( 254845 )  2025/01/25 04:26:20  
00

これらのコメントから、日本では少子化や高齢化に対する懸念や様々な要因が指摘されています。

多くの人が将来に対する不安や将来の日本社会に対する懸念を持っており、子育て支援や教育制度の見直しなどの提案もなされています。

また、労働環境や家族形態、経済政策など、さまざまな分野において改善が必要であるとの声もあります。

 

 

少子化が進む中、日本がどのように変化していくのか、そしてどのような施策や考え方が必要なのか、今後の日本社会における重要な課題であることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 254847 )  2025/01/25 04:26:20  
00

=+=+=+=+= 

 

すでに人手不足が始まってるからな 

高騰しているキャベツ、天候の問題もあるけど農家のなり手が減ってる問題もあるらしい 

贅沢なサービスじゃなくて身近なサービスがこれからどんどんまともに受けられなくなる可能性が大きい 

 

▲408 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を22歳まで多額の資金を使って面倒見る社会を見直すべきだと思う。 

高卒でも平穏に暮らせる社会なら親の負担も軽くすむはずだ。 

そうすれば社会に出る年齢が早くなり、結婚年齢も早くなるので、一世帯当たりの子供も増えます。 

23歳でやっと独り立ちする社会で、人間が一人前になって結婚できる年齢って20代後半なんだよね。少子化になるのは当たり前。 

現在の大卒当たり前の社会を考え直すべきだろう。 

 

▲608 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料・税金の過酷さのため、働いたら負けの日本では、どれだけ働かずに効率的に最低限の生活費を稼げるかが重要です。結婚して子供作るなどもってのほか。家族のために給与上げても手取りは増えません。上司の姿を近くで見ている若手社員も出世意欲を無くすなど、最近の若者の思考にもつながります。今後ますます貧困化、その結果としての未婚化、少子化が加速するでしょうね。「優秀な」若い方、世界には非常にすばらしい企業が沢山存在します。経済的に成功したいなら、海外に出て働くべきですよ!日本にいたら稼いだ分を全て搾取されて終わります。これは事実です。(学生の間に社会保険料の実態を是非調べてみて下さい。)自身の行動力、語学力、バイタリティの証明にもなりますので、仮に将来日本に戻りたいと思ったとしても引く手あまたです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにそう。日本が衰退していくこと自体は自分の小さな力では変えることは到底出来ない。そのことはどうしようもない。 

だからこそ自己防衛が大切で、具体的には次の世代に社会人となる自分の子供には日本のみならず、他の国でも難なく働くことが出来て、日本以外でも収入を得ることが出来て、日本以外でもちゃんと生活出来る能力を身につけさせるべく準備をしている。 

事情により(特に日本語以外の言語が出来ないという理由で)日本でしか生きていけない人は国と共に衰退していって、最後には滅ぶことになるかもしれません。でもそこからは逃れられませんよ。日本から出られませんからね。それをゴメン被りたいなら、日本からいつでも出られる能力を、今からでもいいから身につけることだね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースほど、日本にとって大事で恐怖なものはない。だが今その恐怖は見えるわけではない。音を立てるわけでもない。中居氏の話題が勝つ。想像力の欠如は取り返しがつかないことになる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が働く事は良い事だが、働きたくない女性が働かなくても、旦那さんの給料だけで生活できるだけの給料水準に上げる必要がある。 

現在の大学卒業後就職結婚だと20代後半から30代前半の出産、及び住宅ローン開始、65才までローンを抱えて子育てなんて明るい未来には見えない 

20代前半で家庭を持てる環境にならないと良い循環にはならない 

 

▲422 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

産む気ない人の気持ちを変えるのは無理だから、産みたいけど出会いがない人、産みたいけど不妊治療してる人、専業主婦や扶養内パートなどで2人産んでる人を3人へ、正社員同士で1人産んでるのを2人へ、たくさんこども欲しい夫婦、それぞれ対策違うよね。ある程度狙いを絞るとか? 

普段からどうやったら少子化ってどうやったらマシになるんだろって考えるけど、お金だけの問題でもないし、こどもいない人生だって人それぞれ勝手だし、難しい問題だよね。 

 

▲151 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は高卒から就職していたからなぁ。 

大学を卒業となると既に23歳くらい。大学院生ともなればもっと後になる。 

社会に出て2年足らずで結婚とは早々行かないと思うので、結局30歳を過ぎてしまうと思う。 

大学の内から卒業したら結婚しよう!という漫画の様な話もないわけではないだろうけど、今の新入社員は3年以内に転職しちゃうから安定はしないよね。 

転職がいいか悪いかというより、30代後半まで行ったら転職を繰り返すと地に足が付かない人!と見られ、企業側も取ってくれなくなるからね。 

所帯を持つなら30代前半には地に足を付けなきゃならんだろうねぇ。 

 

▲150 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的負担というよりも、、ジェンダー平等、多様性、個人主義の尊重、これらの極端な推進こそが少子化が急加速した原因だと思います。とはいえ今更時代の逆行を世の中が許すはずもない以上、移民を迎え入れ日本文化の変革を許容するのか、それとも国の繁栄を諦め少子化を前提とした社会を構築して行くのか、、この2つの選択肢しか残されていないように思います。 

 

▲62 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子3人です。 

子供の為に勤労して給料上げたら子育てに回すより課税率がどんどん高くなり、控除や補助もなくなり社会保険料も高額負担で国からの取り立ての圧がどんどんどんどん追いかけてきて。 

挙げ句の果てあらゆる所得制限がかかり子育て支援医療費、高校無償化もろもろ当たり前に実費です。 

万歩譲っても親への制限じゃない子への制度への差別感に憤慨する場面はかなりあります。 

お金の為に産んだ訳ではないが可処分所得は3人子持ちかなりきついです。 

3人育児をフルで母働くとかは無理ゲー。 

扶養パートで少しでもと働けどまた制度もなくなる。 

まじめに勤労納税して少子化に貢献したら破綻する制度設計。 

実家暮らしひとり親一人っ子とかが逆に裕福だったりする。 

子供3人産んでも国から誉めてもらう事なんてなくて、追い詰められてる気がする。 

現状我が子にも多子は勧められない。 

 

▲231 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者カップルと話したら、お互いに特性があるので、子供は作らず共働きの予定と言ってました。むかしは変わり者で済んでいたことが可視化できるようになり、お互いにあると遺伝は確定的になるので、そう考えるのも無理ないなと。 

私もグレーだし、娘も方向は違うけどかなり怪しいので、中学生の今もかなり手がかかるし、高校生になったところでもう終わりとはならなさそうです。 

何とか大学出て、働いたけど、保育園には相手にされず非正規なので、一人っ子確定だったが、こういう団塊ジュニアやその後の世代多いから、孫はできないかなと思ってます。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高度経済成長期の日本が持つエネルギーからは、どんどん離れていくでしょう。 

それは、分かりやすい「衰退」といったイメージで語られる事があります。 

 

しかし、果たして衰退なのでしょうか。 

時間が進むにつれ、社会を運営するにおいて必要な人員は、少なくても良くなって来ました。積極的な社会参加さえせずとも暮らしを立てることが出来る様な働き方も出来るようになりました。それは、衰退では無いはずです。 

 

人を資源とする考え方が古いのではないでしょうか。人はその国家、社会において必要最低限いれば良い。その様に変わり始めているタイミングだと思われます。 

 

人口が減っても、日本人として幸せな方が増えていく。その為に文化を守り、既存の日本人の権利を守り、流入する異文化への対応を慎重にして行くことも必要です。 

 

個々の日本人がその文化を大切にする意思と環境が持続するなら、衰退でなく発展だと思われます。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるからだ。 

子育てには一千万円単位の費用と多大な労力が必要だ。キャリアにも支障だし、リスクもある。 

他方で自分で子育てしなくても他人が育てた子どもから年金もらえるシステムだ。 

子育てしない選択が子育てする選択よりも経済的にメリットになるのでは、生活を守るために子育てしない選択をしてしまうことを防ぐことができない。 

しかし、そのような選択が増えれば少子化が進行し、社会が維持できなくなって何もかも失う。結局みんなが困る。 

解決のためには子育てに給付し、子育てしない選択には課税が必要だ。それも中途半端ではダメ。子育てする方が子育てしない選択よりも経済的メリットになるようなシステムに変えなければ子どもは増えない。 

 

▲300 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃は多くの人々が中学、高校卒業後に上京して就職していた時代 

だから今みたいに色々とお金が掛からないかった、根本的にお金が無かったのもある 

だから良く考えてみると物質的には豊かになったが、家庭の経済的なものはあまり変わっていないのかも 

昔みたいに切り捨てが難しい時代だから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数の子供を丁寧に育てて、多くの優秀な社会人を生み出せるような改革。すなわち、少数精鋭の成長モデルにすればいいじゃないか。という声が聞こえてきそうですが。 

 

ピラミッドの土台部分に属する凡才、凡人の数が少ないと、天才だろうが優秀だろうが上に立つには不安定になるという問題がありますね 

 

例えば、医師はいても介護士はいない、パイロットはいてもグラウンドスタッフはいない、設計士はいても建築作業員はいない。そういう状況です 

 

まぁ、個人レベルで経済の衰退を感じる必要は無いと思いますが、国としてはマクロ的な経済力の衰退は与党のせいにされて票が集められませんから大問題ですね 

 

日本の人口1億2000万人というのは多すぎるので8000万人程度の規模感で維持できる経済力を持った国民に生まれ変われれば十分だと思います 

 

人口が減っていく今後50年は苦しいでしょうが、その後は緩やかな衰退になって行くと思います 

 

▲109 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

産んだら女性はキャリアを失うペナルティが待ってるからね。正社員で働いても、結局パートみたいな、新卒みたいな年収が延々と続く。 

うちの社内の女性部長は全員独身。 

国が推奨する子供3人なんて産んだら、45歳くらいでやっと係長ですよ。フルタイムなら30歳くらいで係長になれるけど。 

キャリアを考える女性は産まないだろうし、そこまでキャリアなんて考えてなかったけど、なんか独身のままアラフォーみたいなこともあるし、悪阻退職もいるし、全てが奇跡的にうまく行った人しか産まないから、少子化は加速するし、日本はそのうち無くなるわ。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は人口の多い高齢者層への待遇をよくして票集めに必死。子どものことや子育て世代のことなんて考えてやしません。日本は衰退していくと言っていますが、今も十分その渦中にあります。でも大体の先進国は多かれ少なかれ、衰退していってますよね。人口は減っていくので「衰退」はしていますが、衰退してもそれなりに幸せに暮らせる日本を作っていってほしいのです。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供をもうけると言うことは一過性ではない。 

多くの場合はまず婚姻からはじまり、基本的には社会に出るまで親が責任を持って育てる扶養の義務と言うものがある。 

出生率を本気で上げるなら、この間、安心して生活できる環境が必要だが、政治家は子どもを生むところにしか目を向けない。 

本当にお金が必要なのは子どもが社会に出るまで育てるところなのに、そこは見て見ぬふり。と言うより扶養控除を減らすとか、更なる負担を押し付ける。 

これじゃ子どもが欲しくても作れない。 

子どもをもうけることはつまり、親として多くの責任を負うこと。 

その責任の大部分はお金がないと達成できない。 

補助金とかじゃなく、真に可処分所得が上がらないと出生数は上がらないと思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増え過ぎてるから、減った方がイイだろう。移民なんか入れないで人手不足なら賃金を上げて集めたらイイ。所得格差が広がって、賃金と労働力のバランスが崩れているだけ。 

農業とか漁業とか林業とか一次産業やエッセンシャルワーカーの賃金を上げていくべきだと思う。 

 

▲180 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

原因として教育費に金がかかることも大きいですね。高校無償化といっても塾代がバカ高い。地方公立小中学も多様性などと言わず、子供をレベル別にクラス分けすると良いのに。頭の良い子にとっては進度が遅く、退屈らしいですし意味がありません。小学受験しろよと片付ける話かもしれませんが非効率の極みで、頭の良い金持ちの親はより公立には行かせなくなるし、より格差を生み出します。 

公立行ってても、レベルの高い大学には手も足も出なくなるような事態です。 

 

▲31 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後近辺から一気に人口が増えすぎたのが主な要因です。 

資源がない国ですから自動車に注力し過ぎたのが 

今となっては大きな痛手となっています 

日本の人口は6000万~8000万人くらいが理想人口だと思います 

今はちょうどほどよい人口バランスまで行くまでの 

葛藤時期に入ってると思うので仕方ないです 

 

▲47 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率が1台前半に下がり人口が減っていくのは今やどの先進国も共通です。東アジアが極端に低いですが、タイなど中進国も例外ではありません。やがては途上国もそうなります。 

移民の受け入れで多少1台後半に持ちこたえているフランスやアメリカ等の国々は、人種差別や文化分断やで別の深刻な問題を抱えています。 

言うなれば今世紀に入って、どの国も順風満帆に進めていないのです。 

ただ日本においては、人口減少に合わせて、多極集中など効率的に住み、AIやロボットを導入して効率的に働けば、生産力は維持され国力は衰退しません。 

ポイントは人口ではなく、そこです。 

 

▲56 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない少子化 

 

統計を取ると少子化というのが判るのですが、では実際の世の中で少子化を感じる場面って難しいところもありますよね。 

 

小学校、中学校、お父さんお母さん世代の時よりクラス数が減っていて、へぇ、とかいうのは分かるのですが、学校の中では兄弟姉妹が居る子供が多いです。 

 

という事は、婚姻・出産していない男女が多い、という事なのだとやっとわかるくらい。 

 

確かに職場では定年まで未婚独身という男女も珍しくなくなってきました。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランドみたいに、少子化でも、幸福度が上がれば良いと思う。 

子供わんさかいても、不幸だと意味がない。 

無論、日本はどちらも成し遂げられてないので、できる可能性の高い、少子化でも幸福を目指した方が良いと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因をあげるときりが無いが 

まず、共働きじゃないと生活出来ない世帯が多いのに、更に年収の壁撤廃して社会保険加入が義務付けが確定した事。これじゃあ、子育てところじゃない。農業、酪農の担い手の減少にともない。政府は何故か日本人が食べる分の米の生産量は減らしてアメリカへ輸出する事に躍起になってるとまで聞いた。農酪業には力を入れず、中間層以下を本気で狩りに来てるとしか思えない政策に危機感を覚えます。そして、謎に河野太郎が新しい日本人を作るには外国人が必要だと中国でスピーチしてる動画も拡散されている。外国人を導入すると治安は悪くなり犯罪は多発する為、子ども達が安心して外では遊べない。子ども達の体力が無くなると、生命力も無くなっていく。もうこれは、確実に日本人を弱体化させ、終わらせようとしてるとしか思えません。 

間に合わないとこまで来てる気がしてます 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化より、高齢化の方が大きな問題なのです! 

例えば、平均寿命が70歳なら人口比率のバランスが良く、少子高齢化問題は起きない。 

平均寿命の高い国ほど、少子高齢化問題は、起こります。 

高齢者にお金が掛かりすぎが、大きな問題です。 

例えば、昭和の時代には、出生数多く、平均寿命は70 歳前後と高齢者にお金が掛からない。 

医療費と年金にお金が掛からない。 

平均寿命が70歳前後なら認知症も少ない。 

平均寿命が低いと介護費用が、掛からない。 

未だに、健康を気にして、平均寿命を延ばそうとしてるって、実質、自分の首絞めてる様なもんですね。 

少子化対策で、いつ、出生数が増えるのでしょう!? 

手遅れでもう増えないのと違う? 

仮に今年、出生数が300万人に増えても、最短で効果あるのは、働ける年齢の20年後以降です。 

この事から、少子高齢化問題は、手遅れ確定と違う? 

日本、衰退って、その通りですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代がそろそろ鬼籍に入る時期。後10年ほどでごっそり片付いたら高齢者ではなく若者世帯に税が回せる。 

その頃には頭でっかちがだいぶん軽くなり細い人口ピラミッドでドイツや英国くらいの人口に成ってる。 

そしてまだ、第二次ベーブーマーが目の上のタンコブだけれど、もう徐々に(団塊へ使ってた税が若い世代へ回った)成果が現れ始める。更に10年で鋭角な人口ピラミッドとなった頃には再び人口増加に転じて三角形が太り始める。 

 

そもそもが第二次大戦の参戦・敗戦という「産めよ増やせよ」→戦死→高度経済成長に拠る急増の特殊なドーピングだったのが、やっと効果切れとなる。 

一番キツイこの今、耐える時になるべく政治で減少をどの程度緩和させられるかどうか、、なだけの事。衰退は止まる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てには限定した項目支援だとダメだと思う。この30年日本は所得(手取り)が大きく増えることなく長引くデフレによって節約に慣れてしまった。今の状況を変えるには思い切った政策(たとえば消費税減税等)が必要だと考えるが実行予算のしっかとした精査、足りない部分は国債発行等 早い段階で行わなければどんどん後ずれして後進国日本になってしまって若い人に負担ばかりを残してしまいそうな気がします。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の出生数が減少し、人口減少が進む中で、これを一概にネガティブと捉えるだけではなく、新しい可能性を考える必要があると思います。AI技術や自動化の進展により、多くの仕事が効率化されていく現代では、実際に必要な労働人口を見直すべき時期に来ているのではないでしょうか。人口が多すぎると、一人当たりの収入が減り、余剰労働者が増えることで不満や不安が社会全体に広がることもあります。実際、SNSを見ていると、そんな社会の雰囲気が反映されているように感じます。出生数が減り、高齢化のピークが過ぎた時、結果的に人口が少数精鋭となることで、労働人口のバランスが取れ、日本社会が効率的で暮らしやすい形に進む可能性もあるのではないでしょうか。 

 

▲71 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんとは違った観点からコメントします。 

子供を産んで、育てるって大変な事です。私も3人育てました。 

産む、産まないは夫婦の生活に大きな影響が及ぶ事なので、微妙な問題です。 

政府がやれる事をやって、それでもダメなら、日本は少しづつ衰退して行くでしょうが、諦めませんか? 

人間が減って、自然豊かで年寄りが支え合って生きる国になるかもしれませんが、それもいいかも(^。^) 

 

▲66 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に少子高齢化なんとかしないとダメ。 

 

財政支出の大半を占める年金社会保障にメスを入れて、少子化対策最優先で動いて 

子供持ったほうが得ぐらいにしないと 

 

子供が多い程得するフランスのN分のN乗式の少子化対策の導入が必要だ。 

移民、非移民に関わらずフランスの出生率は先進国の中でも高い。 

(2017のフランス出生率非移民は1.8、移民は2.6、日本は1.4) 

 

国、企業、世論一体となってコスパ良く稼げる企業、コスパの良い労働、コスパの良い社会インフラを推進し、若者が恋愛できる時間、給与が得られるようにしていかないと。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国力は人口×教育×資源と、、、 

 

日本は資源はないから人口と教育レベルで成長してきたけど、他国も経済発展してくるにつれて相対的な教育レベルが下がるのは仕方ない 

日本が衰退してるというよりは新興国が発展したという認識ですね 

でも、一番の問題は国鉄、NTT、電力会社の民営化だと思う 

新自由主義とか財政赤字削減とか言ってインフラ会社を民営化しちゃったけど、そのせいで我々は高い鉄道料金、通信料金、電気料金を払わざるを得なくなり、非効率なトラック運送が主流になり、高い人件費と電気料金で工場の海外移転を加速させた 

その上、消費税を上げ続けて購買意欲を抑え続けてるんだからデフレスパイラルになるのは当然というか、、、 

バブル以後の衆愚政治の結果、なるべくして衰退したって感じだよね 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦したから当然。 

 今日の出生数減少の根本要因は、GHQが赤色化懸念から第一次ベビーブームを途中で打ち切った事による。本来産まれるはずだった人がいないのだから、人口減少は当たり前。第二次は単純に第一次で産まれた世代の成人により生じたに過ぎない。 

 第三次が起きなかった理由は推測だが、恐らく豊かになったからではないか。個人で生活できる財力があれば、わざわざ一緒になろうと思わない人が増えても何ら不思議はない。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

人口x教育x資源だけではなく、勃興する国はぼんやりとした国民共通の目標を持っているのだと思う。その目標があるからがんばるし、より良い未来を信じて子供も作ろうとする。 

 

しかしコロワクや兵庫県知事の件をはじめとして最近はマスコミや公式発表の信頼性が落ちてきたので、多くの日本人は政府の言う事を信じないし共通の目標も持っていない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口は減るが、衰退するかは話は別。今までの資本主義を誇る国としては衰退することに違いはないが、人口が少ないなら少ないとして生き延びる道はいくらでもある。何せ我が国は崇神天皇の時代(3世紀頃)、疫病で人口の大半を失いながらも国を大きくしていったのだ。国史を知らないと、ひろゆきのように卑屈な捉え方になるのだ。文科省はいつまでGHQの教育指令を守り続けるのか知らんが、戦後79年目を経過してもなお守り続けている。この現実に国民は気づくべきである。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争で兵が3割も失われたら「全滅」5割で「壊滅」扱いになるとされるが、戦後から高度成長期までの200万人ペースに比べて既に1/3。もう壊滅どころの話ではない 

今から生きる人たちは国と自分の生活はなるべく切り離して自活手段を積み上げておくべき 

もう税金収入も維持するのは難しいから公的扶助とかどんどん縮小打ち切りしかない 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

突飛な話なようだけど、子ども1人あたり7万とか 

そのくらい支援しないともう挽回できないよ。減る一方。産む人間自体年々減ってるんだから当たり前だよね。 

どう考えても共働きで子育てっていうこと自体無理があるし、どちらか一方がキャリア捨てるなり犠牲払うこと前提なのがね… 

かつての日本の、片方が稼ぐ片方が育てるって負担を二分しなきゃ無理よ。ただでさえ核家族なのに。しかもこの不景気に。 

父親か母親どちらかが仕事をせずに子育てに専念してもやっていけるくらい経済支援して安心感与えないと不景気な時代しか知らない若者は子供も産みたいと思えないし、運でも健全な子育ては難しいよきっと。 

子供いる人、子育て終わった人や不妊治療なり何なり努力した人は別として、生まないことを選択したり独り身で子どもいない人はプラスで税金を納めるようにしてほしい。 

将来誰に世話してもらうつもりなんだろう。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが山林が多く平地の少ないこの国の人口が1億人というのは多すぎるんです。 スペインは日本より広大ですが人口は5000万人なんですから国としてやっていけないことはないはずです 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したり子供を授かりたいという気持ちを下げてしまう現代の可処分所得では仕方ない。昔のように専業主婦が働く夫を支える姿が理想と言えるのかな。 

老夫婦を見てるとすごい羨ましい雰囲気を漂わせてる人が多い。 

今は旦那を対等というかリスペクトせず 

奴隷のように扱われてるな!と私の友人や知り合いの話を聞くと感じます。 

 

国はそんなの知らずにやりたい放題。 

日本の昭和の良き文化が良かったのか 

もう1度見てみたいものだ。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、氷河期世代をほったからかしたツケが回ってきただけ。 第2次ベビーブーム世代の氷河期世代。 就職も難しく、就職しても30年も所得が上がらず増税、半分が派遣で所得は低い、結婚や子育てどころか、自分の生活で精一杯。 ここのボリュームゾーンが子供を持てなかった、そりゃこれからもっともっと減る。 

 

▲44 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国力は、人口×教育レベル×資源です」 

 

人口は、単に頭数ではない。競争の源。 

数が多いと競争が激しくなり、負けないように頑張る必要がある。 

産業でも、産業人口が多い程、競争が激しく、進歩も大きい。 

教育レベルといっても何のための教育かによる。 

現状の受験勉強のための教育ではあまり意味が無さそう。 

資源は、天然資源だけでない。文化資源もある。 

食いつぶすだけでなく、増やすこともできる。 

要は、人次第と言うこと。人を作るのは教育。 

家庭教育、学校教育、社会教育。 

現状、日本が負けている状況であるが、勝っているところもある。 

勝っているところを参考にしたらいい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが「性別は男性と女性の2つのみ」と宣言した事が良くも悪くも注目を集めているけど、日本も反発を恐れず「産めよ増やせよ」と公言するようなリーダーが必要なのだと思う。結婚もリスク、子どもを産むのはもっとリスク、コスパもタイパも何もかもがマイナスだらけ。わかっててするヤツらは自己責任なんだから世の中や社会には絶対に甘えるな。子持ち様は会社のお荷物、なんてマイナス意見が大手を振って吹聴されるような世の中では、子どもなんて増えるはずないじゃないか。 

 

▲90 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てにはお金が掛かる。その上、自分の時間もなくなるから作らないという悪循環になっている。 

少子化を止めるには大胆な政策しかないと思う。 

保育園や高校の無償化もそうだけど、多子世代は大幅な減税とか、そういった今までになかった政策を取らないと歯止めが掛からない。 

でも、今の政治家や官僚は目先の自分の利益しか考えてないから、少子化対策は二の次三の次だろう。 

石破さんも少子化対策は、子供が生まれてから自分に投票してくれるまで18年掛かるし、その時までに政治家やってるかどうか・・・みたいな政治家らしからぬ発言を過去に言ってるしね・・・呆れる。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにあまりに急激な少子化は、現代社会の子育て負担の現れ。ちょうどこれから教育費が、恐ろしくかかる年代の子供いるけど。こんな負担して現代社会は、親に何のメリットあんの?100年前なら労働力増えれば、家計にプラスになるためにどんどん子供作った方が良かったけど。今は、負担したら自分達の老後資金が危うくなる。自民党が、少子化を放置してきた期間が長過ぎて。子育て支援に反対の人多くなりすぎて、支援はチョボチョボしか増えない。自民党は、自分達の選挙と金しか興味なく。国が、ボロボロになっても無関心。これが、自分の住んでる国かと思うと悲しくなるわ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚した夫婦が産む子供の数は1.9人 

低下してはいるが結婚すれば人口はほぼ維持できる。 

 

まず男女が出会い交際を始める機会は十分なのか? 

 

昨年11月23日こども家庭庁が結婚をテーマに行った調査で、未婚の人のおよそ7割が「結婚相手を見つけたくても、何をすればいいか分からない」「自分に自信がない」などと回答しました。 

 

こういう点を改善せずに、少子化は経済的問題だと割り切って良いのか? 

 

お金持ちの御曹司、ご令嬢は子沢山だろうか? 

 

私は、少子化対策は男女の出会い、恋愛から考えないと解決できないと思いますが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外部環境の変化に適応して進化することの出来ない種が滅んでいくことと同じでしょう。 

 

失われた30年、とはいいますが、30年も経てばそれが平常運転です。環境に適応した進化が出来ない、つまり、全般的な能力が低いがために、数十年もの長期に渡って、様々な社会課題を解決することが出来ない日本人という種が滅んでいくのは、いわば自然の摂理でしょう。もうとっくに手遅れです。 

 

まあ、今の日本の土地に、やがて別の国や地域から大勢の人たちが移り住んでくるのかもしれないですし、それはそれでいいのかもしれません。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国が設定している目標数値が間違っているんだと思う。 

失われた30年と言われ、それが今も継続している。 

実質賃金が改善していない。 

GDPが日本だけ地を這っている。 

なので、国民に金が回っていない。 

とて、世界経済でのでかさでみると小さくない 

G7にいますから。 

そのなかでも2位の金持ち国日本。 

なんか、おかしくないか? 

今までの国が言ってきた、もしくは言っている一人あたりの借金での言い回し。 

G7では2位であるとIMFが言っている。 

財務省が言う、日本は借金がー。 

で、増税、緊縮財政政策 

子育て世帯は金がなくてピーピー言って、こんなんなら結婚しない、子供いらないて。 

くどいようだけど、G7で2位。 

国は間違った財政数値を国民に押しつけていることが日本経済の足枷になり、それが少子化の原因になっている。 

要するに国の弱体化を進めているのは国。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけどもう何をしても無駄だと思う。 

 

給料の水準が上がったとしても多分結婚もしないし子供も産まない人が多いと思う。 

お金さえあれば孤独な老後とかも今は送らなくて良いシステムがたくさん出来ていますし、多様性ですから、どんなライフスタイルを選んでも自由。人生の選択肢が大きく増えた。自分一人で生きる方が楽ですから、子どもを持つと自由な時間を奪われてお金もかかるし。自分自身を大切にするという今の時代がそうなのだと思う。 

 

もう日本は誇れる産業もないし(車くらいですかね)衰退する一方だと思う。私たちに出来る事は資産を円から逃すこと、ですかね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代を横目にリタイアした高齢者の医療費とやらで年間45兆ほどぶっこんで平均寿命だけやたら伸ばしてる、お金足りないから税金と社会保険料ぶち上げて、現役世代に還元しない、そりゃ子供減るだろ、自民も立憲も103万のやつは消極的だから選挙で落とすしかないけど、人口がいないと消費と生産性が落ち国力が削がれ競走も生まれない、人口減はデメリットしかない、最近外国人が結構入ってきているが移民で成功した国なんてないしもっぱら治安も悪くなる、今いる既得権益にまみれた2世3世政治家がいる限り日本は滅びる、まず現役世代は選挙行きましょう、 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一口には言えない事だが、一人でも多く特に女性に子供を産みたい、子供が愛おしいと思わせる意識改革が必要で更にそれをサポートする行政サービスの充実が目下の肝のように感じる。子供を産んだら損と思う人がいるだけで、日本人の衰退は始まっているようなものだと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せそうに見えない大人や、家族と過ごす事が幸せと思わない子供が多いのではないでしょうか? 

仕事に追われて、子供を第一に考えられない大人も多く、学校行事や病気で気軽に休めない事から、つい子供の前で愚痴っていないでしょうか? 

大切にされていると思えない子供は自己肯定感が低く、承認欲求が増すのではないかと思っています。 

ただ子供が増えるだけでなく、幸せな子供が増えないと、日本は衰退して行くのだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国は軒並み少子化問題を抱えてるからね。 

その中においても日本は悪い方だけど。 

 

以下がまずは必要よね。 

・結婚のメリットを強くし婚姻件数を増やす 

・子育ての負担を軽くする(経済的、身体的、精神的) 

 

個人的には多夫多妻にしたら増えないかなと思ってるけど、実現するわけないことは分かってる。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の社会保障に年間140兆円使っているのを全て止め、1人産めば1億円もらえるようにすれば倍の140万人に戻る(1億円✕140万人=140兆円)。すぐに行うべき。 

現にソビエト社会主義連邦が革命で崩壊したときに全ての社会保障を止めて一時的に平均寿命は5歳低下したが、少子化と経済不振から立ち直った! 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家と官僚達は今いる子供達に自己の利権の為の増税を課す。これから結婚し子供が欲しいと思う若者は手取りの低さに将来への不安感を植え付ける。なにが少子化対策だよ、政治家のポストと官僚の天下り先の確保だけで日本人を減らし安い賃金の外国人に労働を与えて私腹を肥やす。消費の多い若者に所得を増やし安定した家族を持たせる努力なんてしない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に結婚させようとするから上手くいかない。普通に考えて今の時代に誰もそんな若いうちから結婚したくないでしょ。 

そこで、妙齢で暇な男女が集まる場所と言えばハローワークだ。ここで婚活イベントや異性の紹介をすればいい。特に給付期間中はバイト制限もあってかなり暇だ。 

場所柄、職員も給料や仕事内容なども分かっているので持ってこいではいだろうか。 

彼女が出来れば仕事探す意欲も高まり失業も解消でどうでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ子供が減ったからと支出も見直さずに更に税金増やす頭のおかしな政府に任せておいたら、将来本当に日本人がいなくなってしまう日が来ると思います。 

政治家は自分達の生きてる時代の自分達だけ良ければ良いと思って意思決定してるよね。 

今ですら負担が重たすぎると感じるのに、子供達の時代にはもっとというのが見えるなら、辛い思いをしてまで産むわけないよ。 

人口も減ってそのうちどこかの国の領土になるのかな。日本人のことを嫌いな国なら幸せな老後なんて来ないだろうね。現役時代にたくさん納税するのが将来の苦しい老後のためだと思うと悲しいね。せめて子供には絶対に日本から出て欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は今現在の環境で子供を産まないと判断してる 

国民が悪いのではなくその環境を作ってきた経済体制が悪い 

選挙ではマスコミなどがバイアスがかけ、国民を洗脳して新自由主義自己責任を蔓延らせ、格差を増大させ圧倒的な無敵の人間を生み出して、結果的にに国内の需要、生産力を衰退させ結果として人口減少を加速させた。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を潰そうとしてる勢力が政治家を操って居るんじゃないかってくらいにおかしな政治だよ。 

それに国民の投票率見ても危機感感じてるとは思えない数字。 

昔のように旦那さんの給料だけで生活していける水準まで給料が上がらないと子供は増えないよね。 

そもそも女性が子供を産める年齢って限られてるんだからさ、その期を逃さないように経済的な余裕を与えなきゃ何してもダメだわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化なんてもう40年前近くからいわれてながら、なんら改善させられずにここまで来たからね。 

もうこの国はおそらくこのまま人口減と衰退を続けて、いくところまでいくでしょう…。 

 

加えてそのうちハイパーインフレ+実質or実際に国家財政破綻というおまけも付いて。 

 

ひろゆき氏みたいに日本を見限って他国へ行くか、せめて外国株や外国債券全振りで外貨収入がひたすら入るように資産防衛しておくか。 

でないと泥舟日本と命運を共にするしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が社会に進出すればするほど少子化が進むという 

不都合な事実を見ぬふりをしていることから改めるべき 

こんなこと指摘したら女性から大反発を食らうだろうが 

それを怖がっていては少子化を解決することはできない 

 

▲34 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟ですが、自分らしさとか社会が悪いせいだとか言い訳するけど、単に無責任な大人が増えたんだなと感じます。 

自分の時間が~自由なお金が~とか、子供みたいなことを言って人に分け与えることのできない子供おじさんおばさんが増えました。 

私は子供4人を育てていますが、大学時代から付き合っていた夫と「最低3人は産みたいね」と話していました。夫婦が二人以上産まなければ人口は増えないからです。出産はタイムリミットがあるんだから、当たり前に先にやっておかなければいけません。 

結婚出産しなくてもいい風潮なんて言いますが、しなくてはダメでしょ。 

私は日本が好きです。日本人が好きです。国力を上げたい、あたりまえに。 

そして子供達にはしっかり勉強し、本気になれるものを見つけ、周りの人を支えられる人間になってほしい。そしてその力をいつか自分の子供達にも引き継いであげてほしい。それって、当たり前のことだと思います。 

 

▲39 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ん位税金もっていって、それで結婚して子供産んで教育費掛けて真っ当に育てろとかどんなムリゲーなんだよとか思う。 

自分も二人育てたけど、手が掛かる時に援助なしになる。 

時間巻き戻すから、もう一回やれって言われたら絶対にお断りするよ。 

栄枯盛衰、発展国とか言われた国が日本のような経済大国になる。日本もウン十年前の高度成長期に波に乗って発展して、そして緩やかに衰える。 

 

そのうち日本が援助していた国に援助される日がくるかもね。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口は国力の根幹だと思います。 

当然だけど人がいなきゃ商売だってなんだって需要が減るわけで。。 

道路や商業施設だって影響受けるし電車だって便数減るし路線すら減らさざる得なくなる。こんな少子化をわかっていながら放置、むしろ加速させた自民党はかなり罪深い。 

早く選挙で自民党を潰すことが必要。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在7万人が人工授精での授かりだと聞いたことがあります。それでいうと10人に1人がそれに該当する。少子化対策の不備以外に高齢出産、環境ホルモン、様々な要因があるってことなんかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は第二子以降に冷たすぎるんだよ。普通のサラリーマンの給与では二人以上の子供を塾や大学に通わせる事も難しい。親から家も相続されない。昔の長男優先の家制度が今も生き続けるのか。 

 

そりゃあ複数兄弟で育った子が、大人になって結婚して子供なんて作ろうとするワケが無いよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争もなく犯罪も少なく、みんな多様性も認められてきて、自由で平和で、これがみんなが望んだ世界でしょ?子どもは生まれてこず高齢化で国はもう滅ぶかもしれないけど、でも良かった良かった! 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の痛み止めで痛みを緩和してるだけで、悲観的な未来に向かって進んでいるさ 

直近、金利が上がったときに何が起きるか 

そして、子どもが生まれないと、加速度的に縮退していくだろうから、言うほど時間は残ってない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心配ありません。世界中に80億人もの人間がいます。どの国のどんな人種の人も日本に住めばその子孫は自ずと日本人になります。現に芸能界やスボーツ界には親が様々な国の人達がいて本人達は立派に稼いで納税してくれてるじゃないですか。逆に多用種の混血の方がより優れた人間が生まれやすいと聞きます。それで良いのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の年間世帯所得の中央値は423万円。これで子供3人育てれないと人口は増えない。1人育てるのだって厳しい。誰が考えても持ち直すのは厳しすぎる。日本人は勤勉で教育水準も高いと言われていたのに、政治が駄目だった。でも一番の原因は投票率の低さだよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツなんかに金かけるからそうなるんだよな。子供達がイチローや大谷、藤井聡太に憧れたって日本の景気が良くなるわけがない。 

多くの子供が起業家や立派な政治家に憧れるような国になれたら良かったのにな。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で見ましたが、 

このペースで減り続けると3300年には日本人は絶滅するらしいです。 

子供が欲しくない家庭も増え続けているらしいので、このままだと人口は減る一方です。 

人口が減り続けても、税金が増え続けているこの流れを何とかしてほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正確に言うと「していく」ではなく、既に衰退していると思うよ。 

これは誰にも止められない、日本人全体の考え方を大きく変えない限り。だって、その衰退していく日本の舵取り(政治家)を選んでいるのも日本人だから。 

でも国民全体の考え方を変えることなんてできないだろうしね。 

なので、多分100年後くらいは日本という国はなくなって、アメリカか中国に吸収されているんじゃないかな? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

似た記事で投稿してますが、何故少子化になるのか→「子どもを持った瞬間から親の生活水準が下がるから」です。だったら親の生活水準が下がらないようにしてあげれば良い。理屈は簡単です。 

 

しかし与党自民党には「家族主義」という伝統的な価値観があります。ニート、引きこもり、独身、介護など「家族内で何かあっても全部家族内で解決して下さい」という考え方で、基本的に政府は家族内のことにはタッチしないという考え方です。 

 

それに加え少子化対策はあまり票にならず、30年も前から分かっていたのにずっと放置してきたのです。自民党は万死に値するし、その政権を選らんできた国民にも相当の責任があると思います。 

 

ウルトラCの対策はありません。ある程度制御された形で移民を受け入れるのか真剣に議論すべきと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と韓国は2~30年衰退が続くと思う。 

日本と韓国を反面教師に、こうはなってはいけないよねと世界が人口維持の大事さに気づくと思う。 

昔、12~3年前にどっかの小学校の教頭が全校集会の朝礼で子供達に、女性が大人になり2人以上の子供を産むことは、良い企業に勤めキャリアを積むのと同等の価値があると発言し、女性差別、時代錯誤だとメディアで批判されていた。 

増える税負担と一生働かなくてはならない国になるかもしらないけど、罰なんだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人目以降の出産は1人につき国が1,000万円支給しても少子化は解決しないレベルである。 

 

今だけ自分だけを考えたら子供作るのは割に合わない。 

子供が成人するまでの20年間は自由な時間や金がない懲役刑みたいなものだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うてもフランスも出生率2.0は超えてないし。 

女性の権利を認め自由主義を尊重すれば、すべての女性に 

最低2人以上産むように、とはできない以上、先進国ほど 

人口が減っていくのは必然では? 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と男性の幸福度が低い日本。 

対して女性の幸福度は高い日本。 

昨今の少子化対策も疑問を感じる。 

韓国の出生数が0.7まで下がっているのに、日本も同じ様な施策を繰り返し、何かの一つ覚えの様に予算を費やす。 

韓国社会は女性を特別扱いした結果、男性が女性嫌悪を起こす始末、日本でも同じ現象は起きてると思いますよ。 

 

ただ日本人男性は優し過ぎて意を示さない、それが20年くらい前辺りから草食系として女性に関わらないと言う反応で現れたのだと思う。 

そして最近は弱者男性と言う現象が現れた。 

本当に日本社会は盲目的だと思う。 

女性の環境を整える事が正解なのですか? 

そもそも本当に不平等なのですか? 

誰が本当の不幸なのですか? 

 

前時代的な弱者定義の感情的な配慮はもうやめた方が良い。 

物理的な暴力で支配されていない今の社会では力の均衡は大きく偏っていると思う。 

その定義や概念が世の中を狂わせてる恣意性。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民性はマジメで教育も行き届いているのに 

こんなにも衰退するのは政治の失敗に他ならない 

政府は責任をとるわけでもなく 

反省して失敗を次に繋げる訳でも無く 

世界トップの給料を貰い続ける 

そりゃ衰退するわ 

自民党政権、財務省主導の政治は無理とわかった 

政権交代しか有り得ない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は上がらないけど、税金・保険料など負担はどんどん増える。こんな日本で子どもは欲しくても産めないし、子どもが産めないなら結婚すらする必要がないって人も多いと思う。 

今から本気で子どもを増やすなら、一人生まれたら1,000万支給するくらい思い切った政策しかないでしょうが、自民党がやるとは思えない。 

自民党の失政で日本は滅びるしかなさそうです。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ対応で、老人を守るため、人とのコミニケーションを変えた事、税金の投入先がワクチンや医療、自粛の為の飲食店に支払ったつけが、出生数に現れてる。異次元の少子化政策のおかげです。来年は、60年に一度のひのえうまだか最低記録になるのではないか。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、この出生数ということは20年後さらに日本は人口減の苦境に立たされることになる 

昨年度だけでなく段階的に減ってきているため人手不足に伴う社会制度や労働法の見直しは3~5年の早いスパンで対応が必要になるかもしれない 

ただ、今の政治家らにこれができるかと言えば期待薄 

栄えたものはいつか滅ぶ 

日本は衰退期に入った 

自分の目が黒いうちだけはもってもらいたい 

その後は中国共産党日本自治区かアメリカの51番目の州になってるかな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どっかのお偉いさんが言ってたな。 

人間は、死から逆算する、ってな。 

 

昔は寿命が60そこそこだった。そこから逆算して20歳、30歳で十分大人になった。 

30歳で、残り30年、っていう計算をした、のよ。 

 

今は寿命が85とかだからな。残り30年となるのが55歳。 

昔の30歳と今の55歳が同じ精神年齢、って感じらしい。お偉いさん曰くな。 

 

だからな。寿命が伸びたのと同時に、精神的に大人(焦ってくる)年齢もあがったのよ。 

男はそれでも生殖能力はある、けれどもな。女性はそこからって訳にもいかない、のよ。 

 

そこのギャップ、だろうね。本人らが、まだ結婚する気持ちになれない、ってのが、今の20代、30代、なのよ。 

女性は35歳超えると、っていう知識があれば、その直前くらいで焦って来るけどな。されど、そこから2人、3人は時間的にムリ、と。 

 

人間っちゃ逆算で生きる動物、ってお偉いさんが言ってた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率の減少に伴って自動的に国家公務員(国会議員含む)の政党交付金含む手当含む最高年収を比例的に下げる法案でも作れば、5年くらいで出生率上がるんじゃ無いかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口3000万、米作りと観光が主要産業。海外旅行やiPhoneは持てないが、みんな中古だが庭付き戸建に住めて、ちと2流の国産品を使う。別に飢えることもないし犯罪も気をつければ大丈夫。そんな国でいいんじゃない?資源も技術もないのに無理するからしんどい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な答えやろね。 

どんどん日本が劣化するのは書いてあるとおり。国力は人口×教育水準×資源、と書いてあるけどまさにそうでしょう。少子化も教育水準も人為的に成立つ要素でありながら右肩下がり、有権者はまるで改悪を望むかのような投票をしてる。そもそも有権者が少子化で高齢化すればするほどそうなる。 

本来は国の富を失う要素である年金受給者の投票権を半票に削減するのが理想的だが反発するだろう。 

いまやってる政治経済は明治初期の富国強兵と正反対の貧国弱兵だから、結果も明治の列強に追いつけ追い越せの正反対の発展途上国に追いつかれ追い越されになる。ダメな国は確定的。 

 

日本は食用魚や水という素晴らしい資源があるから手放すのは惜しいがお金の投資先は海外にしたり、自分の子にも海外を見せ、語学を学ばせ、海外に移住できる力を養わせる必要を強く感じるよ。ひろゆきさんは客観的にみても正しいと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の役所に24時間対応の 

赤ちゃんポストを設置するべき 

お礼に母親に1000万円を支給すれば 

妊娠欲のない女性たちもオスを求めて 

競うように子供を産み始めるでしょう 

そして出生率は2.07を突破する 

もう正攻法では少子化は止まらない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が高学歴、裕福な生活、満たされた生活を求めているから少子化から抜けられません。欲を満たすには無尽蔵のお金、時間、人手が必要。全世界でそんな社会はないことを日本人はそろそろ気づくべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が成人し納税3年たったら親に1000万の老後資金をあげれば良い。 

 

生涯一億以上の納税をする子供達を育てるんだから。 

 

子供産みませんと選択してる方は余裕で貯められる額。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界を知りすぎた 

昔みたいに国内だけで競争してたら 

目くそ鼻くそで大したあらゆる格差もなく結婚もしてた 

現代は比較対象が世界だから、あらゆる面で劣っているように思え 

日本社会にも日本人種にも希望も優越感も感じない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントがずれた政府の政策が間違っている。子ども家庭庁、っていうわけのわからない役所は不要。その分を減税に回した方がはるかに少子化対策の効果がある。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE