( 254713 )  2025/01/24 18:30:20  
00

農林水産省、備蓄米の条件付き売り出しへ

共同通信 1/24(金) 10:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9060a6337f52ae175efb6e0f77e1c031060ca8c8

 

( 254714 )  2025/01/24 18:30:20  
00

江藤拓農相は、最近の米価高止まりに対応するため、備蓄米の在庫を国が買い戻す条件で売り出す考えを示した(要約)。

( 254716 )  2025/01/24 18:30:20  
00

 江藤拓農相は24日の閣議後記者会見で、最近の米価高止まりを受け、備蓄米の在庫を売り出せるようにする考えを示した。国が買い戻すことを条件とする。 

 

 

( 254715 )  2025/01/24 18:30:20  
00

この掲示板には、政府の備蓄米放出に関する意見や不満が多く寄せられています。

一部では備蓄米の放出が遅いとの批判や、放出が遅れている間に価格が上昇していることに不満を示す声が見られます。

また、備蓄米放出による価格安定や、放出後の買い戻しや流通方法について疑問を持つコメントもあります。

特に、政府や農水省の対応に対する批判や不信感が強く表れています。

 

 

また、一部のコメントでは、国内産米の重要性や海外産米との差について言及し、日本の主食である米に対する考えや懸念が表明されています。

さらに、農業政策や経済的影響についての意見も見られ、日本の農業や食料政策に対する疑問や不満が表現されています。

 

 

総じて、政府や農水省の対応に不満や疑問を持つ声が多く見られ、国民の期待や要望に対応するための迅速な措置が求められている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 254717 )  2025/01/24 18:30:20  
00

=+=+=+=+= 

 

遅いし去年、当時の坂本農水大臣が「新米が流通し始めれば価格は落ち着いてくる」と言われていたように記憶しています。また、頑なに備蓄米放出はしないと言われていました。 

備蓄米を放出する事はありがたいことですが、また今年の夏ごろに米が足りなくなり価格がさらに上昇するのではないかと心配しています。 

 

▲91 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。減反割り当てで主食用の米と同じものを区分して加工用米として出荷しています。売り渡し価格は主食用コメの約半値です。この加工用米を主食用に振替して農家にも主食用米と同じ価格を支払えばよいのではないでしょうか。そうしないと、どこかで半値で仕入れた加工用米が主食用米に化け中間で大儲けできそうです。 

今年は加工用米やめようと思っています。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭にある災害備蓄食とおなじく先入先出法でローリングさせるのね。で、古い備蓄米が原料の飼料米は流通が減るから、エサ代上がって酪農家ぶーぶーうるさいのでは。おまけに卵や肉類の値段上がるから消費者も。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の意味、政府も国民も理解してないのでは? 

 

もし大規模災害や有事がおきても今度はあの時に放出したから無いですとなるんじゃないの? 

 

稲作農家をやってますが、農家だって1年分位の自家消費分しか備蓄してないので何かあっても放出はしませんよ。  

今年の天候だってどうなるかわからないのに万が一、今年不作なら来年は米農家も米を購入する可能性だってあるよ。 

 

▲38 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

デモが起きると自分の身がまずくなるので、マネーゲームによる値上げを認めやっと政府が放出を決定した、政府が堂島取引所や農林中金損失も絡んだ悪質な事態を知らないはずもなく放出は当然なことだ、自分には見返りが小さいのに値上げを喜んでいる農家コメンターはじめ、放出反対と値上がり賛成の国民の敵には反省してほしい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買い占めてある程度利益が出てきたから政府さん備蓄米出していいよって言われたのかな? 

昔の安い時代に溜めていた古い米を現在の価格で出して、米をため込んでいる人から現在の価格で買い取るの? 

いい商売だね。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は国内米より海外のコメを輸入する事に拘って減反政策を行ってきた。 

結果、国内消費に悪影響を与え、価格高騰の弊害を生みだしている。 

海外の輸入米は害虫駆除も目的から日本では認められていない有害な農薬まみれで癌や難病となる汚染米100%。 

この事実は多くの国民に知って頂きたい。 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食である米が高くて買えなくなると言うおかしい。そこだけは守って欲しい。ましてや世界の流れはグルテンフリーだから強制的にどっかの国が日本に小麦粉買わしたいのかとさえ疑ってしまう。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米の放出も遅すぎるし、売り先が分からないので、確実に値段が下がるか疑問が残る。また、外国の商店で日本産の米が安売りされているからくりもマスコミは報道すべきだ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食。 

なぜ去年やらなかったのか。 

対応が遅い。 

 

最近の高値は外資米をスムーズに普及させるための策ではないかと疑ってしまう。 

 

外資の参入で既存の農家を潰す政策は阻止すべき。 

 

▲79 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも手を打つのが遅すぎる! 

そもそも量的なことだけでなく 

コメを投機商品として中間の卸業者や悪徳業者、 

海外のハイエナ投機筋が動くことで 

米の値段が不当に釣り上げられている実態を 

石破首相、農相、農水省などはわかっているのか!! 

流通部分に早くメスを入れるとともに 

中期的対策として、農水族に絡む利権やJAの構造 

にも切り込んで行かないと 

大インフレ時代と恐怖の主食不足問題が 

年末に押し寄せて来るぞ!! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅せぇよ。去年足りなくなった時期に放出しれよ。それに去年の収穫時期でも不足するのはわかってたし、米農家さんも不足気味かもしれないって言ってたろ。官僚や政治家以外は放出する必要があるってわかってた。ちょうど収穫時期だったんだから備蓄してた古米を全て放出して、全て入れ替えればよかった。自分も含め新米か古米かなんてあまりこだわりなんかないし、古米じゃ嫌だ!ってやつは流通量が少ない高額な新米を買わせればいい。どうせ今回は流通量を少ないことで米の価格を高止まりさせて米農家の収入を増そうとさせたんだろ。それに関しては米農家さんの収入が増えることは賛成だけど米農家の収入アップより、農林族がうまみを吸うために米農家を盾に使ってるとしか思えない。備蓄米を全て放出して新米を従来の金額で買い取れば米農家にも金渡せて、一般人も普段通りの値段で買えて、備蓄米だって新しいものに入れ替えられた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火に油を注ぐって、このこと。新米の高騰必至。 

タイ米輸入した時と同じで、無いのを認めてしまった。 

しかも、新米を買って返せ? 

国民には5年前の古米を食わして、新米は政府米と外国へ輸出ですか? 

 

物価が上がり、税金が上がり、社会保険料が上がり、 

米、ガソリンはさらに高騰。給与は上がらず倒産の危機。 

外国人が町中闊歩し、日本人はひきつり笑うだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとだ。農水省の新米が出れば落ち着くという見込み違いはひどかった。担当者を変えてほしい。一部の買い占めだと思ってた人たちは今頃どうしているのだろう。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へ輸出された米が全て売れているのか 

健康志向で高まっているとは思うが家畜の餌になってなければ良いけど 

日本人にはやはり米だよ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまこの時期に備蓄米の放出を示すのは、農家の増産意欲を減退させるのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動きましたか。備蓄米は最終的に給食とかにもなっているので買い戻さないと回らなくなっているのかな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?備蓄米売り出しはわかるんだけど、減った備蓄米ってどこから何時ごろ買い戻すの?そしていくらで買い戻すの? 

なんか中抜きのニオイがプンプンするんですけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの買い占め転売を法律で禁止したのと同じくらいの処置しないと意味がないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省って、本当に️️️️なの? 

アメリカになんで日本の米、輸出してるの? 

これだけ足りないって状態なのに。 

マジで止めてくれないかな。輸出。 

 

▲16 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとですね 

備蓄米なんか美味しくないですが、牽制するだけで意味がありますよ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の貸与だということを忘れてはいけません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年買い入れてるはずだけど、いつの米を出すつもりかな? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「農家です。今が適正価格です」てコメントがめっちゃ多いのに? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん4、5年前の玄米だけど大丈夫? 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

時の農水大臣は「新米が出回れば価格は落ち着く」なんて楽観的な事言ってたが今じゃ逆にドンドン値段上がってるから結局備蓄米に手つける事になってるじゃねぇか 

本当に今の政治家ってバカしかいねえんじゃねえの? 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は無能。大臣なのに、今まで何やってんの?米がこんなに高いのに、指咥えて見てるだけじゃなくて、国民が困らないように米対策しろよ。対応が遅い。 

 

▲37 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE