( 254678 )  2025/01/24 18:04:06  
00

「西日本で最大級のイオン」が誕生へ アクセス手段は? 最寄り駅は“ローカル線の閑散駅”

乗りものニュース 1/24(金) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b061f815b9205399f43d78f13a2e2d8e1c97ca7a

 

( 254679 )  2025/01/24 18:04:06  
00

2025年1月20日、奈良県橿原市にあるショッピングモール「イオンモール橿原」がリニューアルすることを発表。

増床エリア「ウェストビレッジ」の整備や店舗数の増加などで西日本最大級のモールになる予定。

アクセス面では、近鉄の大和八木駅から連絡バスが運行されており、近隣には他の駅もありますが、路線バスの本数が多い大和八木駅が便利。

最寄り駅はJR万葉まほろば線の金橋駅で、徒歩でのアクセスも可能だが、列車の本数が少ない点に留意が必要です。

(要約)

( 254681 )  2025/01/24 18:04:06  
00

「イオンモール橿原」へは、近鉄の大和八木駅から連絡バスが運行されている(画像:写真AC)。 

 

 イオンモールは2025年1月20日、奈良県橿原市で運営するショッピングモール「イオンモール橿原」を、3月1日から順次リニューアルすると発表しました。今回の増床リニューアルにより、同施設は西日本最大級のモールになるとしています。 

 

 今回の増床リニューアルでは、既存棟の隣接地に増床エリア「ウェストビレッジ」を整備。この「ウェストビレッジ」は、芝生広場や世界最大級の「無印良品」、地域に密着した専門店などで構成します。また、既存棟との連絡ブリッジも設けられる予定です。増床後の敷地面積は約22万4000平方メートル、延床面積は約25万1000平方メートル、総賃貸面積は約12万8000平方メートル、約250店舗となります。 

 

「イオンモール橿原」は、京奈和道の橿原高田ICから約5分、橿原北ICから約8分の場所に位置。公共交通機関でアクセスする場合、近鉄の大和八木駅、近鉄高田駅、橿原神宮前駅から連絡バスが運行されています。連絡バスは、近鉄大和八木駅に発着する路線が最も本数が多く便利です。 

 

 なお、最寄り駅はJR万葉まほろば線(桜井線)の金橋駅となり、この駅からは徒歩約10分ですが、日中の列車本数は毎時1本のみとなっています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 254680 )  2025/01/24 18:04:06  
00

このテキストでは、大阪市福島区にある関西最大のイオンモール、橿原店(通称アルル)の周辺道路の混雑やアクセスの問題が取りざたされています。

多くの投稿では京奈和自動車道の整備や公共交通機関の利用が求められており、地元住民や利用者は渋滞やアクセスの不便さに苦言を呈しています。

周辺道路や最寄り駅のアクセスが不十分であることから、車での利用が主流であり、公共交通機関の利用は限られているようです。

また、イオンモールの規模が拡大することでさらなる渋滞が懸念されている声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 254682 )  2025/01/24 18:04:06  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪市福島区に住んでいますが関西最大のイオンモールである 

橿原店(通称アルル)はよく利用させて頂いています。 

みーなさん仰っていますがここの問題点は 

何より周辺の道路事情ですね。 

大阪、和歌山から多くの方が利用するので 

渋滞がひどい。 

社会問題化していますね。 

ナンバーを見ると和歌山方面、大阪方面、京都方面、 

三重方面からと多岐にわたります。 

電車、バスを利用したお客さんは少ないでしょう。 

せっかく西日本最大のイオンモールが出来て便利になるのに 

周辺住民の居住快適性が損なわれては元も子もない。 

早期の京奈和全線開通が求められる。 

 

▲298 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

地元です。そもそも京奈和自動車道を見越した出店。直近のJR金橋や近鉄坊城駅利用は想定していないから、八木や高田からバスを走らせている。確かに金橋は徒歩5分と近いが単線で本数は少ない。基本無人駅でワンマン2両編成なので大量輸送には向かない。坊城は徒歩なら15分はかかる。なので電車は免許のない中高校生くらいしか利用しない。京奈和整備が遅れているので南阪南道方面からの高田バイパス、和歌山からの京奈和、橿原以北京奈和から降ろされた車で大渋滞。まもなく京奈和北行きが高田バイパスにつながるので五條から南阪南道に入りやすくはなるが、アルル停滞は同じこと。アルルは材木市場や田んぼだったところで、最終アプローチは旧24号以外アルルに合わせて作ったもの。出入り口が集中して平日でも渋滞する。我々地元でも時間が読めない。買い物量は限られるが、ウチの必殺技は自転車と原付。映画見に行く時には必須。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

モール側も閉店する店舗があって、この増床に併せてリニューアルするんだと思う。 

今でも週末の午後以降は、モールに入る車と出る車で凄い渋滞するので、警備員を増やして対応しないと、ららぽーと門真みたい何時間も出れない状況になりそう。 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山県から来る京奈和自動車道は片側1車線だし、イオンモール前の道は相互通行 

リニューアルオープン直後は大渋滞になってバスも動かないはず 

JR金橋駅か近鉄浮孔駅から来るのが得策かもしれない 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場が5000台→6100台になるというので、駐車場の拡大と分散が主な狙いなのかなと思いますが、周辺道路が限られているので渋滞が減るわけではなさそうですね。休日や年末年始は近づきたくないエリアです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に近くのニトリに行きましたが、渋滞がひどいのなんのって。 

奈良方面から橿原北インターを降りる前あたりから渋滞してました。年末年始だったからでしょうが、あの道路状況だと増床したらさらにひどくなりそうで行く気が失せます。駅からの送迎バスだって渋滞で動かなくなったら大変だと思いますけどね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのイオンに限らず、郊外や地方のイオンは公共交通機関ではなく車で来ることを前提に設計されていることが多い。 

 

たとえば、盛岡イオンもJR田沢湖線の前潟駅前にあるのだが、肝心の田沢湖線は日中はこともあろうに3時間も電車が来ないので、全く使い物にならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関で行くことはあまり想定されてない。車で行くなら立地は奈良県最強レベルの場所。県内はもちろん和歌山や三重、大阪の南河内エリアなど商圏がめちゃくちゃ広いんだよアルルは。 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間に3本以上の電車があれば、閑散駅でも問題なし。 

これを機に増便されるといいね。 

田舎は車が無いと生活できない。 

もっともっと、大型商業施設やテーマパークが公共交通の便の悪い所にできてほしい。 

そうすれば活性化しそう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本最大級のイオンと言われても、入ってるテナントはどこも似たようなもんじゃないの? 

ユニクロとか無印のフロアが大きくなっても商品の種類ではなく陳列してある数量が多いだけってこともあるし。 

 

▲92 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞に疲れ果てて行ったことのあるイオンです。 

ハッキリ言って車でのアクセスが改善されない 

限り二度と行くことは無いでしょう。 

 

まぁ仮に周辺の道路状況が良くなっても今度は 

入庫待ちで大変なことになりそうですが。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話・・ 

金橋駅はホームしかない無人駅だから、キセル(無賃下車)し放題だけど、土日には臨時に駅員さんが物陰に隠れてて、下車した乗客の検札した。 

そこで少年少女を一網打尽にしたのだ。 

 

今は降車時にICOCAタッチだから、この光景はないのかな? 

(見てるぶんには楽しかったけどね) 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

休日や特に連休なんかは、駐車場に入れないわ、駐車場から出られないわ…周辺道路も大渋滞してるのに… 

オープンしたらさらに酷くなるでしょうね。 

近隣に住んでる方はほんま大変やと思う。 

 

京奈和はやく開通してほしい… 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JR金橋駅から10分もかかるかなぁ?5分ぐらいやと思うけど。 

休日は金橋駅の利用者めちゃ増える。休日限定なら万葉まほろば線内では一番乗降客多いかも。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方の他県からわざわざ来なくていいです。 

入ってる店舗なんてほとんどよく似た店舗ですよ。 

世界最大級って敷地が広いってだけで中身は変わらないって。 

 

オープン初日やオープンしたてはめっちゃ混むだろうから鉄道だったり道路だったり 今現状では到底捌ききれないね。 

道はただでさえババ混みなのに更に混む予想つくし、鉄道は金橋駅上下線とも30~40分に1本。 

ニュースにしなくていいからw 

 

西日本最大級になって迷惑でしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無印世界最大って言うたって、、これまではユニクロの隣に無印があったから超便利だったのに、道を挟んで(雨の日には濡れずに移動できない)しまったから、無印行く日は無印だけになりそう。ちょっとした買い物だけでいい時あるのにな、、無印行くのめんどくさくなりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住んでた時に何度か車で行ったことあるけど、ここはモールの規模の割に道が貧弱過ぎるって印象でしたね。 

 

どうせ増設するなら門真のららぽーととか北九州の同じイオンの八幡東店みたいにアウトレット棟にすればよかったのにとか思いますね。 

どこのイオンも似たり寄ったりだし。 

 

 

ちなみに西日本最大の店舗はイオンモール八幡東+ジ・アウトレット北九州 合計 

延床面積340000m2 

商業面積12000m2 

店舗数290店舗 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、当面は近づかないことです。 

事実上マイカーアクセスのみな立地に加えて、京奈和道延伸工事で周囲は慢性的な大渋滞です。 

高田方面・橿原方面から来る道も細く、一歩裏道を抜けようとしたらすれ違いすら満足にできない古い生活道路ばかりです。 

てか生活道路を抜け道にしないでください迷惑です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔用事で八木駅まで行った際、駅前にイオンモール行バス乗り場があった。その時は行かなかったが電車だと意外と不便だった。だけどイオンモールに買い物する際買い物した物にもよるが車がないとしんどいからなぁ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金橋でこの前降りたけど、モール利用の人が結構いる(数十人とかだけど) 

でも築堤の上にあるのに、階段しかない 

せめてスロープだけでも整備できないものかな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来客数が多い割にアクセス悪いんだよね、入口はいつも大渋滞してるし…JRは一時間一本だし… 

売り場拡張する前に165号拡張すんのが先だと思うわ 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ周辺道路の混雑がすごいのに、西日本最大級になってしまうとさらに混雑するじゃないですか。早く京奈和道全通してほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は車で行くのでは。 

エコバッグで電車に乗って、って 

よっぽど激安のものを卵120円とか白菜100円とか 

でもない限り、車以外の人は近所の安めのスーパーに 

行くでしょ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開業して20年ほどになると思うが、どんどんデカくなっていくな。 

 

ただ、最寄り駅は確かに金橋駅なのかもしれんが、鉄道を使うとすれば、普通は近鉄大和八木駅利用やな。そして、そこからバス。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『最寄り駅はJR万葉まほろば線(桜井線)の金橋駅』 

まさにローカル線の閑散駅なのだがイオンモールに行く目的で金橋駅を目指す人はほぼおらんだろう。車で行く人がほとんどだし。 

 

ワイは渋滞が激しすぎて行く気がしない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何って記事ですね。 

そもそも、そんなに広い土地が主要駅の近くに確保できる訳ないでしょ。 

だから過疎地に近い場所になるのは当然で、最寄り駅がローカル線の閑散駅になるのは当たり前ですよ。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日中大阪線で走ってへん快速急行、何か意味あるんでしょうか?伊賀からの利用客見込みと言うても、八木が勤務先なら送迎使う気になれますがね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バスも渋滞に巻き込まれるから近鉄大阪線の松塚駅か南大阪線の浮孔駅が最寄り駅です。ちょっと遠いけどw 

一番便利なのは自転車、シェアサイクル。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえイオン中心にいつも渋滞してるのに・・・ 

せめて京奈和道の工事が終わってスムーズに流れるようになってからにしてくれんかな。 

まだ2~30年掛かるかもしれないけど。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になると広大なモールやアウトレットを歩き回るのは疲れます。身近なスーパーが便利です。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエストゥ゙ィレッジには、近鉄南大阪線 浮孔駅が最寄り駅となるはず。ローカル線の閑散駅という書き方はないだろう。JR万葉まほろば線 金橋駅です。現地調査もしていないことがバレバレ。これが乗りものニュースか? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はバスを使ってたら一般のクルマの渋滞に巻き込まれるから多少不便でもJR利用がいいかも知れません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅から近くないと平日の学生アルバイト集めるの大変かもね。まあ土日にフルで入ってくれるなら大丈夫かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分そこに行くのに電車を使うのは一部の鉄の人だけでしょう。 

万葉まほろば線ってひびきには惹かれますけど 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにアルルって親しまれてるのが面白い。イオンのことジャスコって言ってるようなものなのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋のモゾと同程度の規模なんですね。 

延床面積はモゾのほうが若干広いようですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立体駐車場、平日昼間に駐車してる車が多いのは不倫の待ち合わせ場所にしてる人が多いらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車利用はあまりないんじゃないかな? 

利用するとしたら学生とか免許を持ってない人たちでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンモールなんて買い物した荷物を持って帰るのが面倒だから普通は車で行くようなところだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土日の昼間は結構人が多く乗り降りしているように見えます。 

 

平日はしらんけど。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら最大級といっても入ってる店がどこでも一緒ならあまり意味はないかも。もう飽きた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無印がオープンしたら恐ろしく混むだろうな、あの辺一帯...。当分行くのやめよう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなとこに最大級のイオンは要らんやろ…岡山イオンよりデカい?? 

周辺の道路が混雑するだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに渋滞が酷くなりそうで恐ろしい。 

京奈和の工事、ちんたらと何十年やってんのだか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽でも対向待ち激細両面通行の裏の抜け道は絶対住民がクレーム入れよるぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRマジ不便。これを機に本数増やしてほしい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

付近は交通量に道路が間に合ってないのよね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ道混みすぎて行きたいと思わないのよ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また暫くイオン渋滞 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浮孔駅だって近いぜ! 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郡山のイオンがいつも空いてるからそっちに行っちゃう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぱっと見では鈴鹿のベルシティが圧勝に見える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広いのいいけど移動がめんどくさい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな車で行くやろ 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また道混むのか 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橿原かしはらが読めなかった。地名は難しいなー 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一は何処かご存知ですか。私は知りません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン渋滞がさらにひどくなるんやろな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのあたりならみんな車で行くでしょw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエストビレッジ... 

 

西村さんかよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーだけだな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良か〜〜〜〜。 

 

確かに西日本だけど、 

行きにくいな。。 

 

四国在住より。 

 

西日本、ていうなら 

岡山ぐらいに作ったら?? 

 

奈良なんて 

関西の人しか行かんやん。 

 

▲18 ▼49 

 

 

 
 

IMAGE