( 254613 ) 2025/01/24 16:53:09 2 00 フジテレビ、対応誤り経営問題に CM差し止め、株主も圧力時事通信 1/24(金) 7:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f75661417313255a62c109285655bc757f3bb5f5 |
( 254614 ) 2025/01/24 16:53:09 1 00 フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長が取材に応じ、中居正広さんの女性トラブルが社員関与の疑いで経営問題に発展したことが明らかになった。 | ( 254616 ) 2025/01/24 16:53:09 0 00 取材に応じるフジ・メディア・ホールディングスの金光修社長=23日午後、東京都港区
中居正広さんの女性トラブルは発覚から1カ月余りで、社員の関与が疑われたフジテレビグループ全体の経営問題に発展した。
独立性があいまいな調査委員会の設置や出席者を限定した記者会見に批判が集まり、番組スポンサーの間でCM差し止めの動きが加速。大株主の米ファンドにも圧力をかけられ、結局は第三者委員会の設置とオープンな会見の開催に追い込まれた。
フジの港浩一社長は17日の記者会見で「第三者の弁護士中心の調査委を立ち上げる」と表明し、徹底調査を約束した。しかし、日本弁護士連合会のガイドラインに沿った第三者委員会ではなく、独立性に欠けるとの疑念が広がった。会見に特定の報道機関の記者しか出席させなかったことも、SNS上で「炎上」を招いた。
スポンサーの対応は素早く、トヨタ自動車などが会見直後からCMの差し止めに動いた。フジの報道によると、その数は20日時点で75社に上り、その後も拡大は止まらない。
広告料の返金がない既存契約だけでなく、新規契約を含めて「来月以降もグループ全社で見合わせる」(NTT)との動きも広がり始め、親会社フジ・メディア・ホールディングスは23日、「広告出稿の減少などによる業績への影響が見込まれる」と認めざるを得なかった。
6月には親会社の株主総会が待ち受ける。株式の7%以上を保有する米ファンドのダルトン・インベストメンツは「コーポレートガバナンス(企業統治)に深刻な欠陥がある」と批判。調査の結果次第で取締役選任案に反対する可能性をちらつかせる。
経営陣にとって、株主の支持は盤石ではない。2023年の前々回総会で金光修社長への賛成率は約58%と、選任に必要な過半数の確保が危ぶまれる状況だった。ダルトンは昨年5月の書簡で、フジ親会社の日枝久相談役が取締役を40年以上も務めている点を問題視し、取締役会の構成について「このままでは許されない」と異議を唱えた。
|
( 254617 ) 2025/01/24 16:53:09 0 00 =+=+=+=+=
トラブルを認知した時点で中居氏を降板させる判断も出来た。現実は、トラブルを隠ぺいし、1年半も起用を続け、週刊紙に告発されて尚、言い逃れを続けた。会見もテレビ局が、まさかの静止画対応。全て経営陣の判断。引責辞任が当然のレベルだと思う。スポンサーも、今のフジテレビでCMを流せば企業にとってマイナスしかないと判断するのは当然。フジテレビのイメージが回復するまで対応は同じだろう。イメージ回復が可能かどうかも怪しいと思う。
▲1739 ▼48
=+=+=+=+=
関係者は大変だし、真面目に仕事をしている多くの関係者には迷惑な話だと思いますが、テレビ局数局と新聞社は一度崩壊してしまった方がいい。 情報を伝える立場、かつ強大な権力を持っている立場にある者が、権力を振りかざし、都合のいい情報だけを伝えすぎています。マスコミは一社のシェアが5%を超えない程度に分割、縮小させ、二度と権力を集中させないようにしないといけないように思います。今回は絶好のチャンス。もっと問題が大きくなって、社会が混乱してしまう必要性を感じます。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
フジテレビの社員達は、上層部全員辞任しろとか厳しいことを言っていたそうですね。
第三者委員会が設置されて社員達が聴取された時に、プロデューサーのA氏や他に関係した社員がいた場合、正直に話すのだろうか?上層部には厳しいことを言いながら、社員同士ではきっと庇い合うように思います。 特にアナウンス室や制作に関わっている社員ならば、絶対に知らないはずはありませんからね。
中居も丁度引退して話し易くなるのではないかな、今後も真摯に対応して行くと言っているので、守秘義務も示談した者同士が合意すれば話すことは可能だし、最低でも一般に公開しないことを条件にしてでも話して欲しいと思います。
▲1556 ▼160
=+=+=+=+=
どこの組織も官民問わず経営陣などの組織上層部は責任を負わなくなった。 部下に責任を転嫁して切り捨て。 こういう事を繰り返していくうちに、自身への痛みが伴わないから部下の痛みも共感できない。 こういう事が繰り返されていたら感覚は麻痺します。こうならないためにも権力の座には長くとどまらない、させない環境を整備していくべきだと思いますね。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
こういう状況でも裏方や出演者は今後の番組制作に向けて仕事をしている。そっちのメンタルの方が計り知れない。重役を一掃して心機一転する間に多くの人材が横流しに消えて資金力だけでなく本来の制作力も維持できなくなったらそれこそ本当の終わり。重役が公に出て顔出しする度に評価が下がる悪循環。社員の今後の雇用も考えて
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
テレビ広告の影響力が他の媒体(特にインターネット広告)に押されている状況は顕著で、広告主も長年築いてきた関係性や既存の枠組みの中で、なかなかテレビから離れる決断ができなかったのは事実。しかし、中居問題のような大きな出来事が引き金となり、広告費の使い方を見直す企業が増えるのは自然な流れかもしれない。
広告主がデジタル広告やSNS広告にシフトすることで、より効果測定がしやすく、ターゲット層にピンポイントで訴求できる環境に移行するのは理にかなっています。これにより「無駄な広告費(TV)」を削減し、効率的な広告戦略を追求する機会になったと言えるでしょう。
一方で、テレビ業界としては新たな収益モデルや価値を提供する仕組みを構築しなければ、広告主離れが進むリスクが高まりそうです。このような変化の中で、どのように両者が新しいバランスを見出すのかは、これから注目されるポイントですね。
▲158 ▼16
=+=+=+=+=
フジTVはどんどん窮地に陥っていってるように思います。 性加害に加担或いは性加害を黙認した企業という疑義を払拭することは、社長の疑惑会見など幾多もの失態をおかした後では、とても厳しいものがあるでしょう。 先ずは社長が辞意を表明し、今後の指針について真摯な、そして明確な説明がない限り、事態の収束は難しいと思います。
▲837 ▼30
=+=+=+=+=
フジテレビの広告収入の上期実績は712億円、つまり一か月当たり120億円弱。 もし仮に2月と3月の広告収入がなくなるとしたら、最大240億円近い損失になりそうです。 フジ・メディア・ホールディングスは上期純利益126億円で、従来予想では下期164億円を見込み通期純利益290億円としていましたが、これでは厳しくなりそうです。 政策保有株の売却や資産売却などの手当も行って従来予想を大きくは崩さないようにするか、或いは逆に、悪いものはすべて今期決算に反映することにして今後の構造改革費用や問題処理費用などの引き当て計上もして大幅赤字転落とし、しかし来期は復活で黒字回復という計画をつくるか、決算方針も難しそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
対応が甘かったというより、完全に判断を誤ったと思います。大企業の経営者とは感覚が違うなと強く思います。中立性を保つことが出来ない第三者委員会を設置して、株主やスポンサーが納得すると思う感覚が理解できません。報道機関だという意識がないのか、閉鎖的な会見で問題ないと判断した感覚はズレています。いずれにしても、現経営陣は経営者として能力が低いと思います。
▲784 ▼18
=+=+=+=+=
社長や会長だけの問題ではありません。忖度する役職者や社員にも協力した人間がいるはずです。経営というよりフジテレビ全体の問題だと思います。全社員に第三者機関による事情聴取が必要だと思います。逃げ得は許されません。加担した役職者や社員は減給などそれなりに厳しい対応が必要だと思います。そこまでやって初めてこの問題に向き合っていると言えると思います。
▲352 ▼9
=+=+=+=+=
メディア業界とは全く異なる業界の会社員です。 うちの会社はプライム上場企業です。 数年前に複数の不祥事を起こしました。それからというもの、一にも二にもコンプラ。とにかく息苦しくなるぐらいコンプラ、コンプラでした。 もちろん、あらゆる研修も受けさせられました。 それでも不祥事は大なり小なり起きています。 ただ、以前から比べると、見違えるほどキレイな姿に変わりました。 お陰で、大人しい社員が増えましたが…。
小手先だけではダメ。一度全てを壊さないと、生まれ変わることは出来ません。 これが、経験して分かったことです。
▲324 ▼5
=+=+=+=+=
会社内で代表取締役や権力か強い取締役が問題であるならば、取締役会で決議をしてその人を解任するべきで、それがひとつの企業の自浄能力なのだが、フジ・メディアHDのこれまでから今に至るまでは取締役の誰かの力が強すぎる帝国状態だったといわれ、それは難しかったと思われます。
ならば株主からの圧力しか無い。昨年あたりから当局の指示により、お付き合いのある大企業同士がお互いの株式を持ち合う政策保有株を解消する流れがあるが、各企業のガバナンスを監視する観点からも利益相反関係にない第三者が株式を保有する比率が増えていく事は社会的にも必要だと思いますし、日本株式市場が健全になりつつあると思います。
▲162 ▼6
=+=+=+=+=
中居正広氏が引退した。 昨日の臨時経営会議にて、経営陣の退任が表明されると思っていたが、結局、 第三者委員会の設置のみ決定したに留まった。 臨時取締役会では経営陣の責任を問う発言もあったと言う。 大株主からは、経営陣の退任を求める臨時株主総会開催の要求があるかも可能性も高くなったと思う。 フジテレビは更に追い込まれ、危機的状況だ。
▲347 ▼14
=+=+=+=+=
こうなると、現経営陣の総辞任だけではなく、内部昇格ではない外部からのプロ経営者の招聘でもしないと、生き残りは厳しいでしょう。 放送法の外資規制がなければ、コンテンツごとどこか大手に買収されてもおかしくないケース。 これを機に、悪しき風習の一掃に加え、エンタメに報道が飲み込まれているような体制を、他社も含め見直してほしい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
フジは第三者委員会に対して社長、役員、プロデューサーA氏、相談を受けたと言われるアナウンス部長、今後聞き取りを受ける他のアナウンサー、社員等、全員がこの件への社員の関与は最後まで認めないと思う。しかし、フジの関与について第三者委員会が被害者女性に聞き取りした場合には、中居氏との守秘義務に接触しない範囲で被害者女性はフジの関与を認めると思う。この点は、これまでの文春等への被害者女性の対応で明らかであり、第三者委員会の結論はこの点においては文春等と同じになると思う。最終的には、外資、スポンサー、世論が第三者委員会の結論とブジの認識のどちらを信じるかになるわけだが、そこまで行けばフジは潰れてしまうのではないか。そうならないためにはブジは27日の会見で真実を話し役員総退陣で出直すしかない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
被害者の女性は、今までは事実を明らかにすれば中居ファンのバッシングを浴びる危険があったため公表できませんでしたが、今なら社会のほとんど全てが味方です。 また中居も、被害者が合意するなら事実を明らかにした方が、引退云々に関わらず、自身のけじめをつける意味でも得策でしょう。 直接の被害の態様はさすがに無理でも、フジの関わりについてなら発言可能と思えますし、被害者が今の状態でこのままフジに勤務できるとも思えないので、再出発するいい機会にもなるでしょうし。
▲51 ▼26
=+=+=+=+=
まずここまでになった責任について執行部は辞任すべきである。ビックモーターが信用回復するためにどうすればいいのか!そう考えると上がやめてもマイナスばかり!新たな形で進む他ないのかと思います。他の局もそんなプロデューサーいますから膿を出すこと必死です。今まではかもしれないから断定できるところまできたので理不尽なことは声を出して訴えることがいいでしょう。過去にあった人達は今怯えているでしょう
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
中居のレギュラー番組6本すべてが消滅し、中井氏は公の場から姿を消すこととなった。 トラブルにはフジテレビ幹部が関与していると報じられ窮地に。 株主である米投資会社からは2度にわたる書簡が送られ、やっとオープンにするらしい。 一応報道機関のフジ、テレビカメラを入れない会見、日弁連のガイドラインに沿った調査もしないでは、公正な調査と検証が行われるとは言い難い。 第三者委員会は基本的に企業から独立した第三者で構成されるのは常識。 中井氏の責任は消滅したとは言えないが、今後はフジテレビの関与に対する責任追及がますます強まることが予測される。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
ホールディングスの取締役会で港社長の更迭が決まるんだろうと思ってましたが、のうのうと社員向けの説明会に出てきてさらに顰蹙を買っていたという情報に接すると、スポンサー各社も、振り上げた手を下ろすに下ろせないという状況になっているのではないでしょうか。
経営の意思決定能力に著しい欠陥があるように見えてしまいます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
予定では3月末までに第三者委員会の報告があるようです。 各局でその様子を放送するだろうけど、その後もフジテレビ独自の特別番組でこれまでの経緯を説明するべきです。 タレントや有識者を交えてもいいし、オブザーバーとして視聴者も招いて良いと思う。 そして今後のフジテレビの経営体制、コンプライアンス、ガバナンスなどを発信するべきでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣の入れ替えといっても、内部でやった所で大きくは変われない気がしますね。ただ、これまでの経営陣と何の利害関係もないような人を外部招聘したりできたとしても、これまでの社内風土や社員の考え方がアップデートされない限りは変わらないと思いますが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
落ち着きがなく威圧的な対応が徐々に垣間見られる様な感じでしたので、社員たちはこの様な人たちのもとで意見を言う事も押さえつけられていたのかもしれませんね。意見がしたい、思ったことをカタチにしたいのであれば出世をするしかないとなると、汚い手を使う社員が出てくるのも納得です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
中居くんを起用し続けた事も問題だが、何よりも隠蔽している可能性がある事が問題。それについての説明がさらに隠蔽しているように取られてしまう対応。この感覚や経営方針は、上層部が責任を取るべき。 社員さんたちは上層部を糾弾するのは当然だと思うが、同じ仲間の社員が今回の場をセッティングしていたとしたら、また昔から続けていたとしたら…関係者(知っていた人も含めて)にどう対応するのか。フジテレビだけなのかとの声もある。 第3者委員会がどこまで調査できて公表できるのか。2ヶ月だけだと今回の件だけでも明らかになればいいですが。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
免許制ということもあり参入枠の決まっている業界 長い間他社の入る場所がないという枠の中にあるとどうしてもゆるみや惰性がおこりがち 今回はその一端が表れたような
免許更新について企業及び体質によって経営陣を含め入れ替えもありうる状況を打ち出して緊張感を持たせることが必要なのかも
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一番驚いたのは、今回の中居氏に関する不祥事が、フジのコンプライアンス部門に上がっていなかったこと。 上層部がもみ消そうとしていたことが見え見えだ。 昨日の社員説明会の様子がテレビで流れたが、社員からの質問に社長が何一つまともに答えられなかったことに唖然とした。 27日の再記者会見が不安に思えて来た。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは、中居の性暴力問題に自社の社員が関与していないと12月に主張していますが、世間もスポンサーも誰も信用していません。 何故なら関与していないと声明を出す際にきっちり調査した結果を出すこともなく、週刊誌に報道された内容の真偽に何も答えていないから。 今も被害者が社員であるかどうかをプライバシー保護を理由に公表していませんが、自社社員でないならその旨言明すれば良いだけのこと。 性暴力に自社社員が関わっていないなら、その旨証拠を出して説明すればよく今更第三者委員会を立ち上げる必要もない。 事件発生から12月に至るまで会社は被害者に寄り添った対応や類似の事件を抑制する対応でなく、隠蔽やタレントに忖度する対応しかしてこなかった。その姿勢が真実を示唆している。
▲146 ▼6
=+=+=+=+=
堀江氏を始め、何人かの投資家が逆張りでフジテレビ株を購入したと公言していますが、テレビ局はCMが収入源の為、今後一層の下振れリスクはあります。 3月期末は配当があり、現時点では2.66%の配当分配予定ではありますが、これだけCMが取りやめとなると、期末配当なしになる可能性も十分考えられます。 また、企業体質もすぐには改善されないものなので、第三者機関を入れ調査結果が出ても信頼回復とならず、広告収入も元に戻るまで時間が掛かるでしょう。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビの経営陣、内部統制の資質が問われています。経営陣刷新を求める声がありますが、自分たちの腹を切るようなことはしないと思います。
そこで、株主総会で株主の経営陣の任命の可否を決めることができるため、おそらく、そのために株を買い集める人や組織もいるのではないかと考えます。
今回のフジテレビの株主総会をフェスという表現を使う方もいますが、そういった意味ではロックな株主総会になりそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事案により民放各局に影響が既に出ている状況でスポンサーの何割かは元通りとはいかない可能性が高い。数年前から台頭してきたネット放送局にシフトし現時点でフジテレビはリストラを含め大胆な改革が必要になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホールディングス含めた経営体制の一新し、コンプライアンスを重視しつつ、視聴者、株主、スポンサーから認められる会社へ生まれ変わること。 これは相当難問である。 フジテレビと聴くと、暫くは今回のイメージがつきまとう。TBSでも、一度ついたオウム事件に代表する報道、ワイドショー体制の悪評は未だに語られる位、なかなか消すことは出来ない。それぐらい信用回復が大変な業界なだけに、どう生まれ変わったかを世間に認められるのは大変だろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
危機管理ができない今の状況を作り出した経営陣は全員【懲戒解雇】または【一般職への降格】で良いと思います。 単に人事を刷新しても役職に残るのであれば意味がないという事。 これで経営陣は減給(30%カット)3ヶ月とかだったら、それこそ取り返しがつかない事になります。
あと、フジテレビが無くなっても困りません。 実際、青森県と山口県にはフジテレビ系列のテレビ会社はありませんが、支障が生じているという話を聞いたことがありません。 努めている社員や関係者が困るという話をする人もいますが、転職したり新しい取引先を探せばいいだけ。 夢だった仕事がなくなるというなら、勤めていた会社が潰れるだけで消えるような夢だったらそのまま夢で終わってろと思います。夢は追いかけるものですからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
社員の関与は別としても、中居が女性トラブルを起こしたことを把握した時点でスポンサーに報告して今後の起用について相談していれば、ここまでの事態にはならなかったと思います。中居も無期限停止ぐらいで時が解決したかもしれません。
おそらく、CM契約において、スポンサーは、CM出演しているタレント事務所とはもちろんですが、テレビ局や広告代理店ともスキャンダルに関しての報告義務を課していると思います。
関西テレビ大多社長(当時フジの専務)は、2023年6月時点で把握していたことを認めています。フジはその報告義務を怠って中居を起用し続けてきたことに各スポンサーは激怒しているとだと思います。 報告義務のあるスキャンダルをタレントと共謀して隠ぺいしスポンサーを騙していたといわれても仕方ないと思います。
中居だけではなく、フジもスポンサーから広告料返還を含めた賠償請求されても仕方ないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
17日の会見でカメラを入れていても、港や石原の言動や振る舞いが明らかになればその状況でも同様の結果になっていたと思う。社員向け説明会で笑いながら回答していた様子が報じられる様子を考えると、最悪の結果になっていただろう。 この様子だと、27日のカメラを入れた会見でも最悪な事態になるのではないかと感じる。 ダルトン・インベストメンツによる1回目の書簡でも日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会設置が求められていたが、第三者を入れた調査委員会の設置を表明し求めに応じなかった様子を考えると現経営陣を総入れ替えを求めることになるだろう。 かつて買収しようと検討していた堀江も株の購入を表明するなど、今回の件をきっかけに新たに株を買う動きもあるが、日本人投資家と共謀してダルトンは現上層部を引きずり下ろすことになるだろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
被害者へのプライバシーを守ってなどと一見聞こえは良いが、結局は、会社の利益を優先したと取られてもしょうがないだろう。1年半前から社長が知っていたという事は、被害者と何度も ヒヤリングしていたと思うし、示談に 会社側から被害者に圧力かけた部分も 否めない。中居、中嶋、フジテレビが ちゃんと被害者に誠意ある対応をしていれば、ここまで騒動が大きくならずに済んだのかもしれない。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
抜本的な改革の一丁目一番地は、相談役の解任ではないかと思う。どの業界、組織においてもキングメーカーの貢献は大きいのは承知であるがそれが行き過ぎるとその者を排除する以外方法はないのではないかと思う。 また、株主たちに対しても会社の膿を出しきりますとアピールするのにこれ以上のことはないと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
批判しているメディア関係者、フジテレビだけの問題なのか? 広告代理店や番組制作会社、スポンサー宣伝広報担当、いわゆる業界とされるセクターに属する人間は、似たような事案を全く見聞きしたことは無いのだろうか? セクハラ、パワハラなど(逆も含め)もそうだが、立場を利用した不当な言動は皆無では無いだろうに、叩くだけでは終わらないことを自覚すべき。 むしろ取材する立場の人間の姿勢や発信の仕方なども問われるべき。 似たような問題は何処にでもある事、これを警察がいちいち出張らないと是正できないでは、警官は幾らいても足りない。 一人一人の心の中に警官をおくべきなのだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの経営危機が浮き彫りにしたのは、企業の透明性やガバナンスが如何に大切かということで、不透明な調査委員会や出席者を限定した記者会見が、視聴者や社会からの信頼を大きく損ねたことは否めず、株主との対話不足やガバナンスの甘さも課題として明らかになり、海外投資家の存在感が増す今の時代は、これまでの日本流の経営では、通用しなくなって来ているのを感じます。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣はもっとしっかり対応すべきだったのは言うまでもないが、大谷さんの自宅晒し報道、管理職含めた先輩アナによる新人アナの容姿いじり等は経営陣が命じたりしたことでないでしょう。 今回も、当事者プロデューサーが雲隠れしたままです。黙認した上司同僚、週刊誌告発があるまで内部通報を行わなかった社員など、それぞれ問題があったと思います。
経営陣と中居正広だけが悪者、社員は被害者として乗り切れるほど、世間の目は甘くないのでは。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、フジテレビは今のままの経営体制ではどうしようもないやろうな。 今回の件だけでなく株主に一定数以上の外資が含まれており放送法的にも微妙やし今の経営陣はトヨタなどの取引先、視聴者、株主から総スカン状態やから早急に体制を再構築しないと未来は無い。 現経営陣の残された責務はタレント等に上納と言われるようなことをどのような経緯で行っていたのか?それは誰の指示で行ったのか?等を第三者委員会に包み隠さず報告し二度とこのようなことが起こらないようにすることぐらいしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
テレビというのは本来人々を楽しませる娯楽だったはず。なのにこの問題報道が起こってから気持ちの暗くなる話ばかりでテレビをつける気にもならない。人を楽しい気持ちにさせるはずの芸能人が不祥事を起こし、報道のご厄介にもなっている。 もうその時点で終わっていると思う。 悪あがきせずリセットしないとダメだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
楽しくなければテレビじゃないと言う時代を経てその地位にいるみなさんが現場のあれこれを知らないはずもなく自分も何かしら飲み会の席であの頃はやっちゃったなと懐かしく思い出すこともあるだろう。 上層部として生き残るのは酸いも甘いも噛み分けて来た保身と場の空気を読める人間。そして地位と敬意をはらわれて当然の豊かな老後の生活は死守したいだろう。 地位と名誉にしがみつくのはしかたない。 しかしかつての経歴や実力はともかくスーツさえだらしなく髪も整えることなく滑舌の悪い明らかに隠蔽しようとする人か睨みつけあたかも恫喝するような態度の人しかいないのか。経営陣が残念。 来週の会見しだいでは自爆に向け一歩を進めるだろうけれど危機的状態であることはせめて昭和の頭で認識して想定される質問は社員説明会で予習しただろうから更に辛辣な容赦ない質問にも答えられるようにロールプレイをがんばってください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの社員の方は、大変な思いをしていると思います。特に全く関係ない人たちもフジテレビ社員というだけでよく思われないという目で見られていると思います。 ただ、ジャニーズの時は?フジテレビはどうだったのか、亡くなられたジャニーさんは自分が悪いので非難されても仕方がないしそれを黙認していた上の方々も仕方ないでしょう。でも、全く関係ないタレントも同じように悪者扱いされ、仕事はなくなり、紅白からも追い出され、今になって感じることはあるのではないでしょうか?他にも日大も一部の学生や上の方のせいで真面目に学生生活を送っている人まで肩身の狭い思いをしたり就職にも影響出たりしています。
個人的には、今回のフジテレビの件、スポンサー撤退はやり過ぎ、ジャニーズのタレントを干すのも違うと思っています。当事者、関わった人、責任者が責任をとって組織を改善すればいいと思います。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
クイズショーというテレビ業界を相手取った裁判の映画があります。 昔はどの国もテレビ業界は凄まじい力を持って、さまざまな裏事情をもみ消してきましたが、現代でそれは通用しなくなったことの象徴的な事件です。 徹底的に埃を叩いて膿を出すべきで、視聴者や株主などの外圧をフル活用すべきでしょう。 女を道具としてしか見ない、テレビ業界、芸能界を清潔にするチャンスです。 一般企業と同水準のコンプライアンス意識を持たせるべき。それは政府も同様です。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
フジTVの問題点は中居氏とフジTV女子社員のトラブルについて早期に対応しなかったところに原因があったのでしょう。 女子職員が中居氏から9000万円の示談金を貰ったことが発覚したところで女子職員の解雇と中居氏の番組出演停止を早期に発表していればこんなに大事にならなかったと思います。 中居氏への忖度がフジTVの信頼を無くしてしまいました。 一番の悪は中居氏の行為です。 フジTVとしては中居氏からの損害賠償も含めて今後誠意ある対応に期待します。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
メディアと芸能界の特殊な既得権集団も、今まで自分たちの都合の悪い事を一切報道せず、SNSの出現で不都合な真実が暴露され、オールドメディアが情報を独占した時代は終焉してます。 結局は 新聞社がテレビ局を経営する「クロスオーナーシップ」が問題で、これだとガバナンスが効かず、さっさと禁止にするか規制するべきです。オールドメディアも枝葉末節の議論ばかりせず、独立した「ジャーナリズム」を作るための議論をし、物事の本質に目を向けないと根本的な解決にはならないと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いま、すべてのワイドショーは中居くんとフジテレビで時間をつぶしている。 フジテレビ以外の放送局はフジテレビ内部の問題に触れる前に自社の点検を速やかに進めるべきであり、その点検で「問題なし」と言い切れない放送局はコメントすべきでない。 私は、今こそすべての番組を中断してでもフジテレビ社員が自分の声で自分の意見を話す番組を24時間言える特番化するべきだと考えます。
▲76 ▼20
=+=+=+=+=
トラブルを把握後、1年半も行動を起こさず。今更によく分からない会見を繰り返し、独立性に欠ける第三者委員会を立ち上げる。なぜできないのかではなく、なぜしないのか。問題であることは誰の目から見ても明らかなのに。それは隠蔽にしか見えない。ジャニーズ問題にしても然り。旧態依然で何が問題かも分かっていない、あえて目を逸らしているのか。自浄能力はないので、問題を解決に進めるには、外圧に頼るしかない。みっともないのは外圧に頼るしかないことではない、自浄能力がなくひどく醜い人が牛耳っていることだ。実るほど頭を垂れる稲穂かなという言葉がジョークに思える。これが日本の成功者像だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
東京に住んでたらフジメディアホールディングスの株を買って株主総会に行ってみたいな~と思います。 でも定時の株主総会は6月開催なので、その頃にはこの問題は解決してるんでしょうかね。 というか解決してないと会社としてどうかと思いますけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まだ騙そうとしてるというか話をずらそうとしてる。会見のやり方は全く学習していないやり方だったが、問題はそこではなく、やり直し会見で会長、社長が出るらしいがあの二人が何を話すというのか。調査する、真摯に対応する、今は説明できない、しか言わないのは今の時点で誰だってわかるだろう。
会見をオープンにしてやり直すとかはどうでもよく、従業員の女性をあたかも風俗嬢のように接待させ、拒否すれば左遷という事をやっていたかどうかをどうやって隠されずに、隠さずに調査するかという事。 こんな会見を平気で開催してしまう代表の会社が自分の犯罪を正直に白状するわけがない。
結果、一部のアナウンサーで性被害を公表した方との泥沼試合になるだけ。松本の件などと全く変わらず、いつまでもぐだぐだし、真相はわからずで風化していくだけ。中居、接待あったかどうか会見してくれないか?そこだけが真実の扉。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビで真面目に働いている人には悪いが、一度フジテレビの放送権を剥奪し、それを以て放送業界に在り方を考えさせる良い機会ではないかと思う。 放送権を剥奪するぐらいの厳しい対応しないとこの業界は真剣に取り組まないでしょ。 他人のスキャンダルには厳しくて自分達には甘すぎるこの業界を変えるには絶好の機会だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
CM離れで相当な減益が見込まれる。しかもリスク管理を含むガバナンス不全だろう。株価に著しく影響を与えもしようから、株主から株主代表訴訟も行われる可能性もある。 しかしたまたまフジTVがやり玉に挙がったが、その実、他局も50歩100歩じゃねえかな。同様の性加害などの事件で上層部に連絡を上げれど、対スポンサーへの懸念などもあり、示談、金などで解決しているとか、ないわけがない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ関係者の動画配信を観ていると上納を知らないとか一部だけだとか言ってる。それが本当なら関係なく巻き込まれている社員らも立ち上がるべきだ。放送、報道に携わる者として声をあげないとこの局は再出発出来ないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今朝のワイドショーの報道を見て改めて驚いた事がある。フジテレビの労働組合員の数である、これだけの組織なのにほんの数日前まで組合員は80名であったと言う事、絶対的に少なすぎるのである。それが数日のうちに500名になったと報道していたが、ワンマン会社の弊害が今回の事件の裏にも如実に出ていると思うのです。今の体制になる前は、フジテレビと言う会社は「一族経営」であったが日枝氏がそれを壊して主として君臨した。絶対権力の独裁であるから組合活動も認めなかったのであろう。一部上場企業であるならそれなりに組合活動も認めるべきである、かといってあまり強大になると会社運営に支障をきたすことも有る。ただ一人の独裁者が40年にわたって権力を握り続ける事は異常である事に違いない。丁度いい機会であるので、これを機にゼロから再構築すればいいのである……………………。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビというと子供の頃に「ピンポンパン」に出演して、番組最後にスタジオセットの大木、「おもちゃの木」の節の中に用意されたおもちゃを取りに行って野球盤を持ち帰ったかな。番組終盤の体操でディスコ風の衣装着たお兄さんと出演してる子供全員で体操して終わるんだけど、その楽曲で「太陽戦隊サンバルカン」のサビが使われてたころだから、1980年くらいで番組ロゴも8の字の形で目玉マークになる前だったな。そのフジテレビがまさかこんなことになるとはねぇ。今wikipedia見たら、カッパのカータンは声優の大竹宏が声だけでなく着ぐるみの中にも入って演技をしていたというのに驚いたわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査結果次第で港社長と 中居正広 と懇意にしている幹部社員の関与が深まれば、電波管理を所管する総務省も動かざるを得ない。 国内世論が免許を取り上げろという気運が高まれば、電波監理行政にも影響が出る。 最大の圧力は政治の動きだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで一般論だが、既得権益といえるような特例で極めて低い原価率なら誰が経営層になっても一定の結果はだせるので、どれだけマネジメント能力も分析能力も経営判断能力がなくても、そういうことを一切学んでいないような学部卒でも、そういうことを一切学んでいないようなキャリアパスの人でも経営層でやっていけるよね。 フジテレビのトップは文学部でバラエティ畑の人が多いようにみえるが、この人達は、どれだけの能力があるのか会見等でどんどん明らかになるね。他の企業の謝罪会見等では批判しまくっていたが、批判は誰でもできる。偉そうにいっていたことができるか見ものだ。 後、フジではこういうことをやってますふうの番組をやっているようだけど、心底あきれる。社長なりプロデューサーなりその家族とか家族の周りの人に突撃するとか自宅の映像を流すとかに今までやってたように突撃したら視聴率とれるよ。CMないけどね。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
日本のテレビ局は認可制度で守られてるから、何にも変わらない。日本以外の大半の海外先進電波オークションで既得権など無い。こんな中途半端な忖度マスコミが国民を政治批判する目を持たせず、ワイドショーやらお笑いやらで国民の批判の目を育てて来なかった結果が、今の国のレベルを決めている気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何のときでも根本的問題からどんどん変わって違う話になるのどうにかならない? 正直言ってフジテレビやグループ企業の体質とか内部の話なんてどうでもいいよ。それはそれで別の問題でしょう。 誰が悪い、こうなったのは誰のせいだ、登場人物も定かじゃないのに勝手に騒いで人のせいにし新たな被害者を生む。 こんな今の状況を被害者女性はどう見てるのかな。 本来の被害の傷だってあるのにこんなことになって要らぬ負担や苦しみを与えているのでは? 1年後この話がどうなってるかね。世の中のストレスの発散材料としていいおもちゃにされてるだけの日々のニュースの賞美期限なんてたかが知れてる。今年もそのうちまた別のニュースが生まれそれが何度も繰り返されるだけのこと。 周りの小さい出来事にすら気が付かない、見て見ぬふり、寄り添えない、差別する、そんな社会なんだから当然か。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
被害者の顔も名前もどういう立場の人だったのかも伏せたままで良いから、時系列的に誰が何をして、どういう判断をしてきたかを淡々と並べて欲しい。
その時々の人の対応や発言が切り取られて炎上してる現状はあまりにもカオス…
パニックやヒステリック、衝動的になる前にまず正しく事実を把握すべきなのでは…
誰も彼も『被害者のプライバシー』や『守秘義務』を盾に何も語りたがらないので、発端となった事が些末なものなのか重大なものか分からないまま、事態だけが悪化している…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
旧態依然とした体制だったのか。一回目の会見聞いてても、まるで他人事。会社と自分を守りたいのはわかるが、企業や株主のほうが対応が早かった。2回目の社長会見があるようだが、記者や視聴者が納得いく説明を期待する。ただ、相手の女性のこともあるので、どこまでオープンにできるか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事件以来、フジTVを見る時間が多くなった。 別にフジが好きになったわけではなく、他の局では中居の顔や音の外れた歌が流れ、見るだけで嫌になったから。フジではあまり無いような。 他局の放送を見ていると、中居には素晴らしい才能が有り、しばらくしたら必ず帰ってくる、その時はぜひ我が局でカムバック番組を組んでもらいたいとの意図が見える。 その局の偉いさんも、おそらく同じような経験が有るのだろう。溺れる犬を棒で叩くような姿だが、どこか引いているような。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
4月改編のスポンサー営業は2月には決めないとCM無しになりかねない すでに取材拒否は起きており、ドラマの協力先からも取りやめの話出ている 関西テレビはじめ、フジテレビ系列局のローカル局もスポンサー撤退の動きもあり、厳しい状況に晒されている
27日のオープンな記者会見やり直しはフジテレビの正念場になる メディアの追求も厳しくなるだろう 3月末の第三者委員会で明かされたら終わりだ どこまで正直に対応出来るかだろうな 経営陣が雁首揃えて退陣含めて表明出来るかにかかっている
業績悪化必至なだけに、経営陣がたらふく退職金やら報酬をもらってメシウマなんて、社員も納得出来ないわな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中居氏の女性問題だったはずなのに、いつのまにか経営陣の刷新とかいう問題に替わってる。和解による守秘義務とやらで視聴者はおきざり。何のことやら何があったのかわからない。今の段階でCMを差し止めするという事は、スポンサーはすべて知ってるのだろうか?この事件で色々得をする人が裏で暗躍してるのかもしれませんね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもどこのテレビ局も勘違いしているけどスポンサーは宣伝ができれば絶対的にテレビである必要が無い。いまだにそこが理解出来ていない勘違いした経営陣だからコンプラとかも理解できていない。自分たちは情報を牛耳っていると思い込んでいますが神輿に担がれているということは神輿から落ちることもありえるということです。一生懸命しがみつかないと足滑らせて頭から落ちますよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
金光さん、昨日の記者との受け答えの際も、社員間の食事についてコメントしてるときに「夜を共にする~」みたいなこと口走ってたよね。 質問からの受け答えの早さは、アタマの回転の良さの証左なのかもしれないけど、現状もとめられているのはそれではなく、企業としてこの問題にどう真摯に取り組むか…だったはず。フジの考え方、企業体質って結局こういう事なんだなってすごく伝わった瞬間でした
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性のプライバシーを守るために中居に正式な聴き取りをしなかったとか中居を番組で起用し続けていたとかどう考えてもおかしな理屈です 中居だけが悪いなら中居に責任を負わせれば済む話 中居に責任を問うと自分たちにも飛び火する何かがあったと考えるのが普通 そこが明らかになると会社にとって致命傷になるぐらいのことなので必死に隠蔽してきたんでしょう
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
企業の代表に、会社の顔だった人選をし、タレントを思うままに使い、視聴率が稼げ、収益に貢献し、更に企業が発展出来る。しかも上には絶対服従。その人選を行って、フジテレビ社長、関テレ社長を選任した段階で、日枝体制は終わっていたんでしょう。企業のトップは経営者として学歴経験を含めた経済経営の最新の学識、それを実戦に応用し、仮に失敗しても、直ぐにリカバリー出来る対応力、銀行他金融機関との折衝力、官公庁に対峙しても会社を背負って是々非々の交渉が出来る(言いなりにはならない)位に座った肝、勿論高度なコンプライアンス意識。どれが欠けてもダメでしょう。言い方が悪いとは思いますが、番組制作の現場が長く、当然第一線を離れても、当然ながらかつての部下のタレントへの不敬が有れば尻拭いに奔走したのでしょう。そんな経営素人が良き経営判断をしてきて無い(ほぼ誰かの傀儡)から、ここまで拗れたのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会長や副会長、社長、副社長、フジホールディングの会長とかの偉い人が現役で頑張ってるんですね。「CM辞退の実態を教えてください」の質問では「そこは、私の管轄外」と偉い方が答弁してました。最高責任者じゃないかも知れませんが、報酬をもらってる幹部なら、把握すべきではないですか。偉い幹部が多過ぎませんか。誰が最高責任者で、誰が責任を取るのですか。責任を取るという言葉は、辞めることです。謝る事ではありません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今回のフジの性的接待疑惑が,コーポレートガバナンスの重大な欠陥による場合には,どんなに頑張っても内部統制システムも崩壊する恐れがあり,企業存亡の危機になり得る大変な事態に陥ります。 特に,役員の中に自分の思い通りにしたい思惑が強い人物が存在すると,企業が悪い方向に進む可能性が高く,経営状態が不安定になります。 そうでなくても,国内のメディアは偏向が激しく,時の政権に忖度する姿勢は以前からありました。 つまり,フジの問題は,全てのメディアにも言える問題であり,民放ならばCM差し止め,公共放送ならば受信料支払い拒絶など,こういった事態が今後起きても不思議ではありません。 つまり,従業員を大事にしないだけではなく,国民も馬鹿にするようなメディアは淘汰されるだろうと思います。 自民党政治による圧力によって,国民は疲弊しています。 国民の怒りが日々増しており,簡単には収束しないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界基準から見てあり得ないんだよね日本の放送事業者の現状は。日枝氏や故ナベツネ氏などの絶対的権力者が長年にわたって影響力を行使するなどまるで共産圏のやり方なんだよね。テレビ業界には新規参入もなく競争原理も働かない上に上場企業でありながら市場のルールに従わない特権階級意識が強く長年それを通してきた。それが今回中居正広氏の件が発端となりテレビ業界の闇が続々と暴露されスポンサー企業がたまらずダメージコントロールをはかるという構図がいま。今後は広告収入は激減し保有する不動産も外資に買い漁られ最終的には経営陣総入れ替えと相応の社員が解雇されて再編は避けられないだろうね。メガ企業が買収してくれたら面白そうだけど。まあ今のテレビにそんな魅力はないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
朝からACジャパンばかりだったが その中でSUZUKIがソリオのCMしてたから 逆に目立ってた。
そりゃフジテレビの対応は悪いけど 上層部や幹部たちの一部が問題であって 一社員やその家族にまで風評や被害が出ていることが問題だと思います。 社員の子供がイジメにも合っていると声も出ているが、子供は全く関係ないやん 本当そういうことはやめようよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
司馬遼太郎さんのファンだったことから産経新聞を購読していました。 毎月第一月曜日に掲載された「風塵抄」が楽しみでした。 コラム『産経抄』は名文が溢れ出る宝箱の様でした。 竹村健一さんの独特な語り口調に魅了されフジテレビをよく見ていました。
あるときから産経新聞の記事内容に違和感を感じました。 品を失ったと言えば近いかもしれません。 フジテレビも一部の番組で独善の押し売りのような作りに閉口しました。 産経新聞を止めました、読後の気分の悪さに我慢できなくなったからです。 時期を同じくしてフジテレビも観なくなっていった気がします。 20年ほど前のことです。
いまフジサンケイグループを崩壊の危機に陥らせた原因は何なのでしょうか。 中居事件は結果のひとつのようですね。 第三者委員会の報告を待ちたいと思います。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
外国のメディアが、フジテレビを買い取って社内一層して、外国席キー局作っ下さい。 フジの真逆なキー局を作り、政治家や総務省に始まりフジテレビ社員に至る関係するもの全て、保身及び利得のため隠すような悪事を全世界に報道し、外国圧力で洗いざらい一掃する局を作って下さい。 もう1度言います。フジテレビ乗っ取って下さい。 同時に日枝氏、A氏、中居と株主の単独会見もお願いします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前回の記者会見の失態は非常に痛いな。オープンな記者会見を改めて開催したとしつも信頼を取り戻すのは厳しいだろうな。対応が後手になっているのは 本当に致命的でありフジの存続自体も非常に厳しいのではと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通は企業では会見や説明会を行う場合事前にプレビューするんだけどね、結果を予測して内容を考えたり影響を予測して演出を考えたりしなかったのね、誰も何も考えなかったのかな、誠実さを感じない身なり、メディアに規制をかけたり、控えますを連発した時の世論の反応とかを予測しなかったのかな、不思議だね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
中居正広氏が早期引退発表から多くの方が、 刑事罰になる性加害の内容と推察したと思う。 引退して表舞台から逃亡する事が目的の引退では。 引退で終わらないのでは? と感じる。 警察が動くのでは。
一方、フジテレビは信頼回復は大鉈を振るわないと無理では。 嘘、隠蔽、沈静化時間待ちの対応をしたら、 後戻りできない程の信頼低下となるのでは。 スポンサーも戻らない、フジテレビに出さなくても広告は今の時代、選択肢は沢山なので。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今までの報道で知る限り、「男女間のトラブル」があったことは双方が認めていること、そのトラブルに関し双方が話し合い「示談が成立」、この段階で女性側が納得されていないご様子が見られている(週刊誌)であれば、本人同士ではなく代理人同士で示談が進んだの?法律的に示談は成立したもののもやもやが有るのか無いのか。 もし、女性側の説明のように会場に行ったら「一人だったと」すると、その会に呼ばれていたメンバーがその話を聞いていたのか、もしくはA氏が最初から騙したのか?普通に考えると、二人きりになることがわかっていればトラブルは二人の間で解決しているはず。揉めているとすればA氏の話に嘘があるのではという憶測がたち、聞き取りの回答だけでは関与していないと決定づけること自体マスメディアの問題意識が低いことになるのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1992年、創始者一族が一掃されて以来、現会長の思いのままで、媚を売る人や言うことを聞く人だけが出世し、スポンサーや政治家の2世をコネ入社させ、ドラマの主人公や主題歌は、ズブズブのプロダクションetcって記事をこの件を機に色々探して読みました。 だから、こんな感じの会社なんだと納得。 また、ホリエモンがオススメしていて、あのドラマは90%が事実って言っていたから新しい王様をもう一度見直しましたら、この事件の真相がよくわかりました!
10年程前に、フジを退職した方と一緒に飲む機会がありました。素晴らしいドキュメンタリー番組を制作した方ですが、すでに、今のフジは終わっている、今に無くなるだろうと話していましたが、それも納得。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジTVの社員が、経営陣に文句をいっているのは、自分たちの利益や甘い汁が吸えなくなったからだ。 フジTVの社員というだけで、どれだけの恩恵に預かれるか。 今回の件にしたって、直接関係していなくても社員が全く知らない訳ないし、もし社員の誰もが全く知らないとなったら、会社組織が成り立たない。 大騒ぎして泣き叫ぶ程の正義感があり、かつ社内コンプライアンスがダメなら、話を聞いた段階でそれこそ「フジ内部でこんな噂がある」と週刊誌でも他局でも『マスコミ』にリークすれば良いだろう。
こういう社員が騒いだ情報を流している時点で、フジTVは大丈夫だ、と思わせるネタとしか思えない。 騒いだ話は出てくるのに、社員からどんな事を質問され、社長がどう応えたかが全く出てこない時点でお察しだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ社長のニュースを見て感じたことは、会社を守るよりも、保身に走った為フジテレビは窮地に追い込まれてしまった。
経営陣の引責辞任を発表した方が良かったと思う。 結局、フジテレビの信頼が更に傷つき、いずれ現経営陣も引責辞任に追い込まれるだろう。
フジテレビ、現経営陣にとって最悪の結果となってしまったな。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
当事者が引退して逃げて行く、これでは問題の本質が失われる。この件で思い出されるのは当時大蔵省職員へのノーパンしゃぶしゃぶ事件。都市銀行の大蔵省専任者は逸早く金融政策の情報を入手する為、キャリア官僚を違法接待して逮捕訴追された。今般は女子アナを餌に局が芸能人を買収して出演を増やそうとした。容易に想像がつきそうな案件だが情報が漏れると隠密に示談で済まそうとした。実情が発覚すると皆口裏を合わせて逃げの体制だが燎原の火は広がったしまった。告発されれば捜査の手が入るので第三者委員会など時間の無駄は省かれる。問題は斡旋者の特定ではないか?常態化していると思われるが過去迄遡らないと再発防止にはならない。 放送は総務省の所管だから疑わしいのは役所の官僚。芸能人だけではなくこの者達が加害者になっている可能性がある。この際徹底的に一網打尽にせねば無くならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遠藤氏を始めどの役員が出て切れも、歯切れの悪い言い訳に終始して誰一人 日枝氏のことは口にしないと。影でもない最高責任者の責任こそ問われるべき状況にも関わらず黙して語らず。これではフジテレビは再生することはなく、視聴者からも社員からも信用信頼を失い、メディアとしての存続が望めない。 膿を出し切るとかいう空文句ではなく、日枝氏の責任追及と権力の無力化を
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、今時の若い人は地上波の民放なんてほとんど見ないだろうし、これから淘汰され減って行くのが少し早まっただけかと。 ニュースや報道番組以外でわざわざ民放を見る理由を感じないし見たくも無いcmを見せられたく無いネット世代の視聴者に気付いてしまった各社スポンサーからすれば前よりも宣伝効果の薄い無駄なcmを減らすチャンスと思われたのではないでしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人気タレントへの対処には大変なことはわかるが、これがフジテレビとは全く関係ないところと原因で起きたのなら多分変わっていたと思うが、そうでなく関係していたのとそれがまた常態化していたとなるとどうだろう。幹部は戦々恐々隠ぺいに走らざるしかないのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対応がまずかったのもそうだけど、メディアの不祥事ってこれまでも番組のアナウンサーが番組内でお詫びする程度で済ませてきたことに視聴者が納得していなかったわけですよ。
一般企業の不祥事に対しては責任者を引っ張り出して謝罪させてきたメディアが自分のことになるとそういうやり方を押し通してきたのが、今回自社の上層部が関与したことが疑われているにも関わらず、調べもせずに「そんなことはない」と否定して何ごともなかったかのように振舞おうとしたことと、慣れない対応で下手を打って火に油を注ぎ続けた結果がこのありさま。
フジテレビは経営陣を一掃しないと株主はもとより視聴者も納得しないし、他の TV 局だって視聴者がどれだけメディアに不満を持っているか思い知ったことと思います。 せいぜい頑張ってください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に生まれ変わりたいなら、外部一般企業の経営陣に入れ替えかなぁ、 管理職の無くす、上下関係廃止、色々変わらないとね、日本の企業はまだ古い体質で、昭和のままだからね、 社員を大切にするならそれなりの覚悟は必要。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
広告主は、 3月末が目処となる第三者委員会による 報告書の内容に納得するだけでなく、 現経営陣の刷新と、外部からの経営者招聘まで やらないと、広告は再開しないと思います。 また、フジテレビとの取引を停止する企業も、 広告主だけにとどまりません。 フジテレビの番組広告を拒否するネット メディアもでています。 その他、芸能事務所など演者側の出演要請 拒否もあるでしょう。 株主の連携による糾弾も起きます。 当時の経営陣は自ら引く必要があり、 その意志を速やかに発表する必要があります。
フジ従業員の方。 自分の会社を、テレビ業界を愛しているならば、 立ち上がる必要があります。 番組で無関係な社員や雇われコメンテイターが、 謝罪や説明しても会社や業界は変わりません。 組合員と有志で株式所有。他株主と連携して、 経営に対する強制力を目指したり、 大規模ストライキも検討すべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フジに限らず、テレビ局はNHKも含めて会社の女性アナウンサーに対する姿勢が旧態依然。女性アナウンサー自身もスポーツ選手や著名人と結婚する方々も多いし、持ちつ持たれつなんじゃないの?これは日本だけではなく、外国でも日常起きている事案だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日に、フジテレビのスポンサー企業で働いている友人と食事をしました。 その友人とこの件で会話を交わした時に、友人からは『社内の中からは、フジテレビからのCMは脱退した方がいいのでは?』と云う事が多かったと聞いています。
フジテレビと何か、関わりがある企業と云う事で、逆に自社のイメージダウンに繋がる事を多くの身内が懸念していると嘆いていました。 『自分が働いている会社がフジテレビと共倒れになる事などは、まっぴらゴメンだよ。』と友人が語っていた事に同意です。 フジテレビの経営陣の考え方は、まだまだ甘さが残っていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かなり村社会みたいなので、そこの長老の方々にこの問題を解決しろと言っても、最早何がいけないのか分からないみたいに感じます。 保身なのか、追及されている事を理解できないのか。 この間の説明会で乗り切れるかと思ってた時点で感覚がズレていたのが分かります。 普通はこのような不祥事や疑惑に晒された時に、どんな会見が失敗するのかシミュレーションするのだと思うのですが。
▲0 ▼0
|
![]() |