( 254668 ) 2025/01/24 17:55:02 2 00 ラーメン屋の客はなぜ「コンビニ」に車を停めるのか? 地方の人気店を襲う「駐車場不足」の悲劇! 同類トラブルが頻発する背景とはMerkmal 1/24(金) 7:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d4b73ca1f6b96969971d28d407f2d4c9f12e9f |
( 254671 ) 2025/01/24 17:55:02 0 00 地方コンビニのイメージ(画像:写真AC)
地方の人気ラーメン店が、予想以上に深刻な問題に直面している。それは店舗周辺の駐車場不足から起こるトラブルだ。駐車場問題は、単なるモラルやルールの話にとどまらず、地域経済やモビリティのあり方にも深く関わる複雑な課題だ。
特に目立つのが、ラーメン店を訪れた客が近くのコンビニに無断で駐車するケース。この行為がコンビニの営業に影響を与えるだけでなく、ラーメン店の店主にも精神的な負担をかけている。このような地方の小規模店舗が抱える問題について掘り下げ、現実的な解決策を考えたい。
ラーメン(画像:写真AC)
2025年1月21日、フジテレビ系FNN28局が運営するニュースサイト「FNNプライムオンライン」で配信された「人気ラーメン店の客が“コンビニ駐車”店側が対応もあとを絶たず…「住居侵入問われることも」弁護士が法律上の問題を指摘」という記事がネット上で話題となった。以下にその内容をまとめる。
茨城県水戸市にある「特選中華蕎麦 諭吉」は、高い評価を得ているラーメン店だ。しかし、昼時になると店の駐車場(8台分)がすぐに満車となり、一部の客が目の前のコンビニ駐車場に無断で車を停めてしまう。この結果、コンビニ側では本来の利用者が駐車できず、売り上げに悪影響を及ぼしている。ラーメン店側は無断駐車が続くたびにコンビニに謝罪を行っているが、状況は深刻だ。
無断駐車する客に直接声をかけているものの、根本的な解決には至っていないという。地方都市では多くの客が車を利用するため、駐車場の問題は避けられない課題だ。
法律的には、無断駐車は「住居侵入」や「不法占拠」に該当する可能性があり、客の行動が法的リスクを伴う問題を複雑化させている。ラーメン店側も駐車場の拡張や移転を検討しているものの、地方の店舗にとっては大きな負担となる。
駐車場のイメージ(画像:写真AC)
地域社会におけるモビリティの変化が、この問題の本質を理解する上で重要だ。日本の地方は車社会が根付いており、公共交通が整っていない地域では自家用車が主要な移動手段となっている。目的地に駐車場がない場合、車利用者は代替の駐車スペースを探すか、最寄りの駐車場に止めざるを得ない。地方都市特有の
「モビリティと土地利用のミスマッチ」
が背景にある。このため、人気店が存在しても駐車場が限られていると、客の駐車需要と供給の不均衡が生じ、無断駐車が発生する。特に近隣に駐車場を提供する商業施設が存在すると、問題は一層深刻化する。
他地域の類似問題から学ぶことも有効だ。例えば、地方の人気カフェでは、近隣の空き地を一時的に駐車場として活用し、来店者に駐車料金を支払わせる代わりに割引クーポンを提供する解決策を導入した。別県の飲食店では、周辺住民や自治体と連携し、時間貸し駐車場を設置した事例もある。
これらの事例に共通するのは、駐車場の拡張や地域との協力に加え、地域全体で課題を共有し、解決策を模索する姿勢だ。単に店舗側が対応するだけでなく、地域社会全体が協力して問題に向き合うことが重要だ。
地方の零細店舗が抱える駐車場問題は、単に店側のキャパシティ不足にとどまらない。むしろ、その背景には地方都市特有の構造的問題が存在する。都市部と異なり、地方では商業エリアが分散していることが一般的であり、目的地ごとに車を移動させる必要がある。このため、駐車場を探すストレスが生じやすい。
また、無断駐車はモラルの問題として捉えられることが多いが、利用者が「少しの間なら問題ない」と考えるケースが多い。これは、地方の店舗間での協力体制が不十分であることも一因だ。
行列(画像:写真AC)
地方の零細ラーメン店が直面する駐車場問題に対する現実的な解決策を考える必要がある。地域社会との連携やデジタル技術の活用を中心に、具体的なアプローチを検討する。
地域との連携強化では、コンビニエンスストアや周辺住民と駐車場の利用ルールを明確にし、一定時間利用できる協定を結ぶことで、双方に利益をもたらす仕組みを構築する。これにより、問題解決の新たなモデルを築くことが可能だ。
デジタル技術の活用では、駐車場の空き状況をリアルタイムで把握できるアプリやウェブサービスを導入することで、無断駐車を防止する環境を整える。これにより、客が最適な駐車スペースを見つけやすくなる。
さらに、周辺土地の一時利用も有効だ。近隣の空き地や未利用地を一時的に駐車場として活用する方法は、地元自治体や土地所有者との協力が不可欠であるが、双方の利益を共有する仕組みを設けることで実現可能だ。
モビリティサービスとの連携強化も選択肢として挙げられる。地方ではまだ普及が進んでいないが、タクシーやライドシェアサービスと提携し、駅やバス停からの送迎サービスを割引料金で提供することで、車を利用しない来店方法を選択できるようにする。
このように、地域との協力や技術活用、さらにはモビリティサービスとの連携など、複数のアプローチが駐車場問題を解決する上で有効である。
ラーメン(画像:写真AC)
今回の事例は、地方の飲食店が直面する駐車場問題が単なる店舗の問題にとどまらず、地域社会全体のモビリティ課題として捉える必要があることを示している。
特に、車社会が主流の地方では、駐車場不足が引き起こす摩擦を解消するために、店舗、顧客、地域社会が一体となって解決策を模索する必要がある。
「特選中華蕎麦 諭吉」の事例は、単なる人気店の駐車場問題ではなく、地方のモビリティ経済における新たな課題を浮き彫りにしている。この課題に対する解決策は、地方経済の持続可能性を高めるだけでなく、地域全体の活性化にも寄与する可能性を秘めている。
清原研哉(考察ライター)
|
( 254672 ) 2025/01/24 17:55:02 0 00 =+=+=+=+=
最近はコンビニの駐車場の一部が有料化されているところもあるので今後そういう方向性になるのかなぁ。併せてコンビニで一定額購入すると無料のコインをもらえるとかは出来そうだけど。 コンビニに限らず無断駐車される側が対策として費用を出すのもおかしな話のような気もするけどしょうがないのかな。
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
よい視点の記事ですね。高齢者運転問題等と同じで、社会的なビジョンがあれば解決に望ましいものだと思います。場所によっては商店街全体の駐車場を作るとか、工夫がみて取れます。
一方で、同じ問題で「ラーメン店に問題は無い」「コンビニがラーメン店に文句を言うのは筋違いだ」との記事がありますが、そちらには大いに疑問を感じる。 店舗設計上、厨房で捌けないほどの座席数やスタッフ数にして待ち時間増えればクレーム発生するでしょう。 ラーメン店以外の例えば大手スーパーは近隣渋滞問題に対して入出口方向を規制したり対応に苦慮しています。
対してラーメン店だけ、想定来客数より駐車場が圧倒的に少なくて他店や路面に停める車が増えすぎても、「ラーメン店は悪くない。勝手に停める奴が悪い。店主に文句を言うのは筋違いだ」とは論調がおかしすぎるのではないか、と思われる。
▲131 ▼14
=+=+=+=+=
車社会の地方都市では飲食店などにおいて駐車場の確保は当然といえる。 まして、人気店となれば尚更。昼時など慢性的な駐車場不足で近隣に対して来店客の無断駐車や路駐などの迷惑行為が繰り返されるのであれば、駐車場が広い場所を探して移転するなどの必要性も出てくるのでは? 店側が周囲に謝罪するだけでは根本的な解決とはならない。
▲126 ▼17
=+=+=+=+=
駐車場の整備にも費用がかかり、あくまで利用者のためのサービスであるということを理解していない人が多いのが根本的な問題。ラーメン屋ばかり槍玉に上げられるけど、発覚していないだけで他のお店でも同じことをやっている人はいます。務めている会社でも勝手に停めてパスタ屋へ行く人がいました。すぐ隣にコインパーキングがあるのにです。駐車場不足がとかそういう問題ではないと思います。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメン好きで車で色んなところに行きましたが、駐車場問題はわかる気がします。 都会は至る所にコインパーキングがあるので目的のラーメン屋さんの近くにもだいたいコインパーキングがあり、そこに停められる。 でも郊外はコインパーキングがほぼない。なのにラーメン屋さんにはお店に駐車場はあれど、店内飲食の人数を賄えるかどうかの台数しかない。 となると人気店では行列必至で駐車場台数は明らかに不足。そしてお決まりのように近隣店舗には停めないでねって張り紙。 人気店とはいえ、薄利多売のラーメン屋さんは駐車場を拡張するほどの余裕があるお店も少ないし難しい問題。 個人的には御殿場のさわやかハンバーグのように、番号札を発行してネットで順番待ちの人数が見れるようになっており、自分の順番の何組か前になるまでは車は駐車場に置かせず、どこかで時間潰してきてください。のシステムが一番現実的かとおもう。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
地方の中心都市の郊外といった立地で公共交通ではやや行きにくいようです 開店前の予想を上回る客入りとなっているようで 郊外なら近所に駐車場にできる土地を借りて第二駐車場にするか それも難しいなら根本的な解決は移転しかないでしょうね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
かつて環七ラーメン戦争と言われた頃、路上駐車が社会問題になり取締りが強化され、ラーメン店が衰退する要因となりました。
30年以上経過した現代でもこうした問題とは悲しく思うものの、ラーメンを愛する身としてはどうか周辺パーキングや店舗と提携し、駐車場問題を解決できないかと思います。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
はっきりとした確証はないのですが、先日近所のラーメン屋さんに向かいのスーパーの従業員用?業務用?駐車場に車とめて行こうとしている男女2人組を見かけました。そこの出入り口から横断歩道もないところを半ば強引に渡ってラーメン屋に向かっていました。あとそこのラーメン屋さんの隣の店舗の専用駐車スペースにもズラリと駐車している光景も見かけたことあります。結構有名なラーメン屋さんなんですけど、これって問題にならないのかな?と思っています。まぁ三重県なんて店舗なんかの駐車場なんてただの通路、駐車出来るスペースとしか考えてないような地域みたいなので問題にならないのかな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
店内の席を駐車場の止められる数よりも広くしてるなら問題だよね。 意図的に関係無い店舗の用地に無断で停めることを期待してるととらわれるから。 店内の席の数を調整してバランスを取るか提携しないと。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
近所のラーメン屋「虎の夢」も、反対車線にあるローソンに車止めて行く人見かけた事あるし、2件隣のナフコに車を止めて行く人を時折見る。 私は駐車場がいっぱいだとそのまま出て行くし、たとえ駐車出来ても、客が並んでいたら別の店に行く。 美味しくても並んでまでラーメンやうどんを食べようとは思わない。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
周辺土地の一時利用も有効だ。近隣の空き地や未利用地を一時的に駐車場として活用する方法は、地元自治体や土地所有者との協力が不可欠であるが、双方の利益を共有する仕組みを設けることで実現可能だ。 モビリティサービスとの連携強化も選択肢として挙げられる。地方ではまだ普及が進んでいないが、タクシーやライドシェアサービスと提携し、駅やバス停からの送迎サービスを割引料金で提供することで、車を利用しない来店方法を選択できるようにするって夢みたいな眠たい事をよく書けるな。
昼にラーメンを食べるのにわざわざこんな事をするなら行かないでしょ。
本当の金持ちは出掛けるのに駅までタクシーで公共機関、それ以上は現地迄タクシーだからラーメン店には行かないでしょ。
金持ちの昼、夜は現地周辺の落ち着いた店で食事をするから。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
コンビニって、駐車場がほぼ埋まっているのに店内には客がいないことが結構ある。客は多少いても、どう見ても駐車場の車の台数と見合わない。自宅の最寄りのコンビニは20台以上停められる駐車場があり、その内の半分はロック板のあるコインパーキング(買い物をすると30分の無料券を発行)になっているが、そちらはガラ空きなのにロックの無い駐車枠は満杯だったりする。で、店内に客はまばら。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
わたしの場合には、日頃からコンビニ利用が多いので、駐車場を埋め尽くし、本を読んでたり、スマホを見てたり、ひどい時はリクライニングして休憩していたりする人たちを見るとちょっと苛つくので、買い物の用事が無い時には、そういう行為は厳に慎んでいます。
記事中のような人気店の場合には食事時を避けていきたいものの、いつ行っても空きがない時は、そのお店への入店は諦めます。 ですから、日頃の外食は駐車スペースの広いファミレス等がどうしても多くなります。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
都内なら有料化されていても郊外や地方はまだまだで仮眠やら待ち合わせ場所に使われたり無料駐車場と勘違いしてる部分は有る。大型駐車可能だとトラックがカーテン閉めて寝てるし、近くの店や用事が有れば平気で止めて歩いて行く人も多い。パチ屋の駐車場もスーパーも同様だけど駄目なら有料にするか罰金を課するしかないが、いたしかゆしだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「同類トラブルが頻発する背景とは」って、単に問題のラーメン屋が対処しないからでしょう。 警備員を雇って、コンビニに止めないよう注意する、道路での入場待ちは認めず帰らせる、などの対策をする。 で、平行して近隣の時間貸し駐車場と契約をすればよいだけだろうに。
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
今は知らないが昔東京の環七にはラーメン店が飽和状態のごとく点在して路上駐車や近所の敷地などに不法駐車して店と警察や周りの家といつもトラブルを抱えてその影響で店が移転したり廃業したりで騒がれていた
地方だけではなく都心でも幹線道路沿いのすべての店が多くの駐車場を持っているわけではないので繁盛店ほどトラブルが多発している。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
全てラーメン屋の問題。 廃業か駐車場を確保出来る場所に移転。 今時その様な空き物件はいくらでもある。
コインパーキングにする→1台分の設置に60万円+精算機を維持する管理費用で数台置けるとして初期投資がザット500万円。 これをコンビニと周りのお店の駐車場をコインパーキングにしたら→ザット3000万円。
ラーメン屋が全て負担となると→廃業か移転しかない。
▲66 ▼15
=+=+=+=+=
コンビニの駐車場は入りやすくしてあるのもあるのか、マナーのない人も多い。 コンビニショートカットや不法駐車や休憩の為に長時間駐車。 お店側も対策は中々難しいだろうね…。 対策し過ぎれば普通のお客さんが気軽に入れないだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋って他の飲食店に比べて1人客も多そうな印象があって、そうなってくると座席数に対する駐車場の確保が必要そうだなぁとふと思ったり。
先日行ったラーメン屋も駐車場が一杯でどっか良いとこ無いかなぁと探したな。なんとか見つけて500メートルぐらい歩いたけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このラーメン屋がどんなとこなのか気になってグーグルマップで見たけど、直ぐそばにスーパーの大きな駐車場がある。 あそこを何台分とか借用出来ないのだろうか? まあそうすればあぶれた客が別の関係ないスーパーの駐車場に駐車しそうだな。 まあ完全に違法駐車する奴が悪いんだけど、店の場所的に車でしか行けそうにない所だし、駐車場確保は無理そうだから、最悪移転するしかないのでは? 全然この話とは関係ないけど、テレビで何処かの金運アップの神社に参拝者が7時間待ちとかで大行列を作っていた。 住宅街にも延々と人が続き、こんな事されたらこの辺りの住人は車も出せないし、絶えず人に見られるわ、立ち話とかでうるさいだろうし何のメリットもないだろうなって見てました。 このコンビニにしても同じでしょうね。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
路駐もコンビニ駐車も客が悪いんだろうけど、繁盛店なんでしょ? 8台の駐車場に対して来店客見りゃ、駐車場以外に停めてるってのは店側も把握してるよね。 ならば、売上を上げてる店側が何かしらの対策を講じるのは当たり前だと思うんだけど。 隣のスーパーと交渉して駐車場借りるのもありだろうし。 ラーメン屋側の駐車スペースは航空写真見る限りかなり空きがある。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
> コンビニエンスストアや周辺住民と駐車場の利用ルールを明確にし、一定時間利用できる協定を結ぶ こんなことしたら、自分所の駐車場を売って別業の店とか来るようにするのがベストな選択肢になるんだよなぁ 駐車場を用意した者負けになる。一帯を開発してSCみたいにして入居させて、駐車場はSC管理にする。ぐらいはしないと。 この問題は、駐車場の前向き駐車問題と根っこは同じで、自動車側は1回数分程度の話なんだけど、される側はその1回数分が繰り返し延々続くわけで、影響を受ける側の被害訴えを影響を与える側が実感できなくて取り合わないから起こるんだよね。 警察が「民有地の無断駐車は取り締まらない」「移動もさせるな」って環境では解決は難しいんじゃないかな。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店側が近隣の施設に有償で必要台数分のスペースを共用させてもらうよう相談すればいい話だな 月に台あたり1万円以上提示すれば断るところはないだろうし それが嫌なら自前で駐車場を借りればいい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
熱田神宮は正月期間駐車場を閉鎖してました。 近くのコンビニも店舗は営業してましたが駐車場は閉鎖してました。 コインパーキングは見えない方がおかしいって位大きな文字で特別料金表示してましたが、フラップ板乗り越えの料金踏み倒しがありました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋も繁盛するか解らないのに駐車場が多い所は借りれないし、コンビニも駐車場を全部有料にしてしまうとお金払えば停めれると思う人達でいっぱいになれば本来のコンビニ来店のお客の車が停められないとなる。 マナーの悪い人達の為に周りが迷惑する、駐車場空いていないなら待つか他の所に行くか、コインパーキングに停めるかすればいいだけ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
有料に。あと、ゲート式。 コンビニでいくら以上買うなら無料の駐車場にしたらいい。 コーヒーだけとかで占拠されても困るから額も少額なら20分だけ無料。
そのくらいしないと変わらないよね。 ラーメン屋が言っても聞かないだろうし、なんなら困ったフリして内心ラッキーくらいに思う店もあっても変では無いしな。 近くにそういう店あるから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
わざと駐車場が広いコンビニの近くに店を出すのだと思いますよ。狭い駐車場や数台分しかない所だと客も素通りする。まして田舎なら車で来るのが普通なので、それなりのスペースを確保するにも家賃が掛かるからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
回りに空き地や駐車場がないからコンビニに停めているんだろ。 空き地、駐車用地があれば解決に向かっている コンビニ駐車場に余裕があれば駐車場代金を支払うなどで共通化できる それができないから問題化している 数少ない自社用地を無断利用され続けて解決しないのが問題なのである
実地調査して→こうやって解決した そういう事例を一つでもあげてみなよ
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
停めて文句言われたらドリンクの1本でも買えば客とみなしてくれる。客もラーメン屋もどこかにその考えがあるからその立地に期待してラーメン屋を開業するんでしょ。正直、コンビニの駐車スペースだって、昼時は営業や土建屋の昼飯昼寝タイムで入れるスペース無かったりする事がほとんどだし、コンビニの駐車場こそ10分無料の時間貸しにしてあげるのがお互いさま。
▲12 ▼56
=+=+=+=+=
ラーメン店主にも責任あり、3車線あり混雑するような国道、ましてバス停あるとこで車が駐車しようとしてても誘導、案内無し。こんなラーメン屋行きたいとも思わん。店主側の金儲け優先なのでしょう。行政でそろそろ規制等々考えて良いと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのが横行すれば、コンビニ側は駐車場を時間貸しにしたくなるものだが、そうなるとコンビニ利用客までもが面倒がってそこで買い物しようとしなくなってお店が傾くリスクあるからな。 本当にラーメン店の利用客がコンビニの敷地に停めているなら、全面的にラーメン店が別のパーキングを整備しないとアカンやろ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そのコンビニで何か買えば良いんじゃないと思うようなゆる〜いコンビニさんで何か買えば締め出されないのに、車を止めるだけだからダメだと思う。自分はコンビニの人にちゃんと説明する。そうすると意外に止めさせてくれる。ラーメン食べ終わったら、コンビニさんで何か買うのは当然。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
〇日本のラーメンの基本は中華から派生した劣化版のB級大衆食、客層自体がそもそも低い。違法行為も平気でする人達も多いでしょう。〇そもそも車社会を前提にしていることが誤り。脱二酸化炭素・石油消費には車に乗らないことです。とくに自家用車は一部の富裕層の贅沢でいい。自動車税・ガソリン税をあげて大衆は自動車をもてない社会にすることで、逆に公共交通機関も維持できる。貧家化した日本、基本的生活は地域の小さな店舗で慎ましく最低限の者だけ購入しながら暮らせばいい。遠くのラーメン屋まで車で行くのは贅沢です。
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
ラーメン屋が入店時にタッチパネル受付を導入して、 「来店人数、車で来たか→車の場合はナンバー4ケタ、当店以外の駐車場に止めた場合は無断駐車料金を請求されます(同意ボタン)」 を入力させれば少しは効果あるかも?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ラーメン屋側の取り締まりにも限度があるから ラーメン店が毎月定額でコンビニに使用料としていくらか支払うってのが1番シンプルな解決策だと思う
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
飲食店全体の問題でもあります。うちの近くのパフェ屋なんて駐車場ないです 営業許可申請の時に立地や客席数に合わせた駐車場スペースが確保できない場合申請が通りにくいよえにしてほしい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
モラルの無い人が多い!それだけの事。普通に店に食べにきて空いてないからコンビニの駐車場空いてるから停めとこう!って思う自体がおかしい。自分の家の駐車場に他人の車停められてたらどう思うの?って考えたらしない。自分がされて嫌な事を自分以外の場所では当たり前に出来る人って常識無いんだと思う。コンビニの駐車場はコンビニ利用するお客様用であると認識すべきと言うか看板に書いてる所多いはず。利用するならちゃんと読め!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私有地への違法駐車も切符切れるようにするとか、 即レッカーや輪留め等の自力救済可能にするとか、 即効性のある対応ができるようにして欲しいわ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニとしても迷惑だよな。やはりお店側も「自店舗の駐車場以外の駐車はしないように促すか新たに駐車場を借りるとかしないとだよ。勤めている会社で借りている駐車場によく向かいのキムチと韓国料理のお店のお客さんに駐車されて困ったことがある。それでそのお店にそのことを伝えるけど、「☓☓-◯◯のナンバーのお客様いませんか」程度で悪びれた様子がなかった。隣を個人で借りた人の駐車場にも無断駐車されたことがあって利用者不明で警察官が来たこともあった。その時はそのお店に呼び出してもらったけど、反応がなく110番したとのこと。でも、後に持ち主がお店から出て来たとのことたが、関係ない人にとっては迷惑な話である。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
客のモラルの問題と駐車嬢を確保しない店側の問題と両方がある。 コンビニと提携し料金を支払う、付近の時間貸し駐車嬢を確保する、割引券を発行する対策をしないとだめ! コンビニも強行策に出て、違法駐車料金を徴収し、かかる費用をラーメン店に請求すれば懲りてそのごはなくなる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
非常にありがたい記事です。 地方でもコンビニなどの店舗でコインパーキング20分無料で他は普通に有料で元が取れる機械ができて欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンが屋駐車場を用意しないから。 それだけでしょ。
同じような案件で、近所にあるラーメン屋さんは目の前のパチンコ店の駐車場の一部を有料で借りている。 店前の駐車場が無くてお店の方に聞きに行ったところ『社長に話して有料で借りてるからパチンコ屋に停めて大丈夫です』と言われた。
ようは『迷惑をかけてしまう事の対処』をこのラーメン屋はしていないだけ。 言っているだけ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも我が国でも民度は結局この程度。無断駐車のせいで店をたたんだたかまつのうどん屋さんもあるし、近所のドラッグストアは無断駐輪だらけだし。無断駐車や無断駐輪はどんどん撤去できる、もしくは多額の料金を否応なしに徴収できるようにするべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都会の付近にコインパーキング有るような店でも路駐とか付近の駐車場勝手に使ったりで問題になってるから、仮にコンビニが駐車場有料にしたら今度は路駐が増えそうだね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地方は何でも車だから、寝たきり率も世界一、長寿大国には裏があり、それにしてもラーメン食べた後車乗ったら大変な事になりそうだけど、私は食べたら乗らない、乗ったら食べない派です
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
都心だと車を停めるのに金を払うのは当たり前。 地方だと空いてる土地がいっぱいあるから、駐車するのに金を払うのがバカバカしいのだろう。 そういう理由でコインパーキングも少ないのでは?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
毎回謝っても無駄で、ラーメン屋が駐車場増やせばよい。 駐車場増やせないなら廃業すればいい。
まあ、混む時間帯がズレてるならコンビニに定額払って駐車場シェアも・・と考えたけどどちらも混む時間が一緒だから無理だね。やっぱラーメン屋が廃業するしかない。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
地方は運転マナーはよい人が多いが、駐車マナーは最悪のことが多い。とにかくどこへでも駐車してしまう。また駐車料金を払うという意識がない。空いているからいいじゃないかでしかない。田舎っぺは困ったもんだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
かなり前の事だけど、ポケモンGoのイベント?かなんかがうちの店の近くで、駐車場が満車状態になった事がある。お客様が来ても車が停めれないから帰って行く・・・。本当に頭にきた。警察に電話してパトロールに来てもらって、ポケモンのホームページみたいな所にクレーム入れた覚えがある。常識やマナーの無い大人がこんなにいるとゆう事にビックリした。ポケモンはもともと興味無いから知らなかったけど、その一件で大嫌いになりました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
職場の近くのラーメン屋も駐車場がないから路上してるけどたまに不意打ちで警察が来て移動願いますと言われてるけど止めるとこないから路上してるのにどこに移動してるんだろ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
職場の近くのラーメン屋も駐車場がないから路上してるけどたまに不意打ちで警察が来て移動願いますと言われてるけど止めるとこないから路上してるのにどこに移動してるんだろ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
誰でも簡単に飲食店が開業出来るのが問題ですよ、ほとんど継続しないし出来ない、すってんてんに皆なりますしね、少しハードル上げたら店主にも良いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は自己中な人達が増えすぎ!まるで店の駐車場内が空いてれば自分が止めてもいいだろ?て悪びれた思いはない!ただ、空いてたから止めた!これが言い分で注意をしたらあんただれ?て威嚇もしてくる男女も多い!反省が無い運転手!止めても数時間なら駐車場の管理者に許可を取る!て考えが無いし犯罪行為になるかも?て事も知らない、前に住居不法侵入の罪で捕まるかもな?店側が警察に通報したら?て言ったら慌て出ていったおばさんやらがいたよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
駐車場が狭いはあるとしても店側の問題ではないでしょ。いい加減お客様は神様思考辞めないと コンビニと協力してそういう客はコンビニから出禁するぐらいにしないと
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
藤沢にある二郎見たくコンビニに停めたら出禁にすればいい。 昼時のラーメン屋なんて回転率高いのだから少し待てばいいのに。 こういう迷惑な客のせいで両店が迷惑しているってわからないんだろうな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
客にコンビニもラーメン屋も厳しくすれば良いだけ。 すぐ評判とかSNSに取り上げられるなど言われるが、店側も画像録画して警察なりと相手すれば良い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
我が家は人気コンビニ店の隣り。昼間は我が家の駐車場は空いている。二台目も奥に止めてある。ある時早退して帰って来たら我が家の駐車場によその車が置いてある。イライラしていたらコンビニから出て来た客がびっくり、慌てて車に乗って逃げて行った。
それ以来、なるべく二台目を表に止めて不法侵入を阻止している。本当に腹立たしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場を借りるだけで何も買い物しないで出て行けばそりゃ問題にもなるけど トイレだけ借りて何も買い物しない人も最近多いし簡単に言えば民度 モラルの低下なんでしょうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン屋に限らず」では?
普通に…コインパーキング化」すれば?良いかと 開始30分間無料」があれば→コンビニ利用客は困らん?かと思われますね
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメン屋が警備員を出してコンビニ駐車場を取り締まればいい これはラーメン屋の客がおこすトラブルなのだからラーメン屋が対応すべき
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大手のチェーン店ならともかく、個人経営の飲食店では、駐車場の事まで考えて店を出すなんて無理。 ただでさえ1年で3割は閉店すると言われる、先の読めない業界なんですから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
路駐?迷惑駐車?うちは関係ねーよ。 から。 店員が駐禁取締を警戒したり監視カメラを設置して取締されないようになり。 路駐や迷惑駐車をやらないように店員が呼び掛ける店が多くなってきた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車を停める人間に(文句も言われないだろう)という甘えた気持ちがあるから これが菊のマークが付いた看板出してる団体事務所駐車場には いくら隣がラーメン店でも停めないよね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
モラルが無い輩多すぎる。 買い物すればいいでしょ。こっちは客だよ。と長時間止めて何処かに行ってしまう。 近くの営業先に行く社用車に多い。 社名が入っていれば、その会社の本社に通報。 他には保育園の運動会、学校の授業参観とか、もう無法地帯。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニ止めたり路駐の車多いよね 東京だと路駐はかなり危険だし、コンビニに止めて他行くなんて事もまずしない、必ずパーキング入れて食べいくけどね、私は モラル低い奴は日本人だろうが一定数いるって話だね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
田舎で土地があるのなら、駐車規制のない道路を作ればいい。全幅8m程度が必要でしょうか。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
私の近くのラーメン店では、◯◯コンビニには、絶対に止めないで下さい。その行為をした場合出入り禁止とします。これぐらいの覚悟が必要だと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
特に飲み屋街の近くのコンビニは夜になると客と駐車してる車の量が釣り合わない。コンビニに買い物に来た客が停めれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
損害賠償するべき。 駅前繁華街でなければラーメン屋開店するまでに想定できるはず。 福島競馬場の近くのセブンイレブンは駐車場に人員を配置していたよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメン食べて、帰りにコンビニで買い物すれば問題ないと思ってるヤツが多いんじゃないかな? だいたいそう人はコーヒーとかガムしか買わない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
これ、コインパーキングの一部をラーメン屋が買い取る方が良さげ。そこに停めてもらう、が可能になります。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
熊本市内の麺商人も「お向かいのローソンには停めないて下さい」って貼紙あるもんね。 そりゃそうと思うわな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「同類トラブルが頻発する背景とは」 って、客が非常識で自己中なことと、ラーメン屋側の常識も配慮もないってことしかないでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニへの駐車が発覚した場合はレッカー車呼びます。とでも通告して置けばいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔からある話ですね、そう言う店は近隣に新たに駐車場を設けて対処するしそう出来ない店は消えて行きましたね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことで出動させられる警察官が気の毒だなぁ。 ラーメン屋に撤退を求めて裁判起こした方がいいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
緑のおじさん雇うことできないのかな? ラーメン混んでたら5分じゃむりだから。 コンビニなら、レシートある。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
駐車場があるだけまだましです。 都内などはラーメンでもコンビニでも路駐なので1車線つぶれて大迷惑です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こぢんまりと通好みっぽい店づくり辞めて イオン等のデカい商業施設間借りしたら 万事解決。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン店に行くようなお太り様は、とにかく歩きたくないんだよ。 電車で行けるようなところでも車で行く
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
駐車場に停まっている車の数の割に 店内にお客さんのいない店ありますよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近所の人は自転車に乗ればいいよ。埼玉のうどん屋は自転車率高いよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
人気ラーメン店とコンビニ店が連係すれば良いのです。煽り立てる事では有りません。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメン食ったあとコンビニで黒烏龍茶を買う客は、二つの意味で免罪符を得ようとしてるわけか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン店だけでなく他の飲食店でも駐車場はありませんっての結構ある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方の人気店は普通は第2駐車場などを借りてるパターンが多いよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
土地持ちがラーメン店やるのが一番なのか? 不動産オーナーとかに協力者がいるといいのか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン屋は謝るのではなく 毎月いくらかのお金を納めた方が早い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
考察ライターとは何者か?と読み進んでみたら、考察をするだけの仕事とわかりました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン屋が、コンビニ金を払って駐車場を借り、共用駐車場にすれば?と思う。
▲0 ▼5
|
![]() |