( 254440 )  2025/01/24 06:58:45  
00

このディスカッションでは、フジテレビの中層・経営陣への批判的な意見が多く見られます。

特に、社内での問題を隠蔽しようとした疑いや、経営陣の不適切な対応に対する不信感が強く表れています。

また、スポンサーの離脱や視聴者の関心喪失など経済的影響にも言及され、経営の危機を危惧する声も多く見られます。

さらに、第三者委員会の設置や真相究明への期待、対話の重要性など、解決に向けた具体的な提案もありました。

 

 

総じて、フジテレビに対する不満や要望が多く寄せられており、現状に対する懸念や批判が強い傾向が見られました。

 

 

(まとめ)

( 254442 )  2025/01/24 06:58:45  
00

=+=+=+=+= 

 

アナウンス部が当事者なのに被害者みたいな姿勢で報道してるのは如何なものかと思う。被害女性はアナウンス部長にも相談してるし、先輩OJTも絶対に認知してた案件だと思う。少なくても降板後に入院して休業してる半年以上の期間はあったのに、直属のアナウンス部全体で隠蔽してたと思われても致し方ないと考える。 

 

▲14835 ▼849 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者目線で見るとフジテレビは既に詰んでいると思う。 

スポンサーがほぼ撤退と、長年積み上げてきた信頼が一瞬にして0になった。これを取り返すのは1年、2年どころではない。今後フジには2度と出さないと表明するところもいるだろう。 

今日の会見でも危機感が感じられなかった。渦中の中居がその日引退表明したにも関わらず、だ。 

上層部が全員退陣したとて容易に解決するとは思えない。 

 

正直に言うとどこまで燃え広がって、どれほど燃えかすが残るかといった期待値で見てる。 

 

▲989 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方の番組を観たが、「しっかりと伝えたい」との事で期待したが、社長の会見中に「CM」。しかも全て「AC」。 

自社の不祥事に対して、親会社の社長が会見しているのに、わざわざCMに入る必要があったのか? 

差し控えた元々のスポンサーがお金を支払ってACのCMが流れているとはいえ、スポンサー料の返金も始まっているようなので、CMは中止にしてノンストップで会見を中継するべきだったと思う。 

 

▲5430 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の現場は、社員より「社員ではないスタッフ」の方がずっと多いです。この人達には社員に反感を持っている人も多い。もろもろ流出した内容のいくつかは、この人達からのリークである可能性もあります。社員だけでなく従業員全体に届く対応・改善が必要になります。社員は、経営陣を責めるだけでなく自らも省みたほうが良いでしょう。 

 

▲1743 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

今フジテレビがすべきことの一つは被害者との話し合いなのではないでしょうか? 

先日の会見ではトラブル直後の被害者の気持ちや要望などについては言及がありましたが、現在被害者がどういう気持ちで何を望んでいるのかについては言及はなかったと記憶しています。 

トラブル直後と今とでは置かれた状況も大きく変わってしまってますし、時間が経って被害者の心情にも変化が起きているかもしれません。 

大切なのは今被害者がフジテレビに対して何を望んでいるかをしっかり理解することです。 

またトラブルにまつわるフジテレビの対応について、被害者との話し合いでどこまでなら話していいかも確認するべきでしょう。 

被害者のプライバシー保護を理由に説明を避けてばかりでなく、しっかり説明責任を果たす努力をしてほしいと思います。 

 

▲180 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ最初の会見で「すべての選択肢で間違った方を選んでしまう時代からズレた感覚」が大問題で、それこそが日枝氏をはじめとする経営陣総退陣を望まれる理由なんだろう。 

とりあえず社内も大変だろうがネットに吹き荒れる中居擁護のセカンドレイプというべき酷い言動の抑制にも動いてくれ、見苦しい言葉が溢れてる。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方が「そういう会社だよな」と言っているということは、中居氏よりも今も尚フジテレビに不信感を抱いているという事でしょうし、今回の件で助けて欲しかったという事を意味しているのでしょう。 

今だに嫌悪していることが伝わります。 

株主に抗議され、世間から非難され、大手のスポンサーは降りACばかりこの状況になってやっと危機感を感じるとは余りにも杜撰な体制です。 

政治家にも長きに渡り居座って、睨みを利かせているだけの人がいましたが、経営陣を一掃して新しいフジテレビを再建して欲しいですね。 

 

▲3980 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

私が知りたいのは女子アナの献上があったのか? 

あったとしたらそれはフジテレビの方から提案したのか? 

もしくは芸能人などの方から「あの女子アナとしたいから連れてきてよ」と 

言われたから連れて行ったのかという事です。 

フジテレビのアナウンサーを見ると「あーこの人も献上されたのかな」と思ってしまいます。 

社員説明会を4時間半するのなら、一番最初の会見もきちんとするべきでしたね。 

 

▲3275 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

中居君のこととは無関係だったにせよ、業界の常識で新人女子アナがお酒の席に同席したり接待させたり、そういう闇があるのかなあと想像してしまう。経営陣総辞職してしっかりと第三者委員会みたいなところに見てもらってまずそこからじゃない?大谷翔平選手のロサンゼルスの豪邸を無許可で撮影とかも、ちょっとずれていると思うし、結局、引っ越ししなければいけないはめになってしまうわけで。株主もいてスポンサーもいて成り立っているわけだから、ある程度誠意をみせてほしいものですよね 

 

▲2027 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、これがフジテレビの社長なんだな...と感じました。被害にあった女性然り、社員、スポンサー、株主、視聴者、マスメディアなどフジテレビがどのような対応をするのが注目を集める中、まさかの会見だったと思います。旧ジャニーズの問題やたくさんの問題を扱う日本を代表するキー局がこのような後手後手の対応になっている現実を冒頭の言葉通りとっても残念です。芸能界、政界、メディアなど同じような事が続いている気がしました。沢山のハラスメントをはじめ、私もただの視聴者、傍観者ではなくコメントを寄せている当事者だという事に責任を持ちネット社会に翻弄されないよう気をつけていこうと実感しました。 

 

▲1727 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員説明会が4時間半も続いたのは、ひたすら長いだけで中身が薄いことを物語っている気がするね。社長が「失敗したと思いました」と反省を口にしても、具体的な改善策がなければ、ただ謝罪を引き伸ばしただけに見える。会場からため息が出たという話も、まさに眠たくなる説明会だったのが容易に想像できるよね。結局、フジテレビは一連の問題にどう向き合うのか、核心部分が曖昧なままだから、社員も視聴者も不満が募るだけだと思う。 

 

▲1458 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣刷新で変わるとは思えません。テレビ業界は閉鎖的で狭い社会です。他局もまた内向きな村社会であり、転職先も同じ環境でフラットで開かれた組織ではありません。タレント事務所や広告代理店との古くからの癒着歴史が続き、業界の体質は変わることなく固定化されています。このような環境で育った文化のシニア層しかおらず、放送局は免許制で国家の管理下にあり、天下りの影響もあるため、組織構造が重苦しく、改善は困難です。 

 

こうした業界構造には必然的に問題がつきまとい、経営者交代で本質的な改革は期待できません。華やかに見える表向きのイメージとは裏腹に、内部は外見とはかけ離れた現実があります。 

 

規制と保護に依存した安定性を持つ内向きな組織は、競争や成果主義が重視される海外市場で生き残るために必要な努力など必要なく、進化は望めません。その結果、こうしたドメ企業が根本的に変わることは極めて難しいのです。 

 

▲1136 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗したとか言ってる時点で、自分の思惑通りに穏便に済ませたかった感が丸見えです。もう経営陣を総入れ替えして立て直す、まずはそれしかないと思います。化石みたいな男尊女卑の臭いがする空気を一切排除して、芸能人への機嫌取りとかも一切無くして、公平な報道機関を目指すと宣言するくらいでないと。ちゃんとクリーンにすれば、メディア業界のイメージを変えた立役者として今後歴史に残るかもしれませんよ。今の状態だと真面目に働いてる社員たちが不憫でならないですね。 

 

▲1102 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されていることが全て真実とは限らないのでどこまで信じていいかわかりませんが、 

会見の時に「非常に重い案件」と認識されていること。被害者の方が上司に相談した内容が上層部まですぐ伝わっていることを考えると、非常に悪質なことが起きていたということは事実なんだと思いました。 

その時に本当に被害者を守るために会社が行動していたら、事態は違ったと思います。 

週刊誌が報じなければ、公表されることもなかったと思うし、起用され続けたと思います。 

 

女性に対して好意がありその知り合いから紹介をしてもらって二人きりで会うということはよくあることだとは思う。ただ、被害者を繋いだ人物が急用などでキャンセルしたのかそれとも二人きりにさせるためにわざとなのか。二人きりで会う場所も知っていたのかも重要だと思う。上納というのがなかったにしても今回が初めてのように感じなかったです。 

 

▲852 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が何もしていない事を証明できるのか。 

 

芸能界と関わるテレビ局。 

過去には、元アイドルが、毎晩性接待をさせられ、そのほとんどがテレビ関係者だったと証言したり、今回も元アナの方から、実名こそ出さないものの、告発はありました。 

噂はずっとありました。 

その多くが、番組制作、編成に関わる社員と言われています。 

 

知っていたが、黙っていた。 

アテンドに協力した。 

 

これは被害者とは言わない。 

 

営業の接待に、営業職ではない接待相手の異性の社員を、相手が希望しているからと、連れて行く。 

これも異常である。 

普通の会社なら、業務を優先し断る。 

店舗だって、お客が「あの女性と個室で商談したい」とか、「あの女性が来こないのか」なんて言うことに応えたりしたら、アウトである。 

 

フジテレビの常識が、かなり間違っていた可能性もある。 

 

一概に、社員は悪くない、とは言えないと思う。 

 

▲721 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの社員であるアナウンサーが、盛んに自社の問題点についてニュース等の番組内でコメントしているが、まるで他人事のように発言するのはやめてもらいたい。しらじらしくて見るに耐えない。 

それなりの期間、フジの社員として勤務してるなら、社内で何が起こっていたか何となくは知っていたはず。 

役員だけの責任ではない。そういう社風に漫然と身を置いていた社員にも責任がある。番組内で自社に意見して、視聴者からの賛同を得ようとするより、他にやるべきことはあるのではないでしょうか。 

そういう社風だから仕方ないか・・。 

 

▲689 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大きな問題となってしても不透明な部分を払拭出来ない説明会しか出来ないのは、やはりまだ何か誰かを守ろうとか、何かを隠蔽しておこうとする疑いは消えないままですよね。何よりも社員はこの先会社がどうなってしまうのかを知りたいでしょうし、大口のスポンサーの大多数が撤退していく中で経営陣の考えを聞きたかったのかと思います。いずれにしても消化不良な説明会であったことは否めないと思います。 

 

▲465 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビで働いていれば、少なからず問題の噂を耳にしたり、何らかの形で核心に触れたりしている社員もいるはず。 

内部で問題が表面化した場合に備えて危機意識を持っていた社員もいたのではないか。 

それにもかかわらず「自分もある意味被害者で経営陣にはちゃんと説明して欲しい」とするような自己中心的な思考を持つ社員がいたとすれば、問題を見て見ぬふりをしていた自身の問題を棚上げにしており、そのような姿勢は上層部と同様に問題視されるべき。 

 

▲357 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうテレビ業界は芸能界とも繋がりがあるし感覚も違うんでしょうね。 

一般企業では今は費用面も含め接待などは何かと厳しい時代です。 

就業規則で男女2人での会食禁止って会社も多いし。 

古い体質の上層部が変わって真面目な社員が報われるといいですね。 

 

▲411 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

Web参加を併せると全体の9割の1100人の社員が参加したとの事。会社存亡の危機だと誰しも思っていることが伝わる。 

外圧に押され、周りから説得されて嫌嫌おこなった社長会見があれ。社長は失敗したと言っているが、失敗することは最初から分かっていた。どういう形式で行われるか分かった段階で社員から多数の意見が上がっていたようだが、それを振り切ってあのスタイルになった。社員の意見に耳を傾けておけばあんなことにはならなかった。 

混乱し、焦った会見であったとしてもあれはない。失敗どころか大失態と言わざるを得ない。 

27日に再度「オープン」な形で会見が行われる。院政を敷いている日枝氏は出てこないようだ。それでどこまで失態を挽回し、身のある会見ができるのか。この会見まで失敗したら誰しもフジに後はないと思っている訳だがどうなることか。 

 

▲264 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーからすれば、解体的出直しをしない限り2度とお金は払えないだろう。経営陣の総退陣、過去の徹底調査、処分は当然に必要。新たな経営陣は業界とは全く関係ない第三者に委ねて、今までのやり方は全面的に変える。それでもスポンサーが戻るかは分からない 

 

▲305 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

業種が異なるだけで一企業ですから、あの会見の体制を試みたことは経営上、自浄作用を見せることができなかったことは大きな失敗になったと思う。 

もう既に番組制作の中止を要請されたり、撮影にも影響しているようだし、春はスポンサーの契約もそうだろうけど、フジテレビに入ろうとしてる新社員だってある程度いるのだろうし、春季までの対応が今後の行く先を決める重大な懸案だろうと思える 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員から怒りの声が出たとして、結局同じ社員がやった可能性があり、下手したら当事者も説明会会場にいたのかも知れない。 

 

企業が悪とされる場合、経営陣が悪くて現場は一生懸命やっている…という美談っぽい感じにまとめられるけど、今回の件は違う。 

 

問題になっているような事があったか無かったか、社員が立ち上がり調査すれば良い。 

 

何より最も大切なのは番組作りを根本から見直す事。。。ただまぁそのチャンスがあるかどうかわかりませんけどね。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向け説明会が実施され、それが本当に経営陣の責任感を反映したものなのか、単なるパフォーマンスに過ぎないのか。経営陣が具体的な対応を示さないままだと、さらにダメージ広がるのではないかと思います。 

 

委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待を感じます。 

番組を楽しんでいる視聴者として、このようなトラブルが起きたことは残念です。 

テレビ局は社会に大きな影響力を持つ存在として、問題の原因をしっかり調査し、その結果を視聴者に分かりやすく説明してほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の深いため息。。。わかる気がします。 

港社長をはじめ経営陣に対する深い絶望感の表れ。長年、権勢を奮った日枝久さん共々、現在の役員は総入れ替えすべきですね。そして、ガバナンスも危機管理もまともに遂行できる社員がいないのであれば、社長も含め役員全てを社外から招くべきではないでしょうか。一テレビ局である前に、上場している株式会社である意味を今一度見つめ直して欲しいものです。 

 

▲224 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動がありフジテレビを観るのを自然に避けるようになってしまいました。 

会社トップも悪いが社員も仕方なく隠蔽していた、認識しておきながら見て見ぬふりをしていた者がいたのではないでしょうか。 

今更SMAPに興味はないしこの騒動がなくてもメンバーが揃うことはなかったでしょう。 

中居くんのファンには悪いですが中居くんの代わりはいくらでも出てくると思います。 

それにしても何かモヤモヤしたままなので、 

フジテレビにはスポンサー、国民を納得させる説明を求めたい。 

 

▲509 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

私はモーレツ社員なので22時は定時のようなものですが、この説明会が深夜に及ぶ状況から、フジテレビの混乱ぶりが伝わってきます。社員の声を受けて開催されたとはいえ、そもそもの原因は記者会見での説明不足にあり、経営陣の危機管理能力に疑問を感じます。港社長の「終わって失敗したと思いました」という発言は正直さを感じさせる一方で、準備不足を露呈しており、説明会が信頼回復に十分だったかは疑問です。 

 

さらに、説明会をニュース番組で中継するという異例の対応は、視聴者への透明性を示そうとする意図かもしれませんが、一部ではパフォーマンスと受け取られる可能性もあります。社員の強い不信感やため息が報じられる状況では、企業としての誠実な対応と改善が不可欠だと感じます。 

 

▲445 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはここまで大騒ぎをする事で政治の置かれている状況の報道が減ることに危惧しています。 

完全に国民の目はこの問題に仕向けられているのは明白。そしてもう少しで来年度予算について審議が始まる。 

その中で少数与党に対して国民民主党が要求している政策案の行方の方が大事です。 

どこかしらの組織の思惑が強く感じて仕方がない。 

目を向けるべきは国際の行方です。 

この問題で国民の生活は豊かにはならない。 

 

▲554 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー・広告あっての企業の信用が地に落ち、CM差し替えが発生している状況で、このままでは収益がなくなり、倒産、他社に譲渡などとなる。信頼を回復するたった一つの方法は真相を明らかにし、経営陣・関わった人物を刷新すること。その壁となっているのが守秘義務。中居はどうでも良いが渡邊渚を説得するしかないのではないか?第三者委員会をやろうが真相が公にならないとスポンサーは戻らない。 

 

▲229 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間半も、何を説明することがあるのだろうか。 

 

明らかにしなければいけない点は、 

実行への社員の関与について 

① 関与していたか 

② あるとしたら余罪はあるか 

③ 同様の事件が常態化してないか 

④ ①から③に関して、なぜ防げなかったか 

⑤ 以上の事態を取締役会は把握していたか 

 

隠蔽に関しては 

① 誰までが知っていたか 

② 刑法上の違法性がある事件という認識はあったか 

③ 隠蔽の決断は、取締役会での決定か 

でしょう。 

 

これらの殆どは、第三者委員会で明らかにされるので、今説明を求めても無駄では。 

 

▲237 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中継させたとありましたが、「社員は悪くありませんから」というアリバイ作りのための仕掛けなんだろうなと感じてしまいました。20年ほど勤務したOB社員が弱いものを徹底的に攻撃するような会社と表現されてましたが、こういう風土の会社なのねという印象を持ってしまいました。 

確かに経営陣はどうしようもない連中なんだと思いますが、あぐらをかいていた社員もいるだろうし、見た見ぬふりをしていた社員も責任を感じるべき人達もいると思います。窮地に陥った時に会社が一体となり進む力はこの会社にはないんだと感じてしまいました。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『人心一新』これしかない、フジTVは役員総入れ替えと日枝会長による港社長の更迭、そのあと日枝会長自身も退任して、過去フジTVが社内改革をやった時と同じ様にNHKなどから人材をかき集めて新たな再出発を宣言するしか広告主を納得させる方法はないと思う。今の時代は『真面目』がパワーを持つ時代、『面白くなければテレビじゃない』から『真面目でなければテレビじゃない』にスローガンを替えるくらいやらないと社会が受け入れてくれないと思う 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変わり目です。ジャニーズ、石原プロなど、昭和時代が終わっていく中で、フジテレビが終わっていくのでしょうね。新聞、ラジオ、テレビなど、権力者と共に世論形成に関わってきた媒体が力を失っていくのでしょうね。個人が自由に情報発言できるSNSの時代は、どのような時代になるのでしょうか?勿論、良い面と悪い面はあると思います。個人個人が、悪い面を認識しながら時代形成をしていけば、今よりは個人が権力者の犠牲にならずにすむような時代になると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向けの説明会もずいぶん長い時間を掛けたのですね。社員の疑問に誠実に応えようという姿勢を見せましたよという表面的なパフォーマンスで終わっていなければいいですけどね。この説明会では第三者委員会に社員一人一人が協力するというコンセンサスは得られたのでしょうか? 

そのコンセンサスがなければ、この説明会で長い時間を掛けた意味がありません。 

株主と顧客(スポンサー、視聴者)は会社が本当に膿を出し切る覚悟を持っているか厳しい目で見ています。 

被害者或いは被害を見た人が勇気を持って第三者委員会のメンバーに問題を告発できるかが今後の鍵になりますが、この様子では厳しいでしょうね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけでなく、他のテレビ局にも言えることだけど、不祥事を起こした時はちゃんと会見をすべきだと思う。普段テレビ局の報道番組は、有名人や企業が不祥事を起こすと近隣などへの迷惑も考えず実家や会社の前から取材し、追求したり責め立てている。今回は中居が起こした女性トラブルにフジテレビ社員が関わっている疑惑があるのだから、報道番組を制作・放送している企業として誠心誠意対応しないと視聴者は納得しないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題を「中居正広問題」という呼称としているのは他のメディアでも同様の事をやっているが中居君に問題があったという印象付けをし目を逸らそうとしているように見える。 

フジテレビが組織的に社員に対し性接待を強要していたかもしれない問題と、中居くんと被害女性の問題は別々に取り扱うべき問題とするのが妥当だと思う。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが離れた理由がオープンでは無かったとかが原因では無く内容だったのに何も回答して無ければ、今度行うオープンの記者会見も意味は無く内容が無くほとんど第三者委員会に任せてるので回答しないではスポンサーは納得しないですよ。 

社員が関与してれば認めて謝罪、上納システムが有れば全貌を回答して誠実に答えるべきですね。 

答えたと言ってもスポンサー離れは戻りませんが、倒産を避ける事は出来るかも知れません。 

 

内容と真摯な態度に未来のフジテレビの未来がかかってます。 

 

社長の一番大きな仕事は責任を取っての辞任ですから、これは避けられないでしょうし、これが無くては再建は不可のです。 

 

経営陣は最後の仕事にフジテレビ存続の為に仕事をするべきです。 

これが社員の本音でしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員説明会の内容が詳しくわからないが、長時間の質疑応答で社員の方も少しはまともに仕事に取り組む事が出来るのでは。 

ただ、社員向けの説明会は内輪・内向きにしか他の会社からは見えません。 

本来なら社員説明会のあとにでも、オープンな形での記者会見を開くべきだったと思う。例え、深夜になっても。 

端的にいうと一個一個丁寧・迅速にいろんな事をこななさいと信頼が取り戻せないと思う。もう、待ったなしの状況を会社幹部は理解しないと。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

説明会の4時間半、社員不在の職場も多くあったはずです。自分のことしか頭にない社員の分まで頑張って放送を支えた関連会社や非正規労働者の皆さん、本当にお疲れ様でした。社員がいなくても放送は続けられることを証明しましたね。逆に社員だけだったら1時間ももちません。給料と能力が反比例する放送局は、そう長く続かないでしょう。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマスコミはいつも取材対象者に上から目線で取材をさせろと声高に叫んでいるだからどのように取材を受けてほしいかわかってるハズだろ! 

それなのに前回の会見はほぼクローズドの超限定会見。 

そして今になって失敗したとか言ってしまう始末で港氏は頭おかしいでしょ。 

港氏は早々に辞職すべきだし現経営陣はフジテレビの現在の状況は崖っぷちなのだと言うことを認識して問題をフルオープンにして取材を受けなければならない。 

隠し事や嘘があれば廃業になると肝に銘じて対応してほしい。 

 

▲103 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の会見で「失敗した」社長は更なる失敗をしてしまった。この一言で、最初の会見は会見をしたという事実を作りたいだけで、問題に真摯に向き合う気持ちなどなかったということを改めて表明したようなもの。 

テレビ業界の中では他局も似たようなことをやっているはずだから、形式だけでも会見を開けば、うやむやにする流れを作れるとでも思っていたのだろうか。 

華やかに見えるテレビ局という職場でも、実際は地道に泥臭い仕事をしている社員の方が多い。 

社員は経営陣が番組作りのために社員を犠牲にしていたという構図を感じ、以前からトラブルが起こっても揉み消していたのではないかという不信感が募ることだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV業界に限らずコミュニケーション能力を必要とする営業職とか販売職は、一応コンプライアンス的な社訓は有りますが極端に営業成績が良かったり販売実績がある従業員に上司から犯罪的な行為が発覚しない限り是正を求められる事はほぼ無い。売り上げが良ければ誰も否定することが無いからです。現在では考えられませんが勤務中にパチンコへ遊技しに行った時代もありました。残念ながら最近では確変滅多に出ず単発すら当たらない程です。自動車メーカーもリコールがあったりします。世界の激動の中でどの企業にもヒューマンエラーは潜在する可能性は否定できないと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間半の説明会で質疑応答ありと聞くと株主総会が頭に浮かびました。株主総会は会社の最高会議として議論する場であるので長時間もあり得るかなと思うけれど、説明すべき内容が事前に分かっているはずの社員説明会で4時間半というのはどうなんでしょう。よほど中身が無い説明だったのかなと思ってしまいます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この出来事で噂(報道)されているのが一体全体どこが本当なんだろうか…。 

被害者とされてる女性が話題に上がる女子アナなのか? 

フジテレビの幹部?が関わってるのか? 

中居氏が性加害をしたのか?その内容がネットで言われてるような本当に酷いものなのか? 

(性加害自体酷いのはもちろんだけど) 

もし本当にフジテレビの幹部の人が絡んでて、最初からその辺りも認めていたら中居氏の引退までには至らなかったかもしれない。 

どれも真実かどうかわからないから今更どうにもできないけど、色々な分岐点できちんと対処しておれば違った結果になってた気がするだけに本当に残念だと思う。 

 

▲202 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側の説明会から一夜明けて、まもなくめざましテレビが始まるが、アナウンサーの皆んなはどのような表情なのだろう。軽部さんは相変わらずなのだろうか?彼は確か役員待遇のアナウンサーだと思うけど、今回の件はノータッチだったのだろうか?事件としては示談済みなので、問題は性的な上納をしていたのではと噂されている社員に対する会社の対応やアナウンス室の一部の社員が性的な上納の件をもみ消したのではと噂されていることだと思います。噂のレベルですが、この噂がクリアにならない限り今後も企業のCM撤退は続くと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも銀行や証券会社、航空会社などまさかってところがダメになってきた。最近ではジャニーズ事務所、松本さんなどエンタメ界で不動の地位を確立してたはずのところが崩れた。 

スポンサーありきのテレビ局はこのまま信じられないスピードで倒れるだろうな。 

 

数十年前なら当たり前が色々なところで変わってきてる時代。もちろん倫理的な問題でアウトなものもあるが、善悪の判断が一方向に過剰に行き過ぎてる部分も。 

 

トランプ大統領就任で世界が向く方向がまた変わりそうでもあるので、良い方向に変わるといいなと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだけれど経営陣が果たすのは経営責任であって、説明責任は当事者にあるのではないか? 

 飲み会に誘われた人、ドタキャンした人って実在しているのであれば、彼らが説明すれば良いのに。 

 組織が大きければ大きいほど、トップは下で起きている事なんて把握できない。結局はスピーカーでしかないのだから、最低限調査した人たちが直に説明するべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のこのスポンサーの異常なまでの引きの速さが気になります。 

もしかして事前に全情報リークしてもう先がないと踏んだ可能性を感じます。 

だとすれば、あとはどこまでフジテレビがクリアに情報を開示するかにかかってますが、27日の会見はまたあやふやにしてこれから!これから!で乗り切ろうとする姿が浮かびますがどうなる事でしょう。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1/27に外部向けの会見を開くということだが、結局は「第三者委員会を設置し調査します」で通すのだろうことは今回の説明会でよく分かった。「関与はなかった」と発表してしまった発言が重くのしかかる。今さら掌返しはできないだろう。そして中居もこれ以上追い詰めれば何を暴露するかわからないから責任転嫁は限界。 

 

それで果たして今月末がリミットの春の改編期に向けてスポンサーを説得できるだろうか。絶対無理だと思う。とすれば屋台骨を揺るがすレベルでの減収は避けられず、まともな番組制作など不可能になるだろう。再放送や編集特番なんかで凌ぐしかなくなる。 

 

スポンサーを説得するには経営陣すべてが辞職するうえで3月末の委員会発表を待ってもらうしかない。はたして只管保身に走っている現経営陣があと数日で身を引く決心を固められるかがフジの将来を決めることになるだろう。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤氏が「女性社員や女子アナ連れて接待したことはある」と言いましたが、スポンサーのお偉いさん方も身に覚えがあるのではないでしょうか。 

このタイトルに"中居正広問題"とありますが、中居さん本人だけではなく、組織的な体制の問題だと思います。ジャニー喜多川の悪事を見て見ぬ振りしてきたことを含めて、報道関係者の方々には足元を見つめ直して欲しいと思います。 

 

▲66 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず相当な手遅れ感は 

否めないが今回の姿勢については 

一定の評価はできると思います。 

後は第三者委員会でどこまで 

真相解明がなされるかで 

各スポンサーやそれを取り巻く周辺の判断が 

なされるでしょう。 

今回のことで 

いかに大きな企業であっても 

個人間の事としてなどという曖昧な判断の 

愚かさ、今回の事に対して 

どれだけ真摯に受け止め早期対応する事の重要性がわかった事と思われます。 

辞めればいい、解雇したからいいのではなく 

これからどうしていくことが 

もっとも健全な事であるのか 

社会的に信用を取り戻してやっぱりフジテレビは信頼できる企業である皆さんが 

そう期待できるような企業に復帰できる事を 

待っててくれている人も多いと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、マリエさんや退社したアナウンサー、被害を訴えている人たちに真摯に話をきいて、徹底的に洗い出して、処分する人たちは処分、会社もきちんと罪と向き合って、被害者からは逃げずに認めるところは素直に認めて謝罪して、全てをやり直して欲しいです。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の方は優秀な方も多く、命懸けで仕事してきた方も多いでしょう。本当にお気の毒です。 

そんな優秀な方の多い中、なぜ、重要な時に判断を間違えまくるような港氏が社長になれたのか。 

そこから歪んでいたのだろうと推察します。 

女子アナやタレントを献上し、搾取し、実力ではなく上にゴマをすることで出世きたのではないでしょうか。 

 

フジのような大きな企業で、このような人物がトップにいたなんて驚きです。 

社長は上ではなく下から支えるもの。 

どんなに立派な積み木もフラフラした土台の上に積んだら倒れます。 

 

今後はちゃんとした人が出世する会社になりますように。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タレント側や上層部やスポンサー側のお偉いさん方などその他からあの女子アナや局員を連れてきてよって言われて、連れて行って同意の元じゃなかったことが他にも何件あったか?どうか? 

事実を知った上で出演させていたかどうか?の事実が大事だと思います。 

 

スポンサー企業にも子会社なども含め一人一人の社員が居て子育てしながら頑張って働いていたり、みんな生活かかってる訳。 

 

輸入、輸出してる企業や世界を相手に頑張ってる企業もあるだろうし、それらの企業によって日本経済が成り立っている部分もある訳で、代表的な企業、スポンサーがCMや番組スポンサーとして契約してるタレントやTV局が一線を超えた接待させてたなんてなったら、イメージが悪くなり、海外の消費者やスポンサー契約してる企業など世界からも信用を無くしかねないくらい重大なことになるもんね。 

 

有名になったからって人だけは泣かせてはいけないと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1月17日(金)のフジテレビ港社長の会見をオープンにして「経営者として認識が間違っていました。スポンサー各社様と多くの関係者に多大なご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。当社の一部の従業員が間違っていました。多くの従業員は悪くありません。従業員家族の生活も守らなければなりません。日弁連のガイドラインに沿った、第三者委員会を設立して原因究明に全力を注ぎます。その後、自分の出処進退を明らかにします」と言って、涙を流して誠心誠意、謝罪したら違う結果だったかも知れないと思われます。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向けの会見も大事だろうが、それより先に世間一般向けに、一般視聴者向けに自らの配信により広く公開し、洗いざらい全てを曝け出して会見する方が先なんじゃ無いのか? 

 

スポンサー離れの根幹は一般視聴者の疑念が晴れてないのが最大要因なのを、港社長はじめ上層部連中らは全くわかってないな。ことの重大性をどこか他人事のように捉えてる感が否めない。 

 

ネットやSNSが老若男女に普及し、地上波や新聞のようなオールドメディアの影響力を余裕で上回る時代になって久しい昨今、未だ昭和脳のままの港社長はじめ上層部は、これだけスポンサーが離れてようやく気づき始めたようだが、もはや信頼回復は容易では無い。 

 

潔く自ら港社長はじめ上層部は役職を辞して、外部招聘含めた新しい経営陣に刷新し、ネットやSNSなどと融合した近未来型の新地上波メディアとして船出する覚悟がないならさっさと解体しろ! 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒット作をプロデュースしたから優秀なリーダーではないという事。 

ドラマ作るノリでトップに立っても世間からズレた感覚で物事を進めてしまう。一般の感覚や危機感のアンテナを張っている人物をトップに迎えるべき。 

港社長は人選ミスとしか言いようがない! 

 

▲183 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

次の社長の会見では、中居氏、当日にキャンセルしたと言われる社員、被害者が直接に相談した人など被害者以外の関係者を出席してもらい、真実を語ってもらわないと収集つかなくなってしまったのではないですか。 

確かに、憶測で物言う人たちは問題ですが、そういう状況をつくってしまった中居氏やフジテレビに責任があると思う。 

ここは、すべてを明らかにして真摯に向き合わないと最悪の結果になる。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、肝心な中居正広に2人になるようにセッティングしたと言われているフジテレビ社員で元PのA氏(ネットではキス写真までさらされてすでに特定されていますね)が全然出てこないですね。中居に限らず数々のこういうことを今までやってきて出世したと言われてますね。この方は今も社員でお給料を頂いてるのも世間の感覚からするとなんかなあって思います。 

 

▲141 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはジャニーズ事務所問題のときもセクシー田中さん問題のときも黙殺を続け、何の対応もしなかった。今回もいつもと同じやり方で乗り切れると高を括っていたのだろう。 

長年情報発信権を独占してきたため、思い上がりと腐敗が著しい。公正取引委員会や報道倫理委員会による常時監視が必要だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントもテレビ局もこれまでは否定する力が弱かった。それ故、おごりが生まれた。それがネットメディアの台頭もあり否定する力が急激に強まり、業界の常識が世間の非常識に変わった。それを象徴するような事件だと思う。どんな背景があったにせよ人を傷つけて何のペナルティがないのは考えられない。その報いが今、各所に目の前に起きてる。大手メディアも長らく業界の第一線にいたタレントも一瞬の気の緩みですべてを失う、これはこれでまだ社会が正常に機能している証拠なのかも。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来もっと早く現場で働く人たちが声をあげられたはず。遠藤副会長が自戒していたように、フジTVの企業風土。ワンマンと揶揄される経営の体質を許し、大谷選手の自宅騒動の様に、他人のプライバシーには鈍感で報道が暴走しておきながら、肝心なところでは下から声をあげることをせず、報道機関としての最低の責務を果たせていなかった。面白くなければテレビじゃない、のキャッチコピーが未だに社内に充満しているよう。時に痛みを伴いながら権力に物申し、民主的で公正な企業でなければ、視聴者や社会からの信用は得られない。社員の1割にも満たなかった労組組合員が、今回のことで500人に増えたとのこと。遅きに失した感はあるが、ここからでもできることはある。信頼関係と団結を力に経営者と対峙する。と同時に、それぞれの職場、現場が公正であったか、検証も必要。自らの仕事に胸を張れるか自問自答しつつ、仕事への誇りを取り戻せたら…。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違うよ。 

こんなに事が大きくなるとは思っていなかったと言うのが本音だろう。 

会見スタイルを発表した時に、各方面から非難と変更の声が多かったにも関わらず、一切耳を傾けなかった。(撮影禁止、写真のみ、中継禁止、特定の記者クラブの人のみ) 

つまり、変更するチャンスがあったにも関わらず無視した。 

つまり、事の重大さを理解していないってことだ。 

閉鎖的にして何が伝わるのか。 

理解してもらいたいなら拡げるべきだろうに。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を守ると言う。。隠蔽を認めなかったのだろう。。中居事件の当初経営陣は知っていた訳で。。中居をどんな理由でも使い続ける事は不自然であってはならない事だ。。フジの社員の関与を恐れて何もなかったように見せる為に中居を使い続けたのかもしれない。。中居に被害を受けた女性アナウンサー反省中居を使い続けた経営陣に不満はあったはずだ。。示談が終わっていても被害者の為に中居を使い続けた事は不自然。 一年半もの間隠して来たフジテレビを肯定的に捉えるスポンサー企業や視聴者いない。一回目の記者会見の態度は報道機関として取る記者会見ではなく。傲慢だった 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の方々の気持ちはわかる。経営陣をボコボコにしたいくらいの気持ちだろう。しかし皆、会社がこのまま破綻して無くなってもよいと思ってはいないはずだ。そして三月までも時間があまり無い。悔しいがここで踏ん張り団結して少しでも会社の信頼を取り戻せるようにしなければ、先はもっと厳しい状況になると思う 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては被害者からの相談があった初動の対応がダメだった事に尽きるように見えます。 

中居を番組から下すタイミングを見ていた話があるが、1年半も何をしていたのか、アナウンス部も何かしら知っていた人は必ずいるわけで、 

闇が深すぎて掘り返すのは至難の業と思います。まあ中居は何も喋らず逃げたわけで、本当に酷いばかりで、失望しました。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは他のテレビ局と比べて格下扱いされスポンサーは集まりにくく広告価格も低価格になると思う。遠からず希望退職者の募集など退職者が続出すると思う。地上波は全く見ていませんが、BSプライムニュースとBSプロ野球中継はよく見ている。これらの番組もなくなってしまうかもしれないと思うと残念です。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はわからないけどそれだけ社員は危機感があったのだろうと思う 

真面目に働いていた社員は本当かわいそうに思う。 

先ずは早期に経営陣を総入れ替えして事案解明にあたるのが良いと思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者というのが巷で噂になってるWさんなのか別の方なのかは分からないですが、国内に居る以上はテレビ・雑誌・新聞・ネットなどのどれかで必ずこの件に関する事は目耳に入る生活を送ってると思いますが、現状どんな心境でそれを捉えているんでしょうかね 

噂通りの事であればフジの対応は逆撫でする様な会見を初回にするし中居本人は芸能活動を引退した 

でも会見での話をそのまま信じたとしたら公になる事を一番避けたい旨の説明があったけど、正直それも被害者が言い出した事なのか中居やフジ(関係者も含む)の提案を押し付ける様にそう仕向けたのかも今の状態ではわかりません 

第三者委員会が設けられる事で少なくとも被害者の代理人越しに改めてトラブルを遡っていく事になるけど、中居・フジ共に結果的に「この被害者の為に」と思ってた行動の中に多少なり保身や自己都合を含めた結果がこの騒ぎの大きさになって逆効果になってる気がします 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「何か」はあったのだろうが,その決定的な何かが起こりかねない企業としての習慣や,風土のようなもの(リスク要因)は社員は感知できなかったのだろうか? 

 

感知できていても幹部陣に言えなかったのだろうか? 

 

言ったが経営層まで伝わらなかったのか? 

 

伝わったが経営層か無視したのか? 

 

 

いずれにしても,組織の末端の者(弱者)がアラートを出し(出せて),それが改善につながる仕組みが必要だろう。フジテレビのような大きな会社でもこうなるのだから,社会的な動きが必要だと思う。「組織とはそういうもの。しかたなし」と諦めないないなら。 

 

▲70 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの慣れた定例記者会見と言う形で行った 

のがそもそもの大問題でことの重大性をいかに 

理解していないかというのが証明されたのでは 

ないか、と思います。 

社員からも上層部の信頼を欠くなか辞めたいけど 

このままでは辞めさせてもらえないという社員も 

多いのではないかと察します。 

多くの社員が会社の体制に不満を感じている。 

そんな印象を受けます。 

フジテレビは27日に記者会見するとの事ですが 

ここで不信感を買うようなことがあれば奈落の 

底まで落ち行くと想像します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても芸能界、マスコミ界には、胡散臭いことや多くの闇がありそうですね。お笑い芸人たちが、苦労しても有名になりたい訳がわかります。お金だけではなく様々な人や物がついてくるのですね。周りにペコペコされるのが気持ちが良すぎるのでしょうね。今回の件で自分に火の粉が飛んでこないか、ビクビクしている方もいるのでしょうね。実るほど頭を垂れる稲穂かな、もっと自然に学んで欲しい、そう思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会による調査対象が、 

全てのフジテレビ社員に及ぶはずなので、 

第三者委員会による調査が完了してから、 

フジテレビ社員に対する説明会なら視聴者として疑問を抱かないのですが、 

第三者委員会による調査前にフジテレビ社員に対しての長時間の説明会については、 

ある種の洗脳によるフジテレビ社員の記憶の改竄が行われたのではと感じました! 

また、フジテレビの社長や取締役や役員については、 

第三者委員会の調査対象だと思いますが、 

社長や取締役や役員の交代がなく、 

第三者委員会の調査が始まらない状態でのフジテレビ社員に対する説明会について、 

視聴者として感じることは、 

フジテレビの経営陣の考えは、 

事件がすでに終わったものとして、とり扱って、 

事件をうやむやにしたいのかなと感じました! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的なオープンな会見と独立性が確保された第三者機関による原因究明を望むと共に、現経営陣幹部全ての責任の追及も含めて厳正なる対応を求めます。また、少なくとも中居さんだけに責任を押し付けた形で終わらせて欲しくはないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社長は社員向けの説明会をする暇が有るのなら、直ぐにでも生放送で社長の記者会見をしましょうよ。 

 

前回の様な会見方式では無く、全てのマスコミを招いて生放送で質疑応答形式で会見を開きましょう。 

フジテレビ側には質問に対しての拒否権は無しで全ての質問に答えてもらいましょう。 

 

マスコミは視聴者の知りたい事だって事で今迄取材対象者のプライバシー無視で散々聞いてきたので、視聴者の知りたい事を提供するのはマスコミの重要な役割ですよね。 

 

これで質問に答えなければ、今後はフジテレビの取材は無視出来るって事に成りますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠ぺいではなく、先ずは当事者同士の話し合いとなってそのまま代理人を介して示談調整となり示談となった。よって当事者同士で解決済みとの認識に至った、という普通の成り行きのでしょ。さらに業務外はプライベートでありプライベートな付き合いに会社はどこまで関与するか?であるが、あなたの会社はあなたのプライベートまで管理責任負いますか? 

 

冷静に、当然の常識で考えてほしい。 

 

問題なのは、会見で言える範囲での正しい情報と法的解釈からくる過失責任の有無の判断、そして毅然たる応答のない会見で、調査も自己調査となった点。 

 

会社からの視点でありのままの経緯を述べれば良いだけ。それを聞いたら「はい、おしまい。」ですよ。 

 

▲14 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の社長と一般企業の社長とは全く違うことが分かった。 

一般企業の取引先は一般企業であり、社長が商品購入者やサービス購入者の一般国民の意向や意見を無視することは絶対にない。 

テレビ局で仕事をしていると取引先は芸能人や芸能プロダクションであり、また番組スポンサーであり、一般国民には娯楽を提供してやっているんだ、と言う認識だった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ被害者も、加害者も、関連した企業も、周りの友人も、ファンも、関わったモノ全てが不幸になっている。 

何なら全く関係ない、ただテレビでいつも見ていただけの自分も、モヤモヤして、寂しさも感じ、何か嫌な気持ちになっている。 

新しいターゲットに対して総攻撃して憂さ晴らししているいつものネット民も、終わった後に残るのは虚しさだけだろう。 

 

ただ…今思う。SMAPやダウンタウンが普通にそこに居て、フジテレビもバラエティを席巻していたあの時代。何だかんだで楽しかったなって。 

結局いいともの最終回が本当にテレビの最終回だったんだなって。 

ただ、しょうがない。悪いことをしていた人間は罰されるべきだ。そうでは無い世の中が良いわけは無い。ただ、その罪が一番大きいのは誰なのか。悪は誰なのか。その罪に対しての償いは等価なのか。誰が何をすれば良いのか。 

最終的にどんな結末を迎えるのか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「週の真ん中水曜日、真ん中モッコリ夕焼けニャンニャン」って番組制作してた人にはこれが限界。 

トップって言われる経営指導層が非常時に的確な対応が取れないのは力量が有無を言わさず秀逸だから経営陣に選出された訳ではないってのが何よりの証拠で社内の人間関係を上手くやった人やたまたま運があったなど平時にはわからん有事には事の本質が炙り出される。免許事業で権益が確約される業界、要はこう言う業界は普通って階層なら誰でも務まるってのが隠された真実だった、そこには年齢を重ねた経験値などは大して意味をなさなかった。 

この会見に涙を流した社員がいたそうだが、もしこの方が若いのならば年齢は経営指導層構成に大して意味がなさない事が今回バレてしまった以上、こう言う人にこそ適切な幹部教育を施し会社指導者として大抜擢した方が必ずフジテレビ再生には有益な選択だと強く確信する。 

脱、儒教精神!脱、長幼の序!!! 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者がみんな生きて向き合ってくれることをただ願うばかり。どうか自殺者を出さないでほしい。矢面に立って誠実に頭を下げれば、応援したいと思ってくれる人も必ずいる。 

落ち度があるのはフジや中居くんなのかもしれないけど、 

相手方の女性もふくめ、中居くんやフジ社員の家族のことを考えると胸が痛みます。 

 

▲22 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は何に対して不満を持っているのだろう。女性社員へのセクハラや芸能人への性接待について? 情報公開をしなかったこと? 

一般企業だって事実関係を調査している間はオープンに出来ない。セクハラ、性接待があったなら社員たちも分かっていたはず。そのような社風になった責任は経営陣と見て見ぬふりあるいは受入れていた社員にもある。何に対して不満なのかよく分からない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ業界トップ層で入れれば安泰と呼ばれてた会社も蓋を開ければかなりズブズブで上層部は自分たち(経営陣と有名人など)のことしか考えてないなのが表沙汰になりましたね 

 

闇が深いですね笑 

 

会社は結局知らないことをいいことに使えるだけ使って都合が悪くなったらすぐにポイ捨てされます 

 

自身を守るためにも収入源を増やして会社依存を抜け出さないとこれからは危ないかもしれませんね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現社長も元専務もバブル時代にヒットを連発したから今の地位にあるだけの人なのでしょうね 会見を見る限り 経営者としての器ではないようです 正直、人としての重みを感じる事が出来ません まぁフジTVはそういう局なのでしょうが不祥事の責任を追うにはいささか無理がある人達の様に感じる 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二人きりの飲み会を設定したとしても、結局中居さんに分別あればこんな事はしないしね。 

人間性に問題があったのだと思う。 

フジも、万が一、相手のタレントさんに常識がなかった時を考えて、部屋に誰かを待機させておくとから、しないと。 

危機管理が甘いから、こういう事に繋がっている。 

良い雰囲気になった時を想定しての、二人きりだったんだろうけど。 

まさか知名度ある人が、暴行とは考えなかったんだろうけど、実際にこんな事が起きてしまってるんだし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、不祥事が起こると、 

一番大事な不祥事の内容が、 

いつの間にか、社長の会見の問題や会社の問題、ガバナンスなど横道にそれた方が報道されるようになるね。 

隠ぺい体質とかそっちの問題より、 

中居が元女子アナに性加害を行ったのか、 

中嶋とかいう幹部が上納したのか、 

上納文化がこれまでもあったのか、 

佐々木恭子アナが揉み消しに走ったのか、 

これらの事実をはっきりさせるのが一番だろう。27日の会見もあんまり意味ないと思う。フジと記者らの押し問答で怒号が飛び交う内容だろう。 

 

中居の問題などが、いつの間にか、フジの危機管理能力の問題や、経営陣の刷新などの話しに移っている印象。3月の第三者委員会での調査結果の公表、それが全てやと思う。それまでは、あまり意味のない会見や報道になると思うけど。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員も失業の可能性を感じてるだろうな、流石に他人の事として見ないふりは出来なくなったのだろう。スポンサーとの契約更新前に問題を解決したいんだろう。一度スポンサーが0近くになって、マイナスからやり直したほうが良いと思うわ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ問題と同様長期間なされてきたであろう愚行に対して、判明されてない被害者、見て見ぬふりしかできなかった方々がいきなり自身の意見を提言できるわけでもないのでは。このような形での社員説明会など無意味どころか、逆に押し黙ってしまう人が出てくる可能性も高くなるのではないか。全く自浄効果の作用が欠如している表れとしか思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員なって本体で働き続けるのはコネや能力を駆使しても今でも大変、親族やご近所でも羨望の眼差しで見られて来たでしょうから 令和七年が明けて20日弱で信じられないような凋落に陥った事に対し激しい怒りはあると思います。管理職以外の大半の社員にとって自らの不始末のためではないので底知れぬ怒りが激しく渦巻きやりきれないことでしょう。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが社員説明会が行われた。フジの上層部のインタビューは港社長の会見を批判したりどこか他人事である。港社長の自社保身会見はフジの言い訳言い逃れで、ヤル気のない密室保身会見で世間の逆風はより強まった。スポンサー側としては企業イメージもありCM提供取りやめは当然でフジテレビ本体存続の危機である。忖度なしの第三者調査委員会で厳正な調査を受けて記者会見で正直に事実を報告して謝罪しないとスポンサーや視聴者の信頼回復はあり得ない。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を聞き長いと思った。かなりの人数がいたが個人での疑問もあったと思う。あの会見から1週間は経ち何を思いながら聞いたのか。本当に第三者が結論を出さなければいけない。誰が聞いても納得する様に、6時前の会見での記者の質問が分かりにくい何故長くなる的確にいえないのか、プロですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE