( 254765 )  2025/01/25 02:53:51  
00

このトピックでは、日本国民からの石破首相の「楽しい日本」に対する意見が集まっています。

多くの人々が現実的な問題に対して具体的な政策を求めており、皮肉や批判の声も目立っています。

特に物価高や賃金の停滞など生活に直結する問題に対して、政府の責任として対応策を求める声が多く上がっています。

 

 

また、一部の意見では投資に対する疑念や疑問も見られ、国民が直面する現実と政府の掲げる方針とのギャップを指摘する声もあります。

楽しい日本を目指すためには、国民への配慮や共感が必要だとの指摘も見られます。

 

 

総じて、現実的な課題や懸念を解決するための具体的な施策や政策を求める声が多く、政府の責任として国民の生活向上に努める姿勢が求められていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 254767 )  2025/01/25 02:53:51  
00

=+=+=+=+= 

 

食品だの光熱費だの米だのガソリンだのの高騰で苦しみまくってる最中に、楽しい日本を目指すとか言われても何言ってんだとしかならないけどね。 

 

「どんな日本にしたいですか?」「楽しい日本にしたーい」ってそんなの幼稚園児が言う事だわ。 

 

目の前に苦しんでる国民がどれだけ居るか分かってるんだろうか。 

その苦しんでる多数派の国民が入らず、少数派の国民しか入らない視野の狭さをどうにかした方が良い。 

 

▲51377 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

何が楽しい日本をだよと思ったけど、これは日本国民に向けたキャッチフレーズでは無くて日本にやって来る外国人観光客に向けたものと思えば理解出来るよ。 

本筋の政策にしても日本の利益よりも諸外国の利益優先かな。 

 

▲23410 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化に関する対策は進めないとならないけど、日本を盛り返そうとかもう無理だと思う。中堅で、国土、貴重な自然を大切にする、ひと回り国力は縮小するけど、成熟した国で良いと思う。地方の山にソーラーがたくさん出来てて、悲しい。釧路湿原のすぐ隣にはメガソーラーがあるし、またまだ破壊される貴重な自然 

 

▲273 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。  

生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいです。 

 

また、賃上げが実現しても、増税や社会保険料の引き上げで家計の可処分所得が目減りするようでは、内需の拡大にはつながりません。 政府は単に賃上げを促すだけでなく、生活コストの引き下げや安定した雇用環境の整備に向けた包括的な政策をお願いしたいです。 

 

実質賃金プラスの早期定着をぜひ、期待したいです。 

 

▲8139 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」も結構な事ですが、その前に「努力が報われる日本」であるべきです。昨年は労使交渉で大幅な賃上げを実現したと言われますが、数%、月額にして数千〜一万円程度上がっただけでは物価上昇に吸収されてしまうだけです。国民に資産運用を促すのであれば、可処分所得の大幅な上昇を実現してからではないでしょうか。極論ですが、所得倍増ぐらいの大胆な政策を打ち出して欲しいものです。 

 

▲379 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからつっこんでいいのかわからないほど 

幼稚な演説だった 

 

特にいまみんな困っている物価高について 

 

「『賃上げこそが成長戦略の要』との認識の下、物価上昇に負けない賃上げを起点として、国民の皆様の所得と経済全体の生産性の向上を図っていく」と語り、「現在や将来の賃金の増加等を活かした資産形成の後押しも重要であり、NISAやiDeCoの充実など“資産運用立国”の取り組みを強化する」 

 

具体策ナシ 

 

その辺のトサカオッ立てた大学生のほうがまともなこといいそう 

 

▲15184 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

小学6年生のとき生徒会長に立候補したのだけど、その際に「楽しい学校生活を目指します。」と言ったら、担任の先生に「具体的にどういうことをして楽しい学校生活にするの?」と訊かれました。そのときに、うわべだけの言葉だけじゃなく、内容が伴っていないといけないんだと勉強になったことを思い出しました。 

 

▲12620 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のATMとしての役割をまず辞めよう 

そして無駄な支出を抑えて時限的なものでも良いので消費税減税で消費の底上げを。たんす預金も使って貰い経済を循環させられれば企業も潤い給与も上がる。国力上げて世界と戦える国への復活を。ここまでできれば楽しいかも。 

 

▲4564 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かさではなく楽しさ! 

もう気持ちでなんとかしろって言っているわけですね。高給取りの議員さん達が国民を楽しませるためのパフォーマンスでもしてくれるのでしょうか?自民公明立憲が全員落選したら私は楽しくなりそうですのでお願いします。 

 

▲10158 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は施政方針演説で「楽しい日本」を目指し地方創生を核とする「令和の日本列島改造」と述べた。 一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに減税すらできないのに楽しいわけがない。国民の暮らしを先ず最優先で考えて欲しい。石破首相は日本列島改造するとか非現実的なことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめもしないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときはすぐに決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選も厳しいものになる。 

 

▲5338 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資で儲けろと言っても今の日本に成長産業があるだろうか。何処に投資しろというのだろうか。技術力では周辺国に追い抜かれて後進国となっている。今は過去の貯えを食いつぶしながら何とか食いつないでいるに過ぎない。それでも無駄遣いやバラマキを止めない。日銀も業を煮やして金利上げに踏み切った。貯えた金は何時までもある分けではない。成長産業を作り出さなけれならないが、成長戦略は成功したのだろうか。不景気な話は聞くが良い話は少ない。やっぱり、この30年のつけは大きい。 

 

▲3624 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの目くらまし、いろいろやってますアピールはもういいです。 

賃上げなんて国の政策として掲げたとて、国の手柄じゃないし、 

消費が活性化して企業が潤えば各々勝手にやります。 

国民が汗水流して働いて得たお金を無意味にむしり取るなというだけです。 

今年は無駄な予算の削減と、 

大幅な減税以外は何も特別な取り組みはしなくていいので、 

シンプルに国民全員の為になる仕事を期待します。 

 

▲2596 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

(就労資格のある成人が)働かない者も楽しい日本なのではなくて、働く人が報われる日本であって欲しい。 

働ければ働くほど税金が取られ、おまけに保育園などは住民税の段階別で二重課税。 

働くものが罰を受ける日本だ。 

楽しさとは義務を果たした者だけが得られるものだ。 

 

▲2658 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本を目指すがそこに至るまでにいろんな日本を実現せねばなりません、今の日本を卵とすると、幼虫の段階にあたるのが美味しい日本です。まずバランス良い食事を食べて肉体の基礎となる栄養を取る必要があります。次にはサナギの段階のマッチョな日本があります。バランス良い食事を摂ったことで立派な肉体を作る基礎となり、マッチョな日本を実現することができ、高齢者のフレイルなどの心配も無用となるでしょう。フレイル状態になってしまうと楽しむことをできなくなってしまいます。88歳のボディビルダーの方もいらっしゃるので目指すべき姿を知るために一度検索してみると良いでしょう。それを乗り越えてやっと石破総理の目指す楽しい日本が見えて来るのです。成虫である楽しい日本をこの段階をきちんと踏んで目指して行こうじゃありませんか。 

 

▲14 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

イデコって最近、退職金控除をあとだしで外されたばかりですよね。 

私の周りでは控除がもっとあとだしで減らされて、資金も拘束されるから怖いと全員減額しました。 

どこが、楽しい投資の仕組みなのか理解できないです。 

昇給も国関係ないです。 

余計なことばかり考える官僚を整理して減税することだけがんばってください。 

 

▲1454 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高等で生活苦を感じる人は確実に増えている。また高齢になっても人によっては働かなくては生活できない、そんな状況も増えている。 

生活改善について重きを置いた施政方針演説だったのか、多くの国民とのズレを感じさせる内容だったように思う。 

石破さんへの支持は消極的支持が多く、積極的支持は少ないと思うが、これではあおいきの政権運営からの脱却は道遠しだと言う他ない。 

 

▲1152 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

二度目の地方創生って一回目と同じく具体的な動きが全くないのでは?以前も官庁の移転と言ってたけれど、実現したのは、文化スポーツ庁の一部が京都に移っただけで、相変わらず東京一極集中のまま。その間地方は少子高齢化が都会以上に進んでTV番組でいうポツンと一軒家の人口そのものが減少している地域が増えている。地域住民がドンドン減少してサルや鹿の方が多いと言われるくらい過疎化が進んでいる地域は多い。地方取り分け山間僻地では働く場所がない故に若者が出て行ってることを政府は分かっていないのではないか?地方創生の具体策が出るのを期待したいが、中国に進出した企業を減税でもして日本国内に呼び戻して地方に若者が働ける場を作ってはどうか?日本もトランプのようにジャパンファースト、地方第一を主張する首相が出てくることを期待したい。 

 

▲820 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで一番の政策課題であり国民の関心の高い控除拡大やガソリン暫定税率廃止にひと言も触れないのか? 

国民を無視しているということか? 

「楽しい日本」って総論なんかどうでもいいんだよ。 

強いて言うなら私に取っては「自民党が解党され財務省が解体されれば楽しい日本」が来る気がするだろう。 

是非、そうしてください。今年の選挙をお楽しみに! 

 

▲996 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

iDeCoやニーサなどは経済的に余裕がある人がするもので日々の暮らしで精一杯の国民には無縁の代物です。そんなリスクを伴う投資などはもっての外です。石破さんは前任者よりも国民の声を理解していると思いましたが間違いだと気付きました。結局誰が総理になろうと国民生活が向上する事は無いのだと諦めの境地です。やはり議員自ら身を斬る改革をしてもらわないと国民は納得しません。議員定数と報酬の半減を是非とも実行して欲しいです。 

 

▲784 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もう終戦も近づいてきたころ祖父は出征していた。 

晩年に親戚の子が学校の課題が「身近な人に戦争の話を聞く」とかで質問に来たことがある。多分悲惨な苦労した話を聞きに来たんだろうと思うが祖父の答えは「嫌な事もあったし楽しい事もあった」だった。祖母も戦中戦後の話を良くしてくれた。中には配給の粗末な食材で美味しいパンを作ったというような小さな楽しい話もあった。 

どんな苦労の中にも人は楽しみを見つけよう探そうとするもの。 

総理の言う「楽しい日本」がそんな国民の苦労の上に立つものでないように心から願っています。 

 

▲526 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にとっては楽しい日本、だろうね。為替も円安、ちょっと手続きすれば自己負担3割で公的医療も受けられて、先日は知り合いの外国人が出産祝い金貰ってましたよ。それって日本人の税金から出てるんですけどね。警察も軽犯罪程度だと不起訴で見逃すケースもあるし、外国人はやりたい放題。つまり日本国民にとって楽しい日本ではなくて、外国人にとって楽しい日本を目指すってことでしょうね。 

 

▲619 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高騰で賃金が上がっても、なにもかもの値上げで、上がった分だけでは追いつかない状況だ。楽しい日本を目指す?それどころでは無いよ。そんな悠長な事より先ずガソリン価格の補助を再開し、価格安定に全力をして欲しいわ。自分はガソリンも焚かずに、後部座席でふんぞり返り移動出来きて、ガソリンなど気にせずに要られるかも知れないが、個人含め物流関係者も四苦八苦している。早くトリガーも解除して国民の苦しさを一刻も柔らげるのが国の指導者の責務だ。 

 

▲588 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が物価の高騰に苦しめられている、という現状を理解する方が先である。 

そもそもPB黒字化目標という、個人の家計簿の発想で緊縮財政を続けながら、「地方創生」とか「新時代のインフラ整備」などの公共投資の拡大を行えるはずがないだろう。 

自公の緊縮政治家は実体経済を理解していない経済オンチが多すぎる。 

 

物価高騰に苦しむ国民を助けるために政府が行うべき政策は、先ずはガソリン税と消費税の廃止である。それだけでガソリン価格は1リットル当たり70円程度下がるので、車の所有者のみならず、物流コストも抑制できるため、国民生活も企業の経営も格段に楽になる。 

 

実際に外貨建ての負債が無い日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約がないということだ。また税金は政府の財政支出の財源ではなく、景気や経済を調節する手段の一つに過ぎない、という事実を多くの政治家が正しく理解することが必要である。 

 

▲555 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

『楽しい日本』言葉だけ見ると、頭にお花が咲いているとしか思えないレベルのフレーズです。 

 

今のような時代に必要なのは『夢を語る人』ではなく、『実行力のある人』です。その点においては、今の時代に石破さんでは約不足すぎますね。 

 

しかも緊縮をしてPB黒字化を目指すなかで経済成長の両軸をやれるものならやってみたらいいよ。 

 

▲471 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相が掲げた「楽しい日本」というビジョンに対し、批判が集まっている背景には、そのスローガンが抽象的で現実的な政策に欠けると感じる声が多いことがあります。特に、経済や安全保障などの現実的課題が山積している中で、「楽しい」という言葉が楽観的すぎるとの指摘があります。 

 

批判の具体例としては、以下が挙げられます: 

•具体性の欠如:「楽しい」という曖昧な表現では政策の中身が見えず、国民に安心感を与えられないという意見。 

•経済や安全保障への懸念:不安定な国際情勢や国内経済の課題に対する解決策が不十分との見方。 

•地方創生への不信:一部では「観光産業偏重」との指摘もあり、地域経済活性化に対する具体策が求められています。 

 

▲338 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の初任給は上がってますが、氷河期世代、エッセンシャルワーカーの給料が上がらないと楽しい日本にはなりません。 

そこの、物価高に対する給料のアップはどうするつもりでしょうか?iDeCoやNISAって長期的な投資だからただただ自分で老後に備えろってだけの話ですよね。給料上げられないのなら、短期投資への制度拡充とかもしていかないと楽しい日本にはならないのでは? 

 

▲311 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい日本について考える意味は無い。 

 

現在は過去の積み重ね、未来は現在の積み重ね。 

 

今が良くならなければ、未来は当然良くならない。 

これは財務省発足後、また失われた30年で証明済。 

 

でも当然ですよね、財務省は「国の財政健全化」が目標であって 

「国民の生活を良くすること」ではない。 

そして国の財政を健全にするには、歳出を減らす気はないので歳入を増やすしかない。 

これが財務省発足後25年程度続いた流れです。 

実際財務省では増税を成功させると、担当者は出世するらしいですね。 

消費税などは特に効果的なようです。 

 

簡潔に言えば「石破は辞めろ」という事です(石破だけではないですが) 

出来れば、総理も、議員、政治家も、人生も。 

 

▲251 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい」って、何でしょうか?もちろん想像はできますが、一国の首相が「楽しい」ってあまりにも抽象的な表現なので、そうじゃなくてもっと具体的な政策や数値目標を明確に、ちゃんとエビデンスを付けて理路整然とスピーチしてもらわないと困ります。楽しいとかそうてないとかの想像は、それを聞いた国民がするものです。正直「骨太の方針」もイメージ先行で余計なものでしたよ。もっとスピーチを勉強して下さい。 

 

▲365 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本。。。 

抽象的で具体策もほとんどが定量的なもの、現実的に期待できるものはほぼなく、耳障りだけいいものというのが受けた印象。 

 

国民ひとりひとり主導なのであれば一日も早く今の政権を解体して欲しいと思うが、実際に「じゃあどこの政党が舵を切れるか?」と考えると私自身は答えを持っていない。 

 

やはり自分の将来は自分自身で守っていく時代になってるのかな。 

 

▲169 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたの言いたいことは分かったが、概して表面的で当たり障りのない言い方だな。国民生活がこんなに増税増保険料物価高で苦しんでいるのに、何年も過去最高税収で国は潤ったんだから、次は国民が楽しい明日を迎えられるように、国から国民に恩返しする番でしょ。 

せめて、せめて食料品だけでも3%への減税を3年程度やってくれるだけでいい。それだけでもだいぶ国民が楽しいって思える余地が増えるはず。 

 

▲405 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、貯蓄から投資に切り替える事を目的とするなら、非課税枠の上限を無くしてしまえばいいのでは? 

 

今の上限枠だと、小金持ち以下の人をターゲットにしている感じ。いわゆる大金持ちが魅力を感じて投資をしてもらうような制度にしたほうが理に適っていると思う。 

 

▲242 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のみなさん、賃金を上げるとか言ってるけど、企業から見たら人件費は10年前から上がり続けてるのよ。社会保険料の値上げで。私らが望んでいるのは賃金ではなく可処分所得が上がること。賃金が上がったって、上がった分以上を税金や保険料で取られ、物価上昇で以前買えてたものが気軽に買えなくなったら意味がないのよ。政治家のみなさんはぜひとも国民の「可処分所得を上げる」ことを目標としてください。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『賃上げこそが成長戦略の要』との認識のもと、物価上昇に負けない賃上げと言っても、現実問題として物価高に追い付かない状況です。政府が「賃上げのために価格転嫁しなさい」と奨励している以上、物価高は止まりません。まずは物価を抑えることが先決ですよ。所得が増えても増えるだけ税金も増えてきます。可処分所得が増えて賃上げ効果が出てくるとは思いません。消費者物価指数は前年比で2.5%上昇、とてもじゃないですが賃金が物価上昇を上回ることは無理だと思います。現役世代ではない年金受給者にとっては特に物価高は深刻な問題です。少ない年金のなかでのやり繰りは本当に大変だと思います。すべては値上げによる影響が日々の生活に直撃しているわけだから、そこへの対策が一番求められていると思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの旅行者向けのキャッチフレーズでしょうか。 

主食は相変わらず高騰したまま、ガソリン代、光熱費基本料金値上げ、食材の値上げは止まらない、毎日生きていくのに必死、楽しさなんて石破さんから与えてもらわなくてもいいので普通に人間生活ができるように考えて欲しい 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あると思います。 

方針の表現の側面ではポジティブな言葉は良いのではと思います。  

 

ニュースや記事の取り上げ方でも、「楽しい日本」だけでなく、正しく「一人ひとりが自己実現できる楽しい日本」と取り上げていれば少しは反応も変わったのではと思います。情報に溢れてるからタイトルで判断しがちになるため。 

 

あとは方針に続く施策は各人が見て判断することかなと思いました。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を運用する場合、運用には、益もあるけど損が出ることある。 

しかし、景気が良くなり、労働に支払う対価の場合、もちろん船井電機みたいなケースもあるけども、運用のリスクよりは着実に資産を増やしやすい。 

また資産を流動的な現預金として持ってる場合、買い物で消費し、それはそのへんの小売業やサービス業、運送業の収入になり、それがその仕事の人達の収入になるけど、株式市場に落とすと既に発行されてる株券の価値で券を売買し合う株式市場で循環するだけになってしまう。 

資産を自己責任で増減させてね。というのは命金でやることではないし、大して貯蓄も無い庶民の運用大国にしたいなら、運用する原資を作れる位の可処分所得にする事が基本だと思う。 

政治にできるのは減税くらいだと思うけど。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の置かれている状況で、「楽しい」なんて言っちゃうのは、総理が就任当初から言っている納得と共感は得られないと思いますよ。却って国民感情を逆撫でするので、この程度のキャッチフレーズなら無いほうがよかった。 

石破総理はよくわからないズレた人気取りをしようとするのではなく、せめて国防に強いイメージを活かして、再び「強い日本」を目指して、増える脅威から日本を守る姿勢を全面的に出すほうがよさそうに思う。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『楽しい日本』という言葉は耳障りは良いですが、どこか表面的に感じます。楽しさとは、誰かが用意したものを消費する受動的な感情です。しかし、私たちが本当に求めるべきなのは、もっと能動的な『面白さ』なのではないでしょうか。面白さは、自ら考え、行動し、未知の可能性を切り開く中で生まれるものです。 

日本が次に進むべき道は、ただ現状を維持し、皆が楽しさを消費する社会ではなく、新たな価値や可能性を創造していく挑戦の場を提供することだと思います。それが国の未来を明るくする本当の鍵ではないでしょうか。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と増税ばかりで生活が苦しくて投資する為の資産がないのですが……。 

投資は日々のお金に不自由しない人間がするものなのにそれを推奨されても庶民は元手がない。 

まずはサラリーマンが不自由なく暮らす為の対策をしてほしい 

 

▲117 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担を軽くする具体策は示されず、「投資で何とかして」と国民任せにされているように感じます。政府が責任を放棄している。 

 

夢のような言葉だけで現実を覆い隠しても、国民の生活は苦しくなる一方。このまま負担を押し付け続ければ、信頼は崩壊し、国民の意思によって大きな変革が起きるのは時間の問題。 

 

国民が求めているのは行動。今すぐ負担を軽減する具体策を示さなければ、取り返しのつかない事態になるでしょうね。 

 

むしろその方向に早々に向かった方がといいのかもしれない。 

 

▲65 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高による生活苦、高い国民の税負担、企業倒産件数高水準(飲食店は過去最高)、税負担に負ける賃上げ、外国人による治安悪化、少子化促進施策などなど 

これで楽しいのはどこかの国に媚びてる議員たちだけではないのですか。 

言葉が誰に向いているのか分からない議員ばかりで結局なにも解決しないどころか悪化していく現状は問題だと思います。誰が安全安全に暮らせて楽しく過ごせるのかハッキリして頂きたい。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」ね。「誰にとって」かが重要だ。 

少なとも多くの国民はそう思える状況に無いし、逆に物価高で苦しんでるのを鼻で笑っているのかとも思える。 

各地で災害が続く中、実質賃金は3年近く下がり続け、実質可処分所得で見れば尚更厳しい状況で、国の税収は4年連続過去最高を記録し、食費の支出割合を示すエンゲル係数も28%を超えG7内で断トツの一位だ。 

国会議員は楽しいだろうね。当選さえしてしまえば、政治資金は幾らでも非課税で引き継げるし、報告書に不記載でも逮捕されないし、国会で寝てようが欠席しようが高給が入る。支援と譲歩さえすれば海外からは歓迎される。 

来日客も楽しいだろうね。何でも安いし料理も豊富だし、殆どの人が自国よりは安全だし、免税や資産購入、免許取得も甘々だ。犯罪を行っても不起訴になることが多いし、事件は増える一方だ。 

少なくとも国民に向けた演説とは思えないね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用できる金を持っていない人、投資をしない人には厳しく、保険未加入の人に対してもそう。 

古い車を乗り続ける人にも厳しく、新車を買う人には優しい。 

つまり、金を持っていて使ってくれる人が楽しくなる国づくりを目指している。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんらしいね。「楽しい日本を゙つくる」と意気込んますね。それを゙実現さす準備としてまず、昔に戻ってさくら組かもも組に入園して再勉強して下さい。あなたには最適だと思います。給食の時は首にハンカチを忘れ無い様に、それと村上様を゙是非、御一緒にお願い致します。再勉強して立派な日本にして下さい。期待しております。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいと感じる心理には、心に滞りが無いスッキリした性質を含んでいると思います。また、未来に希望が感じられなければ、今時点で楽しいことがあっても素直に喜ぶことは出来ません。 

一方で自民党の今まで行ってきた政策は、103万円の壁にしても、政治資金規正法の改正にしても、苦虫を噛みつぶしたような対応に始終しています。また、石破茂ご自身についても、総裁選の時と今とでは振る舞いが全く異なっています。 

国民は今この瞬間も厳しい状況で生活している訳です。今さら安倍政権や岸田政権で何度も聞かされてきた抽象的な聞こえばかり良いスローガンを聞かされても、国民の心に響くことなど全くないと思います。 

 

▲295 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに大きな事を望んでいません。コロッケにキャベツが添えられ、鍋に白菜を入れられ、米が心配なく食べられる食生活を送れる当たり前の生活を望んでいます。それが出来ずに遠い大きな漠然としたことを言って誤魔化すのは辞めませんか? 1年で灯油18㍑が1000円、米20㌔が1500円上がったら、国民はどんな政策を期待するのか分からんのかな?順番が違っています。楽しい日本を目指す…?そんな事は当たり前のことだ。 

 

▲128 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高によって、食料品や日用品を購入することすら躊躇う時代。 

衣食住を成立させるのも難しい物価高・賃金の停滞をしている最中… 

NISAやiDeCo…資産運用に回すお金は無く。 

生活をする為のお金も不足しているということを理解してほしい。 

まずは過剰な税金の見直しを。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今日より、明日が良くなる」を実現するためには、少なくとも増税スケジュールは、凍結してほしいですね。 

重税の上増税が予定されていたら、国民は楽しいとは絶対に思わない。 

 

明日が良くなる事を国民に実感させたいなら、 

・実質賃金の底上げ 

・減税 

の年次の数値目標を設定して政策を組んで欲しいですよね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA・新NISAに踊らされ、投資して失敗した人(ほぼ全ての貯金が消えた)を知っているので…やっぱり投資に関する話は政府発だろうが一般人発だろうが、信用してはならないと思っています。 

 

心にも生活にも全てに余裕がある人が、貯金の中でも消えても良いと思える範囲のお金でやるものだと改めて認識しました。ちなみに冒頭で失敗した方は今、闘病中で働けないという苦境に居るので、少しでもお金を増やせればと思ったようです。そういう人は尚更手を出してはいけませんね。 

 

楽しい日本って一見言葉だけで見ると保育園かな?と思っちゃいましたが、喜怒哀楽でも楽って難しいですからね。楽しいって生活は人それぞれだし、ラク(楽)と感じる生活も人それぞれ。 

 

良い国がどんな国なのか人によりますけど、少なくとも今よく若い世代から聞く、"今の日本で子供を生んだら子供が苦労しそうで可哀想"、という想像を吹き飛ばす安心感は欲しい。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に楽しいと思える国になると良いですね。 

そのためには、本当に国民に寄り添った政策をしっかり実行してほしい。 

夜中になろうが何日かかろうが与野党で納得するまで議論してほしい。 

自分は、 

子供だとか、学生だとか、女性だとか、さらに外国人だとか、特定の人限定に恩恵のあるような政策など全く興味がない。 

地方に新幹線などいらない。開通してから経済効果が期待できるのはほんの一時的な話でしょう。リニアも本当に必要なのかな? 

賃上げの話題があったが、末端の労働者にまで本当に反映してくれるのか? 

単に手取りが増えるだけならば所得税、地方税など、結局政府に吸い付くされるだけではないか? 

 

▲60 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間知らずの政治家としか聞こえません。 

企業に賃上げを要求しても対応できるのは、体力のある大企業しか賃上げはできません。8割9割の労働者がいる中小企業では、物価高騰、エネルギー価格の高騰で、賃上げまでまわりません。政府がやるべきはエネルギー価格を下げる、減税による可処分所得の向上を行い、国民生活の基本を維持することです。その後 国民の気持ちに余裕が出れば消費欲も出てきて、税収も増えてくるようになります。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策できないからお金は個人個人が投資で稼げって? 

まぁ確かに、政治家にとっては「楽しい」というか「楽」な日本だよねそれは。でもあれが、施策方針演説だとは思わなかった。あれ聞いて、方針が伝わったという人はどれくらいいるのだろう。 

唯一伝わってきたのは、この内閣と党は、国民・国家のために何もしないし、できる手腕も持ち合わせていないのだな、ということ。この状況下で「楽しい日本」なんて言える、その鈍感さと無神経さには感心する。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策として賃上げと述べていますが、それは対策になっていません。 

 

賃上げがされるためには企業は利益を増やす必要があり、それには価格転嫁が必要となります。 

結局のところ賃上げと物価の状況はニアイコールの関係にあるため、今苦しい人は賃上げがされても苦しいままです。 

むしろ賃上げができる企業とそうでない企業で格差が広がり、特に中小企業に勤めている人にとっては苦しい日本が待っています。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳を代表して言う訳ではありませんが、今年選挙権を得た身として言わせていただきます。 

昨今、不景気や芸能人の不祥事などによって国民全体があまりいい方向に向いてない中でこのような幼稚園児のような内容の政策を発表されては若者は特に選挙に行く気が失せますし、この人に本当に政治を任せていいのかと思ってしまいます。 

正直、高齢者の方が選挙に行ってる人の割合が多い以上この国が本当の意味で良い方向に傾くことは無いと思います。 

そして国会議員の人は選んでもらった以上はその地位に驕らず真摯に向き合って政治をおこなって欲しいと思います。 

誠に勝手ながらコメントさせて頂きました。 

長文失礼しました。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

資産運用というものは誰でも利益を上げられるものではなく、その人の能力に依るところが極めて多いリスクがゼロには決してならない性質のものである。 

それを政府が先頭に立って推奨するのは如何なものかとしか言いようがない。 

「資産運用立国」などと言うのであれば国民が負った損失を補填しなければならないと思う。 

別に補填をしろと言っているのではなく、そんなことは出来るわけがないのだから軽々しく「資産運用立国」などとは言ってはいけないと言いたいだけだ。 

資産運用などというものは個人が各々の責任の下に行うべきものであり、政府が積極的に推し進めるものでは断じてない。 

自分たちに国を立て直す能力が無いからといってそれはないだろう。 

政府が責任を負えないから国民1人1人に責任を負わせる。 

これは相当に酷いことだ。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は歴代総理とは出目が異なるので、「国を良い方向に導いてくれるのではないか」と期待していました。 

でも実際には、良い方向どころか前にも増して苦しい状況を押し付けられ、生活が困窮しています。更に増税、社会保険料値上げ・・・もう生きていくだけで精一杯で、とてもじゃないけれど「楽しい日本」なんて全く見えてません。 

 

海外に目を向けるのではなく、トランプ大統領のように「自国ファースト」を目指して欲しいです。 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方と言われるような場所に住んでいますが、地方創生するよりも都市部集約して税金の効率的な運用した方が国民の為ではないかと思うことがある。 

 

とんでもない山奥に住んでいる人も都市部に住んでいる人も電気、ガス、水道は必要だろうけどインフラ整備に掛かるお金を1人あたりで見てみると田舎の方が圧倒的にコストが悪いと思う。 

 

道路にしても、こんなとこ誰が通るんだろうという場所でもメンテナンスは必要だろうし、雪国とかになればさらに生活のためのコストは悪化する。 

 

昔は良かったけど、今の時代は地方創生でじゃぶじゃぶお金使うより無駄なお金を遣わずに後世の為になるような政治をして欲しい。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命働いたって、社会保険やらなんやらいっぱい差し引かれる。食料も高騰し、野菜やお米も大好きなケーキが手軽に買えない。ガソリンも上りドライブ行くにも懸念するし、旅行だってインバウンドの影響でどこへ行っても外国人だらけ。ホテルも異常な金額となった。人と会っても仕事の愚痴、介護の話しなどで楽しくない。子どもだって親の都合で長い時間、保育園や学童にいさせられ遊びたい玩具で遊べず我慢している現状。本当なら安心できる家でのんびり楽しく過ごすのが一番なはずなのにね。情報や娯楽を与えてくれるテレビだって、フジテレビのせいで信頼を失い見る気もしない。楽しい日本なんて早々簡単にやってくるとは思えない。本当にできるなら口だけでなく、すべての国民が楽しく幸せを感じられるように速攻行動に移してください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人が楽しい日本と言われていますが、全ての日本人が楽しい日本であることを希望します。日本国は日本人が守り繋いできた伝統と価値観、文化で形成された国です。過去から未来へこの伝統と価値観、文化を繋ぐために我々日本人は行動すべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から特殊な訓練を強いられ続けてきた日本人の我慢強さに期待して、外国から訪日する客にとって「楽しい日本を目指す」としか聞こえませんでした。 

世界がどこも当たり前のように自国ファーストであり、自国の利益だけを最優先にしますね。一方で唯一日本だけは日本国民を虐げて国民の9割が貧困を感じ始めているのにも関わらず、まだ夢から覚めない石破さんに熱い視線を送るのは立憲共産党系の左派くらいになりましたね。バラマキが地方へ拡散するので、これからの未来は責任をもって地方が牽引するお役目を担わねばなりませんが、残念ながら権力者の中抜きで終わると思うけれど。 

スタグフレーション間近の日本はいよいよダメかもしれない。。。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活の事を考えるのであれば、即時減税が必要です。ガソリン税、消費税を廃止にすれば、可処分所得が確実に増えるでしょう。 

投資を勧めているが、原資はどこにあるのだろうか?しかも元本割れの可能性のある投資を国民に勧めるとか詐欺電話の業者と同じです。 

そんなに儲かるのならGPIFで投資して利益を国民に還元すればいいだけの事でしょう。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今現在、月1で都内の御茶ノ水駅近くのはりまメンタルクリニックに定期的に通院し女性ホルモン注射療法を受け続けGIDの診断書を取得する為に診察受けてます。長野駅善光寺口の様な無差別殺傷事件を起こす様な犯人が二度と出て来ない様に小中学校の道徳の授業で命の大切さを徹底的に教育し直し正しい事を正しいと言える日本にして行かないと駄目な気がします!石破総理は何がしたいのか全く分からないです!同性婚のそうですけど、安心して子供産み子供を育てやすい日本にして行く事が先決だと私は思います! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本にするためには、脱原発への道筋か示されることが大前提。環境破壊を伴わない再エネの拡大と平行して、日本の場合、異常な数の中小企業が今のままでいいのか気になる。実力のあるところは別として、8割が赤字という状況は改善しているのか? 

タイパ、コスパを考えた経営スタイル(経営統合とか)を追求することで、経済界の電力消費量が減らせるんだったら、国策として検討はしないのだろうか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」という標語は、大阪で初めて万博を開いた頃、堺屋太一が発表したと聞いている。あの頃は、経済も伸びていてみんなウキウキ気分があったと思う。しかし、令和の現在、インバウンドは多くなり日本人より幅を効かせている感のあるこの国で、ウキウキ楽しい日本を夢見る人たちはそう多くはない気がする。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が何を望んでいるのかも分からない程、この国は混迷の中にいる事がよくわかった… 

 

子供の幸福度世界37位の日本で、今求められているのは今の事でしょう 

物価高に嘆いているのは大人だけではないです。NISAやiDeCoも大事だけど 

目の前の生活をまず何とかしない限り 

楽しい日本を目指してひたすら歯を食いしばり頑張れと言われているようで 

嫌な気持ちにしかなれない。 

 

石破さんもっとしっかりした言葉を国民は待っています 

イメージだけでは何も変わらない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、本気で笑ったことがない。テレビの向こうでは外国人に弱い政治家達が、世迷い言ばかり言って世間の国民の実情を理解していないし理解しようともしない。外国人に金をばらまく前に、国民の為に使って欲しい。世襲議員出の総理大臣の言う言葉には説得力も無く心にも響かない。明治時代の政治家は国民の貧しい実情を理解し国の舵取りをしていたが 

今の政治家にそれを求める事自体、難しいか。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル弾けて30年近く。当時30代の働き盛りが収入も上がらずに定年を迎え始めている。新卒者も若い時に収入も働き口も制約を受けて非正規など正規社員の恩恵も受けられずに50代に入り始めている。楽しい人生を過ごす事もなく、今更楽しい日本って政治家として何を見て来たんですかね。そりゃ、出生数も上がるはずもなく、今になって新卒が高給取りになる中で中間層などへの手当もされなければバランスが悪くなるだけ。同一労働同一賃金どころか仕事も出来ない新卒が高給なんてありえないだろう。いくら人材不足と言ってもそれは能力のある人材が不足しているだけの話だろう。今まで、千万の単位でリストラして内部留保してきた経営者が人不足って良く言えるな。不足させた経営者こそリストラされるべきなんですがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校や中学校で生徒会長になった人が挨拶してるみたいに「楽しい日本」 

目指すとか言ってるけど、資産運用取り組み強化はするが結局自分たちでなんとかして「楽しく生きろ」ってことかな? 

地方創生とか言ってる割には物価高対策で何一つ動いてない気もするし、 

ガソリン税廃止にすれば少しは物価高の影響を抑えられるのにそれすらもしない! そのうち中小企業は企業努力にも限界がきて倒産さらに増えるだろうね。将来今以上に生活困窮者が増えて余計に国民を支援する財源が必要となりそうだ・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAやiDeCoの充実って…。手取りが少なく続け日々の生活にかかるお金が大きくてなかなか貯蓄ができない。NISAやってますが、金額増やしたくてもなかなか増やせない。結局年金はあてにするなという事でしょうね。年金だけじゃ厳しいからNISAやiDeCoをやってくださいってね。目に見えて手取りが変わってこなければなかなか楽しくはできないです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスのライフスタイル誌『タイムアウト』が発表した2025年の「世界のベスト都市」ランキングで、バンコクが第2位、東京は31位。全く楽しくない街と評価されてますね。これだけの円安なのに。国外に出たことがあれば誰でもそう思うでしょう。 

 

▲187 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前「美しい日本」というフレーズを聞いた覚えがありますが、結果として何が美しくなったのか、それについてどの行動が美しいに結び着いたのかが不明のまま終わってしまった気がします。 

「楽しい日本を目指す」と表明されるのは悪い話しではありませんが、目指すからには結果を後で示してほしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまでの日本の歩みを振り返り、これからの新しい日本を考える年にする」 

 

長年にわたり議員としての要職を務めてきた石破氏。考える年にする、のではなく、総理になる前に、しっかり答えを持っておくべきでは。 

 

岸田前総理が挫折した「憲法改正」の議論は是非、前に進めて欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本になることは大歓迎です。 是非ともそうなるようにお願いしたい。 

 

なにやっても批判されるのが今の日本政府。  

逆を言えば、それだけ国民に余裕がないってことですよね。 

 

もちろん批判されないということは絶対に無理なんだけど、そうならないように日本をいい方向に導いて欲しいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度記事の下に、2024年出生数70万人割れで過去最低との記事がありました。 

財政の健全化や防衛、トクリュウの捜査強化も大切でしょうが、これ以上少子高齢化が進むと後々大変ですよ。 

少子高齢化の対策が最優先すべきでは? 

人口が減れば減るほど不景気真っしぐら。 

特に高齢者は医療が発達して長生きしていますし、今後はもっと平均寿命が上がるでしょう。 

働いてくれる若い世代はどんどん減っていき、高齢者のために負担を強いられる時代が容易に想像できます。 

岸田さんの時の異次元の支援に肩透かしくらいましたが、今度はしっかりと手厚い支援をお願いしたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本、良いと思います。 

暗いニュースばかりが目立ち、フォーカスされる中で、楽しい日本を目指してみんなで協力出来れば素晴らしいよね。 

文句や不満を言うのは簡単だけど、明るい未来を目指して前向きに進んでいきたいですよね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>楽しい日本を実現するための政策の核心は、『地方創生2.0』 

 

ということで地方へのばらまきとインフラ開発や、首都圏からの移転などでの建設工事が地方で増え、公的支出による利権を受け取る組織や個人にとって楽しい日本という設計図なのかと見えます。昭和の頃の建設開発と不動産投機で楽しくバブル期に向かった頃のような社会経済環境にはもうないとは思いますが。 

 

また、資産運用立国の国内の投資運用業者には、海外でグローバル投資の実務運用経験が長い人材はほとんどおらず、海外の投資会社で作られた商品を日本で販売する手数料を稼ぐ販売代理業という実質商社として、国内そして外資系運用機関は国内で機能しています。 

 

すなわち、幅広い資産を資産運用する高度な専門能力人材による資産運用での国際競争力が育たない中で、転売手数料と顧客管理が資産運用立国の実態であり、成長産業としての資産運用業の青写真は無いようです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい」の概念は人それぞれです。 

例えば裕福な暮らし、思い通りの暮らしを楽しいと思う方もいれば、 

自分のとった政策により国民が苦しんでいる姿を見て楽しと思えば 

それは「楽しい国」ではありませんか。 

 

お隣のあの国の人からしても「楽しい日本」は我々国民がもだえ苦しむ姿ではないでしょうか? 

 

結局立場が変われば感じ方も変わるというもの。 

総理大臣のお立場からすれば、何も考えずに自民党を支持してくれる国民が沢山いて、増税しようと大して支持率も変わらず、国民が政治に関心をあまり持たず、どんな政治をしても自民党に所属していれば繰上り的に総理になれる。 

というのは「楽しい国」なのかもしれませんね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいかどうかはともかく、世界を見回すと、日本ほど【楽な国】は無いように思います。 

戦争が無い。徴兵制も無い。言論も自由。服装(女性)も自由。そこら中に公立の小中学校・高校があり、各県には国立大学まである。身近な場所に公立の病院があり、各県には国立の病院も揃っている。子どもだけで電車通学させても大丈夫。置き引きやスリに遭わないよう気を張ってる必要も無い。災害に遭えば自衛隊が駆けつけてくれる。生活に困ったら役所に駆け込めば生活保護を受けられる。 

こんな楽ちんな国はそうそう無い。 

給付金も要りません。減税もしなくて結構。子供の学費や給食費ぐらい自分で出します。 

それよりも、国防や治安維持、防災や減災をちゃんとやってくれればいいです。最近は、近隣の国の動向が怪しいし、通り魔などの事件も頻発しています。遠くない将来、南海トラフや首都直下地震などが取り沙汰されてますから、その方が心配です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資で儲けろと言っても今の日本に成長産業があるだろうか。 

何処に投資しろというのだろうか。 

技術力では周辺国に追い抜かれて後進国となっている。 

今は過去の貯えを食いつぶしながら何とか食いつないでいるに過ぎない。 

それでも無駄遣いやバラマキを止めない。 

日銀も業を煮やして金利上げに踏み切った。 

貯えた金は何時までもある分けではない。 

成長産業を作り出さなけれならないが、成長戦略は成功したのだろうか。 

不景気な話は聞くが良い話は少ない。 

やっぱり、この30年のつけは大きい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人が主導する「楽しい」日本と言うことは、国民がそれぞれ頑張って自己責任のもと、楽しみを掴み取らなければならないのか。 

給料が上がるためには企業が利益を出さないといけない。原価が上がっている中で利益を出すためには物価が上がり、消費が冷え込む。 

どうすれば楽しくなるんだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は「楽しい日本」というキャッチフレーズは良いと思う。分かりやすい言葉であること、現在の閉塞感の打破が大きな課題であることを考えたら的を射てる。 

ハラスメント、コンプライアンス、横文字の゙わかりにくい言葉が絶対的な価値を持つようになり、国がより楽しくなくなった気がする。 

まず、さすがに国民負担率が高すぎる。最低でも30%程度に戻して欲しい。外国へのバラマキ、いらない省庁、一部(外国人や明らかに怠惰な者)の人たちへのバラマキをやめればいけるのでは。最低限プラスのお金がないと楽しくない。 

ただ、我々国民も考えなければいけないんじゃないか、と思う。外国の圧力をはねのけるだけの胆力が一人一人に求められている気がする。ひろゆきが「よその国が攻めてきたら真っ先に逃げる。どう逃げるか考えている」と、言っていた。インフルエンサーのこの発言に賛同する意見ばかりだった。これで豊かな国が作れるわけがないと思う。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期みたいな時代はもうないだろうなぁ。あの頃が1番楽しい日本、だったのでしょうね。当時は高校生くらいでした。街の商店街も活気にあふれていて。それから氷河期前くらいまで、夜の街もかなり賑わっていて。それ以降は景気のいい話も少なくなって。たまたま私が不遇なだけだったのかもしれませんが。羽ぶりのいい友人、知人もいましたからね。氷河期でもまともに就職していて。もう今更って感じですよ。この歳になると。楽しい日本、期待はしていませんよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が良くも悪くもアメリカの為に次々と断行している中、我が国の総理は、国民が物価高や実質賃金の低下や社会保険料の重負担に苦しんでる中に具体的な施策もなく、国民感情を逆撫でするようなボキャブラリーを使うのには失望を超えてしまいます。 

とにかく国民負担を増やさず減らしていく施策を持つ政党と政治家が出てこなくては国民は楽しくはならないでしょう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本を目指す」今は亡き安部さんが「美しい国」と言ってたのを思い出しました。中身のある政策を実行して欲しいですが無理でしょうね。中高年の私は賃上げが無いのに年々の社会保険料率アップで可処分所得は減り、近年の物価高で旅行や外食など楽しいことは諦めざる得ないです。生活費で追い詰められ美容院もためらう日々。「楽しい日本を目指す」なら外国人ではなく日本人のための政治をして頂きたい。将来が不安で仕方ありません。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本を目指すなら経済対策でしょ。 

 

上がらない収入に天井知らずの増税に物価高で国民は疲労、疲憊しています。 

 

経済対策に減税。 

せめて、食料品くらいは消費税廃止or5%程度にしてくれたら夜ご飯に一品くらい増えるのではないだろうか。 

そうなれば家族で囲む食卓が楽しいと思えるかもしれない。 

食卓が楽しければ若者の結婚率も上がり、子育てにお金がかからない経済対策を行えば出生率も上がる。 

そうなると未来的に人口減少率も止まり人口が増えることによって、結局税金を納める人数も増えて税収も増える。 

それこそwinwinの楽しい日本でしょ。 

 

減税を求めると財源がない、未来の子供達にと訳の分からない言い訳ばかりでする気もやる気も見られない。 

 

未来のことを考えるならまず経済対策です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層と長く会社を支えてきた人や氷河期で機会を逃した人との格差が大きくなっていて働くだけ損だと感じている人が多くなってきている気がする。ただ賃金を増やすだけではみんなが心一つに前向きに生きれる社会はすごく難しいのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本にする為には、賃上げはそう簡単では無い!ましてや2030年までに1500円はゼロではないが難しい。国内の中小企業が何とか今まで対応してきたが、そろそろ限界が近づいてきていると感じる。このまま続けていくと倒産する企業が出てくるだろう。蓄えのない従業員は路頭に迷う。国民生活を楽にするにはこれ以上の増税と社会保険料の負担増はもってのほか。減税と社会保険料の負担軽減が必要です。手取りが増えなければ何もならない!それとガソリン減税トリガーはどうなった?それに伴う税収減についてはどう埋めるかは知恵を絞って考えてください。その為に政治家の存在意義はある。選挙で国民と約束したことはキッチリ守ってください。それが出来なければ政治家をやめてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。たのしいにほん 

だって楽しくないですもん。今生かされてて、働くことができてて本当にありがたいことですけど、年々上がる税金。控除費の増加。ボーナスからのさっぴき。毎月の給与振り込み日なんて全然楽しくないですから。 

マジで楽しみになるようにしてほしいな!と思いますね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領が楽しいアメリカを目指すといえば、アメリカ国民は歓声を上げると思います。日本人は、総理大臣が楽しい日本を目指すと言っているのに否定的な意見を持ち出す。この国民性の違いが今の日本を創っていると思います。いろいろ難しいことはわかっていますが、国民一人一人が信頼してそれを目指す気持ちを持つことが大切ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

若者は誰も楽しくないと思う。非正規雇用、低賃金、NISAに投資するお金さえない。野菜が高く買えず、結婚に次ぐ子育て罰を見て結婚という夢を諦める。 

今後発生する年金の負担、払っても、自分たちには還元されず。少子化が加速する今、なぜ年金支払いを増やすことができるのか。 

 

楽しい日本にできる要素はない。 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE