( 254623 )  2025/01/24 17:04:43  
00

2024年のコンプラ違反倒産 2年連続過去最多の388件 ~「粉飾」倒産が過去最多 コロナ関連の「不正受給」も急増~

帝国データバンク 1/24(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f4856789698285c4a775ff1e907321a0ea0d39

 

( 254624 )  2025/01/24 17:04:44  
00

2024年にはコンプライアンス違反による倒産が過去最多の388件記録され、サービス業が最多で粉飾が最も多かった。

資金使途不正も増加し、倒産全体の約4%を占めた。

2025年に入っても増加傾向が続いている。

(要約)

( 254626 )  2025/01/24 17:04:44  
00

「コンプライアンス違反」倒産件数 推移 

 

2024年のコンプライアンス違反倒産は388件で、過去最多を記録した。業種別ではサービス業が最多で、違反類型別では粉飾が最も多く、過去最多の95件に達した。粉飾決算による大型倒産や資金流出といった「資金使途不正」も増加し、コンプラ違反倒産は倒産全体の約4%を占めた。2025年に入ってもなおコンプラ違反倒産が散見されており、引き続き増加傾向で推移するとみられる。 

 

■前回は2024年4月22日に発表 

注1:「コンプライアンス違反」は、意図的な法令違反や社会規範・倫理に反する行為などを指す。こうした、コンプライアンス違反が取材により判明した企業の倒産を「コンプライアンス違反倒産(コンプラ違反倒産)」(法的整理のみ、負債1000万円以上)と定義 

注2:同一企業に複数のコンプライアンス違反がある場合は、主な違反行為で分類 

 

業種別の内訳(2024年) 

 

2024年の「コンプライアンス違反倒産」は388件となり、2023年を37件(10.5%増)上回った。3年連続で前年比増となり、2年連続で300件を超え、過去最多を記録した。 

 

業種別(大分類)にみると、「サービス業」が122件(構成比31.4%)で最も多く、「建設業」が68件(同17.5%)、「小売業」が54件(同13.9%)と続いた。 

また、中分類でみると、主に広告代理業者やソフトウェア業者等が含まれる「広告・調査・情報サービス業」(50件)が最多で、次いで道路旅客運送業者や道路貨物運送業者などの「運輸業」(38件)、老人福祉事業者や産業廃棄物処分業者などが含まれる「その他のサービス業」(33件)が続いた。 

 

違反類型 内訳(2019年~) 

 

違反類型別にみると、「粉飾」が95件(構成比24.5%)で最も多く、2019年の84件を上回り、過去最多となった。2020年に始まったゼロゼロ融資など各種支援策の活用が粉飾を糊塗する形となり、表面化しづらい状況が続いていたが、返済期限到来のタイミングで発覚するケースが目立ち、増加傾向で推移している。加えて、粉飾決算による倒産企業の負債規模は大型化しており、金融機関をはじめとする多くの取引先を巻き込む倒産が発生している。 

 

次いで、労働安全衛生法違反や指定取消などの「業法違反」は72件(同18.6%)となった。その内、26件は「運輸業」で国土交通省の行政処分等の公表により問題の表面化が進んでいる。資金流出や横領といった「資金使途不正」は70件(同18.0%)で、ルシアンホールディングス(東京)やANEW Holdings(東京)による不透明なM&Aで資金流出した複数企業が倒産した。 

 

また、コロナ禍の雇用調整助成金など各種補助金の「不正受給」(49件、同12.6%)は、2022年以降急増し、2年連続で過去最多となった。 

 

2024年の主な「粉飾」倒産 

 

2024年の全国企業倒産件数は9901件(前年比16.5%増)となり増加傾向で推移するなか、コンプラ違反倒産も3年連続で前年を上回り、倒産全体の約4%を占めた。 

 

従業員が故意に車両を傷つけるなど過剰な営業活動によって事業を譲渡し、2024年12月に民事再生法の適用を申請したBALM〈旧商号:ビッグモーター、東京〉のように、コンプライアンス違反に対する社会の目は厳しくなっている。コンプラ違反の発覚は信用失墜につながり、取引先や消費者の離反を招くことから、倒産リスクが一気に高まる。2025年に入ってもなおコンプラ違反倒産が散見されており、引き続き増加傾向で推移するとみられる。 

 

 

( 254625 )  2025/01/24 17:04:44  
00

コンプラ違反による倒産が増加している中、多くは法令違反や不正行為によるもので、その背景には経済的な厳しさや人手不足があります。

特にコロナ禍での補助金不正受給や粉飾決算が目立っています。

これらの不正行為は単なるコンプラ違反ではなく、犯罪に繋がる可能性もあります。

企業や個人が法令を守り、倫理を持って事業を運営することが重要であり、公正な競争や信頼の構築につながると考えられます。

 

 

一方で、政府や官僚の見過ごしや審査基準の甘さもコンプラ違反を助長する要因となっている可能性があります。

企業の倒産や不正行為には様々な要因が絡み合っていることから、政府・企業・個人が連携して、透明性や法令遵守を徹底し、持続可能な経済社会の構築に向けた取り組みが求められています。

 

 

(まとめ)

( 254627 )  2025/01/24 17:04:44  
00

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反ってなんとなく曖昧な表現だけど、多くはただの違法行為だからね。公金詐欺とか不法投棄とか決算誤魔化して脱税とか、犯罪や犯罪隠しして倒産したのが増えたってことで、何一つ擁護も同情の余地なんかない話。 

むしろ、日本の経済構造と貿易赤字が続いている経済状態からみて、不正に対する事業清算の圧力は高める必要があると思う。そんな知恵があるなら価値を生む仕事に向けて欲しい。 

そもそもまだ団塊ジュニア世代は労働人口の中にあり、氷河期世代だっていて、高等教育を受け、技術も知識も能力も高い人材がいくらでもいる状況なのに、人手を言い出す企業が多いということは、つまは生産性がないのに維持されてる企業と業種に人が偏り、しかも安く労働を買い叩きたいだけの業種企業と経営者が多すぎるということ。ゾンビみたいだ。経済停滞の原因になっているので、不法行為でゾンビ化してる企業と経営は退場してもらった方がいい 

 

▲1083 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

食品企業に長年勤務しています、近年倒産した取引先の事ですが、求人内容を見ると、月給は最低賃金賭×時間、賞与無しもしくは数万円、交通費一部支給、住宅手当無し、其の他の法定外福利厚生無し。 

これでは人材確保も人材育成も難しいと感じました、当然良い求人があれば転職してしまうでしょう、定年間近の人しか残らず、後継者も現れません。 

その他の要因もありますが、結局は企業は人なりですね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はフジテレビがここに含まれるのかどうかは不明ですが、コンプライアンス違反しないと成り立たない商売は、終わっていると思います。 

 

きちんと法律やルールやモラルを守って、正々堂々と勝負してこそ本当の商売だと思います。 

 

▲564 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事態、コロナで『つかみ金』渡した時から分かっていたこと!! 最初から倒産してチャラに出来ると考えるのは当たり前 私は貰えませんでしたが、駅前の焼き鳥屋、コロナで一日休業すると6万円、売上一日一万円も無い高齢者経営ですから、コロナ終わったら店じまい、すごい儲け!! 駅を通る同僚と、よく話しました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスとは、「法令遵守」を意味しています。  

近年、企業に求められている「コンプライアンス」とは、法令遵守だけでなく、倫理観(人間生活の秩序)、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうことを意味しています。 

コンプライアンスの物差しがSNSの普及によって厳しくなっているからです。 

 

フジがどうとか、ビッグモーターがどうではなく、一人一人がルール以外にも倫理的にどうなのかが問われています。 

 

最近は言葉の意味も知らずに横文字がかっこいいっていう残念な人もいますので、そういう人は注意しておいた方がいいです。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ経済的に厳しい企業が多いとも言えますね。 

ゾンビ企業退場しろなんて意見もありますが、それで無敵の人が増えて 

治安悪化しても困るので、優しい政治を期待したい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年のコンプライアンス違反による倒産が過去最多の388件に達したことは、憂慮すべき事態です。特に粉飾決算や不正受給が増えているというのは、短期的な利益を追求するあまり、法令や倫理を軽視してきたからではないでしょうか。だけどうした行為は、最終的には企業の信用を失墜させて、取引先や顧客の信頼を損ねるばかりだと思います。不正を防ぐためには、企業自らが透明性を高めて、従業員へのコンプライアンス教育を徹底することが大事だろうと思います。 

 

▲230 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾は見つけるのが大変ですし、運要素も絡みますから、まだまだ倒産間際の粉飾決算をしてる会社は居ると思います。 

 

特に売掛金が本当に存在するかなどは取引先に確認しないといけないので、迷惑がかかるからローラー作戦できない。 

 

架空売掛金やら架空売上やら、外部を絡ませている不正は見つけづらいので、まだまだあると思います。 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今や企業活動の法令遵守は当然のように求められることとなっています。法令遵守しない企業と取引をやめるという企業も増えている。 

軽い過失的なものなら謝罪と訂正からとはなるが、粉飾なんて意図的にしないと起こらない。企業活動に影響が出るのも当然だと思います。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産したところで、代表者や親族を含む周辺にはさほど影響はなく、国からの補助金・助成金を確保する新しい法人を運営することの繰り返しです。 

 

こういうビジネスモデルが普通に成り立っている国は他にあるのでしょうか? 

 

政府(中央省庁や自治体)やその外郭団体の事業を増やすだけで減らさない。中小企業支援・環境対応・弱者保護等といった耳当たりの良い事業については予算化しやすいので、どうにもなりませんね。 

 

会計検査院が監察や指摘するだけではなく、起訴までやらないと無くならないでしょう。 

 

▲101 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給がこうやって摘発されてるのはいいことなんだけどね。 

あのときはスピード感が大事だったから、即座に補助金や助成がでて助かった人も多い。 

いますべきことはそういう不正をやるからだめなんだ、ではなく 

不正をした奴らを徹底的に締め上げ追い詰めていく現場や前線の支援だと思う。 

良くやってくれてるよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法規制を守らず、不正ばかりで満足な経営ができる訳がなく、消滅すべくして倒産に至っている会社ばかりだな。 

法規制を守ることは基本中の基本だよ 

ビックモーターに至っては、客の車を傷付けてから修理したり、本来の査定の数分の一で下取りしたり詐欺集団で飛んでも無い会社だった。 

内部留保金と買収先からの融資で何とか持ち堪えたことが不思議なぐらいだった 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容を見るとコロナ時の融資や助成、補助などのお金に絡む事案の伸び率が多いみたいですね。 

犯罪とまでは言えないけど法令順守が守られていないと言う事なのでしょう。 

実際、何をどう処理するのかが税法上複雑になってしまっているので税理士も苦労しているらしいです。 

指摘されたら修正に応じればそれで終わるのですが、文句を言った企業などがつるし上げられた感じでしょうか。 

その他の事案(パワハラなど)は比較的倒産まで行く事はまれなのでやはりお金関連が一番多いでしょう。 

ビックモーターの事も書いてありましたが、あの事例は詐欺に当たる可能性が有りますのでただのコンプラ違反と言うよりも犯罪ですからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾決算など昔から良くある。 

「コンプライアンス違反」倒産などと、枠組みを変えず、会計の不正に起因するものとそうでないものをわけて欲しい。 

コンプライアンス違反を問われて倒産被害を受けた代表例は、外為法(輸出管理令)違反に問われた「大川原化工機」だろうし、それ以外には「特商法」や「食品衛生法」絡みがどれだけあるか。 

法令別に見て見たい。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、粉飾決算とか初期で発覚したら間違ってましたくらいの大した事態にならないけど、軽い気持ちからどんどん大変な状況に陥ってしまうんでしょうね。 

不正融資や脱税に繋がるから犯罪なのに、入り口は意外と見逃されてしまい、ズルズルと手を染めてしまうんだろうな。 

仕事を失えば、また新たに事業を始めて信用を築くのは大変な事くらい知っているんだから、そもそも経営者としての適性を欠いてるんだろうなと思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は荒稼ぎするためにコンプラ違反をしているブラック企業というイメージだったが、近年はコンプラ違反をしないと商売成り立たなくなってるところが違反していると感じる。 

 

違反しないと成り立たないなら商売するべきではないのはそう思うが、それだけ日本国内の経済が貧しくなっているとは感じる。 

持っているところに資金は集まり、流動せずに大半が貧しくなっていく、資本主義の行く末に政府が加速させていっているようにみえる。 

 

▲106 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどが法令違反の犯罪ですから、コンプライアンス違反という柔らかい表現は止めて犯罪と区別しましょう。過去、牛乳会社が賞味期限切れの牛乳を再利用してずいぶん世間から叩かれましたが、こういう法令違反ではない事例は「コンプライアンス違反」に相応しいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デイサービス勤務ですが、弊社も今春倒産が決まりました。 

経営者が社員の個人情報を私的な宗教活動に流用、法定通りの休暇休憩が取れない、規定の給与が支払われない等の数々の違反がありました。 

人手不足を理由に引き止められたので、長年勤務しました。(20%賃金アップを条件) 

 

端的に言えばガバナンスやコンプライアンスが守らないなら、その内潰れますよって話です。 

私の場合、経営者に数回忠告したり個人情報の件は犯罪行為であると伝えましたが、法令遵守意識が低いのでピンと来ていない印象でした。 

現在経営者は倒産に向けて行動してますが、各関係者から批判あり負債ありで完全に詰んでます。 

 

ほとんどの従業員は資格持ちなので高みの見物しています。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りではコンプライアンスなんて言葉はほとんど聞かない。テレビやネットなどではよく見たり聞いたりはするけど。そんなことよりもこういう環境になってからなのか若者の労働意欲に影響しているように思える。努力をせず、周りのせいにして転職、あるいは引きこもり。人手不足で悩んでる会社が多いのもこんな状況のせいではないのか。諦め倒産が急増している。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反だけでは倒産しないと思うけど、その違反が人不足を起こすんだろうな 

また営業などの自腹問題や残業等まだまだ水面下に潜っていることもあるだろう 

経営者側も労働者側も意識の改革が必要でしょうね 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後更に不正倒産は増えて行くでしょう。 

それは、後継者がいないだけではなく、それよりもインフレ及び金利の重しに勝てず、毎回決算では赤字になり、自転車操業も限界が来て、不正をしてしのぐ流れになるはずだからです。 

デフレに勝った所ほど、それが起きやすいのではないかと思っています。 

又、大企業の下請けの事業に頼り切っている所は更に危険。 

大企業の幹部連中が経営能力、事業開発能力が優秀で、インフレで価格転嫁して右肩上がりで利益を出し続けられれば、下請けも生き残れる可能性はありますが、それがうまく行かなければ事業を縮小して行くのは目に見えています。 

価格以上のメリットが無ければ売れないですし、アメリカのメーカーの最先端技術や機能、中国を始め東南アジアのメーカーの品質も向上しているので、安心も得られればそちらに流れる可能性もあります。 

 

半導体、家電、スマホが良い例だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビじゃないけど、視聴率のためにモラルを逸しているとこうなるわけだし、企業も短期的な利益のために法令遵守をしないとこれからの時代は生きて行けないでしょうね… 

もっといえば、法令は守るのが当然で、昨今はそれ以上にモラルも守っていないと社会から受け入れられなくなってきていると思います。 

コンプライアンス研修も国とか制度にあるからやったと言えるようにやっている受け身では何の意味もなくて、企業が自社の将来的な存続と社会の公器として守らせようという意識がないとダメですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍での延命措置によってゾンビ化した企業が倒産しているだけでしょ 

これって政府融資の回収においてとりっぱぐれが増えるってことかな 

倒産で、経営力の無い社長が減り、優秀な人材が成長力のある企業に移るという労働力の良い移動がおきるなら良い傾向だけどね 

まあ、コンプラ違反で粉飾するような会社は倒産したほうがいい。 

ちゃんと仕事ができる人には、今より良い職場が待っている時代だから 

セルシオやアルファードを乗り回し、毎晩飲み歩いているような経営者が減る良い機会だと思うけどね 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このコンプラ違反を盾にまともに経営してる企業のゼロゼロ融資による負担を混同しないでいただきたい。 融資は経営に関することで生じるために、返済理由が生じる。 ゼロゼロ融資は経営には無関係であるので返済理由が生じない これを理解できない人が多すぎる。 病気が蔓延して経済が滞っている穴埋めを企業がしている。 これは本来国がすること。 もし、ゼロゼロ融資を企業がしないで給与を払えなかったら、それぞれ個人が融資を受ける事になる。 不正や粉飾はコロナ禍でなくともいつの時代でもやるところはやるし、飲食なんか特に不正が多いのと違いますか?近所にも閉店したようにして、のれんをあげないでやってる居酒屋ありますよ。雇用調整助成金も不正利用している会社たくさんあるでしょ。税理士なんかが片棒担いでるでしょうし。国は不正利用者の情報ボックスを置けばいいのでは?みんな知ってますよ。不正している所を。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領再選でコンプライアンスは岐路に立っている。要は利益を上げて国に貢献していれば多少の不都合は許される、という価値観に世の中は変わったということだ。コンプラ違反倒産の場合は、そもそも厳しかった会社が不始末の発覚で立ち行かなくなるケースなので、これが退場するのは当然だろう。しかし、多大な収益を上げている大企業の不祥事はどうだろうか? 今までなら非難の対象だったが、これからは「大企業のおかげで生活できている立場をわきまえろ」と社会の声は変容するのだ。トランプの覚えがめでたいあの人物が率いるグループがどうなるかは実に興味深い。犬のマスコットキャラを使ってるけどユーザーが犬みたいなものになるかもしれん。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも「セクハラ」というコンプラ違反を認め、幕を引いてほしいです。メディアとしてやってはいけない事を、長いこと繰り返してきた訳ですから。 

コンプラ違反倒産なるものがこんなに多いとは驚きました。ポジティブに考えるなら変化の時期なのでしょうか。もっと良い日本へと進化を期待したいです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反による倒産が多いとの記事ですが、ほぼ全てが「お金がらみ」によるコンプライアンス違反です。 

 

話は変わって、昨今のフジテレビの問題は、同じコンプライアンス違反ですが、お金がらみではない事例です。 

ただし、フジの場合は人権に関わるコンプライアンス違反の「疑い」です。 

まだ、調査も始まってはいないので、疑いのままでのスポンサーの引き上げとかっておかしいと思います。 

疑いが晴れるまでの間のCMの差し止めはあっても良いが、もしも、シロだった場合には、相当、気まずくなるのではと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんいろいろと社会が浄化されているような感覚があって良いことのように感じています 

要するに、法令遵守の下、不正をせず真っ当な経営を行う会社が生き残る社会になったと捉えることができます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の特に地方地域では不況対策や地方活性化•創生•労働人口流出止めとして比較的安易な理由と効果を並べ建設土建業に仕事を発注するケースが多い、これは良くも悪くも昭和から続く地方地域の労働人口受皿として動いている。 

都市部はそれでも開発次世代成長産業と開発建設業が双方に絡みながら動いているが、しかし地方地域には成長進化出来ずに建設土木業だけ変わらずの箱物•土運びから抜け出せ無いケースもあるため成長出来ず価格だけの勝負となり経営が悪化し、それが経営者•社員のモラルを低下させコンプラにも飛び火する。 

また昨今では国策•経済政策のミスリードにより円安物価高人手不足倒産が増加傾向にあり、それがインバウンドにも現れ始めていると思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産させて破産して 払うもの払わず 現金を隠し 場所を変えて新しく会社を作る 

 

最近それを生業にする方達増えましたよね 仕組みから買えないとね破産の 

 

コロナの借り入れも 現金隠してからの計画倒産多いから当たり前 

 

最近は建設業の中抜き下請けにも増えてきた 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しい日本だからね。 

 

社保もむしり取られるから粉飾しないと生き残れない企業が多いそうだね。 

払えないと国に潰される。 

 

これからはこの手の倒産も急増して日本経済は破綻しそうですよ。 

 

景気悪い会社が減ると健全化するかというと労働の受け皿も減るから結局全体が貧しくなりますね。 

 

ますます貧窮が加速します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの不正受給なんて私が知っている中小企業はほとんどやっている。 

去年の単月比で売り上げが下がっていれば受給できたので、みんな請求を翌月に遅らせて入金されなければ200万円ゲットできたんだ。 

国を騙す行為は調査を徹底的にしてほしい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラは基本的に守らないといけないルールですが、キレイ事を言ってられない業界会もあると思います。どんな世の中でも欲がある限り、不正する人や会社はあるでしょうが、しなくてもやっていける社会になってほしいですね。 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

現世はマネーゲームすぎるとしかいいようがない。企業側としてはアリシアされたら困るから先払いしないのだろうが、この件に計画倒産も大量に含まれていたら、従業員からすれば無賃乗車被害者だから、逃げたら罰金で給料先払いを従業員は主張する権利あるんじゃない? 

世の中、持たざる者は押される件は、ナゴルノ=カラバフでアゼルバイジャンに負けたアルツァフとアルメニアが証明しているし(あれだって産油国真逆だった世界線ならどうなっていたか) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は末端の社員レベルまで仕事を理由にすれば、どんな違法行為や犯罪をしても許されるって認識が定着してたけど 

そういうのが許されず存続も出来なくなってきたのはいいことだね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「コンプライアンス違反」は 

意図的な法令違反や社会規範・倫理に反する行為などを指す 

「コンプライアンス違反倒産」は 

コンプライアンス違反が【”取材”により判明】した企業(法的整理のみ、負債1000万円以上)の倒産を指す 

ーーー 

倒産するか否かは別として 

結局のところ、役員や社員にCSRやコンプライアンス徹底の目的で、内部通報制度を採用しても 

握りつぶされてしまうのが、日本の企業 

そしてそれを公けにするのが【週刊誌】や【利権がない海外メディア】 

 

大手企業でそれなりの地位を得る事の出来る者は、その中でも一握り 

しかしそれは 

時に【長いものに巻かれる】ことを良しとしなければ得られない地位! 

なのだろうか 

 

この実態は、考える事を疎かにしてきた暗記力一辺倒の日本教育 

その弊害かもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな金のニオイがする方に群がって、稼げないとなると撤退する。 

メディア・マスコミ関係なんかもそう、狭い日本でこんなに必要ないでしょう。 

そう考えると、食、教育、介護を支えてくれている業種に賃金をまわすべきで、やりすぎはよくないけど、それに関連している価格が上がる事には納得できます。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反というのはフジテレビのような事を言うのでは?粉飾や不正受給は相手方によっては刑事事件になり得るのでコンプラ違反による倒産とは言わないと思います。特に前者は業績悪化が根底にあるのでね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反ときくと法令違反よりも倫理違反のイメージが強いが、粉飾や不正受給含めて立派な犯罪です! 

 

もう少し逮捕者が出ても不思議では無いのに、なかなか立件されないのは日本が甘いからなのか? 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながやってるから、や、友人に誘われたから(断れなかった)など、基本的には個人判断が結果的に組織を潰した構造が多く、また、自覚のないコンプラ違反も多い事である。 

一つの失敗が命取りになりかねない時代。 

危うい企業いっぱいあると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで意味のある記事・情報だとは思うが、「粉飾」が倒産の主因であるケースはほとんどないだろう。 

事業不振等の倒産に至る主因があるからこそ粉飾に走ったということだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズルしないと生き★残れない世の中。 

最低賃金を上げるという気運もあり、従業員に十分な給料が払えない会社は潰★れてしまえとさえ言われている。 

だから2025年以降もこの手の倒産は増えるだろうし、それに巻き込まれて被害を受ける我々も十分に注意して生きていかないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの不正受給なんか、 

「今度はあの業界にばら撒くってよ」 

みたいな風潮もあったんじゃない? 

宿泊業、飲食業、観光業。。 

申請したもん勝ちで、休業補償でアルファードとかレクサス乗り回してる人が増えたとか。。 

で、コロナが終息して貰えなくなったら廃業ってのも多かったとか。 

 

でもさ。 

倫理観が欠如してるんだったら、議員様も同様じゃない? 

使途を説明しなくていい税金をじゃぶじゃぶ使ってプールしてさ。 

問題になっても、他に話題が出てきて有耶無耶にするのが常でしょ? 

不起訴だの、会計が勝手にやっただの、全然改善する気ないよね? 

 

そっちも問題じゃないの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この傾向と、コンサルの倒産が増えているのには、因果関係があるでしょうな。 

 

あまりに、上っ面に支配され過ぎていた。 

そんなものに金をわざと費やしてもいた。 

経済も、政治も、芸能も。 

 

何だか一気に瓦解した様相だが、政治はあの通り支持者含めて生き残らせてしまったし。 

残念ながら、こんな事案で悩まされることが、まだまだ続く国なのでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産の事例を見ると粉飾や不正受給などですが、 

 

〉「コンプライアンス違反」は、意図的な法令違反や社会規範・倫理に反する行為などを指す。 

 

とありますから、フジもこの範疇に入るのではないかと。倒産まで行かないとして調査報告だけでなく体制の一新も必須と思います。ドンの退場も含めて。 

それと総務大臣は官僚天下りの再就職斡旋を否定しましたが、再就職したOBは役立たずだったのではありませんか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に純白なホワイト企業なんて、数える程しかないと思う。資本主義の競争を勝ち抜くためにはグレーな部分も必要にはなるとは実感する。しかし、法を犯すブラックは、やはり処罰、そして淘汰されていく。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化および人口減もあり、国内の市場規模が衰退していく中、大手企業を中心に減少したパイの奪い合い状態。もはや兵糧攻め状態のなか、下流企業からじりじりと衰退&倒産していく。 

 

長年、保守(先送り)政権で進めてきた政治の結果。 

良くも悪くも分かり切った結果だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の資金繰りが困難になり、このような結果を招いている。現経済の問題点を政府が理解できていないしちゃんと仕事をしていないのと、的確な政策を企画実施する能力が低下している分、今後も企業倒産件数は増えるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナでゼロゼロ融資が始まると街角のスナックまで修正申告して金を貰っていたね~!何でゼロゼロ融資で金を貰わないのか?と聞いた人がいたが「借りたら返せないから借りない」と言ったら怪訝な顔をされた。この様な人たちが融資を受けているのだからこれから沢山の倒産が出るだろうね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士やコンサルに利用されて、補助金不正受給して消えていった企業の多いこと・・・・。 

補助金出ると、補助金の旨味を知るコンサルや税理士が暗躍するから(無論全ての方が悪いわけではないですが)何時もこんな結果になりますよね。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反っていうから、法的にはグレーな事案かと思ったら単純に明確な法令違反だらけでした。 

詐欺や不正は刑事罰もありうる悪意のある犯罪ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反?法律違反だろ。近隣の株式の建設会社が潰れた。要はコロナ補助金不正受給でわざと返金しなくて倒産させた。金の使い道はあの時期に飲み屋出したり毎日ゴルフ三昧。愚者の極みだ。4000万全て使い込んだらしい。元社長は「国と銀行がしつこく借りてくれと言ったから借りて全部使ってやった」と罪の意識の微塵のかけらも無い言い草だったようだ。そんな会社が全国に沢山存在したのだろう。そもそも審査基準が甘すぎるんだよ!これは国が銀行や信用金庫に丸投げした結果だ。当時の担当大臣級と不正受給を招いた金融機関にもペナルティを与えないと何度も同じ事を繰り返すだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反で倒産というより 

不正受給した分の返済が出来なかったと言う事だよね? 

正規の道筋で生き残ってきた人からすれば当然じゃない? 

貰えるものはごまかしては商売人の汚い部分 

中には藁にもすがる思いでとか言い訳も有るでしょうが 

不正受給する前に倒産すべきだった商売 

今に成って調査しなければならない分手間賃(税金)の無駄遣いです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法規を含めたルールを無視して、未だに、悪どい事をしている日本の企業が色々ありますが、官庁も人不足と仕事が多いのと、議員の為の資料作りで手が回らなく、疎かになっています。更に、様々な権力により、素通りな側面を含んでいます。 

 

世の中に出たのは稀で運が悪かったと認識されています。 貴方や家族が、利用したり、使ったり、食べたり、飲んだりしているのです。  

それを、弁護士やメディアに話しても抹殺されます。何故かというと触れたくないから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反で企業が倒産するのであれば、脱税ネコババ自民党とか国会議事堂前で人を轢き殺したり特別会計という名で日本国民の血税を勝手に無駄遣いしている罪務省なんかはコンプライアンス違反どころの話じゃない。即刻取り潰ししないといけない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何でもかんでも「コンプラ」とひとくくりに言う傾向があるが(うちの社内でも)、これらってそれぞれの「法令違反」によるものではないでしょうか。 

ちなみに某テレビ局が倒産したら、それこそ「コンプラ違反」による倒産ということになるのでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの土木屋は、利益がドンと出た時に「節税」しようと思って胡散臭いコンサルに捕まって、土地を買わされ、それを担保にマンション建てるとか適当な理由つけて巨額な融資を引っ張ってきて、手数料支払ったら居なくなったらしい。社長中卒でそういうのウトいから、まんまと騙されたと思う。あと3年以内には破産すると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この中で大企業と言われる会社の倒産はどれくらいあるのだろう? 

大企業はどれだけ不祥事をやらかしても通常運転 

というイメージ 

中小との体力の差だけなんだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん増えるよ。 

なぜなら日本の企業の大半がブラック会社だからね。 

だいたい社長なんて、名前だけの社長が多いからね。俺のとこの社長なんて未だに愛人を作っては捨て、作っては捨てを繰り返して、会社の金でハーレムを作ってるからね。 

そういう愛人文化を継承してる昭和の会社が未だに散見されるような社会の日本の企業が、発展できるわけがない。 

粉飾、不正受給、訪問詐欺をやるような会社をハローワークで紹介してる時点で、日本はガイドラインのていをなしていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスやコンプライアンスを設定している会社は多いが、なぜこうも形骸無形化するのかが大事だと思う 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反の会社はどんどん潰れるべき。 

どんな言い訳しようと駄目だと思う。 

しかしテレビ局が潰れないのが不思議でならない。 

この世界もコンプライアンス意識よりも利益が優先されているのなら怖くて仕方ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう財務がしっかりしていない中小企業がたくさんあるからわざわざ間に商社を入れてビジネスをしなければいけなくなる 

所謂中抜きビジネスが必要になり、下請け多重構造がなくならない理由 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだコロナのツケのせいか、大手もやってるとこ多いですね。根本的に見分けるのは、逆に設備投資買い替えやっているか?リースがやたら多く経費対応したり、リース延長やたらする大手企業はかなり怪しいですよ、特に最近多いのは、コンプライアンスや社内通報窓口をアピールしたり社用車のリース延長やたらする大手企業は、かなりの黒字決算でもブラックです。どうせバレるのにセンスないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補填や受給とした物は必ず不正を働く温床となるが無いとマジで困るのも考え物ですね、抜け道探した者の勝ちはどうかと思える。 

悪事を隠すフジテレビの如くダンマリな企業もあるのでは?上手く隠して居るのはコンプライアンス的にどうでしょうか? 

お隣じゃ無いのに日本なのに正直者が少なくなるとは情けないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前職の会社、社長と社員数名が委託のようにゼネコンの現場で派遣社員として働いていた。 

 

社員には残業するなといい、実際は残業した事にして不正請求をしていた模様。 

ゼネコン側には残業の事を聞かれたらはぐらかせと無理難題。 

1年ほどしたら社長の車がミニバンから高級車に変わっており、何かシラケたから辞めました。 

 

あー、内部告発すればよかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反をしても 

ほとんどの上層部は痛くも痒くもない 

だから部下がコンプラ違反をして成績を上げようとしているのを知っていても 

見て見ぬ振りをする 

コンプラ違反は実刑、解雇にしないと 

永遠と続きます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾とか普段からまともな税理士さんとお付き合いしていたらありえないでしょう 

そういう会社はつぶれるべくしてつぶれているだけなので、むしろ社会にとっては良いことではないでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この要因の9割はコロナ融資の返納が原因だろ チャラにすればみんな終わるんじゃないのか コロナ後も円安で物価高この狂った社会を作ったのは自党の政治に責任があるんじゃないの コロナ融資金サラ金も始めたんですか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法令違反を繰り返し他人を利用して私腹を肥やすことばかり考えてきた経営者の会社が潰れたって話だろうし、そういう会社が減らないことには世の中ちっとも良くならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ関連なんて、補助金申請から認定までスピード重視が求められていたから、結果不正する企業も多かっただろうね。 

しっかりと不正はただせばよいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広告でも盛にもって注意されて普通に戻すけど最初に出した広告印象が消費者に強く残って騙される人が多いしかも大手がしているのも…もっと罰則重くしてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要はコロナで一時利息無しの融資を受けるため粉飾していたろくてない経営者たちが返済出来なくなり倒産だろ。大して調べもせずバンバン貸した政府の責任。これも我々の税金です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん違反を擁護は出来ないけども、真面目に商売したところで国に税金刈り取られ、税金払えなければ借金してでも払えではなりふり構えなくなるのも分かる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、不正をしなきゃ商売が成り立たないということが既に終わっている。 

このような会社はどんどん倒産してもらい、優良企業だけが残るようにしないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故コンプライアンスで括りたがるのか疑問です。 

詐欺、私的流用、横領と刑法上の分類できちんと区分して欲しいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反しないかぎり利益が出ない構造になっているのでは? 

今の日本では、腐敗した政治家と癒着するかピンハネするか、あるいは両方でないと利益がでない。政治家が法令違反でもうけているのに下々にほうろ守れといってもムリであろう 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ違反倒産と言うよりは倒産するからコンプラ違反していたっていうのが実情なんだろうけどね。ぶっちゃけ従業員抱えてる経営者はどんな手段を使っても従業員に給料払おうとするだろうし(まともな経営者に限る) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自業自得なので倒産は当たり前かと 

ただ関係ない人もいるだろうから 

そこは気の毒ですよね 

コンプラを守ることなんて普通にしてればいいだけなので何も難しくないです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反での倒産は 

トップが独裁者企業や個人病院の院長、理事長に遵守規範が乏しい。 

いくら、従業員らに高額なコンサルタントなどに教育費用掛けても、無駄遣い。 

まず、トップの教育が必須 

トップは「生殺与奪」の権限が集中し過ぎている。 

自己陶酔し過ぎ 

部下の上申を否定せずに聴いてやるべきだ 

部下は兆候は薄々感じています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今は隠蔽なんてできないですからね 

 

それこそコンプライアンスで守られているから内部から通報することも容易ですし 

 

昔のように「言ったらただじゃおかない」のような圧は通らない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この業界特に同族零細なんかまだまだパワハラ横行してるし 

男社会 

今どき週一休みとかざらにある 

募集しても人が来ないから仕事できる人に集中してできない人は放置か 

遊んでるw 当然能力評価なんかない 

おすすめしないし入るべきではないと思った 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは法令違反による倒産では無いのかな、こんな書き方をすると法令遵守とコンプライアンスを誤解されると思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法令を守らない企業が排除されているだけのこと 

問題はない 

むしろ不正摘発はもっと力を入れて良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ粉飾が多いなら、 

それを監査する公認会計士の需要は結構ある? 

一昔前は消えそうな士業にあがっていたけれど、 

結構盛り返しているみたいだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの助成金の不正受給はでかいホテルも全部アウトだったと思う。 

多分うまくやってんだろうけど小さいとこは上手くやれなくてバレてるだけ。 

ほんとはこの何十倍も不正受給はあったはずだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産の直接の原因がコンプライアンスといえるケースなんてそう多くないだろ。要因の1つだけど主因ではないってことがほとんどなんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、「フジテレビと系列全局(クロスネットのTOSとUMKも当然含む)と関連ラジオ局(ニッポン放送、文化放送、東海ラジオ、ラジオ大阪)本体と関連会社」が含まれますね。 

 

当然でしょうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾決算した時点で倒産の引き延ばしだし、昔からあるのに、コンプラ違反倒産とか新しい言葉で言わなくてもいい気がするけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職して行った上司が、転職先の社内の写真を送って来ましたがコンプライアンス違反ですよね?たぶん、新しい職場を自慢したかったんだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から解釈など、法の穴を探す人が多いと感じるので日常茶飯事だと思うので、倒産した会社の方がまともだと感じるのは私だけでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE