( 254607 ) 2025/01/24 16:42:18 0 00 =+=+=+=+=
今のコストプッシュ型の物価高で利上げするとは。
本来利上げとは、景気が過熱しインフレ懸念が強まるときに、それを抑える目的で政策金利を引き上げることです。
このため利上げを行うと市中の金利が上昇し、企業の設備投資控えや個人消費意欲が減少します。
運良く持続的に円高になれば良いが、ただの景気が悪化するだけになりそうで怖い。
▲984 ▼213
=+=+=+=+=
日本経済は、バランス感覚を失ってい る。 高度経済成長期でもインフレなったが首尾よく全体的に賃金が上昇して 良き時代を謳歌することができた。 正直、どんな商売でも儲かるような時代であったし、中小零細でもかなり儲けることができた。 中小企業には日本国民の多くが働いているが、中小企業が賃上げするパワー は全くないし、世界的な情勢も、高度経済成長期時代と全く違う。 日本経済が金利でどうこうというより、中小零細をどうにかしなければならないのが今の主題であるはずです。
▲215 ▼25
=+=+=+=+=
元が0.25%だから0.50%に改めたら利上げと呼ばれるだけで、物価上昇2%超が継続し、都心マンション価格が2倍になった中で0.50%の水準はまだまだ低金利である。そして購買力平価に対して実為替レートは大幅な円安。まだまだ金利や為替を正常化する途上にあるわけで政府からの雑音を聞きながらも着実に進めるしかないところだと思う。
▲74 ▼24
=+=+=+=+=
住宅ローンは5年ルールがあるので支払額がいきなり増えて破綻する家庭が出ることはないですが、利息が増えて支払いが先送りされていくので住宅価格が上がり続けるかお給料が増えていかない限り5年過ぎてから破綻していく家庭が出てくるのでしょうね。
▲375 ▼57
=+=+=+=+=
貯金があれば利息がもらえて、借金すれば金利がかかるっていう普通の世の中になるだけでは?利息がものすごく少なかったり超低金利でお金を借りれたりする時代が異常だったと思う。シロートに投資を呼び掛けても騙されるのがオチ。普通に働いて普通に生活できて報われるようになればそれで良いと思うよ。
▲438 ▼130
=+=+=+=+=
まだまだ低金利ですね、、政策金利が0.5%で景気悪化とかは考えなくて良いですね、、 税収は為替も有り過去最高額です。 これ以上の円安は危険ですから、為替介入しない水準で推移するのが望ましい。 米国トランプ政権で急激に円高に振れるよりは、緩やかに金利を上げて行く方が良い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国債の利払い費がとさんざん言ってるので増税の口実にされることは間違いない。利上げすれば円安が収まり物価が落ち着いて幸せと単純に考えている人がいたら本当におめでたいなとはおもうよ。
物価の上昇は複合的な要因なんだから、大して物価も下がらず増税されて終わりという未来にならないことを祈る
▲385 ▼64
=+=+=+=+=
おそらくは円安の進行を遅らせたいのだろう。円安が進めばインフレは進むから。実質賃金の減少はボーナス月を除き、岸田政権の頃から2年以上ずっと続いている。
実質金利がマイナスにもかかわらず利上げを迅速に出来ない理由は、第一に、政府債務が多いからだろう。いくら政府には資産があるとはいえ、利上げによる利払い費の増加は、日銀の利上げを縛る最大の要因であると思われる。
第二に、長年のゼロ金利や超低金利に日本の企業が慣れてしまい、とりわけ内需型中小企業の経営の体力が弱ってしまっていることも大きいと思われる。ゾンビ企業化しているところも少なくないようだ。
実質金利はマイナス、企業は利上げに弱いところ多数、と、今の日本には円安進行のスパイラルを抜け出せる力はないと思う。あるとすれば米国経済がリセッションになりドル安になることくらいか。米国政府はトランプの望むドル安政策はインフレ要因だからしないだろう。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
景気が良いから上げる金利と信用がなくて誰も買ってくれないから上げる金利があるけどこれはどちらかな?今後どちらになるかな?破綻がないとは誰も言えない状況だ。なのに金融市場はすでに利上げは織り込み済み、さらなる利上げを匂わせたとしてそれがされなかったら円売り加速待った無しだ。為替のために利上げしてるなら際限ない事になる、そのうち本当に通貨の信用をなくす。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日銀が為替の為に利上げするのは間違っていると思う。実質賃金は下がり続けていて経済は上向いていない。たかが0.5あげたところで為替には影響はないと思う。そもそも日本経済が弱くて円安なのであって、輸入品は世界に買い負けしているし円安は続くと思う。 今後も物価高は続き、買い控えがおき、景気は悪くなる、となれば賃上げは厳しい。利上げも円安もコントロール不可能。景気を上向かせるためには、ただひとつ手取りを増やす減税しかない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ政権発足やらロシアの戦争の影響は避けられず日本に対するコストプッシュは当分続いていくでしょうから殊更物価上昇は顕著と思われます。特にガソリンの値上げ、輸入品全般の高騰でより外食産業は疲弊します。微々たる賃上げ程度では国民の今の生活水準が追いついていかないとなれば自ずと節約思考(志向)が蔓延し嗜好品やレジャーにかける予算は自ずと削られていくでしょう。いよいよ本格的な負のスパイラルに突入しそうですね。日銀は一か八かの勝負に出ました。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
・輸入原材料やエネルギーコストなどが落ち着く ・なんでも高いと言われてしまう状況から、「なんでもかんでも金持ちが買い漁る」状況が落ち着く
こうなるために「銀行や円債に預けておけば優位性がある」と資産家に考えさせれば円キャリートレードは収束し、日本人が持つ円資産に少しの利子以上の価値が出てくる。
また、大災害や国際的な戦争、コロナのような疫病が起きればそれに対峙するため緩和して緊急に予算を作る必要がある。 その時に可能な利下げの手段も確保する。 直近の自然利子率は1%近傍。まだ上昇余地があり、今年中あと50bp上げるかどうかも今日の午後の会合で注目される。
金融機関が儲かる!と思うならそのセクターの株を中心に買い集めればよい。 一口1000円もいかないETFもある。
▲120 ▼62
=+=+=+=+=
なんか住宅ローンで変動金利組んでる人ローンやばいとか言ってる人いるけど、0.5%程度なら全然変動の方が安いから安心しな。やばいのは金利が1.5%より上がったときに固定より高くなる。まぁ日本の景気がとってもとっても良くなったらそうなるかもしれないけどね
▲130 ▼24
=+=+=+=+=
今の所、為替はあまり動いていないねえ、完全に織り込んでいたのだろうか これじゃあ物価高は是正されないじゃない まあ、アメリカとの金利差はまだ10倍だからね 140円から130円にはしてくれないと、物価はさがらないよ 株価よりも、住宅ローンよりも燃料と食糧品の物価を下げることが大事でしょ 金融政策の本筋である物価安定にもっと責任をもってもらいたいね 政治に忖度しすぎだよ、いつまで異次元のままでいるつもりなのかね 異次元の円安を是正するまで金利を上げて欲しい
▲106 ▼46
=+=+=+=+=
政策金利が上がるということは、もちろん住宅ローンを始めとする貸出金利も上がりますが、預金金利も上がるので庶民にとってはデメリットばかりではありません。現時点でもネット銀行では0.8%の定期預金もありますから、預金先はよく選んだほうがよいです。
▲198 ▼97
=+=+=+=+=
何を考えているのか? 金利上昇はコスト上昇を意味し、投資を抑制させる効果しかない。 需要牽引型ではない今の価格上昇局面では本来利下げすべき局面である。 ただ利下げできる幅がないというのが本当の姿ではないのか? 金利で為替を動かそうとするのは不健全である。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
もし金利上昇局面で焦って買っても業者・投資家・中国人の買い占め相場なら高値掴みになる。日本の人口ピラミッドが80弱の団塊と50半ば団塊ジュニアに著しく偏り若い人はほぼいない。若者なら今は待っても良いのでは。
不動産業者の営業トークでは出生数が急回復するような「不気味な政府人口予測」をもとに将来人口も微増と楽観視。一方、現実は楽観的な低位推計を下回る少子化で昨年は日本人が80万人減り、外国人でも補いきれず人口減が加速。
未来は今以上に地方から都心に連鎖して人口が想定の前倒しスピードで減少が加速。地方の若者の絶滅危惧種化に加えて、80代前後が多い地方が衰退・人口減・老齢化しきってしまった以上、地方から都心への流入は期待できません。
これだけ政府の低位推計を下回るほど少子化が続けば、日本はますます衰退して外国人から見向きされなくなり空室は増え続け不動産価格は下落していくでしょう。
▲233 ▼58
=+=+=+=+=
植田さんは学者なのでとにかくゼロ金利とか異次元金融緩和とか教科書に結論が無いことは嫌なのでしょう。それくらいしないと日本はダメなんですけどね。もしかすると、日銀と財務省は金利を2%まで上げるつもりなのかも。国債利払いを計算するときに財務省は2%で想定金利を置いているようだし。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本経済を取り巻く環境の正常化としては利上げした方が良いとは思うが、中小企業の借入や個人のカツカツで借りている住宅ローンなどはどうなるのだろう。 また、インフレしているので利上げしてクールダウンしようというのは正常な方向だが、果たして今の景況感は良いの? 大不況に逆戻りのような気がして怖い面もありますよね。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
インフレと増税からの実質賃金低下に 追いつく事のない賃上げ相場 ローン購入が大半の自動車や住宅相場は天井知らずに上昇しているところで挙句の利上げですか…
政府与党日銀の政財界は30年以上続けた日本国民根絶やし政策の仕上げに入った感がある
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
日本人の預金は、確か1200兆円程あったと思います。これに利子がつくと考えれば悪くないと考えます。シロートが株や債券に投資するよりも、真面目に働きコツコツ貯金するほうが日本人には向いていると思います。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
全く評価できない。 指標的にも弱さがみられる中での無理矢理な利上げ。 本来は財政で手当しなければならないのに、石破さんが、増税、緊縮財政、増税による地方へのばら撒きが主政策であることから、円安防止のために安易な利上げをしたのであろう。 過去のデフレ脱却局面で悪手であるにも関わらず。 とんでもないことになるのではと不安に思っている。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
予想されていたとは言え、やはり金利引き上げでしたか! これは、銀行にたくさんお金を預けている人にとっては、朗報と言えます!
私の小さい頃、両親は将来の学費に備えた定期預金をしていましたが、その時の金利は5%でした。 私を含めた、バブル期の高金利時代(最も高い時で6%)を知る世代から見れば、0.5%でもまだまだ低いと思えてしまうのですが・・・。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
このタイミングでの金利引き上げって、日銀や財務省って、なにが何でも賃金引き上げや景気上昇させたくないんだなぁって思うね。 これまで過去30数年間、景気も賃金も必ずこのコンビがここから上昇!って時に思いっきりへし折ってきたというのが歴史かと。
▲100 ▼38
=+=+=+=+=
利上げは、致し方ないと、思います、日本の金利は世界最低でした、円安、物価高で、苦しむのは平民です、企業は円安は輸出絶好調で、消費税の返金も、あり、利益率最高です、しかし大半の国民は先進国では、掛からない食べ物の消費税を払い、高い、電気、水道、ガス代を払い、稼いだお金の50%が、税金として、国に取られています大企業の役員、中小企業の経営者は食べ物は、会社が、払っているのが実態です、せめて金利を上げて将来の資金の足しにしてあげて欲しいです
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
先ほど日銀が金利の引き上げを決めましたが、会社の若手(30代)の方から、 金利引き上げって何ですか?と質問されました。 銀行の預金が少し増えたり、銀行からお金を借りた時に少し余分に返さないといけないと、小学生に教えるような分りやすく教えてあげました。 彼は「あ~自分には関係ないっすね~」と言っていました… 利上げの影響で今後、物価上昇がさらに続いたり、外食の値上げが続いたりする事が起こると追加で教えてあげると。「え~それは困るっすよ~」と言っていました。 全ての方ではありませんが、若い方が政治や経済にあまり関心が無いのと感じました。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
賢くないからわからないけれど、金利が上がっていけばローンを変動金利で組んでいる人に影響が出てくるのかな?でも収入や103万円の壁の関係で支出が増えるだけではないのかな?ベースアップもしばらく続きそうだけどその辺り詳しい人に教えてもらいたい(ノ_・、)
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、市場は織り込み済みだから大きな混乱はないだろう。 政府、日銀もこれで一時的にでも円高になれば庶民のガス抜きなるかなくらいしか考えてなさそうだ。 結局、長い目でみると日本だけでやれることなんて世界的にみたらしれてるだろうし。 株も為替もアメリカ次第なのは今後も変わらないだろうから。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
日本は、今に景気状況で、金融引き締め。 で、トランプ大統領は、金利引き下げを発信した。FRBがトランプ大統領の意向をどこまで取り込むかは不明だが、意向通りに動く場合、日本への影響はどうなるのか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今は本来円安を利用して景気をガンガン上げなければならないフェーズです。円安下では景気はJのカーブのように推移するとされています。やっとJの上りに差し掛かってきた時期に政策金利を引き上げるというのは愚行と言わざるを得ません。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
春闘終わって給料上がる状況確認してから利上げすればいい。 植田総裁は昨年利上げ時もデパートでブランド品を買う若い人が増えたからみたいな訳のわからないこと言ってたけどそんなことできるのは大都会の人間のほんの一部だろ。 円安是正するためと思っているならそんな必要全くない。 トランプは円安ドル高は許せないと言っている。 自国通貨が安い方がお得だということで日本の専門家よりよほど経済がわかっている。 植田総裁は本当にバカだな。 放っておいてもいずれ円高になるのに余計なことするなと言いたい。 あの不気味な人相見ているだけで暗くなってくる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカからの圧力があったのは間違いない。 日本国内消費は物価上昇率を差し引けば減少している中での金利上げは普通は考えないからだ。また植田総裁が大中小企業の賃金上昇をしっかり見極めてから、なんて言っていたのに利上げが早すぎる。政府・日銀ともに風見鶏。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
景気が良いから金利を上げる訳ではありません。 インフレだから上げるだけ。 そうしないと貯金しててもお金の価値がガンガン目減りしていく訳だから、銀行から預金おろされちゃうよね。取り付け騒ぎになっちゃうよ。 今までが低すぎただけではあるけど、貸出金利もあがるから、景気は落ち込む方向へ。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースやるとまた持ち家派と賃貸派の議論が出ると思うんだけど、オーナーがローン組んで建ててるようなアパートやマンションも山ほどあるから家賃も上がるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの原油価格が下がれば金利引き下げを要求するというコメントを受けて、金利引き上げを決めたのだろうけど、米国の政策金利4%前後、日本の政策金利今回の利上げで0.5%。 相対的に見て円高に動くか? 経済正常化目的というより財務省からの圧と、上げる理由付け出来るところで上げとこうというのが透けて見えるんだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
利上げ 当然の事 水は高きから低きに 金(投資)は低きから高き に流れるは公理 同然 安倍のミクスに始り マイナス金利、ゼロ金利 失策です 物価は五万アイテムも値上がりし 4年連続 大赤字 24年度は5兆3千億の赤字 1部の輸出企業が 利益を得てるだけ 大多数の企業、国民が生活苦しく喘いでいます 昨年政策金利を上げたら 各銀行 二桁から三桁の億の利益がでました 金利が低いから金借りろ は真逆です 何故 金利を上げたら銀行 利益がでたのでしょうか 自然の摂理、公理を弁えて為政をいきすぎた政策は苛政猛虎なり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ低すぎます せめて1%位を国民が納得しないといろんな所にしわ寄せがきて結果として不景気が続いてしまいます 住宅ローンって自分が借りたころは7.3%という時代でした バブルの恩恵なんて受けてなかつたような感じでしたが そのころ銀行の貯金金利は5.5%位でした
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
90年代のバブル崩壊も日銀がきっかけだ。 今回も加熱した住宅価格に冷水をあびせ、買い手の人口減少もあいまって加速度的に住宅価格はさがるだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンだけではなく中小企業の貸付金利を上がり、中小企業の賃上げ原資がなくなる。今の財務省政府は中小企業潰しの政策しかしないし、自分たちの天下り先の銀行のための政策しかしない。早く自公政権を倒さないと大変な事になる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
政府の都合が大きいかも?私達一般人からしたら金利上げないで欲しい。住宅ローンが増える。給料も上がらないし、税金増えるし、景気悪いし物価高いし特に食費が2倍くらい増えました。元々安くやってたのですがお米に関しては3倍になりました。国はなんもしないで規則だけ決める。まじで辞めて欲しい。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
政府が政治を失敗し続けているんだから日銀のマーケット操作も失敗するよ どうせなら大幅に減税して民間企業のチカラに任せた方がイイよ 今の政治屋には私利私欲しかなく政治など出来ないんだから民間企業の邪魔をしなきゃいい 議員数も半分以下に出来て両得だよ
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
お金を借りれば 利息が付くのは当たり前。貸したら 利息をもらえるのが当たり前。永久にこんなことは続けられないので、速く そういう当たり前のことができる国に戻さないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜかこれを喜んでいる人達が多くてビックリします
政策金利上昇の発表を受けて国債の利回りは上昇しています。なんで上がっているか分からない人は是非調べて下さい。これ、マジでめちゃくちゃ重要なんで。
国債の利回りが上がれば政府予算の利回り分の支出は増えます。2024年は約1兆円、小さい金額ではありません。これが今年は更に増えるという事です。ちなみに米国は国債の利払いだけで年間1兆ドルを突破しました。これがいかに危機的なのかはイーロン・マスク氏の会見を見て下さい。まぁヤバイでしょ、日本円で155兆円もの予算が国債の利払いだけで消えるんだから。
そもそも今の時点で経済苦の人が政策金利アップで生活が楽になると思っていたらマジでヤバイです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コストプッシュ型のインフレで得金利上げるなんて愚か過ぎる。 金利のある世界とかメディアとか造語好きだよなぁ。アホ臭い。 これに加えて政府は壁の撤廃には消極的で、サラサラ要求飲むつもりも無いし、国民は皆生活保護って言うのが正解だと気づく者達が増えそう。
(もう働いたら負け)が合言葉になるかも?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ホント馬鹿総裁だね! 日本はコストプッシュインフレの最中に金利上げたらバタバタと中小企業が潰れるぞ! 景気も悪化して買い控えが増えるしリスクが大きすぎます! 小さいメリットとしては為替は円高になるけど一時的にに過ぎないでしょう! もっと国民の事考えて政策して欲しい!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
植田も、ただ台本通りに政策を進めて行くだけの人ですね。 金利をら上げるなら、消費税を下げるか廃止して下さい。 各社報道機関では、初任給を上げるだとか、ベースアップをして所得を上げるとかばかりにフォーカスしてますが、つまりは所得税や住民税などの税収も上がるわけで、財務省が喜ぶばかりの国民の重い税負担となっている状況を変えて行かないと如何なものか? 官僚の天下り予算も年々増えてますね。 おかしな状況です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この総裁になってから、金利を上げる方向に進んで来てるが、金利なんて上げて喜ぶのは金持ち達だけだろ!?経団連のお偉方や、非課税でウハウハな政治家、そいつらを喜ばせて言う事聞かせようとする財務省の企みか??コストプッシュインフレだから、まだまだデフレから脱却していないのに金利を上げると庶民が苦しむ事になるんだよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まずは国会議員が、 「国民に我慢を強いていますが、申し訳ない、もっと我慢して下さい」 ってスタンスだけど、
せめてまずは自分たちの身を切る姿を率先して見せて欲しい
給料半分カットとか、文書費百万円廃止とか、定数削減とか
自分たちは安全な高見から 「申し訳ないけど、もっと我慢して」 って言われても、こっちには全然響かないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
利上げで、住宅ローンが大変だ~って言うけど、30数年前は、5%以上の利息で、支払って来ましたよ️今の住宅ローン払っている人々は、恵まれてると感じます️ 2000万円ローソ組んだら、年間100万円が利息で、元金は中々減らないから切り詰めた生活でしたね! 預貯金の利息にも税金掛かるし、復興税も期限が切れても継続だし、国民は、疲弊仕切ってるのに、国政は国民目線の政治をしない️ 日本は何処に向かうやら️
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけ変動金利に影響あるのかしら? それで食っていけなくなって大変になる人も増えそう、、 もちろん余裕のある返済計画は大事だけど、最近の物価増、税金増に加えて、ローン増までいったらそろそろ余裕無くなりそうな気配。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
円安の原因は日本の国力の低下なんだよね。 なんか韓国が経済破綻とかいってるけど、
2024年韓国の実質経済成長率+2%(戒厳令で予想より0.1%押し下げられる羽目に)日本は-0.2%だったよ。 (IMFより、日本は2024年10月発表された見通し)
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まだまだ低いですよ、先進国と言っても日本が入るかわからないが、全て4%以上ですよ!
結局、個人の話しでなく適性水準にいかないと世界と戦えないから、上げるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分これで国債の利払い負担が大きいということで増税への道がきっちりと開かれましたね。 為替も変わらないし、一体誰のための利上げなのか、、、 なんか一定層、利上げしろ!利上げしたら物価が下がる!とか言う層がいるけど自分の首を絞めてるの分からないかな。 馬鹿だから気付かないんだろうな。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
2〜3年先にはネットバンクなどで2〜3%くらいの預金商品が出てくるかもしれない。シニア世代は円預金も投資の候補の一つに入ったきそう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上住宅ローン金利が上がるのは勘弁してほしい。ただでさえ給料上がらず物価が上がって苦しいのに、住宅の支払い金額も上げられたら生活できません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
利上げしても円高になりませんでした。 残念ながら物価高はおさまらず、家賃や住宅ローン、企業の運転資金など支払いだけが増えることになります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日銀もアホやな。 金利引き上げて、苦しんでいる国民をさらに追いつめるのか。 そこは金利を下げるべきでしょう。 そして減税して給付金配るべきでしょ。 またこれで手取りが減りますね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ほらね。利上げを決めても、為替レートもほとんど反応しないし、近所の八百屋とかに行っても、急に商品が安くなってたりしないでしょ? それは冗談としても、利上げさえすれば、自分は何も犠牲を払わないでも、自動的に物価が下落するなんて、ドラえもんの道具のようなことが起きると思ってないよね?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
給料が上がらない中、物価上昇で苦しむ国民にトドメの住宅ローン金利上昇。数年後に破産か住居売却の恐れが出る人多いんじゃないかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地方都市に行って建売住宅を作っても半分ぐらいしか売れず 、未だに売り出し中 。こんなところに持ってきて 公定歩合を上げたらどうなるか? 想像がつくと思います。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
高額な住宅ローン組まれた方々が金利は上がらないと息巻いていたのは昨年の6月ぐらい。 彼らは今、何を思うのかな。 今まで低すぎただけで、正常に戻りつつあるだけなんですがね。
▲49 ▼22
=+=+=+=+=
なんでなん、インフレがコストプッシュ型なのに。 とにかく、今は緊縮では絶対だめ! 政権完全に変わるまで待ってて欲しかった。 しかし、国民の怒りは買うことに。 日銀は日本政府の子会社。 臭い匂いは元から断たないとだめよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
外交は下手 財務省の言いなり 日銀の歯止めすら効かない
多くの国民が苦しむであろう事をこれでもかとやってくる政府自民党はもう限界だろう 失われた30年どころか失われた日本になってしまいそうだ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう、日本人駆逐を隠さなくなったね 社保を含む増税とインフレで賃上げしても意味はない 多くがローンで購入している住宅や車への支出が増し、さらに個人で使えるお金が少なくなる なんでこんなに日本人が憎いんだろう 本当に人が政策政治してるのか謎だわ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
すでに市場は利上げは折り込み済み 思い描いたような円高になってる? なってませんまったく。利上げしようが円高にはふれません、そんな世界情勢ではないでしょう。ただ国民が苦しくなっただけです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民の7割に相当する中小零細企業に勤めている世帯収入が全く増えてないのに景気が悪化しないかね。 日銀も政府も都内の一定以上の所得がある富裕層しか見えてないんじゃ無いか? ガソリン価格もかなりヤバいぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
せめて今年中に1%まではあげておかないと、機動的な運用できないよね。できれば早く中立的な利率まで上げられるといいね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
今までノーガードで打ち合いに行ってた様なものだから、 防御を整えるのも当然の流れで良かった
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
時期早々に、利上げは、ダメ 世界は、利下げ方向で、 今まで、利上げしなかったのは、 出来なかった経済状況だから。
大企業は賃上げ出来ても、 中小零細企業は、賃上げしていない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
変動金利で住宅ローン返済中の人は焦るでしょうね。 しかし元々リスクがあったことをきちんと受け止めないといけないでしょう。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
利上げ賛成派です、利上げしなければ日本はダメになる、現時点もダメです。 せめて1.0%以上にすべきです。 物価高騰などは最高税収をしている国では? 国民があっての国。 現総理大臣が一気にできると思いますよ、自分の首をかけて。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ふざけるな 日銀が指標にしてる企業は経団連の政府とズブズブの献金大手企業だろ 日本は中小企業が多い中、経団連に所属の企業と公務員、議員だけが給料が上がっても中小企業の社員達は実質マイナスにしかならないだろ
▲243 ▼58
=+=+=+=+=
増税、金利増(加えて円高)は景気にマイナスです。 景気、改善はしてますけど、十分だと思いますか? 景気を冷やさなくてはならないほど加熱していますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈以上の物件購入したパワーカップルと不動産投資のセミナーを真に受けて、手持ちのキャッシュを使わず低利回り物件をオーバーorフルローンで購入したヤツが詰むと思いますわ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
住宅ローンを持っている人は大変だと思う。 工場の設備投資も控える会社もあるだろう。 国民が破綻しようが関係なく責任を取らないのが国家公務員。上級国民は平民に針を飲ませる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
余りにも世間の経済感覚とかけ離れてる 経団連の連中は賃金も上がってるかもしれないが 苦しんで生活してる家庭が大半じゃないか? 更に苦しめられる人が増えるぞ
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
この方々根本的に今の自国がどんな状況下で生活してるのか全く理解してないよな、自分らの入って来るお金が余裕あるからわずかな金利だろうと痛みすら感じ無いのだろうな
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
経済マイナス成長で利上げ…0.25%は織り込み済みでサプライズもなし。この後の植田総裁の会見でどうなるかですね。もう日本はどうなるのでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本はもう沈没するのみ。 自民の選挙の為の政治をやりすぎた。 そして、裏金、脱税、犯罪にも手を染めてるしな。 不景気に消費税を下げないバカな総理は話しにならない。 もう20年の歪み、つけを払う時がきた。 つけを払うのは国会議員ではなく、国民なのが、腹たってしやぁないな。
まぁ、自給自足生活しか無理だ。 物価高、給料あがらんしな。 大企業だけしか残らん。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
0.5%? 5%の言い間違いでしょうか、それぐらい何の経済的効果も期待できず、今後も円安が続き超インフレが継続され益々国民の生活を苦境に陥れていきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
倒産件数がかなりの件数って知ってての利上げなんでしょうか?大企業しか見てない政策にしか思えないよね
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
日本国民に言いたい。 Yahooニュースのコメント欄で吠えたって声は届かないです。いい加減国民が政府に噛み付いたらどうですか?国民が動かないから好き勝手されてるでしょ。選挙にも行かないからナメられてるんですよ。ネットやテレビ見て吠えるだけではなんの実にもなりません。噛み付くことすらできないのなら文句言ってはいけません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
タイミング、今じゃなくね? 少なくとも3年後くらいからの施策かと。 だったら能登はじめ復興支援のスピードをもっともっと上げてよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
金利に左右されない生活してる政治家や官僚のやつらが何言うとんねん。 こちとら不動産投資で貸してる側は金利上がったから家賃値上げなんて出来んから利幅減るだけや、KUSOGA
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たった0.5%でこの大騒ぎ。日本経済がどうのこうのとかとか笑わせる。本音はお前らが住宅ローンを返済し終わるまで金利を上げるな、だろ。借金したら利息を払うのが当たり前。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その程度の引き上げでは現状の円安は何も変わらない。 せめて0.5%幅はぐらいは欲しいところ。それでも1%以下なんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回引き上げたことで会社の倒産が増えて失業率が上がらないことを祈るよ。そこからさらなる景気後退に陥りそうだからね。金利上げろ勢は大丈夫かな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
引き上げたところで、財務省と自民党が存在する限り日本経済は良くはならない。 財務省と自民党の消滅が何より必要。
▲164 ▼17
=+=+=+=+=
日銀センスなんねぇ この物価高かつ給料が上がらない中で金利まで上げてどうすんの? 本当に数字しか見ずに仕事してるんだな、と思う 結果として日本が沈んで行く事が何故理解出来ないんだ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あと数年で住宅ローン終わるので早めに家買ってて良かったわ。何とか円高になりますように。
▲13 ▼3
|
![]() |