( 254528 ) 2025/01/24 15:16:55 2 00 【独自】“なぜ、相談してくれなかったのか?” フジテレビ 中居氏の問題をコンプライアンス担当に共有せずか 室長が社員説明会で発言TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/24(金) 13:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86829c0a5dc6c03d9f10899cd80a85e032c5a14c |
( 254531 ) 2025/01/24 15:16:55 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
中居正広さんと女性のトラブルをめぐり、フジテレビのコンプライアンス推進室の室長が社員説明会で「中居氏のトラブルを知らされていなかった」という趣旨の話をしていたことがわかりました。
フジテレビは今月23日、港浩一社長と嘉納修治会長が、社員に対し中居正広さんと女性のトラブルについて説明を行いました。
その後の関係者への取材でこの説明会で、「コンプライアンス推進室」の室長が「去年12月に週刊誌の記者の取材を受けるまで、中居氏のトラブルを知らされていなかった」「問題を知った後に対応を協議した」という趣旨の発言をしていたことがわかりました。
また、室長は「何故こんな事が放置されていたのか」「誰が判断したのか。有り得ない」「何故相談してくれなかったのか」と述べたということです。
コンプライアンス推進室は法令順守などをチェックする部署で、フジテレビはJNNの取材に対し、「あくまでも社員向けの説明会ですので、詳細については回答を控えさせていただきます」とコメントしています
TBSテレビ
|
( 254532 ) 2025/01/24 15:16:55 0 00 =+=+=+=+=
コンプライアンス担当に伏せられていたとは、表面的に企業としての体裁を成しているだけで、実態は日枝及び港や一部の上層部だけで院政が敷かれていることが如実に露呈したコメントですね。フジテレビの良識ある社員の方々も大勢いるはず、その方々だけは応援していきたいです。
▲1276 ▼48
=+=+=+=+=
中居氏の問題をコンプライアンス担当に共有せず というのは大変よろしくない状況だと思いますね。 コンプラ担当に指示の上でこうなったというならまだしも コンプラ担当にも内密に処理しようとしたことが窺えます。 やはりコンプラ担当に伝わると、社として法的措置に踏み出さざるを得ないとの恐れから トップ自らが隠ぺいの方向へ舵を切ったのだと思われます。これは責任問題になりますね。そしてこの組織上の問題から、さらなるスポンサーへの信用を失うことになりそうです。
▲453 ▼12
=+=+=+=+=
TV局のトップは制作畑が担っていはいけませんね。フジは制作畑の社長が何代か続いたようです。一時期ヒット番組やヒット企画が続いたので制作畑の人の発言力が大きくなったんでしょう。制作部署の人間は良くも悪くも見てもらえる番組を作るのが第一ですのでそこに倫理とか法律順守は後回しになります。経営という視点、特に危機管理という視点が抜け落ちた経営陣です。利益を上げるだけが経営ではありません。社会での存在価値がある会社を作らなければいけないのに。
▲137 ▼7
=+=+=+=+=
組織やコンプライアンス規定を制定したというだけで、発生時の情報の上げ方から事実確認の仕方(役割)、その後の社内、社外対応、再発防止策…の運用が空っぽなので機能していない。上にダイレクトにあげて指示を待つといった古いもしくは小さなオーナー企業に見ろがちなマネジメント。小さくてもしっかり機能している企業はたくさんありますが。
▲288 ▼12
=+=+=+=+=
>コンプライアンス推進室の室長が社員説明会で「中居氏のトラブルを知らされていなかった」という趣旨の話・・・
→コンプライアンス室が知らないのに12/27の声明が発出できるのか。 それとも、それはコンプラ室が承知していて確実に局とは関係なしと判断しての声明なのか。 どちらにせよ、コンプライアンス室の責任も重大ですね。 今頃、なぜ、相談してくれなかったとは、どういうことですか。少なくとも昨年末に言えたでしょうが。 何をとってもこの局はだめだね。
▲139 ▼42
=+=+=+=+=
当時の編成トップがもみ消そうとしたんじゃないですか?関テレの社長になった人だっけか?何か立派なことを言っているみたいですが、全く行動に移さなかった張本人ですもんね。あのとき動いていればフジテレビもここまでの危機的状況にはならなかったと思いますよ。中居は別にして!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
専務や社長が知っていて、担当部門は知らないってあるんだ。怖い会社。どうやって専務や社長にいったんだろ。関係者でもないと普通はTOPに直で情報いかないのでは
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待を感じます。 ただ、経営陣が早急に具体的な対応を示さないままだと、さらにダメージ広がるばかりですね。。 特にメディアという公共性の高い役割を担う企業であれば、模範となるべき行動が期待されていることは確かです。 信頼を取り戻すためには、徹底した調査を行い、その結果を視聴者に分かりやすく説明してほしいです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことは予想されていたので特段驚くことは無いけれど コンプライアンス室長クラスがこのような発言をおこなったことの 方が注目される。 フジテレビの上層部は社長会長経験者がぞろぞろ残っている。 HDの金光代表も取締役会副会長の遠藤氏もフジの社長経験者 さらには代表権を持つ嘉納会長、そして取締役相談役の日枝氏。 フジテレビの意思決定は一体どうおこなわれているのかという 印象を受ける。
▲176 ▼4
=+=+=+=+=
飾り部署コンプライアンス室長の日頃の業務を知りたい 中居正広、大谷翔平選手へのプライバシー侵害問題など含めて 知った限り即対応内容の公開を是非。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当部署が社内で浮いた存在になっているのはフジテレビだけではありません。 多くの企業でコンプライアンス担当部署が「面倒臭い、邪魔、無駄飯食らい」などと陰口を叩かれて阻害されているのを見てきました。 あくまで対外的に設置した方が見栄えが良いから置いているだけど、事実上の飾りにしている企業は少なからずあります。
▲404 ▼29
=+=+=+=+=
コンプラ室が組織内にはあったとしても、機能してないのは、リスクマネージメント、ガバナンスが欠如してるということ。民間の放送局だから タレントしかも大物には忖度があるんだろう。 企業やタレントの不祥事には厳しい追及するのに、自らの問題には甘い。こういう組織風土を作ってきたのは、経営層だけでなくフジテレビの従業員も一端の責任、反省の必要はあるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはフジテレビだけの話しではなく、多くの企業はコンプライアンスの担当組織を有しているが、株主総会対策のためであり、実体としてお飾り組織になっているケースが多い。 6月の株主総会ではコンプライアンスに対する株主からの要求が高くなるため、各企業はコンプライアンスの再整備に迫られ、担当組織の体制や在り方の見直しが必要になってくる。
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
第三機関の発足及び、その報告結果待ちとなるが、今回のコンプラ担当部署に「知らせていない」というのは「あくまで会社の上層部が暴走しただけで、フジテレビ全体は悪くない」というシナリオ作りの一環と取れなくもない。
外からは企業風土のように見えているわけだが、スポンサーが70社超も引き上げる事態に経営陣にペナルティが無いわけが無く、「全て経営陣が悪かった」ことにするというのも十分「尻尾切り」。
改革とはそういうことでは無い上、今更フジテレビの浪花節など求めていない。きっちりとした調査を行うことを求めます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「コンプライアンス推進室」の室長がどのように発言しても、多分、N氏の問題に関して企業が何らかの行動を起こしたとは到底思えない。 というか、今の時点でも、コンプライアンス室長として、経営サイドに遠慮せずに言えることも多々あると思うので、社外に対して明らかにするべきだと思いますけどね。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
社員説明会での深いため息。。。わかる気がします。 港社長をはじめ経営陣に対する深い絶望感と怒りの表れ。長年、権勢を奮った日枝久さん共々、現在の役員は総入れ替えすべきですね。そして、広報局長や全役員も含め、ガバナンスも危機管理もまともに遂行できる社員がいない会社なのであれば、社長も含め役員全てを社外から招くべきではないでしょうか。一テレビ局である前に、上場している一株式会社である意味を今一度見つめ直して欲しいものです。 民放連会長も言ってたけど、フジテレビの社員は傲慢で軽薄なやつが多く、 そういう企業風土が今回の事件をもたらしたのだと思います。有名人、スポンサー筋、政界からのコネ入社も多いと聞きます。ヒットメーカー=適格な経営者・・・ではありませんからね。ろくなもんじゃねぇ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
情報の共有のされ方が奇妙ですね。 必要な人に情報共有せずに、 また被害内容も被害者が会社に述べた内容と、幹部クラスに上がって来た時点では被害内容が異なっていた。
プライバシーとかもあるでしょうが、事件や事故の報告が正確でなかったり 本来社内共有して迅速に問題処理を行わなければならないのに、一部の人で結局都合の良いように伏せていたように第三者の立場だと思ってしまう。
会社組織の対応ではないですね。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
結局Aプロデューサーが絡んでることをもみ消すために動いていたと思われても仕方がない証拠ですな。 Aプロデューサーは中居に頭が上がらない存在で、中居のお陰で出世しているような人物。 それでかつ次の次の社長候補とも呼ばれ港社長の側近。 個人的にはAプロデューサーが積極的に中居に献上したとは思わないが、この案件が発生した原因の1つにAプロデューサーの存在があり、また隠蔽工作をはかった理由の1つにもA氏が社長の側近幹部だったからという理由があるのではないか?
▲196 ▼5
=+=+=+=+=
コンプライアンス部門が何も知らなかったのなら、港社長には最初から揉み消す意図があったということでしょう。 示談ありきで事を進め、被害届を出させない方向に誘導したのではないでしょうか。 この点はフルオープンの会見の場で厳しく追及されると思います。 コンプラ部門は本来ならこの問題の担当部局ですから「被害者のプライバシーを考えてコンプラ部門に伝えなかった」という言い訳は勿論通用しません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
通常、ハラスメント関係の相談は当人からコンプラ担当に直接連絡をすることで秘密が守られるので、上司を通さないのが普通です。 上司経由の話にしてしまったのは今思えば悪手だったかなぁという気もしないでもないですが、この社長は恐らく「コンプラには相談したのか?」ということも言わなかったでしょうから、組織としては完全に機能不全ですね。
当人からしてみれば犯罪一歩手前の案件だったでしょうし、コンプラ案件に思えなかったのかもしれませんが。(精神的にそんな余裕ない)
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
通常、ハラスメント関係の相談は当人からコンプラ担当に直接連絡をすることで秘密が守られるので、上司を通さないのが普通です。 上司経由の話にしてしまったのは今思えば悪手だったかなぁという気もしないでもないですが、この社長は恐らく「コンプラには相談したのか?」ということも言わなかったでしょうから、組織としては完全に機能不全ですね。
当人からしてみれば犯罪一歩手前の案件だったでしょうし、コンプラ案件に思えなかったのかもしれませんが。(精神的にそんな余裕ない)
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
コンプライアンス室長のこの発言からするとフジ・メディアHDとしての企業ガバナンスが全く機能していなかった、投資家、株主、ステークホルダーを騙す為に、取り敢えず体裁だけ整えていたと言うことが証明された。 これは経営陣の総退場は必須。一切の言い訳は通用しないだろうな。 経営陣を刷新した上で、ゼロベースで新たな経営体制、企業ガバナンス体制の構築が完了するまではCM再開は無いのでは?逆に、それなしでCM再開する企業が出てきたら驚きと嫌悪感を感じざるを得ない。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
皮肉を交えていえば、コンプライアンス担当としては事件発覚時に相談されなくてよかったのでは!当時、相談を受けてコンプライアンス担当として正論を言ってもフジの経営陣には聞いてもらえず、結果としてコンプライアンス担当も知っていたのになにもしていないではないかと責められることになった可能性が高い。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
会社のコンプラ室の役割は相談を受けることだけじゃなくて報告を受けることにもある。そしてその報告は本人以外、コンプラ違反を知った第三者だってできる。そうすると、本人から相談を受けたとされる上司の女性アナがコンプラ室に報告をしなかった理由は何だろう?やっぱり「揉み消し」「内々に処理」を図ったとしか言いようがない。ガバナンスが全く機能しない会社だと言うことです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当部署が本来の仕事をしたら、 警察の介入が不可避だった、からでしょうね 社長が「極めてセンシティブ」、当時の専務が「重大な事案で衝撃を受けた」と表現し 実際に1年間の入院が必要な被害が出ているほどの事案なので 被害者が公にしたくないという気持ちを盾に、少数の経営陣が早々に隠ぺいを決めた、と言うことでしょう 仮に捜査されていたとして、中居氏や噂のPが必ず立件されたとは限らないし、起訴されてから弁護士を入れて示談交渉をする手もあった 少なくとも「長期隠蔽」よりは、中居氏もフジもダメージは少なく済んだとは思うけどね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
社長や幹部の言うことは、 何を言っても後付けで、信用性に欠けると思う。 話の辻褄が合わなかったり、矛盾があったりで聞いていて頷けるところが少ない。 寧ろ月曜日の会見がとても心配、港社長も出るみたいだけど、記者の厳しい追及があったら耐えられるんだろうか? 全て正直に、誠実に答えたらいいんだろうけど、今は説明しても信用して貰えるのか非常に疑問。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの情報だと事件当時に知っていたのは、相談を受けた先輩女子アナ、大多専務(現カンテレ社長)、港社長。他にも役員クラスでは共有されていたかもしれないけど、コンプラ部署を通さずに社長直結で握り潰したということでしょう。 しかし被害女性が噂になっている局アナだとしたらPTSDで入院した時点でコンプラ部署も社内調査などに動かなかったのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社内の危機管理担当やコンプラ担当ってのは、置かなきゃいけないからしかたなく作ったポストってのが多い。昔の経営者にしてみれば、利益を生まない部署だし、利益を生むことを支援するコストセンターでもないから。最初から経営陣に相手にされてないんだよ。フジに限らず、こういう古臭い企業の根深い問題。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられたアメリカで最も知られたジャーナリストのW.クロンカイト氏がウォーターゲート事件について述べた時のことを思い出す。
「政治家であれ誰であれ、厄介なことになるのは間違いを犯したときではありません。隠蔽工作のせいなのです。過ちを犯すことは許されても嘘をつくことは許されません。」
この広報室の回答も、どっちにしろもう誰かが内部の情報をリークするんだから箝口令を敷くよりあるがままを全て伝えた方がまだ心象が良いのに懲りないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か事件や問題が有った場合、当該部局の中で先ず意思決定してから外の部局に持っていきますので、コンプラ担当に話が行っていないと言う事はフジテレビ内部の統制が相当おかしな事になっているのでしょう。 この後第三者委員会がどんどん明らかにして行きます。 嘘をついても相手は弁護士。外堀から証言をこつこつ集め事実を浮き彫りにしてから、検証の為出て来た矛盾をもう一度問います。 嘘で逃げようとしても当時その現場にいた全員の口裏合わせが必要だし、その中の誰か一人がやっぱり…と本当の事を言えば終わり。 完全外部機関なのでかなり正しい結果が得られると思う。嘘を見逃せば弁護士の経歴に傷が付きますし。 港社長がトラブルの内容を知っていたとの事ですから、局長(多分港派閥)からコンプラ担当すっ飛ばして社長に話を持って行き隠蔽しよう!になったのではないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられたアメリカで最も知られたジャーナリストのW.クロンカイト氏がウォーターゲート事件について述べた時のことを思い出す。
「政治家であれ誰であれ、厄介なことになるのは間違いを犯したときではありません。隠蔽工作のせいなのです。過ちを犯すことは許されても嘘をつくことは許されません。」
この広報室の回答も、どっちにしろもう誰かが内部の情報をリークするんだから箝口令を敷くよりあるがままを全て伝えた方がまだ心象が良いのに懲りないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か事件や問題が有った場合、当該部局の中で先ず意思決定してから外の部局に持っていきますので、コンプラ担当に話が行っていないと言う事はフジテレビ内部の統制が相当おかしな事になっているのでしょう。 この後第三者委員会がどんどん明らかにして行きます。 嘘をついても相手は弁護士。外堀から証言をこつこつ集め事実を浮き彫りにしてから、検証の為出て来た矛盾をもう一度問います。 嘘で逃げようとしても当時その現場にいた全員の口裏合わせが必要だし、その中の誰か一人がやっぱり…と本当の事を言えば終わり。 完全外部機関なのでかなり正しい結果が得られると思う。嘘を見逃せば弁護士の経歴に傷が付きますし。 港社長がトラブルの内容を知っていたとの事ですから、局長(多分港派閥)からコンプラ担当すっ飛ばして社長に話を持って行き隠蔽しよう!になったのではないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会が究明すべき問題の一つだろう。女性社員がタレントに性被害を受けた、という事案ならコンプライアンス担当が対応してタレントに賠償や謝罪を求める、という動きになるのが本来だろう。この事案を社長まで知りながらコンプライアンス担当に伝えなかったのは、タレントと番組を守りたかったのか、第三者の社員が関わっていてその関与を隠したかったのか、その他に理由があったのか、いずれにせよ不可解な動きだ。 フジの否定にもかかわらず、中居氏と女性社員の会合にフジ社員の関与がなかったとすればなぜ事態が社長マターになり、またコンプライアンス担当に伏せられたのか、疑われても仕方がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性への配慮だとか、プライバシーを守るためだと、いろいろな言い訳をつけて、中居を使い続けたり、表面化させずにいたけど、結局こーゆー話を見ると、ただただ社内で揉み消そうとしてただけなのが良く分かる。 コンプラ委員に聞かれたら、自浄作用が働いて、経営陣はぶっ飛ぶだろうし、社外に漏れて責められる事は分かっていただろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中居正広 の問題は港社長預かり案件で秘密裏に処理されていたからだと思う。 社長自身がバラエティ出身だけに、タレントのスキャンダルが明るみに出るとスポンサーに大きな影響を与えるのは痛い程に分かる。 しかも女性社員を接待に呼んで行為に及んだのだから、尚更隠蔽しなければならない。 だからコンプライアンス室は素通りが当たり前の様に行われたと思う。 コンプライアンス機関を社内に設けても独立性が無い以上は機能しない。 視聴率を稼ぐ為には手段を選ばない気風が社長自身に染みついているだけに、余計に質が悪い。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
大多氏は社長に上げたと言っているから、社長も担当役員も知っているのにコンプラ部門には伝えなかったということは、組織的な隠ぺい行為と見られてもしょうがないし、ガバナンスは完全に機能不全に陥っていると思う。また、コンプラ部門に伝えないことが当然という風土であったのなら、それは組織風土にも問題があったということになる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
対外的にコンプライアンスについては会社としてしっかりやっていますとのアピールのためだけの組織であることを配属された従業員も理解しなければいけない。 会社内では閑職の上に仕事を与えない職場の典型でしょう。 ショムニって番組はフジテレビでしたよね? 自分たちからコンプライアンスに違反するようなことに慣れすぎた上に、職務に専念しなかった結果と受け止めるべきでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンス違反を認識していたから知らせなかったのだろう。
ただ、「何故こんな事が放置されていたのか」「誰が判断したのか。有り得ない」「何故相談してくれなかったのか」というのは白々しすぎる。 ハラスメントに対して見て見ぬふりをしてきたのではないだろうか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
被害女性もまずは内部通報すべきだったのではと。そうすれば件の幹部社員が関わっていたのか否かもあきらかになったはず。 当時の専務から社長にあがった時点で被害女性を守ることより中居の出演を継続すると判断したと解釈されても致し方ないですね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
表ざたにしたくない、何とか握り潰せると考えたのでしょうね。 やはり社員が関わっていたと思われても仕方ないです。 フジテレビの役員の方々を見ると、ほとんどがかなりのご高齢。 これじゃ問題解決は無理だなと思う。 フジテレビが生き残る為には、社長以下役員は責任取って早急に引責辞任して、もっと若くしっかりした人達にゆだねるしかないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ表向きに看板だけ掲げている部署だったいう事。 社員の皆さん、こんな会社離れたほうが良いと思いますが? 膿を出しきって生まれ変わるという意見もありますが、上が全取っ替えなんて事は考えにくいし簡単に社風は変わりません。 放送局は他にもあります。 そのほうが自分自身リセット出来るのではないでしょうか? これは決して逃げではありません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは上々企業として終わってますね が、本来経営層のコンプライアンスのチェックは社外取締役の仕事です 社外取締役まで抱え込まれていたか、社外取締役が本来の仕事ができないような工作がされてたのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全ては中居さん1人の責任、その次は相談を受けたと言われている女性アナウンサーが、上にあげなかった事の責任にするということなのかな 仲介したとされるプロデューサーはすごく偉いさんなんですね
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
コンプライアンス部門が知らなかったとは唖然。 フジテレビは一流企業だと思ってましたが、旧石器時代の企業ですね。 おそらく、コンプライアンス部門に配置された社員は、かねがねわが社は危ないと思っていたと推測しますが、社内トップをはじめ人権意識が低い組織風土において、コンプライアンスや人権を推進していくことは容易ではなかったと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
隠蔽体質だ。一般社員と経営陣は別扱いなのかね。
法を守るだけでなく、社会規範や倫理的問題についてもあるべき姿に向かっていくべき。
何のためにやってるかわかってないのかね。 結局、違法行為や倫理的に問題あることを放置した結果 痛い目にあってるわけで。
危ない道を行くことのリスクを考えられなかったのかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ!「港社長に」危機管理能力が無かったとの現れでは無いか。本来ならいの一番に、コンプライアンス室長氏へ、報告して然るべき案件です。其れをやらなかったのは?何かしらの企みなどが在ったからでは無いかな?それか、重みの在る案件だと思って居なかったかだろね。一段落着次第「港社長だけは」退くべきだ。企業人としても、失格者の烙印を押しざるを得ない。会見時にの姿勢さえも芳しく無かった。スーツのボタンさえ閉じずにはダメだ。昨日の社内会見時も同じ。ボタンさえ閉じて居なかった。社員から厳しい意見出てます。態度や姿勢にも、何ら反省が見えないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害者が大事にしたくない、知られたくないとのことだから、詳細を把握するのは少数だとしてもコンプラ担当に共有しないってあり得ないでしょう。 社長がこの前の会見は失敗だった発言も含めて、説明会に出席した社員はため息どころか「馬鹿じゃないの?いい加減にしろ!」って口にしちゃいそうな内容だと思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
女性のプライバシーに配慮という理由と適切な対処だったか?という論点も確かに存在すると思うが、その場合、該当女性は少なくともフジの対応に理解を示す、な場合だろう。報道を見ている限り、逆に不満を発していると思うのだが、これでは隠蔽したいです、ダメ対応です以外のなにものでもないと思うのだが・・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当が知らされていなかったようだ。フジテレビのガバナンスは酷すぎる。これもフジサンケイグループのトップダウンの強さが組織の健全さの邪魔をしていた証拠だ。トップダウンの一番上の天皇日枝が作って来た悪い慣習だろう。コンプライアンス担当が蚊帳の外で社員の女性アナウンサーを守る立場で守秘義務を語るのは無理、女性アナウンサーの我慢の限界がフジテレビを退社させたのだろう。退社時も社長は問題の種が辞めてくれて助かったような気分でいたのかも。。本来なら女性アナウンサーより先に中居を降板させるのべきだった。非常識ではないか️ 港社長の一存で行われたかも大事な問題だ。更に上からの指示で中居続投していたら。。フジテレビ問題は大きくスポンサー企業は戻らないだろう。人権を無視した経営陣、コンプライアンス担当も無視ってあり得ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相談したら対応したか? 社内文化、業界慣習とか言って結局放置したり、知らんふりするだけだろ。 実際、そうしてきたじゃないか。 コンプライアンスにおいて法令遵守は当たり前。真の目的は「社会の一般常識から乖離していないか?」を常に自省すること。 その社会の一般常識を社内文化や業界慣習に勝手に置き換えるから、問題が起きるまで気が付かない。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当が知らされていなかったようだ。フジテレビのガバナンスは酷すぎる。これもフジサンケイグループのトップダウンの強さが組織の健全さの邪魔をしていた証拠だ。トップダウンの一番上の天皇日枝が作って来た悪い慣習だろう。コンプライアンス担当が蚊帳の外で社員の女性アナウンサーを守る立場で守秘義務を語るのは無理、女性アナウンサーの我慢の限界がフジテレビを退社させたのだろう。退社時も社長は問題の種が辞めてくれて助かったような気分でいたのかも。。本来なら女性アナウンサーより先に中居を降板させるのべきだった。非常識ではないか️ 港社長の一存で行われたかも大事な問題だ。更に上からの指示で中居続投していたら。。フジテレビ問題は大きくスポンサー企業は戻らないだろう。人権を無視した経営陣、コンプライアンス担当も無視ってあり得ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相談したら対応したか? 社内文化、業界慣習とか言って結局放置したり、知らんふりするだけだろ。 実際、そうしてきたじゃないか。 コンプライアンスにおいて法令遵守は当たり前。真の目的は「社会の一般常識から乖離していないか?」を常に自省すること。 その社会の一般常識を社内文化や業界慣習に勝手に置き換えるから、問題が起きるまで気が付かない。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
社員が性被害をを訴えてるなら、加害が疑われる人間を社屋に入れる事自体、フジテレビは異常。加害者と顔を合わせるの防ぐため、せめて中居の出演する番組を他のプロダクションのスタジオで収録するべきだった。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
コンプラの知識もない奴だけで隠蔽したらそうなるわな。 守秘義務とプライバシーを盾にすりゃ、何でも通用するわけじゃないから。 しかし、加害者のタレントを全力で守って、いいなりに番組を続けさせるって、もうテレビ局とタレントの関係性が狂ってるとしか思えない。 性接待云々と言うより、そこから見直さないと、本質的な問題がクリアにならないと思うけどね。 ジャニーズの時も根底にそれがあったわけだよね。テレビ局とタレントの関係性がいびつになって、事務所の権限が異常にでかくなって。 もうそういう王様タレントは見たくないし、必要ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ワンマン企業はトップが法律なので、トップの言う事を聞くことが法令順守になります。
明らかに違法であったとしても、トップがそこに益を見出す限り、何らかの処罰が下されるまで違法状態は見逃される続けます。
こんな企業でコンプラ担当になるなんて、本当に気の毒としか言いようがありませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆にコンプライアンス部に相談したにも関わらず、握り潰された事実が発生した場合、事態はもっと重くなります。 この手の法務部に相談しても意図せず事態が明るみになり結果が悪い方向に向かったケースは他の企業にもあります。 いちがいにコンプライアンス部のお話は信じかねます。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
労働組合にも80人くらいしか加入しておらず、今回の件で加入者が500人を超えた、普通の会社なら管理職じゃなければ組合なんて強制加入かと思ってたけど、よく春闘とか報道出来たなって思う。社員も問題有りだよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんのためのコンプライアンス室長か、ただその部署を置いているだけで意味なし そのあたりからの組織づくりのため経営陣総退陣は必須、若い人を中心と組織に生まれ変われるなら将来はあるかも
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止策、いわゆる組織の再編が果たしてどうなるのか。 経営陣の総入れ替え、コーポレートガバナンスの刷新(経営ラインからコンプライアンス部門(内部監査部門)の独立)、取引先との接待に部外社員の参加厳禁、女子アナウンサーの業務見直し(報道局のみに従事)・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース番組スタッフが 上層部の癒着を告発する韓国ドラマがあった。 今、離職覚悟のフジ報道現場スタッフが 独自に局内調べ回ってスクープ連発しまくったら上層部入れ替わったあとに重宝されるし 私は人生で始めてテレビ記者の名前を覚えることになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース番組スタッフが 上層部の癒着を告発する韓国ドラマがあった。 今、離職覚悟のフジ報道現場スタッフが 独自に局内調べ回ってスクープ連発しまくったら上層部入れ替わったあとに重宝されるし 私は人生で始めてテレビ記者の名前を覚えることになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはちょっと上場している企業としてまずいですね。 日枝商店、港有限会社みたいな、トップのワンマン経営ということですよ。 中居きっかけでフジの経営体質の脆さが露呈されましたね。 早く上層部の刷新と改善策を提示しないと、冗談ではなくて株が紙切れと変わらなくなるかもですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当って、日頃は社内でも煙たがられたりしながら地道に仕事していたと思う。そんな人たちに話がなかったとか無念でしかないでしょうね。信じてもらえてなかったのかとか思ってしまいそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当室や内部通報窓口に相談したことが加害者に筒抜けになったり上層部に漏らされて報復を食らったりする例はただでさえ枚挙に暇がない中、最悪のコンプラ体質のフジテレビである。 まるで信頼できる部署ではなく相談などできなかったことは容易に想像できる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビ特有の悪ノリが組織としての癌細胞になっとるな バラエティ出身のノリで揉み消せ、やっちゃえ精神で突っ走ったんだろう これは解任相当のふざけすぎた対応だわ
てか政治家や芸能人の二世がやたら多いフジテレビにもマトモな社員がいることに少し救いがあるとは思った
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの社員の一部はコンプライアンスはしっかりしてるといってたけど、コンプライアンスって下の社員は上からうるさくいわれるけど上層部にいくほど口ばかりで緩い。どこの企業も上層部が模範をみせるくらいじゃないといけないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと、相手が相手だから言えなかったんでしょ。言っても相手にされないか握りつぶされるかのどちらかだって、皆、知ってたんじゃないのかな。 知らぬは上の人だけで、下々の人達は何も力はない。そんな事も分からずによくも「何で言ってくれなかったのか」なんて事、室長自らが言えるよね。 どの世界でも、大きい組織というのは、闇が深すぎるんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このあたりも第三者委員会で明らかにされればいいんじゃない?だって副会長も文春の記者から聞いたって言ってるよね、今のタイミングでポロポロ出てくるってことは27日の記者会見ではかなりツッコまれるだろうな、まぁ今の経営陣と心中したいと思ってる人は皆無だろうから四面楚歌感が明確になるだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス担当部署は時代に合わせだけのただのお飾りだったことが証明されましたね ニュースで他社のコンプラ違反などは報道するのに自社は隠蔽とは…情けない この件が解決するまで一度放送免許停止させた方がいいね
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビのコンプライアンス推進室の室長が社員説明会で「中居氏のトラブルを知らされていなかった」という趣旨の話をしていたことがわかりました。 社長は知っていたのに?といことはフジテレビという企業はコンプライアンスを守る気はないんだということでは?この感性が大元なのかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビのコンプライアンス推進室の室長が社員説明会で「中居氏のトラブルを知らされていなかった」という趣旨の話をしていたことがわかりました。 社長は知っていたのに?といことはフジテレビという企業はコンプライアンスを守る気はないんだということでは?この感性が大元なのかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共有できるはずないじゃないねぇ。
自分の会社の社員が送り込んだんだもの。 本人に事情聴取なんかされたら大変でしょ。
でも他の社員に知られない為、って言い訳するんだろうね。 本人の知られたくないっていう意向を尊重した、って。 あくまでも被害者を守る為だった、当時はそれがベストだと考えた、ってね。
その結果被害者は単に上司に慰められただけで放置されたんだけどね。
そういう組織なんだよ。 単純に。 いくらでも言い訳なんかできるようにしているから。 なので、いつもそうやって女子アナを言いくるめていたんだろうさ。 ガバナンス、なんて有名無実なんだよ。
社長自らそれをやっているんだからね。 酷評されるような会見しかできない社長なんだもの。 会社だってそのレベルなんだと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変な事案だ!と社長に報告したあと、 誰がどんな対処をしたか把握していない、 なんて人もいましたね。
大変な事案を把握した人が、 他人に対処を押し付けて知らん顔、 って、企業として問題だと思いますが、 会見後に評価が上がったなんて記事がありましたけど、なんでだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごいな。。
フジテレビのコンプライアンス管理能力が完全に欠如していることが最大の問題であり、その点の弁明が最重要であるのに、 「あくまでも社員向けの説明会ですので、詳細については回答を控えさせていただきます」 って言ってしまえる感覚が、何というか。。
だからこそ、コンプライアンス不全なんだとしか言いようがない、
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
これはほんと血の叫びでしょう。 相談あるいは示談成立の時点でタレントに対する局のコンプラ基準に即した取り扱いを検討すると同時に、公表に向けてタレントサイドと打ち合わせができたはずで、そうしておけばと後悔先に立たずの思いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごい組織だな。コンプライアンス推進室すら蔑ろにせざるを得ないしほどの強烈な事案だと自白した様なもの。 港社長や大多専務など、発生当時知っていた人間の責任は重大だね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス室長がよく言った!とまともな人が居たんだなと思う。フジテレビにしては、コンプライアンス室は機能していなかった存在だと、痛手だろう。これを期にフジテレビは生まれ変わり、関わる業者にも、コンプライアンスの講義を受けた者しか、関われないようにしなくては。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
要するにコンプラを徹底している企業はたくさんあるが、それが機能しているかいないかと言うことなんだろう。言ってみればカタチだけのコンプラ。これがフジテレビと言う会社の企業風土と言うこと。当たり前のようにコンプライアンス担当に伝え、それに沿って対応すれば良かった訳で、伝えなかったことすなわちもみ消し、忖度と捉えられても仕方ない。鼻からボタンを掛け違えていた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中居さんは全て私個人の責任と書かれている。そして女性は人に知られたくないと言っているのですよね? フジテレビが関わっているかまだ分かっていない。なので、コンプライアンス室長に知らせてなくても問題ないかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに対応のルートを誤っている。報告を受けた社員にコンプラ担当ではなく上層部に報告するというのが社内の常識・企業風土としてあったのだろうと思う。もちろんそれは隠蔽の温床になる。完全なガバナンス不全。誰がこの体制を構築したのかも解明しないといけない。 しかし今時こんな内情ガバガバな大企業ってあるんだな。まして大衆の目に晒されるマスメディアが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはほんと血の叫びでしょう。 相談あるいは示談成立の時点でタレントに対する局のコンプラ基準に即した取り扱いを検討すると同時に、公表に向けてタレントサイドと打ち合わせができたはずで、そうしておけばと後悔先に立たずの思いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごい組織だな。コンプライアンス推進室すら蔑ろにせざるを得ないしほどの強烈な事案だと自白した様なもの。 港社長や大多専務など、発生当時知っていた人間の責任は重大だね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンス室長がよく言った!とまともな人が居たんだなと思う。フジテレビにしては、コンプライアンス室は機能していなかった存在だと、痛手だろう。これを期にフジテレビは生まれ変わり、関わる業者にも、コンプライアンスの講義を受けた者しか、関われないようにしなくては。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
要するにコンプラを徹底している企業はたくさんあるが、それが機能しているかいないかと言うことなんだろう。言ってみればカタチだけのコンプラ。これがフジテレビと言う会社の企業風土と言うこと。当たり前のようにコンプライアンス担当に伝え、それに沿って対応すれば良かった訳で、伝えなかったことすなわちもみ消し、忖度と捉えられても仕方ない。鼻からボタンを掛け違えていた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中居さんは全て私個人の責任と書かれている。そして女性は人に知られたくないと言っているのですよね? フジテレビが関わっているかまだ分かっていない。なので、コンプライアンス室長に知らせてなくても問題ないかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうコンプラ問題は、普通の大企業なら上司を通さずに直接通報できるようになっています。責任転嫁していますが、まず仕組みがダメだと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに対応のルートを誤っている。報告を受けた社員にコンプラ担当ではなく上層部に報告するというのが社内の常識・企業風土としてあったのだろうと思う。もちろんそれは隠蔽の温床になる。完全なガバナンス不全。誰がこの体制を構築したのかも解明しないといけない。 しかし今時こんな内情ガバガバな大企業ってあるんだな。まして大衆の目に晒されるマスメディアが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
表向きは『被害者女性のプライバシーを守りたいためだった』。 内実は『ヤバいぞ!こんな事が知れ渡ったら。どんな事があっても握り潰せ!隠蔽しろ!』 ここでも被害者女性プライバシーを隠れ蓑にしただけ。 時系列で追って行けば全て繋がります。 なぜ番組を打ち切らなかったのかと言うより、打ち切れなかったかと言う事も。 昨年末に文春が港に突撃取材した時に、当社は全く関係ない、と発言した事も何もかも全てが『赤い1本の糸』のように繋がりますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相談がもたらされても、たぶん何もできなかったと思う。組織とはそういうもので、上の判断が全てなので、結果は変わっていたとは思わないけど。特に超有名人の中居正広が関わったとなれば
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンス室への持ち込ませなかったのは社長だろうね。結局、コンプライアンス重視なんて形だけ。今の経営陣はバブルの頃にやりたい放題だった連中だから下半身スキャンダルなんてスキャンダルじゃないと思ってたんじゃないか?
▲0 ▼0
|
![]() |