( 254783 ) 2025/01/25 03:16:50 2 00 【独自】「この場で社長会長が辞任してくれないと月9ドラマが止まる!」悲痛のフジテレビ社員説明会の一部始終《緊迫の1・23ドキュメント》現代ビジネス 1/24(金) 19:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce599381ecb33bee2167c3ace51e41496049bb34 |
( 254786 ) 2025/01/25 03:16:50 0 00 GettyImages
1月23日、元SMAPの中居正広さんが「芸能界引退」をファンクラブ向けのウェブサイトで表明した。記者会見などを行っておらず、SNSでは《中居は逃げた》《ずるいやり方だ》など、批判が相次いだ。
このコメント公表の当日夜、フジテレビは社員向けの説明会を開催した。会場に続々と集まった社員が挙手し、怒号や拍手が飛び交ったこの説明会は、4時間30分にもわたった。冒頭では、「本日の説明会の撮影、録音は禁止とさせていただきます」と発表された。
制限をかけたクローズドな記者会見が批判されている最中にもかかわらず、この社員説明会もまた「管制を敷くんだなと思った」と語るのは、フジテレビの関係者・Aさんだ。フジの対応に憤り、当日の説明会の一部始終の録音を「現代ビジネス」に提供してくれた。
「今回の問題で一番悪いのは、中居さん。そして、フジテレビが性加害トラブルのきっかけを作り、これほど重要な問題を隠していたこと。フジテレビのコンプライアンス、ガバナンスが決定的に欠如していたこと、この二点です」(Aさん)
社員説明会の重要部分を紹介しよう。この日、社長・会長の退陣表明を社員が求め、押し問答が繰り返されていたことがわかる。とりわけ批判を浴びたのがフジテレビで「一強支配」を築いてきた日枝久相談役をはじめとした経営陣たちだった。
1月23日、嘉納修治会長と港浩一社長の謝罪からはじまった社員説明会では、嘉納会長が、中居さんとフジテレビの問題を調査する第三者委員会に加え「改革委員会」「再生委員会」などを設置するなどと説明した。すると堰を切ったように社員からの質問が飛んだ。
説明会では、50代社員の一人が怒りをぶつけるように、発表された「委員会」の設置と対外的アピールをこう批判している。
「何も具体性が見えてこない。何をアピールするんですか? 第三者委員会の終わる三月終わりまで、僕たちは再生委員会の『アピール』を待つんですか? 第三者委員会がおわった後、四月から七月までスポンサーが帰ってきてくれる保証なんてないんですよ?」
この社員は、次いで、役員の総退陣を求めた。
「信頼をがばっと取り戻すために、大きなことをやらなくちゃいけないときに、ちまちましたことばかりです。たとえば全役員、取締役の総退陣と役職降格です。管理職は全部40代にすればいいんです。
こんな年寄りばっかりが管理職で、意味がない。僕ら50代の社員は40代のサポートに回ればいいんですよ。新しい時代つくるのは40代、50代でしょう。こんな年寄り連中が、ああでもないこうでもないと言っている暇があるんだったら、そういうこと言って『アピール』してほしいと思っています。
じゃないと僕たち本当に生活できないですから。家族をもって、生きるか死ぬかの話しているときに、『再生委員会』なんてちゃんちゃらおかしい。できることやっていく? 明日の生活がどうなるかみんな不安なんですよ。ドラスティックに、視聴者と株主とスポンサーに対して、フジテレビは変わるんだな、真剣だなと思わせないといけないときでしょう?」
この社員の発言には、大きな拍手が沸き上がった。嘉納会長は
「言っていることは正しいと思う。そういう面もある。今は言えないけど、そういうこともひとつの柱としてはあると思います」
と言葉を濁した。すると、別の社員がさらにこう質問した。これまた役員退陣の話だ。
「再生委員会、改革委員会って港社長はおっしゃっているのは、もう事実上経営者の方々は総退陣を決めておられて、次の体制に向けて委譲して託していくというお気持ちで立ち上げられるという理解でよろしいでしょうか?」
と尋ねると、経営陣は、「体制にかかわる、ということではないです」と回答。「じゃあ、経営者は引き続きいまの経営陣で続けていくということですか?」と重ねて問うても、「そういうことは言っていません」と返されたので、この社員は以下のように畳みかけた。
「ではそこはどうなるんですか? この週末には、CMがゼロになってAC(の広告)だけになるかもしれないという状況で。
社員のほとんどが、日枝さんも含めて経営陣が総退陣すべきと思っているし、皆そういう風に話をしています。対外的に、総退陣して次に行くと言っていただかないかぎり、第三者委員会のことくらいでは、大手のスポンサーさんをはじめとして関係先には、理解をいただけない。
われわれ社員だけではなく、スポンサーさんや関係会社に対する「アピール」を明日の朝イチ、午前中にでもしていただかないといけない。別に退陣表明といっても、手続きもあるから、今すぐやめるわけじゃないんですから、リリースだけでいい。
リリースされれば、世の中が変わってくるんじゃないでしょうか。今日も中居(正広)さんが引退表明されて、うちだけが取り残されている。古市(憲寿)さんもああいう発言(注・「めざまし8」で日枝氏ら経営陣の退陣を主張)をされた。今日も取締役会も経営会議もあって、メディアも押しかけたと思いますし、ご心労もいかばかりと思いますけれど……」
ここまで発言すると、この場で、日枝氏を含む役員総辞職をこの社員は呼びかけた。
「労働組合は、いままで80人しかいなかったのに、すでに500人になりました。なんとかしていただけるとみんな信じているんです。社長を最後まで信じたいんです。日枝さんもお疲れなんでしょうけど、社長・会長がご決断いただいて、今日この場で言っていただければ、変わるんです。
総辞職の意思をここで表明してください。いま出たら、明日から変われるじゃないですか。変えましょうよ、もう。もう本当に。
日枝さんだって87歳のお年寄りですよね。ライブドアのことから何十年もやられたからおかしくなってるんだけど。『王様は裸』だってなんで言ってあげられなかったんでしょう。社員一同、そこはそれが怖かったんですよ。いつもそうじゃないですか。これは利益が上がらないからやめようって言っても、それは『日枝さんがやっているからまずいよ』ってキープしたり、『日枝さんの地雷だよ』とかそんな話ばっかりでした。
日枝さんがご自身の業務が、何のためにもなっていなくって、長期政権だからダメだったんですよ。もうこの場で終わりにしませんか。会長・社長、はっきり言ってくださいよ」
この社員は途中涙ながらにこの発言を行った。社員説明会には参加していない日枝氏の「老害」こそが、今回の中居さんの性加害トラブルとフジテレビの隠ぺいの問題の背景にあると指摘し、場内から拍手が響いた。
前出のAさんも「日枝氏への批判は本当にその通りだと、私も拍手をしました」と振り返る。
だが、嘉納会長は、
「今回の問題については非常に重く、当然受けとめてます。経営責任っていうのもあると正直思ってます。フジテレビが信頼を取り戻してやっていくためには、いろんなことを変えていかなきゃいけない。具体的にどう進めるかは、皆さんの意見もうかがってやっていく。近い間にやっていかなきゃいけない」
とファジーな回答に終始し、経営陣の進退や日枝氏について言及することはなかった。すると、先の社員は社員説明会でこう反論した。
「ロードマップ考えたりするのは時間かかるでしょう。それが決まってからじゃ遅いといっているんです。まずは変えます、変わるということを1分でも1秒でも早く伝えないと。その対外的な発信をしないと、決まるのを待っている余裕はない」
後篇 フジ社員集会の一問一答「なぜいま辞任しないんですか?CMがゼロになります」《涙の緊急社員集会1・23》 につづく
現代ビジネス編集部
|
( 254787 ) 2025/01/25 03:16:50 0 00 =+=+=+=+=
27日の会見にすら日枝氏は出席しないらしいですね。
高齢で体調でも悪いんですかね?
普通ならこんな事態になってるんだから、トップ中のトップな日枝氏は出席するべきとは思うけど。
それもまた各スポンサー企業からしたら良い印象ではなくなると思うけど。
たぶん27日のオープンな会見でも「それは解答を控える」とか言った会見になるのでは?って予想がつく。
そうやってれば、第三者委員会の調査結果が出る前にスポンサーを解約する企業がどんどん増えるでしょうね。
▲1570 ▼29
=+=+=+=+=
ようやく各方面から指摘を受けて社員も「自分たちは被害者です」的なことをアナウンサーに対外的に言わせている場合ではなく、自分たちで経営陣を一掃しなければ会社が潰れることに気づいたようです。
世間に同情を訴えかける姿勢では、おかしな会社をクビになっても構わないという覚悟で動く姿勢であれば世間はあなたたちの味方になります。
一斉にCMの差し替えなどに動いた企業の倫理観とTV業界の倫理観があまりに乖離していることが問題であり、そうした経営者がこの期に至っても決断できないあたりは悲惨です。
長く影響を残し続けたために、日枝氏は後々まで最悪の人と語り継がれるでしょう。
▲227 ▼10
=+=+=+=+=
劇的に現状を一変させる方法はひとつしか無い。 痛みを伴うが社員が一致団結して『スト』を敢行する他ない。 こんな棒で鼻を括ったような、人を小馬鹿にしたような対応を経営陣は未だにしてる。 この温度差は一体何なんだ? 社員達の思いを叫びを聞いて視聴者、株主、スポンサー企業と寸分のズレは無いと思いました。 応援するから戦って新しい会社に生まれ変わって欲しい。 自分達の会社は自分達で創ってくれ!
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
スポンサーに見放されて会社が危機的な状況になっている事からも、会社の経営陣が大胆な事を行う必要はあるでしょう。そう言った意味での、経営陣の総退陣であってリリースで事前に打ち出して会社として変わる事を、世間に発信するのは妥当であり直ぐにやるべきです。経営陣も協議の上でそうした事を真剣に検討すべき時に来ていると思います。
▲1002 ▼53
=+=+=+=+=
これからの生活…確かにわかるけど。 今までの年収。 50代なら2000万円はもらえてるでしょう。 世間とは解離した超がつくほどの高額報酬。 一度上げた生活レベルを下げるのは難儀だが、 生活を絞ったらよいよ。家族での外食は控えて、 昼ご飯は、鰻じゃなくて牛丼食べればよい。 どうせ、今期末までの受注分、請求しない んだよね。であれば、番組停止でもよいかもね。
▲147 ▼15
=+=+=+=+=
中居と被害者の仲を取り持ったとされるA氏が出社していないことが、関与があったことの何よりの証拠。 説明会に引き摺り出して問い詰めるべきだった。 性接待がいつ頃から日常的にあったことが明瞭になるのとならないのとでは話が大きく変わってくると思う。 経営陣の退陣も必要だけど、この騒動の根本を知って初めて対処できるのでは? 被害者が上司に相談した時のことも被害者の言い分と食い違っているのだから、そこも 誰がどんな発言をしたのか一言一句照らし合わせて隠蔽の事実を炙り出して相応の処分を下して欲しい。
▲872 ▼25
=+=+=+=+=
経営陣の退任も必要だろうが そもそも諸悪の根元である接待を段取りしていた、関わっていたとされるプロデューサーと言う人物は、どこまでこのような悪行を局内ではたらいていたのか 幅を利かせ常態化していたのか、常態化している事を会社は認知していたのか 他にも同様の人物がフジ内部にいないか、 について社員は追求しても良いんじゃないか 自分達の生活を脅かすような悪行を行っていたのだから
▲704 ▼9
=+=+=+=+=
多くの企業、政治家もそうだけど、「日本人の目上の人を敬う」というのは良い文化だと思うけど、それが度を越して時代の変化もわからずいつまでもその地位にしがみついて「後輩に道を譲る」ってところが著しく欠けているように思う。
そして新しくて正しい意見や、時代に合った指摘も目上の者に対して言えなくなり組織が崩壊してゆく。
>「全役員、取締役の総退陣と役職降格です。管理職は全部40代にすればいいんです」「こんな年寄りばっかりが管理職で、意味がない。僕ら50代の社員は40代のサポートに回ればいいんですよ」
この社員良く言ったな、頑張れ!!
▲486 ▼45
=+=+=+=+=
大手TV局の中で放送に魅力が無く最下位なんだから、それだけでも経営陣を総取っ替えしても良いと思う。少なくとも芸人頼みの発想は変えるべき。今が生まれ変わるチャンスかも。
▲644 ▼14
=+=+=+=+=
まさに泥舟の様相ですね。 しかし、役員、社員のどちらからも公共の電波を預かっているという意識が感じられないのはいかがなものか。 これだけ社会問題になっていながら漫然と放映できるのは、規制に守られているから。 ほぼ組織の体をなしてない企業が、高い公共性を求められる放送免許を有していていいのか、甚だ疑問だと言わざるを得ません。
▲460 ▼13
=+=+=+=+=
1月下旬は次期のスポンサー交渉が始まる時期とか。確かに3月下旬の第三者委員会まで待ってなんかいられない。必死に生き残りを模索してる真面目な社員さんにとって対外的にアピールできるとしたら、旧態依然とした経営陣の総退陣しかない。1月27日の会見、現在のスポンサーとの交渉、3月末の第三者委員会の結論、6月の株主総会を乗り切りたいところだろう。
3月末と結論を出すのを非常に急いでいるが、文春なんかはその直後にスクープ記事出すかも。そうなったらさすがに持ちこたえられないかもしれないから危機管理としては、そんな状況になってもなお前に進めるということ示さないといけない。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣を総入れ替えは当然だけど、これで潮目が変わると期待する社員は認識が甘いと思う。 第三者委員会の結果が公表され、これに対する対策及び引責辞任が社会に受け入れられなければ、スポンサーは帰ってこない。
内部者なら少なからず見聞きすることもあっただろうに、同僚が傷ついても、対岸の火事、向き合って来なかった。
この度危機的状況になって、自分の給料が減るかもしれない、自分の火事になって、労働組合への加入が急増している。
今まで放置してきた社員も同罪で、同情できない。
とはいえ、経営資源が豊富なので、社員の給与が減ることはあっても、潰れることはないだろう。未だに恵まれていると思う。
▲236 ▼18
=+=+=+=+=
中居が1番悪いってフジの社員が言い切ってるところから違和感ある。中居氏は接待を受けた側で、普通に考えて接待を受けていたのが中居氏1人なわけない。接待をして1番得をするのはそれにより番組を成立させ実績を作り出世できるプロデューサー。他のタレント、スポンサー、広告代理店もそのために接待されていると考えるのが自然。でもスポンサー等に飛び火をすると今度こそ局からスポンサーが消えることになるので、それを分かっているフジの社員は中居氏1人の責任にしようとしている。トップがトップなら末端まで腐っている。
▲344 ▼27
=+=+=+=+=
いやいや、月9ドラマが制作できなかったらどうなるのかも楽しみの一つです。 どうせ制作しても予算が少いのと三流俳優を使うしかないので誰も見ないはずです。
こうなればワンコやニャンコ特集でもやれば受けること間違いありません。 かつてのNHK、ネタが切れたら美空ひばり特集、日本テレビは栄光の背番号3なんか流していました。 今更ひばりでも長島でもないでしょう。
さて、ネタが無いときは動物と子供を使えという鉄則があります。
別に月曜日9時にドラマやらなくても視聴者は困りません。 私の場合は帰宅後晩酌しながらミッドナイト競輪やってます。 こんな方もいるはずです。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
今のフジテレビを取り巻く環境は 簡単には片付かない問題が 立ちはだかっている様な状態でしょうし ドラマ休止があっても不思議ではないと 感じています。 来年度以降の数年は制作費の問題が 直接的に降りかかると思われますし 深夜番組、ドラマ、バラエティ、娯楽情報番組は 軒並み予算カットは目に見えています。 ロケ費…大変ですよね。 必要以上に予算カット出来ない報道番組が 時間延長になっていくのかな? この際、報道に強いフジテレビを 目指していくのも1つの手ですね。
▲121 ▼13
=+=+=+=+=
前後編とも読んだけど、フジテレビに何の関係もない第三者ながらメチャクチャ腹が立った。 社員達の悲痛な叫び、危機感に何ら応えようとしない幹部社員達。フジテレビが存続するために経営者達が今やるべき事は時を置かず自ら率先して職を辞する事しか無いだろうに。 この期に及んでまだ経営者の椅子にしがみつきたいのか?潔さの欠片も無い。経営者としてだけでなく、社会人として、いや日本人として下の下だろ。 状況は1分1秒を争っている。流石に日枝・港をはじめ馬鹿じゃないんだから、今の立場に留まれるとは思ってないだろう。辞める腹づもりは出来てるはず(出来てないのならいよいよ異常だよ)。だとすれば直ぐにでも「説明責任を果たし終えた時点で直ぐに辞めます」と宣言すべき。
▲381 ▼25
=+=+=+=+=
嘉納さんがようやく出てきたけど、経理畑の方が現場の実情をわかるわけないし、まだ会長をされていることに驚きました。ライブドア事件から経営陣が変わらないってもう20年くらい経ちますよね。別に他人の会社だからどうでも良いですが、フジテレビ勤務が自慢だった方たちが気の毒です。
▲199 ▼9
=+=+=+=+=
視聴者、国民の立場からすると、民放は他にもあるし、フジじゃないといけない理由は一つもなく、フジテレビが消滅しても正直社員以外誰も困らない。 経営陣がここまで危機感がなく世間とずれているなら、気の毒だが社員の方は一刻も早く転職活動されるのが良いのでは? メディアだから潰れないだろう、高給もらってるから辞められないというのは甘いよ。
▲217 ▼8
=+=+=+=+=
役員の総退陣は最低限であって総退陣だけではスポンサーは戻って来ないと思う。
個人的な印象だけどフジだけ昭和や平成の感覚が抜けないまま現在に至っているイメージがある。
身内ノリなどを今後省いた今までに無い番組制作などを行っていかないと倒産もあり得ると思います。
▲326 ▼17
=+=+=+=+=
現場と経営陣の危機感の温度差が物凄いよね。。
その温度差の中には過去の件でまだ問題が表面化してない、葬り去った案件があるのかなと思ってしまう所。 この位の問題なら?みたいな空気を感じてしまう。
万が一ジャニー氏が存命していた場合はこの件も表沙汰にならなかったのかも?と言うのも改めて感じる。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
広告料で食ってるんなら心象信頼が何より大事で鮮度の落ちるのも早い。 それに公共の電波も使ってマスコミュニケーションを一旦を担ってるのだから 本来は普通の企業より襟を正さなければならない立場。 ここまで露呈してからのこの立ち振る舞いだと一回会社を 潰すしかないんじゃないかと思う。 他局も他人事ではないと震えるでしょうが襟を正す意味でも見せしめは必要でしょう。 そしてこれがテレビという媒体の崩壊のはじまりになると歴史に刻まれるでしょうね。 一緒に一番不要で金食い虫のNHKも解体してほしいです。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
沈む船でネズミが騒いでるように見える。
そもそも、中間管理職とて問題が起きた風土に慣れながら部下やスポンサー相手に仕事をしていたわけで、勧善懲悪のような構図に持ち込むのは違う。
あなた方「一般社員」だって今までどんな営業や仕事をしていたかは分からない。あなた方だって隣の人が犯罪的な事をやっていたのが分からなかったんでしょう?私も一時メディアにいたので分かりますが、テレビ局員は平社員だって相当危ない橋を渡ってます。
なら、大事なのは改革が出来る実行力なのであって、現経営者を腐して、自分たちのフジテレビ社員としての地位を相対的に持ち上げるのは違いますよ。
若い社員ならクリーンでまともな会社になるとは限らない。年齢に拘らずに社長は外部から実行力のある人間を呼んで、自分らも徹底的に調べられるつもりで動くのが一般社員の今やるべき事だと思う。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣もそうですが、プロデューサーA。 この方を引っ張り出して問い詰めましょう。 そもそもやってないのであれば堂々と出てきてやってない。の一言でも出来るはず。 即座にSNSも封鎖し、もう国外に逃亡しているかもしれないが雲隠れしているのが怪しすぎる。 こいつが全てを知っているわけで、こいつを問い詰めなければ調査も進まないのでは? プロデューサーAといい、中居さんといい、不可解過ぎて、この騒動の裏側がとんでもない事になっていそうな気がする。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
単に経営陣を一新すればいいか?今回のことは経営者だけの問題ですか?と問いたい。日枝氏の独裁がどこまで企業を縛っていたのか私には分からないけど、仮にそうだとして、ここまでそれを許して来たのも社員。労組に80人しか加入していなかったとは、報道機関としては残念すぎる。権力の監視が報道の責務であるのに、自分が働く会社で権力の乱用を認めていたということ。これでは公正な報道などできない。さらに、面白くなければTVじゃないはずのバラエティ、ドラマでも、企画力制作力を磨かず、キャスティングが全てとも見て取れるタレント頼みの番組づくり。 会見のお粗末さは、経営陣の問題だとしても、フジTVの企業風土と指摘されるものは、残念ながら現場の仕事、社員一人ひとりの意識にまで染み付いているかもしれない。 働く上で譲れないもの、大切にしたいものを自ら見つめ直し、誇りの持てる仕事をしないと誇りの持てる会社にはならない。
▲186 ▼12
=+=+=+=+=
フジ社員もこれからの生活のことあるからわかるがさぁ 制作会社やスタイリスト、ケータリング会社、弁当屋、構成作家、放送作家という共に仕事してくれてる協力会社社員やスタッフや取引先、つまり下請けのこと言及しないのがね それで食ってる人らもいるわけでフジ社員どころの話じゃない
会社どうなるのかわからないから余裕がないのもわかるがさぁ
ステイクホルダーは株主や営業先だけじゃないのよ
まぁこういう意識だからこういうことになったんだなとしか思わないね
▲180 ▼8
=+=+=+=+=
この件はなかなか面白いですよね 嘉納修治会長と港浩一社長の判断が会社の置かれている状況から一週間くらい遅れているコメントになっているのが中々間抜けで 港社長会見後にスポンサー離れが加速した事について港社長はマズイと判断したのだろうが、今はスポンサーに頭を下げて周り責任を取った後は再び番組制作に協力願う時期に思える、その段階で社員に説明するなら土日を使って社員と話し合うのが筋に思えるがね そして現段階では半数の取締役を解任し新しい引き継ぎ取締役を置き年内に現取締役は総退陣し引き継ぎをするくらいのコメントを出さないと収拾つかない事に思いが至らないくらい頭が軽すぎてもうね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ社員説明会の全文を読みましたが、違う意味で驚きました。 日枝相談役の顔色ばかり伺う経営陣は言うまでもなく論外ですが、社員の方々も「女性アナウンサーが性上納された」という認識が欠如し、皆が被害者意識しかなく、自己保身の事しか考えていません。スポンサー企業が75社も一斉にCMから撤退した理由をまるで理解していない。
フジテレビの大株主である米投資ファンドを含め、スポンサー企業の株主にも海外投資家が数多くいます。ようはスポンサー企業各社も、フジテレビにCM出稿をし続けていると自社の株主総会で海外投資家から「貴社は女性アナウンサーを性上納するテレビ局を支持するのか!」「貴社は性加害に加担するつもりなのか!」と突き上げを喰らう訳です。それを恐れてCM継続をしない可能性がある。日枝体制がどうとか海外投資家はどうでもよく、問題の本質はそこではない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この会の動画がTBSテレ朝に流れ、音声が現代ビジネスから流れた。 フジテレビはあくまで内部に抑えようとしたが、もうどうしようもない。 社員が会社を見切り始めている。
この会議の中身を鑑みて次回の公開記者会見では、経営陣の刷新を発表できなければ本当にフジが終焉を迎えると思う。 まずはこの会議のできる限りの内容を公開するべき。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
社員もお気の毒ですね。 考え方次第だけど、ここまで退任せず役員の座にしがみつきたいんだから、むしろ社員から他局や第三者委員会へ暴露しまくって、刑事事件化でもして逮捕させてもいいかもね。 株主も黙ってはいないだろうから民事裁判も起こされるだろうし、そうして一旦リセットしても良いと思う。 今ごろ役員連中は、ひと段落したらゴルフ旅行にでも行く予定を立ててるよ。中居さんも呼ばれてるんじゃない?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣と社員達との間に状況の理解に隔たりが大きすぎるというか、 経営陣の危機感の無さが凄まじい、これがやることなすこと全部上手くいった成功体験に染まり尽くしたバブル世代なのか。 現場で今何が起きているか理解してないんだろう。スポンサーからCM流すな金返せと迫られる営業職、ロケ先からフジテレビだからと撮影を断られ八方塞がりになってる制作職、そういった社員の苦労を全く把握してないと思われる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
フジの再生のためには、 ①フジVSスポンサー、視聴者、株主 ②(フジ守旧派VSフジ改革派)VSスポンサー、視聴者、株主 ③フジ守旧派VSフジ改革派、スポンサー、視聴者、株主 の順に世論を誘導しうえで、フジ守旧派を全面的に退陣させてフジ改革派が新役員のもとで出直すというシナリオが有効かもしれない。
②から③にするのはかなり難しいだろうが、フジ報道陣を中心に奮起してもらい、なんとか世論を作りたい。
できることをすべてやるのは経営陣だけでなくフジ改革派も同じだ。各人が自分たちの強みをよくよく思い出してほしい。
消滅で終わるか、再生で終わるか、ここからが正念場だ。放送人の矜持を見たい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣か退けば問題が収束するという発想からして的外れです。港社長たちの感覚がずれきっているのは年齢の問題より番組制作者の現場感覚が原因かと思われます。金を湯水のように注ぎ込んで世間受けしそうなことにばかり注目し、ベテランタレントにはおべっかを使い、自分たちは権力者だと思い上がっている。
たぶん「テレビ業界人の思い上がり」というのがこの事案における世間からの反発の根底にある。若手社員が正義の味方の側に立っていることにも強い違和感を覚えます。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく経営陣が総退陣しても難しいかもしれませんね。 今のこのタイミングで総退陣しただけでは単なる「逃亡」でしかない。 そもそもこの問題に関しては真相を表に出していない。真実をすべて公表したうえでスポンサーや視聴者に納得いく説明と対応をしないといけないのでは。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
少し意外なところあった。 なんとなく、この件は業界的な通例で中の人はみんな黙ってるだけで周知の件だと思ってたし、中の人はみんな腐ってると思ってた(中の人誤解しててごめんなさい)
思いの熱い人も居ることがわかった記事だった。 これ見てると、早いこと経営陣の退任さえあれば生まれ変われる可能性あるのかなと思った。
頑張れ、中の人熱い思いある人
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
月9が止まってしまう、なんてそんな事心配しているフェーズではないでしょう。あくまで【3月末あたりには結果が出る】というだけで、常識的に考えて【驚愕の実態】が明るみになる事が目に見えている。3月末、4月からは心機一転スタートし、スポンサーに戻って来てもらいたい、ではなく本当の修羅場が3月末から始まるのでは。親会社等の資産は相当なものなようなので、金欠で潰れるというよりは、放映権の剥奪・会社の解体などを心配した方がいいのでは。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
すべて読みましたがフジ社内は悲壮感漂うカオスと化してますね。先日の社長会見と同じで経営陣は「今は言えない」を繰り返して中身のない説明会だったように感じます。フジ幹部はいったい何を守ろうとしているのかまったく伝わってきません。
収益が激減して皺寄せを食うのは現場の社員です。経費削減のために1人あたりの業務量が増え、それでも無理ならリストラが始まるでしょう。 役員は総辞職して役員報酬と退職金を放棄し、社員の生活を守るためにお金を使うべきです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
会社を立て直そうとする社員は立派だとは思うし、中の意見としては当然だと思うけど… フジテレビ…無くしてよくないか? もう時代は変わった 正直昨今のオールドメディアの報道姿勢を見るに、この手の不祥事もさもありなん コンプライアンス委員に伝えて無かったらしいからね 他局も調査に動いているとのことだが、フジ同様に忖度で伝わるべきところに伝わってないんじゃないかな?
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
もし社員の関与があれば経営陣だけの問題ではない 全てが経営陣が悪いとされてるが社員に問題は無かったのか? 先ず第一に自身を振り返って観るのはどうか? 責めるだけでは先には進まない何をしたら良いか何がダメなのか社員一同で考えるべきではないか?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣代わったら信用取り戻せるなど甘いと思う。 いうならプロデューサーやタレント大御所との問題は現場に裁量がある。 そして、いま起きているのだから。 経営陣を攻撃している人達は、同じチームで仕事をしていても人のミスに必要以上に過敏に反応して責めるのだろうな。とも思うし、そんな職場では良いものが生み出せるわけがない。とも思う。 どちらにしても信頼回復はそんなに簡単ではない。 そのうち売れているタレントは出演拒否しだすかもしれないし、今ですら芸人ばかりで見たい番組少ないのに加速度的に番組の質が低下して更にスポンサーつかない。の悪循環にならないといいですが。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
フジの社員は戦々恐々でしょうね。 テレビマンとしての力は、今の40代、下手したら50くらいの人達からそれ以降も、外部のテクニカルスタッフに、局付きの人間は使えないと言われているほど実力がない。 フジが潰れた後に、フジにいたと言う過去は社名以前に、実力の面でTV制作の別会社への再就職としては不利にしかならない。 局付でしたという時点で、年齢と経験に対して低い実力しかないと言うのが局付以外の業界人の常識だから。 つまり彼らはフジが潰れれば、別の業界で一からのスタートしか選択肢のない人が殆ど。 必死にもなるでしょうが、問題起こってから文句言い始めても遅いんですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサー各社からの『CM撤退』の動きが広がり、フジテレビの経営に大きな打撃となることは間違いない。新年度からのCM収入も激減するだろうから、数百億円規模の売上を失い、そのまま1〜2年は回復しないかも知れない。
フジの多くの社員らは今、港社長の『時代錯誤の問題意識と対応姿勢』を見て「バカな大将、敵より怖い」と震え上がっているのではないか。
3月末に結論が出る『第三者委員会』の調査では、中居本人や被害女性からの聴取も十分できるとは思えないので、真相究明には至らないと思う。しかし、これでは株主、スポンサー、一般視聴者は到底納得しないだろう。 いよいよ、港社長以下、経営陣の総退陣程度では済まなくなって来た。 フジテレビはこれでつぶれる可能性が出てきた。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
今回の被害に心痛む思いですが、記事を読むとフジテレビの社員や関連のお仕事をされている方を考えるとあまりにもやるせないです。コメントを書かれている方には、真面目に働いていた方の生活やご家庭に想像を巡らさず身勝手に断罪、言い放つ。それが世論となり関わりを敬遠したり打ち切ったりして関係者の生活を苦しめる。傷ついた人に寄り添い、変われないじゃなく、変われるよう支援するのが本来の人の優しさ。正義を振りかざした言動に人を傷つける刃が隠されていませんか?
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
いやあ、フジの社会性が世間から問われている時に担当するドラマの心配が何より大事な社員、上から下まで自分の周りしか頭にない人のみで構成された会社の内輪揉めの会見です。 経営陣を総入れ替えして月9が何より大事な社員層に代わっても局のカラーは揺るがないでしょう。つまり今回の事件は僅かな人の暴走というよりフジが長年方針として来たバラエティー売り、ブーム仕掛け人、職員のタレント化という風土があって起きた事。直接関わった人物、知っていて知らぬふりをしていた人物、それで得した人、割を食った人、悲喜交々だろうが、世の中から見ればみんな一つの集団にしか見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社長以下役員総退陣でスポンサーが戻ってくるのかな? それは単なる頭のすげ替えにすぎない。 それに社員は経営陣を一方的に攻め立てるが、現場も例の女性に対してした仕打ちを忘れてるよね。 日枝のせいかもしれないが、上の顔色を気にして仲間を見捨てたのも事実。 そういう社風も変えないとスポンサーは戻ってこない。 社員達も甘い。 ただ日頃の鬱憤を晴らしただけ。 経営陣の総退陣はフジテレビが変わる序章に過ぎない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
この会に出席した社員は全員中居案件を知らなかったのでしょうか。 あのジャニーズの不祥事の際、多くの幹部やタレントさんなどがジャニー氏のふしだらな行いを止められなかったことで非難され、苦境に立たされました。 今回の件でも直接関わったのは敏腕プロデューサーなる人物のようですが、その周辺の人たちは全く知らなかったのでしょうか。内部告発はなかったのでしょうか。 ジャニーズ事務所を擁護するつもりは全くありませんが、あの時ジャニーズ事務所を散々批判していたマスコミのこの体たらくには呆れるばかりです。他人を批判したければ自ら居ずまいを正さねばならないことを自戒も込めて痛感する次第です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、何が悪くてこれからどうするかも見えてないうちから、社長や会長を辞任しろって、それはそれでおかしいのでは?会見が失敗したから辞任って事でしょうか。 それとも内部では、もう上納してた事は事実として認識されてるのかな。 逆に辞任したから、それでフジはケジメをつけたって言われれば、それはそれで納得できないけれども。 悪い事してたなら、その担当者や関係者も処分すべきでは。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
何かどんどん本質から遠ざかっている。誰も彼も大衆のご機嫌を伺い、大衆の怒りを鎮め自分の火の粉を払うことしか頭にないように見える。 今回の件、被害者と加害者が事実認定を争ってるわけではなく加害者は全面的に責任を認めているし当事者間で話はついている。第3者がそんなの聞いてない詳しく話せと要求する筋の話ではない。 あとは組織ぐるみでの事件だったか?だが、会見を見る限り上層部としても想定外の事件で第3者の調査に委ねるとしている。客観的に見ても当然の判断で、この調査結果を待つべきだろう。そのうえで再発防止策を考えるべきだ。 兵庫の告発やサッカーの性加害疑惑などもそうだが、あまりにも大衆が結論を急ぎ過ぎるのではないだろうか?先走ったあまり、しなくてもいい選挙をすることになったのを忘れたのだろうか? そろそろSNSでの社会的な制裁について法的な規制が必要なのではないか?とさえ考えてしまう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
ガス抜きだ何だと言われるかもしれないが、こうやって経営陣以外から忌憚のない意思表示がされることは意義深いと思う
今まで押さえつけられていた優れた知見が活かされるような企業風土になるといいですね
あと社内でもやっぱりフジ関係者が女性を中居さんに当てがったという認識なんだな…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
早期に、上層管理職は退陣しても、おそらくは、スポンサーは戻らないだろう。散々、セクハラと言う犯罪行為を、隠してきていたから、信用はなくなって、テレビ局1社くらいCMやらなくていいかと考えるだろうし、その分の経費が、企業としては助かるからなあ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「この場で社長会長が辞任してくれないと月9ドラマが止まる!」
月曜の9時にドラマをやらなければならない法律があるわけではないのだから困ることではない。この際だから既存の高経費、マンネリの番組を潰すって位の頭の柔軟な発言とか出てこないものかな?後、社長会長が辞めようと社員全体の意識、考え方が変わらないと悪い意味での現状維持でしかない。責任は経営陣が取るべきだが華やかなテレビ業界に若手が毒されたままだとそれ程期はかからないうちにまた不祥事を起こすだろう。
▲116 ▼5
=+=+=+=+=
月9が止まるとかそんな生やさしい状況ではないよ スポンサーが戻るとか一般企業ではありえませんから すでにスポンサーからの賠償請求が始まってますからね 経営陣の総入れ替えは必然だろうけど、40~50代を繰り上げたところで体質は変わらないと思われてるよ 最低でも外部からプロ経営人材を迎え入れないと無理無理 危機感も心もある社員とやらでも、なんか今更ながらのんきな事を言ってますね
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビにも、気概のある社員がいるな、と思いました。こういう社員の意見が大切にされるなら、フジテレビはまだ希望があると思います。 こういう優秀な社員を中心に、会社をもう一度作り直すくらいの決意表明がなされるなら、私がスポンサーならもう一度フジテレビにお金を出して、その再生を応援してみようと思うでしょう。
▲97 ▼112
=+=+=+=+=
単なる辞職は何ら責任取らせる事なく満額の退職金進呈して去らせるだけだよ。少なくとも先日の会見の形式を決めた社長、幹部は経営判断能力欠落なので即時降格。調査完了後に問題が明らかになった幹部、社員には解雇、減給など適切な処分をする。で始めた方が良い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後編も読んで来た。 社員も経営陣と同じく自身の保身しか考えてないんじゃないの? 月9がどうとかこの期に及んで自身の仕事をこれまでどおりに続けたいだけじゃん。 経営陣が総退陣しても首がすげ変わっただけで組織は根本的には変われない。 社員も全員となったら無理があるから、直近の組合加入率を考慮して9割ぐらいは辞めて初めて変わったことになるのではないでしょうか。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
これ経営陣総退陣とかということでは、もうどうにもならないと思えますが。 やはり一度倒産させた方が良いと思えますよ。 その後会社再生法の中で、経営者から幹部職員まで、きちんとクリーンに対応できる状態を作らないと、スポンサーの方など、なかなか信用して貰えないと思えますがね。 だから社員のあなたも、その隣の方も、全員クビです。 そして、次の再生された会社に雇用されることをお祈りいたします。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
社員の未曾有な事柄に対しての危機感に対して、首脳陣の反応の薄さには、会場にいた社員各位はイライラを通り越して落胆しか無いかも。 27の会見にはキーパーソンなる人物が出ないみたいで。 3度目の会見もあり得るかも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣は無報酬で、無休で役職外れて解決の為に嘘偽りなく、動く事。会社、社員に詫びる事。それから誠意ある退陣。社員を守るって言うだけでは、駄目。多種多様で経営陣は外部から入れるべきと思います。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
社員達も甘いよ。日枝以下の経営陣が総退陣するのは当たり前です。ですが、そう入れ替えしても今回の騒動の原因の一つは1番肝心の現場で起きているのが事の発端で、疑惑に関与した人間を切るのが第一でその次が経営陣の総退陣です。 疑惑に関与している人が居座ったままで、経営陣だけ総入れ替えしてもスポンサーは納得しない。 管理職以上は全部総退陣が最低でも必要である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2025年1月24日20時現在、未だにフジテレビのウェブサイト(モバイル版)には
『このたび一部週刊誌等の記事において、弊社社員に関する報道がありました。 内容については事実でないことが含まれており、記事中にある食事会に関しても、当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません。 会の存在自体も認識しておらず、当日、突然欠席した事実もございません。 発行元に対してもその旨伝えておりました。 (以下略)』
って記載が残ってて未だに消される気配ないもんな(むしろ誹謗中傷は断固許しません!ってコメントは増えてる) 悪いのは中居くんだけで、こっちは被害者なんだよ……という考えが見え見えなのよ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
株主である米投資会社からは2度にわたる書簡が送られ、やっとオープンになった感じ。 会見は報道機関なのに、テレビカメラを入れない、独立性のない調査委員会などをやろうとするひどいものであった。 説明会に参加した社員は9割を超え、社員はほんとうに必死。 会長、社長は「申し訳ございません」というだけで具体性がなにも見えてこないのは会見の延長のようだ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
相談役の年収はいかほどですか? 文字通り、困ったときに相談できる頼れる人であるから、こんな高齢になっても残してるんじゃなくて…? なのに昨日の遠藤副会長でしたっけ?あの方も、日枝さんが何でも決めてると思ってるかもだけど、ほとんど発言しないみたいなことを仰ってました。そんなだんまりで座ってるだけ、しかもこんな崖っぷちに、ご自身のイエスマン以外が居そうな大事な会議には出席しないなんて。 そういう自分を恥ずかしいと思わないんでしょうか。中居正広の周りにダメ出ししたり叱ってくれる人がいなくて天狗になってしまったかもしれない、それを今目の当たりにして、自分もそうだな、と思ったりしないんでしょうか。。 ほんと、周りが駄目にしたというか。 こんな白髪の、おじさんおじいさんがたくさん集まって世論はもちろん社員の理解も得られず会社の金を吸い上げてるだけだと思うと…本当に情けない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣が辞めれば解決する話じゃないだろう 今いる社員たちも皆問題に気づいていながら誰も声を上げなかった 高い給料と社会的地位が保障されている限りは見て見ぬ振りをし続けた 記事のコメントでも自分達の給料のことしか心配していない 経営陣が辞めてもそんな社員ばかりでは自浄作用など働かない、廃業しかないと思うけど
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
切迫感が伝わりますね。一部始終の録音を外に出したというのも個人的には覚悟を感じました。日枝氏が内部でどう障害になっているのか、具体的なことが知れたのもよかったです。
恐らくこの録音の提供者、日枝氏が退任しなければあらゆる媒体で流すことを辞さないでしょう。 肉声の一次情報の拡散は訴求力がすさまじい。すぐではないと思いますが、いずれ日枝氏は退くことになると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに悪いことをしてきた企業であっても社員の悲痛な声には、共感するのに、フジに関してはなんかドラマを見ているようで次の展開が気になる なんでだろう? そうか、今まで不祥事のあった企業や個人を総攻撃してきた、いや犯罪をしていない有名人宅へ突撃して、住所をさらすような行為をしてきたからか 社員さんたちには申し訳ないけど、ドラマなんて作らなくてもあなたたちの境遇をそのまま映像化して放送するドキュメンタリーでいいのでは? そのほうが視聴率も上がるし、横浜市にも迷惑が掛からない 空いた枠は再放送を流すとか?系列局の関西テレビや東海テレビの番組を垂れ流しする?大株主様の東宝映画やさらにその親会社の宝塚歌劇でもやってたらいいでしょ 大株主様の阪急阪神東宝グループにスポンサーになってもらえばいいじゃない? まあ、宝塚歌劇パワハラ事件以降、このグループは利用を控えるようにしてるけどね
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
大手が戻らないと他も追随しないでしょう 大会社は決算期迎えて株主総会も見据えるから「生まれ変わりましたよ!」と言われても、はいそうですかーと簡単にはならない。 春ドラマも特番も差し障りのない再放送だらけになるかもね。アニメもサザエさんなんかは流しやすい。 あ、CMに行く際のサザエさんの声はカットしなきゃダメか。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書の提出前にあいまいな形の拙速で中途半端な辞任劇をやってしまえば、どこかの県の議会が100条委員会の報告前に不信任決議を可決してしまったのと同じことになってしまうでしょう。したがって、報告書の提出を受けて、実質トップに君臨してきたご高齢の方を含めた経営陣の総退陣をするべきだと思います。BSによく出ておられる日大危機管理学部の先生も同意見だけど思いますよ。それにしても、メディアの労働組合の組織率は低いんですねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それにしてもたった一人の芸能人の不始末で(もちろんテレビ局の対応の不出来も大きいが)500億もの損失を生むとか、大物トレーダーでも中々あり得ない額ではないの?松本さんの損失が五億だ10億だとか言っていたのが小さい事のように思える。そんな意味で歴史に名を残す事件のように思う。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
月9ドラマなんかどうでもいいだろ。笑
そんな事より第3者委員会なんか立ち上げたとしても、守秘義務を盾にロクな結果は開示されないんだから、もう検察介入しかない。 こんな雲隠れや逃げ回ってるやつらばかりじゃラチがあかない。 そしてこれを機に過去の犯罪も根こそぎ洗い出す事。 それが唯一の解決策。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
予算だけの問題じゃなく、スポンサーが次々に手を引いて今ではすっかりACだらけになってしまったように、ドラマを作ろうとしても俳優さんからオファーを断られる事になりかねませんよね。 バラエティでもなんでもイメージを大切にするタレントさんは出なくなるでしょう。 今収録済みの番組が終わったらどうなるんだろう? ひたすら再放送とか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この社員は良く言った。頭に絶対権力がいる会社では下の子分もその方の意向にそった人間ばかりだから一新しないと良くならないんだよね。もう日枝さんも87なんだしいいでしょ、せめて最後くらいは己の怠慢を反省し後進に希望持たせれるような筋道作って身を引くのが美しい引き際ってもんです。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
社長と会長の辞任は不可避かも知れないけど、接待に関してはこの2人が直接指揮をとっていた訳では無いだろうから、その辺りも纏めて退社しないと今回の問題は解決しないんじゃ無いかな?。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、社員が被害者みたいになってるの? 社員が悪いことをしている疑惑に答えないから、今のフジテレビの惨状があるんだよ。 社員同士で、お互いで調査して、洗いざらい膿を出そうとせずに、取締役ばかかりの責任を追及する。 ま、日頃からターゲットを勝手に作って、世間を煽っているから、仕方がないけど。社風とか体質というなら、無責任体質、他責気質、隠ぺい社風、性加害を軽く見る風潮。これらは、一般社員も取締役も同じように作り上げてきただろう。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
中居さんがやった事は個人的に問題があるあったと思うけど、フジテレビさんは企業ですよ。 企業として社内であった事に問題があったのか、なかったのか? それをはっきりさせてない。 その究明に全力を注いでいない事に問題がある。 社長、会長が辞めて手打ちになる話じゃない。 なんとか逃げ切れると思ってるのかな?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろと批判も多い文春砲 しかし、これまでも今回も文春の精緻かつ確度の高い丁寧な取材とロジカルな戦略を持った報道のおかげで、このような人権問題やマスメディアのモラルなき暗躍ぶりにメスが入れられた。 国民も初めてその実態を目の当たりにして、驚愕と失望の淵に追いやられ、真剣にマスメディアの在り方を再考するきっかけを作ってくれた。 ここでフジテレビが自己保身に徹して、結局真実を闇に葬るようなことになったら、日本のマスメディアは死ぬ。 二度と国民はそれを信用しないだろう。 マスコミに携わる方々は報道の使命を担っているという矜持を持って潔く決断してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後半の記事も含めて全部読んだけど、フジテレビのトップは何も危機感がなく、行動と発言に具体性がなく、よくあれで企業のトップをやれるなと思った。 記事の内容が事実なら、あまりにもスポンサーや外部の協力者を軽視しているし、フジテレビに協力しようという気持ちにはならないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣の総取っ替えは必須。 だけど経営陣に責任を押し付け知らん顔してる現場もごっそり変えなきゃダメでしょ。 要はフジテレビは解体的出直しではなく一度解体してどこか新しい局が8chを継げば良いと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
根本原因が、経営者層だけの問題だけじゃない気がするなぁ。。 フジテレビは、平時に毎年何人くらいが、セクハラやパワハラなどで処分されてるんだろう?もし0人なんて事があれば、そもそも企業としてガバナンスが無い訳で。ハラスメント系全般のの教育体制も緩そう。 うちの会社人数多いのもあるけど、ハラスメント系で解雇や降格、減給があった旨たまに通達されてるし、その辺りはまともかも。 経営者一層だと人ごとみたいに言ってないで、接待やハラスメントの基準の明確化、訴えられる仕組みと通報者の保護、運営、相互監視、組合への協力とか、社員もやるべき事がたくさんあるのかなと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣総入れ替えは不可避だが、今辞めたら逃げ得を許す形になるし退職金も満額貰うつもりだろう。全ての調査が終わり次第速やかに退陣、それまで報酬は全額返納、退職金も辞退位は最低限示さないと誰も納得しないが、果たして彼らがそんな男気を見せることは期待薄である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アテンドや忖度して参加しろ圧 があったか否かよりも
我が社の女子アナとトラブルを起こして迷惑をかけたのだから、これまで以上に我が社の為に尽くしくれなきゃ困るよ〜(番組降板や打ち切りなんてとんでもない) みたいな圧が、フジ上層部からタレントに向けてあったのか否か。が気になるわ〜。
個人的に、中居さんって もっと売れたい稼ぎたい人気を得たい仕事欲しい って立ち位置ではなかったと思うので そりゃ、トラブルが公になることは個人的にも仕事的にも嫌(困る)で避けたかっただろうけど… そういう意味では、仮にフジの意向で当時 フジの仕事がどんどん減っても受け入れたと思うんだよね。自業自得だし。 なら逆に、誰の意向で続投継続となったのか? 社内から「せめて40代を中心とした会社に」という意見が出たらしいけど その通り。 50代は頭下げて責任取る係で 60代以降はバイトと少額年金 の社会でよい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
社長会長退陣は最後の手段じゃなく、今打てる最低限の誠意ぐらいにしかならないと思った方がいい。スポンサーはともかく、世間はその程度という認識しかないと思う。 制作費は捻出できてもロケ地使用などは腫れ物扱いでスタジオ収録しかできなくなるぐらい覚悟した方がいい。 まだどこか、最小限のダメージで済ませたいという魂胆が透けて見える
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多分経営陣は、まだ何とかなる。と思ってる。ただ、最前線の社員達は、本当にマズいのが目に見えて分かってる。経営陣と社員で、危機感に乖離がある。確かに、経営陣が辞めてもすぐには変わらない。でも、ポーズを見せなければ皆んな納得できない。経営陣には、会社を残す、社員を守る覚悟が無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
月9ドラマが止まることが悲痛かどうかは視聴者は関係ありません。 悲痛と言ってる時点で、H相談役の考えが引き継がれている気がします。 月9がないと日本が崩壊しますか?
月9の放送枠を自社の調査の進捗報告に変えるぐらいの危機感が関係者一同にないとだめではないのでしょうか。 やはりマスメディアは考えが甘いですね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「「今回の問題で一番悪いのは、中居さん」
この発言が事実であれば、これが一番の違和感。
実際にどうだったかはこれから調査なのに、この時点で他人に責任を擦り付けているようにしか見えない。 もちろん、中の人は「事実」を知っているのかもしれませんが、それでも同じこと。
というのも、これってマスコミ様が良く言うことなんですよね。 とある不祥事で、たとえば担当者のせい、下請けのせい、取引先のせいなんて直接的に言わずに匂わせただけでも、「まだ調査もしてないのに他人のせいにするのか」とバッシングの嵐。
他の箇所や他の記事と併せても、「何でさっさと切り捨てなかったんだ」「お前ら(経営陣)の対応が悪いせいで・・」と保身第一、他責の姿勢しか見えません。
そういう部分ばかり切り取られてる可能性もあるので断定はしませんが、現時点の印象は非常に悪いです。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
格差社会の頂点から格差社会を批判しながら、人の不幸を飯のタネにしてきた人たちがきゅうに被害者目線で語り始めても響かない、と感じる人は多い気がします。誠実に仕事に向き合ってスキルを積み上げてきた人は転職の準備をしているのではないでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
経営層の総辞職を早急に求めるのではなくて、 今回問題になっている性加害問題を解明する事が先ずすることである。外部の機関を使って。 社員は今までの鬱憤が乗っかり感情が先走りすぎていると感じる。 解明した後、現経営層の進退問題に発展するのではないか。今の時点でフジテレビが不祥事したのか、組織ぐるみでの問題があったのか、個人の問題なのか判明してない中で、経営層の総入れ替えは意味がないのでは無いか。
まあ私の人生に何の関わりもない問題ではあるが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
切実な気持ちは分かりますが、クビにして一件落着となる事を非常に危惧します。そのようなケースが非常に多く、結果として何の解決にも進歩もありませんから。不祥事があると取材記者らがトップに追いすがりながら、「いつ辞めるのですか?」と金切り声で連呼している光景ほど無意味なものはありませんので。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
夜間休止にしてでも出血とめるのが先じゃないかね。
1日そこらで労組80人から500人増とか上場企業ならまずあり得ない新卒の説明会ですら労組有無の話ある。役職待遇でない限りほぼ入社と同時に無条件で労組加盟。上場企業で外資除いてこんな企業聞いたことない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に第三者委員会の発表を待たなくても、上層部が事実を詳らかに公表して責任を取って退陣表明すればいいだけ。 それができないのなら人の上に立つ資格はないし、社員の皆さんはしょうもない会社に居たことを後悔してさっさと転職活動を開始した方が身のため。 社員のための改革を疎かにしてきた上層部に今更何かを期待しても仕方ない。 視聴者やスポンサーはフジ1社が潰れようと知ったことではない。 さっさと泥舟から降りないと人生棒に振るだけでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
信じたくはないが、社員が真実に「月9が止まる」と嘆いているのなら、やはりフジテレビは解体されても仕方がない 報道機関としての第一義的マスメディアとしての自覚もなく、エンタメ供給を一義的に考えている社員が多数を占めていることが、プラットフォーマーとしての驕りを生み出してきたのだ、という自覚がない 一度解体して、ジャーナリズムをメディアとして、報道機関としての役割を真摯に捉えなおしたうえで、歩み出すしかないだろう エンタメの間隙を縫って、時折都合よく「報道機関」の顔をしたところで 何の説得力があると言うのか。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
組合批判の役割を担ってきたのがフジサンケイグループ。 たった80人。経営側と対等に交渉できるのが労組です。 そうした社風が日枝さんの長期政権を支えていたのでは?
▲11 ▼0
|
![]() |