( 254510 )  2025/01/24 14:52:16  
00

これらのコメントからは、性暴力被害者を支持する一方で、裁判や法律を無視して映像を使用することに対する疑問や批判が多く見られます。

一部のコメントでは、監督の行動や映画の制作過程に疑念や反感を示す声もあります。

また、アカデミー賞ノミネートについても、価値や適正性に対する疑問や批判がみられます。

一方で、日本のメディアや社会に対する批判的な意見も複数あるようです。

性暴力問題や映画制作に対する様々な視点や考え方がさまざまに表れています。

(まとめ)

( 254512 )  2025/01/24 14:52:16  
00

=+=+=+=+= 

 

性暴力を受けた被害者が、自ら声を上げ「被害にあった人にしかわからない痛み」を伝えることには意義があると思うし、同様の被害にあった人にとっても希望になるものなのだろう。 

 

でも、そのような意義のある映画だからこそ、きちんとルールを守ってほしかった。 

防犯カメラの証拠映像、警察官との電話の録音など裁判証拠に限定して許諾を得ているものを、許諾を得られないまま使用している。しかも、事前に交渉を行い、承諾が得られなかったにも関わらず「公益性がある」という理由で映像を加工した上で使用しているという。 

また、それ以外にも日本の女性記者たちが性被害などを語った非公開の集会の映像が、発言者の許諾がないまま使用し、発言者から削除を要求されても未だ対応をしていないという報道もあり、彼女への不信感は増すばかり。 

 

暴力を振るわれた側が、違う暴力を振るう側になってしまっていないか? 

 

▲1071 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁアカデミー賞の運営や俳優組合なんかはゴリゴリのスーパーリベラルで先の大統領選でも広告塔としてハリスの支持に貢献したくらいだから、こういう女性の辛さを語ったような話は大好物だし取り上げるのは予想通り。 

 

ただ、この監督は例の問題で被害者としてではなく加害者側として書類送検されたり、今回の映画で使われている映像も提供側のホテルから捜査・裁判目的以外の理由で使わないよう予め言われていて、映画に無断使用していることに対して抗議を受けてるのに弁護士を使って無茶な言い分で逃れようとしているなど問題多数であることをしっかり認識してほしい。 

 

決して悲劇のヒロインではないし、苦境から立ち上がったジャンヌダルクでもない 

 

▲2760 ▼784 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に出しちゃいけない防犯カメラ映像とか、警察官との電話を盗み撮りした音声が含まれているそうですね。 

特に盗み撮りなんかは一切信用できない。 

わざと相手に言わせたいセリフを言わせるように誘導することが可能だからです。 

良いように切り取って編集することも出来る。 

 

▲1480 ▼386 

 

=+=+=+=+= 

 

当初彼女の告発に驚き応援していた人は多いと思う…私もその一人です。 

 

色んなバッシングもあった中、顔や名前を出しての裁判は勇気があるとさえ思っていた… 

ところが、すでにその頃にはカメラを回していた事にがく然とした。 

 

共に裁判を戦った弁護士の制止や反対も受け入れないのはもうアウトです 

余りにもすべてが計算ずくでかなり引くし、被害に遭ったことをここまで利用しようとするものなのかと思う。 

 

辛い思いをしたのだから、これくらいは許させると言う気持ちがあるのなら 

それは間違いです。 

 

▲1869 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、自身のスキャンダルでのし上がった人物という認識しかない。 

スキャンダルが無ければ、映画監督としての実力など未知数である。 

正直、卑怯な手段でアカデミー賞を取っても何の価値もない。 

映画の監督をやるのならば、正々堂々と映画の内容で勝負して欲しい。 

 

▲370 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判以外に使ってはいけない映像が使われたり、本人の承諾がない音声が使われたりとか、いろいろとトラブルがあるようですね。映像に関しては、オリジナルに手を加えてあるから問題無いみたいなことを言っているようだけど、そっちのほうが尚更問題だと思います。被害者だからといって、何をやっても許されると思っているのなら大間違いです。 

 

▲256 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は自らの欲望を叶えるためには手段を選ばないのですね。自らの体験を広めるのではなく、刺激と自己顕示欲を満たすための行動に見えてしまうのは、私だけでしょうか… 

 

▲135 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁は双方の上告を棄却している。 

事実の認定評価を行っていない。これは女性側の主張に基づき有利なものを集めただけ。ドキュメントではない。 

男性側が制作すれば違うものになるだろう。 

ドキュメンタリーだと思ってる人はどこまで客観的な視座がなく判断力に問題があると考えてしまう。 

 

▲479 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、この話については距離を置いて見ていたけど、フジを見るに業界じゃたまにある程度の事実だったんでしょうね… 

逆にこんだけルール違反して情報ぶち上げてもテレビ局は潰せたんだからすごい話だわな。 

ともあれテレビ局のおかげで、日本の素晴らしい一面が世界中に知らしめられるわけか。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭ってしまったこと、今でも辛いでしょう。あの時、行かなければよかったとずっと苦しんでいるんじゃないでしょうか。 

被害者側に落ち度があるかのような、性被害にあった人がシャツの前ボタンを開けられるわけがないとか言う日本社会の風潮も悪いと思います。 

ですが、それとこれとは別です。裁判以外で出してはならない映像が使われているのであれば関係者の許可をとって使用すべきです。 

これまでの固定観念もあってこのような犯罪に対し、被害者を加害者に、加害者を被害者であるかのような考え方をする人が少なくないのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性暴力に対して一石を投じるのは良い事だと思いますが、他の記事など含めて感想としてはかつて自らの主張が認められなかったのを正当化しようとし、そのためにルールを犯しただけとしか感じられず、本当に性暴力をなくすための行動であるならばしっかりルールを守りつつやるべきでは。 

性暴力をなくす為ならルール等関係ないになれば、世論の風潮はルールや法律を破って構わないということになるし、これでは性暴力被害者の方々がこの映画のせいで立場が悪くなる事も考えられる。 

その点も含めてもっと慎重に扱うべきものを自己主張が優ってこうなったのかな?と個人的なには受け止めてしまう。 

 

▲215 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に関しては、双方が性交渉には同意があったかどうかについて争われ、刑事と民事では捻れた結果に終わっている。 

裁判所は双方の上告を棄却する形で終わっているので、裁判以外の「ドキュメンタリー映画」という一方からの視点に立つものが賞にノミネートされる事は間違っていると思う。 

男性側が同じ様に自分の視点からのドキュメンタリー映画を制作してもノミネートされるだろうか?被害を受けたのは女性側だけだという思い込み、願望が表れていると思う。 

 

▲655 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が被害に遭ったとはいえ、他人の権利を侵害したり契約を反故にしたりしてはいけないと思う。傍若無人な振る舞いと言わざるを得ない。 

捜査や報道の倫理に反する点に関してはしっかりと責任を負うべきだし削除依頼に応じるべき。本来は映像作品として公開すべきではない。 

自分が被害者なら、その主張のために他者にとっての加害者になってはいけない。 

 

▲68 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ問題の最中にこうしてアカデミー作品にノミネートされることは非常に意義のあることである。日本人が自らの手でこれらの行為を断罪することが出来ない限り、外からの圧力に頼る以外にないではないか。 

この問題の核心は、我が国の上層部、なかんずく芸能・メディア・政治の世界でこの問題から避けて通る空気があるところである。 

避けるのはそれを表に知られては困るからでもあり、長年の業界慣習からでもある。それを一挙に表の世界に出す事の重要性は計り知れないのである。 

それ以外でも、我が国の小学校でのドキュメンタリー映画も日本人の基礎形勢を世界の人に理解してもらうには良い機会となろう。 

 

▲86 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の映画の制作手法が、あの事件の真相を現してるのか…。 

 

勘違いしてやりすぎたのか、勘違いさせられてやりすぎたのか、やるだけやって約束破ったからとことんはめられたのか、そもそも立場上やるから悪いって事はあるが、刑事だけでも無罪で良かったって事かも…。 

 

って感じの事を当時から思ってた人は確信にかわり、当時同情していた人もその可能性も結構あるかもねって、思うようになるとは思わなかったのかな? 

 

で、そこそこ多くの人がそう思ってる状況と、この映画の他人の権利蹂躙製作過程をアカデミーの方は知ってるのかな? 

 

▲141 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者は安倍元首相と近しいことで逮捕を免れたが、後に伊藤詩織氏は損害賠償訴訟では勝訴したいう報道だったと記憶している。 

安倍元首相と近しいことがどのように逮捕執行を蔑ろにしたのか、映画を観てみたい。 

 

▲117 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

この映画について、「日本の女性記者たちが性被害などを語った非公開の集会の映像が、発言者の許諾がないまま使われていた」という報道を目にしました。 

該当部分の削除を要求した女性は、昨年末に伊藤さんから「最新バージョンでは削除する」と伝えられたが、1月上旬から米パラマウントプラスで公開された映画を確認すると削除されていなかったとも伝えられています。 

 

よく性被害は訴え出る事でセカンドレイプが起きるとも言われますが、伊藤氏が削除を要求した女性の要求を無視して公開したのであれば、サードレイプに当るのではと危惧もします。 

性問題を取り上げるのは賛成ですが、この辺りの配慮を欠いたのであれば、取り上げた事で新たな性被害を生んでいる事にもなり、説明をして頂きたいなとおも思います 

 

▲256 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

法は尊きにあらず、とどうしても譲れない部分は強行突波する信念も否定はしない。物理的なテロは論外だが、この画像に限らず出処がグレーゾーンの物をTV局がなし崩し的に放映したり、写真週刊誌等は採用する訳で、特に内閣官房が捜査に介入した様な、権力者の重大な暴走に関する映像は、国民の知る権利として公共性を争っても良いと思う。この映画は商業的利益は期待薄だし、売名何て既に済んでいる。犯罪の揉み消しが日本の最高権力者の真近で行われた恐ろしさの記録を映画として公開、残す事に意義は大きいと思う。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

転んでもただでは起きないというか、、寧ろスキャンダルで得た知名度を活かして仕事しようとしてるのが何だかなぁ、、。最近だと渡邊渚元アナウンサーとかもそうだが本当に被害者なのだろうか。ここまでが彼女の計画なのではないかと勘ぐってしまう。例の件も記者としてのし上がるためのツテを作る動きだったそうだしさ。 

 

▲122 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で決着されたものは別にして、Yahoo!の記事と同じように都合よく切り貼りされた録画、録音されたものが使われていたとしたら、この人の正義は何処にあるかということになる。 

 

このような題材は誰にも可能ではなく、当事者だからというのもあったのにそれにより正当に評価されるのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性暴力は犯罪だし加害者には刑を重くすべきだし、軽蔑に値すると考えていますし、当初私も彼女を応援していましたが 

もう、かれこれ10年近くも同じ事柄で活動されているところや 

通常の感覚だと忘れたいし、思い出したくもないと思うし、何も無かった時期に戻りたいと考うあると思うんですが、、、 

それを生業にしちゃう人が出てくると通常は凄く深刻な事のはずが浅く映ったり被害に遭われた方が軽く扱われしまう流れになりそうで怖い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方でそれ以外にも「性被害に遭った当事者にしかわからない痛み」は強烈に観る者の心をえぐるし、当時の政権との関係など事件の“裏”まで見えてくるスリリングな運びの巧みさ、さらに思わぬ人物の証言が感涙を誘うシーンなど、多くの人に観てほしい作品なのは確か。「無断使用」と「公益性」というドキュメンタリーで起こりやすい問題は、マイケル・ムーアなど過去の事例で、アメリカでは公益性を受け入れやすい土壌であることも再認識する。 

← 

まあ 

中居君やフジテレビにはありがたくない話題ですねー 

 

▲101 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、この人は一方的な被害者で、加害者はうまいこと逃げおおせて処罰もされてないから、彼女も社会に対するルサンチマンを相当に貯め込んでいると思う。自分は憂さを晴らす権利があり、そのために、証拠類の目的外使用とかの小さな問題は意に介する必要はない、もっと巨悪がのうのうと生き永らえている理不尽の方が大きな問題、と思っているのではないでしょうか? 今後の事件で、目的外使用されないことを前提に証言や証拠提出をしてくれる人がいなくなっても、自分には関係ないこと、と思っているのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにルールはルールだと思うが。 

 

それに価値があるとか重要とか必要とか。 

そういうことを言い出したらキリがない。 

 

そもそも、ルール違反に対しての作品なら、ルールを守るべきだと私は思うけどね。 

 

▲283 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

味方になってくれていた恩人の方すら平気で裏切り、自分が一番大事で自分のルールは法律や倫理すら上回るという性格や考えは東京新聞の記者と同様にすごい性格ですね。ただし長編ドキュメンタリー映画としては情報源や協力者の許可を受けるという当たり前のルールを守らないで作られているので価値はゼロです。評価する価値はない。 

 

▲517 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれの犯罪も無くなることはないでしょう。しかしその確率を減らすことは可能。それにはどのように生きるのか?リスクのある言動、行動、身なりを自ら制限し、その場面に行かない事もその一つ。リスクをとってでもそうしたいのなら覚悟と護身が必須。脇を締めなくては誰でも被害者になってしまうのがこの世の中。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラの映像や警察とのやり取りなど無許可で使用してるのでその辺が国内での上映は未定なのかも。 

裁判を通して権力と戦っていく難しさも多分作品の中で見ることができると思うけど、それには誰もが作品を見る事ができるようならないと評価も何も出来ないのでそこら辺が難しところですか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全面的に伊藤さんを応援したいですね。出してはいけない「防犯カメラ映像」って、誰が出してよい/悪いと判断しているのですか?警察官とのやり取りはなぜ出してはいけないのですか?彼女の担当弁護士は「悪いことをされた人が悪いことをしてはいけない」旨のようなことを言っているニュースを観ましたが、レベルが違います。伊藤さんはこれくらいのことをやっても構わないと思います。 

 

▲23 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

性暴力はいけないことは、最近では先の中居正広の件とかでも周知の事実だと思う 

ただ決められたことはいかなる理由があろうが守らなきゃ支持されないかと 

むしろ、そういうことが法的に違反にならないかが心配 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経緯を見ると、計算通りに「性犯罪の被害者」を演じている様子が伺える。被害者だからといっても、防犯カメラの映像や電話の音声を本人の了解を得ずに勝手に使用するのはまずいでしょう! 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中村刑事部長(警察庁長官になる)が逮捕状を取消したいわく付きの事件でしたよね。某首相からの指示で?中村刑事部長が逮捕状を揉み消したと?噂も有りますよね。一般人なら逮捕間違い無いですね。法の下の平等をことごとく壊した政権と警察庁警視庁のさまにその時代のトップの所業の事件、関係者も検察も裁判所も忖度してたと言われても仕方のない事件の可能性は十分に有りますよね。公な公開は意義が大きいですね 

 

▲62 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の大義のためならってか?そりゃ性暴力がいかんのは明白だか、露骨な主張をしすぎると売名や活動家呼ばわりされてしまう懸念も。協力者の痛みにも敏感であって欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使われている防犯カメラ映像と警察とのやりとりが問題視されてるようだが、日本だけが問題にしているのかな! 

守秘義務ってのが、曖昧模糊になった今、防犯カメラ映像は、犯罪を明確にするためのツールであり、音声は証拠! 

被害者に取ったら、加害者の犯罪を世間に知らしめるためには、公開も辞さないだろうなぁ。 

日本は、加害者に優しすぎる! 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

法や警察が悪人や権力者を守って性被害者を苦しめるなら、そんなもん守る必要はないって考えかな 

性被害を売名に利用、法を遵守しない等、世のバッシングもわかった上でやってるんだろう 

普通の女性としての幸せは全部捨て、こうした問題提起や事実の公表で、男性優位社会・女性であることで不利や不幸が生じている現実を少しでも改善したいと覚悟を決めているんだと思う 

なかなかそこまではできないから、その強さはすごい 

 

▲152 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞もそうだが、そのときの世情といいますか、時の社会情勢が多分に影響しているようで、本質はどうなの?と疑問を呈する選考が、ここ数年見受けられる。 それって、賞をもらう方もホントにありがたいのかなと思ってしまう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題のある行動を推奨できないのでその部分は作品として撮り直すとかできなかったものかなと。 

許可も何もなく自分の考えのみで出したならちょっと作品内容とは別にこの人の法的倫理観に疑問。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールがどうのって言ってる人が多いけど、それ自体は問題じゃないのよ。 

 

それは日本人が既に証明してて、民主党政権時の海保と中国船の映像をリークした人をルール、法律に背いたのに賞賛する声の方が圧倒的だった。 

 

なのでルールは関係無くて、この行為が関係者にどの様な被害を与えてしまうのか?逆に社会にはどの様な利益があるのか? 

そしてそれを比較して許容されるべきか?二度と起きない様にすべきか?てのが問題だと思う。 

 

▲26 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもこのての女性は、自分の被害を拡大喧伝して、のし上がるための道具としか使ってないように感じる。おりしも、世界はトランプ旋風が吹き荒れるなか。米映画界はそのアンチテーゼとしてこの作品を推しているのだろう。結果はどうだろうか。俺は話題になったとしても見てて面白くはないだろうから見ないだろうな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴になって総理の本を書いた人だから権力が働いた可能性もあるだろう。 

しかしながらそこで終わりにせず屈せずに表現を続けていく、それで終わりにはさせない精神はすごいと思う。 

実際には権力でねじ伏せられた人達はいっぱいいるであろう 

ぜひアカデミー賞をとって欲しい。 

 

▲89 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿する場合、自分の気持ちを正直に表現し過ぎますと、湾曲的でない、ストレートな表現をし過ぎますと、…訴訟されるリスクがある。 

身の安全が担保でる範囲に加工して、本音のような、曖昧な建て前を投稿しないと…「表現の自由」に抵触ですね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アカデミー賞自体が極左の中でも典型的な 

リベラルだからね… 

内容が裁判以外では出してはいけない 

はずの防犯カメラの証拠映像を加工し 

使用するあたりが胡散臭い 

警察官との電話の録音などが同作で使われ 

ているのは果たしてこんか作品を誰が推して 

ノミネートされたのか知りたいね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性暴力云々に対して懐疑的な人がいるのは経緯を含めて一定の理解できるけど、この一件で捜査関係者に上層部の圧力があったのはほぼ疑いようのない事実なんだとしたら今のフジテレビ問題と一緒で加害者云々の話じゃなくて国のシステムとしてどうなんだってお話になるんだよなあ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏とフジの問題に関して加害側を叩く人もこの件では被害者叩きに回る人が多い。 

 

本件はまだ性加害を罪に問うのが難しかった時期の事件であったこともあり主に民事で争われた。この民事での勝訴でもって2017年の非親告罪化そして2024年の刑事訴訟法の法改正につながったのだと思う。 

さて、転んでもタダでは起きない伊藤氏だが、自らの美貌や被害をも武器にして戦いまくる。批判も非常に多いがこれぞジャーナリズムなんだよね。日本では長く新聞TVが権力者の広報の役割を果たしてきておりジャーナリズムに触れてない人があまりに多い。それゆえ賞ノミネート自体を受け入れられない人が多くなってしまう。ジャーナリズムの本場にはもっとえげつない手法や命懸けの手法をとって取材をする人も多くいる。本場のジャーナリズムをきちんと日本人に周知するにはまだまだ長い時間がかかるだろうな。。 

 

▲74 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤さんは、刑法改正以前から被害者として声を上げて、いわば自分のプライバシーを犠牲にして世間の共感を得、戦ってきた人です。民事訴訟では山口氏からプライバシー侵害を訴えられてもいる。公益性がプライバシーに勝ると考えている点では、ある意味ずっと一貫しているんですよね。しかし、それが自分以外の人に及ぶなら、どうするのが良いのか。 

個人的には、世間にインパクトのあった事件ですから、オリジナルバージョンで観たいですけどね。 

監督としてはまだまだ若い人ですから、ドキュメンタリー監督としての最初の試練なんじゃないでしょうか。しかるべき対応を経て、日本でも公開されると良いですね。 

 

▲137 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

既に有罪判決も出ているのに、まぜ未だにメディアは元テレビ局員の男性としか書かないのか。同じメディア出身者だからか。今のフジテレビの1件もそうだが、今の日本のメディアは猛反省しないといけないのでは? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な事をした訳でないし、日本で上演しないなんて、絶対にあり得ないでしょう。 

性教育の遅れ、抜け出せない男尊女卑社会。 

いつも被害にあった女性達が海外で認められるという事は、痴漢にしろ、同意のない性行為にしても、女性達が正々堂々と言えない雰囲気が社会にあるのは残念。 

 

▲19 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の件でもそうなんだが、 

もちろん1番悪いのは加害者で、被害者には罪がない前提ではあるけど、 

被害者になったら何してもいい感?みたいなものも感じるんよね。 

 

ルール破り、不義理のレッテルを貼られてもいい覚悟があってそれでも声を上げたい!っていうなら好きにすればいいと思うんですが。 

 

▲102 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

監督に胡散臭い空気を感じているのは、私だけ? 

性被害で泣き寝入りしない姿勢を共感していましたが、映画化するのに記録映像を撮っていた事、使用不可のカメラ映像まで使ったのは違和感あり。 

映画化の際に撮り直しすれば良かったのに。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目撃者もいたようだから本人が嘘をつけばバレる話 

逮捕直前というのは,警察も説明をしないと 

日本の社会て言わなければ無かった事にしてるから 

兵庫県でも憶測が飛ぶんだよね。 

なんでこんな事が可能なのか? 

こっちが聞いたいよね? 

トランプ大統領演説も日本の放送では,メキシコの壁も言わないで放送LGBTも例のワクワクさんも 

つまり言わなければかがなった事にしてるような画策してる 

トランプ大統領演説は,世界に流れて誤魔化しようがなかったね。これで又嘘がバレてしまった 

こんなで大手が言わないとこの人がまるで悪いような言い方は,罪の誤魔化し? 

兵庫県の件も酷い有様 

もちろんメディアの画策でね… 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドキュメントって一体なんなんでしょうかね。その映画って何の意味があるのでしょうかね。そして性暴力をアジア女性監督が暴く。アカデミーが好みそうですね。 

私、いや一般人にとっては、例えば平凡な赤の他人の病床の家族が死に数々の手続きから葬式納骨まで完了させる一部始終を淡々と伝えられた方がまだ興味あると思う、多分。性暴力はやっちゃダメですよー、よりも。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「捜査・裁判目的以外の理由で使わないよう予め言われていて」 

 

法に触れないのなら、これくらいの事をしなければ、この国の悪は暴く事が出来ない 

今まで出てこなかった悪人どもの悪どさを白日の元に晒される時が来た 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

酩酊している状態で、ホテルに担ぎ込まれる映像が見れるの? 

そんな状態で同意も何もないだろ。 

 

あと検察が、被疑者と当時のA総理大臣がズブズブで総理からの圧力で、逮捕直前で起訴できないってなってとか、記事で見たことあるけど、警察とのやりとりとか明るみになったらどうするんでしょう? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選ばれた一般国民(検察審査会)が不起訴とした事実。本人はポリアモリーを提唱。自分側弁護士から批判。世界に日本社会を誤解しかねない発信。 

当時は支持していた人たちも、いろいろ気づき出してきたかな? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正義のためなら法を犯していい? 

矛盾しているでしょう。 

 

防犯カメラや開示していけない画像の 

映画公開など明らかに違法行為。 

 

徹底的に追求スべきです。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アカデミー賞会員や 

米国の女性たちに支持を受けるテーマだから自然な流れかな。 

米国は日本人が想像する以上の女性差別やセクハラだけどそれに対するデモも日本と比べられないほど多い。 

何たって出産後1週間で職場復帰しないとポジションがなくなる国だからね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者バッシングばかりの日本人。品性や良識はどこに行ってしまったのか?世界との価値観が大きくズレているとしか思えない。アカデミー賞ノミネート、素晴らしいと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノミネートは予想の集計では当落線上でしたが、米の投票締め切り直前でイギリスのアカデミー賞にノミネートされたニュースもあり、ブーストかかりましたかね。 

 

日本におけるmetoo推進の先駆者とも言える伊藤さんが、スーパースターが女性への加害で引退したその日にこのような報を得るとは、運命めいたものを感じます。  

 

伊藤さんの件が騒動になったのは2017年。8年も前です。あの頃は、昨今のようなスキャンダルの火種があってもまだ有耶無耶にされていました。中居と松本もあの頃なら引退まではしなかったでしょう。 

 

一方、映像使用許可の件を整理しなかったことは非常に悔やまれます。日本のメディアも無視はできないでしょう。 

 

▲122 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われても、話題になることがメリッと、考えているのでしょう。 日本と海外の感覚のずズレは、ここでも露見している。 世界のトップクラスの国なのに、遅れていることが沢山有るのが日本。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法律では裁けないことを作品で世論に訴えようとする彼女を支持します。 

しかしその手法が違法でもし法律で裁かれる場合は、捜査に協力してください。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「性暴力サバイバーとして、すべての人に希望」との大義は良いとしても、方法手段が間違ってるのでわ?この発想は、自国民を解放する為と言って、ミサイル攻撃をしかけた、どこぞ独裁者の発想と変らないと思うけどね?こう言うのを見ると、先の事件も、眉唾ものに見えちゃうね? 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「性暴力サバイバーとして、すべての人に希望」との大義は良いとしても、方法手段が間違ってるのでわ?この発想は、自国民を解放する為と言って、ミサイル攻撃をしかけた、どこぞ独裁者の発想と変らないと思うけどね?こう言うのを見ると、先の事件も、眉唾ものに見えちゃうね? 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

映画をぜひ日本で公開してほしい。あの不条理な指揮権発動を糾弾すべきだ。あの記者は当然あの時逮捕されるべきだった。不起訴は甚だ遺憾だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE流出とかもそうだけど、本来外部に漏れてはいけないはずの情報が正義の名の下には漏れてもお咎めがないのはおかしいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判でももみ消されたのだから、 

命懸けでこうするしか無かったんだろね。まさかノミネートされるとは思ってなかったろうに。悪の権力に立ち向かう最高の流れになったわけですね。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで利用してのし上がっていこうとする様を見ると、あの事件は偶然だったのかな?と最近思う様になった 

当時はとにかく気の毒だと思っていたのですが 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この日がどういうことをやってきたのは知らん。ただ、アカデミー賞ってどうでもいいカテゴリーは作品の出来不出来じゃなくその周辺の事情で決まることが多いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は仕事欲しさに酒の席に同伴するくせにと思ったけれど、フジテレビの女子アナの件で確かに上の立場を利用した性強要が当たり前のように行われてる実態が明らかになったよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは中居事件のドキュメンタリー映画を撮ればいい。 

これまで声を出せなかった隠れ被害者のインタビューや隠蔽体質への痛烈な自己批判を綴れば少しは反省したと世間も思うだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かく言うアメリカは、多様性や女性の権利など、否定し始めています。 

歴史が逆行している中でのアメリカのアカデミー賞は、何らかの影響を受けるかも知れないと言う怖さも感じています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流出不可能な裁判資料まで持ち出して何やってるんですか。そうやって自身の目線で自身に有利な材料しか出さないからサヨク・リベラル界隈と同レベルだと思ってしまうんですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤氏に対しての批判コメントもありますが、ノミネートされるんだからグローバルな考えとしてはアリなんでしょうね。ただ加害者が悪いのは当たり前ですが、この映画公開で加害者に更なる社会的なバツが与えられるのはどうかな?とは思う。 

著書の時と同様に訴えられるリスクはあるだろう。 

 

▲67 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の映画とかテレビとか犯罪を隠蔽して権力にへつらう事をコンプライアンスと言うみたいで世界のコンプライアンスとはかけ離れた理解のもとに社会が成り立っている。 

給料は労働の代価として貰うもので当たり前の事なのにいつまでも労働側が理不尽な事に我慢しなくてはならないのはおかしい事だ。 

税金から給料を貰っているのい国民を洗脳そして上から目線。 

おかしいでしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠を公開するしないのような些末なことではなく、犯罪が権力によって隠蔽されていたことが問題であることをよく考えましょう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

超後進社会。外圧がなければ何もしない。そもそも民主主義だって完全な外圧の結果。だから男に逆らうものが出て来ると沸々と後進性が湧き出して来る。本来なら逮捕者だらけの筈の自民党にも何のおとがめなし。伊藤さんへの加害者も時の権力者の太鼓持ちだったおかげで逮捕をまぬがれた。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる人にはわかる 事実を捻じ曲げるほど過剰なフェミニズムに同調する世論が義と言えるかどうかだ。 本当に性被害を受けた女性は事件が明るみになることがどれだけ針の筵に感じるか。  ルカによる福音書 16章15節 

「あなたがたは自分を義とする者として人々の前に出ています。しかし、神はあなたがたの心をご存じです。人々の間で高く評価されるものは、神の前では忌み嫌われるものです。」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イロイロ意見はあるようですが、とにかく彼女は被害者で なおかつ人生を狂わせられた事に怒っているのですよ。加害者の人もまだユーチューブなどでお見かけするけど ご意見聞きたいですね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗なお顔立ちだ。あらゆる手段を用いて目的を達成する意欲と技術は卓越していると感じる。誰でもできるものじゃないね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってはいけない映像、音声が入っているようですね。 

 

まさか映画を作るとは思わなかったので、そうゆう事をすると売名だったと言われてもしょうがないんじゃない? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物事何でも被害者になれば全て自分の利益になると思っている典型的な人。例えば、道で相手にぶつかって自分が悪い場合でも、「きゃー」とかとか言えば謝らなくてもよいと思っている人と同じように見える。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こんな奴 

自分の正義実現のためには他人が傷ついても仕方ない 

そういう考えなんだろう 

要望を聞かないってことは 

違法性についても大丈夫なんだろうか 

それも多分有罪時の刑罰と、得られる対価を天秤にかけているのかもしれない 

もうなんでもありだよねそうなると 

性善説では成り立たない社会 

誰も信用できない社会 

みんなのイメージの中にある日本の終わり 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二階の50億もそうだが、地位が高い人、政権と繋がっている人は、逮捕されない。都合が良い時だけ民主主義、都合が悪くなると【隠蔽・もみ消し】が平然と行われる社会主義国家。日本終わってる。みんな選挙でそれぞれの意思表示をしよう! 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

このような流れもトランプ大統領によって変わるでしょう。いくら平等とはいえ、許されない証拠を使用することが正当化されるのは明らかにおかしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はこれしかないのか。 

いいかげん新しいことを始めてその分野で活躍する姿を見せる方が勇気つけられる人はいると思うけとね。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見としては、この人らのラインのやり取り観たら、被害は後付けにしか見えないんだよなぁ 

襲われた人があんなメールするだろうか 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お近づきにはなりたくない。 

何を持って訴訟されるかわからんし、逆に怯えながら過ごすよね。 

個人の意見ですけどね。 

 

まぁご活躍されているようで、何よりです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルール。法律や契約。そこに感情論で私は被害者だから使って当たり前、みんなのために論を振りかざしていたら最早法律は機能しない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんフジテレビ事件とシナジー効果抜群ですね! 

ガーシーのドキュメンタリーも映画化して欲しいなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか加害者ってTBSの人ではなかったでしょうか? 

フジテレビの話題とアカデミー賞の、この記事の話題を同じタイミングで流すのは皮肉なものですね。 

深くは触れないようにするのでしょうか? 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

後だしじゃんけんの元祖の人.... 

 

 

元祖の根拠↑ 

事件後しれっと、それなりのポストで普通に何年も仕事してた 

まぁ上にも報告等々したらしいが.... 

嫌ならポリだよね..... 

立場があれになってから訴え.... 

んんん??、? 

と思った私的には 

 

本人からすれば、 

本当にあったからこその映画化 

(裁判負けたので←負けに等しい)  

法律的には其が全て 

 

人間て凄いな 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

観てみないとわからない、が率直な感想かな。 

公平なドキュメンタリーなのか(違うっぽいけど)、偏見めいた作品なのかによって評価が異なると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE