( 254703 )  2025/01/24 18:24:58  
00

政策金利が17年ぶりに0.5%に引き上げられる見通し 日本銀行が追加の利上げを決め、結果を公表することが確実視

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/24(金) 11:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d919b11d54320be5805b6e4cf7ecf2f8041c9380

 

( 254704 )  2025/01/24 18:24:58  
00

日本銀行は近々追加の利上げを行うと確実視されており、市場では政策金利が17年ぶりに0.5%に引き上げられる見通しです。

日銀内では利上げの環境が整ったとの認識があり、植田総裁も異例の示唆をしています。

市場は日銀の展望レポートに注目し、午後の会見では植田総裁が今後の利上げについてのシグナルを出すことが期待されています。

(要約)

( 254706 )  2025/01/24 18:24:58  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本銀行はまもなく追加の利上げを決め、結果を公表することが確実視されています。中継です。 

 

日本の政策金利が2008年以来、実に17年ぶりに0.5%に引き上げられる見通しです。市場の95%が利上げを織り込んでいて、ドル円相場はきのうより50銭ほど高い1ドル=156円近辺で取引されています。 

 

日銀はこれまで、追加利上げにむけて「賃上げ」、そして「トランプ新政権」の動向を注視する姿勢を明らかにしていました。 

 

いずれも波乱はなかったことから、日銀内では、会合前の時点で「環境は整った」との認識が大勢を占め、植田総裁も15日に「利上げを行うかどうか議論し、判断したい」と、異例ともいえる示唆をしていました。 

 

こうしたなか、市場の注目は日銀が3か月ぶりに示す「展望レポート」で、去年1年間2.5%上昇した物価と、経済全体の見通しをどう示すか。 

 

そして午後の会見で、植田総裁が今後どこまでの利上げを目指すかについて、どんなシグナルを出すかに移っています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 254705 )  2025/01/24 18:24:58  
00

この議論では、金利の上昇による物価の変化や企業への影響などが焦点となっています。

一部のコメントでは金利上昇で物価が下がり負担が軽減されるか疑問視する声や、大企業と中小企業との賃金格差に対する懸念が表明されています。

また、日本の金利政策の米国との比較や円安・円高の問題、政府の政策に対する批判など多岐にわたる意見が見られます。

最後のコメントには円高を期待するコメントもあります。

円安をはじめとする為替変動が日本経済に及ぼす影響への懸念が根底にあります。

総じて、金利や為替に対する疑問や不安が見られる一方で、中小企業の成長や賃上げへの期待も示唆されています。

(まとめ)

( 254707 )  2025/01/24 18:24:58  
00

=+=+=+=+= 

 

金利上げたって即座に物価が下がり負担軽減になる確証がどれだけ有るのか非常に疑問???何を観て言ってるか知らないけど、賃上げも大企業がメインで日本の大半を占めてる中小が上がって来てからでないと単純に負担増だね!それに利上げという事は中小の借入に関しても負担が増えるのではないのか?結局は賃上げになかなか繋がって来ないとなれば何の為の利上げか???単に上げたいだけの策か?物価が高いなら減税すれば良いし、中小企業の賃上げを促進する政策を施して実現してそれらを踏まえた上での利上げなら理解できる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「円安で物価高だ、利上げで円安を止めろ」と言う意見があるが、そもそも日銀が利率を調整する目的はインフレ・デフレ対策のため。 

物価高は世界情勢不安が主な要因だが、ガソリンの暫定税を止めればガソリン単価が25円安くなり、あらゆる品物の輸送費が下がって物価も下がる。 

政府はこれをやりたがらない。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25%の利上げなら市場は既に織り込み済み 

ノーサプライズなら、円安進行だと予想してる 

トランプは来月から関税吊り上げ宣言してるし実際に実行に移っている 

当然、ダイレクトにインフレ影響あるので、FRBの利下げは市場の予想以上に進まなくなるだろうな…… 

サプライズで0.5%利上げの0.75%にしなければ、来月には1ドル160円超えてくると予想してポジション投資してる 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国並みの金利まで持って行く必要がある 

少なくとも 

トランプ氏は「ドル高円安」傾向に苦言を呈することは間違いない 

日本単独の景気より 

米国にとって貿易赤字は容認できないだろう 

急激に上げる要求をされる前に 

段階を踏んで利上げが必要か 

 

▲18 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

植田日銀特有の情報お漏らししたから、円高にはならない。円安を是正するなら、株価を犠牲にしてでもサプライズでやらないと。 

今回の利上げは円安是正ではなく、銀行への利益誘導と、それに伴う日銀マンの天下りポスト確保が目的。 

来月にはGDP速報値が発表されるが、2024年のGDPはマイナス成長が確実視されている。リセッションで利上げするのは、共産主義は資本主義より優れていると述べるのに等しい位愚かだ。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

借りたら利息は当たり前。消費税が悪の根源。金利安いから設備投資しようにはならないなのは 今までで証明されてるから 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円高目指す利上げならまたまだ金利上がりそう…今年3回の利上げの可能性もあるな 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げをするのは中小が成長してからでしょ。利率以上に儲からなきゃ会社をつぶすだけ。だから成長できないんだろ。 

何でもかんでも米国追従しても仕方ない。 

 

▲44 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

あらまぁ…。 

 

トランプさんはFRBに、 

政策金利の引き下げを要求しているけど… 

植田さん、また金利上げて大丈夫…? 

 

世界を見て、政策金利を考えたほうがいいんじゃない…? 

 

一気に日本の景気…悪くなるよ〜。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に散々宣言してた+0.5は折り込み済みってのもあるけど 

ここまで何も影響が出ないって逆に情けなくなるわ 

ここまで落ちぶれてんだな、日本って 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

0.75にすべき。 

円安を何としても止めなければ 

物価上昇で生活できなくなる人急増で 

給付補助金で日本は終わるだろう。 

 

▲44 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

会合が終わったら発表するなんて国は他にあるんか 

普通は時間決めておいて発表するんじゃないの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居の騒動の裏側で決めよった 

やっぱり芸能関係で騒がしくなるとこういうのをサラっと通すね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げして円高に振れなかったら目も当てられんな。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからさらに利上げするとのこと。 

日経暴落おねがいします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの圧力で在籍中に2パーどころか3パーなるよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあちゃんと賃上げさせろよ!ちゃんと!中小もだぞ! 

 

▲14 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE