( 254637 ) 2025/01/24 17:17:17 0 00 =+=+=+=+=
これだけモノも食も溢れ、尚且つ世界中の物品をネット購入も出来る現代において、百貨店の生き残りは大変だと思います。
池袋に住む私としては新宿や渋谷には無い、魅力的で唯一無二の楽しい百貨店を望でいます。
東京に住む誰もが「池袋西武にまた行きたい!」と思って貰えるような、面白い店舗・店作りを期待するばかりです。
経営陣の方々は大変だと思いますが、リニューアルが大成功する事を心より願っています。
▲877 ▼143
=+=+=+=+=
地元住民の感覚ですが、以前は休日に西武・東武を交互にまわるのが日課でした。しかし西武が閉店してみると、意外と東武1店で充分だな、という感覚が身についてきました。むしろ先に閉店した西口の丸井に復活してほしいくらい。恐らくそういう西武からの客を吸収しているため、休日の東武は大混雑です。でも、活気はあります。 言うまでもなく家電量販店はビック・ヤマダで事足ります。そうすると地元住民が再び西武に足を延ばす理由はもうないのです。
あとは「ラグジュアリー化(笑)」するはずなのに、突然B1Fのスペース開けて、珍味とか台所雑貨とか中国人向けのでかいトランク売りだしたりとか。見てて情けないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは地元民なら誰でも知ってる ツギハギし過ぎたんだよ 営業したまま増築を繰り返した結果
多分同じことは池袋東武の方にも言えるがまだ地上に出てる分マシ
西武は地下含めてツギハキだらけ 鉄道も昔と違って副都心線とかも増えてるから地下も作業制限も凄いと思う
▲628 ▼21
=+=+=+=+=
年末に初めて買い物に行って、変な形だなと思っていたが納得。東口から仮店舗のある本館南7・8階に上がるエレベーターまでの案内が分かりづらかった。北側でさまよっている人が多くて、しかたなく付近で唯一の入り口らしき階段を降りて地下の食品館に流れ込む感じだった。入口かと思えばハイブランドの店にしか繋がっていなかったり。きっと他のフロアはさらに複雑なのだろう。歩き回るには面白いかもしれないがユーザーフレンドリーではないね。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも何もせず営業してたらコロナも終わって黒字だったんだよな。
他の大手百貨店も殆ど黒字転換して勢いも出てきている。勝手に百貨店を終わった事にするなよ?とも思うし、現にセブン&アイも売却直前の百貨店事業の数値は黒字回復してた。
むしろ池袋に3社の家電量販店が乱立して百貨店を縮めてうまくいくのかな?とも思う。
西武が改装中だから、東武は活気があるし、ラグジュアリーブランドを残した所で、百貨店を支えるような外商顧客を維持出来なければ厳しいのでは?と思う。
▲120 ▼16
=+=+=+=+=
池袋東口をいつも利用するので改装待ってます。家電量販店なら既に池袋にたくさんあるのにわざわざ駅にまで要らない。ヨドバシは何か新しい事をして欲しかったな。まぁ東武もダイソーが1番混んでるっていう。。菓子売り場はワクワクするし好きだけど。 なんかあんまり期待しない方が良さそう。
▲134 ▼14
=+=+=+=+=
百貨店売場の縮小は確定していて、カテゴリーを絞り、テナントも売上上位縛りで構成する予定にしているので、外国人や富裕層にターゲットを絞っているように見えるが、それだけで売上が見込めるとは思えない。 百貨店業界の中で売上が顕著な関西の阪急、阪神百貨店は様々な催しを実施して、消費者を飽きさせない工夫をしているので、そこをもっと追求した方が良いと思う。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
テナントの構成の配置換えという小手先の改革で来店客数を増やすことができるのでしょうか。 問題は、西武百貨店の建物の「どんがら」が古臭くて、楽しく買い物ができる雰囲気ではないことです。 新宿では、小田急、京王の建て替えが進んでいます。池袋も西口では東武百貨店を含めて大規模な再開発が行われます。 西武百貨店の建て替えをしないで内部の構成の入れ替えで収益を高めることができるという見通しは、甘いのではないかと感じられます。 まあ、ファンドのお手並み拝見です。
▲217 ▼47
=+=+=+=+=
食料品の縮小は寂しいですね、西側の東武百貨店も建て替えが迫っているだけにどうなるのでしょうか、いっそ隣りのパルコも含めて建て替えた方が大きく安くできたかもしれません。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
小さい店舗にハイブラ入れても品数が少なく大型店に行くし、エレベーターのボタンが連動していないので乗る機ごとに押さないとなので、とにかく面倒くさい。駐車場の入口は沢山の人が通る所にあり、3人がかりで誘導している。駐車場から直接フロアに行けなかったり、すべてが迷路のようで、初めて来た人には無理だと思う。愚痴ばかりだけど、家から1番近いんので無くなられると困るのよね。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
50年前からあのビルは知ってて、そのうちの15年くらいは週3くらい遊び場にしてたけど、色々増築しまくってるし、地下の通路もかなり変えてるし、上の方はエスカレーター迷路だし。大変だろうな、と思いながら、この間上の方見に行ったらなんか無茶な感じでスペース作ってまだ営業してた。。。
いろんな思い出があるから変わっちゃうのは寂しいけど、よくもまあこんな何十年も構造変えずに済んだな。。。とも思う
この25年か30年くらいはあんま変わってないけど
本屋につながる地下通路が雨漏りで水びだしになって(あそこは通路だっていうのも構造的にすごいけど)バックヤードから在庫品を避難させながらも、人の通行は止めなかったってこともあった
。。。一回壊したら?。。。って思うよ
▲194 ▼8
=+=+=+=+=
本当は渋谷駅と東急東横店のように昭和の建物を建て替え出来たらいいんだろうけど、投資効果が望めないんだろう。投資が大きいほど回収に時間がかかる。 レストランがなくなって売上減少、は年配やファミリーの方が客層ならそうだと思う。ただこれはフルラインで客を囲い込む発想だから、地方、郊外店か、地域一番店のやり方だと思う。西武池袋も巨大だけど、池袋という店外に何でもある街で、高コストのフルラインを支え切れないから買収されたことを考えれば、店舗別損益で判断する投資会社の考えも理解できる。店全体の定義に関わる、かなり微妙な所だと思う。 百貨店が立地以外の強みは何か、Jフロントは不動産業として定義して上手くいって、三越伊勢丹が百貨店に拘って新宿以外は苦労していることを考えれば、従来の百貨店像に拘るのが得策かは一概に言えない難しい所に感じる。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
自分の中で池袋はデッカイ下町という感覚があって有名高級ブランド店よりも次に続く様な日本の老舗だとか売り出し中の元気な店を出して貰えると銀座や表参道、六本木にない面白い街になって新しい風景になるのではないかと感じます。
▲183 ▼24
=+=+=+=+=
私は建築士で、建物の構造が原因で工期が遅れると言うタイトルをみて、構造関係の記事だと思って見てみたが、内容は全く無関係に近い物だった。
タイトルで構造が複雑だと謳ったなら、何がどう複雑なのか書かないと、単に増床しているからと言うだけなら他にも幾らでもあるし、そもそも着工前に十分検討されているので、そんな事が理由で工期が遅延する事はあり得ない。
おそらく、建築の知識が全く無い記者が、見聞きした内容で遅延のそれらしい理由を自分なりに考えただけで、実際の施工業者から言わせればそこじゃないよと言う話なのではないかと思う。
もっと、キチンと取材して欲しい。
▲197 ▼17
=+=+=+=+=
大阪梅田の阪急と阪神、天王寺の近鉄は、時間を掛けて建て替えが済み、綺麗な上に、耐震性の問題も根本的に解決したと思う。天王寺はご存じの「あべのハルカス」と大阪の名所である。
池袋も大きなターミナルである。西口の東武は改築の動きがあるが、東口の西武で、建物の古さは明らかで、いずれ、新しい建物に改築する必要は見えており、改装で済ませていいのかという疑問がある。新宿小田急の改築は先行した動きだと思う。
費用と時間は掛かるが、東口の西武は一等地だけに、根本的な改築は必要だろうと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
西武百貨店池袋本店の前身、武蔵野デパートは実は最初から西武系(武蔵野鉄道)ではなく、現在の京急電鉄である京浜電鉄が白木屋と共同で設立した京浜デパート(現在の京急百貨店)の菊屋デパート池袋分店という、西武系かと思ったら京急百貨店と白木屋が絡んでいて、しかもその白木屋は東急百貨店に吸収されるという超複雑な歴史があるんですな、そしてそごうとくっついてセブン&アイホールディングスの傘下に入った後にファンドに売却されると… 戦時中に武蔵野デパートは空襲で焼失したので現在の建物は戦後の建築ですが、それからずっと増築が繰り返されてるんですね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
西武百貨店池袋本店は増築増築の古い建物も逆に横丁的賑わいの演出など活用可能性もやり尽くしたのかな、食料品(贈答用含め?)もこのまま出店店舗数を店側の一方的理論で抑制してしまうのか 昭和から平成期頃の昔の池袋西武のデパ地下の鮮魚売り場は段々状の生簀水槽や蟹コーナー•鮪コーナー等あって売込みの声が満ちて今の角上魚類みたいに活気あった 厳選ハイブランドやヨドバシ入れるより、日本ならではの魚介類や精肉に果物を買ってもらい屋上等で食べられる市場的提供方法や日本中の隠れた名産品や地の衣料品や鞄、家具•民芸•工芸品など紹介する個性的•提案的な百貨店にも出来そうだが資金回収・数字優先の外資には通じない素人考えか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
改装前まで普通に入れていた駅構内からの 地下と1階の入り口が、すべて封鎖され どこから店に入れるのかとても迷う一時期があった。
2階に入口がある、とは書いてあるものの いったん上がってから降りてまで買いたい食品などないから (ふらっと入って銘菓をかうくらいだから)
数年、西武には足を踏み入れていない。 デパート側が施設内に入るルートをきわめて制限した。 入場に努力をしてまでつかいたいデパートでもないから 縁が切れたと思えばいいか、という気分になっていた。
最近、路面の1階からは入れると気づいたが 人口密度の高い明治通りぞいにいったん出るのも面倒だ。
少し上の世代にとっては 「西武なんて、私たちの頃にはぽっと出の格下のデパートだったからねえ」 と言って、ピンチや改装が伝えられても、興味を示さない人が多い。
相当な西武ファンでもないと今の状況は受け入れづらいのではないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
いっそ建て替えたほうがいいよ 西口はかなり広い範囲で再開発が決まってて、それに合わせて東武百貨店も解体・建て替え、さらに東武池袋駅もリニューアル決定
東口は西武百貨店はそのままで、駅もリニューアル無し 東口全体を見ても再開発が旧区役所周りだけで終わった感じもするし、西口との格差も大きくなりそう
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
完全に富裕層狙いの経営なのだろうが、果たして場所的にどうなんだろうか? 海外富裕層の取り込みが第一だろうけど、都内だけでもヒルズ系列に出店している店舗と上位のラグジュアリー店は変わらないだろうし。 他とそこまで差別化されてないところに来る?富裕層が? 世界TOP3(新宿駅、渋谷駅に次ぐ3位の池袋駅)の一日200万人超えの 利用客数がいるんだから、もう少しそれらを加味した店作りの方が良いのではないだろうか? 昔の西武の食品店街の賑わいはすごかったけど、麻布台ヒルズのような超高級店ばかり取り揃えて、今では閑散としてしまっている現状の店作りや店舗選びはどうかと思うけどなぁ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
東武は西口ロータリーも含めて、プラザ館以外は全面的に建て替えます。芸術劇場前のバス停あたりもガラリと変わるでしょう。 それに対して西武は改修ですか。 改修中とはいえ食品売場を7階にもっていったりチグハグ感が否めないですね。 どうなるかわかりませんが、対抗できるんですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は買収前の西武池袋が好きだった。改装後の構想からして、同じように今後西武池袋を利用することはないと思う。ただ、そごう西武が何かしらの構造改革なしにはどうしようもなかったのは事実で、外資らしいトップダウン式の改革でないと難しかったのだろうというのも推察する。セブン&アイでは、構造が複雑だから難しいね〜という話し合いで5年は費やしていただろうから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも大きな建物に見えても実際には複数の建物で出来ていて階の高さもずれていて端から端に移動とかも難しい。 実際に上の階で難儀したことがあるので建て直しのほうが良さそうに思える。駅の構造にも関わるから難しいだろうけどね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
行ったことがあれば分かると思うけど、まあ横に長く段差があって変だからね 1階は改札で分断されていて入口も複雑 本当は館ごとに壊して建て替えをしたいんだろうけど、お金かかるしその間の収入無くなっちゃうからできないんだろうな。 結局は、インバウンド向けになるのかな。 せめて食品売場だけは日本人向けを維持してもらいたいんだけど
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
地下1階にお菓子フロアがあった時は、ちょっと立ち寄ってすぐ買って帰れたのに今は8階まで上がらないといけなくて、エレベーターも待たないといけないし、ちょっと立ち寄ってができなくなったので、もの凄く不便になったと感じています
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
設計も古く、増改築を繰り返しており防災上のリスクがあるかと思います。また天井も低く通路も狭いので窮屈に感じます。 いっそ建て替えをすべきだと思いますが、そんな余裕もないのでしょうか?
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
数十年池袋西武に伺ってます。雇用の面、テナントとの関係を考慮すると大変かと思うが、一定の期間でも全館休業でも良かったのではないかと思う。ビッグカメラとの境の部分の工事も大変だろうし。あ相変わらず、ビッグはとんちんかんなことやってるし。美容系の商品を試してもらって良ければ購入してもらような店舗を出していたが、毎日スタッフしかいない感じで、今やガチャガチャがムッチャ並んでる店舗。以前から言っているが一等地の建物が雑居ピルという残念なものに。秋葉原でも、横浜でも雑居ビル化させてるのに学習能力なし。 セブンアイも、ヨーカドーだめ、セブンイレブンもだめになってきていて、何のための売却だったかわからない。 常に、ユーザーはおいてきぼり。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
百貨店の様な義理人情が優先する業界では今の厳しい経済環境は打破できない。他の業種に比べてシステム化も遅れているので、どこまで数値化して管理できるかも分からない。もともとインベストメントも池袋の一等地が欲しいだけの事であって、そごう西武の再建は単なる時間稼ぎに過ぎないのでは?
▲80 ▼45
=+=+=+=+=
ちょっと帰りにスウィーツでも…と迷い込んだら最後改築中とはわかっていたけど上階の菓子売り場に繋がるエレベーターの場所がわかりにくいこと 行ってみたら店舗も品揃えも今ひとつでこんなんなら全面休業してもよかったのでは??今まで東武地下は西武に比べて閑散としていたが今となっては居心地が良い 西武は建物の美味しいところをカメラに持って行かれても西武デパートの看板を下げる気はないのか?もう諦めた方が良くないか?所謂デパ地下に特化して細々と生き残るしかないのでは
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ツギハギだらけの建物をむりやり耐震工事をして基準を満たして何とかやってきた建物なのはとうの昔から分かっていた事で、それを踏まえたオープン計画を立てていないのがずさんそのもの。いずれにしてもこれからは西武百貨店自体がテナントとなるわけだから先行きは厳しいものになりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に抜け落ちている事実、建物はヨドバシのものであるということ。 なんだかんだ建物の構造を知り尽くしている西武の人間よりヨドバシこそ改装に難航しているのでは?と思うのだけどどうなのだろう。 目論見違いだったのはヨドバシのほうなのだろう。 たしかに大規模な改装が始まる気配はまだない…。 九龍城は流石に言い過ぎだけど本来は建て替えられたら一番良かった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
西武と関わりのある私鉄沿線に住んでいる。だいたい週2のペースで、7階の食品売り場で美味しい食を購入すること、1階の無印良品で衣住関連を、B1階の書店で文化教養を購入する日々です。最寄り駅の住居周辺が完成まで長い再開発工事のため寂れましたから、たとえつぎはぎだらけで工事完成が遅れても僕にとって魅力のある百貨店ですよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ヨドバシってマルチメディア館に代表されるように総合家電以外にもブランド、ドラッグストア、ブランド、食料品、酒など色んな取り扱いが有るから行くんだと思う。それが百貨を唱えるデパートとお互いに削りあうような事をして魅力あるように映るだろうか?
俺なら行かないなー。
池袋なら東武百貨店にいくし、ヤマダに行くと思う。
実家が東武沿線だから池袋は馴染みある所。
どうせならブランドや衣料なんて副都心線や山手線ですぐの新宿の百貨店に任せて、食料品とサブカルメインの売り場構成にしたらええのに。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも池袋西武は成功してたでしょ 客もめちゃくちゃ多かったし新宿伊勢丹、梅田阪急に次ぐビッグ3なんだから ヨドバシが池袋駅直結で進出したかっただけで池袋西武に問題あったわけじゃないでしょ
個人的にヨドバシの人気も長く続かないと思う 近いうちヤマダみたいになるんじゃないか? 高いしショールームとしての価値しかないと思う
▲98 ▼12
=+=+=+=+=
毎日池袋を使う身からしたら、地下の食料品がないのが本当に辛い。 今晩のおかずやデザートを買ったり、時には贈り物を買う。なにかと便利だったし、いつも物凄い賑わっていた。 ここがないと東武百貨店まで歩かないといけないし、とても不便なので食料品だけでもいち早く開業して欲しいなと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
学生の時、池袋西武でバイトしてた。北縁にあった売場から南端の社食までえらい歩いてたな。でもラーメンとカレー頼んでも300円くらいで食べられた記憶がある。朝一やおやつ時には屋上で釜揚げうどんを食べたのも楽しかった。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
田口氏の「百貨店のフルターゲット、インキュベーションの理念は通用しないのに、そこにこだわり続けてしまった」に問題がまだ隠れてる。 これまで百貨店とりわけ西武にインキュベーションできていたとは思えない。 効率的な運営は新経営者陣に任せた方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラグジュアリーブランドは新宿、銀座とかに任せて、池袋は路面店によくある個性派ブランド集めるとかドンキとマツキヨとヨドバシとかで集結させればいいんじゃないかい? 外国人旅行客ももちろんたくさんいるんだけど、比較的やすく楽しもうとしてるお客さんが多そうだけどね
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
うむ。記事の後半に書いてある通りだと思う。池袋西武は実質、「死に体」になりそうだ。 売上が下位の売場を切り捨てることにより、そこに行けば基本的に何でもあるという「百貨店」ではなくなる。その百貨店としての最大の長所がなくなり、ブランド店ばかりになって果たして今までどおり客が来るかという疑問。 個人的には食器とか紳士小物を時々買っていたのだが、もしそれがなくなるととりたてて行く用事がなくなる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
百貨店は一定の非効率、無駄があって成立してきた業態です。 それら非効率な部分に消費者は魅力を感じていた面もありますからね。 温故知新の考え方も忘れずに魅力を高めてください。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
百貨店が生き残るには食に力を入れるべきだと思う。 もう今時、高級ブランド(服とか)買う人は少ないと思う。高級ブランドフロアは1つのフロアに集約させて 食品を地下だけでなく2階3階フロアにも展開するとか、家具荷電フロアを充実させるとか。 かといって某チェーンみたいなテナントを入れたら百貨店としての質が下がる。 そしてレストランをもっと増やすべき。いつも混みすぎ。 あと余談だが屋上のアレはなんだかなぁ...屋上にジェットコースターやメリーゴーランドがあった頃のが客いたよ。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
池袋西武、売り場がもともととても見づらかった。 カルチャーセンターに通っていたこともあったが、なんか見づらくて、食事も買い物も西武ではしていなかった。 改装でどうなるのだろう。 楽しみな反面、嫌な予感もする。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
駅直結のB1通路に面している西武側がヨドバシ売場にリニューアルされたら良くも悪くも雰囲気、景観がガラリと変わりますね。ヨドバシ売場になるとは発表されてないようですが。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
〉親会社がセブン&アイからフォートレスに変わっても、結局赤字のままで再建できないのではないか」と懸念を示す。
いや、もともと西武池袋本店は全国3位の売上高で黒字だろ。 赤字店舗は地方の店舗。 黒字の池袋をヨドバシカメラにするから問題になってたんだろ。 西武百貨店は地方店舗をなんとかしないと黒字にはならない。 問題の所在を理解してない記事だね。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
一度でも行った事がある人ならば分かる内容。 こっちに来て一応あちこちに行ったけど、西武は広さももちろんだけど中2階?のような 途中の階があっていきたい所に迷った事も。。。
それを今更。。。 というか計画立案をする際に現地視察等含まれるのでは? 条件を正しく理解していないとその後の計画なんてないのと同じなんて普通にある事。
新卒入社して配属された先の先輩が良くやらかしてたけど、ヒアリングすると 根拠が「そう思った」といって相当驚いた。 こういうのがあって出戻りが良くあったなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末にパンを買いに行くために7階まで上がった 本当は面倒くさいからサンシャインで買おうとしたのにその時期はちょうどサンシャイン店まで改装中で西武に行く羽目に…
レストラン街は既にヨドバシの管轄らしくてぶっきらぼうな応対でわかりにくい説明 パーテーションだらけの工事している中でエスカレーターが使えないので移動が兎に角大変
その後肉を買うのに地下2階へ降りるのもエレベーターには長蛇の列 ちなみに地下2階にも直通では行けなかった ぶっちゃけ「今地震や火事があったら助からないだろうな」と感じた
もう7階まで行ってまでは買わない地下2階か東武で買うことにする 潔く一度閉めた方が良かったと思う 築50年近いから建て替えるべきだよなぁ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
大阪梅田の阪急百貨店は昔お世話になった時、ツギハギだらけの建物で9期まであったが建て替えてスッキリした。 昔は同じフロアでも坂があったりした。 西武も地権の問題等があっても、何とかしてないと未来はないように思うが…と新宿の小田急を見ながら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世の中の方達が重税で貧しくなっていく中、 ラグジュアリー店の客は富裕層のみになっていく流れ。 その方達が家電量販店が隣接する店舗に行くのか? フランスブランドでもまだ新宿伊勢丹の重厚な建物の中や、 銀座の落ち着いた街並み、原宿表参道などに存在したいと 思うのが経営的には普通の感覚だし、客もゴチャゴチャ している場では買いたくないと思うのだが。 池袋という地自体が何か一流を感じないのだよ。
そして渋谷の西武も悲惨な外観になったね。 あんな汚い建物じゃ客は入りたいと思わないよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
館の半分がヨドバシで隣半分がラグジュアリーな百貨店。無理がありすぎ。ヨドバシの買い物客が大きな紙袋持ってラグジュアリーな店に流れて来たり、トイレを利用したりしてたら何だか興醒めすると思いますけど。 そもそも、池袋にラグジュアリー感は似合わない。池袋の文化を残して欲しい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
上層部の“数字しか見ない風潮”が、今のこの時代にもまだ刷新されずに残っているという典型的な事例。 各テナントはもちろん、工事を請け負っている各会社も振り回されまくっていることが大いに予想できる。そのうえ構造が不可解な難工事となると、事故が起きるのも棒読みだろうな、、、どうかご安全に。。。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
屋上庭園モネの庭、今でも開放されているが、あれほど手入れが行き届いて年間通じて四季の花が咲き乱れていたのに現在は藤の木や草花薔薇などが枯れてしまい、モネの池はゴミだらけ。 お気に入りの場所が残念な場所に。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
池袋西武の改装が始まってから、池袋に行くことが減っちゃったな。 埼玉県民は池袋にヨドバシができたとしても、新都心やアキバに行くし。 西武のデパ地下に代わるような売り場をいま、パルコやISPに作ってくれたらけっこう繁盛すると思うのよ。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
本音は高層建て替えという手もあるがそれだと数年の休業もしくは縮小営業を強いられる駅直結というか駅ビルそのものなので建て替えも地下通路を通じてというようなビルとはわけが違う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大丸松坂屋(Jフロント)の営業利益率は8%以上であるから、このあたりを目指すべき。大丸松坂屋はうまくブランド店を導入したりして魅力ある売場になっている。しかし、池袋西武は、ロフトやレストランなどをヨドバシ側に移してしまい、共通のポイントが利用できなくなった。百貨店は、一品物を購入する場所ではない。利用する層はこうしたポイントなどを重視しており、改革が逆行している。結局、百貨店経営を理解していないファンドの方々が、机上の計算だけでビジネスを行おうとしている(人種差別者ではないが、日本のことを知らないモンゴル系の方がトップなのも不明)。ヨドバシもこれまでの成功体験から、百貨店の隣にヨドバシを置けば相乗効果があると思っているようだが間違え。西武百貨店の顧客を理解しない改革になっている。まずは、専門店を西武に戻すなどの対策も行い、単なる高級品を置いた店からの脱却が必要。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
池袋西武にもともと高級感はないし私の中では 元旦から営業しているコンビニ感覚だった
食品売り場だけは楽しいから池袋に行った時は 必ず覗いていたが縮小して魅力半減で残念
ヨドバシとハイブランドが混在している百貨店 中国人は喜び更に集まって来るだろうから 最終的に中国人観光客に特化した店になりそう
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
西武百貨店は、あの構造がネックだと思う。建て直しがいいと思うけど、西武鉄道のホームあると難しいのかな。反対側の東武百貨店は、2030年代に再開発計画あるんだそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古いとか複雑とかいうけども、だからこその池袋西武でしょ。 つか、ごちゃごちゃしてるところに池袋の面白さがあるんじゃないの? というわけで、どうせ複雑でスペースが十分じゃないなら、ヨドバシなんかじゃなくて小型テナントで埋め尽くした方が面白いと思うよ。
綺麗に整頓されたのがいいなら新宿とか他に行けばいい。 「でっかいコンビニ」的なビルになったところで面白くもなんともない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
百貨店はだれが考えてもオワコン業態 百貨店業態を残す方針は、フォートレスが住民や区に対し仕方なく妥協した詭弁でしかない 元々、ヨドバシ主体じゃないと運営は成り立たない 上手く今の状態で開店できたとしても、いずれ集客力に勝るヨドバシに頼らざるを得なくなる ルイヴィトンにしても池袋が主戦場ではない 百貨店業態を残したいのなら、住民は言うだけではなくもっと足を運んで購入するべき まあ、それができていればこんなことにはなってなかったんだが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
地下1-2階の楽しい食品売場が懐かしいです… 観光客でなく、通勤・通学で利用される方々や ご近所さんが毎日でも立ち寄り・買物される そんな売場作りをしないと、また苦境に 陥る気がしてなりません…
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
たぶん池袋ラグジュアリー百貨店化は失敗し、東武百貨店に軍配が上がると思います。池袋性格上、ラグジュアリーはあまり向かないと感じます。むしろ 東武百貨店が庶民志向まま頑張ればそっちにお客さんが流れると思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
あの継ぎ足し継ぎ足しでフロア高がズレて階段で連絡したり、あるいはもっと微妙で緩い坂になってたりするポイントがあって、超横長のフォルムにすっかり馴染んでおり好きなんだよなぁ。まぁ全面建て直しではないからそこは安心してるけど、キレイにする以外余計な手は入れてほしくないな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ラグジュアリーブランドといえば思い浮かぶのは銀座、表参道、六本木、新宿伊勢丹で、池袋はまず考えないから不思議。山手線の周遊で流れてくるインバウンド需要が中心なのかな 池袋西武を生活に組み込んで使いたい人と観光客ではニーズがまるで違うので、いびつな構造になりそうではあるわな
▲60 ▼74
=+=+=+=+=
今でもあるのか知らないけど、昔の名古屋のデパート、3角形の区画とかあって、風水的に澱んでそうな構造だな、とか思ってた。
新宿のヨドバシも、あっちからこっちに行くと床の高さが違うとか、無理やりな構造だった気がする。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
若いころはそれなりに百貨店にも足を運んでいたが、だんだんと行かなくなった。理由はいちいち声掛けされてゆっくり見て回れない事と、置いてある商品が高いだけで、ダサいから。レイアウトもセンスを感じないし、見ていて楽しさが無い。だんだんとセレクトショップなどへ行く機会が増えて百貨店は全く行かなくなった。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
このまま改装するより、3分割等して順次新築した方が良いのでは?、旧来の構造では今後の運用に適してはいない、狭苦しく柱の多い構造では利用しにくい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>百貨店の常識からしてあり得ない
いやいや「その常識で成果があったのか?」と素朴に問いたい。この手の外資案件で「ハゲタカがああ」だの言う意見は尽きないが、まず「濡れ手で粟」で儲かるくらいなら初めから邦銀が融資すればいい「だけ」。邦銀が「逃げる」から外資ファンドの資金がいるのではないか?話が逆もいいところ・・ さてこの利益率優先でと言うのに対してそれこそ昭和でも「数字だけでないものがあるんだ」的な話は延々と何十年も言われてきた。で「それで成功しましたか??」とまた質問したい。インバウンドもそうで「日本人を後まわしにすればしっぺ返しがあるぞ」など言うてもインバウンドで百貨店は息を吹き返した。もうデフレで「節約志向=ケチな日本人」で儲かりなどしないのだ。訪日外国人が買ってくれる店舗づくりこそ大事。知っているだろうか?インバウンド消費が年間8兆円超えだが百貨店売上は全国で6兆円「しか」無いのだ。
▲38 ▼35
=+=+=+=+=
「百貨店のビジネスモデルは時代遅れ」などと言われながらも、H2Oや三越伊勢丹は各店舗で最高益をたたき出している。 そごう、西武などは苦戦していますし、同じ百貨店でも戦略によって明暗が分かれていますね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もう池袋のこの場所の百貨店に執着しないで、手放しちゃったほうがいいのでは?と思う。 池袋西武百貨店は上手くいかなかったけど、軽井沢のプリンスホテルやアウトレットは成功してるじゃない。リゾート系の方が向いてる企業なのかもよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
旗艦店にありがちな建物構成 売場としては連続していても、別な建物だったり、隣の床に高さを合わせたり、苦労して今の姿になったのでしょう… 新宿の伊勢丹もすごく複雑です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
売り上げの数字だけで残るブランド決めるとか失敗するだろうね いろいろな物が売っているから百貨店だしハイブランド買いながらお惣菜もかえるしセール売り場にも行ける。相乗効果があったんだよ。それに少し庶民よりな西武ならハイブランドに入るハードルも路面店に比べて下がる。そして上に行けば面倒なく美味しい物が食べられる そんなとこが良いんだよデパートはハイブランドだけが目的なら銀座などの路面店へいくよ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
飲食フロアに期待していましたが、お気に入りだったケーキ店が営業終了リストに入っていたので、ワクワクして待つことはなくなりました。 かなり絞っているようだけど、新しく入る店もあるのかな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
百貨店業態の構造的古さと池袋西武の建物の古さという「二重のババ抜き」ですので、文句のある利用者や従業員にとってはさじを投げた西武やセブン&アイを恨むしかありませんが、立地に価値を見出してわざわざババを引きに行った現経営陣にとっては、将来的な建て替え(高層化)が最終目標なのでしょう。果たしていつのことになるのか全くわかりませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか築年数がかなり経過してるみたいだけど、一度解体して建て直した方がスムーズに工事も進むんじゃない?費用はかなりかかるけどその方がいいと思う
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
フォートレスの言い分はごもっとも。 だれが西武全体の問題点を解決せにゃならんのだ。採算の悪いテナントは撤退していただくのは当たり前。 アパレル階はね、無駄に広いわりに、ブランドが押し込められてる感じがする。あと、無駄に店員が多い! タケ◯キクチってまだあるのかな? 狭いのに店員がうじゃうじゃいて、喋りかけてくるから迷惑だし、ネクタイ売り場もすぐおばさん店員が寄ってくるし、人員整理は不可避。 新しく生まれ変わって、新たな価値を生むことを祈ってます。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
昔新宿の某百貨店で文房具とか印鑑とかのコーナーがあって、こんなの百貨店で売ってて元取れるんですか?って聞いたら百貨店を名乗るために品目残しておかないといけないんだ的な事言われてなるほどなあと思った事あるんだけど、今気になって調べてみたら別に品目数は関係ないのな 従業員数と衣食住の販売額の割合で名乗れるみたいな事書いてあったわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お金を右から左に流して儲けるファンドが本気で百貨店経営で収益を上げようと本当に思っているのか?数年後、事業は行き詰まるような予想 土地価格が上昇していれば良いがフアンドに勝算は有るのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西武は百貨店の中でも庶民向けのイメージ。高級品を買うのに池袋に普通は行かない。ヨドバシが来ても、池袋の東口では家電量販店は飽和しているだろうに。大丈夫だろうか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
西武のやることは、まさにトンチンカンのひとこと。 上位ブランド、データ、それは海外旅行者目当てなのだろうが、池袋でハイブランドを求めに来る旅行者はいません。 生鮮や食品についても、ヨドバシカメラの下で買いたいと思う消費者は多くありません。 まるで上辺だけのマーケティングで進めた、ミスリードにより、池袋の東口は停滞することでしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
この記事に書いてある地方百貨店のそごう・西武の地方百貨店の不振についての分析自体が間違っている。 レストランを閉鎖したから婦人服の売り上げが減ったというか、地方百貨店自体が時代遅れとなり、必要性が無くなっただけ。 こういう時代錯語の経営判断しか出来ないから、ヨドバシで良かったと思うけど・・・・
実はテナント選別について、そごう・西武には苦い過去がある。不振に陥っていた西武の静岡店や船橋店において、光熱費などが高止まりして利益率の低かったレストランを閉鎖し、当時、最も利益率が高かった婦人服フロアを増やしたのだ。
ところがレストランがなくなってしまったことで来店客数が減少。その結果、婦人服も売れなくなり店舗全体の売り上げも激減してしまったのだ。
▲26 ▼60
=+=+=+=+=
いくら苦労して改装しても、いずれ外資ハゲタカに叩き売られる時は来るわけで、その時に後継企業によってまた組織や設備が引っ掻き回されるのは必至だ。 まさに経済植民地に成り下がったいまの日本の縮図を見るようで心穏やかではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
池袋という立地を勘違いしてる気がします。 あれだけ大きい場所でのその戦略は、最終的に赤字を迎える事になりかねないです。
少しはその辺りを行き来する街の人達の声を拾った方が良いと思いますが…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
池袋には東武百貨店一つで良いのではないでしょうか?いっそ海外のモールの様な衣食住関連の個店が集まる楽しい施設が欲しいです。但し現象のコピーしたような日本のモール(何処へ行っても入居店は同じで全く楽しくない)や大型施設はもういりませんが!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヨドバシはすきなお店で店員さんの商品知識などさすがと思うこともありますが、同じとこでラグジュアリーブランド全面に押し出すと言われて普通に共存難しくないか?とこの話の時にずっと思ってました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
1940年から全面改装をしていない? これは建て替えをやっているの? それとも改装なわけ? 改装なら話にならん。天井の高さもそのままなんだよね。 古臭いし安っぽい。 東京の百貨店は全面改装はやったとしても建て替えはしないんだな。 阪急も阪神も、近鉄本館も、大丸心斎橋店も全て建替えだからね。 耐震性も違うし、古い建物によくある天井の低さもない。 首都直下型地震に備えるといいながら全面建て替えをしない古い店舗が多すぎだ。 その建物が震災時に周りへ与える影響を考えたのかな。
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
東武とかも今はテナント多いからなぁ そもそも三越はとっくに潰れてヤマダになったし… ビックは駅から遠いしエスカレーターなどが酷すぎて使う気にもならないしヤマダも店員の質がいまいちなので駅直結のヨドバシは嬉しいけどねー まだまだかかりそうだけど
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
歳を取って思った事は 「シンプルイズベスト」 結局、それがメンテナンスもしやすいし、結果として、長く使われるものになる。 凝った作りのものは、まず作りにくいし、作った後も、故障などを直すのも大変。 結果、金食い虫となる。しかし初期投資がかかっているのでやめるわけにもいかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大宮から池袋東口の会社まで通勤して37年。 思えばその間、西武で買い物をしたのは1~2回しか無いかも。 ジュンク堂で本を買ったことあるけど、あれは西武百貨店内ということかな。 昔は接待の食事もあったけど、東武の方に行っていた。 東口で利用するのは三越、今はLAB1ぐらい。 食品以外の買い物はNetショップ。 西武が改装してもたぶん行かない。 俺なんか何の影響もないけど、同じような人も多いのではないかな。
▲23 ▼129
=+=+=+=+=
駅関係は真面な図面が残ってないんだよ。 図面の管理が杜撰なうえに、部分的に改修、補強、増床するから全体の最新図がない。 いつ何の工事をしたかすら誰も把握していない。 壊してみないとどうなってるかわからないんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駅の地下通路どうにかしてほしいわ 人の流れがめちゃくちゃ右側通行左側通行が決まってない バッテングしまくってる しかも歩きスマホ多いし 注意のアナウンスも小さい誰も聞いてない 狭いし汚いし駅としての魅力ないです
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
現行の建物での改装はこれが最後になるかな?もう根本的に建て直す時期に来てると思う。その場合、池袋駅にどう影響するのか気になるところだが。
▲46 ▼1
|
![]() |