( 254572 ) 2025/01/24 16:03:53 0 00 =+=+=+=+=
以前、見かけたウーバー配達員は薄汚れたウーバーのバッグに汗ふき用なのか、こぼれた食べ物を拭くようなのか、汚れた茶色いタオルが入っていました。バッグの中もちらかっているし、汚れてきたなかったです。その汚いタオル上にピックアップしたマックの袋を入れて配達に行きました。 闇バイトなんて超レアケースなんでしょうけど、個人のモラル頼みで何されても分からないので、頼むの怖いですよ。こんなのよく利用する人いるなって思いますね。
▲1275 ▼70
=+=+=+=+=
これまでフードデリバリーは利用した事はありません。 体調不良で外出困難・自炊困難な時に利用を考えた事はありますが、体調不良の時に勝手が判らない事を考えるのが苦痛で利用をやめました。 この記事を読んで、多分今後も利用しないだろうと思いました。
貧乏人なので現状で奪われる程の財産はありませんが、身の安全を脅かされるような事には遭遇したくありません。
この20年で急速に「安心・安全」が失われつつあるこの国の未来を憂慮しています。
▲670 ▼58
=+=+=+=+=
この記事が本当であれば個人情報漏洩となり企業としては重大案件です。ウーバーイーツの公式見解まで取材しなければ記事としては成立しないのでは?確かにあの業態では配達までに何をされても分からないですよね。つまみ食い、異物混入等。そこは信用で成り立っているのにこのような記事出されると業績に打撃受けるでしょうからウーバーイーツの今後の動き注視ですね。真面目に頑張ってる配達員さんが浮かばれないよ。
▲634 ▼37
=+=+=+=+=
ウーバーの配達員をやっている事。 1000円で規約違反をする事。 この2点がそろえば、社会との繋がりが弱くてお金に困っていて遵法意識の薄い人間だと判断されますよね。 闇バイトのスカウトには非常に効率的な手法だといえます。 最初は個人情報の売買で次は侵入の手引き、最終的には今までの違法行為をネタに脅されて強盗の実行役と言う事でしょう。 そして切り捨てられておしまいとなります。
▲574 ▼21
=+=+=+=+=
ウーバーイーツに限らず宅配業者等にも当てはまるし私が若い頃に集配やってた頃は電話番号や家族構成帰宅時間も全て把握にてました。 受け人からも私個人携帯に荷物の受け渡し方法とか来ていた時代でお金より信頼だったのが信頼よりお金に変わっただけだと思う。 相手に対しての心遣いを無くした人は自分で人間捨ててるね。
▲297 ▼11
=+=+=+=+=
家族全員コロナで寝込んだ時Uberに限らずデリバリーサービスは本当に有り難かった。 でもこういうのがあると利用するのを辞めようかなと思う。配達員全員がやってるわけでもない、やっているのは極一部の配達員だって事も理解はしているけど犯罪にいつ巻き込まれるかわからない、明日は我が身かもしれないってなると自分は利便性より安全を取るかな…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
結局利便性の高いものはこのように裏がありますよね。 既存のデリバリーは飲食店が直接宅配してくれていましたが、配達員が素性の分からない外部委託なのでこういう事が起きてしまうのだと考えられます。 まして昔よりマナーやモラルが低下している現代ではフードデリバリーに特価したサービスは利用するにはリスク高いと言わざるをえません。 小売業では中間の卸業者が入っているようなものでしょう。 フードデリバリーの会社が正式に自社の社員として雇って事業をやらないと今後も横行するように思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、オートロックを解除させたら、無施錠の部屋もいくらでも物色できるようになるしな。 吉沢亮の件で、鍵をかけていない人が一定数いるのはわかったし。 強盗目的なら中に人がいてもいなくても関係ない。 ウーバーイーツ自体も名義貸しなどが常態化しているということだから、闇バイトの元締めまではなかなかたどり着かない。
▲160 ▼13
=+=+=+=+=
置き配写真は自分の端末に残らない仕組みだったり、配達完了後には客の住所などは再確認できない仕様だったりするので 記事の内容が微妙に実際には無理な話が含まれてますね わかりやすくするためにあえて実態とは違うように変えて記載いるのかもしれませんが、全体的に想像で作った話と言われても納得するくらいの完成度な気がします 10万人いるらしい配達員の中には記事のような行為をやってる人が含まれている可能性はたしかにありますが...割合としてはどれくらいなんだろう 他の委託配達員でも同じことやれますよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバーに限らずヤマトなんかも社員じゃなくて たまたまかもしれませんが明らか私服で不良ぽい服装の若者が配達 しかも携帯電話の番号までしっかり把握されてますからね 隙間バイトの人かもしれませんが色んな情報を手に入れるには良い方法かもしれませんね
▲160 ▼10
=+=+=+=+=
明らかな法令違反。ヤバすぎるではなく、事実であれば犯罪行為です。 業務上知り得た情報は如何なる理由があっても漏らしてはならない。それが金銭を伴ったものであればなおさらそれなりの報道の仕方が必要では。報酬が少なくなったからと言ってそんなことされて、犯罪に巻き込まれでもしたらどう賠償するのでしょうか?そもそもUberの報酬が下がっているなら他にもデリバリー会社はあるのだから移籍するとかすれば良いのに。他社ではテストなどがあると言っても基本的な道交法や、接客マナーです。 これができないとか面倒なら信用できないので、普通に働くしかないのでは。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
配達員のモラルの無さがヒドイですね。 どこの誰とも分からない、責任の所在もハッキリしないフードデリバリーは気持ち悪いから使ったことないですが、こんなの読むと余計に使うのが怖くなる。 バ先の飲食店にも「こんな人に配達されたら嫌だなー」って見た目の配達員が取りに来たりする。 定期的に配達員に指導するなりしてほしいですね。
▲263 ▼41
=+=+=+=+=
Uber Eatsドライバーです。 確かに配送先住所は分かりますが、電話番号はUberの電話転送を使うのでお互いに分かりません。(お客様側からもドライバーの電話番号は分からない) また、ハンドルネームでの注文ができるうえに、ドライバーはそのハンドルネームのフルネームすら見ることができません。
逆にいうと、配送先住所だけは秘匿されないので、それが嫌な方はご利用されないほうがいいと思いますが Uberドライバーでこのような事態が起きているのであれば、Amazonなどの他の配送サービスでも起こっていると思います。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
ウーバーイーツやばっ! 個人情報を勝手に売買してるという…。規約で禁止しても、実質的に制限する方法がない。規制した端末を貸出して全てそれでやり取りさせるぐらいしか方法はないのでは。
年齢などの情報も含まれていた場合、注文人数から老人の1人住まいとか老夫婦しかいないとか、色々な情報が分かってしまうだろう。老人への振り込み詐欺やら強盗事件の基礎データになるのかも知れない。
ウーバーイーツは早急に対策を取るべきだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
我が家は一戸建てです、ウーバーイーツの誤配をされたことがあります、しかも連続で1時間後に2回目も来ました、配達員が置き配しようとしていたのでドアを開けて頼んでいない事を説明してアプリ画面を撮らせて頂きウーバーに連絡をして数日で解決しました
奇妙だったのが注文者はうちの名前ではなかったが住所は我が家で詳細欄に表札は○○でそこに置き配と書かれていてうちの名前だった…なぜ住所と名前を知っているんだ?と考えて何気にGoogleのストリートビューで我家を見たら案の定表札までくっきり写っていた、これかと判明したと同時に恐怖でした、ウーバー配達員の個人情報販売よりもストリートビューの方が怖いです、あれは全世界の人が閲覧できるので一戸建て住みの人は自宅の表札が写っていないか確認して欲しい、うちはGoogleに要求して表札にボカシを入れてもらいました、まだの人は早急に入れてもらった方が良い。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバーの配達員ですが、こんな話聞いたことがありません。むしろ配達先の住所は分かっても電話番号、フルネームすら配達員には分からないシステムです。 ちなみに宅配でも働いてますが、郵便局、ヤマト、佐川の社員委託は個人宅の在宅人数、名前、電話番号、不在時間まで把握しています。実際に退職後、委託解除後に漏洩、空き巣事案に繋げている人間がいる中で、突発でしか配達しないウーバーより明らかに危険なのにそういったことがメディアに流れないのはなぜでしょうか。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
そんなバイトが出て来るのなんか、簡単に想像出来たでしょう。
「プロとして」の意識が低い人が、自分のお店の商品でもないものを、ただ運ぶだけだからそうなる。 その人達に、住所・電話番号・名前・注文品などの情報が知られる。 配達の内容からは、家族人数なども知られる可能性もある。 女性の一人暮らし、高齢者、女子学生が居る家など、何回も配達してたら知られるでしょう。 何処の誰かも知らない人に。 その危険性は、最初から言われてたよね?
当然、プロ意識を持って、ルール・マナーを守って商品を運ぶ人が多いのでしょうが、そうじゃない人間も居てリスクがあるのは間違いない。
「金儲け」が主体となる仕事(意識の問題)だと、お金次第で簡単に「正しさ」を失う人が集まるのではないかと思う。 仲間・やりがい・信頼・成長など、仕事にはお金以外の魅力が沢山あり、それを見いだせない人達が違法行為に走るのではないかと。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
個別調査はウーバーイーツだけでなくアマゾンもしていると思います。 置き配指定の荷物なのに、玄関のベルを鳴らされて荷物を取りに出た事があります。 私服の10代後半の少年は慌てて荷物を自分に渡し、破る必要の無い送り状を破って逃げていきました。
また、別の時には靴や下駄を無料で下取りする、という分かりやすい家庭内調査のセールスがやってきました。 何でも良いんで靴を下さい、捨てるものでいいんです。 と言うのですが、若者の靴か老人の靴か、男性か女性がいるのか、という基礎調査ができます。 これはイギリスの方の保険会社の下請けの調査員が時折使う調査方法です。 勿論玄関口に出てきた人間の子細もレポートで提出します。
このような不審な行動やセールスが来たら、闇バイトの調査をされているかもしれない、と警戒しなければならない世の中になってしまいました。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
コメント等を見ると、専業の行為だと考えている方々が多々いらっしゃいますが、むしろフルタイムでない副業又は小遣い稼ぎの配達員の方ではないかと考えています 実際、見た限りになりますが、彼らの場合はプロ意識が低い方々が目立ち、加盟店様やお客様に無愛想、配達先がわからない場合は確認せずに適当に配達、一般的なリュクや100円ショップの小さい保温カバ−を使用、ヘルメットボックスに入れたり、真夏に手持ちで寿司を運んだりと、やりたい放題ですからね。 しかも、一昨年よりも見かけるようになりました おそらくですが、専業又はフルタイム副業配達員が減少し、小遣い稼ぎ配達員が増えたからだと思います 兼業フルタイムロードバイク配達員の私からすると記事の件も、上記の件も理解できないですね 私の場合はお客様と加盟店様あっての私達だと思っていますし、若い女性にウェアを一万で売ってくれと言われたときもお断りしましたからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容は違法行為なのではないでしょうか。 私は自転車が趣味でそのついでにフードデリバリーやってるので、自転車のパーツ代程度稼げれば満足なのですが、専業でやってたらこういう誘惑もあるのでしょう。 プラットフォーム側のさじ加減一つで稼げなくなるリスクがあるのだから、専業でやっている方は早めに何かしらのスキル身につけて転職することをお勧めします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーなど食品の宅配は依頼したことはないけど、密林の個人宅配はよく利用していて頭をよぎりました。 店頭に無い商品は検索してすぐに購入できて便利だけど、量販品はなるべく店頭で購入した方がいいのかと思いました。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数日、注文数減ったのはこの記事の影響か 住所と注文内容を、集めてどうするんだ 注文内容から得られる情報少ないだろ スーパーの買物とかなら家族の人数とか予想できるけど、 弁当だけでは家族構成の予想できない 数人家族で同じ店の商品名頼むとは限らない UberよりもAmazonやクロネコ、佐川などの業者の配達伝票の方が個人情報が多い。配達業界全体で行われてなければ ライバルの他社がどんな注文してるのか確認のために行ってる可能性が高い 得た情報は大したことなかろうが、変な噂が流ればウーバーからの乗り換えが期待できる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人情報保護法に完全に抵触。 もっとも遵法精神がある人はこんな仕事は選ばない。 個人的には絶対に頼まないけど、頼む人は「運ぶ人はその程度」と肝に銘じておくことだね。
情報を売られたら、女性一人暮らしだとわいせつ犯罪の標的になる、遅くにしか頼まない人は昼間に空き巣に入られる、等々犯罪の危険に直結してる訳で。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱりウーバー使ってなくて良かったと つくづく思います
誰かわからない人が突然就業できる 特に食べ物扱う職場に ウーバーやタイミー等の スポットワークは危険だと思います 常勤の人でもタイミー先おかしいのもありましたが
タイミーワーカー経験ありますが 衛生観念とかあるかわからない人を いきなり即戦力は危険やし、 個人情報取扱いも金になれば良いとする モラルない人に指導する立場や組織ない状況で 本人任せだけは危険かと思います
今の職場にもタイミーさんよく来ますが 多くは特に問題ない人でも 教えた事をすぐ忘れて指摘しても 知りません聞いてませんとすっとぼけたり サボろうされて困る事あります
圧倒的多数はまともな人々でしょうが 少ない割合でも全体の人数増えれば おかしな人が増えるのは当然なんで 利用者は利用避けて危険さけるしかないと思います
飲食店は利用者からわかりませんが、、、
▲42 ▼28
=+=+=+=+=
1件500円でも10件すれば5000円。毎日5000円バイト代にプラスアルファして収入を得られるのです。スマホでポチと押すだけです。まあ住所とか注文内容ではあまり付加価値がないので、もう少し危険な情報を集めているとは思いますが。海外ではこの手のバイトをする人がたくさんいて、お店の会計で、クレジットのスキミングをしてネットに上げるバイトがあり、その人はスキミングだけします。不正利用はしない。クレジット会社、利用者はどこでスキミングされたかわかりません。ネットにはそんなクレジット情報のサイトがあり、安い金額で普通の人間が入手して、不正利用する。
▲96 ▼14
=+=+=+=+=
きちんと配達だけをして終了の配達員もいるとは思う。 思うけど…この記事を読んで自分なら絶対に今後も頼むことはしないです。
ウーバーイーツ配達人だか不思議となぜ配達先を間違えるのか?これまででも少なくとも5件ほどいきなり人の家の敷地に入ってきてウロウロする。 ある時は玄関周りを片づけをしている時だったので「何か御用ですか?」と尋ねるとスマホを見せて「それは隣だ」と言うといちを一言礼を言って立ち去りましたが怖かったです。(どうやら外国人の様子)
日本人の男性の配達人はもっとひどく間違えて人の家の敷地に入っておきながら謝罪の言葉もなく無愛想な態度。 うんざりします。
そんなこんなで良い印象が持てないので頼みません。 自分でテイクアウトするほうが気楽だし安心できます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
正解は分かりませんが、 配達員への過剰な否定はしないほうがいい。 イメージは悪い、だけど特定の職業差別はよくない。社会でお金を稼いでる立派なことには変わりない。悪さをするのはもっといる。
ニュースでやるような窃盗、盗撮、強姦は配達員より他の職業の人の方が多いような、
万全を尽くして、寒いなか暑いなか、走り回ってる人も中にはいます。また配達元だって未開封シールなどで衛生面も対応しています。
人生色々ってやつで海外のよう順応していけば便利なシステムだと思います
▲42 ▼53
=+=+=+=+=
ウーバーイーツのこれまでのスタンスだと、あくまで注文者から飲食店に依頼、飲食店が宅配業者に依頼、宅配業者が注文者に届ける。その過程をウーバーイーツが作ったシステムをツールとして利用しているだけであって契約そのものはその3者間で結ばれたもの、なのでウーバーイーツは注意喚起位しか出来ません。になりそう。 そもそも宅配業者が個人事業主であってウーバーイーツの社員でも何でもない、犯罪行為に〇〇社のスマホや●○社の車が使われても関係ないでしょ。という逃げ道をしっかり用意しているシステムに便利さを比較してどこまで諦めるかと言う話になりそう。というかさせられそう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
地方だとウーバー配達やっても時給換算640円の日もあるくらい稼げなくなった。日によっては時給換算320円の時もある。地方はもはや専業では生きていけないし、まともな人は何とかして他の仕事探すけれど、倫理観が欠如した人なら犯罪に加担する人が出ても不思議じゃないのかもしれない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
本業とは別に週に2日だけ、ゴーストレストランでバイトしてますが、Uberの配達員もだけど運営自体にも問題がある。 Uberは出店者から手数料を取るがそれが高いうえにシステムの不具合が多すぎ。 お客様は住宅入力の際に、マンションなら部屋番号を入力してるのに反映されない不具合が今も続いてる。 そして、配達員への報酬減額。 現在店主さんの一部では、まずはUberに出店して固定客やそれなりの収益を確保出来たら、Uberから撤退して自社のwebからの直接注文に切り換えてる。 配達員も自社で雇用してるから、清潔だし安心。 Uberは配送料金はお客様から徴収して、販売手数料は店舗から徴収。 そして、配送料金の一部を配達員に渡して残りは自分たちの懐へ。 店舗側としては、お客様と店舗が配達員を評価できるシステムにして、服装、清潔さ、言葉使い、丁寧さなどを評価出来るようにして欲しい。怪しい配達員は排除したい。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
全員ではない筈だが、企業の管理を受けていない労働者ってコンプライアンスや責任感に不安が大きい。
記事の件も個人情報保護法に違反するケースと思われるので、もし事件が起きた際には罪を問われることにもなるでしょう。
国内経済が低迷しているのと比例して、 この手の違法行為に手を染める事案が多くなっている様に思える。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これ増えなければいいけど。
配達員の頭はビッグデータが詰まってる。 住所電話番号はもちろん 家族構成、職場や学校、生活リズム、車種やナンバー、近所の親族… 様々な情報からなんとか一度で配達できる最適解を日々考えてこなしてる。
性善説が崩れたら宅配業は成り立たなくなる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
色々胡散臭すぎて利用したことはないけれど、郵便受けに時々クーポンが入ってくることがあって、こんなに割り引いてどうやって成り立っているのかな、といつも不思議に思っていた。 しわ寄せは必ずどこかにいっているはずなので、やっぱり配達員さんにいっているのかな。 個人情報1件500円はよろめくね。でもそれってつまり闇バイトだし、でもいつか割を食うのはいつでも末端なので、捜査官が現れる前に普通の仕事を見つけたほうがいいのではないかな。売った個人情報が巡り巡って強盗に利用されたりしているかも知れない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事は予想されるし、結局人間って欲に負けて、或いは生活していくために良からぬことをしてしまいがち。 だからこそ配送ロボット(無人配送)をいちはやく全国的に導入できるよう、われわれが協力的にならなければならない。無人配送のリスクばかり気にして導入が遅れていては、このような悪い配達員が増えるだけ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ウーバーイーツの配達の報酬が下がったと 配達員さんが嘆いていましたね。
それも一方的だと。 元々ウーバーイーツの配達員さんは個人事業主扱いになるそうなので、報酬の上限も出来るのでしょうね。
そういって生活に困った方がやった恐ろしい事ですが、個人情報は重く憂慮すべき問題ですね。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ?そもそも店が配達要員として雇っているなら情報の出どころは一発だし、警察沙汰になったら店側もリスク負うことになるからある程度は身元確認するだろうけど、フーデリなんて相手の名前すらわからん状態で玄関先まで来るんだろ?昨今の訪問販売とかリフォーム業者なんかには警戒するのに、なんでもっと身元もわからんようなサービスを使うのかね?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
坂口杏里がデビットカードの情報をセキュリティコードまで載せてこじった時、 カード番号とアルファベットで名字名前、有効期限まで載せちゃって でもその画面をスクショできちゃうのは良くないんじゃないかと話題になりましたね ウーバーも客の住所などをスクショできない仕様にはできないものなんでしょうかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍も含めウーバーは利用したことないし、今後も利用しないですね。 どんな人がどんな環境で運んでくるか分からないのによく利用できるよな… ちゃんとした人見たことない。 見ない日はないのだから、知らぬが仏とか言う言葉通用しないと思いますよ。 気付いてるけど便利だし、今更その便利を手放せないから利用続けてるだけですよね。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
玄関で手渡すだけでもかなりの個人情報が手に入るものですよ。実際、住宅街の飛び込み営業なんかは外から分かる情報で飛び込み先決めたりしてますし。それに注文情報も手に入るわけですからね。怖い怖い。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
これが原因で問題になるとフジテレビみたいにウーバーも自粛となるよ。結果、副収入得てるデリバリストの収入源が枯渇してしまう…。俺もガソリン代が稼げなくなる。この記事の配達員には可哀想だが取り締まるルールを作るべき
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
ウーバーや出前館を否定はしませんが、誰でも出来る(誰でも採用する)会社に個人情報(自宅に出前してもらう方)を教えるのだから少し考えれば怖いことだよね 面倒でも自分で買いに行くのをすすめるよ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
記事を読む限りに於いて、責任の所在は何処に有るのだろうね。ウーバーイーツを問い質しても業務を委託してるだけって言うんだろうなぁ。もちろん個人情報を直接的に漏洩した人間が悪いのは当然としても、個人情報を取得に至った会社の責任はどうなんだろうかねぇ。個人情報を買い取った人間とかもね。それにしても個人情報保護法と云う法律の不完全性さがねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家に設置した防犯カメラの動作時間が長かったので見返したらアマゾン配達員の方で、置き配後にやたらスマホをポチポチしていたということがありました。 ほとんどの配達員の方は素早く立ち去るのでその滞在時間に違和感があり、なにか自分の情報を発信されてしまっているのかなぁと不安に思ったことがありました。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
配達員はウーバー側が直接雇用してないので言い逃れできる ウーバーやライドシェアなど導入する前に想定できるはずなんだけど 狙われるのは金持ちだからいいんじゃないの むしろ金持ちが被害にあわないと変わらないんだろ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
個人情報売るのは何もウーバー配達員だけじゃ無いで。
少数派ではあるやろうけれど、大手の不動産会社の従業員だって居るし、銀行員の中にも居るし、役所勤めの中にも居るから。
お金に困ってる人は追い詰められると何でもするよ。
ウーバー配達員の情報流出で困るのは、外国人労働者も多いのと、雇用では無いから被害にあっても補償とかどうなるかわからん。 ってとこだけちゃう?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自分の店からの配達だから金はかからないや 料金に運賃が含まれるだろうけど
ウーバーとかのこれって立派な配達! つまりは営業車による営業ナンバーをつけた配達行為 トラックとかだと緑ナンバーの仕事 その仕事の人達は客の事等は喋っちゃいけない 守秘義務を持っている って事は立派は犯罪でしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自分の口の入る物を製造者でも自分自身の第三者に任せる感覚自体が信じられない。 せめて完全に封をしている宅配便ならまだわかる。封をしたコンビニ弁当でもまだわかる、 それを封も何も無い、人目にも付かないものをよく信用できるな?と 更に見たこともないゴーストレストランに注文する。
日本が平和すぎるのかもしれんが危機感ってものないのかねぇ。 (見えているから安全とは限らないのは認めるが、それでもレベルが違う)
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
今のウーバーは最低賃金未満の配達もざらにあるそうで、知り合いの見せてくれたスクリーンショットだと2件配達3キロ弱23分で372円というものがありました。あまりに酷くて笑ってしまいました。こういう体質の企業にお金を払うのは絶対にやめようと強く感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この闇バイトが現在流行りつつある闇バイトの材料になっている。 で、個人情報がどこから出るかは知る由もない。
例えば宅急便?会社の社員名簿?何かの講習会? 個人情報が漏洩していない、ことを証明せよなんて入試問題が日本史または現代社会ので出るかも?? 東京理科大学の理学部数学科だけの数学の入試問題みたいに煩雑で時間がかかる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
情報は金だからね。 配達業はウーバーだけではないし、ウーバーだけがこんな事している、みたいな記事の書き方もどうかと思う。 Amazon配達員だって通販サイトの全ての情報はアルバイト感覚で売るかもよ。自分には直接関係ない、という感覚だからね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
情報は幾らでも誰もが漏れてるけどこんなのに利用されるのは我慢ならん。身内が亡くなれば不動産会社から郵便は頻繁に来るし、国が他人の不動産移転を見れるようにしてんだから何でもありでしょ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
YOUTUBEには配達員による稼働実況動画が溢れてますね。 モザイクをかけてるとはいえ、声は無加工なので、有名人などは住所が特定される可能性がありますよね。 なぜUBERは配達動画を許可しているでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
闇バイトの下見ができるのか。 家の場所とか確認できるもんな。 どのぐらいの家でとか、家族構成とか。 こう言うところから押し入り強盗のしやすい家とか探してるんだろうな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
社会モラルの無い短期間に成り上がった新興企業は儲かりさえすれば良いという考えが最優先で、これらの会社のサービスを購入する場合の約款など読むと企業側はサービスに対する責任は無く、何かあれば当事者間で解決するように記載されている事が多い。 会社としての信用性、コストのかかる部分は全くもってフォローされていない。 メルカリなどもそう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
利用してはならないって個人的には考えてる どこの馬の骨とも分からない人間に住所家族構成を握られる可能性があることは本当に恐ろしいこと 社会的な信用は全くない方々なので…それはもう公道上の配達員の姿見ている方なら当たり前に知っていること
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
随分昔ですが、某政党の議員のかたからDMが来て問い合わせたら某地図会社の販売していたデータを使用してDMを送っているとのことでした。 昔は違法じゃなかったですしね。まあ以後のDMの送付はお断りしましたが。
こういうバイトが出てくるのも今は合法的に情報収集する方法がないってこともあるんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あえて詳細は書きませんが不誠実な企業だと私は判断してアカウントも削除しました。記事の内容はどうなのか知りませんが外資がこれに誠実な対応をするのか?…といったら…お察しの通りでしょう。やっぱり外資は外資ですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
強盗リストでも作ってるんじゃないの? ・ある程度、お金に余裕がある人(貧乏ではない人) ・住所と性別が分かる ・メニュー内容(量)から何人暮らしか予想できる ・在宅時間を絞れる これが本当ならUberEatsが会見するレベルかと。 でも、どの配達員が情報流したのかわからないよなぁ。 警察が動けば現代ビジネスに対して動くことができるのだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバー使ったことない 割高ってのもあるけど、身元不明の一般人に飲食物届けさせるのはな… Amazonもよくわからん業者が届けたりすることもあるけど、あれは密閉されてて飲食物じゃないから最低限許される
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃあそんなことは絶対あると思うよ。宅配便の社員、郵便の配達員でもそういうことやってクビになった人は少なくない。
個人事業でクビになる心配がない、失うものの少ないウーバー配達員ならなおのことやるだろう。
客もそういう情報を売られる覚悟で配達してもらうものだと思うしかないね。 私は絶対利用しません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個人情報の漏洩に対する罰が低過ぎるため、こんな端金でも罪を犯してしまうんだろうね!!
日本も本腰を上げて、詐欺・個人情報の漏洩に厳罰化をする時代が来たんだと思いますね!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
特定するのは大変でしょうけどもしこんなんをやってる奴がいるならちゃんとUberさんは知らぬ存ぜぬじゃなくて訴えるべきだと思いますよ
にしてもエレベーター待つ時間も惜しいのにそんな小銭で逮捕されかねないリスク背負うかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔からこういう個人情報なんてのはとっくに情報屋の手の中にある なぜあなたのSMSに不審なメールが届くのですか? それは携帯番号が他人に利用されてるからです マイナカードの個人情報云々言ってる人の個人情報なんてのは過去に自分でクレジットカード作成やスマホ契約などで晒してるので遅いのですよ
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
配達だけでは満足に稼げないなら、そんな仕事は辞めてしまえば良いのです 報酬の為に個人情報を横流しするような輩も配っていると思うと、やはり頼みにくいサービスですね
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この記事を妄想で書いた記者は何も現実をご存じないようですね。 配達員が見ることのできる情報は住所のみ。電話番号、メールアドレス、支払い情報は見えないし、氏名すら偽名やニックネームを使用しているユーザーが多い。またデリバリーサービスのメインユーザーは一人暮らしの若年層であり、若年層の住所のみの情報に1円の価値も無い。 ウーバーさん、こんな酷い記事は訴えても良いのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
知らない人に、食べ物を家に運んでもらうとか、リスクありありでしょ。 個人情報もばれるし、衛生面も不安。一人暮らしの女性ならもっと危ない。 都会の人は何も考えずにウーバー使っているんだろうね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これ,漏洩被害者が女性だったら怖くないか? 利用頻度や品物から家族構成とかもある程度推測できるしウーバー利用者だって知られればそれを侵入の手段にも使えるし
宅配でも同じことできなくはないが,中身がわからないことが多いからウーバーほど危険はない
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
今のご時世、配達員以外からも個人情報はダダ漏れと思った方が良い。 スマホなどでインターネットと繋がった時点で、情報は漏れてるよ。 「お嬢様が二十歳になりますが、振袖の予定はいかがでしょうか」 なんて電話が家の固定電話にかかってくるんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
商品に責任感も無いヤツが金欲しさにやってるような事には何も任せられんよなぁ。
そもそもこれを本業にとかが無理があるんでは? 収入単価が自分でコントロールできない以上、サラリーマンよりハイリスクで、下がったら結局どこかで手を抜くかまるで犯罪幇助の意識もなく金に走るわけで。
個人情報漏洩とか、その先何があるかってなると99パーセント以上犯罪か迷惑行為に使われるしか無いやろに。
即実刑罰金1000万くらいにした方が良いやろ。
嘘つきは泥棒の始まり 個人情報漏洩は詐欺や強盗の始まり
ほんま、物事を繋げて考えられんもんかいな、と、それができるならまともな仕事してるか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ本当?大きな問題になりそうだが 個人情報、特に住居、単なる住所ではなくもっと具体的な情報まで漏れるってことになるんだが 何時に自宅にいる(いない)とか、玄関がどうとか、監視カメラがとか、そのうち集め出しそうで怖いわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
食えなくなってるは大袈裟。安い単価を運んでも、大した問題ではありませんが、どうしても運びたくない勢力が多いんです。 あと、肝心なことを忘れてる人が多いのが、インボイスが始まって、未登録なら消費税は会社側負担で引かれる。10%は減るのが当たり前なのに。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
1万件の情報集めてもコストを500万円か。居住者の性別や年齢、所得層、生活リズムまでわかる情報なら50万でも買う業者や犯罪グループはたくさんいそう。20組に売れば500万の儲けか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「玄関に置いてあるゴミ出しておいて」
需要があるなら、ウーバーのいち業務として便利屋さん的な事も追加しても良いかもね。 特にゴミ出しは、ヒマを持て余したゴミ警察オバちゃんが、出す時間も厳しくチェックしているので、仕事で出せない人など家の前に置いておいて、指定時間にゴミ出し場所に持っていってもらうとかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Uber Eats使ったことないけど、素人配達員が配達先の本名とか電話番号とか分かる感じですか? 住所と何の個人情報がセットになると500円以上の価値が生まれるのだろう
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
個人事業主でコンプラもなにもないような人間には仕事を頼むべきではないってことですね。 住所に性別の情報足されるだけで最近の強盗のターゲットになりかねません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ウーバー運営は「ウーバー配達員は個人事業主」っていう認識だから高みの見物してるけど、その個人事業主はやりたい放題やってるからなぁ。
つまみ食いやら、個人情報売るやら、やらかしたとしても必ずしもウーバー運営が責任とってくれるわけではない。だって「個人事業主」だから。
今までも利用したことないし、今後も利用することはないでしょう。 配達報酬引き下げ?知らんわ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
評価の低い配達人は排除すればいいと思うけど需要と供給のバランスを考えたらそうもいかないんだろうな…真面目にやってる配達員もいると思いたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
Uber社には個人情報保護の取り扱い無いんか?これ罰則モンじゃろ? 更に言えば、Amazon配達や郵便局員、宅配業者も含めて一斉調査したほうが良くないか?小銭稼ぎしてるやついるだろ! あと、現代ビジネスはもっと取材してUber社に追撃しろや。これ事実なら相当恐ろしい出来事やで?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お店に出前を頼んで、 店員が配達してくれる場合は それなりに信用できる。 責任の所在が明確だから。
便利かもしれないけど、 どういう人間が運んで来るか判らない ウーバーイーツの利用は躊躇する。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
>情報の送信相手の目的については「『市場調査』ということ以外は何も知らない」と語るK氏だが、
知らない、というよりは、知りたくない(犯罪の場合に共犯になりたくない)ということだろうね。 だけど、犯罪グループはそんなに甘くないから、こういう怪しい話には近寄らないのが一番。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに犯罪。ニュースやネットでもっと流しても良いと思うよ。配達員が歩道を我が物顔でチャリで疾走してぶつかりそうに何度もなったし、禁止区域の路上でタバコ吸ってるのも何度も見かけた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
配達全般今はほとんど委託 何も注文できなくなるけど? ウーバーの注文者情報名前完全に表示されないしなんの役にたつのか ヤマトやゆうパックの委託なんて毎日100件程度の配達 闇バイトが騒がれウーバーの報酬減が騒がれたタイミングで都合よくこんな記事がでてくる・・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物なんてできたてが一番旨いのに、 わざわざ、時間が経って冷めかけて不味くなってるものに金かけてリスク引き寄せてる気持ちがわからない。自分は味がわかりませんと言ってるようなものだとも思うけど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
へぇ。 デリバリーなんて、昔ながらの寿司屋とかカツ丼とかお店の配達くらいで別会社デリバリーは無いなぁ…… ってか田舎なので、昨年ようやくUber Eatsが配達圏内に入ったらしいけど、そもそも配達員が居ないので、30分以上かかる………なら自分で取りに行くさ☆
あ~ピザは家族的に好きじゃ無い、お年寄り多め。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>たったいま完了した配達の注文内容や届け先住所が書かれた配達員用アプリの画面を「スクショ」。置き配時に撮影した写真とともに、LINEである人物に送信するのだ。
だろうな~あると思ってた!強盗、闇バイト調査、住所、ばらまくバイト Amazonデリバリープロバイダも何気に要注意!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
Uberやってましたが、こんな事は初めて聞きました。本当なら大変な事です、本当なら。。Uber側も配達員を選別していくべきでしょう、真面目にせっせと働いている配達員の迷惑です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あー、そうなるだろうねとしか。守秘義務はかなり厳しい業界もあるけれど、個人の資質問題とは言えUberは基本バイトだしそうでも無いでしょうね。モラルの問題でもあるけれど
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タクシーのライドシェアが全面解禁になってウーバーのライドシェアとか始まったら似たようなことが起きるんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小遣い稼ぎに個人情報を抜き取るのか…。 モラルなんて全くないのだな。 目先の金に踊らされて成功できないタイプなんだろうな。信頼関係は金で買えない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
'置き配時に撮影した写真とともに、LINEである人物に送信するのだ。'
置き配時に撮影した写真?Uberの置き配時の写真は配達用アプリ内で撮影するから本体側に一切データ残らないけど。。
▲5 ▼3
|
![]() |