをしないと変わらないし、変われないと思いました 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外資から言われて実施するようでは終わってますね。つまりフジテレビ自信に自浄作用は無いということ。行き過ぎると外資に乗っ取られる可能性もありますが、今回のフジテレビの「事なかれ主義・隠蔽体質」は酷いと思いました。 

 

記者会見にはこの騒動を起こした中居正広とその会食をセッティングしたNプロデューサーも同席させるべきでしょう。そして、時間無制限、参加する記者に制限を設けない形で実施すべきでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら社長が出てこなくても、きちんとした第三者機関が真相をきちんと究明し公開してくれれば良いのではないでしょうか。 

と、言ってもここまで来て「指摘されたような事実はありませんでした」では皆が納得しないでしょう。 

忖度のない調査結果公表を期待します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形式はオープンでも、情報がオープンとは限らない。 

 

何せ、隠蔽がお得意の会社ですから。 

 

ここまできて情報を隠蔽するようだったら、本気で放送免許を取り上げるべき。 

 

リアタイで視聴できるかはわからないが、内容には注目したいと思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に不祥事を起こした企業は何社もありましたが。社長やら取締役などガン首揃えて頭を下げていました。そんな事しても結果は変わらないよ…と思っていましたが。さすがフジテレビ、謝りもしません、社長があの態度です。近年稀に見る対応の悪さです。時間を稼いで隠蔽する気マンマンです。大株主に怒られてやっと動きましたが、こんな会社初めて見ました。記者会見など開かなくても結果は見えています。スポンサーが撤退するのもよく分かります。形だけの対応です。これからどうやって立て直すつもりなのか見ものですが山一や長銀より態度が悪いので無理だと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国外の投資ファンドに株持たれるようなことしてるから自業自得ですよ。仲間内で株持ちあってればこんなことならなかったのに…。 

件の投資ファンドは別に正義のためにいろいろ口出ししてきて訳ではありません。目的はあくまでも企業価値を高めて高く売ること。今の経営陣では目的が達せられないため、入れ替えることが目的でしょう。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の大手企業トップとは思えない。今の経営はあらゆる危機管理能力がトップに求められている。この方からは危機管理能力を感じない。 

ただ株価暴落かと思いきや、案外下がっていない。株主たちも悠長に構えているのだろうか?普通なら半値になっても不思議じゃない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は大問題なので追求していかなきゃいけないですが、その間に闇金政治家60人が不起訴になったニュースが報道されませんよね。 

正直テレビ局のように他人の事に夢中になるなら自分の生活に密着する政治に興味を持つべき。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に深刻な事案を隠蔽したのであれば経営陣の総辞職が妥当だ 

静止画会見の意図や、港社長とセッティングしたとされる幹部が昵懇の関係だったことも明らかにされなければならない 

もはや、謎は何もなくなった。フジテレビが自供するか、しないか、それでフジテレビが支障なくテレビ放送事業を続けられるかどうかが決まる 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVだけでなく、中居正広の番組だけにとどまらず、 

業界として改革する点があるように思える。 

チェックすべき点は、番組制作、芸能人・業界との関係 

の在り方など広範な関係性に及ぶ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで様々な著名人の謝罪会見を厳しく求めては厳しく追求して厳しく報道して、厳しい世論を巻き起こして来たテレビメディアが、いざその立場に立たされると逃げに走ったことは絶対に忘れてはならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分いろいろ出てくると思う。 

今度からテレビにCMを出稿する場合は、契約書に、TV局が会社ぐるみで犯罪に加担する事をその事実を知りながら隠蔽した等、著しく社会的評価を下げる行為があった場合は、クライアントから要請があればCMを打ち切り、且つ、TV局に対して違約金を請求できるなどといった条項を盛り込むなどしないと怖くてフジには出稿できなくなるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見でも世間とズレているのが明確だ。責任は全部他者任せ。重要な部分はオブラートに隠す。 

今までの悪行を全て洗いざらい明確にしないと世論は納得しないだろう。 

中居も病気療養で復帰したがそのまま仕事をセーブしてればまだ良かったのかもな。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズもフジもわからないのが、本当に被害のあったのは訴えた一部の人だけで、そういう被害が公然にされた事で、他のアイドルやアナウンサーは大きい組織の中で見て見ぬ振りしかできなかったのか。被害に対して憤慨しているのか。 

 

それとも結局は会社の風習で誰もがそういう風習に巻き込まれ?ていて、そうした被害を受けている事が晒されるのが辛く、黙っている人が多いのか。風習を知っていて、尚且つのし上がるために、それすら問題ないと感じて受け入れているのか…。 

 

どうなんだろう。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お時間のある方は「上岡龍太郎 超過激テレビ論を語る」でYouTube検索して視聴してみてください。1990年くらいに上岡さんが一人語りしてる番組でテレビについて語ってるんですが、あまりの先見の明に驚愕します。なるほど、テレビっていうのは心底「視聴者をバカにしてるんだ」と思いました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは完全にクリーンで徹底した調査しないとスポンサーは納得しないだろう。 

過去に雪印や三菱自動車などの大企業が不正をして大打撃を受けたのと同じようなレベルの損失を被るだろうが、再起するつもりなら洗いざらい認めて再出発するしかないと思う。 

 

全て過去のミスを素直に認める、そして謝罪する、そうすれば時間はかかるが再起は可能。でも、中途半端で保身が見えるような調査をすればすぐ勘付かれてスポンサーも戻って来ないでしょう。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広さんの引退を機に、芸能界全体を見直すべきです。タレントやアナウンサーは多額の費用を要する一方で、視聴者に本当に価値を提供しているのか疑問です。アイドル的な存在への過剰投資は外見至上主義を助長し、社会に不要な価値観を広めています。アナウンサーもAIで十分代替可能であり、顔や人気だけで選ばれる時代は終わるべきです。 

 

さらに、引退しても本人の蓄財が残る限り、責任を取ったとは言えません。そして今回の騒動で露呈したフジテレビの対応を見る限り、もはや民放の資格はないでしょう。第一、視聴者としては見ないから不要です。こうした無駄をなくし、真に価値あるコンテンツにリソースを割くべきです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれくらいるかわかりませんが、 

某週刊誌が書いていたが当時の会長や上層部が、有名人、著名人の親族、子供をフジテレビに入社の声かけ、結果お金持ちの人間が増える。 

一般人の常識がなくなっている方々が増え、社内のコンプライアンスもだんだん低下した結果がこのざまと感じる。 

バラエティ番組、ドッキリ系の番組結構イジメっ子が考えるような番組多かった印象。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと以前から噂はありながら、業界のタブーとされてきたジャニーズ問題。 

ジャニー氏が亡くなったことで圧力が無くなり、事実が明るみに出てジャニーズ事務所は崩壊した。 

 

今回のフジテレビの問題も、ある意味ではジャニーズ問題と同じ業界のタブーとして、決して開いてはならない「パンドラの箱」かもしれない。 

ただ、ジャニーズの圧力が無くなり中居事件が表に出てきた。ここまで来た以上はジャニーズの時と同じように、膿を出し切って真実を明るみにするべきでしょう。 

 

 

恐らくフジテレビは崩壊するでしょうし、下手したら他局にも飛び火するかもですが、、 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この経営陣の方々って年代的にもガバナンスとはコンプライアンスとは。一回授業受けて表舞台で説明責任した方が良いレベルなのではないでしょうか。一連の流れは後手後手だし改善して行きたいではなく、改善しないとまずいかなレベルの受け答え。初期対応の認識の甘さが露呈してるし現在も火消ししたい願望だけが伝わって来ます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また会見が行われるわけですが、中居さんと女性との間で示談が成立している状況で、いったいどこまでオープンにできるのやら…。 

 

示談した時点から状況が大きく変わっているので、どこまでオープンにできるかっていうのは、それぞれの弁護士さんの話し合いによるでしょうね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結構長い間フジの女子アナは○○パンという名称でよく言われていましたよね 

でもこの呼称自体が今回の一件の裏に潜んでいる闇なのではないか、と一部の人の間で取り沙汰されているようです 

○○パンと呼ばれた女子アナの9割が目覚ましテレビに抜擢されているそうですが、思えばどの女子アナもかなりの人気を誇っていましたよね 

何故そこまで持て囃されるようになったのか・・・・・ 

そこにフジテレビの接待営業の闇が隠されているとか・・・・ 

何が本当なのかは分かりませんが、憶測に憶測を呼ぶ展開になっているのは確かです 

でもこの噂がもし真実なら、オープンな形式での会見上で質問を受けても絶対聴かれた側は首を縦に振る訳がありませんので、秘密は秘密のままで闇に葬られるのでしょう 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりのはじまり……かな、と思う。 

 

これまでの対応や言動を見る限り、かなりの大打撃を被っている中、強引に丸く納めよう感が見受けられて、みっともないほど甚だしい。今後の進展次第では、テレビ局をたたまなければ納得いかないぐらいのことになるやもにも感じる。 

 

ジャニーズも過去に遡って賠償している例があるので、フジテレビもこれまでの行いで複数の該当する出来事があったという調査結果が出たとしたら、対応せざるを得なくなるだろう。 

 

いずれにしても中居氏が引退したとて、沈静化していくとはとても思えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本業である大手メディア企業がリスク管理・危機管理対応できないことが大問題。こんなの最近の失敗事例を山ほど見て分かってるはずなのに、全くもって全然その体制ができてないのはびっくり。株主ならそこを是非突っ込んで深掘りしてもらいたい。 

まぁ、当事者になると認識・見積もりがどうしても甘くなるってことなんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「当事者が引退されて一般人となられていますので」「被害者とされる方のプライバシーに配慮しなければならないので」「社員個人の事を公には出来ないので」などなどで、前回同様「お答えは差し控えさせて頂きます」のオンパレードになるでしょう。 

オープンなのは形式だけ。中身がオープンになる訳が無い。 

 

▲237 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今から感もありますが 

何千人もいる社員の雇用を守る必要もあります。 

 

しっかり立て直して復活の道筋を立てた中で関わった役員は退任するべき。 

 

間違った対応をしていなければここまで会社に損害を与えなかったはず。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE