( 254697 )  2025/01/24 18:19:45  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の家電製品は高性能で価格が高い。そんな開発コンセプトをバブル期から変えず、社会の変化に対応しない結果、ガラパゴス化しているのが日本の家電メーカーです。家電は生活でなくてはならない消耗品なのに、国産メーカー品は新機能ばかりを宣伝して年々価格を上げ続けている。一方、中国メーカー品は今ある変わらない機能で価格を抑えているので、5〜10年の対応年数を考えれば、正直MADE IN JAPANにこだわる必用はないと思います。給料を上げないのに商品価格だけを上げ、冷蔵庫30万円、洗濯機30万円、テレビ20万円で買えなんて都合のいい話では、日本メーカーは無くなりますよ。 

 

▲97 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃はないよね。だってシャープも東芝も台湾(実質中国)・中国メーカーになってしまった。サンヨーはなくなり、三菱も日立も家庭用テレビから撤退した。三菱のオートターンと呼ばれる、リモコン操作で首振りできる機能とかあったのにね。結局、もう価格でしか比較されないんだよ。メーカーによる差が小さくなってしまったの。 

 

ただ、PC用モニタと違うのは、それ単体で使えるように音質やテレビ番組表示機能、地上波チューナーの有無やリモコンの操作性と言った点で、旧来のテレビにはまだ一定の利点が残っているから買う人もまだまだいる。 

 

グローバル化ってのは、安く作れる国にどんどん生産が移管されるってことだよ。コストの高い国で作る意味ないから。日本企業だって海外にどんどん出ていく。そこには日本を盛り上げようとか、日本に利益を・・・ではなく、会社に利益をだからね。それが嫌ならグローバル化を否定しないと。まぁ無理なんだけどね 

 

▲128 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメーカーの弱点なんだけど、展開がとにかく多機能化、高性能化ばかりで価格が上がり、手が届くそこそこの値段でそこそこのものが欲しいというニーズに応えられていないのが一因。 

別ブランドでいいので、性能や機能を少し抑えて低価格化したラインが有ればもう少しいけるのでは。 

このまま高性能化に走るなら、ターゲットは富裕層かマニアになるので、家電店にはたくさんは並ばなくなると思う。 

後、国産信仰の人はPCの中身を知ったら卒倒しそう。PCパーツで日本のメーカーが参入してるのはディスクドライブかHDDとSSDくらいですよ…… 

CPUとGPUは全てアメリカだし、マザーボードはほぼ台湾メーカーです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高すぎて国内メーカーのを買えないからだと思います。仕方なしに。前はBOXティッシュ(国内メーカー)を使っていましたが、今は外装が省かれた海外メーカーのものを使っています。これと似たようなもんでしょう。いきなり1.5倍は誰でもこたえます。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体高い技術力を求める製品じゃなくなったのもある。パネルはもう儲からないでしょうし、andoroid搭載とかなれば、ほとんど技術なんて見せるところがない。デジタル化とともに技術力が無くても資金があればそこそこのものを簡単に作れるようになった。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手電機メーカーのテレビ事業は、三菱や日立は撤退。ソニーやパナソニックは高額な有機ELがあるがパネルはLG製でTVCMもやらなくなっている位オワコン化している。 

テレビに限らず白物家電も中国企業に変わる日も近いだろう。 

どこのメーカーも随分前にこうなることを予知して事業を家電などの消費者向「BtoC」から企業向「BtoB」にシフトしている。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープは、ホンハイ。 

パナソニックも、40型より小型はTCLに委託していたように思う。 

REGZAなどはブランド名が残っているだけで、ハイセンスだし、テレビに限らず、日本メーカーの家電は、海外メーカーの餌食になっている。 

REGZAエンジンなどの技術ももっていかれるし、もう品質の良い物を作っていれば生き残れるという時代でもなくなってしまった。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が違うんだもん、日本メーカー(製造は他国製造、パネルも他国製)ってだけで同じインチで場合によっては倍近い感じに。 

 

画像処理エンジンが優れているとか、家でながらで見る分には差なんてわからんし。 

 

ソニー買ったけど、HDMIARCが1年ちょいで壊れる(スピーカー連動しなくなった、スピーカーの問題かと思ってデノンの新しいの買ってもだめ)、挙動がおかしい(勝手に電源切れる、入力切り替わる、何もしていないのに)とか、日本メーカーであっても駄目な部分は多い。 

 

これなら次回は約半額で買えるTLCとかHisense選ぶよ。。。 

 

▲45 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も数年前にハイセンスの65型買ったけど、決めてはレグザエンジン搭載と年末セールで10万切っていたこと。ハイセンスは世界的にも売れてるから下手な物は無いだろうと… 

家電量販店に行くと比較されてるけど、正直2〜3日見ればなれちゃうから。 

GEOとかでもハイセンスのテレビが50型で4万円くらいで売ってるし。 

 

▲76 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

わけのわからないような価格で一気に押し切ってくる中国メーカー。それに食われてること知らないでテレビの市況が活性化してるって勘違いしてる人達。買うのは構わないけど中国メーカー一択になったら恐ろしいよね。何でもかんでも受け入れて日本の産業乗っ取られたらほんと国として危ないし、国として対策した方がいいと思う。 

 

▲113 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年レグザのZ670Nを購入しました。 

上位機種がありますが、ほぼPCモニタ用なので43インチとなるとZ670Nしか選択肢がなかったのです。 

なお使い勝手はすこぶる良好です。 

 

そのレグザも今や中国資本ですからね。 

抵抗感はありませんでしたが時代の流れを感じます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車もこうならないか心配です。 日本人は体裁を気にするのと右へ倣えですからね。 最初の1人にならなければ、皆が既に中国製品を使ってれば愛国心よりも価格が勝つんです。 ホンダがフリード値上げしましたが、調子に乗ってどんどん値上げして、フリードごときで400万円、中国車100万円、周りには結構な中国車が走ってる、これらの条件が揃えばそこら中にBYDが走ってる悪夢が現実になるかもしれませんね。 

 

▲65 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

電化製品に限らず食品なども含めた話になるが、同じような物を並べた時に国産品は下手したら値段が倍近く違うので景気が悪ければ悪いほど安い方に流れるのは仕方がなく、これは政治の問題といえる。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年6月に Hisense のテレビを販売店の5年長期保証に加入して購入したら 

メーカーの3年保証が付いていて損した気分になった。 

購入してすぐに画面の上部に太い2本の白い帯がでるようになった。 

メーカーに連絡すると、外部委託のサービス員がやってきて確認すると 

修理せずに新しい製品に交換となったが、同じ型番のものは製造終了で最新型になった。 

今回はハズレの製品に当たってしまったが、Hisence はそんなに悪くない。 

もう1台の Panasonic のテレビでは、購入4年後に画面上部にドット抜けの 

細い線が入るようになり、メーカーに問い合わせると新品と余り変わらない 

修理費がかかると言われた。 

昔は Panasonic を買っとけば間違いなかったが、最近の国内メーカーの 

製品は中国製と余り変わらない。 

 

▲97 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本メーカーが目指してた素晴らしい画像放送を期待してたけど、放送局が送る画像は悉く貧弱な画面で見ても構わない内容。だったら安ければ良いだけの家電になってるんからこの流れは仕方ないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体がもうわざわざ高値を出して買う代物ではない。 

大多数は”映れば良いから安く買いたい”程度にしか考えてないからこういう流れになる。 

あとパナやソニーは最早世界的にも少数しか捌けておらずシェアを占める中韓系と比べればコストダウン力に劣ります。 

パネルも結局韓国や中華製だから、何倍も金出して買う理由が愛国的な理由しかないんですよねもう。 

 

ついでに「REGZA」がとっくの昔に純中華系となってる事も知らない人が多いと思います。 

東芝は家電も含めて全部中華へ二束三文でブランドを投げ売りしたので、今の東芝系家電は名実ともに中華メーカーです 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは間違いなく、大手電機メーカーや量販店が安価商品をラインナップした結果でしょう。国内の大手販売網は日本ブランドへのプライドを捨てて某国の応援に加担していると思わざるを得ない。安けりゃ良いは本来の日本では無い! 

 

▲59 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。NHKがきっかけで始まったテレビ離れ。そしてNHKを裏切れないからチューナーレステレビは、国内メーカーからは出せない。テレビはそう簡単に買い替えるものではないから、これからどんどん中国メーカーのシェアが広がっていく。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線でいうと、この物価高だし、安けりゃそれだけで魅力です。今のテレビはそんな差がないと思うし、大きさと価格だけで決めますね。だいたい車と違って家電でメーカー名にこだわるなんてないでしょ 

 

▲33 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今までうちは東芝で統一されてましたが、今では65、55インチのテレビはほぼ東芝のハイセンスに乗り換えました。 

安くてほぼ変わらないならもうハイセンスで良いってなってしまった 

もちろんお金があればブランド物(日本)買うけど… 

 

▲11 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

REGZAと言うよりハッキリとTOSHIBAとテレビに標記してあるから日本のメーカーと思って購入している人も多いと思う。ただ購入してみてわかった事はパナソニック製より安くて品質も良く使いやすいと言う事。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスが東芝テレビ事業を買収して自社ブランドのテレビにレグザエンジンを載せてアピールを始めたが、正直あの時点で勝負はついていたということだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製への拘りが強いのは50代後半以上の年齢の人に多いだろうが、若い世代ほど海外製品に抵抗ないだろう。 

むしろ、中国メーカーシェアが50%に留まっていることが不思議。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃でもなんでもないでしょう。 

どんどん税金やらで可処分所得を減らす政策ばかりだからコスト抑える為に消費者が走るのは当たり前。 

時代のニーズではなく政府の政策の賜物。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1分前 削除 地デジ移行時に買ったのは日本メーカーのテレビまだ現役ですよ、リモコン変えましたけど。中国メーカー品品質良くなったと思うけど耐久性は?日本メーカーの家電で使用10年以内でつぶれたものないよ 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に電気屋の売り場で見てたらパナソニックは「見たい番組を全て録画」みたいな感じだったのに対してTCLが「ネット動画完全対応、好きな時にみたいものを」みたいな感じで日本のテレビのコンテンツ力の低下とネット動画の隆盛の市場をわかってるのが中国メーカーだなと思った。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカー製とかメイドインジャパンとか 

もうどうでも良いからな。 

俺が数年前に買った日立の高級機種の冷蔵庫だが、たった8年で故障した。メーカーに修理を問い合わせしたら、今は部品は7年しか保有しないから、修理不可能かもしれないと言われたからな。こんなのじゃ、安い中華を数年で使い回す方がコスパいいからな。二度と信用して買わない。これから買う人も部品保有を確認した方がいいぞ。今の日本メーカーは終わってる。 

 

▲56 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、東芝のテレビやレコーダーの操作性が好きですし、慣れてもいるので、買い換えるとなると、ハイセンスになろうかと思われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の所得が減り安い中国製しか買えなくなった。 

日本メーカーは売れずに撤退や縮小 

 

結局は政治の失敗 

 

家電の次は車が標的 

10年後は中国車メーカーの方が多くなっているかもしれない 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

希望退職募集すると、優秀な技術者は海外転職、そうじゃない人は会社斡旋で出向転籍。さらにその出向転籍を受け入れてくれた取引先を優先して使わないといけない。そりゃ国際競争力落ちるよ。何しろ共産党の中国よりも厳しい日本の解雇規制。どっちが社会主義国かわからん。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は中国のこと批判しまくっているくせに、結局食べ物にしろ家電にしろ中国の物で溢れかえっている日本。そろそろ中国製品無しでは生きていけないことを自覚するべき。 

そして今の中国製品悪いものばかりじゃ無いです。 

日本の細かい機能のついた製品より、値段が安くてシンプルな製品が使いやすい。 

ちなみに日本人です。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

家電といえば日本製が1番だったのに悲しいね。 

日本製は要らない機能をつけて値段を高くして、時代に逆行し続けてきたから、負けても仕方ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自ら金を掘るより、鉱夫相手に商売する方が安定的に利益が出ると気づいたんだよ。 

製造設備や材料を製造してる日本企業はまだまだ元気。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話日本メーカーが製造ラインを中国に移管した事が今の現状,屋根を貸して母屋を取られた、日本メーカーの怠慢が大きい、今後下手すると全ての電気メーカーの製品は中国メーカーに取られるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのはわかりきってたこと 

経営者が無能だとあとになって大きな影響が出てくる 

技術移転を大盤振る舞いし 

事業の切り売りまでして中国企業を育ててきた 

そういうことした経営陣は引退し 

退職金だけがっぽり持っていく 

あとを継いだ経営陣が苦しむ構図 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用は日本メーカーが多いけど、乱立してるホテルはほぼ中国メーカーばかり。 

今後は家庭で見る人も減るからさらに日本メーカーは撤退も余儀なくされるだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝がテレビ事業をハイセンスに売った段階で操作性とか画像処理とかのソフト面に関しても日本メーカーと遜色なくなったからなあ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産のテレビでも中の部品は中国産だったりするから、側が変わるだけで実際にはそう違いはないとお思う。それは家電だけじゃなく、スマホやPCにおいても同じ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のテレビは皆日本の技術だから、安く買えるのは良い事と言える。しかし日本でテレビが売れても今の中国人の生活は悪くなる一方で、売れようが売れまいが関係ない話である。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

品質重視の日本の消費者が中国メーカーを受け入れたのは、安いものしか買えなくなったからでしょう。 

よって、中国メーカーが高品質というわけではないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家電の最後の牙城だと思ってたけど、あっさり中国に取られたね。コスト競争力で勝てるわけないんだけどね。Samsungとかもテレビはきついんじゃないのかな。どうなんだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近テレビの買い替えを行ったけど中国メーカー安いよ。新しいミニLEDで比べるとSONYと10万ぐらい差がある。 

この差はでかいし普通にこだわりがない人は買うよ所詮テレビだし映れば大した差はないしね。 

 

それでもSONY信者なんでSONY買いました。 

高いけど信頼感あるし日本企業にお金落としてあげたいから。 

ここはもう自己満足ですけど。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TCLの75インチを知り合いが買ってたけど、めちゃくちゃ安いのな 

それでいて画質も特に申し分ないし、テレビ見るには十分すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組み立てはコストが安いところに行くだけ! 

日本は戦略を変え、原材料、部品、工作機械などにシフトチェンジした。 

それは真似や模倣ができないからさすがだ。 

何を嘆くことがあるんだろう、相変わらず悲観的な記事しか書かないw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ケトルを買いに行ったら、中国製しかなかった。 

中国メーカーではなかったが、象印もタイガーもティファールもみんな中国製。 

50%どころじゃない。 

100%中国製だった。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車とかと違って安全性とかあまり気にしなくていいから、安くて品質も悪くなければ当然売れるよね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はハイセンスに変わる前の東芝のテレビを10年以上使っているけど、壊れる気配が無い。これくらいであって欲しい。テレビにカネを掛けたくないので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レグザって買収されたから中国というのもわかるが実態は東芝のテレビ部門ではないか。それを中国とカウントするから本当かと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきテレビは何十年も使うものと違うから、モデルチェンジのサイクル短いし、安くて性能そこそこでいい、壊れたら買い替えるし。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、不思議ではない 家電で中華製でも気にしない人は一定数いる 自宅に知人などを招かない人は何でもいいからな でも、自動車は違うぞ 皆んなから見られる だから、中国車も韓国車も売れない 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更、テレビはもう日本メーカーがやるものはない。日本はもっと川上の技術・製品をターゲットにやっているしやらざるを得ない。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現実。いろんなAIで調べてみるといい。日本から見て最大の輸出入の相手国は中国だ。尤も日本からも中国に相応に売っているんだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

HisenseのTVだけじゃなくREGZAのTV売り上げが入ってるからでしょ。 

REGZAはまだ日本だと思ってる人多いし。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後シェアを伸ばして来そうなチューナーレステレビも中華系ばっかりだし、国産テレビは中々厳しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今純粋な「テレビ」を視聴している人は減っていますからね。 

タブレットやチューナレステレビで足りる時代ですからね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこんなもんだろうな。 

そしてここから数十年したら、そのシェアが今度はベトナムとかインドネシアとかに移っていくだけだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ性能かわらんし、フレームも細いから見た目も変わらんし、安いほうがいいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に関わる物を中国にしようとは思わないけどテレビとか安くてそこそこの性能なら買うかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ブランドは高すぎて買えないのだからしょうがない。 

高価格帯しか作りたくない日本ブランドが原因。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのメーカーもバネルは中国か韓国製だからね。 

エンジンも似たり寄ったりだから安い方選ぶよ。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三万円以下で32型スマートテレビが買えて、今のテレビはスマホと同期しているからテレビはスマートテレビに限る 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今時流石に家電製品はどのメーカーも寿命長いから、後は性能、機能とデザインと価額しか無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車しかり家電しかり高速鉄道しかり製鉄しかり、日本の政治家や日本企業の経営陣が技術を移転や教えた結果!本当にアホの極み、軒先を貸して母屋を乗っ取られた!先を読めないアホ政治家や企業の経営陣のおかげ! 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若者は金が無いからと安い中華製を買いながら 

スマホゲームに課金しながらVtubeにスパチャするんよ… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVもスマホもやはり日本人向けの日本製が使いやすい。実感。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にトランプ大統領がいたら?中国製造(日本ブランド含む)テレビ全てに25%課税するのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビ自体そんなに見ないから、何十万も出して買う方がコスパが悪い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に衝撃はないなあ。 

数年前から、ホテルのテレビはほとんど中国製だよね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってた。次は今使ってるRegzaと操作性が同じHisenseにしようとも考えてる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスは名前だけがローセンス 

他は満足できる性能と品質と価格 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安くても中国製品は買いませんわ 

今後も買う気はないし、何なら関税かけてくれ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK受信しないテレビを売ればシェア取れると思うよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製でも中身は韓国台湾で…純粋な日本産もう無いんじゃないかな…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーでテレビ作ってないからね(^-^; 

日本メーカー名でも、作ってるのは海外とかだし・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーの家電をなるべく使っていきたいが 

正直言うと日の丸家電は終わったね・・・ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビで外資の株主の影響力の話で盛り上がってる時に紛らわしいタイトルの記事出すな。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パナはまだ広告付きの糞番組表使っているの? ナノイー付きのテレビもまだ作っているの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政府が日本の技術流出を止めないと、 

全て中国に奪われるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープのAQUOSは 

台湾勢という位置付けで言及がないの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は解雇規制で解雇できないから、何でもかんでも高い。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、EDベータデッキとハイビジョンLD導入するか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャオミのテレビを買った、NHKが映らない、費用請求もない、一安心。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに特別な技術なんて使われてないから、こんなもんでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製にこだわるのは団塊の世代くらいまでじゃないでしょうかね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは大昔からほとんどがメイドインチャイナ。 

衝撃でもなんでもないから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が外国製だとしても日本メーカーを買う 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、ハイセンスにレグザが含まれているのか。納得。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、中華製品には関税50%かけましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコン、時計、スマホ、車から今では、何でも殆ど中国。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビなんて買うやつ少ないんだからどうでもいいだろ 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE