( 254833 )  2025/01/25 04:15:12  
00

斎藤知事告発した郷原弁護士ら、PR会社代表の寛大処分求める 「違法性認識は薄い」

産経新聞 1/24(金) 20:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb728caa85f4aeb28341389058bd3c75d632a17

 

( 254834 )  2025/01/25 04:15:12  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏が、再選された際にPR会社の女性代表に報酬を支払ったことが公選法違反の疑いがあるとして、元東京地検検事の郷原信郎弁護士らが斎藤氏と女性代表を刑事告発した。

女性代表側は違法性の認識が希薄だったと主張し、兵庫県警や神戸地検に寛大な処分を求める書面を送付した。

神戸学院大の上脇博之教授も斎藤氏に厳重処分を求める一方、郷原弁護士は厳しい処罰ではなく、寛大な処分を希望していることを明確にした。

(要約)

( 254836 )  2025/01/25 04:15:12  
00

斎藤元彦兵庫県知事=神戸市中央区(南雲都撮影) 

 

兵庫県の斎藤元彦知事が再選された昨年11月の知事選で、PR会社の女性代表に報酬を支払ったのは公選法違反の疑いがあるとして、斎藤氏と女性代表を刑事告発していた元東京地検検事の郷原信郎弁護士らが24日、オンライン会見した。女性代表側は違法性の認識が「希薄だった」とし、兵庫県警と神戸地検に寛大な処分を求める書面を送付したと明らかにした。 

 

会見には神戸学院大の上脇博之教授も同席。斎藤氏については、総務省官僚や約3年間知事を務めた経験から公選法を熟知していたのに、PR会社に交流サイト(SNS)の広報業務を依頼したとして、改めて厳重処分にするよう求めた。 

 

手続きで提出した補充書面では、2人の公選法違反罪(買収・被買収)は成立していると指摘。その上で、女性代表が違法性を認識しないまま広報依頼を受け、知事選後に自ら記した投稿が告発につながったとし、起訴猶予処分を含む寛大な処分が妥当との見解を示した。 

 

郷原弁護士は「極めて重大な事件だが、告発人として必ずしも両名を厳重に処罰したいわけではない考えを明確にしたかった」と述べた。 

 

 

( 254835 )  2025/01/25 04:15:12  
00

(まとめ) 

記事には、折田氏や斎藤知事に対する様々な批判や推測、そして告発に対する意見が寄せられていました。

一部では違法性があるかどうかや対応の違いについて議論されており、一方でメディアの報道や告発の動機に対する疑問も挙がっていました。

また、弁護士や告発者の態度に疑問を持つ声や、斎藤知事の対応に批判的な意見も見受けられました。

報道や告発に対して慎重な姿勢を示し、事実に基づいた公正な判断が求められているという声が多く見られました。

( 254837 )  2025/01/25 04:15:12  
00

=+=+=+=+= 

 

違法性を認識していたら、自らのnoteでSNSの広報を任せて頂いたとか、SNS戦略を主体的に運営していたとは言わないでしょうからね。しかし、今だに釈明をしたりと言ったことが無いから疑わしいとなるので、告発が受理されていますから、いずれは聴取される時が来るでしょう。その時は、捜査に協力して、真実を言って頂きたいと思います。 

 

▲286 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏の違法性認識がなかったのは明らか。そうでなければ公開しない。一方で斎藤知事は公選法違反はなかったと言い張るばかり。 

 

折田氏はもう出てきて自分の主張をはっきり言ったら良いのではないか。やはり知事に忖度なのか。ここまで来たら自分の立場と知事側とのやり取りを詳細に語るべきだろう。 

 

そして斎藤知事側も、違反はないという一辺倒ではなく、PR 会社側との選挙対策の話し合いの内容を明らかにするべきではないか。 

この知事と会社の認識の食い違いを解消することが重要だ。 

 

▲136 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

違法だと知らなくても、法を犯したら処罰されるのが法治国家では?例えば 

「食べ物を売る店が鍵をかけた棚に食べ物を入れないでいたから、自由に食べていいと勘違いしたのだろう。だから処罰は軽くて良い」 

なんて事がまかり通るだろうか。 

簡単に出来てしまうからといって、それが許されるとは限らない。 

厳罰とは言わないが、「知りませんでした」というには影響度が大きすぎる話じゃないかなぁ。確か、どんな罪も規模の大きさで罰の範囲が最小寄りか最大寄りかが決まるはずだし 

 

▲51 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ折田社長は公選法の知識はあまりないでしょうね。本来は立候補する側が知っていて当然ですから、社長が度を越した提案をした段階で違法であることを教えるのが自然な流れでしょう。知らないからこそ屈託なくnoteに書き記したのです。 

警察の事情聴取では証言者が被告発者に対してどう感じたか聞かれます。郷原氏は記事の通りに感じられたのでしょう。これが心象としてどう伝わるかは別にして、齋藤氏も折田氏もそれぞれが正直に話せば良いのではないですか?どちらも悪意がないならばそれで十分に良し悪しが伝わると思いますから。それだけのことです。 

 

▲216 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは竹内県議の死因を誹謗中傷によるもの、としてしまったので、それを踏まえる私人の折田さんに対する追求は限りなく難しくなったと考えられる。 

 

斎藤知事に対しては、彼が諸悪の根源と考え徹底的に批判し続けるのか、不確定要素があると考え大人しくなるのか、今後の姿勢を注目している。 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社社長は公選法に関しては素人ですからそれに対する認識が希薄で当たり前なんです。しかし斎藤知事は元総務省官僚で公選法には熟知していて当たり前と世間では見られるんです。今般の騒動の発端となったものに対しても斎藤氏がイニシアティブをとって活動していて当たり前なんです。それを何の根拠もなく❝ボランティアだと認識している❞と言い放っているところに違和感があるんです。とにかくPR会社の社長が前面に出て全てを話せば事の真相が分かる様に思います。しかし未だに雲隠れの状況。これは明らかに誰かがそう指示している筈。この辺にも斎藤知事に怪しさが漂っている事は否めない事実であろうと思いますよ。 

 

▲41 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反 

総務省ガイドラインより引用 

 

【問】業者に、選挙運動用ウェブサイトや選挙運動用電子メールに掲載する文案を主体的に企画作成させ、その内容を候補者が確認した上で、ウェブサイトへの掲載や電子メール送信をさせる場合、報酬を支払うことは買収となるか。 

 

【答】一般論としては、候補者が確認した上でウェブサイトへの掲載や電子メール送信が行われているものの、業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行っており、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬の支払は買収となるおそれが高いものと考えられる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見というのは、事実上の敗北宣言なのではないでしょうか。 

 

70万円以外のお金の流れが見つからなければ、斎藤知事の責任を追及することは難しいですよね。いわんやこの人が告発しちゃったから、斎藤知事が送金をこれからするわけもない。 

一方PR会社社長がボランティアとはいえ社員に協力を要請したりしていたらアウトであり、その気になればいくらでも公職選挙法違反に問えるでしょう。しかし、それが斎藤知事と関わるかはもう絶対に証明できない。 

 

で、今回のように違法性認識は薄いと寛大な処置を求め、自らの過ちを誤魔化すと。 

 

しかし思うのは、PR会社社長という私人を犯罪者扱いし、それがこうやって自分はやっています感を出すためだけに、一人の私人の人生を滅茶苦茶にする、これは人としてやってはいけないことだと思いますが、どうなんでしょう。 

 

▲59 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

告発しといて何を言い出すのか分からない 

私は斎藤知事を支持しているし公選法違反は知事側は無くて 

このPR会社側だけは微妙だと思うが連座制の適用にはならないから知事自身は大丈夫だと思っている 

 

PR会社の方は「言ってしまった」が本音だと思う 

良くある「票をお金で買う」ような悪質性は最初からないのは分かっていたのに郷原弁護士は告発した 

今更、寛大処分とかなら告発を取り下げてあげれば良いと思う 

 

私の見解はPR会社の社長と社員がボランティアで手伝う日に「有給休暇を取って」お手伝いをしたか休暇を取っていないと 

◉寄付にあたる可能性が出てくる 

 

PR会社の社長や社員は斎藤さんを個人として応援する気持ちからボランティアをしたと思うので 

 

検察と警察は悪質性が薄く買収や非買収の意思もないから警告や注意程度にしてあげて欲しい 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく折田氏は、公選法を良く知らずに 

noteをUPしたと思われますね 

それで、今回の事が世に知られることになりました 

そうであれば、早期に出て来て会見などを行えば 

情状酌量も十分ありうると思われますね 

いつまでも、隠れていては、その機会され失われてしましますよ 

まだ、若いのでやり直す事も出来ると思いますから 

一方斎藤氏は、代理人を立てて、自分は逃げて対応もしない 

しかも不誠実な対応 これでは、情状酌量の余地は、少ないですね 

 

▲385 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原さんは最初から折田氏を被告発人とするか迷ったものの、買収された側と買収する側が揃って成立するため、仕方なく被告発人としたと最初から言ってますね 

その上で、捜査に協力すれば起訴猶予もあり得ると助言もしています 

そのため、戦略家面して、起訴について旗色が悪くなったことをごまかすためだとか、元県議のことで折田氏を誹謗中傷することを躊躇したという意見は失当ですね 

 

選挙運動員に報酬を支払ったら買収です 

報酬の支払いがありましたので折田氏が選挙運動員であったか否かが問題です 

この点に関し、折田氏はnoteでSNS監修及びSNS監修以外のポスターデザイン等についても主体的裁量的に行っていた、つまり選挙運動員であったことを自白していますので、捜査しないほうがおかしいです 

 

逆に、SNS監修に限らず、一切主体的裁量的に選挙運動をしていないことを示すのは困難ですので言い訳すらできないんですね、斎藤知事は 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原スメント 人は法の元で平等であるべきでしょ。郷原弁護士は何様ですか?司法取引を促すようなことをすれば冤罪が増え、不幸になる人が増え、社会問題化するでしょ。 

 

検察が陥れたい人がいれば、司法取引させて冤罪が増えるようなことを主張するとは、郷原は弁護士として相応しくない。ただの活動家。 

 

懲戒請求されるべきでは? 

 

▲42 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを始めとするオールドメディアが、このPR会社の女性代表に対して執拗に誹謗中傷を繰り返していたのは、本当に酷かったと思う。特に女性であることを強調した攻撃的な報道が目立ってたけど、それに対して深く考えずに乗っかる群衆もすごいよな。こういう現象を見ると、やっぱりオールドメディアの影響力はまだまだ絶大だし、多くの国民に「愛されてる」んだなと皮肉を感じる。SNSが広がって情報が多様化したとはいえ、結局、大手メディアが描くストーリーに世論が引きずられるのを見ると、メディアリテラシーの大切さを改めて考えさせられるね。 

 

▲77 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社代表は公選法を知らなかった。知っていたらnoteに残さないし、みんなに目撃される街宣車上で、ご本人が中継はしない。業務として対応されたのだから、noteをまとめた時の事を話されたらと思います。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原弁護士は選挙違反は対向犯(買収者、非買収者の両方がいないと成立しない犯罪)だから折田氏も告発せざるを得ないが告発する前から彼女のsnsの純粋な書きぶりから出来たら折田氏は執行猶予にして欲しいとは言っていた。違法性の認識が薄いからと言っているが自首してきた犯人には刑を軽くするのと似たような考えかな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事>PR会社代表の寛大処分求める 「違法性認識は薄い」< 

は妥当な判断だと思う。 

折田社長は若さと経験不足から違法性の認識が無く、成果を誇示したい故に余計なことをしてしまった。 

斎藤陣営に多大な迷惑をかけたことを反省し黙秘を続けていることも想定される。 

今更事実を述べても既にそれを自ら公にしているのだから意味は無いだろう。 

今回の件で今後兵庫県の仕事はおろか会社としての継続もおぼつかない、という社会的制裁は既に受けていると思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

検察の公選法違反かどうかの判断を待ちたい 

寛大処分の前提でもう違反と決めつけてる 

これではパワハラ確定の前に不信任案を出した県議会と同じだ 

違反でないと検察が判断したなら寛大処分を求めたからとかいうのではないか 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

意図してなかったとは言え、折田楓氏が折田ノートを暴露してなければ、斎藤元彦、立花孝志の一連の闇が葬り去られてたかも知れない。と思うと、情状酌量してあげたい気持ちにはなる。折田楓も斎藤元彦にさえ関わらなければキラキラ女子のまま今の不幸はなかっただろうし、3人の自殺も無かっんだろうな。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当人の良し悪しや評判は別として一応有名人からの仕事の依頼だし、そうなると自慢したい内容でもある。なにより会社のアピールにもなる。だからやったってのが普通の感覚のような気もする。 

でも、雲隠れしてるのはいただけない。 

やはり関係者から、出てくるなと言われてるのではないかと、想像してしまうけど…… 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来週のフジテレビの再会見で、 

 

テレビカメラが入ることを挙げ、「映像はごまかしがきかないので、人間性を見られます」と保身に走っていないかも映像を通して見抜かれると解説。記者の質問に対して濁さずに「粘り強く答えていくことが大事」 

 

と指摘されていたが、 

 

斎藤は、全て当てはまらない 

 

今週の会見で、 

早く会見を終わらせるように、 

職員睨むし 

 

パワハラの件があるのに、 

また、公の場で映像撮られてるのに、 

よくあんなことできるなと 

 

説明責任果たさないし、 

情報漏洩の件は、内々で調査するし 

 

斎藤の人間性は一生なおらないよ 

 

日本の全国の有権者に、 

ジャバにいる人間で、 

最低だと思う人間は? 

 

というアンケートとってもらいたい 

 

1位と2位は抜けてると思うけど 

 

国はブラック企業を公表するようになったんだから、 

人間も公表すれば? 

 

そうでもしないと 

本人とその周りは反省も改心もしない 

 

▲8 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この訴訟マニアのおじさんと弁護士先生は、告発状が警察や検察にスルーされすぎて沈黙が辛かったのだろうか?違法性認識が濃い薄いではなく、捜査がされていないことに気づいたほうがいい。記者会見して正義のふりしていい続ければ捜査されるというものではないし、そうであってはならない。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんの発言が本当だった可能性が深まる中、公職選挙法の所管である総務省出身で、SNSなどの誹謗中傷についての条例化も検討されている方はどう出るかですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも白黒ハッキリ決まってないのだから処分も何もない、告発した側がこんな矛盾をはらんだコメントだすなら告発そのものが疑わしいと思ってしまう。 

ダメなものはダメと最後まで貫けないのなら告発なんつすべきじゃない 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

片方だけ寛大な処分というのは納得できません。下手な情けは無用だと思います。会見して事実関係を話すならまだしも…騒がれて表に出て来られなくなっているだけでしっかり会社は運営できてリモート会議にも顔出しされているとのことですから。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏が違法性を認識していなかった可能性は高いのは同意するが、斎藤氏が公選法を熟知し違法性を認識していたというのには同意出来ない。 

買収で有罪となれば当選無効となる可能性のある事で、それを認識していながら違法行為を行うならばもっと巧妙にやるはずである。 

両者共に違法性を認識していなかったからこんなことになったのだろう。 

認識していなくても違法は違法。その責は負うべきである。 

買収された方は罰金刑ぐらいじゃないのか。 

 

▲51 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反て違反してる認識があったか無かったで罪の重さが変わるものなの? 

それならもし今回の件が公職選挙法違反だったとして斎藤知事にその認識が無かったら罪は軽くなるのかな? 

斎藤知事は元総務省官僚だったけど、元総務省官僚だから公職選挙法に詳しいので違反する筈が無いって意見やコメントに対して、選挙に関わる部署じゃなかったから公職選挙法には詳しく無かったって記事やコメントをよく見た気がするし。 

逆にPR会社の人が公職選挙法違反を認識してたとすれば、斎藤知事より罪が重くなるのかな〜? 

 

▲60 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや善悪に情けは無用です。悪い事は悪い 良い事は良いと白黒ハッキリさせなくてはいけないと思います。悪いことして謝って済めば警察は要らない!と子供の時に良く出てたけど、最近の最たるものはT花が誹謗中傷して誤報流してすいませんでした間違いでした!このような事にならぬよう善悪はハッキリするべき!情けが入ると当人達にも良いことはありません 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の局長断罪会見の時には威勢が良かった。『聞かれたからいいますけど』と自分からベラベラ局長断罪コメントで、積極説明。 

 

知事の立場にある者がそこまでしっかり自分から語ったから、マスコミも納得。告発文は怪文書扱いに! 

 

で、今は?••••••何を聞かれても、知らない、見てない、第三者委員会、代理人に任せてる?なんじゃそりゃ。 

 

県職員や県議の誹謗中傷も傍観。 

立花や井ノ本の違法の疑いのある行為も止めず。 

 

まさに『兵庫の混乱を止めない!!』 

 

ギャップあり過ぎやろ。 

 

はっきり言って、最初の断罪会見以外、 

まともな説明をしない斉藤はクロだと思う。 

 

▲167 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

記事>>「女性代表側は違法性の認識が「希薄だった」とし、兵庫県警と神戸地検に寛大な処分を求める書面を送付した」 

↑ 

折田氏の身の安全のためにも、早く県警に出頭して証言していただきたい。 

 

方や斎藤氏は、複数の容疑で違法であるとの指摘を受けても、「法に抵触しているという認識はない」と繰り返すばかり。 

そして選挙当時の支援者を次々と「面識はない」「依頼した記憶はない」と切り捨てている。 

 

斎藤氏の周辺人物にも、「本当にこれで良かったんですか?」と問いたくなる。 

 

▲87 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は私利私欲のためなら何でもありだな。3人もの人が死んでいて知事として、何の対策やコメントもしない。やらせたい放題やらせた誹謗中傷にも、最近になり、立花氏の嘘発言の謝罪から、少しだけ、トーンが落ちてきたようだか、県のリーダーとしては事態を収拾できないとは、資質に欠けますね。自己保身のかたまりとしか言いようがないように見えます。事態が収拾するまでは兵庫県には血税である他県からの地方交付税は無しでお願いします。 

 

▲63 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

折田社長は稲村候補者、百条委員会議員へのSNSでの誹謗中傷、嫌がらせはには関与していないのか?誹謗中傷のSNSネタを持込、SNSで拡散するよう広告会社に依頼していないのか? 折田社長が立ち直るには真実を話せばすむ。しかし、それを斎藤知事、前副知事、維新の会、立花氏などが阻止しているのかもしれない。斎藤知事に関連する4人目の自死者を出さないためにも斎藤知事の逮捕が急がれる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと意味がわからない。 

判決が出てから言うならわかるけど 

現時点では告発が受理されただけで起訴すらされてなく、 

違法かどうかまだ定まっていない状況で 

違法を前提にして寛大処分を求めるって、 

どういうこと? 

犯罪者でもなんでもないの人を、 

勝手に自分で捌いて犯罪者扱いをしているってこと? 

弁護士の資格がある人なんですよね?? 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性認識は薄いではなく、そもそも違法ではありませんから。 

SNSのアカウントの立ち上げなどは選挙の告示前に全部終わることであり、選挙期間に選挙運動をしたわけではないです。 

折田さんが選挙カーに乗っていた映像がありましたが、それは選挙最終日の半日だけらしいですからね。仕事ではなくボランティアで、斎藤知事の説明通りであり何の問題もありません。 

斎藤知事も折田さんもグレーですらなく、真っ白です。 

 

▲66 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

アレだけ誇らしげに功績をひけらかすのを見るだけでも全く違法性を認識してないのだけは間違いないって想う人が大多数でしょうね。 

ただ、手法として、宣伝だけで無く他陣営のSNSのアカウント停止工作を指揮していたならば問題が変わりそう。 

能力はあると思われるけどコンプラとかの勉強はキチンとしてくれないとね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも、楓ちゃんが未だにカンモクしてるということは、 

暗に認めているようなもんだよね。 

 

郷原さんの言うように、ちゃんと罪を償って、 

再スタートした方がいい。 

 

斉藤の代理人弁護士に何を言われているのかわからないけど、 

まだ若いし、社長を頼りにしてる社員の生活だってある。 

 

真実を正直に話し、やり直した方が絶対いい。 

このまま雲隠れしたままだと、 

自分の将来も、社員も困ると思うよ。 

 

もう身内からボロボロ証言や証拠が出て来てる。 

嘘や言い訳は通用しないところまできてる。 

起訴猶予かどうか法律のことはわからないけど、 

何もかもあったことを全部話した方が、自分と会社の為。 

 

▲87 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社は完全に信用を失って莫大な負債を抱えて廃業するだろうし、この先同様の事業を再開することも不可能だろう。大きな社会的制裁を受けた後で、このような請求をするくらいなら、最初から、斎藤知事だけ告発すれば良かったのに。あまりにも優柔不断過ぎる。 

 

▲17 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を告発しておいて、片方は悪いことだと思ってなかったから、厳しい処分はしないでくれ、ってのはおかしな対応だ。つまり、斎藤知事を狙い撃ちというわけだ。そうした告発人の態度というのはたして正しいのか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下調べもそこそこに軽々しく告発した挙句、今頃になって片方に寛大な処分を求める始末。 

そうです、斎藤さんは元総務省官僚だから、「公選法に抵触するようなことはしていない」と、最初から公言しているのです。 

郷原さん、バンダナ爺さんに聞きます。 

100万人以上の兵庫県民支持者に対して、大変失礼なことをされたという認識はないのですか? 

 

▲37 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞は必死なのでしょう。フジサンケイグループのフジテレビがボッコボコにされて、このままだと飛び火しかねないですから。 

メディア業界内部では駆け引きもあるのではないですかね。 

ここで反斎藤から寝返ったらグループ全体消しますよ、なんて事があるのかもしれません。 

通常、全体として公平で公正な報道を心がければ、丸尾議員のデマや杜撰なアンケート、公職選挙法違反疑惑なども「百条委員会の議員がデマと公職選挙法違反疑惑!」とか「百条委員会で採用されたアンケートの闇!」とか、結構なニュースになるはずなんですよね。でもならない。 

竹内元議員の百条委員会での虚偽の作り話も報道されなければ、上野県議が兵庫県知事選の民意を完全否定した演説すら表に出ません。望月衣塑子氏なんて元県民局長が悠々自適の天下り生活を送る予定だった事を高らかに発表したのにそれも報道されません。 

兵庫県の件では新聞は全くあてになりませんね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に寛大な処分になっても 

社会的には信用のおけないPR会社という位置付けになると思います。 

廃業する可能性もあるし、従業員は元メルチュ社勤務と書きずらいでしょう。 

 

社長は再起果たすとしても、茨の道だと思う。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは検察による訴訟が確定してるのだな。 

PR会社にはすでに社会的制裁が行われている。 

もはや営業などできる会社ではない。 

めだちたがりのお嬢様代表も社会に顔出しができまい。 

有名人になったのだから、地元では無く遠い地域でやり直したら良い。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュにはポスターの制作を頼んだだけなので問題ないでしょう、という発言を知事は何度も繰り返して述べてた。 

それはデザインのメルチュの提案を受けた場合、公選法に抵触するという認識を持ってるからです。 

故に、メルチュがポスターのデザインを提案したとなれば、知事は公選法に違反してるということなのかな。 

提案したんでしょう!? 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>女性代表側は違法性の認識が「希薄だった」とし、 

どこからこんな話になる?本人から聞いたわけではないので予想でしょう 

双方に与えるべきものを好みで一方だけにと好きにできるのか 

 

決まる前に後出しの条件つけをしてなんかよくわからない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「法の不知は違法性を阻却しない」 

大前提でしょう。法治国家ですよ。 

 

例えばですよ? 

「人を殺しても法に触れるとは知らなかった」 

と言ったとしても、当然法の裁きを受けますよ。 

「法の知識が希薄だったのだから刑罰を課すに当たっては寛大な処分をお願いする」 

これ、通用しますか? 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもPR会社の社長が個人的に誰かを応援したところで違法性なんて無い。 

寛大な処分とか言う前に、斎藤都知事をクーデターで殺人未遂並みに責め立てたメディアの違法性の方に重大な責任がある。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがですね。 

そのバランス感覚は大事です。 

折田さんは寛大な処置でいいですが、齋藤さんは厳しくしなくてはいけないと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知らないから赤信号を渡ってもいいは、法治国家かでは通用しない。教養があるか、無いかもわかりませんが、基本的には法に基づいて捜査起訴されるべきです。簡単に許せば、知らないから何でもして良くなる国家ができてしまいます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤サンの弁護士から何も喋るなと口止めされて表に出る事も出来ない状況とか 

沈みゆく船にしがみ付いてても先は無いと思うがなあ 

現在進行形の仕事が終わったら新規受注は難しいんじゃなかろうか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検察と県警が調査中の案件に第三者が発信した私見を大手メディアが取り上げる意図が理解できない。 

 

郷原氏自身が確たる証拠もなく、調査したわけでもなく権利として告発したと言ってましたよね? 

 

傲慢で勘違いはなはだしいですし、自身の経歴や実績に泥を塗っていることに気が付かないほど愚かなのでしょうかね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

司法取引に近いですね。折田楓氏からの証言を得ることで斎藤氏への決定的な打撃を与えることを目的としているのかも。しかし、折田氏の証言がキーであることは明らか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、メルチュ自体は違法とは知らずに自社の功績をアピールしたかった可能性が高いと思う。だから洗いざらい全て警察に正直に話すのがベストと思うね。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原弁護士は何故トーンを下げるのか? 

要は71万円ではこの件で斎藤知事を陥せないからだろう。県警も実弾配るなんかがないと公選法違反に問えないよ。 

でたらめばかりの弁護士だな、と評価します。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく法に触れるという認識がなかったけど、公開してから認識し始めた隠れる折田氏。弁護士に任せる斎藤氏。どちらもまずは説明があると世間も変に疑わなくて済むのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも郷原の裁量によって処罰の度合いは変わりませんし、その度合いを決める立場でもありません、告発内容の当事者でもないし。 

元検事でしたっけ?弁護士も資格あるんでしたっけ? 

こんなに無駄に騒ぎ立てて、結局何もなかったら無駄にでっち上げられた告発対象者に謝罪でもするのですかね? 無責任な輩ですね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

笑う。 

告発が受理されただけで、捜査すらされない案件に 

『情状酌量をお願いします』とか、完全な一人芝居じゃん。反斎藤派は何に小躍りしてるの? 

 

この弁護士、迷惑系yourtuberと同じレベル。 

劇場型で注目集めたいだけじゃん。 

 

そもそも選挙を経験した事ある人なら、70万の領収書が出た時点で捜査終了なのは明白。 

そりゃ一般人は公選挙法みないよね。わからないよ。売名活動に踊らされてるなって思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに感情に任せて上げた拳だが 冷静になってみたら実際違法性が低いのが客観的にわかった でもやってしまったことは下げられないのでとりあえず話し合いましょう的なことですかね しょーもないな 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

隠れたままのPR会社社長に対する 

「できるだけ貴女が責めれないように配慮するので 

そろそろ表に出てきてちゃんと証言してくださいね」 

ってメッセージだと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも処分以前に違法性もまだ認められていない。斉藤知事が公選法違反をしているととれるように印象操作のためになされたものでしょう。こういうのを記事にするのもどうかと。 

 

▲54 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う印象操作、オールドメディアや左さんが大好きな方法かと。あれ、産経左? まず違法ではない。また子供じゃないんだから知らなかった云々の話じゃない。じゃあ何故告発したんだ、斎藤周辺を騒がせたかったからだけと言ってるみたいなもんだわ、こりゃ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴の見込みが高いと分かったのでしょう。 

ここへきて自分の発言に保険を打つようなコメントですね。 

 

「自分が寛大処分を求めたから不起訴になった」とでも言うつもりでしょうか。 

 

これは情けない。 

 

▲22 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはすでに兵庫県警の取り調べにおいて全て証言したと言う感じ? 

斉藤知事陣営の違反を立証するに充分な証拠が得られたので情状酌量の流れかな? 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コレどう考えても不起訴になるから先に「寛大な処分を下してね」と言っておくことで実際に不起訴になった時の言い訳を作っているだけでは? 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原弁護士、、、折田社長は、証拠隠滅や犯人隠匿の恐れもあるのでは? 

認識がなかった、だけで寛大な処置って、、、かなり穏健な検事さんだったのかな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は事実無根の自己アピールをしたPR会社代表を名誉棄損で訴えるべきです 

斎藤知事の地道な努力を自分の成果にしようとしたことは許せないでしょう 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の責任性にフォーカスしたい意図でしょう。PR会社代表は功を焦ったけど、ある意味巻き込まれたとも言える。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

告発人達は当初からその旨主張していたが、あらためて寛大処分を求める必要は無いと思う。説明責任から逃げているから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約70万のカネが選挙活動費なのか政治活動費なのかを調べる為、より多額のカネかけて捜査権発動させるの? 

 

この類の訴訟マニアや告発マニアは選挙の供託金みたいに担保を提供させ、不起訴ならば全没収で構わんと思ってる。 

 

売名行為やろ、単に。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法の罪の意識が希薄だと優しくして貰えんの?なんで? 

同じことしても違法って思ってませんでしたってやればいいもんなん? 

不勉強は情状酌量になるん? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は、「知らなかった」が通用しないと思っていたが、違法性の認識が無いと、減刑になるのかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

限りなく過失に近いと言いたいのか? 

まあPR会社と一口に言っても、専門分野、不得意分野があるだろう 

選挙のPR部門に関してはズブ素のPR会社に依頼した知事が悪い 

 

▲36 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原さんは他の第三者につけた俺のリプライに数分で引用リポスト使って絡んできたくせに、内容が明確な誤りだったので質問したらスルーしよったな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

告発しといて寛大な処分?違法性認識の有無は捜査機関なり裁判所が考える話。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの空中戦って言うのかな。 

当事者抜きで何を一方的に言っとるのだ。 

そもそも違法性が確定していない。 

お前らホント既成事実が好きだな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、まだ起訴されるかどうかわからない現状でその動きすると、“犯人は犯行現場に戻ってくる“ に近いような。。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の弁護士は社長に口止めしている。 

だから、公職選挙法違反は明らか。警察が捜査しないだけでしょ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>必ずしも両名を厳重に処罰したいわけではない 

 

斎藤には厳重処分を要求しているのに、記事の中ですら矛盾が生じてますね。 

イデオロギーでいつものノリでやったものの、思った以上に批判されたからどうしよう。斎藤は攻撃したいから、PR会社社長の部分で取り繕うっと。 

ってことですね。 

 

姑息の一言です。 

 

▲62 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙カーに乗ってフィーバーしちゃってたもんな 

あれが間違いと認識していたら数カ月も沈黙しないわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で訴えたんだ? 

最初から不注意でそこまで犯罪性は無い案件だった。無意味な訴訟で目立ちたかっただけだったのか? 

 

▲71 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

告発してみたものの起訴できそうにないから 

「こ…今回だけは大目に見てやるよ」 

というツンデレ対応で誤魔化すわけか。 

最悪な手法ですな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏はこの知事に見捨てられただけ。 

主導権は常に知事側にあった。これは一種のパワハラだ。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし不起訴になったら問題が起こり得る可能性があるから日和ったって事? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも有罪ありきの発言。 

告発したなら静観すれば良いでしょう。 

一体、何を焦っているのでしょう。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏は斉藤庇って何にも徳な事はない事を知るべきむしろ不利になるな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞はまだこんな郷原とかの言うことを記事にしているの? オールドメディアはいらないってば。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されるようなことではないが、代表者が逃げるのはどうかと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、違法性の認識が無かった為寛大な処置をということですね! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

え、今更? 

告発しといて 

どういう罪(量刑も含め)になるんかはっきりさせて欲しいわ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ黙ってるんだから認識薄いは通用しないんじゃない 

斎藤は逃げてばっかだし。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士と大学教授は結局何をどうしたかったのかが全くわからないです。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

認識が薄かろうが違法は違法だと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE