( 254435 )  2025/01/24 06:52:47  
00

このコメント欄には、亡くなられたシングルファーザーと娘に対する悲しみや同情が多く表れています。

多くのコメントからは、父親が悩みや困難に直面していたこと、児童相談所などの支援があまり効果的でなかったこと、シングルファーザーの育児環境の厳しさなどが指摘されています。

また、制度や社会全体での支援体制の見直しや、心のケアの重要性などについての意見も見られました。

 

 

このような悲劇を未然に防ぐためには、より効果的な支援やサポートが必要であるという声が多く挙がっています。

また、個人や家庭だけでなく、地域や社会全体での支え合いや協力が重要であるという意見も見受けられました。

 

 

主には、このような事件が二度と起こらないように、制度や態勢の見直し、支援体制の充実が求められていることがコメントからうかがえます。

(まとめ)

( 254437 )  2025/01/24 06:52:47  
00

=+=+=+=+= 

 

「もういい」ってなるのわかる。 

「ああそうですかそれは辛いですね」「頑張ってますね凄いですよ」「だから娘さんも頑張ってるパパが大好きなんですよ」とか耳障りの良い事を言うだけ話を聞くだけ。 

具体的な支援をってはっきりした話をしようとするとまたのらりくらりと普段の生活の困難話をしようとしてきてかわされる。話の堂々巡りを繰り返してふと「ああ、彼らは具体的な動きのある支援する気は無いんだ。」って腑に落ちる。 

そして「また辛くなったら相談聞きますよ」で終わり。 

この父親も「ああ、こんなに頼んでも児相は子供を預かる気ないんだ」って察しちゃったんやろな。 

「もうダメだ」って諦めちゃった。 

傾聴傾聴って凄く有難がって有効なように言われてるけどあれ余計に絶望与えてると思うよ。 

具体的な希望を持って相談しに来てるのに話聞くだけなんだもん。傾聴なんて意味無い。 

 

▲60347 ▼2661 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンセラーや、臨床心理士さんの教育を受けたことがあります。 

傾聴、同調、肯定が大切とのことでしたが、実習でやっただけでも、なんだかすっきりしないし、モヤモヤする。よっぽど、性格が悪いのかしらと思っていたので似たように感じる人がいて少しほっとしました。 

ただ、ちゃんと対応できる人を育てるのは難しい。いろいろな制度に対しての知識はもちろんのこと、その人間の資質が必要となると思うのでそれだけの能力を持つ人が、この仕事を目指して、スペシャリストになるには、魅力のある職業にしていかなければならない…のだと思います。 

 

▲2090 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事件です。お父さんも相当悩まれていたことと思います。心が壊れたんじゃないかと思います。経験がありますが、心が追いつめられると通常の判断もできなくなります。最も愛してる身内でさえも手にかけるしか方法がないと思い詰めるところまで追いつめられてしまいます。このような環境にある人はたくさんいて、今後さらに増えていくと思われます。子供のこと、親の介護のこと、これからの社会における重要な課題です。 

 

▲4485 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

私も6歳娘のシングルファザーです。 

この記事を見て、涙が出て仕方がありません。もちろん、娘さんを一緒に道連れにする行為は、本当に許されざることです。 

しかし、どうにか娘だけでも助かる道を模索していたのでしょう。最後まで自分の身体で娘の痛みから遠ざけようとしていたのでしょう。 

必ず助かる道があったのでしょうが、お父さんにはその道は見えず、絶望の崖の上にいたのではないでしょうか。 

児童相談所職員も一生懸命できる範囲のことをやっていたと思います。 

 

このお父さんと娘さんがどうか天国で、二人仲良く笑っていてほしい。 

心からお二人のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲31760 ▼1232 

 

=+=+=+=+= 

 

2歳半の娘をもつ父親です。先日、妻が仕事の都合で3日間不在だったので保育園の送迎、夕飯の支度、洗濯、お風呂に入れるなど全てを自分一人でこなさないといけませんでした。仕事だけでもクタクタで3日過ごすのもやっとの状態なのに、頼る人もいない状況で一人で子育てしているのは想像できないほどの苦悩や悩み、肉体的精神的疲労があったと思います。幸せな人生を歩んでほしかったと思いました。 

 

▲1643 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

親子連れの行き交う場所で働いてると父と子で仲良く話したり口げんかしながらいたり家族によって様々見受けられます。片親で父だけだと普段の周りの親同士で相談しずらい気質がまだまだあるのか孤立しがちだろうと思いますが、児童相談所は名ばかりで相談聴くで終わりにするんじゃなく解決策を見出すまで親身に寄り添ってあげるべきだと思います。自分の国から出て日本に入ってきた外国人よりこうした生まれも育ちも日本で困ってる日本人にまず資金援助や子育て手当を厚くしてあげてほしいと心から思います。 

 

▲246 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も窓口に相談し、交流がない両親にも娘さんを頼みに行っていたということは、真剣に娘さんの未来を考えていたのだろう。 

窓口は相談された際にどういう回答をしていたのか?もういい、と言ったということは解決に結びつかない回答だったのではないか。 

抱きかかえて飛び降りたのだろう。娘さんも5歳なら状況が理解できて泣いただろうし、お父さんも相当無念で情けなく悲しかっただろうな。 

なぜ、困り果てて相談してきている国民を即座に救える制度がこの国にはないのか。 

 

▲18185 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

相談所も忙しくて大変だと思うけど、自殺や心中を仄めかす電話が来たら、すぐにまず子供を連れて来れるか聞いて無理なら訪問をすぐにすべきだったと思う。相談って長々と宥められたり具体的に解決案をくれる訳じゃないことが多い。共感されるだけですぐ解決にならない相談ならもういいやになることがある。人によっては話を聞いてもらってホッとしたり自分だけが大変じゃないんだと思う人もいるけど、具体的に解決しないなら心中した方が楽だと思ってしまう人もいるかな。 

 

▲8242 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の記事ではお子様に重い障害があったと書かれていたかと思います。児童相談所の方々を悪く言いたくはありませんが、結果としてはお仕事を果たしたとは断じて言うことはできません。最悪の結末です。何か心に感じていることがあるならば、改善して欲しいと思います。 

 

▲7149 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

児童相談所は困ってもお子様を預かってはくれないのですね。 

確かに対象者があまりにも大勢いるから、全て対応出来ないというのはわかります。 

また、相談してきた方がどこまで深刻なのかは電話で判断は非常に難しいと思います。 

しかし、この父親は相談というハードルを超えてきた方。そこを助けられなかったのかとつい、思ってしまいます。 

幼い子を連れて亡くなるなんて、本当に辛いです。こういったことが少なくなるにはどのように社会は対応していったらいいのだろうか。 

 

▲3959 ▼152 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年の子がいます。 

思い悩むほど娘さんを頑張って育てておられたのだとおもいます。 

首の骨が折れていた、とありましたが、そんな娘さんを手にかけた瞬間、とてつもなく苦しい思いをされていたのではいか、そして急にたった5年の人生を終わらせなければならなかった娘さんが見た最後の景色はどんなものだったのか…もっと周りが気づいてあげられなかったのか…記事を読んで悲しい気持ちがあふれてきます。 

どうか来世では幸せになってほしい。 

 

▲3023 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

私もシングルファーザーです。 

離婚した時は2歳半の息子を引取り1人で育てようと頑張りました。私の場合は仕事が安定していましたが1人ではどうしても手が回らず精神的にもしんどくなって養護施設に預け仕事と週末の育児を頑張る事が出来ました。息子は今元気に高校に通ってます。この記事を見て本当に涙が出ました。お二人が助かる道があったはず。児相も何度か電話したみたいですか電話があった時点で訪問できなかったのか。本当に残念です。ご冥福をお祈りします。 

 

▲2303 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもではないが、親の介護で困難な状況になり、相談所に連絡したことがある。 

地域の相談所の時間外だったこともあり、もう少し拡大した市の相談所に連絡すると、ガッカリな対応でした。 

今現在困窮している状況への対処方法、預かり場所であったり、援助など、今正に必要なのです。 

愚痴を聞いてもらうだけなら、家族でも友人でもします。色々な解決策を知ってるであろう専門家に情報を教えてほしいと、藁をすがる思いで電話している人も多いのではないかと思う。 

介護に比べて、児童相談は区域毎ではなく、市対応になる気がする。 

見える解決策が電話の中でも見えて来なかったのではないかと。少し手伝ってもらえれば、解決していくこともある。とにかく残念。 

 

▲2202 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

52歳で5歳の娘か・・・。晩婚化が進んで、こういう年齢の方もいるんだろうとは思う。50代になって体力も落ちていくことを感じるなかで、子供を成人まで育て上げる大変さに、気を病んでしまったのかなと感じました。 

ご冥福をお祈りするとともに、やはり子育てがシングルだったり核家族といった少人数で行うのは、とても難しいことなんだなと感じます。 

世代を超えて、3世代4世代でまとまって、腹が立つことや軋轢がありながらも、互いに協力しながら助け合いながら生活しないと、こういうことはきっと増えてしまうのではないかと感じました。 

 

▲2494 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

最期の瞬間、娘さんを少しでも苦しみから避けようとしていたんですね・・・切ないです。 

支えてくれる誰かの存在、身内以外で一緒に子育てについて助けてくれる存在、本当に大切だと思っています。 

息子5歳の頃、通っていた保育園の先生から息子の発達に気掛かりなことがあると声をかけられた。 

確かに生まれた時から正直「育てづらさ」を感じていたから「あぁ、そういうことだったのか」とパズルのピースが当てはまったかのように少しほっとするところがあった。 

こまめに電話や面談の時間をもらえて、息子も親も本当に支えてもらった。 

「私も勉強中なんですけど・・・」と添えながら話をしてくれる先生の言葉は「マニュアル通り」と感じるものではなくて、一緒に息子に向き合ってくださっているのを感じて、本当に支えられた。 

あのとき先生方が一歩踏み込んでくださらなかったら、もっと苦しんでいたんだろうなと思っている。 

 

▲1794 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検って...そんな事してる暇があるなら今後この様なことが起きない様に対策考えてよ。 

どんな事情か分からないけど無理心中がダメな事って分かっててもそれを判断でか無いくらいに追い詰められてたって事でしょ。こういうニュースたまにネットであるけど実際はもっと起きてるでしょ。子供は伝えられたのかな。それとも分からずに着いてきたのかな。2度とこういう事が起きない様にして欲しいです。 

 

▲2193 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

35で子供を産みましたが高齢で子育てするのは本当に大変だと思う。育てにくさがある子なら尚更追い詰められる。シングルなら余計にしんどいと思うし、50代で5歳の育てにくさを感じる子の育児をひとりでするのはきつい。 

 

児相とかが一時的にでも保護出来たら良かったと思う。先日も警察に相談してたお母さんがお子さんと無理心中しようとしたニュースを見たし、せっかくのSOSが取りこぼされてしまうことが多いのは何かしら改善されて欲しい。 

 

▲1553 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を持つ母です。書き方が合っているか分かりませんが、家族の人数が多くても育児は不安と心配の連続です。自分の心の余裕は仕事や家事で余白は少なく、子育てというよりも子供と向き合って生きていくことがこんなに難しいの方日々修行のようです。当たり前ですが子供はロボットでなく意思も感情もあり思い通りにはいかない。読んでいて辛く、胸が掴まれるおもいです。子供を抱きしめながら死のうとした気持ちや、子供を抱きしめながら飛び降りた気持ち、もうダメだと思った気持ち…辛かったと思う。私は子供が目の前にいたら一緒に死ぬことはできません。でもそれを飛び越えるほど追い詰められていたんだと思うと涙がでます。子供に手をかけたことは間違いです。でも、彼にも抱きしめてあげられる優しさや支援が届いて欲しかったです。 

 

▲1504 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

週一、月1でも こどもだけ預かってもらえたり 

シングルの方の支援も必要ですよね。 

ファミサポとか結局依頼先と予定が合わず何度も断られたことがあります。 

家事代行サービスとか結局お金がかかるし。 

子供は好きだけど、ずーっと一緒も疲れる時もある。ゆっくり睡眠もとれていなかったんではないでしょうか。 

胸が張り裂けそうです。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲1418 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

児相が歩み寄ってたようなコメント出してるけど、実際は多くの相談来てるだろうから「また悩んだら相談して」「辛いけど頑張って」なんて他と同様の対応だったのではと疑ってしまう。対応する職員も沢山いるわけではないし、多数の相談のなかでこのような緊急を判断するのは大変と思う。 

書類送検したとて、事務的な処理してるだけでなにも解決してない。同じような相談が出てきたらどう対応するの。社会でもっと考えないといけない。 

 

▲1309 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼子がいる父親です。子どもの発達で悩まれていたということは仕事の継続も難しい状況だったと推測します。突発で何度も休みをお願いしないといけなかったりと、会社や同僚に対しても後ろめたくなりますよね。 

お独りでとても大変だったであろうことは想像できますが、無理心中以外の道はみつけられなかったのだろうか、死に直面した際もさぞ苦しかっただろうと涙が溢れます。お悔やみ申し上げます。 

 

▲1005 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の場合、大きい施設には緊急避難受け入れの部屋が確保されていますが、離婚も増えて、もちろん死別もありますし核家族で頼るところもなく子育てで鬱に追い込まれている人も少なくないのでは?国は子育てに行き詰まった人の子供の受け入れができる緊急避難所の設置を進めるべきでは?これだけ少子化が進むと、本当に子供は大切な国の宝ですよね。 

 

▲968 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言うのもなんだが… 

生前の生活状況、家族との希薄な関係 

コメントでは、まさか本気にしてなかった後悔したと身内は発表はしてるが、本心なのかも分からない。おそらく父親は、酷い鬱病であったのかと。 

たとえ生きていても、まともな生活はできなかったのだろうと。小さい娘さんを連れて行ったというところからして、どんなに病んでいても娘さんを愛していたんだろうな。切ないし、どんな解決法が正解だったんだろう。鬱病も重度になると自殺願望が強くなり目が離せなくなるほどらしいから。 

 

▲1075 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者です。 

 

「鬱の人を励ましてはいけない」とか、 

「カウンセリングの基本はアドバイスをせずひたすら共感」といった文言をよく目にすると思います。確かにこの基本中の基本が当てはまる場面もあるんだけど、すべての人、あらゆるタイミングでこのマニュアル通りでいいと思ってるならまだど素人です。 

個人的には、臨床経験や資格ももちろん必要ですが、もっともカウンセリングに向いているのはどん底の苦労を実体験として味わった人だと思ってます。 

そうでないと、本当に危ないサインを見出すのはかなり難しいです。 

中には、頭の良さで経験の薄さをカバーできる人もいますが、そんなに多くはない。 

 

▲824 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事だけでもう精一杯な80代の祖父母では5才の孫の養育は難しいだろう。 

行政は以前から死にたいと漏らしていたという父親から、一時的でも子どもを離し様子をみることは出来なかっただろうか。 育てたくないんじゃなくて、育てられないと感じたのだと見受けられる。飛び降りる際に子どもを抱き抱えた様子から愛情がなかったとは思えない。 

悲しい。 

 

▲1060 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしもシングルファザーで息子を一人親で育ててきました。息子が一歳になってすぐ妻が亡くなり当時は、周りに頼れる親や親族もいなく又 その当時は児童扶養手当も母子家庭のみの支給だった為 精神的にも金銭的にも本当に苦労しました。 

母子家庭は、周りにもおり色々情報を共有出来ますが父子家庭は、本当に孤立してしまいがちです。せめて色々情報を共有できたなら助かった命なのかもしれません。 

 

▲761 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

辛いニュースですね。 

母子を守る制度はあるけど、父子を守る制度って無いのでしょうか? 

様々な理由で大変な思いをしている方はたくさんいる。 

このお父さんがどんな理由で仕事をしてなかったのかは分からないけれど、娘さんを最後までどうにか守ろうとしていたのは分かります。 

ここまで自殺を仄めかしていたのなら一時保護などもするべき…保護をして支援する事によって助けられたかもしれないと思うと辛い。 

 

▲806 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいです。 

氷河期前期でしょう。 

私も氷河期世代で息子がいます。自分みたいになって欲しくないと厳しく子育てしましたが結果、後悔してます。それでも今は高校生で将来消防士になりたいと言っています。 

亡くなった父親も子供の将来を希望を持って考えていたと思います。 

とにかく仕事です。シングルでも安定して子育て出来る環境、自治体のサポートを充実してくれないと、これからも今回のようなケースが出てくるかもしれません。 

少子化対策と言うなら親身に話を聞き見捨てないでください。痒いところに手が届く政治であってほしい。 

 

▲3125 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も二人の娘の親です。亡くなった父親とも同年代です。 

自分たちの世代は社会に出てから損をずっと被ってきました。就職にも苦労し、給与もずっと低いまま。下手をすると今の20代よりも少ない所得でもがいている人もいます。そして社会システムはひとり親に非常に冷淡。 

まだ日本が貧しかった戦後から高度成長期までは誰かが救いの手を差し伸べてくれる状況がありました。お金が無くても近所の人が子供を預かってくれて支え合うコミュニティが存在しました。 

今の時代は完全に自己責任の時代です。自治体や国も最低限のケアのみ。本当に必要なサポートは自分のチカラ(要するに経済力)で乗り越える必要があります。 

他人の干渉が無いことは幸せなことなのか不幸なことなのか。これから多くの人が貧しさを自覚するようになっていけば、また人同士の繋がりが濃厚な時代が来るのか。 

本当に身につまされる事件です。 

 

▲701 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私も5歳の息子を持つ53歳のシングルファーザーです。自分もかつて子供を乗せた車で何度もトラックに突っ込もうと思いました。でもその度に子供の将来を自分が奪ってはいけないと必死に我慢しました。そして今は沢山の方々に支えられて毎日笑顔で暮らしています。 

もう少し、自分が言えた立場ではないけれど、頑張って欲しかった。今支えてくれている方々に、心から感謝したいと思います。 

 

▲545 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、生活でも子供関連の事でも相談するまでには相当なハードルがある。 

そのうえで、それを乗り越えて切羽詰まってギリギリになってからの悲鳴にも近い状態でのヘルプだったことは想像がつく。 

相談しても教科書通りの対応や言葉しか返ってこず、もういいですと絶望してしまう気持ちもわかる。 

電話がかかってきている時点で緊急度は高いと言う判断をし、相応の対応をしてもいいのではないだろうか。 

こうした機関の助けで救われている親子はどのくらいいるのだろう。 

 

▲427 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

5歳の娘がいます。子供をかばうように落ちたと読んで涙が止まりません。 

 

本当に切迫した状態で預かってと頼んだのだと思う。それでもノーと言われたからもう道連れにするしか無いと思ったんだろうな。 

もし娘を預ることが出来たら自分だけ先に逝こうと思っていたんだろうと。 

 

子育てしていて周りに誰にも頼る人がいなかったら、今どうしても数時間でもいいから預かってほしい!って時は必ずある。 

難しい問題ですが、当日でも預かれます!みたいな制度改革を進めていって欲しい。 

 

▲448 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

児相の対応もこの記事だけでは判断しかねますが、これからの時代、専門家や専門機関だけに委ねるのは厳しくなると思います。労働人口が急速に減る一方で働き方改革によりSOSが出せる人も機関も想いだけでは動けなくなる時代であれば、一方的に責任の所在を探すのではなく、人と人が支え合う新しい仕組みを生み出していかなければ、生きづらさを感じる人々が増えてくるのではないでしょうか。 

職を転々としなければならなくなった背景は何だったのか。発達に不安がある児童に対しての「家族」を支える仕組み。経済格差の問題。様々な要因が重なり合って、本当に辛い辛い事件が起こってしまったんだろう。心よりご冥福お祈り致します。 

天国では目一杯幸せになって下さい。 

 

▲423 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もシングルファザーの時期がありました。 

この記事を読むだけで心が苦しくなります。 

 

娘が1歳半の時でした。 

仕事しながらの育児は本当に大変で。 

自分の場合、親兄弟が居なく何度が市役所に相談に行きましたが答えは「施設に預けるしかない」でした。 

認可外の託児所も金額が高く、どうにか他の場所はないか紹介をしてもらいたかっただけでした。 

 

このお父さんも色々な道を探してたと思います。 

 

どうにかこのような事がおきない日本であってほしいです。 

 

▲417 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた男性と似たような境遇です。自分がそうなっていても、おかしくない。他人事ではなく、自然と涙がでます。亡くなられた男性はいろんな所に助けを求めていたんです。子供を両親に預けようとも。最後まで頑張ったんです。でも絶望したんです。このような人達を、一人でも多く救える方法を考えて下さい。亡くなられた男性とお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲225 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いのちの電話などもそうだが公的な相談所は「話は聞くけど助けはしない」姿勢のところも多く、古びた応答技法で聞き流すだけのところが大半です。 

「話を聞いてもらってスッキリした」レベルの人はそもそも助けなどいらないのにね。 

本当に助けが必要な人にとって相談所は絶望を確定させる、つまりトドメを刺すために存在しているようなものです。 

児童絡みの相談については米国のように、まず直接児童の安全を確保して詳細はその後に確認するという姿勢が必要だと思います。 

 

▲276 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

育てにくい子供だったのかもしれないが、娘さんが犠牲になるのなら、うちで預かってあげたかった。。世の中には同じように思っている人が沢山いると思う。 

このようなSOSがあったら緊急で児童保護施設で預かれるようにするか、あらかじめ里親講習など受けた家庭で一時預かりできる仕組みを整えて欲しい。 

 

▲256 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい出来事です。 

お父さんは何度もSOSを方々に出していたのに、どこかで防げなかったのでしょうか。娘さんも5歳で亡くなるなんて、悲しすぎます。 

この出来事からきちんと学び、SOSを上げている親子をいかに救うべきか、全国の児童相談所は考え直してみて欲しいです。 

 

▲301 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

父子2人で、生活に行き詰まってしまったのだろう。 

 

以前に、自分の親戚で幼い子供2人を残して、30代で叔母が亡くなった。 

 

幸い周囲に親戚も多く、祖母を筆頭に一丸となって父子家庭を支えて無事に子供達も成人した。祖母がパワフルな人で、本人も早くに夫に先立たれながら七人の子どもを育てたので、孫の世話も率先してやっていた。 

 

たまたまこの場合は本当に多くの手があったが、もし親子2人では本当に辛かったと思う。 

 

これだけ救いの声を上げながら実際に具体的な行動を起こせる人がいなかったことは、日本の福祉行政の落ち度だと思う。救える命を救う方法は本当に無かったのかとため息が出る。 

 

亡くなられたお二人のご冥福をお祈りします。 

 

▲225 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事件です。 

娘さんの発達のことで相談をしていたそうなので、もしかしたら発達障害や自閉症などで 

1人で育てるのは難しいお子さんだったのかもしれません。 

お父さん自身にも何かしらの精神疾患があったかもしれませんね。 

心が弱っている親がSOSの声をあげやすい環境、そして情報が広く行き渡りますように。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲167 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辛い事件ですね。悩んでいても中々口に出せないもので我慢強い人が口に出す決意をして言っている時点で限界をこえてるんだよねその人は。普通に考えて児相への相談とかも勇気がいる事だと思う。このお父さんのように全てをさらけ出して助けてほしいと言ってる人には毎日訪問をしてでも話をたくさん聞いてあげていろんな方面からアドバイスや支援がされないといけないしそれが即座にできる国であってほしいと思います。 

 

▲111 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年17歳の娘を持つシングルファザーです娘が2歳の時に離婚して若い頃からの借金で本当に生活が苦しかったです。今は借金も完済して贅沢はできませんが普通に暮らしてます。この記事を見てると涙が止まらないです。このお父さんは本当に辛かったんだと思います相談所に相談してる自分自身が情けないと思いながらも娘の事を優先して自身のブライドなどは捨て助けを求めたんだと思います。行政も大変かとはか思いますが相談してる方は死にたいと口にするくらい明日が見えないのだから無駄足かもしれないがフットワークを軽く面談などしてほしかったです。今回の事を可哀想でしたや残念とかで終わらせず実際に会話してから判断をするシステムや一時救済できる施設を作ってもらいたいです。 

 

▲166 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誠にいたたまれない悲しい事件ですね。両親や児童相談所にSOSを出していたにも関わらず、せめて子どもだけでも助けてほしかったです。子どもの発達について相談していたとのことですが、もしかしたら発達障害があったのかもしれません。それが原因で、離婚した母親が音信不通になったのも理解できる気がします。国には、二度とこのような悲しい事件が起きないよう、しっかりとした対策を講じてほしいと思います。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も同じ年齢で同じ歳の娘がいます。 

小さな子の子育てをすると急に休むことも多くあり、周りに迷惑をかけないように夜勤で働いています。50歳を超えてからは疲れがとれず、体の至る所が痛み、満身創痍の毎日です。 

物価上昇で働いても働いても暮らしは楽にならず、ため息の毎日です。 

ただ、どれだけ辛くとも、自分が自殺を選んだとしても、娘さんだけは巻き込んで欲しくなかった。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、どのようなやり取りがあったのかはわからないが、「もう限界」って言ってるのだから、ぐだぐだいう前に、まずは、アクション(今回の件なら一時保護)を起こせないのだろうか。 

そして、落ち着いたところで、今後のことを考えるという順序じゃなければ、解決できることも解決しないだろう。 

 

誰しも、溺れている人を目の前にしたら、何かしらアクションを起こすだろう。 

追い詰められた人の相談先が、そういう行動をとれないような仕組みは改善してほしいと思う。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

涙が出ます。たまに子育てに悩んだ末に無理心中や親が子供を殺してしまうニュースを目にしますが、殺すくらいならどこかに相談して支援してもらえば良かったのになどというコメントを見ますが、この方はこんなにも助けを求めていたのに適切な支援を受けれず、誰も手を差し伸べてくれなくて最後の手段を取ってしまったんですね。死を選びながらも娘さんを抱きしめながらかばっていたなんて切なすぎます。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、もっと小さい子ですがシングルファザーです。自分も子もかなり過酷な状況だけどいまはなんとか育て抜いて生きていこうと思っています。しかし、この人も本当に精神的に辛かったのでしょう。どうにか周りに支えてくれる人がいて欲しかった。 

自分もこの先どうなるかはわからないけど亡き妻が守ってくれた小さな命を精一杯守り抜いていこうと思います。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は医療の発達で高齢出産も可能になったんだけど。 

現実的には芸能人のように相当お金に困らない環境じゃないと厳しいんだよなと思う。 

子育てには体力も必要だし、52歳で5歳を一人で育てるのは大変だっただろうな。 

両親も80じゃ頼られても困るのは確かにその通りだし。 

少子化で産ませたいのはわかるけど、医学ではどうにもならない部分で厳しいことがあることも事前にきちんと伝えた方がいいと思う。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった時、即座に物理的に子供を預かってくれる施設はないのだろうか 

最後の良心というか、縋る思いで児童相談所に電話をかけた時、一時的にでも罪悪感が無いように子供を預けることが出来れば違ったかもしれない 

限界になった時に思い詰めることは誰でもありうるから、その時に一時的に重荷を手放せる環境があれば良いと感じます 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ現実的な助けが欲しい!と言う場合にはどうすれば良いのか、こう言う痛ましい事件を目にする度に思います。 

児相は大変な中で精一杯出来る事をやってくれていると思いますが、やはりマニュアル通りの対応や手順を踏まなければなかなか支援に繋がらなくて、今助けて下さい、もう限界です…と追い詰められた人にはただの悩み相談電話でしかなく意味がないのでしょう。 

ご自身も決して若いわけではなく、しかも当時無職、誰にも頼れない中で娘さんは一番元気いっぱいで手がかる時期。 

可愛くて仕方ない娘さんの未来を思い描くよりも、明日の生活すらままならない状況では不安で押し潰されそうになっていたのでしょうね。 

一日でも預かって貰えたなら結果は違っていたかも知れない。 

役所の対応が悪いわけではないけれど、緊急に助けを必要としている人に手を差し伸べてくれる支援先って無いのでしょうか。 

 

▲69 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

身寄りのないひとり親の友人が病気になり市役所に子育てに困ってると相談したら倒れてから来てください。全ての人を助けれないのでと言われたそうです。。大変な状態だったのでそれを聞いて友達みんなで助けましたが、そのような実家、友達がいない場合はこんな事も起こりうると思います。福祉は規定外でも柔軟に聞くべきだと思います。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ赤ちゃんなら抱きかかえてそのまま…というのも容易に出来ると思うけど、5歳ともなると身体もそれなりに大きいし、こんな場所に来て無理矢理一緒に飛び降りたとは到底思えないから、お嬢さんもきっとすべて理解していたんだと思う。 

お父さんもそうだけどお嬢さんはどんな思いだったんだろう。 

今回の場合はSOSを何度も出していて救えるチャンスが何度もあったはずなのに、本当になんとも言えない気持ちになる。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で直接このお父さんに対応していた職員さんがどうだったのかは分からないけど、決まったマニュアル対応だったら、もういい!となってしまうくらいに精神的に追い詰められていたのかな、と思う。 

 

それ程に切羽詰まっている様子があったのか無かったのか、 

職員さんももっと踏み込んだ提案や手助けができなかったか、と悔やんでいるかも知れない。 

何にしても、このお父さんだけが悪いとは思えなくて、悲しくて苦しい事件だなと思います。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も複雑な家庭で育ち、離婚後も両親はお互いに親権をなすりつけ合う関係でした。お互いに恋人がいたみたいなので、そちらと一緒に過ごしたかったのでしょう。祖父母や親族の家を転々とし、幼いながらに自分は誰からも愛されない邪魔者なんだって思ってました。子供って親の気持ちに敏感です。この子もきっと自分の終わりを分かっていたでしょうね。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も相談所に相談しても何もしてもらえなかった。最終的に子供の前でDVに近い夫婦喧嘩をしたことで近隣から警察に連絡がいき、子供の前での喧嘩は虐待だと相談所からも注意の連絡がきた。その時に、以前に相談所へ相談しても助けて貰えなかったと伝えたが、部署が違うので…と。相談所がもっと積極的に動いてくれないと、これからも救えない命が出てくる。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SOSを伝えたくて電話をした、その後はどうされるんですか?もう限界なんです。辛いんですと、吐露される方々の捌け口になって頂けるのは良いのでしょうけど、限界を超えている状態で助けを求めて電話してきてる人も多くいると思います。子供に関しては、引き取って欲しい保護して欲しいと保護者自ら問い合わせする時はもうすぐにでも保護して欲しい。保護したら簡単には戻すことが出来ないことを理解してもらった上で即時引渡しを実行できるようにして欲しい。子供たちの命を守って欲しい。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今困っていて何ヶ所か電話してます。人によって話しやすかったり話ずらかったり。固定概念を押し付けてきたり。一番悲しい気持ちになるのは別のダイヤルを教えようとしてくる事。あ、ここじゃダメだったんだ。ここでも解決出来ないんだ。って落胆させられます。早く電話切りたいのかな?迷惑かな?とさえ思ってしまう。悪気は無いのかもしれないけれどそうゆうメンタルの人が電話してると思います。子供が家の事で相談したいのに先生にカウンセリングお願いすると親に連絡行く。どこか相談出来る機関をと探したら親の許可が無いと聞けない。どうしろと。すいません。ただの愚痴になってしまいました。もう少し意味のある手助けが行き届く事を願ってます。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の世界でもそうですが、シングルで仕事をしながら娘を見るのは相当大変だったと察します。 

 

会社の理解が得られなければ辞めざる得ない、転職先を探すにも生活に合った条件を探すのはとても困難だったと思います。 

そう、目を離す事の出来ない子を連れて相談に行く道中さえ… 

 

父親が児童相談所に相談して、「その後、職員が父親に電話をかけて」とありますが、相談してから掛け直すまでどれだけの時間が経っていたのでしょう? 

 

切迫詰まっている人への対応と時間に問題は無かったのだろうか。 

 

あちこちに助けを求めて、「もういい」と言った父親の心境を考えると胸が苦しくなります。。 

 

かばうような姿勢で飛び降りた父親… 

こんな事したくはなかった筈なのに、、悔やまれてなりません。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の発達状況について悩んでいたらしいですね。周りに相談出来る人もいなくて1人悩んでいたのでしょうか。本当に悲しい事件ですね。行政は生活保護を受給しながら美味しい物が食べたいなんてデモをしている人よりも、この様に1人孤独に悩み苦しんでる人達に寄り添って欲しい。私もシングルファザーです。この記事を目にした時はとてもやるせない気持ちになりました。もし生まれ変わりという事があるなら、次の人生がこの2人に優しい世界であるよう心から願います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な人にこそ、支援が届かなかったりするんだよね、制度をうまく利活用できるのは、要領のいい人や、情報をもらって自分なりに運用できる人だったりする・・・ どこかの園に通っていたなら、園に預けることで、一息つくこともできたでしょうに。子どもはみんながどこかの園に所属できるようにしてもらいたい。費用は世帯により無償で。親が生活保護で働いていなくても、登録して通えるようにしてほしい。そうすれば、少し落ち着くことができたり、先生から行政につないでもらったりして、頼れるところに頼れたかもしれない。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ児童相談所は警察に通報し発信を特定し保護しなかったのか。子育ては大変です。しかし、大人の都合で命のともしびが消えてしまうことは同じ世代で子供を持つ親としてこんな悲しいことはない。世の中には生きたくても生きれず亡くなる子供がいます。早急に法改正、並びに行政と警察機関を強化してほしい。 

ただただ悲しく…ご冥福をお祈りします。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、児相の判断ミスのような報道が露骨に出てくる…私は現在のニュースしか目にしてないが昔の方がもっと理不尽な思いをした方が多かっただろう。 

でも時代は変わる。児相の対応が昔に比べ手厚くなったかもしれない。ハードルは下がったかもしれない。でも、求める家庭の深刻さは昔より改善されているわけではない。この物価高で能力主義な時代に追いつけないと感じる人の方が多いはず。 

令和のこの時代に苦しむ人を救えるシステムを作ってくださいよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も育てにくい子供がいます 

手に負えなくなりこのまま2人でいなくなりたいと思ったり、でも子供を道連れには出来ないと考えて思いなおしたり、何度も何度も児童相談所に行って、電話もかけ泣きながら助けて欲しい、少しだけでも預かって欲しいとお願いしました 

でも詳しく話を聞かれるだけ 

改善策は出してもらえず、子供がこちらに来たくないなら無理だと言われました 

どこに相談したらいいのか分からず、いまだに悩んでいます 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親に預ける為の着替えや保険証。また子供を庇うような姿勢での飛び降りという話を聞くと、生きることに限界を感じている中にも最期まで子供と心中することに対しての苦悩が見受けられる。障害を抱え一人で生きていくことの難しさを感じとっての話なのかもしれない。だからと言って道連れが許されるわけではないのだが、近年多い介護疲れによる道連れとかに近いものがあるのかも。 

色々と考えさせられる事件。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、話は聞くけど親身にはなってくれてなかったのかなと思います。シングルで育てるのは自分で選んだ道でも上手く行かなかったり、精神的に辛くなったりします。児童相談所も、道連れにでもして死にたいと思うくらい追い詰められてる話を聞いて、預かれる方法を考えるとか何か手助けできる事はなかったんでしょうか。大変ですねとかそんな言葉を求めてないし、愚痴聞きだけでなく、切羽詰まってることに対応してくれるところは必要だと思います。生きて頑張ろうと思うから相談したんだと思うので残念です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方と同じ状況に追い込まれたことがありました。配偶者はおりましたが激務であてにならない、身内に頼れない、もう親子で死ぬしかないと児相に初めて電話しました。発達障害の子供が大暴れしてノイローゼになりそうだから今すぐ預かってほしいと号泣しながら…。でも、ご家族はおられませんか?と言われるだけで対応してもらえませんでした。そのあと私も車を走らせこのままダムに突っ込もうと思った過去があります。同じような親御さんがいなくなるよう、直ぐに対応してくれるような場所があれば…と強く強く思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少年野球の指導をしていますが、シングルの方も多数見てきました。 

私の地元だけなのかもしれませんが、児童相談所って平日9時~5時しか面談してくれないそうです。しかも事前予約が必要で早い時間帯や遅い時間帯はすぐに埋まってしまう上、昼休みは電話が殆ど話し中とのこと。 

今はLINEで相談も可能だそうですが、当時はそんなツールなかったですから。 

第三者視点で見ても本気でどうにかしようとは考えていないとしか思えません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼れる相手もいない中、1人で子供を育てる大変さが伝わってくる。 

 

児童相談所が改めて電話くれたのに「もういい」って言ってしまうのは投げやり… 

 

に、なっちゃうんだろうね。追い詰められてると。ブラック企業で追い詰められてる人には辞めればいい、いじめられてる人にはやり返せばいい、と他人は簡単に言えるけど。 

 

ずっとじゃなくて、1.2日預かってくれと言えたら少しは気持ち楽できたのかな。市町村によっては、緊急一時保護で預かってくれる場合もあると思う。終わったしまった話ではあるけど、次を起こさないために。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児童相談所は子供を救う場所であって親を救う場所ではないので、親がどれだけ苦しんでいようが、その時点で子供に危害が一切加えられていないのなら難しそう。 

仮に親が子供を残して自殺したのならば、それ単体で考えれば児童相談所には直接は関係ないことになるとも言えるだろう。 

それがいいということではないが、児童相談所の責任の範疇の限界は感じられる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5歳の子はある程度コミュニケーション取れるはずだからもしやと思ったら、発達障害だったのですね。 

自分も10歳の息子が重度の発達障害だけど奥さんがいるからやっていける面が大きい。 

自分が高齢で子供が発達障害、奥さんも兄弟もいないとなると親亡き後を悲観してたのは間違いない。 

その上頼れる身内もいなく死をほのめかしても児相は助けにならないとなれば気持ちは分かる。 

自分は将来のことは考えても悲観するだけなので今を精一杯子供とともに生きていつ死んでも後悔がないように生きていたいです。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体には、子どもを預かる、預かってもらうのシステムがあります。 

ご近所の奥さんがされていて、 

パートから帰ってきて数時間だけど楽しいのよー、とおっしゃってました。 

フル勤務のご夫婦の子どもさんをお預かりされているそうです。 

この記事のお父さん、そういう福祉にたどり着けなかったのかなあ。 

親にも『そこまで深刻だとは思わなかった』と言われ児相にも全力で頼れず辛かったですよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の味方は自分一人だけという状況に追い込まれ、全てに絶望してしまったのでしょうか。一番大事な自分の分身=子どもという未来の象徴を摘み取らねばならないほどの闇。どれほど頑張ってしまったのでしょうか。 

 

何度も死にたい、と言うのは生きたいの裏返し。父は両親にも呆れられながら、絶望の淵から何度も生への執着を見せ、未来を夢見ていたのでしょう。ひょっとすると相談所の人の言葉の裏を敏感に悟り、とうとう精神が尽きてしまったのかも知れません。 

 

自ら命を絶つのは辛い。でももっと辛いのは自分の子どもに手をかける事。検死結果から今わの際の無念さを想像してしまいます。 

 

とても悲しい容疑者死亡の書類送検。子ども手当、学費、給食無償化という前に、生きのびるために本当に困っている人に何かできるものはないか、と考える。人を助けるのは組織ではなく、結局は人なのだと思うのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺を決意した時、娘さんの未来を託すべく両親を訪ね、断られた時の絶望感はいかばかりだったであろう。ならばと道連れにしてしまった事は到底許される事ではないが、それを誰が責められるだろうか。おそらくは最後の最後まで恐怖を与えぬよう、しっかりと抱きしめて逝った父親を私は労いたいと思う。 

どうか安らかに、、 

そしてどうか、天国ではお二人仲良く穏やかに、と。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所やそれ関係に問い合わせるだけでも、「もういいです」って言いたい時山ほどありますよね。。5歳の子供のことを考えると、、どんな気持ちでお父さんの運転する車に乗っていたのか、おばーちゃんおじーちゃんの家でも断られ、どんな気持ちだったのかと考えるだけで涙が出ます。。どれほどこわかったことでしょう。どこか助けてくれる人が周りに1人でもいたら、、せめて子供だけでも助けられたのではと思うと本当に辛いニュースです。。ご冥福をお祈りします。。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児相はアテにならないし頼る場所ではないと身をもってわかりました。発達障害の子を育てていて未就学児のころ何度児相に助けを求めたか、心中しようと考えたことも少なくないです。 

 

上手く薬が合って落ち着いてきています。児童精神科に今も通院中ですが、ドクターもスタッフも「児相はね~ほんとダメ!アテにならない」と言ってますし。 

 

亡くなられたお子さんがどのようなお子さんがわかりませんが、必死に助けを求めたお父さんの気持ちを思うと涙が出ます。 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政って本当に困っている人に対して、どこまで具体的な支援をしているんだろう。 

大変ですが、何とか頑張ってください…だったら、誰でも出来ると思います。 

50代って、下手すればお祖父ちゃんの年齢。 

女性だって5歳の子供を育てろと言われたら、体力も続かない。仕事もシングルでは大変なはず。 

祖父母だって自分が介護される年齢。 

こんな悲しい結末になる前に、せっかく相談していたのだから、何とか打開策を出してあげて欲しかった。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男性がどんな人生を歩んできたかは分からないけど、きっとどんなにしんどくても娘さんを大切に思っていたことには違いないと思う。 

 

でなければ、5年も頑張って育てた娘を児相に預かってもらおうとか、高齢の両親の元に…なんて考えずに、勝手に無理心中したのではないかな…。 

 

大切に思えばこその相談だったろうに、こんな形になってしまって心が痛む。 

1人で子どもを育てながら働くのって凄く大変だろうに、年齢もあってきっと思うように行かなかったんだと推察します。 

 

どうしても児相がもっと親身になっていれば…と思ってしまう。 

せめて自分から駆け込んできた人には、直ぐに訪問するとか、一時的に預かるとか、柔軟にスピーディに対応できないものか…。 

 

親子おふたりのご冥福、心よりお祈りします…。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苦渋の決断だったのですね。 

 

状況が違うかもしれませんが 

私も一昨年、貰い事故にあいました。 

相手は無保険で高齢者の自動車整備工の人でした。 

 

腰の痛み、足の痺れが未だな取れません。 

 

妻子がいるので、頑張って仕事をしたいのですが自営であり相手の会社にも迷惑をかからないので事故の事を伝えると二次災害になりうるのでと受け入れてもらえません。 

 

役所に電話をしても、転職を進めるだけで生活苦に対してのアドバイスなど全くなく状況確認のみ。 

 

私も、正直なところ限界を超えてます。 

 

妻子を守るため、働いて税金払って、労災払って認定されなくて国からも見捨てられて先が見えないですよね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ涙が出てきます。お父さんも行き場が無くなってしまったんだろうと思う。心が衰弱したときは思考回路が袋小路に入り込みやすい。今回の担当も一生懸命だったと思うが…少しでも同じような事が減るように行政もそこを理解して対応してくれるように期待します。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鬱になっている時こそ、表面的な上滑りする声こそ、雑音でしかなく、相談したくても話を聞くだけで疲弊する。 

受け答えしただけで、仕事をした、といった自己満足に浸る人が多いのも事実だろうし、突然高齢の親に孫を見てくれと言われても、確かに受け入れられないのも分かる。 

孫をおいて旅立たれても困るだろうし、受け入れられなかったのかもしれないが、今回は孫も共に旅立ってしまったのは非常に悲しい。 

もう伝えることは出来ないが、苦痛を捨てた先で親子手を取っていてほしいと願うばかりです。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に離婚して2歳の息子と二人暮らししてた。 

父は子供嫌い、母は中学の時に死別、姉二人は当時出産経験無しでどこも預かってくれるところもなく、父子家庭にはサポートや周囲の理解もいまほど無くツラかったな。 

すべて子供を優先してたから数年間自分の靴下さえ買えず惨めだったけどそんな状況も自業自得と耐えてた。 

ほぼ同年代のようですがいまあの状況に耐えれるかと聞かれると自信ないかもしれない。 

お二人のご冥福をお祈りいたします。 

心よりお祈りいたします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘をかばうように一緒に飛び降りた父親… どうしてこんなことになったのでしょう。母親はどうしているのか、このことを知った時どんな気持ちになるのか、気になってしまいました。 

 

命の電話に思いきってかけても繋がらなかったり、相談しても適当に返される、という話も聞いたことがあります。この担当の方は後に男性に電話をしたということからも丁寧に対応されたのかもしれないけど、もうどうしようもないところまで追い詰められてしまっていたのかもしれません。 

 

何か助けられる、父親が希望を持てるものがあれば良かった。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも5歳の娘が居ます、下は3歳。 

怒涛の毎日、穴があったら入りたいと 

しょっちゅう思います。 

だけど側にこんな親子が居て、相談されていたとしたら、1日と言わず1週間くらい娘ちゃんを預かりたいな。もっと手広く助けを求められなかったのかな、求められる世の中になって欲しい。悲しくて堪らないニュースです。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

娘さんの発達について以前に専門機関に相談していたと書いてあるから、なにかしらの発達障害があって育てにくく50過ぎて障がいのある小さい女の子を1人で育てていくのは限界だったんだろ。母親とは連絡を取っていなかったのか。ご両親も80代で5歳の小さな子を預かって育てていく勇気や責任はないのは当然で、頼れるところがなかったんだろうな。抱き抱えて守るように2人で亡くなったのは悲しいが、最期の深い愛情を感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辛かったでしょうね…。 

私も育児に行き詰まって相談電話をした事がありますが、うんうんと聞いてはくれるんですが…まぁ何も解決はしませんよね。 

今は寄り添うような傾聴の仕方だと思いますが、15年程前は 

「辛いのはあなただけじゃない」 

「あなたより大変な人もいるから頑張って」 

と、今ならまさにタブーとされているような事も言われましたね。 

SOSを出す最初の一歩だけでも体力精神力使います。 

どうかSOSが具体的な支援に繋がる社会になりますように。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産後間もなく、育児ノイローゼで命を絶った知人がいます。彼女の様子がおかしく、実家で療養していた間の出来事です。旦那さんは、彼女の両親に絶対目を離さないでと頼んでいたのですが… 

我が子が、まさかと思うのでしょうね。我が子だからこそ叱咤激励したりもあるでしょう。 

 

助けを求められても、もし孫娘預かったら…孫娘がいれば頑張れるのでは…と思ったかもしれない。 

 

ただ、父親の切羽詰まったSOSを誰も即対応できなかったのが残念。娘を抱きかかえた時、飛び降りる瞬間、どんな思いだったかと考えると、胸が苦しくなります…… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆうニュースを見ると辛くなるな。どうゆう事情で離婚されたのかは分からんけども、それを期に精神状態が悪化していったんやろうな。新たな生命が産まれてこれから家族団欒で生活していくことを思い描いてたんやろうけども、離婚してから仕事も手付かずになって、最終的に生保まで受けるような状況に陥ってもうた。 

真に娘の将来を考えてたからこそ児相や両親にも相談してたんやろうけども、取り合ってくれへんかったところで無理心中を決断したんかも知れへん。 

こうゆう人たちを救えるような支援が出来る制度をしっかりと確立してもらいたいもんやな。 

 

▲179 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

発達障害の長女が診断前されるの小さい頃、夫が出勤して1人でいる間目が離せず気が休まらず(涙も止まらず鬱状態だったのかもしれない)市の家庭子ども支援センターへ電話し、就労してないが一時保育利用できないか相談した事があったが、話を聞くだけで、夫や実家に相談してねでおわり、傾聴という名の何も解決しない相談に終わり、余計に悲しくなったのを思い出しました。 

このお父さんはそれ以上に切迫詰まっていたと思います。すぐに訪問するなり、子どもを預かるなりして、親子離れた状態をまず作ってあげて欲しかった。子どもと一緒じゃ、お父さん自身が何に困っているかなんて考えられなかっただろうなと思います。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

障害児教育に携わっていたから、2〜3日や状況によっては1週間ぐらいなら、預かってあげられたのにと思う。預かりボランティアの登録制度などを整えてくれたら、困っている親御さんの助けをしたいという心ある人は割といるんじゃないだろうか。しかし、幼児性愛者や誘拐など様々な危険性もあるから、制度化するにはハードルがたくさんあるのだろう。5歳の子どもと絶望しかない父親がダムから飛び降りて亡くなるなんてあまりにも悲しいし、その時の気持ちを考えると涙が出る。どうにかならないのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話相談にのるだけでなく、面会という形とかは取れなかったのだろうか…おそらく、「お父さん本当に頑張ってますよね」とか「辛いですよね」みたいな受け応えだけだったかもしれない… 

児相も職員が非常勤だらけだったりと慢性的な人手不足なので、子ども家庭丁はそういう所にも力を注いで欲しい。家族で育てあげるのに限界が来てる場合には公的機関が育て上げる必要性がある。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE